春闘 タグ

  • 給料

    【経済】「春闘で好調」なのは大企業だけ…!置き去りにされる「中小企業の苦境」と、ますます拡大する「貧富の格差」

    1:北あかり ★:2025/03/20 08:04:45:??
    春闘で、高率の賃上げ回答が続いている。しかし、この状態を手放しで喜ぶことはできない。

    なぜなら、昨年の賃上げ率を見ると、大企業と小企業の間で、賃上げ率に著しい格差があるからだ。大企業の賃上げ率が高い半面、小企業の賃上げ率は著しく低い。

    このため、大企業と小企業の賃金水準の格差が拡大している。

    「賃金構造基本統計調査」によって2023年から24年にかけての賃上げ率を見ると、図表1の「名目」欄に示すとおりだ。

    大企業の賃上げ率は、5.1%と高い。これは、連合による春闘最終集計結果5.1%にほぼ等しい。しかし、企業規模が小さいと、伸び率が低くなる。連合集計では、組合員数300人未満の中小組合では平均賃上げ率が4.45%としていたが、それより低い。したがって、賃上げの恩恵を受けているのは、主として大企業の従業員であるということになる。

    これまでも、春闘での賃上げ率が高くても、経済全体の賃上げ率は、それより大分低かった。この傾向は、ここ数年の賃上げ時代においても変わっていないことになる。

    もともと、大企業の賃金水準と小企業の水準の間には大きな差があった。それが、拡大し、賃金水準には大きな差ができている 。これは、深刻な問題だ。


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/85265aedbc621032543286e36a2f1f4bdab7ba07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/85265aedbc621032543286e36a2f1f4bdab7ba07
    43:名無しさん:2025/03/20 08:31:33:BkiV
    >>1
    当たり前じゃんw
    だからみんな中学から塾に行って良い大学に行って良い会社に入ろうとするんだよ
    何を今さら
    45:名無しさん:2025/03/20 08:33:03:SQEE
    >>43
    文系は要らないそうです
    51:名無しさん:2025/03/20 08:35:25:rJPi
    >>1
    一度、大企業の賃上は抑えてでも中小企業の賃上を優先する政策を取らないとまずいな
    大企業も中小企業も一体で上がるのが理想だが、そうすると業績のよくない大企業が中小企業の利益を抑えて自分だけ賃上という流れになる
    そこで中小企業を優先する政策を政府が指示、監督しないといけない
    62:名無しさん:2025/03/20 08:40:43:SQEE
    >>51
    自民党がずっと「中小企業を優先する政策」をやってて、このていたらくなんですけどねぇw
    中小企業の労働者を優先する政策ではないですけど
  • 労働争議

    春闘の平均賃上げ率は2年連続5%超 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/03/15(土) 09:18:05:ID:rj2QYnZn9
    連合によりますと、今年の春闘の平均賃上げ率は、中間集計で5.46%と、33年ぶりの高水準だった去年の同じ時期と比べて0.18ポイント上回りました。

     組合員が300人未満の中小企業の平均賃上げ率も5.09%と、5%を上回りました。

    全文はソースで 最終更新:3/15(土) 9:14
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7115ef0da228908e625843fc9b1dbda9e2dda428
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7115ef0da228908e625843fc9b1dbda9e2dda428
    105:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:55:30:ID:CjKXdYtc0
    >>1
    日銀植田 「利上げしかない!」
    131:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:15:10:ID:EK8F/GW40
    >>1
    5%で物価高に追いつけるわけないだろ
    132:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:19:07:ID:favVLiaO0
    >>131
    さすがに5%なら物価上昇を上回る
    155:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:55:08:ID:l0X/XahP0
    >>132
    物価上昇は何年も続くのに、もらった給料は1年で使い切るわけじゃないからなあ
  • 会社員

    春闘で賃上げも隠しきれぬ「年齢格差」 「削られている」中高年世代 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/12(水) 14:38:29:ID:P37OadPh9
    大企業を中心に新卒社員の初任給を大幅アップさせる動きがある一方で、中高年に対する賃上げの機運は乏しい。かつては年功序列で賃金カーブは緩やかに伸びていたが、近年は物価高騰の影響などもあってその恩恵を感じにくくなっている。賃上げの「年齢格差」はデータにも表れており、ある中高年の正社員は「全ての年代で賃上げを」と訴える。

     人手不足を背景に若手社員の待遇改善の動きは目立つ。1月に大手ハウスメーカーの大和ハウスは、新卒社員の初任給を月25万円から35万円に引き上げると発表。カジュアル衣料品店「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングも、初任給を30万円から33万円に増やした。

     一方で、中高年層の賃上げは十分に進んでいない。約2万5000人の賃金データを基に2022年〜24年の年齢別賃上げ率を算出した内閣府の経済財政報告によると、23年4〜7月の平均賃上げ率は、前年同期に比べ29歳以下で3・1%増、30代は2・4%増だった一方、40代、50代はいずれも0・1%減だった。24年はいずれの年代でも増えたものの、29歳以下で4・2%増、30代は3・6%増だったのに対し、40代は2・7%増、50代は1%増にとどまった。

     関東地方の大手製造業の子会社に勤める50代男性は、「会社は原資を…(以下有料版で,。 残り904文字)

    毎日新聞 2025/3/12 10:30(最終更新 3/12 12:03)
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    3:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:39:56:ID:w/Vte/LQ0
    嫌なら辞めろ
    以上
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:42:12:ID:ddRWk97l0
    >>3
    それをみんなが実践して国が滅びそうになってるな
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:43:44:ID:w/Vte/LQ0
    >>8
    国や企業が望んだ結果だから問題ない。
    5:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:40:50:ID:6oLxSOfT0
    人手不足とか二十代しか恩恵が無いからねw
  • 上部へスクロール