独身 タグ

  • 介護施設

    【海外】子なしの人は「誰に介護してもらうつもり?」→『納得』の反論を返した30代女性に、共感の声

    1:幸水 ★:2025/03/25 08:44:06:??
    TikTokの動画内で「子どもはほしくない」と語った30代の女性が、自身のもとに届いた質問に反論しました。動画はこれまでに36万回以上再生されています。

    動画を投稿したのは、米ニューヨーク市在住のナタリーさん。ナタリーさんは過去の動画で「子どもはほしくない」と語った際、さまざまな心ない言葉や意見が届いたそう。
    なかには、「老後は誰に介護してもらうつもり?」というコメントも届いたといいます。
    ナタリーさんは、“子どもは将来、親の介護をする”という概念を、こう一蹴しました。

    「私は将来、老人ホームに入居する予定です」
    「これは私だけではなく、みなさんにも言えることだと思います」
    「子どもは将来、親の介護なんかしたくないはずです。なぜって?彼らも、自分たちの子どもたちの世話で手がいっぱいかもしれませんから」

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
    127:名無しさん:2025/03/25 10:16:41:5Gu1
    >>1
    足腰が元気なうちから老人ホームはいるんや笑
    277:名無しさん:2025/03/25 13:17:03:Db8d
    >>1
    三世代同居なら、自然にできるのに
    2:名無しさん:2025/03/25 08:46:37:cnyr
    私は将来、老人ホームに入居する予定です

    勝ち組かよ
    321:名無しさん:2025/03/25 13:53:03:hvDu
    >>2
    「独り身は金持ち」という差別を生むね

    貧乏人はどうすんねん!
  • つぶれる

    独身税、月1000円で決着!2026年度から徴収開始へ

    1:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:50:40:ID:KAqPtXp60
    2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

     評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

    ◼独身者が損をする制度

     子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

     こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

     要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

     そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

     もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

     そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

    s://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    114:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 20:31:25:ID://R/Qtkq0
    >>1
    年収130万円だと月いくら?
    2:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:51:33:ID:KAqPtXp60
    なんかあの手この手で税金増えるなぁ
    382:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 22:21:08:ID:XD0BF4JH0
    >>2
    そして使われる先は糞どうでもええ事業で中抜き
    4:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:52:33:ID:KAqPtXp60
    月1000円言うが年間にしたら12000円だから決して安くないよなぁ
  • 介護施設

    「老後は独身のための手厚いサポートがほしい」 2050年には単独世帯数が44.3%へ 女性は低年金受給になりやすく老後に不安 ★2 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/02/15(土) 08:31:24:ID:xuILrsRG9
    ※2/14(金) 16:31配信
    AERA dot.

    国政選挙も地方選挙も候補者たちが掲げるのは「子育て支援」ばかり。独身である自分が納めた税金が使われていることにモヤモヤする(撮影/写真映像部・馬場岳人)

     未婚率の増加や核家族化、高齢化などによって、25年後には単独世帯の割合が4割を越えると推計されている。女性は低年金受給になりやすく、老後に不安を抱える人も。AERA 2025年2月17日号より。

    *  *  *

     昨年12月に実施したAERAのアンケートでは、独身者の苦境も垣間見える。

    「産休育休のフォローなど、しわ寄せは全部独身。現役時代はやむを得ないが、せめて老後は独身のための手厚いサポートがほしい。本当に一人で頼れる人がいないのだから」(滋賀県・公務員・50歳)、「少子化に加担しているのは事実だが、独身もそれなりに将来の不安などがあるということを知ってほしい」(東京都・会社員・48歳)

     こうした声から浮かぶのは「子育て世帯優遇への批判」というよりも、独身こそ老いた時にどう暮らしていくかの悩みがあるのに十分にケアされていない現実への不安や不満だ。実際、1人当たりの老後の生活コストは単独世帯のほうが重く、とりわけ低年金受給者が多い女性の相対的貧困率は男性よりも高い。

     相対的貧困率とは世帯の人数を考慮して出す年間の等価可処分所得(手取り)が、貧困線(2021年は127万円)に満たない人の割合。東京都立大の阿部彩教授が厚生労働省の国民生活基礎調査(21年分)の個票をもとに独自集計した結果によると、65歳以上の一人暮らしの女性の相対的貧困率は44.1%。同じ「高齢」「単身」でも男性の相対的貧困率は30.0%で、女性と14.1ポイントの開きがある。こうした実態も念頭に、シンクタンク「SOMPOインスティチュート・プラス」の大島由佳上級研究員は現役世代が働く上で職場における制度面の改革の重要性を説く。

    続きは↓
    「老後は独身のための手厚いサポートがほしい」 2050年には単独世帯数が44.3%へ(AERA dot.) https://news.yahoo.co.jp/articles/054881d6251fe58607b0190cb077c03bb6b9f255
    ※前スレ
    「老後は独身のための手厚いサポートがほしい」 2050年には単独世帯数が44.3%へ 女性は低年金受給になりやすく老後に不安 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739533031/

    ★ 2025/02/14(金) 20:37:11.34
    https://news.yahoo.co.jp/articles/054881d6251fe58607b0190cb077c03bb6b9f255
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739533031/
    23:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 08:42:52:ID:bz/TbTlS0
    >>1
    自分の金でやれ
    464:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 09:57:52:ID:kP2VBtVz0
    >>1
    それ言うなら田舎と都会で就職の格差で損させられたとかw
    氷河期で損させられたとかw
    いくらでも他人のせいに出来るわなw
    730:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 10:48:01:ID:wSkzMsEm0
    >>1
    44.3%はやばいな
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 08:32:05:ID:UL/qTpk50
    2020年 15歳以上

    男性
    未婚 34.6%
    有配偶 57.4%
    死別 3.3%
    離別 4.7%

    女性
    未婚 24.8%
    有配偶 54.0%
    死別 14.4%
    離別 6.8%
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:孤立(1) 独身(4)
    孤立

    【アメリカ】30代で子どもがいないと家族の集まりでは「誰も近況を聞いてこない」ある男性のつぶやきが話題 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/03(金) 19:51:02:ID:KT0WF1Dp9
    子どもがいない30代男性の“あるつぶやき”が注目を集めています。動画は、300万回以上再生されています。

    動画に映っているのは、アメリカ・ニューヨークに住むマイク・マンクーシさん。「家族や友人の集まりに行くと、誰も近況を聞いてこない」と語ります。

    「私には子どもがいません。30代になって気づいたことは、誰も私の近況に興味を持ってくれなくなったことです」

    「家族や友人の集まりに行くと、彼らの子どもたちに会いますよね。私の人生についてはまったく聞かれません」

    「それについて、あれこれ文句を言うつもりはありません」

    「“なんで、私に興味を持ってくれないの?”とも思いません。そりゃあ、赤ちゃんのほうが興味深いでしょう。それは理解しています」

    「ただ、他の人が自分に興味を持ってくれなくなった、その“変わりよう”はちょっとおもしろいです(笑)子どもがいないと、他人からあまり興味を持たれなくなるんです」

    「『仕事どう?』と聞いてくる人もいますが、別に心から興味を持っているわけではなく…」

    「私の話が終わると『ふーん。ねえ、赤ちゃん見にいってもいい?』って言われて」

    「一緒に行くと、特に何もしない赤ちゃんを見て『かわいすぎる~!最高だ!』みたいな…。別に怒っているわけではありませんよ!」

    動画には、同じような体験をした人や、子育てをする人から共感コメントが集まりました。

    ユーザー①「あなたをそういう気持ちにさせてしまう人は、ナルシストだと思います。友人に子どもがいてもいなくても、彼らの近状報告に興味があります!どの選択もすばらしいと思います」

    ユーザー②「同じような経験をしたことがあります。私には子どもがいません。悩み事があったときに『子育てに比べれば、ちっぽけな悩みだよ』と共感してもらえず、悲しかったです。子どもの有無関係なく、このご時世大変ことはあります」

    ユーザー③「わかる!私の母も、子ども持たない選択をした私にもう興味がないみたいです」

    ユーザー④「私の経験では、あなたの近況に関心がないのではなく、ただただ疲れているのと、普段子どもとばかり話しているから大人と会話する方法を忘れているだけかも」

    BuzzFeed Japan 2025/01/03
    https://www.buzzfeed.com/jp/eleanorashwell/30s-no-kids-be-like
    https://www.buzzfeed.com/jp/eleanorashwell/30s-no-kids-be-like
    44:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 20:15:55:ID:HLgOT2u50
    >>1
    逆に何を聞いてほしいのさ。
    177:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:06:49:ID:ueMw+51A0
    >>1
    日本だとそのあと早く結婚して子育てしろって長い説教が入るんだから別にいいじゃん
    219:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:45:59:ID:w1nLmdP60
    >>1
    面倒くさいことも無くて気楽じゃんよ
    579:名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 04:57:11:ID:UOd17m/F0
    >>1
    気楽でいいだろ
  • 上部へスクロール