減税 タグ

  • 給料

    【経済】国民生活を救う本当の切り札は「減税」ではない…「賃上げ」こそ日本の命運を握ると言える理由とは

    1:ちょる ★:2025/01/31 07:43:39:??
    年が明け、春闘の季節が近づくにつれて、賃上げに関する議論が活発化している。昨年の春闘は、これまでにない水準の賃上げが実現し、今年も大企業を中心に4~5%の賃上げが実現する可能性が高い。

    金利上昇で業績が拡大傾向となっている金融機関を中心に、初任給を30万円あるいは40万円など、従来よりも高い水準に設定する企業も出てきており、企業における賃上げ機運は高まっているといえるだろう。

    もっとも、積極的な賃上げを表明しているのは大企業が中心であり、労働者の7割を占める中小企業には、賃上げの動きは十分に波及していないのが実情だ。中小企業は大企業の下請け的な業務に従事しているケースが多く、大企業が中小企業に対してコストの価格転嫁を認めない限り、中小企業は賃上げ原資を確保しにくい。

    石破政権は賃上げを政策の最重要課題の1つと位置付けており、2020年代に最低賃金を1500円に引き上げる方針を掲げるとともに、適切な価格転嫁を促す施策の立案を関係閣僚に指示した。旧態依然とした商慣行が賃上げを阻害している現実を考えると、石破政権の一連のスタンスは相応に評価していいだろう。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
    9:名無しさん:2025/01/31 07:53:51:7lKZ
    >>1
    賃上げなんて起こらないな
    アベノミクス減税で
    経費(人件費)下げるほど儲かる仕組みになったから
    18:名無しさん:2025/01/31 07:59:24:cwRE
    >>1
    原因と結果を(わざと?)取り違えたオレオレ理論じゃん。
    減税=パイプの漏れを修理、賃上げ=水圧を上げる、なのにね。
    修理しないで圧力上げるのは間抜け。
    94:名無しさん:2025/01/31 09:17:03:Ppg3
    >>1
    増えた分は増税で消えるので公務員を潰すのが一番ですね
    127:名無しさん:2025/01/31 09:48:05:N05G
    >>1
    どっちか片方じゃなく両方やればいいんだよ
    どうせ春闘に期待させて減税要望ムード(民意)を鎮静化させたいだけでしょ
  • 財務省

    大規模減税「適当でない」 財務相、税収最高見通しで ★5 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 21:30:07:ID:wavP4yJv9
    加藤勝信財務相は27日の記者会見で2025年度予算案の一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関し「税収増だけで大規模な減税ができるという見方は適当ではない」と述べた。予算案で税収は78兆4400億円を見込んでおり、一部野党や交流サイト(SNS)では減税を求める声が出ている。

     加藤氏は大規模な減税が適当ではない理由として、25年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げた。

     政府は25年度税制改正大綱で所得税が発生する「年収103万円の壁」の123万円への引き上げを明記した。国民民主党は178万円を目指しさらなる引き上げを求めている。

    2024年12月27日 12時16分共同通信
    https://www.47news.jp/11960146.html
    ★1 2024/12/27(金) 14:15:21.00
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
    https://www.47news.jp/11960146.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
    17:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:44:39:ID:ro2AytCx0
    >>1
    1990年の社会保障費が11.6兆円
    2025年の社会保障費予算額が38.3兆円

    1990年の国債償還費が14.3兆円
    2025年の国債償還費予算額が28.2兆円

    日本が常に税収不足するなのは、重い社会保障の負担と、
    それを補うために発行された巨額の赤字国債の返済のせいだよ。

    日本に必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。

    80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。
    50:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:04:47:ID:MsGSPkkV0
    >>1
    岸田政権の定額減税には財源など一切問題になりませんでしたよね
    毎年何兆円もばら撒いている交付金なり補助金なども財源が問題になることは無い
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:30:25:ID:XhMQC+Dh0
    よし増税だ
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:31:22:ID:YtzRPXso0
    >>2
    よし
  • アップ

    名古屋市、1600億円減税(市民税10%減)したら3000億円税収が増えていた 「減税すると税収増」説 [お断り★]

    1:お断り ★:2024/11/22(金) 15:58:30:ID:x0kOWEt79
    河村氏は名古屋市の市民税を10%下げたことを引き合いに出し、「1600億減税したら、3000億増収になっていますから。減税すると税収は増えるんです」と切り出した。
    また続けて「国家予算が無い」という部分にも言及し、「民間に余っているお金。三菱UFJにあるようなお金を自由に使えば色々なことができる。ただ財政法4条というのがあって、そういうお金を使うときは起債(国や地方公共団体、株式会社などが財政資金や事業資金を調達するために債券を発行すること)という方式をとりなさいと。起債の対象は公共事業、ダムだとかにしか使えない。それで金が無いと誤解している」と説明し、「日本なんか金が余ってどうしようもない」と河村節全開。「この間三菱UFJの偉い人と会ったら、『東海四県(静岡・愛知・岐阜・三重)で貯金が28兆円ある。使っているお金は7兆円』と。21兆円がどこに行ったかというと日銀の当座に行って、そういうのが貯まって500兆円ある」と裏話を話し、「それを使うためには財政法4条を取らないかん」「(長期戦になるが)誰かが言わなしょうがない」と提唱
    詳細はソース 2024/11/21
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec318f65b1618d8fd213a7c2a797511fa1742f4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec318f65b1618d8fd213a7c2a797511fa1742f4
    163:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 16:56:15:ID:kIIaCAsj0
    >>1
    財務省「消せ消せ!今すぐ消せ!」
    348:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:59:50:ID:w8Uwd1aA0
    >>1
    日銀に現時点では意味のないカネが貯まりまくってるのは確かだな
    430:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:59:23:ID:L/jKU3Dy0
    >>1
    河村 「消したら増えた理論です」^^
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 15:58:57:ID:PyRnxFxz0
    もう河村が総理でいいよ
  • 上部へスクロール