社会 タグ
お前ら「減税しろ!うおおおお!」財務省「ほな高齢者の社会保障は?」お前ら「…」
1:名無し:24/12/21(土) 13:11:08 : ID:lLXd主
財務省「じゃ、財政規律を守るために増税ということでw」
お前ら「ふざけんな!」
財務省「」
お前ら「ふざけんな!」
財務省「」
2:名無し:24/12/21(土) 13:11:17: ID:lLXd主
なぜなのか
3:名無し:24/12/21(土) 13:11:24: ID:Kn5G
メガトン増税や!!!!!
4:名無し:24/12/21(土) 13:11:38: ID:lLXd主
財務省くんかわいそう
5:名無し:24/12/21(土) 13:11:42: ID:nOpV
文句を言ったら増税定期
6:名無し:24/12/21(土) 13:11:45: ID:czPu
自民党と財務省は解体されないとわからないんやろ
7:名無し:24/12/21(土) 13:12:04: ID:lLXd主
>>6
「ほな高齢者の社会保障は?」
「ほな高齢者の社会保障は?」
8:名無し:24/12/21(土) 13:13:00: ID:czPu
>>7
ジリ貧の状況で無制限に助けろと要求するのが間違ってる
ジリ貧の状況で無制限に助けろと要求するのが間違ってる
9:名無し:24/12/21(土) 13:13:23: ID:lLXd主
>>8
って言える人が多数派ならええんやけど、ね
って言える人が多数派ならええんやけど、ね
13:名無し:24/12/21(土) 13:13:56: ID:czPu
>>9
だから自民は議席を減らして財務省は批判されて国民民主が支持されてるんやで
だから自民は議席を減らして財務省は批判されて国民民主が支持されてるんやで
10:名無し:24/12/21(土) 13:13:31: ID:pYFq
金刷れや
11:名無し:24/12/21(土) 13:13:44: ID:lLXd主
右肩上がりで膨らみ続ける老人福祉を削らんと減税とかできるわけないんだよな
減税は歳出削減とセット
ここを無視して財務省叩きする人が多すぎ
減税は歳出削減とセット
ここを無視して財務省叩きする人が多すぎ
16:名無し:24/12/21(土) 13:14:11: ID:czPu
>>11
削ればええやん
削ればええやん
24:名無し:24/12/21(土) 13:15:43: ID:lLXd主
>>16
って言えればええんやけどねえ>シルバー民主主義
って言えればええんやけどねえ>シルバー民主主義
21:名無し:24/12/21(土) 13:15:13: ID:oX4B
>>16
財務省「いや社会保障ってワイらの管轄ちゃうし……」
財務省「いや社会保障ってワイらの管轄ちゃうし……」
19:名無し:24/12/21(土) 13:14:43: ID:1wze
機械化と合理化で生産性を上げるのが本筋
20:名無し:24/12/21(土) 13:14:57: ID:63s5
高齢者が若い頃に行政が集めたお金はどうなったんや?
23:名無し:24/12/21(土) 13:15:24: ID:1wze
>>20
主に自民党が無駄遣いしました
主に自民党が無駄遣いしました
26:名無し:24/12/21(土) 13:16:13: ID:lLXd主
>>20
社会保障は積立てでやるものじゃないんで…
社会保障は積立てでやるものじゃないんで…
28:名無し:24/12/21(土) 13:16:48: ID:czPu
>>26
もう破綻してるんだから積み立ててやろうね
もう破綻してるんだから積み立ててやろうね
31:名無し:24/12/21(土) 13:17:39: ID:lLXd主
>>28
それができれば苦労しないんだよなあ
それができれば苦労しないんだよなあ
25:名無し:24/12/21(土) 13:16:09: ID:4xd1
単純に先進国最高の高齢化率なのに、負担率の方が先進国平均程度でやるような無茶やってるから財政悪いんだよ
29:名無し:24/12/21(土) 13:17:36: ID:Xohj
税金下げて何が起こるか理解できてない国民が多すぎるんよな
34:名無し:24/12/21(土) 13:17:59: ID:lLXd主
>>29
まったくですわ
まったくですわ
43:名無し:24/12/21(土) 13:21:44: ID:q62d
>>29
税金上げた結果国民が生活苦しくなって結婚出産先送り増加してるんだから増税続けるのは少子化が促進するだけやで
それで良いなら少子化受け入れて少子化対策に税金投入止めるべきや
税金上げた結果国民が生活苦しくなって結婚出産先送り増加してるんだから増税続けるのは少子化が促進するだけやで
それで良いなら少子化受け入れて少子化対策に税金投入止めるべきや
30:名無し:24/12/21(土) 13:17:39: ID:4xd1
高齢者が医療費食うのはどこでも同じで、その上で先進国平均程度なだけ、別に手厚くはない
他の世代に比べて高齢者が医療費使うのはどこの国でも当たり前
他の世代に比べて高齢者が医療費使うのはどこの国でも当たり前
32:名無し:24/12/21(土) 13:17:48: ID:ASdE
高齢者の社会保障てワイらには関係ないだろ
36:名無し:24/12/21(土) 13:18:36: ID:lLXd主
>>32
???「いつかお前も老人になるんだから」
なお、数十年後に今と同じような老後の福祉を受けられる保証はない模様
???「いつかお前も老人になるんだから」
なお、数十年後に今と同じような老後の福祉を受けられる保証はない模様
33:名無し:24/12/21(土) 13:17:59: ID:9Hlh
減税で空いた穴は増税で埋めればええ←これ
38:名無し:24/12/21(土) 13:18:45: ID:lLXd主
>>33
プラマイゼロ定期
プラマイゼロ定期
35:名無し:24/12/21(土) 13:18:31: ID:oX4B
財務省が最低限回ってる現時点の税制を守ろうとするのは当然や
社会保障の拡充が規定路線だから税制をそれに対応させてるだけやろうが
別に国民から搾取するために動いてるわけじゃない
社会保障の拡充が規定路線だから税制をそれに対応させてるだけやろうが
別に国民から搾取するために動いてるわけじゃない
37:名無し:24/12/21(土) 13:18:39: ID:4xd1
日本が他の先進国と違うのは、大量に移民を入れて高齢化率を抑え込まなかった、そのことだけだよ
40:名無し:24/12/21(土) 13:19:57: ID:4xd1
そもそも財務省は政治家にいいように扱われて増税先送り、
財政出動乱発ばかりやらされてるようなとこで、現実には財政規律がボロボロのとこ
財務省が悪いというより政治家の財政に関する認識が甘すぎるからだが
財政出動乱発ばかりやらされてるようなとこで、現実には財政規律がボロボロのとこ
財務省が悪いというより政治家の財政に関する認識が甘すぎるからだが
44:名無し:24/12/21(土) 13:21:50: ID:oX4B
>>40
そもそも政治家に意見できる官僚なんて今はおらん
内閣人事局に昇進もポストも握られてるからな
多くの国民が思ってる以上に現在の官僚の立場は弱い
財務省が政治家を操るなんてできんのや
そもそも政治家に意見できる官僚なんて今はおらん
内閣人事局に昇進もポストも握られてるからな
多くの国民が思ってる以上に現在の官僚の立場は弱い
財務省が政治家を操るなんてできんのや
45:名無し:24/12/21(土) 13:22:07: ID:lLXd主
>>44
財務省悪玉論ってただの陰謀論だよな
財務省悪玉論ってただの陰謀論だよな
41:名無し:24/12/21(土) 13:21:28: ID:9gN6
年金減らせって叫んでやつはどうせ老後に少ないとか騒ぎ出す
42:名無し:24/12/21(土) 13:21:40: ID:lLXd主
>>41
「いつかお前も老人になるんだから」
「いつかお前も老人になるんだから」
46:名無し:24/12/21(土) 13:22:39: ID:4iRy
結局「結婚出産して一人前」っていう風潮に戻すしかない
50:名無し:24/12/21(土) 13:25:01: ID:lLXd主
>>46
これ言う人もようおるけど今さら出生率が回復したところでね
赤ちゃんが労働者になるのは20年くらい先のことになるし
長寿化してしまっている以上高齢化の問題を片付けるのは避けて通れんのよね
これ言う人もようおるけど今さら出生率が回復したところでね
赤ちゃんが労働者になるのは20年くらい先のことになるし
長寿化してしまっている以上高齢化の問題を片付けるのは避けて通れんのよね
57:名無し:24/12/21(土) 13:30:18: ID:q62d
>>46
芸能人やアイドルが
「結婚は30過以降」がデフォやから難しいやろ
結局そういうインフルエンサーの影響を強く受けるわけでそういう人が早く結婚するケース増やしてくれないと難しいやろ
芸能人やアイドルが
「結婚は30過以降」がデフォやから難しいやろ
結局そういうインフルエンサーの影響を強く受けるわけでそういう人が早く結婚するケース増やしてくれないと難しいやろ
58:名無し:24/12/21(土) 13:31:13: ID:4iRy
>>57
ほな芸能とか配信を政府が制御しましょうかね
ほな芸能とか配信を政府が制御しましょうかね
60:名無し:24/12/21(土) 13:32:04: ID:q62d
>>58
憲法改正しないと無理やろ
憲法改正しないと無理やろ
62:名無し:24/12/21(土) 13:33:36: ID:4iRy
>>60
解釈でなんとでもなる
解釈でなんとでもなる
63:名無し:24/12/21(土) 13:34:24: ID:q62d
>>62
芸能制限したとしてそれで早期結婚増えると思えんけどなあ
日本の世界に誇るエンタメ産業衰退はデメリットの方がデカいやろ
芸能制限したとしてそれで早期結婚増えると思えんけどなあ
日本の世界に誇るエンタメ産業衰退はデメリットの方がデカいやろ
70:名無し:24/12/21(土) 13:35:37: ID:4iRy
>>63
制限するとは言ってないが
洗脳装置として活用する
制限するとは言ってないが
洗脳装置として活用する
73:名無し:24/12/21(土) 13:36:36: ID:q62d
>>70
エンタメで結婚は素晴らしい程度の話なら既にそこそこ作ってるやろ
これ以上しても押し付けに感じられたら逆効果やぞ
エンタメで結婚は素晴らしい程度の話なら既にそこそこ作ってるやろ
これ以上しても押し付けに感じられたら逆効果やぞ
77:名無し:24/12/21(土) 13:37:31: ID:4iRy
>>73
逆効果もなんもない
全員二十代で結婚出産しとるやつだけしか出さないだけでいい
逆効果もなんもない
全員二十代で結婚出産しとるやつだけしか出さないだけでいい
89:名無し:24/12/21(土) 13:39:41: ID:q62d
>>77
無理やろ
それでテレビ制限してもyoutubeまで制限は無理やし
無理やろ
それでテレビ制限してもyoutubeまで制限は無理やし
97:名無し:24/12/21(土) 13:41:07: ID:4iRy
>>89
できるでしょ?
つべなんぞ排除すればいい
できるでしょ?
つべなんぞ排除すればいい
103:名無し:24/12/21(土) 13:41:55: ID:q62d
>>97
つべを強引に排除しても別の動画サイトが主流になるだけやぞ
動画サイト完全検閲とか中国レベルの独裁政権でも作らんと無理やぞ
つべを強引に排除しても別の動画サイトが主流になるだけやぞ
動画サイト完全検閲とか中国レベルの独裁政権でも作らんと無理やぞ
47:名無し:24/12/21(土) 13:23:18: ID:53I7
でも予算の無駄が多くないか?よくわからん男女共同参画予算とか余計な事務費とか
48:名無し:24/12/21(土) 13:24:40: ID:9gN6
>>47
男女共同参画は介護や育児、教育、障害者福祉、年金支援等々社会保障費などの予算だそ
男女共同参画は介護や育児、教育、障害者福祉、年金支援等々社会保障費などの予算だそ
52:名無し:24/12/21(土) 13:25:48: ID:lLXd主
>>47
予算の無駄というなら年間137.8兆円の社会保障給付費こそ真っ先に縮小すべきなんやないかなと…
予算の無駄というなら年間137.8兆円の社会保障給付費こそ真っ先に縮小すべきなんやないかなと…
49:名無し:24/12/21(土) 13:24:43: ID:oX4B
財務省が圧倒的な権勢を誇った時代は最早過ぎた過去や
確かに他の省庁相手なら強気に出れるかもしれんが政治家には無理
次期次官を見込まれた総務省の局長ですら総理大臣の意向一つで飛ばされる時代やぞ?
確かに他の省庁相手なら強気に出れるかもしれんが政治家には無理
次期次官を見込まれた総務省の局長ですら総理大臣の意向一つで飛ばされる時代やぞ?
51:名無し:24/12/21(土) 13:25:34: ID:3nDN
生活保護のほとんどが老人やからな
一定年齢でうち切ろうや
一定年齢でうち切ろうや
53:名無し:24/12/21(土) 13:26:09: ID:lLXd主
>>51
生活保護は医療費を除けば大したコストじゃないってずっと言われてるやつ
生活保護は医療費を除けば大したコストじゃないってずっと言われてるやつ
54:名無し:24/12/21(土) 13:26:57: ID:CQzv
財務省「そんな言うなら年金切り捨てるやでー」
氷河期世代「」
↑
こうなる気がしてきた
氷河期世代「」
↑
こうなる気がしてきた
56:名無し:24/12/21(土) 13:28:21: ID:oX4B
>>54
大胆な変革は財務省の一存では到底無理やろ
厚労省は反対するやろうし何より政治家が賛同しなきゃ何もできん
官僚はあくまで役人やからな
大胆な変革は財務省の一存では到底無理やろ
厚労省は反対するやろうし何より政治家が賛同しなきゃ何もできん
官僚はあくまで役人やからな
55:名無し:24/12/21(土) 13:27:55: ID:lLXd主
結局、103万円の壁撤廃も106万円の壁撤廃で相殺されてしまったからな
社会保障っていう莫大な歳出を削らずに減税とか無理あるんよね
増税して需要を引き締めずに政府支出だけ増やしたらインフレっていうフィードバックで返ってくるだけや
社会保障っていう莫大な歳出を削らずに減税とか無理あるんよね
増税して需要を引き締めずに政府支出だけ増やしたらインフレっていうフィードバックで返ってくるだけや
59:名無し:24/12/21(土) 13:31:17: ID:Zv6p
財務省には予算編成権と国税査察権があるので最強なのです
78:名無し:24/12/21(土) 13:37:50: ID:oX4B
>>59
財務省に予算編成権があるって言った財務大臣は菅直人との抗争に負けたな
財務省に予算編成権があるって言った財務大臣は菅直人との抗争に負けたな
61:名無し:24/12/21(土) 13:32:09: ID:oX4B
問題は社会保障は厚労省の管轄ってことや
いくら財務省がマウントポジとはいえ削ろうとすれば抵抗は免れん
ましてや厚労省と財務省は延々と抗争を繰り広げてきた宿敵同士
それこそ与党の一声が無ければ不可能なんよ
いくら財務省がマウントポジとはいえ削ろうとすれば抵抗は免れん
ましてや厚労省と財務省は延々と抗争を繰り広げてきた宿敵同士
それこそ与党の一声が無ければ不可能なんよ
64:名無し:24/12/21(土) 13:34:26: ID:hTRq
お前ら「減税しろ!うおおおお!」財務省「ほな高齢者の社会保障は?」お前ら「削れ!」
こうやなかった?
こうやなかった?
67:名無し:24/12/21(土) 13:35:00: ID:lLXd主
>>64
これ言える奴は大したもんや
これ言える奴は大したもんや
69:名無し:24/12/21(土) 13:35:31: ID:hTRq
>>67
年金、生保廃止スレはよう見るわ
年金、生保廃止スレはよう見るわ
83:名無し:24/12/21(土) 13:38:27: ID:oX4B
>>64
財務省「いや…政治家と厚労省に言ってくれや…」
財務省「いや…政治家と厚労省に言ってくれや…」
65:名無し:24/12/21(土) 13:34:33: ID:PU8y
国民は税金0円で手厚いサービス受けたい!って主張すべきだし
国は税金100%取りたい社会保障したくない!って主張すべき
国は税金100%取りたい社会保障したくない!って主張すべき
66:名無し:24/12/21(土) 13:34:45: ID:lLXd主
現実味のない空論は他所でやってほしい
71:名無し:24/12/21(土) 13:36:01: ID:mbwZ
でも高齢者の社会保障削って困るのはその家族もなんだぜ
72:名無し:24/12/21(土) 13:36:28: ID:4iRy
>>71
つーかそれに備えて金ためないといかんから
ワイらも苦しくなるで
つーかそれに備えて金ためないといかんから
ワイらも苦しくなるで
74:名無し:24/12/21(土) 13:36:53: ID:hTRq
>>71
あとは親の年金にたかるネット軍師様やな
あとは親の年金にたかるネット軍師様やな
76:名無し:24/12/21(土) 13:37:23: ID:lLXd主
>>71
「いつかお前も老人になるんだから」
「いつかお前も老人になるんだから」
79:名無し:24/12/21(土) 13:37:52: ID:hTRq
>>76
ネット軍師様「ニーサやってないの?」
ネット軍師様「ニーサやってないの?」
75:名無し:24/12/21(土) 13:37:13: ID:zxYM
財務省って足りない足りないとは言うけど足りてるとは絶対言わないよな
85:名無し:24/12/21(土) 13:38:40: ID:tTB6
>>75
そら足りないからな
何を言ってるんや?君は
そら足りないからな
何を言ってるんや?君は
82:名無し:24/12/21(土) 13:38:16: ID:Zv6p
立て続けに病院のお世話になったけど、医療費めっちゃ高い
まぁ使ってる器具みてたらそりゃ高いわなと思ったけど
まぁ使ってる器具みてたらそりゃ高いわなと思ったけど
87:名無し:24/12/21(土) 13:39:28: ID:lLXd主
ワイらの老後に残る福祉なんてホンマにしょっぱいもんでしかないやろに
「おま老(いつかお前も老人になるんだから)」できる人も根性あるなあと思う
「おま老(いつかお前も老人になるんだから)」できる人も根性あるなあと思う
90:名無し:24/12/21(土) 13:40:02: ID:mbwZ
>>87
まず自分の親の心配をしよう
まず自分の親の心配をしよう
92:名無し:24/12/21(土) 13:40:35: ID:hTRq
>>90
親は子供の心配してそう
親は子供の心配してそう
102:名無し:24/12/21(土) 13:41:50: ID:mbwZ
>>92
まじめに年をとるほど病院の世話になる回数が増えるんだよ
他人ごとじゃないで
まじめに年をとるほど病院の世話になる回数が増えるんだよ
他人ごとじゃないで
118:名無し:24/12/21(土) 13:44:34: ID:lLXd主
>>90
根性あるなあ
根性あるなあ
94:名無し:24/12/21(土) 13:40:39: ID:juwi
財務叩き動画出すと売れるからええよな
98:名無し:24/12/21(土) 13:41:09: ID:tTB6
減税減税いう人って
政府支出減らして個人で民間の使ってやってくださいね、でいいって言ってるんだよな?
政府支出減らして個人で民間の使ってやってくださいね、でいいって言ってるんだよな?
99:名無し:24/12/21(土) 13:41:11: ID:9Hlh
立憲も減税はしない言い出した時点でもう減税はないわ
もちろん立憲が公約してたとしても政権取ったら減税なんてやるわけないんやけどな
もちろん立憲が公約してたとしても政権取ったら減税なんてやるわけないんやけどな
101:名無し:24/12/21(土) 13:41:47: ID:oX4B
>>99
当たり前やな
現実的に考えたら現状維持だけでもたいしたもんや
当たり前やな
現実的に考えたら現状維持だけでもたいしたもんや
106:名無し:24/12/21(土) 13:42:21: ID:E9Cr
金の使い道とどこに流れていくかやな
田舎行くと水道なんかのインフラはボロくても金なくて直せん言ってるのに
道路や橋は立派なの作ってたりするやんそしてほとんど車も走ってないみたいな
田舎行くと水道なんかのインフラはボロくても金なくて直せん言ってるのに
道路や橋は立派なの作ってたりするやんそしてほとんど車も走ってないみたいな
111:名無し:24/12/21(土) 13:43:41: ID:hTRq
>>106
いっぽう豊田のようわからん山道が工事現場見るとその金153号か248号に回せよと毎回思う
いっぽう豊田のようわからん山道が工事現場見るとその金153号か248号に回せよと毎回思う
123:名無し:24/12/21(土) 13:44:55: ID:E9Cr
>>111
何年も前から計画してるもんやしな
始まったらやめるのもまた簡単やないんやろ
何年も前から計画してるもんやしな
始まったらやめるのもまた簡単やないんやろ
121:名無し:24/12/21(土) 13:44:49: ID:4iRy
>>106
道路や橋ねえとそもそも水道とか通せねえので
順序としては正しいかと
道路や橋ねえとそもそも水道とか通せねえので
順序としては正しいかと
138:名無し:24/12/21(土) 13:47:39: ID:E9Cr
>>121
規模と優先順位考えたら仕方ないんやけどな
生活に密接する方が後回しになる現実よな
規模と優先順位考えたら仕方ないんやけどな
生活に密接する方が後回しになる現実よな
107:名無し:24/12/21(土) 13:42:28: ID:tTB6
水道民営化とか反対して同じ口で減税いうのはガイジなの理解してる?
115:名無し:24/12/21(土) 13:44:13: ID:Zv6p
>>107
節水意識が結果的に水道代を上げてしまうという皮肉
節水意識が結果的に水道代を上げてしまうという皮肉
116:名無し:24/12/21(土) 13:44:16: ID:q62d
>>107
水道民営化は地方のインフラ維持出来るか気になるわ
地方切り捨てしてこれ以上に都市集中加速したら子供何て完全に作れなくなるわけやし
水道民営化は地方のインフラ維持出来るか気になるわ
地方切り捨てしてこれ以上に都市集中加速したら子供何て完全に作れなくなるわけやし
129:名無し:24/12/21(土) 13:46:27: ID:4iRy
>>116
お前は自分が極論言うてることは理解した方がいい
コンパクトシティで人口安定ってのがメジャー理論や
狭いと絶滅って信じてるのはユニバース25支持者だけや
ちなワイもユニバース支持者
お前は自分が極論言うてることは理解した方がいい
コンパクトシティで人口安定ってのがメジャー理論や
狭いと絶滅って信じてるのはユニバース25支持者だけや
ちなワイもユニバース支持者
110:名無し:24/12/21(土) 13:43:37: ID:5CNF
だからさ、老齢年金廃止しろよ
少子高齢化絶賛進行中の時代にやっていい制度ちゃうねんこんなん
少子高齢化絶賛進行中の時代にやっていい制度ちゃうねんこんなん
120:名無し:24/12/21(土) 13:44:38: ID:oX4B
>>110
少子高齢化社会だからこそ高齢者優遇政策が推されるんやで😅
少子高齢化社会だからこそ高齢者優遇政策が推されるんやで😅
126:名無し:24/12/21(土) 13:45:45: ID:q62d
>>110
つっても老人の年金無くなったら子供が親の面倒見る必要あるから子供世代が余計きつくなるで
それに子無し老人は生活出来んなら刑務所行こうってなるわけやから治安崩壊するやろ
つっても老人の年金無くなったら子供が親の面倒見る必要あるから子供世代が余計きつくなるで
それに子無し老人は生活出来んなら刑務所行こうってなるわけやから治安崩壊するやろ
112:名無し:24/12/21(土) 13:44:03: ID:fQRY
酒税無くせよ
117:名無し:24/12/21(土) 13:44:27: ID:5CNF
>>112
酒飲むのやめろやガイジ😅
酒飲むのやめろやガイジ😅
119:名無し:24/12/21(土) 13:44:36: ID:fQRY
>>117
やだ
やだ
114:名無し:24/12/21(土) 13:44:08: ID:hCLA
社会保障は縮小したらええしそもそもなんで社会保障から削るんや?
125:名無し:24/12/21(土) 13:45:15: ID:9Hlh
>>114
どこかの調査でそんなん出てたな減税できるなら社会保障減らしてもいいってのが増加したとか
どこかの調査でそんなん出てたな減税できるなら社会保障減らしてもいいってのが増加したとか
122:名無し:24/12/21(土) 13:44:54: ID:KyZb
そもそも世界トップクラスに金持ちなこの国がナニカをするために庶民から追加で金を集めなきゃならん必然性はないんや
124:名無し:24/12/21(土) 13:45:02: ID:hCLA
経営ミスった会社は役員のボーナス消えるんやが
政策ミスっても公務員の給料減らんのはおかしいよな?
政策ミスっても公務員の給料減らんのはおかしいよな?
130:名無し:24/12/21(土) 13:46:34: ID:X9az
>>124
その理屈なら政策ミスった政治家のボーナスが消えるべきなのでは?
その理屈なら政策ミスった政治家のボーナスが消えるべきなのでは?
134:名無し:24/12/21(土) 13:47:09: ID:hCLA
>>130
そうやねまずは政治家の給料が最初やな
その後は経費削減の一環で国家・地方問わず公務員やな
そうやねまずは政治家の給料が最初やな
その後は経費削減の一環で国家・地方問わず公務員やな
151:名無し:24/12/21(土) 13:49:35: ID:lLXd主
>>134
こういうレスを見ると日本人の金融リテラシーのなさに瞠目する
国家公務員の人件費がどんなもんかいっぺん調べてみてほしいんやけどなあ
こういうレスを見ると日本人の金融リテラシーのなさに瞠目する
国家公務員の人件費がどんなもんかいっぺん調べてみてほしいんやけどなあ
155:名無し:24/12/21(土) 13:50:26: ID:hCLA
>>151
ちゃうちゃうこの手の問題は合理性では解決せんよ
世論の風潮が国が身を切ってる姿見せることのが重要やから
ちゃうちゃうこの手の問題は合理性では解決せんよ
世論の風潮が国が身を切ってる姿見せることのが重要やから
158:名無し:24/12/21(土) 13:50:56: ID:hCLA
>>155
すまん助詞間違えた
世論の風潮"に"やな
すまん助詞間違えた
世論の風潮"に"やな
161:名無し:24/12/21(土) 13:52:43: ID:4iRy
>>155
そらまあ合理だけではなあ
そもそも国とかあくまで「あると信じてるからある」だけだし
人権もそうだな「ないと言えばない」
そらまあ合理だけではなあ
そもそも国とかあくまで「あると信じてるからある」だけだし
人権もそうだな「ないと言えばない」
167:名無し:24/12/21(土) 13:54:04: ID:hTRq
>>151
国家公務員の人件費は、令和6年度予算で5.4兆円です
想像の5倍高かった
国家公務員の人件費は、令和6年度予算で5.4兆円です
想像の5倍高かった
171:名無し:24/12/21(土) 13:54:35: ID:lLXd主
>>167
令和6年度の社会保障給付費は137.8兆円です
令和6年度の社会保障給付費は137.8兆円です
175:名無し:24/12/21(土) 13:54:59: ID:hTRq
>>171
まず4兆削れるな
まず4兆削れるな
135:名無し:24/12/21(土) 13:47:10: ID:4iRy
>>130
政治家のコントロールを本当に受けているならね
政治家のコントロールを本当に受けているならね
143:名無し:24/12/21(土) 13:48:15: ID:oX4B
>>135
少なくとも局長クラスが忖度官僚でほぼ埋まる程度には受け取るで
内閣に口答えしたら次期次官を見込まれた局長だろうと首チョンパや
少なくとも局長クラスが忖度官僚でほぼ埋まる程度には受け取るで
内閣に口答えしたら次期次官を見込まれた局長だろうと首チョンパや
132:名無し:24/12/21(土) 13:46:39: ID:oX4B
>>124
そりゃ政策を決めるのは政治家やからな
そりゃ政策を決めるのは政治家やからな
127:名無し:24/12/21(土) 13:46:04: ID:oX4B
お前らって財務省を神かなんかだと思ってるん?w
今の財務省は人事を政治家に握られた一役所やぞ
タクシー券使いまくって天下の大蔵省って言われた時代とは違うねん
全てを財務省の一存で動かせる時代は遠い昔や
今の財務省は人事を政治家に握られた一役所やぞ
タクシー券使いまくって天下の大蔵省って言われた時代とは違うねん
全てを財務省の一存で動かせる時代は遠い昔や
131:名無し:24/12/21(土) 13:46:34: ID:31CN
税収と保険料だけでやってるわけじゃない
お小遣い帳や家計簿じゃないんやぞ
お小遣い帳や家計簿じゃないんやぞ
133:名無し:24/12/21(土) 13:46:52: ID:lLXd主
「社会保障を削ると高齢者の家族も困るぞ!いいのか!」みたいな脅し文句
まあ今はいいよ
今の高齢者には子や孫がおるから
でも生涯未婚率はどんどん上がっていってるし未来の独身老人には家族なんていなくなる
そうなった時にどうなるか?と考えたら、ね
まあ今はいいよ
今の高齢者には子や孫がおるから
でも生涯未婚率はどんどん上がっていってるし未来の独身老人には家族なんていなくなる
そうなった時にどうなるか?と考えたら、ね
137:名無し:24/12/21(土) 13:47:29: ID:4iRy
>>133
切り捨てでしょそんなもん
切り捨てでしょそんなもん
165:名無し:24/12/21(土) 13:53:57: ID:lLXd主
>>137
まあ子持ち老人と子無し老人の間に亀裂が生じるのは不可避ですわな
ほんで多数決の上で子無し老人から切り捨てられると
独身老人が増えたら「社会保障を削ると高齢者の家族も困るぞ!いいのか!」って脅し文句はまったく効かなくなる
まあ子持ち老人と子無し老人の間に亀裂が生じるのは不可避ですわな
ほんで多数決の上で子無し老人から切り捨てられると
独身老人が増えたら「社会保障を削ると高齢者の家族も困るぞ!いいのか!」って脅し文句はまったく効かなくなる
169:名無し:24/12/21(土) 13:54:27: ID:4iRy
>>165
確実にそうなるよね
確実にそうなるよね
136:名無し:24/12/21(土) 13:47:18: ID:4xd1
社会保障削減すると、社会保障制度が整備される前の厳しい時代に戻るだけ
老いた親の面倒は子が見る時代に、しかも少子化引き起こして子供の数が減った状況で
一部の富裕層除けば大部分は地獄行になる
何で先進国が苦労して社会保障制度整備してきたかといえば社会保障制度ない方がきついからだよ
老いた親の面倒は子が見る時代に、しかも少子化引き起こして子供の数が減った状況で
一部の富裕層除けば大部分は地獄行になる
何で先進国が苦労して社会保障制度整備してきたかといえば社会保障制度ない方がきついからだよ
140:名無し:24/12/21(土) 13:47:57: ID:4iRy
>>136
昭和に戻すんだろ
それも戦前にw
昭和に戻すんだろ
それも戦前にw
139:名無し:24/12/21(土) 13:47:43: ID:JRKC
消費税増税で住民税減税すればいいだけだよね
156:名無し:24/12/21(土) 13:50:27: ID:ZqXU
浅ましい札幌の敬老パスの集会を見ろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
160:名無し:24/12/21(土) 13:52:35: ID:ZqXU
てか国が社会保障を担うから少子化になるんやないか
現役世代が老人を支える構造を各家庭に委ねておけば自分の老後のために子どもを作らないといけないから子ども皆つくるやろ
現役世代が老人を支える構造を各家庭に委ねておけば自分の老後のために子どもを作らないといけないから子ども皆つくるやろ
166:名無し:24/12/21(土) 13:54:00: ID:X9az
>>160
次男以降しか結婚できない社会に戻すんか
次男以降しか結婚できない社会に戻すんか
173:名無し:24/12/21(土) 13:54:42: ID:4iRy
>>166
?逆では
?逆では
179:名無し:24/12/21(土) 13:55:59: ID:X9az
>>173
昔は長男が両親の面倒を見てたから、女から敬遠されてたんや
昔は長男が両親の面倒を見てたから、女から敬遠されてたんや
177:名無し:24/12/21(土) 13:55:47: ID:jL4q
今からずーっと青天井なのがきついよな
ここ5年我慢してくださいとかならまだ耐えられるかもしれんけど
ここ5年我慢してくださいとかならまだ耐えられるかもしれんけど
178:名無し:24/12/21(土) 13:55:58: ID:cWel
財務省「ほな高齢者の社会保障は?」
若者「初めから削れ言うてる」
財務省「……増税して社会保障費上げるで!!」
若者「初めから削れ言うてる」
財務省「……増税して社会保障費上げるで!!」
184:名無し:24/12/21(土) 13:56:52: ID:V2RJ
経済活動を停滞させて老人介護に全振りする社会、おかしいよな
189:名無し:24/12/21(土) 13:57:41: ID:y5up
生活保護費って刑務所の一人当たりの金額より安いぞ
刑務所は1人年間で300万かかってるけど生活保護は1人200万ぐらいしかかからん
刑務所は1人年間で300万かかってるけど生活保護は1人200万ぐらいしかかからん
191:名無し:24/12/21(土) 13:57:57: ID:faIv
チー牛「特別会計(ボソッ)」
195:名無し:24/12/21(土) 13:58:30: ID:31CN
次の増税は防衛増税やろ
199:名無し:24/12/21(土) 13:59:05: ID:AfsW
財務省「ほな防衛費は?」
若者「初めから削れ言うてるし戦争するなら植民地になった方がええわ」
財務省「……増税して防衛費上げるで!!」
若者「初めから削れ言うてるし戦争するなら植民地になった方がええわ」
財務省「……増税して防衛費上げるで!!」
200:名無し:24/12/21(土) 13:59:06: ID:2boL
生活保護廃止して現物にしろって言う人って社会経験無さそう
銀行振込だけで済む現行方式のほうが諸々の経費が掛かる現物よりもよっぽど安上がりなのにな
銀行振込だけで済む現行方式のほうが諸々の経費が掛かる現物よりもよっぽど安上がりなのにな
212:名無し:24/12/21(土) 14:01:19: ID:V2RJ
消費増税が公平負担なんでご理解くださいはいつ見ても笑ってしまう
224:名無し:24/12/21(土) 14:02:42: ID:ZqXU
てか公的サービスが役に立ったことあるか?
道路くらいやわ
道路くらいやわ
226:名無し:24/12/21(土) 14:03:15: ID:y5up
結局道路も高速使うと金とられるしな
230:名無し:24/12/21(土) 14:03:54: ID:y5up
お札をインフレギリギリまで刷って国債をギリギリまで発行したらみんなハッピーでは?
235:名無し:24/12/21(土) 14:04:22: ID:4iRy
>>230
かもなー
一度やったら取り返しつかないってだけで二の足踏んでるけど
かもなー
一度やったら取り返しつかないってだけで二の足踏んでるけど
246:名無し:24/12/21(土) 14:06:06: ID:lLXd主
>>230
反緊縮の人はいつもこれ言うてるけどさ
流通する通貨を増やすことはできても国の生産力そのものが上がるわけじゃないんだよな
金融だけで実体経済を見積もると見誤る
反緊縮の人はいつもこれ言うてるけどさ
流通する通貨を増やすことはできても国の生産力そのものが上がるわけじゃないんだよな
金融だけで実体経済を見積もると見誤る
「若者のクルマ離れ」より深刻…「整備士不足」で事故を起こしても車が直らなくなる [煮卵★]
1:煮卵 ★:2024/12/17(火) 09:58:51:ID:s3jdCIJY9
この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
(略)
◼整備士不足という「落とし穴」
整備士が不足し始めているのだ。自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要である。それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、電気であるかを問わない。
高齢化で、今後は高齢者の自動車保有が進む。
それは同時に、買い替えサイクルが長くなるということである。現役時代と比べて収入が少なくなり、一台を丁寧に乗り続けようという意識が強くなるためだ。またかつてよりクルマの性能が向上したことも長く乗り続ける人を増やすこととなっている。長く乗るということは部品の交換が必要となることでもあり、自動車整備の需要はますます増える。
需要が高まりを見せるのに整備する人が足らず、作業が滞ることになればクルマ離れに拍車をかけよう。整備士の不足は自動車の製造や販売にとって新たな経営上のマイナス要素となりかねないのである。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
[現代ビジネス]
2024/12/17(火) 6:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
(略)
◼整備士不足という「落とし穴」
整備士が不足し始めているのだ。自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要である。それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、電気であるかを問わない。
高齢化で、今後は高齢者の自動車保有が進む。
それは同時に、買い替えサイクルが長くなるということである。現役時代と比べて収入が少なくなり、一台を丁寧に乗り続けようという意識が強くなるためだ。またかつてよりクルマの性能が向上したことも長く乗り続ける人を増やすこととなっている。長く乗るということは部品の交換が必要となることでもあり、自動車整備の需要はますます増える。
需要が高まりを見せるのに整備する人が足らず、作業が滞ることになればクルマ離れに拍車をかけよう。整備士の不足は自動車の製造や販売にとって新たな経営上のマイナス要素となりかねないのである。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
[現代ビジネス]
2024/12/17(火) 6:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
54:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:30:ID:zDe26EFy0
>>1
若者の車離れと整備士不足はイコールでしょ
車に興味持てないのに整備士を目指すわけない
若者の車離れと整備士不足はイコールでしょ
車に興味持てないのに整備士を目指すわけない
132:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:23:ID:NdZZa4a60
>>1
整備士が足りなくなれば、足りなくても済むような車造りになるだけでしょ。
ボディーが傷ついたら、もう板金なんかやらないで、新しいパーツを交換するでしょ。
エンジンも各ブロック分けして、ユニットごと交換するような整備方法になるんじゃないかな。
(それが可能なのかは知らんが)
整備士が足りなくなれば、足りなくても済むような車造りになるだけでしょ。
ボディーが傷ついたら、もう板金なんかやらないで、新しいパーツを交換するでしょ。
エンジンも各ブロック分けして、ユニットごと交換するような整備方法になるんじゃないかな。
(それが可能なのかは知らんが)
145:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:32:27:ID:fxO50QEx0
>>132
その作業を今の整備士がやっててその整備士がいなくなるから困ってるって話じゃないのw
その作業を今の整備士がやっててその整備士がいなくなるから困ってるって話じゃないのw
162:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:38:18:ID:gfih7eXI0
>>132
オイル漏れのガスケット交換とか簡単な作業ならともかく今時エンジンバラしてとか一般的には既にやってないと思う
リビルトエンジンに載せ替えじゃないか?
オイル漏れのガスケット交換とか簡単な作業ならともかく今時エンジンバラしてとか一般的には既にやってないと思う
リビルトエンジンに載せ替えじゃないか?
151:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:35:37:ID:ntssCk1a0
>>1
移民反対する奴ほどこういう仕事やりたがらないから仕方ないね
賃上げなんて起こる訳ないし
移民反対する奴ほどこういう仕事やりたがらないから仕方ないね
賃上げなんて起こる訳ないし
192:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:47:19:ID:xbY5Yx5u0
>>1
なるほど。
じゃあ車買わなけりゃいいのでは?
なるほど。
じゃあ車買わなけりゃいいのでは?
503:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:01:09:ID:jGmh8Ee40
>>1
最近の若い奴らは情けねぇな
俺たちが若い頃はローン組んででもかっこいい車買って女をデートに誘ったものだ
最近の若い奴らは情けねぇな
俺たちが若い頃はローン組んででもかっこいい車買って女をデートに誘ったものだ
593:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:13:24:ID:kjMnZEwy0
>>503
女を同級生の友達に変えると情けなさ際立つ
家にゲームあるから友達になってってのと一緒じゃねーか恥ずかしい
自分自身だけで誘えや
女を同級生の友達に変えると情けなさ際立つ
家にゲームあるから友達になってってのと一緒じゃねーか恥ずかしい
自分自身だけで誘えや
511:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:02:15:ID:bx+Gy7390
>>503
いま思うと若い頃、メディアの誘導に全力で乗っかってきたのが恥ずかしいわ
いま思うと若い頃、メディアの誘導に全力で乗っかってきたのが恥ずかしいわ
609::2024/12/17(火) 12:16:24:ID:loLuE4Gk0
>>503
ローン組んで家や車買って苦労しているオッサン連中を見ているから嫌だろうな
ローン組んで家や車買って苦労しているオッサン連中を見ているから嫌だろうな
715:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:32:16:ID:2bWyp74E0
>>1
不足してるなら給料上げろ
不足してるなら給料上げろ
740:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:36:44:ID:/fhXIG6m0
>>1
人間の修理も人手不足でできなくなるぞ!
人間の修理も人手不足でできなくなるぞ!
804:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:48:58:ID:lhqGuLAE0
>>1
全ての仕事に言える話だろ。
全ての仕事に言える話だろ。
850:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 13:02:54:ID:Ar3Cnpex0
>>1
人口減少で整備士が居なくなるて頭クルマのことしかないのかこいつ
ましてクルマに興味ない若者と人口は関係ないし
人口減少で整備士が居なくなるて頭クルマのことしかないのかこいつ
ましてクルマに興味ない若者と人口は関係ないし
2:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 09:59:33:ID:Om2k52bk0
日本の道路が車が走るのに向いてない
税金も高すぎる
税金も高すぎる
333:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:18:59:ID:wZl5lHOr0
>>2
ハッキリ言ってクルマというのは経済状況を表すからな
だから見え張ってベルファード乗りたがる
ホントはミラかアルトで充分なのにね
ハッキリ言ってクルマというのは経済状況を表すからな
だから見え張ってベルファード乗りたがる
ホントはミラかアルトで充分なのにね
3:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 09:59:55:ID:SZezA+Si0
車検も多すぎる
7:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:28:ID:ga8ankmG0
さすがにディーラー持ってけば修理してくれんじゃねの知らんけど
33:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:07:10:ID:Bi2wiX9N0
>>7
ディーラーだと給料安いんよ
ビックらモーターは給料高かったそうな
ディーラーだと給料安いんよ
ビックらモーターは給料高かったそうな
98:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:35:ID:aFkmGxWv0
>>33
適正にやると儲からない
悪いことするから儲かる
適正にやると儲からない
悪いことするから儲かる
46:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:09:14:ID:niUYbtyh0
>>7
予約枠がとれなくなってきてる
予約枠がとれなくなってきてる
430:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:44:58:ID:UlPHKJ340
>>7
ディーラーはそこらへんの修理屋に投げるだけなので
ディーラーはそこらへんの修理屋に投げるだけなので
465:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:54:39:ID:zbSyYm3o0
>>7
トラック修理いれてるが何ヵ月もまたされてる。
トラック修理いれてるが何ヵ月もまたされてる。
9:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:44:ID:niUYbtyh0
オートバックスにも外国人整備士増えたなあ
384:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:29:45:ID:urOz6yNP0
>>9
ディーラーも
ディーラーも
510:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:02:14:ID:kBBkcg4H0
>>9
オートバックスでオイル交換等して貰うとき、何時も外国人の人にやって貰っている
外国人労働者が本当に身近になり、よく目にする機会増えた
コンビニの店員も外国人増えてきているし
オートバックスでオイル交換等して貰うとき、何時も外国人の人にやって貰っている
外国人労働者が本当に身近になり、よく目にする機会増えた
コンビニの店員も外国人増えてきているし
10:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:48:ID:ix0kJFnr0
AIで直るやろ
11:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:49:ID:ga8ankmG0
ってか現代ビジネスかよ読んで損した
59:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:03:ID:b5tG83w00
>>11
これはあながち大げさじゃないぞ
これはあながち大げさじゃないぞ
13:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:03:ID:whrsMDUO0
叩けば直る
14:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:04:ID:H2d69Bss0
専用機材が増えすぎて整備が儲からなくなってる
電装系のチェッカーなんてメーカーごとに違うし無ければ修理不可だからな
電装系のチェッカーなんてメーカーごとに違うし無ければ修理不可だからな
16:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:29:ID:Pc97jBbT0
年収300万400万とかじゃ無理ゲー
18:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:38:ID:O6ZXJAx40
所有には金がかかる
20:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:44:ID:tOXojEG+0
ワイ
(しょうがない面倒くさいけど自分でやるか‥
マジで最近これだからな
(しょうがない面倒くさいけど自分でやるか‥
マジで最近これだからな
302:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:12:18:ID:va33B08j0
>>20
今の車、エンジンとか電子制御系はムリでは•́ω•̀)?
俺の車は古いから大丈夫だけど。
今の車、エンジンとか電子制御系はムリでは•́ω•̀)?
俺の車は古いから大丈夫だけど。
21:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:48:ID:DMG/TDBL0
車を若者が乘れないんだから
衰退するのは必然
整備士も少数でええやろ
アメリカみたいに自分たちで修理すればええ
衰退するのは必然
整備士も少数でええやろ
アメリカみたいに自分たちで修理すればええ
22:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:04:31:ID:oHde9Dju0
医者並とは言えないが近しい給料体系まで引き上げてやれよ
23:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:04:37:ID:xsJdgJXm0
やっと脱車の時代になるのか
道路混みすぎだから減る分には歓迎
道路混みすぎだから減る分には歓迎
24:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:04:52:ID:43GPLG/s0
オートバックスのオイル交換はすべて上抜き
アルミ製オイルパンが増えてドレンボルトを締める時になめてしまうことが増えたからだろな
アルミ製オイルパンが増えてドレンボルトを締める時になめてしまうことが増えたからだろな
830: :2024/12/17(火) 12:56:38:ID:0U6ljwRb0
>>24
樹脂製のドレンパンも多い
ドレンボルトも樹脂製
樹脂製のドレンパンも多い
ドレンボルトも樹脂製
25:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:05:27:ID:ilL4ZBWJ0
大工もいなくなるし整備士もいなくなるのか
628:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:19:48:ID:mGlNFSmk0
>>25
中学の技術科目でそのうち竪穴式住居の建て方と自転車の整備くらい習うかもな。
中学の技術科目でそのうち竪穴式住居の建て方と自転車の整備くらい習うかもな。
726:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:33:57:ID:Rz3uy2gN0
>>25
工場で加工して現場で組み立てるだけなんでいらないッス
なお水回りは
工場で加工して現場で組み立てるだけなんでいらないッス
なお水回りは
26:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:05:47:ID:EV4zBq5g0
近い将来、業務用車だけになるから、ちょうどいいよ
27:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:04:ID:mc2o90OV0
昔と違ってクラッチワイヤーてめぇで引っ張ってとかじゃなく電子系になっていて装備ないと整備できない車が多いのも原因
昔はできたとか言ってんじゃねぇよ
昔はできたとか言ってんじゃねぇよ
28:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:11:ID:AE/Usb5u0
俺は車乗らないから良いけどさぁ
巻き込まれ事故は嫌だぞ
巻き込まれ事故は嫌だぞ
29:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:23:ID:N3j+UMb10
車って今や機械と言うより電子機器だしな。
15年前に乗り換えて以来、そこらの整備工場に任せるのが怖くなった
15年前に乗り換えて以来、そこらの整備工場に任せるのが怖くなった
30:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:28:ID:zxJgEQeM0
オートバックスの整備士とかガソスタのバイトレベルだぞ
717:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:32:46:ID:cjWFMt1g0
>>30
俺もこれ思ってるからこれから車所有する人は自分で整備したらええんじゃねえかなって
俺もこれ思ってるからこれから車所有する人は自分で整備したらええんじゃねえかなって
35::2024/12/17(火) 10:07:27:ID:aKkiqKIT0
整備士は給料安いからな
車好きが少なくなったらなり手が減るのは当然
車好きが少なくなったらなり手が減るのは当然
36:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:07:29:ID:rjp9nRe70
じゃあ俺が大工整備士になるよ
37:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:07:41:ID:N+H81Y2P0
車検代ぼったくり過ぎやろ
39:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:05:ID:ilL4ZBWJ0
農家もいなくなるしな
43:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:26:ID:X5xDIlFl0
まあ男ならオイル交換やバッテリー交換、タイヤ交換程度は誰でもできるからな
52:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:15:ID:zxJgEQeM0
>>43
タイヤ交換は男を見せるために手組みだよな
タイヤ交換は男を見せるために手組みだよな
731:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:34:29:ID:8N4Ei+Ik0
>>43
素直にプロに任せた方がええで
素人がやると不具合起きたりぶっ壊れてかえって金かかるケース多いみたいだし
素直にプロに任せた方がええで
素人がやると不具合起きたりぶっ壊れてかえって金かかるケース多いみたいだし
750:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:38:04:ID:tOXojEG+0
>>43
足回り交換、駆動系のシール交換くらいまではやる
足回り交換、駆動系のシール交換くらいまではやる
44:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:33:ID:aKkiqKIT0
日本人が泥臭い仕事やらないんだからしょうがない
45:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:35:ID:zDe26EFy0
政府としては車検制度で守ってきたつもりなんだろうけど
結果はこれ
結果はこれ
47:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:09:19:ID:NiqIjqjD0
俺が車検をするディーラーは 整備士からセールスに回されていたな
10年前の話だけど。たぶんそのころは整備士は余剰だったのかな
10年前の話だけど。たぶんそのころは整備士は余剰だったのかな
56:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:53:ID:Bi2wiX9N0
>>47
外回りしなくていいスタッフが
伝言ゲームしないようにな
外回りしなくていいスタッフが
伝言ゲームしないようにな
410:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:38:23:ID:BypZA0Tv0
>>47
最近は逆じゃね
10年前車買った時営業だった人が整備部門のエラい人になってた
最近は逆じゃね
10年前車買った時営業だった人が整備部門のエラい人になってた
48:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:10:01:ID:0PBl3vXq0
車検を3年に1回に伸ばせば人があまるくらい仕事がなくなる
154:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:36:21:ID:U7Mikc1L0
>>48
これしかないよな。そして国は1回あたりの車検代を上げてくる
これしかないよな。そして国は1回あたりの車検代を上げてくる
49:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:10:03:ID:K9N/jUrs0
少子化で採算が合わずに撤退する企業が加速する
インフラ関係や飲食、レジャー施設等
設備が古くなって建て直す費用と天秤にかけて撤退を選ぶんだね
インフラ関係や飲食、レジャー施設等
設備が古くなって建て直す費用と天秤にかけて撤退を選ぶんだね
51:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:10:51:ID:889BrRDV0
人手不足を解消するなら待遇改善が急務
その原資は作業工賃となる
つまり今後は人に何かをやらせる、という事は高コストを覚悟するしかなくなる
それが嫌なら自分で出来る範囲は自分でやるしかないのよ
その原資は作業工賃となる
つまり今後は人に何かをやらせる、という事は高コストを覚悟するしかなくなる
それが嫌なら自分で出来る範囲は自分でやるしかないのよ
53:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:27:ID:EbkYdtPz0
田舎じゃ車持ってない奴は人間と認めてもらえない
58:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:02:ID:d6k5veoL0
出来るだけ知識を付けて自分で直したいな
61:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:13:ID:1Zcz/NrM0
車がなくなると喜ぶ人って、
自動車産業がGDPの1割を占めてる日本最大の産業だって知ってんのかなぁ
自動車産業がGDPの1割を占めてる日本最大の産業だって知ってんのかなぁ
64:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:13:18:ID:cUfVCJR/0
>>61
政治家も官僚も危機管理ゼロなのに、単なる一般人になにを求めてんの?
政治家も官僚も危機管理ゼロなのに、単なる一般人になにを求めてんの?
102:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:22:59:ID:NdZZa4a60
>>61
日本の自動車メーカーはかなり前から、日本の国内市場は捨ててるでしょw
海外で売れれば、それでいいんだよ。
日本の自動車メーカーはかなり前から、日本の国内市場は捨ててるでしょw
海外で売れれば、それでいいんだよ。
62:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:19:ID:WUu5YrS+0
油にまみれたくないからね
63:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:57:ID:Enxig5OM0
まあこれから車や家関連はなかなか直してもらえなくなるだろうね
自転車も量販店ばっかで修理持ち込んでも早くて翌日とかだし
自転車も量販店ばっかで修理持ち込んでも早くて翌日とかだし
65:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:13:42:ID:b5tG83w00
この手の仕事はかなりAIとロボット化が進んでも難しいかもしれんな
66:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:13:44:ID:tjWzAAxi0
免許持ってない俺
高みの見物
高みの見物
86:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:50:ID:yG4gAeAz0
>>66
トラックやバスとかの整備士もいなくなって物流や交通も終わるよ
トラックやバスとかの整備士もいなくなって物流や交通も終わるよ
68:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:14:30:ID:mbPjGSED0
日本は狭いから車いらないよ
徒歩でどこへでも行ける
徒歩でどこへでも行ける
71:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:21:ID:d6k5veoL0
>>68
電車やバスも要らないね
電車やバスも要らないね
69:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:14:49:ID:zA+zVMW60
そりゃブルーカラー軽視してたらそうなるよ
70:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:04:ID:a0MxY67j0
車は自分で直す
介護は家族でやる
家は自らリフォーム、DIYする
良いじゃないか
介護は家族でやる
家は自らリフォーム、DIYする
良いじゃないか
72:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:35:ID:Kr3wBe4+0
若者の日本人離れ
73:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:36:ID:MFPHWsas0
EVだらけになったら整備士の資格より電気工事士の資格が必要になってきそう。
100:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:22:50:ID:7X0udpNj0
>>73
半分くらいなってる。おまけに診断機も必要。カネがかかる。
でもハイブリッドになったからって整備料金はガッツリあげられない。よって待遇も悪い。
今はエンジニアではなくチェンジニアと言われるレベルで板金以外はASSY交換ばっか。
腕がいらんから待遇も低くていいじゃん、の悪循環。
半分くらいなってる。おまけに診断機も必要。カネがかかる。
でもハイブリッドになったからって整備料金はガッツリあげられない。よって待遇も悪い。
今はエンジニアではなくチェンジニアと言われるレベルで板金以外はASSY交換ばっか。
腕がいらんから待遇も低くていいじゃん、の悪循環。
966:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 13:42:10:ID:ciEADNWM0
>>73 両方要るって事か・・
74:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:59:ID:9l0gGnTs0
まず田舎で暮らすには最低限のメンテを自分でできなければまともに暮らせないよ
工賃値上げ オイル値上がり ガソリン値上がり タイヤ値上げ バッテリーの回収も有料化 タイヤ交換値上げ
点検ついでの洗車も有料
工賃値上げ オイル値上がり ガソリン値上がり タイヤ値上げ バッテリーの回収も有料化 タイヤ交換値上げ
点検ついでの洗車も有料
75:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:16:20:ID:QC0s3GOn0
営業に配置転換ってまだやってんの?
77:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:16:30:ID:IHniyxZz0
だって車好きじゃないと勤まらん仕事だもん
当たり前よ
当たり前よ
79:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:16:58:ID:6zAIPW4n0
そこで我が党の移民政策はいかがでしょう
80:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:00:ID:UB7b0eh30
都会だけ
81:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:22:ID:1If+UEj40
車は大きな税収財源の1つだから、不所持世帯からも何らかの理由をつけて税金巻き上げればいいだけの話し、それで解決
83:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:32:ID:UEJNWFsx0
そもそもいまエンジンルーム開けたって、手作業で整備しようがない
「異音がする」と言ってっ持って行ってもコンピューター解析して
「どこも異常はありませんでした!」で終わるからね
「異音がする」と言ってっ持って行ってもコンピューター解析して
「どこも異常はありませんでした!」で終わるからね
103:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:23:04:ID:dCbHUoxz0
>>83
暇があればサウンドスコープ使ったりして原因特定とかやれるけど、基本カツカツに予約枠も埋まってる状態だし顧客ひとりに割ける時間がほぼないからな
暇があればサウンドスコープ使ったりして原因特定とかやれるけど、基本カツカツに予約枠も埋まってる状態だし顧客ひとりに割ける時間がほぼないからな
85:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:46:ID:IHniyxZz0
メシ食ってる時間より、車いじくってるほうが楽しいってくらいの人じゃないと
87:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:56:ID:YGl3y98y0
毎日乗るんじゃなきゃレンタカーで十分なんだよ
91:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:33:ID:yG4gAeAz0
>>87
そのレンタカーの整備はどうすんの
そのレンタカーの整備はどうすんの
89:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:18:26:ID:ooJB8IcP0
人口減にからめて言うなら整備士に限らんわな
あらゆる業種でそりゃ不足するだろうさ
あらゆる業種でそりゃ不足するだろうさ
97:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:26:ID:tvgXVWIX0
>>89
「だから子供をもう一人産もう」とはならないしね
しかも介護士や整備士とかw
「だから子供をもう一人産もう」とはならないしね
しかも介護士や整備士とかw
90:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:18:44:ID:Yy0An0nh0
新車を買えばいいじゃん
95::2024/12/17(火) 10:19:58:ID:sF3DCd4N0
>>90
ドバイかよw
ドバイかよw
92:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:46:ID:NaL4pB2K0
車検多過ぎ
13年過ぎたら税金上がる謎システム
ガソリン税も変テコ
よほど好きじゃなきゃ買わない趣味のものになったな
13年過ぎたら税金上がる謎システム
ガソリン税も変テコ
よほど好きじゃなきゃ買わない趣味のものになったな
93:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:51:ID:dJnw6iCi0
重労働で労災の危険あって資格が必要で責任もそこそこ重くてそれでいて安月給
整備士を目指す方が頭おかしい
仕事が無くて嫌嫌やるならわかるけど
整備士を目指す方が頭おかしい
仕事が無くて嫌嫌やるならわかるけど
94:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:53:ID:zw4j58Gk0
すでに整備の現場は外国人技能実習生が増えてる
96:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:04:ID:tvvlci+x0
まあでもぶっちゃけ 車業界の闇を語ると 新車から 10万キロまでは オイル交換 程度で 故障なく乗れるんだよ
オイル交換 ぐらいなら 点検がてら ユーザーでできるから
逆に お前らは その10万キロまで ディーラーにあーだこーだ 言われて ボられてるわけ(笑)
オイル交換 ぐらいなら 点検がてら ユーザーでできるから
逆に お前らは その10万キロまで ディーラーにあーだこーだ 言われて ボられてるわけ(笑)
99:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:58:ID:FTKYUKGQ0
AT限定免許とガソリン車のAT廃止で
104:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:23:05:ID:WUu5YrS+0
車検制度を見直す時がきたな
3年に一度とかに
3年に一度とかに
110:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:24:27:ID:JZJ3T2EW0
世の中いらんところに給料回りすぎだよね
116:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:19:ID:3bgAVzKy0
>>110
コンサルとかコンサルとかコンサルとかな
コンサルとかコンサルとかコンサルとかな
111:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:24:31:ID:ssEk36r80
整備工もブラックで有名だからなー
112:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:04:ID:K9N/jUrs0
車の免許は高校在学中にとってローンで中古車を買うのがデフォだった
4月生まれの奴が速攻で取って車で学校に来てるのをみて羨ましかったな
今の世代は免許すら取らせてくれんか
4月生まれの奴が速攻で取って車で学校に来てるのをみて羨ましかったな
今の世代は免許すら取らせてくれんか
113:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:04:ID:LqZCOxAT0
なぜ離れるかと言えば高いからでしょう、維持費から何まで
114:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:13:ID:+tpkEdHq0
車はいいからもっと公共交通機関を増やせ
115:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:19:ID:JObGITEQ0
今40歳無職なんだがワンチャンあるな
整備技術はネジ回す向き間違えて頭飛ばすぐらいだけど
整備技術はネジ回す向き間違えて頭飛ばすぐらいだけど
117:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:22:ID:wV1Sf0v40
思慮の浅さなんなんだろうな
公共機関も影響出始めるのになぜ気づかないの
公共機関も影響出始めるのになぜ気づかないの
118:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:36:ID:lMSOJ1s90
電子制御されまくってる車って部品交換メインじゃないのん
120:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:43:ID:+tpkEdHq0
クルマは金食い虫なんだよ
121:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:17:ID:SLpMP6O30
整備費不足で車が治らない
大工不足で家が治らない
農家不足で食べ物が買えない
自分で作って直す時代へ
大工不足で家が治らない
農家不足で食べ物が買えない
自分で作って直す時代へ
125:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:27:15:ID:cKN6llSu0
>>121
日本人には江戸が合ってた
日本人には江戸が合ってた
128:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:28:17:ID:z3a4bBWn0
>>121
介護も
介護も
122:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:23:ID:ZPD8x4l60
40代無職、資格でも採るの?若いのしか採らないから人手不足ちゃうん?
202:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:49:06:ID:9Uhkb3zo0
>>122
未経験OKのとこ10社くらい受ければ1社くらいいけるのでは?
ただ主任は年下だと思うぞ、20代のが詳しくて彼らがせっせと動く中で
未経験はつっ立ってオロオロして何したらいいですか?
嫌な顔されながら聞いて回る感じだから
そういうの平気なポジティブな人ならいける
未経験OKのとこ10社くらい受ければ1社くらいいけるのでは?
ただ主任は年下だと思うぞ、20代のが詳しくて彼らがせっせと動く中で
未経験はつっ立ってオロオロして何したらいいですか?
嫌な顔されながら聞いて回る感じだから
そういうの平気なポジティブな人ならいける
123:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:28:ID:M/Chpf4c0
外国人技能実習生でも来ない仕事なんだろ
賃金をあげるしかない
賃金をあげるしかない
124:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:46:ID:Fz9FPnKA0
生活費を節約したいなら、まず車を手離しましょうとアドバイスされるからな
維持費かかりすぎ
維持費かかりすぎ
126:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:27:34:ID:aM+6P9q30
生活出来ないレベルの低賃金だからだろ
給料上げろよ
給料上げろよ
129:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:28:51:ID:ZPD8x4l60
益々少子化が進むが何もしない自民党及び経団連
130:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:13:ID:lBVMFxqe0
いや落とし穴とかじゃなくて、実業よりも虚業に力入れたらこうなるのは誰にでも分かってた事だろ
131:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:21:ID:HdIipBN/0
車検なくせよ
アメリカはないぞ
アメリカはないぞ
184:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:46:04:ID:MFPHWsas0
>>131
車検制度は必要悪。あれが無かったら売ったらあとはシラネって品質の車ばかりになる。
車検制度は必要悪。あれが無かったら売ったらあとはシラネって品質の車ばかりになる。
204:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:49:10:ID:xMLuE3vm0
>>184
車検は必要だけど、車検で支払う自動車重量税は必要ないわ
あと、13年以降整備費用が高くなるのは分かるが、自動車税が高くなるのが分からん
古い車を長く乗ることが一番環境負荷が小さい
車検は必要だけど、車検で支払う自動車重量税は必要ないわ
あと、13年以降整備費用が高くなるのは分かるが、自動車税が高くなるのが分からん
古い車を長く乗ることが一番環境負荷が小さい
205:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:49:52:ID:WYRxIFm00
>>204
国民民主党に投票して議席数を伸ばしてもらってその辺さらに切り込んでもらえるように国民はするしかない
国民民主党に投票して議席数を伸ばしてもらってその辺さらに切り込んでもらえるように国民はするしかない
224:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:53:22:ID:n6ri5gw10
>>204
あれは車検で払うと言うより税金を車検に合わせてるだけで
車検をなくしても、一番金のかかる税金と保険は亡くならないんだよなw
あれは車検で払うと言うより税金を車検に合わせてるだけで
車検をなくしても、一番金のかかる税金と保険は亡くならないんだよなw
254:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:59:47:ID:5jWqvlR70
>>204
環境負荷だけじゃなくて、ABS義務化とか衝突防止センサー義務化みたいな安全装備の装着率を高めるのにも有効だと思うな
環境負荷だけじゃなくて、ABS義務化とか衝突防止センサー義務化みたいな安全装備の装着率を高めるのにも有効だと思うな
262:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:01:04:ID:xMLuE3vm0
>>254
じゃあ今のABSも衝突防止の車を買ったら、13年規制は廃止してくれ
じゃあ今のABSも衝突防止の車を買ったら、13年規制は廃止してくれ
320:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:15:47:ID:5jWqvlR70
>>262
ABSは例えばの話しで、義務化の対象や規制なんて年々変わっていくからね
そのうち全自動運転義務化とかもあるかもしれない
もちろん環境基準だって更新されていくし
ABSは例えばの話しで、義務化の対象や規制なんて年々変わっていくからね
そのうち全自動運転義務化とかもあるかもしれない
もちろん環境基準だって更新されていくし
483:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:57:46:ID:MFPHWsas0
>>204
重量税とか制度の中での改革は必要。
13年超の自動車税の件は制度どうこうは置いといても
日本が自動車生産大国であっても、自動車文化に関しては後進国だという証し。
あと自動車税は13年超で高くなり、18年超でさらに高くなる、30年落ちの趣味車乗りとしては
これもコストと諦めてるが。
重量税とか制度の中での改革は必要。
13年超の自動車税の件は制度どうこうは置いといても
日本が自動車生産大国であっても、自動車文化に関しては後進国だという証し。
あと自動車税は13年超で高くなり、18年超でさらに高くなる、30年落ちの趣味車乗りとしては
これもコストと諦めてるが。
133:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:38:ID:889BrRDV0
今後は車やバイクはどんどん値段が上がっていく
それに比例して給与が上がれば良いけど、そうはいかんわな
こうなると特に若者が、若い内に車やバイクを通じて楽しい経験を積めなくなる
車やバイク所有に興味がなくなって当然だと思うね
若者向けの安い車やバイクをつくるのはメーカーの仕事
働く人待遇改善を急ぐのは社会の仕事、ね
今、基礎控除をあげる動きがあるけれどガソリン安くしたり車検のスパンを長くしたり色々とハードルを下げるのは大切だと思うがなあ
それに比例して給与が上がれば良いけど、そうはいかんわな
こうなると特に若者が、若い内に車やバイクを通じて楽しい経験を積めなくなる
車やバイク所有に興味がなくなって当然だと思うね
若者向けの安い車やバイクをつくるのはメーカーの仕事
働く人待遇改善を急ぐのは社会の仕事、ね
今、基礎控除をあげる動きがあるけれどガソリン安くしたり車検のスパンを長くしたり色々とハードルを下げるのは大切だと思うがなあ
134:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:46:ID:B6CwplTR0
お金がないの
全てこれ
全てこれ