指数 タグ

  • 考え中

    10月の消費者物価指数2.3%上昇…新米の高騰続きコメ類は6割近く上昇 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/11/22(金) 09:18:06:ID:Z0UIoCUC9
    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる10月の全国の消費者物価指数は2.3%上昇しました。新米の高騰が続き、コメ類は60%近く上昇しています。

    総務省が発表した10月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合が108.8で、去年10月と比べて2.3%上昇しました。

    伸び率は前の月より0.1ポイント減少し、2か月連続で縮小しています。

    特に大きく上昇したのはコメ類で、58.9%上昇しました。

    全文はソースで 最終更新:11/22(金) 9:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:19:01:ID:zH1bovJl0
    >>1
    日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

    各国の農家平均経営面積
    ・フランス: 52.1ha
    ・ドイツ:  45.7ha
    ・イギリス: 53.8ha
    ・スペイン: 23.8ha
    ・イタリア: 7.6ha

    ・日本: 1.7ha

    米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
    そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
    (水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
    31:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:29:ID:ppt/PdtM0
    >>4
    >小規模農家の優遇廃止
    そんな事わざわざしなくても加速的に減少してくから
    コメめちゃくちゃ減るぞ
    265:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:09:52:ID:L3QHbCja0
    >>4
    中山間地域だらけで大規模集約なんて出来るわけない
    現実見ろよ
    399:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:35:36:ID:I0hld6kt0
    >>4
    確か農家の損益分岐点は、20haで全体の5%位だったはず
    だから小規模農家は、兼業が多い
  • 上部へスクロール