社会 タグ

  • 会社

    【社会】「税金滞納倒産」過去10年で最多 [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2024/12/11(水) 16:33:52:ID:fZhW7Doa9
    東京商工リサーチによりますと、税金や社会保険料の滞納が要因とされる倒産は、今年1月から11月までの期間で165件ありました。

     年間で最多だった2018年の105件をすでに大幅に超えていて、過去10年で最も多くなっています。

     資本金別に見ると、1000万円未満が85件、1000万円以上が80件と事業規模を問わず倒産が急増しています。

    (「グッド!モーニング」2024年12月9日放送分より)

    テレビ朝日
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
    200:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:47:39:ID:L0n5ye5s0
    >>1
    財務官僚「どうしてこうなった?」
    53:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:47:32:ID:misZTO780
    >>1
    他にも複数の要因があるわけだけど税金社保だけもってくるのがテレ朝っぽくてよき
    71:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:52:18:ID:misZTO780
    >>1
    中小がやめてくと大企業中堅は相当苦しくなる。
    ちょっとしたことを頼みたい時の相手が大手になるとコスト増して社内で
    なんとか対応しないとならなくなるよー
    157:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:26:07:ID:c494SA2M0
    >>1
    ゆーて、資本主義&競争社会の日本なのだから本質的に弱肉強食の世界なわけでさ
    どうであれ弱小が淘汰されるべきってのはあって当たり前なんだわ

    日本の問題はその淘汰されるべき会社が中小企業とか零細企業という呼び名で
    日本全国に腐る程あって、そういう競争力や商品力や経営能力がない会社まで
    今まで当たり前のように支援してきたってことなんだよ

    競争社会において敗者や弱者を自己責任で切り捨てるのが資本主義だろがよ
  • 実験

    技術がなくなった原因なんなの? [422186189]

    1:名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/12/09(月) 21:36:56:ID:Bn6EQQii0
    sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    https://bestcarweb.jp/feature/column/1058612
    https://bestcarweb.jp/feature/column/1058612
    81:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:02:59:ID:Qc7d7hnt0
    >>1
    2位じゃダメなんですか?
    106:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:10:37:ID:Gv7RcvLy0
    >>1
    技術者より銀行屋の給与が高くなったから
    571:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 02:12:23:ID:9ytnWgPa0
    >>1
    日産に関して言えばゴーンさん時代のリストラ以降だな業績悪くなっていったのは
    あの頃は急にディーラーの対応も悪くなったし
    791:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 07:36:35:ID:Ygxu/XDk0
    >>1
    オマエの言う「技術」とは?
    定義せよ
  • 給料

    年収200万未満男性の未婚率は7割…日本人が結婚しない原因が「男性の年収」にある根拠 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2024/12/08(日) 09:04:10:ID:5X3SaQfX9
    ※12/8(日) 5:51配信
    東洋経済オンライン
    荒川 和久 :独身研究家、コラムニスト

     男性の未婚率については、年収と密接に関係する。これは紛れもない事実です。年収が低くなればなるほど未婚率は高いし、年収の高い男性から結婚していきます。

     もちろん、年収が高ければ結婚できるという因果はありませんが、少なくとも年収が低すぎれば、結婚相手として女性から選ばれることはないでしょう。

    以前、こちらの記事で、妻の年齢29歳以下の子無し夫婦について、それぞれの年収が夫>妻、夫=妻、夫<妻のいずにあたるかを2022年の就業構造基本調査より明らかにしたことがあります(参照→「結婚できる高所得層・できない中間層の残酷格差」)。それによれば、夫>妻が7割、夫=妻が2割、夫<妻が1割という結果でした。

    ■女性は結婚相手の経済力をシビアに見る

     その是非はともかくとして、結婚というものは、基本的に夫が妻より年収の高い「妻の経済上方婚」になるのです。これはあくまでまだ子のない夫婦ですので、子が生まれた場合には、妻が一時休業や退職などがあり、さらに夫>妻の割合が増えることでしょう。

     だからこそ、そうした夫一馬力になるケースも考慮して、女性は結婚相手の経済力をシビアに見るのです。結婚は経済生活なのですから当たり前の話です。

     とはいえ、何も「何千万円の年収」などという桁違いの高望みをしているわけではありません。自分の年収を基準として「自分と同等」ではダメで、「少なくとも自分より上の年収」を希望しています。

     先般、公表された2024年にこども家庭庁が実施した「若者のライフデザインや出会いに関する意識調査」によれば、「配偶者の年収は自分より高い方が望ましい」と回答している割合は、25~34歳の未婚女性で77.2%に達します。未婚女性だからこの割合になっているわけではありません。

     同じく25~34歳の既婚女性も、自分が独身の時はどうだったかという前提で聞いていますが、81.7%と未婚よりも高くなります。むしろ「年収は自分より上」という相手と巡りあったからこそ既婚となれたのではないかとも思うのです。

     要するに、結婚を実現させるために「男性の年収」というものはそれくらい重要な位置を占めるのですが、それゆえ、結婚が減少している原因もまさにここにあります。

    続きは↓
    年収200万未満男性の未婚率は7割…日本人が結婚しない原因が「男性の年収」にある根拠(東洋経済オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6a27c06941bcae0803f59598a1cc16e0400c5f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6a27c06941bcae0803f59598a1cc16e0400c5f
    166::2024/12/08(日) 09:33:09:ID:XNgxF6A70
    >>1
    さすがに200万は働く気がないだろ
    ど田舎ならそんな求人ばっかりかもしれないけど
    181:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 09:35:45:ID:KKkllczt0
    >>166
    都会では年収600万の機械設計が
    田舎では月13万で雇う気満々
    190:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 09:37:11:ID:/aAk7vPK0
    >>181
    都会で働けばいいだけのことさ
    202:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 09:38:14:ID:KKkllczt0
    >>190
    そういう話ではない
  • 2024年12月7日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 消費者(128) 社会(267)  タグ:消費支出(2) 社会(23)
    グラフ

    消費支出、10月は1世帯あたり30万5819円…前年同月比1.3%減 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/06(金) 09:32:14:ID:Lo720oRl9
    総務省が6日発表した10月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は30万5819円だった。物価変動の影響を除いた実質で、前年同月比1・3%減だった。

    読売新聞 2024/12/06 08:45
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241206-OYT1T50039/
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241206-OYT
    147:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 11:21:11:ID:HpzVOQim0
    >>1
    「円安で消費増大」とは何だったのか
    142:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 11:18:02:ID:7+n/9tDs0
    >>1
    物価上がってエンゲル係数も上がってるのに支出が落ちてるとか終わってるな
    197:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 12:03:04:ID:snWTeXLD0
    >>1
    食費は一人あたり月に3万円も有れば十分と聞いたが、残りは何に使われたんだろ
    1円単位まで出してるんだから、項目別の平均も出すべきなんじゃね
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 09:33:39:ID:0YLx/gIk0
    物価が上がってるのに支出が減ってるんか
    厳しい情勢やな
  • 2024年12月6日 カテゴリ: video(605) ニュースなし(120)  タグ:オールドメディア(3) 社会(23)
    テレビ

    【悲報】テレビメディアさん、「オールドメディア煽り」が無茶苦茶効いてしまうww

    1:それでも動く名無し:2024/12/04(水) 11:38:15:ID:kF64vaPK0
    必死でSNSやネットを攻撃してる模様
    2:それでも動く名無し:2024/12/04(水) 11:38:43:ID:6UaHlvm90
    単語としてキャッチーすぎるな
    5:それでも動く名無し:2024/12/04(水) 11:39:36:ID:pXni5shpM
    どうせなら新聞業界にも痛烈なネーム付けるべき
    13:それでも動く名無し:2024/12/04(水) 11:42:19:ID:D7oNt3uV0
    >>5
    だからオールドメディア
    59:それでも動く名無し:2024/12/04(水) 11:55:46:ID:obLrvT6/0
    >>55
    いや新聞もだけど
  • 2024年12月5日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169)  タグ:婚活(4) 東京(6) 社会(23) 結婚(8)
    婚活

    都内に“結婚の意向はあるが婚活せず”115万人か 東京都が支援策を強化へ [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/03(火) 08:30:36:ID:GRckhEjA9
    結婚を希望する人を支援する東京都と結婚に関する業界団体が11月29日に東京都庁で会合を開き、若い世代の結婚への意識をどう高めていくかを話し合いました。

    会合で東京都の小池知事は「都内で結婚を希望しているが活動していない・どうすればいいのか分からない人は、国勢調査から推定して大体115万人はいると見込まれる。この方々に後押しをする。そして一歩踏み出してもらうということ」だとあいさつしました。

    東京都によりますと、結婚したい人の7割近くが結婚相手を見つけるためのいわゆる「婚活」をしておらず、主な理由については「婚活や結婚への不安」や「どう婚活すればいいか分からない」などを挙げているということです。

    全文はソースで 最終更新:12/2(月) 11:10
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c2022b6cae48573fa8b6c9aaf39eaf4126c7bba
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c2022b6cae48573fa8b6c9aaf39eaf4126c7bba
    466:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 18:54:58:ID:Z9VUlZEN0
    >>1
    行けたら行くと同じで結婚する気は無いんだろ
    532:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 01:12:12:ID:noogN/Ii0
    >>1
    ◯ 貧乏だから結婚出来ない

    都内のマンション価格
    平均いちおくえんwww

    こんなもん若者に買えるわけねーwww

    自民党が不動産バブルを退治しなかったせいで

    日本の若者は結婚出来ずに滅亡しますwww
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 08:32:11:ID:/iLT6W4u0
    都内なら年収1千万以下で結婚は難しいな
    23:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 08:50:10:ID:UYe3OgAd0
    >>2
    1千万以上でも小池さんの様に結婚しないで子無しでいるからな
    都知事から率先して独身生活を牽引してる
  • 2024年12月5日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:社会(23) 結婚(8)
    グラフ

    婚姻数が戦後初の50万組割れ 「お金がなければ…」若者が結婚しない切実な理由 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/04(水) 08:51:59:ID:y9+sTxHZ9
    【仕事力がアップする経済ノート】

     先週(11月26日号)、2024年に生まれる日本人の子供の出生数70万人割れについて書いた。この取材の中で結婚、子育てで未婚の若い男女の意識・行動は大きく変化してきたことに驚いた。少子化に影響しているその背景を追取材した。

    「お金がなければ子供は産めない」。内閣府男女共同参画会議専門委員で、中央大学教授の山田昌弘氏が学生たちに「少子化問題」について尋ねると、男女とも同じ言葉が返ってきたという。とくに男子学生からは、

    「今後就職して普通の給与をもらっても、子供が2人いたら2人を大学に行かせることは無理。自分の給与では結婚もできないし、子供をつくることはさらに無理です」

    全文はソースで 最終更新:12/3(火) 9:06
    https://news.yahoo.co.jp/articles/93c39f143fc9a9315aaa9356062157cd97bdb5e4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/93c39f143fc9a9315aaa9356062157cd97bdb5e4
    39:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:01:42:ID:9Ya5exhM0
    >>1
    もうしたくてもできない、お金があったらとか、悠長な段階でもなくなってきてんだわ。

    「する必要がない」

    あらゆる 結婚のマイナス要素が ネット上で周知されて拡散されてる 。
    127:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:16:04:ID:e23BZjVW0
    >>39
    これ

    ネットとSNSの普及でいろいろ勘違いするトンチンカンが結婚のハードルあげた末路
    136:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:16:52:ID:cWTL1pct0
    >>39
    年取ったらどうするか考えなさすぎだろ
    186:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:21:52:ID:gizBaNu20
    >>136
    結婚してるからと言って年取って安心なんて保証はどこにもありません

    それは幻想です
  • 2024年12月5日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:出生数(6) 出生率(9) 社会(23)
    グラフ

    24年出生数68.5万人、初の70万人割れへ 民間試算 ★2 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/04(水) 08:35:21:ID:y9+sTxHZ9
    2024年の日本人の出生数は初めて70万人を割る見通しだ。3日に試算を公表した日本総合研究所によると、出生数は前年比5.8%減の68.5万人になる。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も1.15を割り込む。

    日本総研の藤波匠・上席主任研究員が11月までに公表された人口動態統計を基に試算した

    全文はソースで 2024年12月3日 15:00 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033KR0T01C24A2000000/

    ★1 2024/12/04(水) 00:15:38.29
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733238938/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033KR0T01C24A2000000/
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733238938/
    519:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 10:25:47:ID:BrIa4Pp+0
    >>1
    異次元では増えてるんじゃね?
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:36:54:ID:B9qQUTLZ0
    岸田文雄の異次元の少子化対策
    その結果がこれ
    10:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:37:34:ID:v5gUWuGg0
    >>5
    「よし、増税だ!」
    12:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:37:46:ID:1l2yUgjO0
    >>5
    岸田までの積み重ねだぞ
    何も岸田で始まったわけじゃない
  • 2024年12月4日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 消費者(128)  タグ:厚生労働省(7) 社会(23) 社会保険(3) 税(46)
    厚生労働省

    【社会】「社会保険料が高すぎる」「産めば産むほど生活苦しい」厚労省SNSにも批判殺到★2 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/03(火) 12:43:50:ID:VulifkL49
    財務省のSNSに批判が殺到し、大臣らが火消しに走っていますが、厚生労働省でも同じようなことが起きていることが分かりました。

    ■「生活が苦しいのは政府のせいだ」投稿も
     今年8月以降、首都圏で相次ぐ「闇バイト強盗」事件。その一つ、横浜市の強盗殺人では、被告が税金の滞納で生活が苦しかったと供述していました。

    宝田真月被告(警察によると)
    「税金の滞納が数十万円あり、短期間で稼げるアルバイトを探していた」

     これを受け、厚労省は先月25日、Xにこのような投稿をしました。

    厚労省のXから
    「『闇バイト』に応募する前にご相談を!お金がない、仕事がない、借金があるなど、生活にお困りの方のための相談窓口が全国にあります」

     しかし、この投稿に対する反応は厳しいものでした。

    Xの投稿
    「生活が苦しいのは政府のせいだ」
    「社会保障費で国民を苦しめるのをやめて下さい」

     犯罪に手を染める前に困っていることを相談してほしいという思いで投稿したという、この文面。過去にも…。

    厚労省のXから
    「もし悩みを抱えていたら、もし周りに悩みのある人がいたら、相談してみませんか。電話やメール、SNSでも相談ができます」

    Xの投稿
    「健康保険料のせいで不健康になった。どうすればいいの?」
    「税金高すぎて子育てが地獄です。どうしたらいいですか?」

     こんな投稿もありました。

    Xの投稿
    「社会保険料が高すぎて生活に困ってます」

    ■産めば産むほど生活苦…「今の制度変えて」
     番組は、厚労省のSNS投稿に書き込みをした2人の子を持つ女性に話を聞きました。

     女性は仕事を始めた当時、およそ20万円の給料から税金と社会保険料で4万円ほど引かれていたといいます。

    はるのひさん
    「税金というより、どちらかというと社会保険料の方が高くて、少ない給料の中からもこうやってたくさん取られているんだなって思いました」

     厚労省は番組の取材に対し、こうコメントしています。

    厚労省
    「若者に届いてほしくてSNSを活用して呼び掛けた。批判的な声が多いことは承知している。ただ、社会保険料についても相談窓口を活用することができるので、困っている人は利用してほしい」

    はるのひさん
    「子どもを産んでも貧困にならない、産めば産むほど生活が苦しくなるっていう今の制度を変えてほしいなと思います」

    (「グッド!モーニング」2024年12月2日放送分より)

    テレビ朝日
    12/2(月) 12:24配信 テレビ朝日系(ANN) 「社会保険料が高すぎる」「産めば産むほど生活苦しい」厚労省SNSにも批判殺到
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46591d3cd14970d827ac329b12f71b2b77ff1f8b
    前スレ ★1 2024/12/02(月) 14:55:33.75
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733118933/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46591d3cd14970d827ac329b12f71b2b77ff1f8b
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733118933/
    196:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 13:34:16:ID:9BNuoYm70
    >>1
    まじでこれ
    健康保険料が高すぎて払えないで滞納者がたくさん出ているだろう
    保険と言うと安価な掛け金で万一の際は大きな保障何得られるイメージだが、健康保険料はぜんぜん違ってはなからメチャ高い
    保険というより第二の税金
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 12:44:57:ID:AgTFzS5j0
    やっぱり独身税だな
    少子化の根本原因の40過ぎた独身から独身税徴収して子育て家庭に配るべき
    198:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 13:34:48:ID:EWHX1C0Y0
    >>4
    その理屈では未婚者ではなく子無し世帯が対象になるな
    結婚しても子供産まないなら独身と変わらないどころか配偶者控除等で優遇だけ受けている
    111:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 13:08:32:ID:90oR4lzN0
    >>4
    その前に社会保障費削減だよ
  • 2024年12月3日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 職場(96)  タグ:労働(7) 社会(23)
    労働者

    高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/12/02(月) 09:48:40:ID:nZVWvh9H9
    この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
    なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……

    (略)

    ◼労働参加率は主要国で最高水準に

    近年の日本の労働市場では、これまでであれば働いていなかったような人たちの労働参加が急速に拡大している。

    女性や高齢者の急速な労働参加は、これまでの日本の賃金の動向にも大きな影響を与えてきた。そして、その影響は労働市場の内部だけにとどまらない。財・サービス市場なども含め、経済全体にも広範な影響を与えてきたと考えることができるのである。

    ◼全員参加型経済への移行

    本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。
    過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
    しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。

    高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。

    60代後半男性は日本が61.0%と既に多数の人が働いている一方で、米国(37.6%)、フランス(11.8%)、ドイツ(22.9%)など他国はいずれも日本より就業率が低い。

    70代前半で働いている人の割合も日本では41.8%に達しているが、米国で21.7%、ドイツが11.5%、フランスにいたっては4.1%しか働いていない。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4

    [現代ビジネス]
    2024/12/2(月) 6:09
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4
    520:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:25:44:ID:K97Uhjwm0
    >>1
    逆に働かずに生きていきたい!と叫んでる人は
    誰に自分の衣食住を破綻させようとしてんだろ
    そこに答えがありそう
    528:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:26:44:ID:K97Uhjwm0
    >>520
    破綻→負担
    541:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:28:38:ID:/6zjCVZx0
    >>1
    働いて働いて貧乏な日本
    高齢で働くと損するのに働くのが日本なのに
    それでも働いて、さらに貧乏
    643:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:42:18:ID:z90RnTvC0
    >>1
    これは良くないことだろう
  • 上部へスクロール