社会保険料 タグ

  • 給与明細

    通勤手当は「報酬」か 石破総理 感覚は「報酬?そ、そ、そうですかね」 通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加… [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/28(金) 18:27:19:ID:5cLvSGBE9
    ※3/28(金) 17:07配信
    テレビ朝日系(ANN)

    国会では、通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加することについて議論が交わされました。

    立憲)吉川沙織氏
    「通勤手当が支給されているからといって可処分所得が増えるわけでもなく、それで標準報酬月額が増加するというのは納得感という意味ではそれに乏しい仕組みではないでしょうか」

    石破総理大臣
    「私も定期を使って通勤しておった時期って結構ございます 感覚からすれば実費弁償なんだろうね。感覚からすればね。これを、報酬と言われるとそ、そ、そ、そうですかね?というか」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bbce3be2d6f63a77c9fe5afe2eb86d9a8e4866
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bbce3be2d6f63a77c9fe5afe2eb86d9a8e4866
    14:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:32:08:ID:fKUDLTRT0
    >>1
    おい、さっさと控除額に増やせや
    30:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:35:21:ID:6xbemHd20
    >>1
    いつも思うんだけど
    国会議員はJRタダの癖に国民の通勤手当に課税するとか頭おかしいだろ
    サラリーマンの必要経費やぞ
    36:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:37:25:ID:BqcfaPCj0
    >>1
    それはそう。昔から納得してない
    65:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:44:22:ID:dFBdQuiz0
    >>1
    報酬だろ、社員を集める為の報酬の一種だろ、社宅とか社員旅行とかオヤツとか配偶者手当とか…全部報酬だろ
  • つぶれる

    独身税、月1000円で決着!2026年度から徴収開始へ

    1:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:50:40:ID:KAqPtXp60
    2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

     評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

    ◼独身者が損をする制度

     子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

     こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

     要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

     そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

     もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

     そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

    s://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    114:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 20:31:25:ID://R/Qtkq0
    >>1
    年収130万円だと月いくら?
    2:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:51:33:ID:KAqPtXp60
    なんかあの手この手で税金増えるなぁ
    382:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 22:21:08:ID:XD0BF4JH0
    >>2
    そして使われる先は糞どうでもええ事業で中抜き
    4:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:52:33:ID:KAqPtXp60
    月1000円言うが年間にしたら12000円だから決して安くないよなぁ
  • 厚生労働省

    「社会保険料が少子化を加速させている」Xで怒り爆発 ★2 [お断り★]

    This article is a must-read for anyone wanting to improve their knowledge in this area.
    1:お断り ★:2025/02/17(月) 19:38:33:ID:V7d2s8lV9
    「払った分を返金して」厚労省『X』大荒れ…年金への怒り爆発 「106万円の壁撤廃」で社会保険料の企業負担増…給与明細に“会社負担分”明記する動きも
    厚生労働省が「106万円の壁」を撤廃する方針を固めたが、山形・新庄市では障害者就労支援会社が、年間6800万円あまりの人件費の増加を理由に事業所閉鎖を発表した。SNSでは年金への批判が噴出し、厚労省は意見を参考にするとした。一方、企業が社会保険料の企業負担分を給与明細に明記する動きも広がっている。

    「社会保険料が少子化を加速させている」Xで怒り爆発

    厚生労働省が「106万円の壁」を撤廃する方針を固めたことで、社会保険料の企業負担の増加が見込まれている。
    山形・新庄市の障害者就労支援に取り組む会社が、事業所を2026年に閉鎖する事が分かった。原因は、年間6800万円あまりの人件費の増加が避けられないことだ。障害者200人以上を解雇する方針だという。
    そんな中、厚労省のXには気になる動きがあった。
    テーマは、「厚労省の『X』大荒れ 年金への怒りが爆発ソレってどうなの?」だ。
    厚労省は年金制度改革について、国民から広く意見を募ろうと、Xにこう投稿した。

    厚労省のXより:
    年金制度の改正に関するご意見がございましたら、厚生労働省へお寄せください。
    社会保障審議会年金部会では、自由で安全な環境の中での公正な議論を大切にしています。

    しかし、コメント欄には年金や社会保険料について、批判の声が殺到した。
    詳細はソース FNN 2025/2/17
    https://news.yahoo.co.jp/articles/923216e9d2a8e639a3733b53d0acf6f9dbc36f88

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739780198/

    関連
    「106万円の壁」撤廃で A型事業所7カ所閉鎖、障害者217人が解雇、6800万円の社会保険料負担増で [お断り★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739509634/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/923216e9d2a8e639a3733b53d0acf6f9dbc36f88
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739780198/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739509634/
    85:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 19:58:47:ID:PMKfU/hc0
    >>1
    社会保険料より
    消費税廃止が先
    170:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 20:16:57:ID:4FdwbeRX0
    >>1
    てか税金取りすぎなんだよな
    なんでボーナスや退職金まで課税すんだよ
    176:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 20:19:24:ID:es/dyYw+0
    >>170
    俺はボーナスじゃなくて寸志やけどな…
    もちろん税金も社会保険料も引かれてる
    489:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 22:00:50:ID:PvK3nV/A0
    >>1
    天下り老害の受け入れ先潰せ
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:倒産(15) 滞納(1) 社会保険料(4) 税(50)
    納税

    【社会保険料】滞納14万件、倒産も爆増中「本人負担を隠す政府の『増税』トリック」あまりの理不尽に税理士が激怒…106万円の壁撤廃の恐怖

    1:田丁田 ★:2025/01/03 09:31:21:??
    帝国データバンクによると、社会保険料や税金など、「公租公課」の滞納が要因となった企業の倒産が増加している。「倒産は、2020~2023年度の4年間で334件判明した。このうち、2023年度は138件となり、全体の41.3%を占めた」という。海外では給与税ともいわれる初回保険料だがなぜ、そこまで会社や経営者を苦しめているのか。作家で経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏が解説するーー。

    社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
    分かりやすい例を挙げる。社会保険料(介護保険を含む健康保険および厚生年金)は労使折半で、給与額面の約30%を負担する仕組みだ。月給20万円で通勤代が1万円の会社員の場合、会社はこれに加え約15%の会社負担分を支払い、合計で約24万4500円の人件費が発生する。一方、本人は約15%の保険料を負担するため、手取りは約17万8500円に減少する。ここからさらに雇用保険料、所得税、住民税が引かれるため、手取りはさらに減る。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    52:名無しさん:2025/01/03 10:42:38:3Puj
    >>1
    少し 税金を安くして より 自己責任の
    要素を強くした方がいいのかもしれない🤔
    71:名無しさん:2025/01/03 11:19:03:E0o8
    >>1   うっかり106万円の壁を超えてしまったらどうなる?
    106万円の壁を超えることによってパート従業員が社会保険に加入すると、
    月額約1.3万円、年間約15.7万円の企業の社会保険料の負担が増えることになる。
    79:名無しさん:2025/01/03 11:36:29:E0o8
    >>1  社会保険料は、保険という名前がついていますが
          実際には、税金に極めて近い性質を持っています。
      この保険料が、会社の経営を圧迫する大きな要因なのです。

          彡 ⌒ ミ    海外では 「 給与税(payroll tax)
          (´・ω・`)     と呼ばれることが多いです。
         _(__つ⊂_)_
    2:名無しさん:2025/01/03 09:34:05:O1aD
    でも税金は必要だ頑張れ
  • 上部へスクロール