生活 タグ

  • 給料

    若者「初任給25万?低すぎる!生活が苦しい!」

    1:名無し:25/01/27(月) 21:18:38 : ID:gODI主
    すごい時代になったものだよな
    46:名無し:25/01/27(月) 21:30:11: ID:SeYt
    >>40
    明らかに嘘な部分があるの草
    52:名無し:25/01/27(月) 21:32:03: ID:gtwo
    ワイが残業夜勤やってやっと貰える額
    49:名無し:25/01/27(月) 21:31:04: ID:wLke
    >>47
    自衛隊やろ
    117:名無し:25/01/27(月) 21:44:10: ID:K312
    マイナス成長で経済好調とかなんのギャグや?
  • 除雪車

    【青森】「なんでこんなに除雪入らないのか」「頭にくる」今年1度も除雪が入らない生活道路も… 除雪に9,151件の苦情 ★3 [nita★]

    1:nita ★:2025/01/07(火) 17:05:49:ID:9VBLg/E59
    1/6(月) 19:45配信
    青森放送

    多くの人が仕事始めのきょう、年末年始に降り積もった大雪の除雪に追われました。
    けさは渋滞も発生、青森市内の一部には年末から一度も除雪が入らず市民が憤っています。


    雪に囲まれ人が1人通れるほどの道。
    ここは雪がなければ車が通れるほどの幅がありました。
    しかし積もった雪で車は通れず除雪も追いついてません。

    ★青森放送 木下玲斗記者
    「青森市蛍沢1丁目の住宅街です。こちらの道路は車がギリギリ通れるほどの広さですが、角を曲がったこちらご覧ください、年末から除雪は一度も入っていないという事です」

    蛍沢1丁目のこちらの生活道路には先月29日から一度も除雪が入っておらず、市民からは憤りの声が上がってます。

    ★青森市民
    「なんでこんなに(除雪が)入らないのか逆に聞きたいですね」
    「なんて言って良いのか呆れてしまってもう…頭にくる」

    年末年始、大雪となった青森市。
    一時積雪は139センチに達しました。
    車には1メートルを越える雪が積もっていました。

    多くの官公庁や企業が仕事始めを迎えたきょう、除雪が最初の業務になりました。
    こちらの事務所では屋根から落ちた雪で入り口が埋もれ、午前8時ごろから職員が1時間以上、雪かきに追われました。

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25f08381581b9b9f5628ae6e785992a29f715bc5

    ★1:2025/01/06(月) 20:13:36.57

    前スレ
    【青森】「なんでこんなに除雪入らないのか」「頭にくる」今年1度も除雪が入らない生活道路も… 除雪に9,151件の苦情 ★2 [nita★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736200613/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25f08381581b9b9f5628ae6e785992a29f715bc5
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736200613/
    488:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 09:16:44:ID:sXzLEfIu0
    >>1
    市民団体(笑)が除雪は無駄、待機中の除雪業者に金払うなとか全国でやりまくったおかげ
    489:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 09:20:03:ID:DhfEThhm0
    >>488
    市民団体って公務員で構成されてそうだなw
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 17:07:00:ID:euPto7vr0
    予算を使い果たしたか
    212::2025/01/07(火) 22:24:02:ID:w0TnWnpq0
    >>2
    業者の定年退職
  • 野菜

    【物価】野菜値上がり 12月後半ごろには落ちつくか 卵価格も上昇傾向 [牛乳トースト★]

    Appreciate you sharing this insightful post. You nailed it explaining your points. Looking forward to reading more from you.
    1:牛乳トースト ★:2024/11/29(金) 17:49:30:ID:kdCzqZ+p9
    キャベツやトマトなどの野菜の値上がりについて、江藤農林水産大臣は29日の会見で産地が切り替わる12月後半ごろには落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    農林水産省のまとめによりますと、東京都中央卸売市場での主な野菜14品目の卸売価格は11月26日時点でキャベツやトマトが平年の2倍以上になるなどすべての品目で平年より値上がりしています。



    これについて江藤農林水産大臣は29日の会見で、12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。
    卵の卸売価格も上昇傾向

    身近な食材では卵の卸売価格も上昇傾向が続いています。

    11月、東京地区で取り引きされた卵の卸売価格は4か月連続で前の月を上回りました。

    農林水産省はケーキやおでん向けの引き合いが強くなっていることが主な要因だとしています。

    卵の卸売価格の目安となる「JA全農たまご」の東京地区の平均価格は、11月はMサイズ1キロあたり281円で、10月に比べて6円、率にして2.1%上昇しました。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月29日 15時13分 NHK NEWS WEB
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    35:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:58:58:ID:+nkJYXEt0
    >>1
    恐るべし令和
    256:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:36:11:ID:LepJ0Wn10
    >>1

    > 12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    お米でもこんな見通し聞きました!
    そんな事はないし、最近さらに1割上がってますが・・・
    382:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:21:30:ID:GbBSdP6W0
    >>1
    平年よりもかなり高いよなぁ
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:50:18:ID:/bGaVbcV0
    冬に気になるのは白菜
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 消費者(128) 社会(267)  タグ:物価高(46) 生活(7) 米価格(2)
    米俵

    コメ高騰は今後も続く「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響」令和の米騒動が終わらない [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/29(金) 20:11:09:ID:LALb/xxd9
    ★コメ高騰は今後も続く…「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響も」終わらない《米騒動》その「最大の原因」

    今年の夏、スーパーの棚から米袋が消え、日本を空前の米不足が襲った。だがこのとき、各メディアは「新米が出れば、米不足は解消される」という見通しを報じていた。たしかに9月以降に新米が出回るようになってからは、店頭の在庫がある状況にはなっている。

    問題は、その新米があまりにも高いことだ。日本農業新聞の報道によると、関東圏の主要スーパー7社の新米価格(5kg)は、おおむね3500円以上となっており、新潟県「コシヒカリ」や北海道「ゆめぴりか」では4000円を超える値付けも確認されている。前年同時期と比べると、3~4割ほどの値上がりだ。

    今年の新米価格が高騰している最大の理由は、JAなどの集荷業者が農家に支払う金額が異例の高値になっていることにある。

    前編記事『米が高すぎる!台湾やベトナムから輸入米も続々…「もう国産は食べられない?」日本人を襲う「新米ショック」』に続き、その背景を解説する。

    予測されていた新米の高騰
    JAグループでは毎年夏頃、米を集めた際に農家へ支払う金額を都道府県ごとに決める。この支払い金は「概算金」と呼ばれ、店頭での米価格を占う重要な指標になる。

    全国的に米不足が注目を集めていた今夏、JAグループで決定された概算金は、軒並み前年と比べて大幅に上がった。主産地を例に挙げると、新潟県では「コシヒカリ」で前年比3100円アップの1万7000円、北海道でも「ななつぼし」で前年比4000円アップの1万6500円となった(いずれも1等米60kgあたり)。

    JAが農家に支払う金額が増えれば、当然ながらJAから卸売業者などに売り渡される金額も上がり、その影響は最終的に店頭での米価格に跳ね返ってくる。つまり、今夏の時点で新米が高値になることはある程度予測されていたのだ。

    だが、いよいよ米の収穫が始まる時期になると、状況はより複雑になった。空前の米不足下での高値相場を見込んだJA以外の集荷業者などが、JAの概算金よりもはるかに高い金額を農家に提示し、米を買い集めるようになったのだ。こうなると、農協としても農家への支払いを増やさなければ、米が他の業者へ渡ってしまう。
    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    366:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:52:47:ID:fuf9uhEO0
    >>1
    だから備蓄米出しといたらよかったんだよ
    469::2024/11/29(金) 21:07:26:ID:O/RFXCm20
    >>1
    そういうことにしたいのか知らんけど
    もうその辺のスーパーでもフツーに買えるやろ
    パックごはんの個数制限も無かったわ
    525:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:14:34:ID:mcPWvVy60
    >>469
    値段気にしなければね
    531:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:15:20:ID:pyUobGod0
    米の値段を釣り上げてる連中
     ・越後屋
     ・お代官
     ・瓦版の>>1

    釣り上げの山車に使われてる者
     ・農家

    高値買いさせられてる者
     ・庶民
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(605) ニュースなし(120) 消費者(128)  タグ:生活(7) 自炊(4)
    料理

    一人暮らしだとスーパーの450円の弁当食っていた方が自炊より安いのでは? [194767121]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:19:50:ID:rz759FTo0●
    一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、
    それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。

    そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    25:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:26:21:ID:xFha/2dZ0
    >>20
    なに食ってんねん
    45:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:31:06:ID:KCojVdp50
    半額弁当250円や
    前は200円
    中身減らしたくせに値上げしやがった便乗値上げ糞や
    96:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:50:47:ID:TqDFgWdl0
    サラダなんて4年くらい食ってないわ
    143:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 17:10:09:ID:dJz6OxPe0
    自炊する時間バイトした方が金になるわ
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:実家(1) 生活(7)
    リビング

    【話題】実家暮らしの社会人の悩み 「月6万円、家に入れろ」という親はアリ? 「甘えすぎ」「交渉の余地がある」ネットで賛否の声

    1:ずぅちゃん ★:2024/11/27 09:22:02:??
    両親から、社会人になって実家に住むのなら「家に6万円入れろ」と言われ―。大手質問投稿サイトの投稿が、SNSで議論を呼んでいます。

    質問者は大卒1年目で月の給料は18万円程度。両親からは6万円を生活費として納めることを要求されており、それがなければ食事は作らず洗濯もしないと言われています。
    両親の言い分としては、子である質問者が私学の中高に通っていたこと、大学には奨学金なしで通っていたなど、これまでお金がかかったことを挙げています。
    質問者はそれでも納得できない様子で、友人家庭の場合は1万円だったあるいは生活費自体が無しだというケースを持ち出し、「家に6万円入れるとか、考えられなくないですか?」「ひどすぎます」と質問文に怒りを滲ませます。
    サイトでは2000件以上の回答が寄せられたこの質問。SNSで取り沙汰されると議論を呼び、「洗濯までしてもらっといて6万高いは甘えすぎ」「一人暮らしをすれば6万円じゃとても生活できないよ」「私は月10万円は入れてた」などの声が。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dfdc1cf3c065f046a0cd90b46cd0adaaab848a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dfdc1cf3c065f046a0cd90b46cd0adaaab848a
    23:名無しさん:2024/11/27 09:43:52:C9Bu
    >>1
    給料が多いなら出せばいい
    90:名無しさん:2024/11/27 10:43:56:UYKb
    >>1
    親子なんだから交渉しろよってのと、その給与は全部自分の
    趣味で散財するつもりなのかよ?と
    食事洗濯などの家事は社会人になったら自分でやるのが当たり前だろ
    160:名無しさん:2024/11/27 11:58:58:XUdJ
    >>1
    > 私は月10万円は入れてた

    平然とこういう嘘つくからなネットはw
    176:名無しさん:2024/11/27 12:18:38:So2y
    >>1
    光熱費とかを含めたら安いもんじゃないの?

    一部食事代も甘えてるなら、もっと払ってもいいわ
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 消費者(128)  タグ:消費者(5) 生活(7)
    料理

    物価高騰「朝は食パン1枚、昼はなし」外食もコンビニも贅沢。庶民が実践する最も多い対策は「自炊」★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/23(土) 14:33:24:ID:1Ym8A3bM9
    ★「朝は食パン1枚、昼はなし」…外食もコンビニも〈贅沢〉となった今、多くの庶民が実践するリアルな「物価高対策」の切実

    物価の高騰が止まらず、賃金の上昇が追い付かない現状。節約して凌がなければ、と考えている人も多いのではないでしょうか。

    不動産メディア「幸せおうち計画」を運営する株式会社AZWAYが、10代から60代以上までの480人を対象に「日本の物価」についてのアンケート調査を実施。そこから見えてきたことは、日本の物価が高いと思っている人は9割以上、年収1,500万円以上の人でも7割弱いるという結果でした。

    ここからは「物価高対策として実践していること」についてのアンケート結果より、いま物価上昇に悩む人たちが対策としてやっていることを紹介します。

    取り組んでいる人がもっとも多い対策は、「自炊」という結果がでました。
    外食を避けて食費を抑えているという人も多く、今後、外食産業の衰退も危ぶまれるため、物価高を解消することは急務といえます。

    「物価が上がっているのに、賃金は据え置き、税金は増えていく、手取りは少ないまま、正直辛い。外食、コンビニは控えています。電車も安いルートを使う、1駅2駅歩いたりしています。朝は食パン1枚、昼なし、夜は自炊の生活です」(20代男性)

    「電気代など生活に必要なインフラは政府が補助をして値段を下げてほしいと思う。食費を抑える為自炊を心がけ、特売の日に買いに行くようにしている。エアコンも温度を下げすぎず風量をだしたり、サーキュレーターや扇風機も使って空気が冷えるのを助けるようにしている」(60代以上女性)

    「物価高に対して低所得者層に今までより手厚い給付金をお願いしたいと思います。元々外食を控えているので、それに加えてなるべく出来合いのお惣菜を買わず、おかずは手作りするように心掛けています。水道は水量をしぼって使うようにしています」(60代以上女性)

    (一部抜粋)
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    149:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:02:06:ID:Qfqvn3oY0
    >>1
    自炊でパンを食ってる奴は
    自炊していない
    320:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:31:02:ID:adoIbO5A0
    >>1
    毎月のメンマ代削れよ
    601:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 17:13:31:ID:aglsOvxQ0
    金が無いから食べなくて解決ってなんだよ>>1
    自炊はまあ解決策と言ってもいいが
    945:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 19:33:56:ID:RaTGpAqa0
    >>1
    朝パン一枚、昼なしは無理だ
    自炊はしてる
    鶏むね肉を愛用
  • 上部へスクロール