減税 タグ
【経済】国民生活を救う本当の切り札は「減税」ではない…「賃上げ」こそ日本の命運を握ると言える理由とは
1:ちょる ★:2025/01/31 07:43:39:??
年が明け、春闘の季節が近づくにつれて、賃上げに関する議論が活発化している。昨年の春闘は、これまでにない水準の賃上げが実現し、今年も大企業を中心に4~5%の賃上げが実現する可能性が高い。
金利上昇で業績が拡大傾向となっている金融機関を中心に、初任給を30万円あるいは40万円など、従来よりも高い水準に設定する企業も出てきており、企業における賃上げ機運は高まっているといえるだろう。
もっとも、積極的な賃上げを表明しているのは大企業が中心であり、労働者の7割を占める中小企業には、賃上げの動きは十分に波及していないのが実情だ。中小企業は大企業の下請け的な業務に従事しているケースが多く、大企業が中小企業に対してコストの価格転嫁を認めない限り、中小企業は賃上げ原資を確保しにくい。
石破政権は賃上げを政策の最重要課題の1つと位置付けており、2020年代に最低賃金を1500円に引き上げる方針を掲げるとともに、適切な価格転嫁を促す施策の立案を関係閣僚に指示した。旧態依然とした商慣行が賃上げを阻害している現実を考えると、石破政権の一連のスタンスは相応に評価していいだろう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
金利上昇で業績が拡大傾向となっている金融機関を中心に、初任給を30万円あるいは40万円など、従来よりも高い水準に設定する企業も出てきており、企業における賃上げ機運は高まっているといえるだろう。
もっとも、積極的な賃上げを表明しているのは大企業が中心であり、労働者の7割を占める中小企業には、賃上げの動きは十分に波及していないのが実情だ。中小企業は大企業の下請け的な業務に従事しているケースが多く、大企業が中小企業に対してコストの価格転嫁を認めない限り、中小企業は賃上げ原資を確保しにくい。
石破政権は賃上げを政策の最重要課題の1つと位置付けており、2020年代に最低賃金を1500円に引き上げる方針を掲げるとともに、適切な価格転嫁を促す施策の立案を関係閣僚に指示した。旧態依然とした商慣行が賃上げを阻害している現実を考えると、石破政権の一連のスタンスは相応に評価していいだろう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
9:名無しさん:2025/01/31 07:53:51:7lKZ
>>1
賃上げなんて起こらないな
アベノミクス減税で
経費(人件費)下げるほど儲かる仕組みになったから
賃上げなんて起こらないな
アベノミクス減税で
経費(人件費)下げるほど儲かる仕組みになったから
18:名無しさん:2025/01/31 07:59:24:cwRE
>>1
原因と結果を(わざと?)取り違えたオレオレ理論じゃん。
減税=パイプの漏れを修理、賃上げ=水圧を上げる、なのにね。
修理しないで圧力上げるのは間抜け。
原因と結果を(わざと?)取り違えたオレオレ理論じゃん。
減税=パイプの漏れを修理、賃上げ=水圧を上げる、なのにね。
修理しないで圧力上げるのは間抜け。
94:名無しさん:2025/01/31 09:17:03:Ppg3
>>1
増えた分は増税で消えるので公務員を潰すのが一番ですね
増えた分は増税で消えるので公務員を潰すのが一番ですね
127:名無しさん:2025/01/31 09:48:05:N05G
>>1
どっちか片方じゃなく両方やればいいんだよ
どうせ春闘に期待させて減税要望ムード(民意)を鎮静化させたいだけでしょ
どっちか片方じゃなく両方やればいいんだよ
どうせ春闘に期待させて減税要望ムード(民意)を鎮静化させたいだけでしょ
170:名無しさん:2025/01/31 10:57:20:rsPZ
>>1
両方やれや
両方やれや
195:名無しさん:2025/01/31 12:01:34:0iLR
>>1
年収一億以上稼げないようにしたら?
年収一億以上稼げないようにしたら?
2:名無しさん:2025/01/31 07:45:40:aWj9
自民下野だろ
まずは
まずは
4:名無しさん:2025/01/31 07:47:59:woye
切り札は革命でしょ
今の政府はダメだから新しい政府を作った方が良い
今の政府はダメだから新しい政府を作った方が良い
5:名無しさん:2025/01/31 07:49:04:pj8b
じゃあ議員と公務員の人数と給料を半分以下にしろよ。
111:名無しさん:2025/01/31 09:30:33:UHam
>>5
一番最優先はコレ
自身たちの給料にはいっさい触れない
一番最優先はコレ
自身たちの給料にはいっさい触れない
6:名無しさん:2025/01/31 07:51:33:51on
賃上げなんてすぐできないだろ
また30年待てばいいのか?w
また30年待てばいいのか?w
10:名無しさん:2025/01/31 07:54:26:bNA5
5%の賃上げでは足りない全然足りない
低賃金労働者なめんなよ
低賃金労働者なめんなよ
13:名無しさん:2025/01/31 07:57:21:hRMC
>>10
んだね
とりあえず3万円の賃上げを義務付けてほしい
んだね
とりあえず3万円の賃上げを義務付けてほしい
11:名無しさん:2025/01/31 07:55:02:Xqw0
脱税 増税 ばら撒き 中抜き 何しても政権与党に選ばれるんだら余裕余裕
12:名無しさん:2025/01/31 07:56:36:SUzk
じゃ両方で
14:名無しさん:2025/01/31 07:57:33:N8EK
賃上げした製造業は価格転嫁して値上げせざるを得なくなる
減税と賃上げ、どちらか一方だけでなく両方少しずつ調整して様子見とかシミュレーションできんもんかね?
減税と賃上げ、どちらか一方だけでなく両方少しずつ調整して様子見とかシミュレーションできんもんかね?
17:名無しさん:2025/01/31 07:59:11:7lKZ
営利企業の賃上げなんて
負のインセンティブが無いと発生し難い
税金で取られるくらいな
経費(人件費)上げるか程度の意欲しかない
でもアベノミクス大企業減税でこれが起こらない
経費(人件費)圧縮するほど儲かる
賃下げのインセンティブが発生している
負のインセンティブが無いと発生し難い
税金で取られるくらいな
経費(人件費)上げるか程度の意欲しかない
でもアベノミクス大企業減税でこれが起こらない
経費(人件費)圧縮するほど儲かる
賃下げのインセンティブが発生している
19:名無しさん:2025/01/31 08:02:06:cxzx
一年前、米5kg2500円。今4000円。
一年で60%ものインフレ。ひどいわ。
一年で60%ものインフレ。ひどいわ。
21:名無しさん:2025/01/31 08:02:33:7lKZ
>>19
アベノミクスの円安物価上昇の果実(笑)
アベノミクスの円安物価上昇の果実(笑)
23:名無しさん:2025/01/31 08:04:53:cwRE
>>19
米は農協が操作してるんだぜ。
業務用は一般用ほどは上がってない。
米は農協が操作してるんだぜ。
業務用は一般用ほどは上がってない。
25:名無しさん:2025/01/31 08:06:43:7lKZ
>>23
円安、物価高で経費2倍だから
今まで農協が必死に価格転嫁を抑えていただけ
円安、物価高で経費2倍だから
今まで農協が必死に価格転嫁を抑えていただけ
20:名無しさん:2025/01/31 08:02:22:vwzY
賃上げなんて強制力ないんだから直ぐにできないじゃん。即効性があり、賃上げに繋がる可能性あるのは消費税廃止から。
つか、国は金がない金がないっていうんならかまずは無駄な支出なくせよ。増税の話はそれからだ
つか、国は金がない金がないっていうんならかまずは無駄な支出なくせよ。増税の話はそれからだ
22:名無しさん:2025/01/31 08:04:06:7lKZ
>>20
アベノミクス法人税減税の為に
庶民に大増税の負担を強いたから
意地でも間違いを認めないだろ
アベノミクス法人税減税の為に
庶民に大増税の負担を強いたから
意地でも間違いを認めないだろ
78:名無しさん:2025/01/31 08:55:52:VX8g
>>20
無駄な支出を減らしてどうやって中抜きを維持するんだよ
無駄な支出を減らしてどうやって中抜きを維持するんだよ
27:名無しさん:2025/01/31 08:08:25:C6FS
経済活性化して賃上げが理想だけど
金回りの摩擦材な消費税が高杉だからねぇ…
金回りの摩擦材な消費税が高杉だからねぇ…
28:名無しさん:2025/01/31 08:09:01:Lrqq
減税は手っ取り早い応急処置だから
長い目で見たらそりゃ賃上げすりゃ税収も上がるからいいんだけどそれには時間がかかるから取り敢えず減税しないと待てないのが実情なんだと思うな
長い目で見たらそりゃ賃上げすりゃ税収も上がるからいいんだけどそれには時間がかかるから取り敢えず減税しないと待てないのが実情なんだと思うな
30:名無しさん:2025/01/31 08:09:40:GlOt
完全実施されるのは役人だけだろ 虚言を弄するな
31:名無しさん:2025/01/31 08:09:42:SHtA
賃上げしたところで使わずに貯め込まれたら結局経済は回復しない
減税してどんどん金使ってもらって、経済回復出来たら賃上げを目指せばいい
減税してどんどん金使ってもらって、経済回復出来たら賃上げを目指せばいい
34:名無しさん:2025/01/31 08:13:13:1SVR
賃上げなんて色んな人の犠牲があってからだんだんと落ち着くのに急には無理だよ
円とは別の日本人専用通貨を発行してそれを使おう
円とは別の日本人専用通貨を発行してそれを使おう
35:名無しさん:2025/01/31 08:13:26:AUl1
賃上げの原資を作るために売り上げ上げろ
売り上げ上げるために消費させろ
消費させるために手取りを増やせ
だろ
売り上げ上げるために消費させろ
消費させるために手取りを増やせ
だろ
43:名無しさん:2025/01/31 08:18:45:xZ3W
>>35
やっぱ消費税が一番の癌だな
むりやり市場のお金を失わせてる
やっぱ消費税が一番の癌だな
むりやり市場のお金を失わせてる
36:名無しさん:2025/01/31 08:13:30:EFse
会社が傾くだろ。政府が減税しろ
37:名無しさん:2025/01/31 08:15:00:8mzC
壁移動減税は賃金上昇を阻害する
壁移動で働き控えが減り皆が長い時間働くと人手不足が解消してしまう
人手不足は賃金上昇圧力だったのに
壁移動で働き控えが減り皆が長い時間働くと人手不足が解消してしまう
人手不足は賃金上昇圧力だったのに
38:名無しさん:2025/01/31 08:15:36:0uAC
最低賃金を1500円にすると零細中小企業の多くが潰れてしまう・・・らしい。
なのでやはり、減税一択だわ。森永卓郎さんが生きていたらなんと仰るだろう。
全企業の内、0.3%しかない大企業の賃上げするって記事か。あほらしい。
なのでやはり、減税一択だわ。森永卓郎さんが生きていたらなんと仰るだろう。
全企業の内、0.3%しかない大企業の賃上げするって記事か。あほらしい。
39:名無しさん:2025/01/31 08:17:14:rO9I
賃上げも一気に倍くらいにしてもらわないと
物価上昇に追いつかないな
物価上昇に追いつかないな
40:名無しさん:2025/01/31 08:17:41:yxXc
柔軟に賃金が上昇すればそれでいいんだけどね
41:名無しさん:2025/01/31 08:17:53:LzsN
そもそも社会保険と税の合算が収入の55%を取るとかあり得ない
江戸幕府ですら年貢の割合は5公5民だったぞ
江戸幕府ですら年貢の割合は5公5民だったぞ
48:名無しさん:2025/01/31 08:20:32:yxXc
>>41
やってることは享保の改革レベルだからなぁw
やってることは享保の改革レベルだからなぁw
56:名無しさん:2025/01/31 08:28:40:7nuR
>>41
江戸時代の税制に経費控除ないから現代税制と比べるともっと課税率は高いぞ
江戸時代の税制に経費控除ないから現代税制と比べるともっと課税率は高いぞ
42:名無しさん:2025/01/31 08:18:13:yxXc
この国は物価が変動しなさすぎてそういうのに追従できない仕組みになっているわ
44:名無しさん:2025/01/31 08:18:56:rO9I
真の切り札は
資本主義からの離脱
社会主義への移行だよ
富裕層、企業の資産なんて全部国が取り上げて
計画的に分配で良いよ
資本主義からの離脱
社会主義への移行だよ
富裕層、企業の資産なんて全部国が取り上げて
計画的に分配で良いよ
49:名無しさん:2025/01/31 08:20:34:xZ3W
>>44
富裕層から巻き上げるの難しいから
結局中間層から取るんだよな
富裕層から巻き上げるの難しいから
結局中間層から取るんだよな
45:名無しさん:2025/01/31 08:19:03:FQtl
総支給額に不満はない
手取り額に不満がある
手取り額に不満がある
46:名無しさん:2025/01/31 08:20:17:8mzC
連合は「自社賃上げ」より「下請け工賃上げ」を要求すべし
「下請け工賃上げ」で中小企業社員の賃上げが可能になり消費拡大、経済活性になる
「下請け工賃上げ」で中小企業社員の賃上げが可能になり消費拡大、経済活性になる
59:名無しさん:2025/01/31 08:33:00:7nuR
>>46
それは連合に入ってないような中小組合が要求すべきことだろ
なんで連合が自分とこの組合員の利益背反要求すんだよ
それは連合に入ってないような中小組合が要求すべきことだろ
なんで連合が自分とこの組合員の利益背反要求すんだよ
47:名無しさん:2025/01/31 08:20:18:7Scz
物価さげること
50:名無しさん:2025/01/31 08:21:46:yxXc
いや、それ以下だわ
吉宗は自らも質素な格好をしたりして先導してたしな、方や料亭三昧
吉宗は自らも質素な格好をしたりして先導してたしな、方や料亭三昧
51:名無しさん:2025/01/31 08:21:57:jFvd
賃上げするとそのぶん税金がかかるよ
54:sage:2025/01/31 08:25:42:ddEP
賃上げすなわち税収上げ
62:名無しさん:2025/01/31 08:36:20:56j6
年初50万上がったが税金が70万増えたの巻
65:名無しさん:2025/01/31 08:39:52:Mc25
まず一回減税してみたら良い。それでダメなら考えろ
増税したって悪くなる一方やないか。
増税したって悪くなる一方やないか。
69:名無しさん:2025/01/31 08:42:40:MFXy
>>65
理論的にはそう。
でも、誰もやらない。
懐に入っているから。
理論的にはそう。
でも、誰もやらない。
懐に入っているから。
66:名無しさん:2025/01/31 08:41:40:FQtl
年収 税金+保険料
~300万円 0%
300万円~500万円 1%~5%
500万円~1000万円 5%~10%
1000万円~2000万円 10%~20%
2000万円~3000万円 20%~30%
3000万円~4000万円 30%~40%
4000万円~5000万円 40%~50%
5000万円~ 50%
このくらいじゃないと庶民に未来はない
~300万円 0%
300万円~500万円 1%~5%
500万円~1000万円 5%~10%
1000万円~2000万円 10%~20%
2000万円~3000万円 20%~30%
3000万円~4000万円 30%~40%
4000万円~5000万円 40%~50%
5000万円~ 50%
このくらいじゃないと庶民に未来はない
67:名無しさん:2025/01/31 08:42:09:P2z8
すぐ出来ないから減税って話なんじゃないのか?
68:名無しさん:2025/01/31 08:42:16:Poeh
金持ってるのは上位数%の癒着脱税企業ばかりで
ほとんどの中小企業は倒産ギリギリなのにな
ほとんどの中小企業は倒産ギリギリなのにな
71:名無しさん:2025/01/31 08:49:08:cspZ
財務省が解体されたら日本経済は
どうなるんだ?
どうなるんだ?
72:名無しさん:2025/01/31 08:50:12:2bY0
銀行は運転資金が膨らむことを嫌いますからね、融資剥がしなんてことになったら即倒産ですわ
73:名無しさん:2025/01/31 08:50:23:z7lh
賃上げするとそれだけ政府は税金とるだろ?
74:名無しさん:2025/01/31 08:50:36:msbY
減税しなきゃ賃金も増えない
75:名無しさん:2025/01/31 08:51:39:8UxX
実質賃金上がらないんじゃ絶望しかないだろw
76:名無しさん:2025/01/31 08:53:46:qedo
年金も上げなきゃならんし結局現役の負担は増えるんだよ
減税がシンプル、まぁミサイル買えなくなるけどね
減税がシンプル、まぁミサイル買えなくなるけどね
80:名無しさん:2025/01/31 08:55:55:XJN7
賃上げだけでは駄目だよ
上がらない人たちがいる
だから賃上げを持続させるためにも補助的に減税が必要
上がらない人たちがいる
だから賃上げを持続させるためにも補助的に減税が必要
83:名無しさん:2025/01/31 08:58:05:XJN7
インフレ対策として消費税減税は特効薬だからな
5%下げればそのまま以上に物価は下がる
なぜ消費税減税をしないのか不思議なくらいだよ
5%下げればそのまま以上に物価は下がる
なぜ消費税減税をしないのか不思議なくらいだよ
85:sage:2025/01/31 09:02:41:8rcp
消費税をやめるだけでいいんだけどね
86:名無しさん:2025/01/31 09:06:09:yvdc
なんで民間頼りなわけ?求めるなら大幅な法人税カットが常識だろ
87:名無しさん:2025/01/31 09:06:15:FQtl
政府は、庶民から税金100を徴収して、庶民に50を返金する
残りの50は政府関係者とお友達へ配る
これが政府の仕事
残りの50は政府関係者とお友達へ配る
これが政府の仕事
88:名無しさん:2025/01/31 09:07:28:QB1Y
家計から大企業と国に所得移転したんだから、それを逆回転させればいい
つまり消費税廃止でOK
つまり消費税廃止でOK
90:名無しさん:2025/01/31 09:14:38:Hah3
コストプッシュインフレだから賃上げする理由は無い
92:名無しさん:2025/01/31 09:16:13:H8fm
景気循環の波を発生させる条件は賃上げではない
あくまで減税だ 特に消費を拡大させなくてはイノベーションは起こらないから
消費税の減税をしないと景気波動が起こらず
30年のデフレが起こったわけ
減税→賃上げ が正しい順番
あくまで減税だ 特に消費を拡大させなくてはイノベーションは起こらないから
消費税の減税をしないと景気波動が起こらず
30年のデフレが起こったわけ
減税→賃上げ が正しい順番
93:名無しさん:2025/01/31 09:16:46:1EGE
購買力をあげなければ実体経済回らないんよ
96:名無しさん:2025/01/31 09:18:59:VC4C
天皇陛下助けて
100:名無しさん:2025/01/31 09:21:46:gfo2
うちの中小の社長はゲレンデ乗ってるけどバレんようにか知らんけどプリウスで通勤してるわ
102:名無しさん:2025/01/31 09:21:50:ViY5
どっかの会社が初任給40万円ってぶち上げたら
そりゃニュースにはなるからな
そんなもの星の数ほどある企業のほんの数社の話でね
それに40万円からスタートして
そっからどうなっていくんだ?
10年たったら100万か?んなわけないわな
企業を最も悩ませるのが固定費、要は人件費なわけでね
そりゃニュースにはなるからな
そんなもの星の数ほどある企業のほんの数社の話でね
それに40万円からスタートして
そっからどうなっていくんだ?
10年たったら100万か?んなわけないわな
企業を最も悩ませるのが固定費、要は人件費なわけでね
103:名無しさん:2025/01/31 09:22:38:2eF2
まーたプロパガンダか
いい加減にしろ
いい加減にしろ
104:名無しさん:2025/01/31 09:23:22:da2L
新自由主義からの脱却もな
105:名無しさん:2025/01/31 09:26:13:78mp
賃上げどころかかつてない勢いでどんどん中小零細が潰れてる
完全に頭がおかしい
完全に頭がおかしい
106:名無しさん:2025/01/31 09:27:05:jEb2
は?消費税廃止したら実質賃金7%程度増えるだろ?
107:名無しさん:2025/01/31 09:27:18:H8fm
いくら所得を増やしても
増税を続けていたら意味がないどころか
逆効果になる
騙されてはいけない
必要なのは減税と夜警国家
増税を続けていたら意味がないどころか
逆効果になる
騙されてはいけない
必要なのは減税と夜警国家
109:名無しさん:2025/01/31 09:29:36:XOkw
賃上げイコール物価高。それは国民は望んでいない。生活保護で生きていけるくらいの物価を望んでいる。それができるのであれば、多分賃上げは優先しない
112:名無しさん:2025/01/31 09:30:52:0s3P
たしか石破は内部留保を利用して賃上げとか言ってた覚えがあるような
中小企業はどうすんの?って言う
中小企業はどうすんの?って言う
117:名無しさん:2025/01/31 09:35:21:d1l2
>>112
大企業でも配当出してる所はちゃんと株主分配してるからそんなに余裕なかったりする
大企業でも配当出してる所はちゃんと株主分配してるからそんなに余裕なかったりする
113:名無しさん:2025/01/31 09:31:50:H8fm
お前らあ 所得増やしてやるぜええええ
でも、税金はしっかり上げますけどね
これじゃあ逆効果だよ
でも、税金はしっかり上げますけどね
これじゃあ逆効果だよ
114:名無しさん:2025/01/31 09:32:01:4uKt
賃上げもそうだけど、減税も必要だろ
115:名無しさん:2025/01/31 09:32:18:XJN7
消費税を下げたらその分、確実に実質賃金が上がるのは面白いよね
いま必要なのは実質賃金を上昇させることだ
いま必要なのは実質賃金を上昇させることだ
121:名無しさん:2025/01/31 09:38:24:JcZ6
日本の実質賃金は約30年右肩下がり、これが現実
122:名無しさん:2025/01/31 09:39:08:OPEX
減税より賃上げと言うのは賛成だけど
格差拡大の抑制の方がより効果あると思う
格差拡大の抑制の方がより効果あると思う
140:名無しさん:2025/01/31 10:13:09:92jN
>>122
富む者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる
それが資本主義だから
戦争から時間が経って順調に進んでるだけだぞ
富む者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる
それが資本主義だから
戦争から時間が経って順調に進んでるだけだぞ
123:名無しさん:2025/01/31 09:39:48:zdCA
減税して賃上げしろグズは下野しろ
126:名無しさん:2025/01/31 09:42:46:XJN7
減税やらないなら自民党も立憲も潰していい
そういう段階だよ
そういう段階だよ
128:名無しさん:2025/01/31 09:51:53:x3bA
このままケチだと自民は下野だ
130:名無しさん:2025/01/31 09:54:30:fdb5
賃上げが大事なのは分かってるわ
その為には、需要の喚起、個人消費だろ
なら、減税しろや!って話よ
その為には、需要の喚起、個人消費だろ
なら、減税しろや!って話よ
131:名無しさん:2025/01/31 09:55:05:1nKI
働くだけ無駄
132:名無しさん:2025/01/31 10:00:15:x3bA
30年間財政赤字増やし続けた自民
それを増税で補填することしかできなかった自民
それを増税で補填することしかできなかった自民
133:名無しさん:2025/01/31 10:00:38:ALM2
Zのレクってやつか
136:名無しさん:2025/01/31 10:09:51:3NGV
政府は最低賃金にしか口出し出来ないだけだから黙って減税だけしとけ
137:名無しさん:2025/01/31 10:10:51:l0Xn
民間のちんあげでよろこぶのは公務員やろね
議員も自動的にあがるようになってる
議員も自動的にあがるようになってる
139:名無しさん:2025/01/31 10:12:04:STE0
選挙に勝つ気がない石破
141:名無しさん:2025/01/31 10:13:44:MIUa
中小賃上げどころか、去年は1万近く倒産しとりますけども
142:名無しさん:2025/01/31 10:14:08:MhLy
6公4民を5公5民に戻すのを減税と呼ぶのが問題ある
4公6民くらいになって初めて減税だろ
国民みんなが言ってるのは増税し過ぎた分を元に戻せってことだろ
4公6民くらいになって初めて減税だろ
国民みんなが言ってるのは増税し過ぎた分を元に戻せってことだろ
143:名無しさん:2025/01/31 10:15:54:ck9I
アベクロがぶっ壊した日本
もはや修復不能
もはや修復不能
144:名無しさん:2025/01/31 10:21:05:3mHC
賃上げ→物価高騰→賃上げ→さらに物価高騰
ただ単純に給料上げただけじゃこうなる
賃上げ分の金をどこから持ってくるのか、これを考えなきゃいけない
ただ単純に給料上げただけじゃこうなる
賃上げ分の金をどこから持ってくるのか、これを考えなきゃいけない
162:名無しさん:2025/01/31 10:38:36:1nKI
>>144
物価高の理由がおかしい
貿易赤字の日本が
インフレを世界から輸入しまくってるからだろうが
物価高の理由がおかしい
貿易赤字の日本が
インフレを世界から輸入しまくってるからだろうが
171:名無しさん:2025/01/31 11:00:05:3mHC
>>162
日本は自前で燃料確保できないし
都市への人口集中が進んでて、農家もどんどんやめてるし
これじゃあ余所から輸入するしかなくなるのは仕方がない
しかも災害とか起きると、田舎の連中はそんなところに住むのが悪いとか言うしさ
数十年後はスーパーの野菜もみんな輸入になってるかもな
日本は自前で燃料確保できないし
都市への人口集中が進んでて、農家もどんどんやめてるし
これじゃあ余所から輸入するしかなくなるのは仕方がない
しかも災害とか起きると、田舎の連中はそんなところに住むのが悪いとか言うしさ
数十年後はスーパーの野菜もみんな輸入になってるかもな
145:名無しさん:2025/01/31 10:21:42:EjuV
両方やれ
146:名無しさん:2025/01/31 10:22:51:qS9G
あほなのかな?減税は政治が主体的にできるから手段として有効なんだわ
賃上げは政治ができることじゃないだろ?
賃上げは政治ができることじゃないだろ?
149:名無しさん:2025/01/31 10:26:46:3mHC
>>146
最低賃金法なんていう法律あるから、一応賃金も政治で変えられる
ただそれやっただけじゃ>>144になる
最低賃金法なんていう法律あるから、一応賃金も政治で変えられる
ただそれやっただけじゃ>>144になる
187:名無しさん:2025/01/31 11:37:08:CsBx
>>146
賃上げ促進税制というものが一応あるよ
賃上げ促進税制というものが一応あるよ
147:名無しさん:2025/01/31 10:25:40:MIUa
大企業が悪いとは言わんけど、電通やパソナとかはプロジェクションマッピングや万博で必要以上にお金をもらってる印象がある
パソナそれに加えて中抜きが酷いし
政治と大企業がタッグを組むのは仕方ないにせよ、恐らく票や政策にも強い影響を与えるのはよくないと思う
パソナそれに加えて中抜きが酷いし
政治と大企業がタッグを組むのは仕方ないにせよ、恐らく票や政策にも強い影響を与えるのはよくないと思う
148:名無しさん:2025/01/31 10:26:11:HATf
まったく何にも分かってねーな
減税も賃上げも間接解であって、
一番大事なのは通貨の流通量なんだよ
減税も賃上げも間接解であって、
一番大事なのは通貨の流通量なんだよ
150:名無しさん:2025/01/31 10:27:26:uLLg
公務員と元請けだけ上げて下に金が降りて来ないんだから減税一択だろ
152:名無しさん:2025/01/31 10:32:15:HATf
大企業なんて労働者のごく一部
そこをターゲットにしていからといって賃上げすれば、大多数の中小企業は耐えられない
だからもっと単純に考えろ
内部留保税やればいい
次に日本から吸われて海外に消える通貨だ
株式への課税をやれ
海外ばらまきをやめろ
宗教団体や政治資金団体へ課税しろ
そこをターゲットにしていからといって賃上げすれば、大多数の中小企業は耐えられない
だからもっと単純に考えろ
内部留保税やればいい
次に日本から吸われて海外に消える通貨だ
株式への課税をやれ
海外ばらまきをやめろ
宗教団体や政治資金団体へ課税しろ
153:名無しさん:2025/01/31 10:32:58:2d3c
賃上げと減税両輪でやんだよ
なんで一つしかできねーんだ
なんで一つしかできねーんだ
157:名無しさん:2025/01/31 10:34:39:tqlp
ワイは氷河期非正規職業便所掃除
年収200万円ボーナス1万円
多分死ぬまで変わらんと思う
まあ気楽だけどね
年収200万円ボーナス1万円
多分死ぬまで変わらんと思う
まあ気楽だけどね
159:名無しさん:2025/01/31 10:36:02:CsBx
賃金増えても、所得税の適用税率も上がるし、物価も上がるからな
生活が楽になることはないだろうね
生活が楽になることはないだろうね
160:名無しさん:2025/01/31 10:37:54:MIUa
日本政府は資本主義に引っ張られてるんだろうな
本来政府はプレイヤーじゃないのに、税金集めて大企業で世界と勝負しようとしてるから内政が大企業優遇になる
消費税上げて法人税下げて、多大な還付金渡して、補助金じゃぶじゃぶ
そら庶民はおかしなるで
本来政府はプレイヤーじゃないのに、税金集めて大企業で世界と勝負しようとしてるから内政が大企業優遇になる
消費税上げて法人税下げて、多大な還付金渡して、補助金じゃぶじゃぶ
そら庶民はおかしなるで
163:名無しさん:2025/01/31 10:39:34:tMkZ
順番がおかしい
景気を良くしないと賃上げも出来ないだろうが
そのために減税が必要なんだろ
景気を良くしないと賃上げも出来ないだろうが
そのために減税が必要なんだろ
165:名無しさん:2025/01/31 10:48:47:STE0
利上げしても物価高は収まらない。利上げする意味あるのか?
168:名無しさん:2025/01/31 10:56:59:duHB
ニーサ制度の拡充は評価出来るわ、もう年金出せないから自分たちで何とかしてって政府のメッセージだけどな、
172:名無しさん:2025/01/31 11:03:55:x3bA
>>168
政府サイテー
お金でお金を稼いだらいけない、お金は汗水流して働いて稼ぐもんだって森永卓郎さんも言ってる
政府サイテー
お金でお金を稼いだらいけない、お金は汗水流して働いて稼ぐもんだって森永卓郎さんも言ってる
169:名無しさん:2025/01/31 10:57:01:D1iX
賃上げ分増税するんだろ。
174:名無しさん:2025/01/31 11:08:21:hsKY
利益の再分配
177:名無しさん:2025/01/31 11:16:24:XJN7
革命しなくても選挙で自民党も立憲も潰せるからな
とりあえずそのどちらでもない国民民主を伸ばすだけだよ
受け皿を作ろう
とりあえずそのどちらでもない国民民主を伸ばすだけだよ
受け皿を作ろう
179:名無しさん:2025/01/31 11:24:03:HzVn
減税は国の負担、賃上げは企業の負担。
186:名無しさん:2025/01/31 11:35:46:xFrn
弱っている企業に押してつける政府www
すごいなほんと
すごいなほんと
188:名無しさん:2025/01/31 11:42:56:EyUY
消費税を廃止しろ
そうでなければ政府政党解体
そうでなければ政府政党解体
189:名無しさん:2025/01/31 11:43:28:PcwU
両方やれ
DD論に持ち込んで両方やらなかったのが無成長30年だろ
DD論に持ち込んで両方やらなかったのが無成長30年だろ
190:名無しさん:2025/01/31 11:50:41:XJN7
財務省に悪いヤツらがいるのは間違いないな
トランプを見習って日本もそういうヤツらを排除しないといけない
トランプを見習って日本もそういうヤツらを排除しないといけない
191:名無しさん:2025/01/31 11:52:59:eFOq
円高にしろ
インバウンドなんかいらぬ
インバウンドなんかいらぬ
192:名無しさん:2025/01/31 11:55:23:f1lF
米二倍海苔二倍ゴールド3倍
普通に考えれば初任給40万オーバーで平成の20万じゃね?
普通に考えれば初任給40万オーバーで平成の20万じゃね?
193:名無しさん:2025/01/31 11:57:07:qkuC
そのとおりだ
だから最低賃金2000円の実現を!!
だから最低賃金2000円の実現を!!
大規模減税「適当でない」 財務相、税収最高見通しで ★5 [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 21:30:07:ID:wavP4yJv9
加藤勝信財務相は27日の記者会見で2025年度予算案の一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関し「税収増だけで大規模な減税ができるという見方は適当ではない」と述べた。予算案で税収は78兆4400億円を見込んでおり、一部野党や交流サイト(SNS)では減税を求める声が出ている。
加藤氏は大規模な減税が適当ではない理由として、25年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げた。
政府は25年度税制改正大綱で所得税が発生する「年収103万円の壁」の123万円への引き上げを明記した。国民民主党は178万円を目指しさらなる引き上げを求めている。
2024年12月27日 12時16分共同通信
https://www.47news.jp/11960146.html
★1 2024/12/27(金) 14:15:21.00
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
https://www.47news.jp/11960146.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
加藤氏は大規模な減税が適当ではない理由として、25年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げた。
政府は25年度税制改正大綱で所得税が発生する「年収103万円の壁」の123万円への引き上げを明記した。国民民主党は178万円を目指しさらなる引き上げを求めている。
2024年12月27日 12時16分共同通信
https://www.47news.jp/11960146.html
★1 2024/12/27(金) 14:15:21.00
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
https://www.47news.jp/11960146.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
17:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:44:39:ID:ro2AytCx0
>>1
1990年の社会保障費が11.6兆円
2025年の社会保障費予算額が38.3兆円
1990年の国債償還費が14.3兆円
2025年の国債償還費予算額が28.2兆円
日本が常に税収不足するなのは、重い社会保障の負担と、
それを補うために発行された巨額の赤字国債の返済のせいだよ。
日本に必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。
1990年の社会保障費が11.6兆円
2025年の社会保障費予算額が38.3兆円
1990年の国債償還費が14.3兆円
2025年の国債償還費予算額が28.2兆円
日本が常に税収不足するなのは、重い社会保障の負担と、
それを補うために発行された巨額の赤字国債の返済のせいだよ。
日本に必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。
50:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:04:47:ID:MsGSPkkV0
>>1
岸田政権の定額減税には財源など一切問題になりませんでしたよね
毎年何兆円もばら撒いている交付金なり補助金なども財源が問題になることは無い
岸田政権の定額減税には財源など一切問題になりませんでしたよね
毎年何兆円もばら撒いている交付金なり補助金なども財源が問題になることは無い
2:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:30:25:ID:XhMQC+Dh0
よし増税だ
3:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:31:22:ID:YtzRPXso0
>>2
よし
よし
6:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:31:58:ID:h0/ZTpwm0
やっぱりれいわしかないわ
340::2024/12/29(日) 03:50:11:ID:nvddW+Fv0
>>6
失われた30年の原因は消費税だからな
失われた30年の原因は消費税だからな
342:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 04:09:24:ID:cjfSrmj60
>>340
そんなの嘘だよ
消費税はみんなの社会保障の大事な財源
景気が悪くなることなんてないって国が言ってる
そんなの嘘だよ
消費税はみんなの社会保障の大事な財源
景気が悪くなることなんてないって国が言ってる
345:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 04:16:09:ID:1WXWTh+D0
>>342
社会保障費は収入のない年金生活者からも都合があって働けない方々からも貪っている
そこを止めて言うならまだ分かるがそうでは無い
中抜き天下り高所得者への補助になっている現状が悪政であり修正する必要があると
社会保障費は収入のない年金生活者からも都合があって働けない方々からも貪っている
そこを止めて言うならまだ分かるがそうでは無い
中抜き天下り高所得者への補助になっている現状が悪政であり修正する必要があると
12:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:35:26:ID:UGZnwsMT0
税金発生のトリガーは固定しておいて
人工的に物価高起こすんだから
そりゃ税収増えまくるに決まってるわ
やることが汚すぎる
人工的に物価高起こすんだから
そりゃ税収増えまくるに決まってるわ
やることが汚すぎる
13:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:35:44:ID:IyFD1MLv0
わかった
ならば次の参院選では惨敗していただきますね
覚悟しておいてください
ならば次の参院選では惨敗していただきますね
覚悟しておいてください
15:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:38:58:ID:4X6Vk0Z10
呂不韋みたいな商人にやらせろ
16::2024/12/28(土) 21:41:00:ID:cL25S5hy0
増税しすぎてデフレだったのに反省してないな
22:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:45:33:ID:GuN3ThGb0
じゃいつなら適当なんだよ
23:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:45:57:ID:NpPNFnY20
食料品くらい税率下げろや
25:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:48:45:ID:U54Y3Xjs0
上級の優越の絶対維持を守り抜く
28:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:50:33:ID:fk2xxvAa0
支出は際限なく増えていくし減税などあるわけない
減税して欲しければ支出削減に協力しろや
減税して欲しければ支出削減に協力しろや
29:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:52:14:ID:22G5ml9h0
なんもしない石破
物価高で苦しい庶民になんもしない
物価高で苦しいなら食料品の消費税減税するとか米の高騰対策やるとか
なんかやれよ おまえなんもやらんなあ
物価高で苦しい庶民になんもしない
物価高で苦しいなら食料品の消費税減税するとか米の高騰対策やるとか
なんかやれよ おまえなんもやらんなあ
30:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:52:26:ID:NJhufbU30
財務官僚は減税なんかしたら出世の道が閉ざされて人生を棒に振るんだろ
33:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:55:24:ID:ebdGZjbi0
検討しかしない岸田
→検討すらしない石破
→検討すらしない石破
35:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:55:59:ID:22G5ml9h0
コストカット型経済をやめるって口だけ
おまえが財政ケチってコストカットしてんじゃないか
おまえが財政ケチってコストカットしてんじゃないか
36:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:56:14:ID:0wGaImwh0
増税する政府
37:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:56:19:ID:X5hnZuUk0
じゃあ解体で良いわ、しがらみや溜まった膿も多かろう
38:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:56:46:ID:QqtjXGwa0
所得税を減らして消費税を増やす
非課税や低所得層への給付金は削除
生活保護は施設保護に一本化
これだけで劇的に改善するだろうね
非課税や低所得層への給付金は削除
生活保護は施設保護に一本化
これだけで劇的に改善するだろうね
39:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:57:17:ID:tj9/O2yy0
はらわたが煮えくり返りそうじゃ!
42:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:59:51:ID:22G5ml9h0
お願いだから緊縮財政やめてくれ
税収減るぞ石破
税収減るぞ石破
44:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:01:47:ID:ypqZu5/80
>>42
ならば、増税だ!
ならば、増税だ!
48:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:03:00:ID:22G5ml9h0
>>44
国栄えて民ほろびる止めてくれ
国栄えて民ほろびる止めてくれ
43:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:01:07:ID:QqtjXGwa0
課税層から取り過ぎた分を減らして非課税層に渡しすぎた分を減らす
減税したいなら甘すぎる社会保障や無駄に拡大した福祉と人権に
メスを入れる以外に方法は無いんだよ
減税したいなら甘すぎる社会保障や無駄に拡大した福祉と人権に
メスを入れる以外に方法は無いんだよ
45:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:01:50:ID:22G5ml9h0
税収増えたら国民に還元する法律にすればいい
税収増えたら公務員だけ給与上げるのは間違い
一部の人にしか貢献しない憲法違反だ
税収増えたら公務員だけ給与上げるのは間違い
一部の人にしか貢献しない憲法違反だ
46:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:02:00:ID:HPcLge250
人事院、財務省解体再編!
公務員給与削減!人員削減!
公務員給与削減!人員削減!
49:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:04:11:ID:/8iu4IZQ0
物価上昇のおかげで消費税収が増えているんだから国民に還元しろよ
51:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:05:06:ID:ugonmMAr0
国債費がなんで入ってんだ?
借換えてるだけだろ?
借換えてるだけだろ?
52:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:05:15:ID:22G5ml9h0
物価上昇って円安にして庶民の懐痛めてるのに国民に還元しないとかおかしいだろ
53:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:06:22:ID:QqtjXGwa0
もし減税するとしても働いて多く払ったのに戻すだけでいいからな
少なくとも消費税くらいしか負担していない層は今のままか増やしてもいい
少なくとも消費税くらいしか負担していない層は今のままか増やしてもいい
54:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:07:28:ID:ugonmMAr0
政府が赤字とか超どうでも良い上に俺ら的にはむしろ有難いんだけど
政府が赤字だプギャーとか俺らに言われてもな
知らんがな
政府が赤字だプギャーとか俺らに言われてもな
知らんがな
57:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:09:37:ID:22G5ml9h0
コロナでも減税しない物価高で苦しくても減税しない
最高税収でも減税しない、日本がもう終わってると見なされるわ
最高税収でも減税しない、日本がもう終わってると見なされるわ
62:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:13:09:ID:Lh2FDvmk0
これから増税しかできない国なんて終わりだね
65:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:14:45:ID:ugonmMAr0
>>61
インフレになれば働かないと損になる
インフレになれば働かないと損になる
72:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:20:28:ID:OVDd9SuO0
すべての経済主体が同時に黒字になることは起こりえない、誰かが必ず赤字になる
政府と民間と分けたとき、どちらかが必ず赤字になる
税などの国民負担は政府の財源ではないことは計算上でも明らか
政府と民間と分けたとき、どちらかが必ず赤字になる
税などの国民負担は政府の財源ではないことは計算上でも明らか
73:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:20:47:ID:QqtjXGwa0
減税を全否定しないがそれなら現時点でそれなり以上に払ってる層を優先した方がいい
少し稼ぐサラリーマンですら五公五民と半分持っていくのは流石にやりすぎ
間違っても消費税くらいしか払ってない連中の負担をこれ以上減らす必要はない
少し稼ぐサラリーマンですら五公五民と半分持っていくのは流石にやりすぎ
間違っても消費税くらいしか払ってない連中の負担をこれ以上減らす必要はない
74:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:21:06:ID:7pHFTExJ0
たかしちゃん
出番ですよ
出番ですよ
89:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:32:53:ID:q/V+dtTS0
アメリカでつい最近イーロンマスクが、税法の書類をだしてそれが50cmぐらいの厚みがあった。その映像を示して、来年からはこれを1cm程度の厚みの法案にしますと言ってる。
新自由主義が拡がるとそれは、自由化であり無放任であり、それを制御するための税法などが極端に増加した。法律の増加は、その専門家である官僚の権限の増加を意味していて、日本もアメリカもおなじように官僚が知らないうちに権力を持っていて困ったわけだ。
だから来年からイーロンマスクが政府の予算も官僚も少なくする。
新自由主義が拡がるとそれは、自由化であり無放任であり、それを制御するための税法などが極端に増加した。法律の増加は、その専門家である官僚の権限の増加を意味していて、日本もアメリカもおなじように官僚が知らないうちに権力を持っていて困ったわけだ。
だから来年からイーロンマスクが政府の予算も官僚も少なくする。
94:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:36:42:ID:OR7jGQO50
大臣がなぜ国民の代表だある国会議員なのかを理解して
いないのではないか?省庁の代弁者ではなくて、国民の
代わりに省庁の最終判断をするのが仕事だからだ。
最近の自公政権の大臣は省庁の代弁者であって国民の
代弁者ではない。国会議員は自分たちの立場を勉強し直せ。
いないのではないか?省庁の代弁者ではなくて、国民の
代わりに省庁の最終判断をするのが仕事だからだ。
最近の自公政権の大臣は省庁の代弁者であって国民の
代弁者ではない。国会議員は自分たちの立場を勉強し直せ。
95:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:37:38:ID:OlvVg8Hy0
モルディブ増税やるぜよ
96:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:38:31:ID:ugonmMAr0
日本が滅びない限り国債は破綻しないよ
日本と円は一連托生だから
日本と円は一連托生だから
98:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:38:56:ID:45lTHVmW0
というか、大型減税に踏み切る理由が見当たらない
需給ギャップすら好転する見通しだぞ
下手に緩和すれば景気過熱を招きかねない
需給ギャップすら好転する見通しだぞ
下手に緩和すれば景気過熱を招きかねない
100:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:40:52:ID:ugonmMAr0
>>98
これは確かに俺も思う
高市の時も思ったが
今は様子見が吉
これは確かに俺も思う
高市の時も思ったが
今は様子見が吉
111:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:46:10:ID:22G5ml9h0
財政が厳しいから減税できない
けど公務員の給与は平気で上げるとか許せない現実
けど公務員の給与は平気で上げるとか許せない現実
115:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:49:35:ID:22G5ml9h0
官僚と財界と政治家がグルになって経済成長できない縁故資本主義を止めろ
123:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:53:48:ID:45lTHVmW0
>>115
普通に成長してるだろボケナス
今やGDP600兆円だぞ
普通に成長してるだろボケナス
今やGDP600兆円だぞ
130:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:55:40:ID:22G5ml9h0
>>123
2024年のGDPプラス1%ぐらいだろ
税収が伸びてるのにGDP伸びてないだろボケナス
2024年のGDPプラス1%ぐらいだろ
税収が伸びてるのにGDP伸びてないだろボケナス
116:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:50:21:ID:XGpMfcyi0
でもさ今までの国の運営が失敗し続けた実績からこうなってんじゃん
長年運営失敗したくせに大規模減税が適当でないなんて信用できない
長年運営失敗したくせに大規模減税が適当でないなんて信用できない
117:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:51:36:ID:pTTZBq0/0
立憲に政権交代するだけで円高になって物価下がるのに
120:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:52:56:ID:Uv3KS+hQ0
自分もだけど今の現役世代は呆れるほどの好景気って奴を知らないんだよね
ここで一発政府主導でかまして国民全員で好景気へ突き進むのもありな気がする
ここで一発政府主導でかまして国民全員で好景気へ突き進むのもありな気がする
121:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:53:08:ID:q/V+dtTS0
予算が大きくなったことを、国民の代表者たる国会議員がそれを制御できなくなってるわけだ。なぜなら官僚組織への依存度がここ30年余りで急激に増えたからだ。複雑になりすぎた税法が、官僚への依存度を増やし、この間の国会議員の言うような専門性の高いものに変質したわけだ。これをもってして、トランプもイーロンマスクも政府が非効率化してると簡潔に表現してるわけ。
124:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:53:53:ID:wDRBOjLT0
物価上昇での増収は本当に増収と言えるのか
消費が増えた事での増収なら良いんだけど違うもんな
消費が増えた事での増収なら良いんだけど違うもんな
127:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:54:47:ID:wzYdOvUB0
自分の力で巨万の富を築いたトランプとイーロン・マスクが真っ先に取り組んだのが
減税による経済強化策で
自分の力で金を稼いだ事のない財務官僚と政治家二世のボンボンたちが
増税増税で30年停滞してる日本
見事な対比だわ
減税による経済強化策で
自分の力で金を稼いだ事のない財務官僚と政治家二世のボンボンたちが
増税増税で30年停滞してる日本
見事な対比だわ
128:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:55:33:ID:q/V+dtTS0
政府と法律と予算が、巨大化し、複雑化し、それらを総合的に評して非効率化してると糾弾してる。そしてシンプルに政府効率化省 DOGEをつくり、来年から一気にその方針を進めるというわけ。
132:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:56:11:ID:QqtjXGwa0
つい20〜30年前までは働かなければ本当に衣食住に事欠く生活水準だったが
福祉や人権だとか働かない生き方も個性だとか人権派の言うがままに甘やかして
何でもかんでも税金で丸抱えするようになってから国がおかしくなってきたのだろうな
福祉や人権だとか働かない生き方も個性だとか人権派の言うがままに甘やかして
何でもかんでも税金で丸抱えするようになってから国がおかしくなってきたのだろうな
143:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:03:38:ID:ugonmMAr0
>>132
20年前に比べたら遥かに状況はいいな
物価も大して上がってないし
まあ、氷河期を犠牲にしたけどw
20年前に比べたら遥かに状況はいいな
物価も大して上がってないし
まあ、氷河期を犠牲にしたけどw
389:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 07:24:19:ID:+w9XAIMK0
>>143
状況が良いと思ってるのは
自分の給料増えたからだろ
状況が良いと思ってるのは
自分の給料増えたからだろ
133:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:57:30:ID:3+DyRQcR0
今減税しないでいつ減税すんだよ
物価高やべえぞ
庶民の税金安くしてくれよ
物価高やべえぞ
庶民の税金安くしてくれよ
142:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:03:28:ID:Wy9k9+880
>25年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げた
完全に円高にする気がないよね
完全に円高にする気がないよね
145:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:06:51:ID:FOtt8HiK0
インフレで税収上がってるだけだから
実質的に上がってないのは給与と同じ
実質的に上がってないのは給与と同じ
148:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:08:04:ID:FOtt8HiK0
しかも完全雇用
成長しないし日本は社会主義みたいなもん
成長しないし日本は社会主義みたいなもん
149:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:08:21:ID:FRLXKeZo0
国債ドンドン発行すればインフレになるから実質消費増税と変わってない。
特にコメの値段は20%消費税上がったのと同じ。
特にコメの値段は20%消費税上がったのと同じ。
150:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:09:45:ID:FOtt8HiK0
インフレ税を払ってるだけだしね
153:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:11:56:ID:22G5ml9h0
物価上げて国民を苦しめて税収上げてんだから国民に還元するのが当たり前
154:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:12:42:ID:FOtt8HiK0
還元するとさらに物価が上昇する
155:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:12:43:ID:0I1W73M+0
やっぱり解体しないと駄目だな
157:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:13:05:ID:LQfH6xOk0
マイナスシーリングとまてはいかないが、
せめてゼロシーリングにするのが妥当な線だろ
プラスにする理由は皆無
せめてゼロシーリングにするのが妥当な線だろ
プラスにする理由は皆無
159:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:14:01:ID:R6ZybmUM0
今までお前らの怠慢で取りすぎてた分返せとまでは言わないからせめて今からでも正常化しろって目茶苦茶妥協した最低限の案でしかないのにな
166:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:17:36:ID:q/V+dtTS0
コメの値段が上がったことは、YouTubeでリフレ派のひとがよくいう、インフレして景気が良くなって賃金も上がる好循環が小さい規模で起きただけ。コメの値上げの中に、関わる流通業の人の賃金上昇が含まれたので、なかなか下がらないだろうね。ほぼ値下げは絶望的ではないか。コメの値段でわかるように、リフレ派の言う経済の好循環とはそのような値上げの連鎖のことを言ってる。
168:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:18:33:ID:Wy9k9+880
円安インフレで1200兆円の借金は-300兆円くらい
850-900くらいになってるはずなんですが、それに加えて100兆円近くですから
実質は750兆円くらいと言う事ですかね。すでに目標クリアしてますね
850-900くらいになってるはずなんですが、それに加えて100兆円近くですから
実質は750兆円くらいと言う事ですかね。すでに目標クリアしてますね
169:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:18:39:ID:7dD+shIB0
そんなに財源が足りないのなら政治家の給料ゼロにすればいいのでは?
政治家なんてどうせ元々資産持ってる奴ばかりなんだから
国民の生存権の補償に直結する基礎控除の引き上げの方が
優先されるべきだろう
政治家なんてどうせ元々資産持ってる奴ばかりなんだから
国民の生存権の補償に直結する基礎控除の引き上げの方が
優先されるべきだろう
170:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:18:40:ID:wzYdOvUB0
政府の発表する事ってさあ
いつも嘘じゃないですか
なんで今度だけ本当の事言ってると思ってもらえると思ってんの?
いつも嘘じゃないですか
なんで今度だけ本当の事言ってると思ってもらえると思ってんの?
173:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:19:42:ID:22G5ml9h0
大企業と公務員だけ景気いいのな
庶民は物価高で生活苦なんだから減税すべきだよ
庶民は物価高で生活苦なんだから減税すべきだよ
174:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:19:43:ID:wzYdOvUB0
政府の発表する数字って
いつも間違いじゃないですか
それはただの嘘吐きでは?
いつも間違いじゃないですか
それはただの嘘吐きでは?
177:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:20:55:ID:q/V+dtTS0
リフレ派のつつましやかなところは、コメの値段が上がって下がらない状況を見て、これこそが私たちの理想とする景気上昇の方法なんですと言わないところ。ほんとにつつましやかで日本人らしいよね。まあいまそんなことを自慢げに言うと、それじゃあリフレ派のやってたアベノミクスとは、このコメの値段とおなじことなんだねと突っ込まれるから。
178:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:21:19:ID:PCZbxm+80
まあ特別会計とか言う裏財布に400兆円くらいあるけどね
198:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:27:00:ID:FnlgbY2M0
一度全省庁解体して、国民の選挙で必要な省庁と官僚選び直しで良い
203:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:29:41:ID:SgzB9URN0
税金の最大の浪費組織は公務員と医者。
ここを改革しないと減税は難しい。
ここを改革しないと減税は難しい。
206:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:30:55:ID:EAdPVGYm0
取りすぎ
国民苦しめすぎ
国民苦しめすぎ
211:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:31:41:ID:fC2kaAIH0
アルゼンチン見習って税の数減らした方がいい
そうしたら税務関係の職員や仕事も減らせるから支出減る
そうしたら税務関係の職員や仕事も減らせるから支出減る
212:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:31:47:ID:Wy9k9+880
財務省って、結局自民党って事でしょ?
213:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:32:03:ID:Wy9k9+880
つまり、自民党の政策
216:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:32:34:ID:zIN7xDXk0
事業仕分けで分かるように歳出カットやると財務省の権力が最大化する
みんな自分の事業は財務省にカットしてほしくなくてひれ伏すから
この三十年財務省は予算をいかにカットするかしか考えてないから歳出削減は大歓迎
みんな自分の事業は財務省にカットしてほしくなくてひれ伏すから
この三十年財務省は予算をいかにカットするかしか考えてないから歳出削減は大歓迎
217:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:33:09:ID:q/V+dtTS0
アルゼンチンのミレイ政権すごいよね。中期的にはどうかとおもうけども、即効性のある政策でうまくやってる。
220:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:34:18:ID:2EgyKX1f0
不景気なのに増税するのは他の先進国ではあり得ない
って本当なの?
って本当なの?
225:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:36:38:ID:R6ZybmUM0
>>220
不景気減税好景気増税でバランス取るのって経済の基礎だしな
不景気減税好景気増税でバランス取るのって経済の基礎だしな
226:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:37:16:ID:X52J5FBh0
>>220
当たり前でしょw
ただ今の日本は景気良いからどうだろうな
当たり前でしょw
ただ今の日本は景気良いからどうだろうな
234:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:41:10:ID:22G5ml9h0
>>226
景気いいとかウソ言うなおまえ
1年間の景気ウオッチャー調査見てみろ50を下回ってるから
景気いいとかウソ言うなおまえ
1年間の景気ウオッチャー調査見てみろ50を下回ってるから
240:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:44:59:ID:X52J5FBh0
>>234
今は人手不足だからね
これがデカい
今は人手不足だからね
これがデカい
311:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 02:24:45:ID:fYPU2CPc0
>>225
>>226
日本は不景気でも増税したけど、なんでなの?
>>226
日本は不景気でも増税したけど、なんでなの?
224:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:36:35:ID:q/V+dtTS0
アメリカだと予算を下院がつくるからこそ、歳出カットも容易にできるけども、日本だとそもそも予算を国会が作れないから、そこで財務省への依存性がでてくるんだ。
なるほどね。やはり日本の三権分立のシステムにはほころびがあるね。
なるほどね。やはり日本の三権分立のシステムにはほころびがあるね。
230:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:39:00:ID:QqtjXGwa0
税が高すぎるよりも一部の層に負担が集中しているだけ
社会保険料も含めれば平凡なサラリーマンでも3割
稼げるようになれば半分が税金なのは高すぎるんだよ
所得系の税を減らして消費系の税を増やし
負担を公平に分かち合うようにすればいいんだよ
社会保険料も含めれば平凡なサラリーマンでも3割
稼げるようになれば半分が税金なのは高すぎるんだよ
所得系の税を減らして消費系の税を増やし
負担を公平に分かち合うようにすればいいんだよ
235::2024/12/28(土) 23:41:24:ID:8sirJ6Nd0
中抜きの方が適当じゃないと思うけど
242:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:47:06:ID:ENQBA4Fv0
貧富の差を減らしたきゃ、大金持ちから課税強化するしかない!
245:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:52:40:ID:X52J5FBh0
そもそも縄文時代ですら食うに困らず適当に土器作って祭とかやってたんだからな
しかも1日2〜3時間くらいしか働いて無かったという
生産性が爆発的に向上した現代では無理矢理無駄を作っとんねんほぼいらない
しかも1日2〜3時間くらいしか働いて無かったという
生産性が爆発的に向上した現代では無理矢理無駄を作っとんねんほぼいらない
248:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:57:27:ID:TFL1exyM0
お前ら選挙前にはバラまくやんけw
250:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:59:01:ID:W6L8FyD50
財務省を動かせる奴らが日本を制している!
それが日本人なのかは疑問だがw
それが日本人なのかは疑問だがw
265:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 00:42:39:ID:p1va/Gx00
自民最後の財務大臣かもしれんなぁ
266:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 00:42:47:ID:Ak21bIc/0
加藤は総裁選で国民所得倍増を1番に掲げてたのに嘘ついてたんか?
267:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 00:42:50:ID:oCOy/AG80
じゃあ大規模な減税が出来るという見方が適当になるにはどんな条件が必要なんだよ。
それを教えろよ
それを教えろよ
269:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 00:53:22:ID:BvQjRwU00
問題はインフレ率って認識でよろしいか
271:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 00:54:16:ID:cjfSrmj60
税収を150兆円くらいに上げるために消費税を28%くらいに上げてもいいとおもうんだけどな
278:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 01:17:16:ID:oCOy/AG80
>>271
そしたら支出が200兆とかて財政赤字ですって言ってそう
そしたら支出が200兆とかて財政赤字ですって言ってそう
272:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 00:57:26:ID:9p3fqP8d0
税収上げるなんて超簡単だよ
国債発行して同額税金で徴収すれば良い
国債発行して同額税金で徴収すれば良い
273:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 01:10:46:ID:eT+PwPP10
内国債って国民への借金なのに国民が返すかのようにされてるのなぜなーぜ
280:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 01:20:50:ID:4xPMbUJw0
円安で実質賃金さがってるんだから減税しろやKUSOGA