社会 タグ
【社会】「税金滞納倒産」過去10年で最多 [シャチ★]
1:シャチ ★ :2024/12/11(水) 16:33:52:ID:fZhW7Doa9
東京商工リサーチによりますと、税金や社会保険料の滞納が要因とされる倒産は、今年1月から11月までの期間で165件ありました。
年間で最多だった2018年の105件をすでに大幅に超えていて、過去10年で最も多くなっています。
資本金別に見ると、1000万円未満が85件、1000万円以上が80件と事業規模を問わず倒産が急増しています。
(「グッド!モーニング」2024年12月9日放送分より)
テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
年間で最多だった2018年の105件をすでに大幅に超えていて、過去10年で最も多くなっています。
資本金別に見ると、1000万円未満が85件、1000万円以上が80件と事業規模を問わず倒産が急増しています。
(「グッド!モーニング」2024年12月9日放送分より)
テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
200:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:47:39:ID:L0n5ye5s0
>>1
財務官僚「どうしてこうなった?」
財務官僚「どうしてこうなった?」
53:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:47:32:ID:misZTO780
>>1
他にも複数の要因があるわけだけど税金社保だけもってくるのがテレ朝っぽくてよき
他にも複数の要因があるわけだけど税金社保だけもってくるのがテレ朝っぽくてよき
71:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:52:18:ID:misZTO780
>>1
中小がやめてくと大企業中堅は相当苦しくなる。
ちょっとしたことを頼みたい時の相手が大手になるとコスト増して社内で
なんとか対応しないとならなくなるよー
中小がやめてくと大企業中堅は相当苦しくなる。
ちょっとしたことを頼みたい時の相手が大手になるとコスト増して社内で
なんとか対応しないとならなくなるよー
157:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:26:07:ID:c494SA2M0
>>1
ゆーて、資本主義&競争社会の日本なのだから本質的に弱肉強食の世界なわけでさ
どうであれ弱小が淘汰されるべきってのはあって当たり前なんだわ
日本の問題はその淘汰されるべき会社が中小企業とか零細企業という呼び名で
日本全国に腐る程あって、そういう競争力や商品力や経営能力がない会社まで
今まで当たり前のように支援してきたってことなんだよ
競争社会において敗者や弱者を自己責任で切り捨てるのが資本主義だろがよ
ゆーて、資本主義&競争社会の日本なのだから本質的に弱肉強食の世界なわけでさ
どうであれ弱小が淘汰されるべきってのはあって当たり前なんだわ
日本の問題はその淘汰されるべき会社が中小企業とか零細企業という呼び名で
日本全国に腐る程あって、そういう競争力や商品力や経営能力がない会社まで
今まで当たり前のように支援してきたってことなんだよ
競争社会において敗者や弱者を自己責任で切り捨てるのが資本主義だろがよ
272:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 18:26:15:ID:UIJdrnqM0
>>1
粗利以上に税金を取られることなんて無いのに、なんで滞納するん?
税金で倒産したんじゃなくて、別のことに金を使ったから
税金を払えなかっただけちゃうん?
粗利以上に税金を取られることなんて無いのに、なんで滞納するん?
税金で倒産したんじゃなくて、別のことに金を使ったから
税金を払えなかっただけちゃうん?
392:donguri:2024/12/11(水) 20:21:32:ID:M+ZdfU0w0
>>1
ガチで社保滞納すると潰しに来る
ガチで社保滞納すると潰しに来る
402:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 20:31:38:ID:keg9ydYk0
>>392
税務署より容赦なく差し押さえると聞いた
だから社保の心配をしなくて良い派遣が流行る
税務署より容赦なく差し押さえると聞いた
だから社保の心配をしなくて良い派遣が流行る
2:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:34:26:ID:lnUnw3K+0
インボイスがとどめでした
40:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:43:42:ID:5zCjqadU0
>>2
ほんとに
ほんとに
87:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:00:11:ID:RqcUIJ5C0
>>2
まあこれだな
まあこれだな
95:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:01:51:ID:CDY/DD9d0
>>2
これやな
これやな
132:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:19:22:ID:m8mE9Qq80
>>2
経理の作業が倍くらいに増えた印象
経理の作業が倍くらいに増えた印象
181:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:38:09:ID:s1hCOeFm0
>>2
そもそも消費税は客から預かってる税金だから
それを自分の事業資金として使い込むのが悪い
そもそも消費税は客から預かってる税金だから
それを自分の事業資金として使い込むのが悪い
330:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 19:02:58:ID:C0/OguTH0
>>2
これか
これか
390:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 20:19:22:ID:VDQbN1+i0
>>2
なるー
なるー
3: :2024/12/11(水) 16:34:32:ID:RrCdifhQ0
踏み倒し成功?
27: 警備員[Lv.105][UR武+6][SSR防+4][苗]:2024/12/11(水) 16:39:56:ID:lhBV34Ys0
>>4
『脱税倒産』だったりする。
『脱税倒産』だったりする。
5:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:35:05:ID:u/428BPR0
俺は経済に詳しいけどインデックス倒産ってやつな
6:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:35:15:ID:XqgjuXqX0
税金滞納したせいじゃないだろw
8:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:35:42:ID:oIhiiugQ0
106万撤廃も滞納案件w
9:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:35:52:ID:+Cm6pccZ0
もうどうしようもねえな(ヽ´ω`)
10: :2024/12/11(水) 16:36:06:ID:pLht1BNe0
税金を払いたくないんだけど?
金持ちから税金を取ればいいでしょ?
こっちは貧困生活してるんだよ
なぜ貧乏人から金を取ろうとするの?
税金を払わなくていい方法を教えてよ
金持ちから税金を取ればいいでしょ?
こっちは貧困生活してるんだよ
なぜ貧乏人から金を取ろうとするの?
税金を払わなくていい方法を教えてよ
69:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:51:15:ID:HTEk7aj80
>>10
最低限度の収入で人生を過ごせばいけるはず
消費税とかガソリンや灯油なんかの税は無理だけど
最低限度の収入で人生を過ごせばいけるはず
消費税とかガソリンや灯油なんかの税は無理だけど
141:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:21:25:ID:aqTFCyPR0
>>10
住所不定で山の中を移動しながら自給自足すればいいんじゃね
住所不定で山の中を移動しながら自給自足すればいいんじゃね
320:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 18:57:10:ID:RWb4VJSs0
>>10
生活保護
生活保護
386:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 20:15:23:ID:EOqepM++0
>>10
無職
無収入
無貯金
無気力
無職
無収入
無貯金
無気力
11:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:36:33:ID:+Cm6pccZ0
なんで国民が破産して責任取るねん
12: :2024/12/11(水) 16:36:49:ID:xNt9Wxii0
税金高杉なんだよ
101:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:05:05:ID:4oZQFIjQ0
>>12
これな
所得税・住民税・国民健康保険・国民年金すべて税金
江戸時代の五公五民より過酷
これな
所得税・住民税・国民健康保険・国民年金すべて税金
江戸時代の五公五民より過酷
194:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:44:24:ID:SpTYo19f0
>>101
これを徴収するのに税金使って天下り団体は潤って庶民は食うもままならず税金納める 滅びた方が良いよもう、
これを徴収するのに税金使って天下り団体は潤って庶民は食うもままならず税金納める 滅びた方が良いよもう、
13:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:37:05:ID:lo0vhdyJ0
裏金なんか滞納どころか脱税。
15:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:37:30:ID:WOebl5gC0
法人の場合倒産したら税金踏み倒せる?
個人補償ありの場合でも踏み倒せるの?
個人補償ありの場合でも踏み倒せるの?
18:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:38:12:ID:+Cm6pccZ0
>>15
法人でも個人でも別に踏み倒せるが、その後ずたずたになるわな
法人でも個人でも別に踏み倒せるが、その後ずたずたになるわな
366::2024/12/11(水) 19:38:46:ID:ptJj3iKB0
>>18
法人なら倒産すれば関係ないよ
法人なら倒産すれば関係ないよ
103:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:05:44:ID:+Nw/j/0n0
>>15
税金に個人保証も何も無いよ
税金に個人保証も何も無いよ
19:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:38:32:ID:as1NEzgv0
公務員はボーナスアップww
26:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:39:42:ID:+Cm6pccZ0
>>19
別に公務員は悪くないだろ、あそこもかなり修羅場化してるし。要は運営に失敗してんのを末端のせいにしまくってる
別に公務員は悪くないだろ、あそこもかなり修羅場化してるし。要は運営に失敗してんのを末端のせいにしまくってる
82:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:58:52:ID:FoLLKOQd0
>>26
運営というのは行政のことであり、公務員そのものだろ
運営というのは行政のことであり、公務員そのものだろ
20:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:38:38:ID:f370ojgi0
赤字なら思ってるほど税金なんて取られないだろ
25:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:39:41:ID:6GCEnZ920
>>20
消費税
消費税
128:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:18:36:ID:yvFNXeyP0
>>25
事業所税もエグいぞ
事業所税もエグいぞ
21:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:38:42:ID:UVU3GRht0
一方、政府の税収過去最高w
22:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:39:00:ID:Dekaia890
倒産は多い方が新陳代謝が進んで経済によい
23:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:39:06:ID:hPsRyLEq0
2025年はもっともっと増えるはず
だいたいにゾンビ企業をコロナ助成金で延命させたことが悪い
だいたいにゾンビ企業をコロナ助成金で延命させたことが悪い
30: 【菊】 :2024/12/11(水) 16:40:43:ID:Pzgb7Ykq0
淘汰される、退場した人たちを誰が支えるか、公が支えると財源が必要、退場していない人々がその分を納税で賄う、生き残った人も淘汰される(始めに戻る)
73:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:52:39:ID:Bswp+40v0
>>30
介護でもやったらどうだろう?
介護でもやったらどうだろう?
31:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:40:47:ID:g8ri7fq00
企業廃業は今の2.5倍まで増やさないと他先進国並みといえない
G7平均まで無批判に引き上げるべき
G7平均まで無批判に引き上げるべき
32:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:41:03:ID:o1IlsGon0
ヤッたもん勝ちか
33:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:41:24:ID:PyMGF6Qt0
1,000万円以下ってことはやはり、インボイスが関係してるのか。
90: :2024/12/11(水) 17:00:51:ID:Pzgb7Ykq0
>>33 インボイス倒産って誰か言い出さないかナ
36:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:42:40:ID:iukRwobk0
国のみかじめ料高杉
39:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:43:22:ID:RDvKK+zy0
社会保険料はもう税金以上かかるからな
43:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:45:21:ID:FEVOTOfc0
ふむ俺たちの勝利だ、この調子でどんどん税金滞納だ
45:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:45:35:ID:PyMGF6Qt0
裏金貰うために税金配ってんだろ。
46: :2024/12/11(水) 16:46:01:ID:ZdErCaEv0
やっぱり国民民主党が正義
47:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:46:03:ID:iESI24SK0
重税すぎるよ
49:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:46:40:ID:T3Ujnxeh0
政治団体になれば無税
50:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:46:56:ID:o1gwjkvf0
保険料高すぎる
55:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:48:26:ID:PyMGF6Qt0
キングボンビーメガネ
56:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:48:28:ID:0slCwA600
割合見るとただただインボイスだな
59:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:48:45:ID:A87Fx08u0
だからタクウスヘブウン禁止にして外資企業献金も禁止してもらわないと国民にはなんの利益もないどころかの騒ぎなんだわ
60:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:48:49:ID:X3nA1e4w0
大企業ほど税金払ってないもんな
国税も政府も放置してるし
中小いじめが酷い国だよ
国税も政府も放置してるし
中小いじめが酷い国だよ
62:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:48:58:ID:misZTO780
>>51
政治家がつくる法律は政治家に都合が良いからねー。
政治家がつくる法律は政治家に都合が良いからねー。
67:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:49:38:ID:9YVvInXK0
取引先にできるだけ迷惑かけずに倒産させた立派な会社
68:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:49:59:ID:CabQIVJp0
裏金にすれば良かったのに
74:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:53:19:ID:yyfGybj80
自民党議員は脱税しても逮捕されない
77:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:55:14:ID:i7Xb2hef0
インボイスだな
78:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:56:39:ID:PyMGF6Qt0
インボイスで倒産した人たちに生活保護を。
81: :2024/12/11(水) 16:58:47:ID:0x9I6epe0
税金が払えなくて倒産って、税金払うぐらいには利益出してる企業が融資を受けられなかったってこと?
終わりじゃね?この国
終わりじゃね?この国
83:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:58:55:ID:vwnvn6lX0
学生バイトや三号専業主婦様の社会保険料を企業全額負担とか言っちゃってるけど
85:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:59:37:ID:misZTO780
これだけ自民に虐げられても まだ自民に投票するまたは選挙にいかない。
日本人って不思議。
日本人って不思議。
92:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:01:17:ID:FoLLKOQd0
>>85
理由の一つは野党も総じて大きな政府増税主義者しかいないからかな
日本に自由主義を保守する本当の保守派が育ってないのが悪い
理由の一つは野党も総じて大きな政府増税主義者しかいないからかな
日本に自由主義を保守する本当の保守派が育ってないのが悪い
89:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:00:17:ID:QsvyALz40
消費税や社会保険料がコストになってるからな
利益に税がかかる法人税とは別次元の世界が成り立ってるからな
利益に税がかかる法人税とは別次元の世界が成り立ってるからな
93:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:01:21:ID:Tw10uEQB0
滞納したいのう~
94:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:01:28:ID:4ufe03g60
ギリギリ回していた零細なんかインボイスで一発ドボンよ
96:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:03:10:ID:30oYWEAV0
資本主義の弊害
99:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:04:02:ID:FoLLKOQd0
>>96
社会主義の弊害だろ
社会主義の弊害だろ
98:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:03:45:ID:/sKi2CJk0
税金も払え無いゾンビ企業増やしすぎただけの事
100:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:04:30:ID:bqSNhx2p0
法人税の代替としての消費税の導入は
直間比率を掲げてやっていたから
利益税と売上税の性質としての違いは意識されていないよ
社会保険料は給与に税金を上乗せするから
社会保険料率を上昇させるのは単純にまずいものがある
直間比率を掲げてやっていたから
利益税と売上税の性質としての違いは意識されていないよ
社会保険料は給与に税金を上乗せするから
社会保険料率を上昇させるのは単純にまずいものがある
106:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:06:23:ID:xpZsn/lr0
税金はまだ納得できる
消費税はそもそも預り金だから払えない方が悪いって納得できる
法人税は赤字なら払う必要ないし
それにひきかえ、社保の極悪さときたらもう
赤字だろうがなんだろうが問答無用で毟ろうとするし
そもそもなんで企業が半分折半なんだよっての
消費税はそもそも預り金だから払えない方が悪いって納得できる
法人税は赤字なら払う必要ないし
それにひきかえ、社保の極悪さときたらもう
赤字だろうがなんだろうが問答無用で毟ろうとするし
そもそもなんで企業が半分折半なんだよっての
108:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:07:04:ID:QgIjX11x0
法人が税金滞納して飛んだらどうなるの?
110:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:07:33:ID:glQKgt080
金の日本人離れは加速する一方だ
112:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:09:27:ID:YFSRTcWO0
まだまだ税金と公務員給与は上げるよー!
138:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:20:11:ID:5r7AXffH0
>>112
その前に自民党は下野させられそうだぞw
その前に自民党は下野させられそうだぞw
115:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:10:33:ID:1QABO0Ne0
半年にみなし消費税払わせる嫌がらせw
116:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:11:51:ID:jkKH+XDh0
好景気のはずでは?
117:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:13:23:ID:BOAoOMpv0
インボイスで脱税出来なくなって倒産w
120:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:14:48:ID:iESI24SK0
2025年問題が迫ってる
来年はとてつもない年になるよ
来年はとてつもない年になるよ
121:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:15:27:ID:D9eQPvkn0
もう今後は起業なんてできんわな
122:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:16:04:ID:bwkBGzED0
財務省のせい
123:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:16:07:ID:ZsUHSm5h0
公務員だけが栄える国ニッポンw
127:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:18:27:ID:nkazbBas0
自民党と立憲民主党のせいだな
130:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:19:01:ID:oIhiiugQ0
どう見積もっても倒産増えるのは既定路線w
135:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:19:37:ID:PyMGF6Qt0
ギリギリだった経営がインボイスでトドメ刺されたな。
まあ、倒産した人たちを生活保護で救済してあげましょう。
雇用保険ないだろうから、失業保険貰えないし。
まあ、倒産した人たちを生活保護で救済してあげましょう。
雇用保険ないだろうから、失業保険貰えないし。
136:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:19:43:ID:Aylr19zW0
裏金はセーフ!
滞納はアウト!
さすが我らの自民党
滞納はアウト!
さすが我らの自民党
143:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:21:48:ID:misZTO780
>>136
イシバ「疑惑ですよ疑惑」
イシバ「疑惑ですよ疑惑」
137:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:20:01:ID:nkazbBas0
やっぱり破綻するわな
年金なんて一切払ってこなくてよかったw
年金なんて一切払ってこなくてよかったw
145:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:22:47:ID:SycMYWVW0
でも自民党のパー券収入は未申告で無税。
146:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:22:55:ID:G0v77WsJ0
税金くらい払って倒産しろよ
147:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:23:06:ID:yYVTZjCB0
ほとんどインボイス倒産だよ
148:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:23:28:ID:ZgF0EKxG0
自民党・財務省
「公務員が幸せな国は発展する」
「公務員が幸せな国は発展する」
149:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:24:27:ID:2VSuvgn30
これ増税もう無理倒産だろ
150:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:24:38:ID:misZTO780
バレたら党の役職を辞任しました だからなW
151:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:24:44:ID:vbHVX23F0
本来納めるべき年貢はどこに消えた?
話はそれからだ
話はそれからだ
153:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:25:05:ID:D0RhcGHr0
社会保険料ってどうせ所得から控除されるんだから
企業と折半ってもうやめられるんじゃね?
つまり個人で全額払うから全部給与で寄こせと
原資はおなじやろ
企業と折半ってもうやめられるんじゃね?
つまり個人で全額払うから全部給与で寄こせと
原資はおなじやろ
155:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:25:46:ID:misZTO780
クラスの保健委員やめました と同程度よ
156:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:25:51:ID:ZgF0EKxG0
アメリカ
イーロン・マスク氏、公務員の大量解雇も視野 77兆円支出削減へ「3大改革」
2024/11/21
日本
支出削減せず人件費増大を毎年繰り返しながら「財源がー!」連呼、無策の増税へ
IMF
日本人は諦めろ...
イーロン・マスク氏、公務員の大量解雇も視野 77兆円支出削減へ「3大改革」
2024/11/21
日本
支出削減せず人件費増大を毎年繰り返しながら「財源がー!」連呼、無策の増税へ
IMF
日本人は諦めろ...
158:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:26:29:ID:kj4YGl2b0
インボイス倒産はマジで多い
経理ろくにやってない零細個人店はひーこら言ってる
経理ろくにやってない零細個人店はひーこら言ってる
160:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:29:30:ID:D9eQPvkn0
最初から社会保険含めた税金ガッツリ取られるから
新規に事業始めたとこは経営者がよほど個人資産
持ってるか奇跡的に初年度から大きな黒字じゃないとすぐ倒産だろ
新規に事業始めたとこは経営者がよほど個人資産
持ってるか奇跡的に初年度から大きな黒字じゃないとすぐ倒産だろ
161:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:30:11:ID:P3jYsMX+0
税金じゃなくて社保なんだよ。奴らが容赦なく差しおさえかますせいで金融機関から借りられなくなってつぶれるんだよ。きちんと取材しろよ。
162:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:30:21:ID:cIDNpCxM0
玉川あたりがドヤ顔でインボイス倒産って言い始めるよ
163:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:30:58:ID:+tbBHEtH0
個人経営のラーメン屋がどんどん潰れてる
164:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:31:31:ID:f7yfsm+L0
社保払えないとかそれはもはや会社として成り立っていない
166:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:31:59:ID:YrWNoUpW0
税金を滞納して→倒産、の流れが判らない。
倒産=負債の決済が出来ない=よくあるのは支払手形→当座預金残高不足→不渡り、が倒産の「引き金」になる。
税金を滞納することが、どういう形で「引き金」になるのか?
税務署がわざわざ、裁判所へ「会社の倒産」を申し立てるのか?
倒産=負債の決済が出来ない=よくあるのは支払手形→当座預金残高不足→不渡り、が倒産の「引き金」になる。
税金を滞納することが、どういう形で「引き金」になるのか?
税務署がわざわざ、裁判所へ「会社の倒産」を申し立てるのか?
175:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:36:28:ID:P3jYsMX+0
>>166
差押→期限の利益喪失条項に引っかかるから銀行は貸せない。場合により回収にかかる→資金繰り破綻
税金は分割・延納に比較的応じてくれるんだけどね。
差押→期限の利益喪失条項に引っかかるから銀行は貸せない。場合により回収にかかる→資金繰り破綻
税金は分割・延納に比較的応じてくれるんだけどね。
206:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:51:45:ID:I0ksaCTj0
>>199
差押しなくても銀行は税金滞納先には渋いのです。融資しても当局に飲まれるだけで何の資金効果もないので、消極スタンスになります。
差押しなくても銀行は税金滞納先には渋いのです。融資しても当局に飲まれるだけで何の資金効果もないので、消極スタンスになります。
167:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:32:19:ID:gi4JhBdU0
好景気なのに倒産が増える不思議
170::2024/12/11(水) 17:34:24:ID:vApiT68Q0
日本政府の意向に従えない民間企業はなくなるべきだし仕方ねぇわなwww
172:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:35:00:ID:4BXJFqUj0
俺の知り合いの会社もそうだったな
社会保険料滞納で倒産
おおいよそういうところ
社会保険料滞納で倒産
おおいよそういうところ
173:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:36:03:ID:misZTO780
もう いい材料がないよ 平均年齢50歳の日本人(今後100年50歳を下回ることないこと確定済み)
174:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:36:16:ID:SpJf7zos0
どうせろくな使い方しないんだから納めなくていい
177:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:37:08:ID:misZTO780
みんなでリーマンになるか…素敵やん★
178:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:37:27:ID:ZgF0EKxG0
財務省
「税が足りてるなら増税しよう、税が足りないなら増税しよう」
自民党
「消費税が嫌なら消費しなければ良い」
「税が足りてるなら増税しよう、税が足りないなら増税しよう」
自民党
「消費税が嫌なら消費しなければ良い」
179:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:37:41:ID:hPsRyLEq0
こんなんで中小はどうやって従業員の給料を上げることできるのよ?
182:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:38:58:ID:4BXJFqUj0
>>179
むりよ
自転車操業だもの
下請けへの大きな改善がない限り無理
むりよ
自転車操業だもの
下請けへの大きな改善がない限り無理
324:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 18:59:45:ID:RWb4VJSs0
>>179
大手に依存した中小では無理だろね
大手に依存した中小では無理だろね
180:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:37:51:ID:7PZ+7Jsu0
税金滞納して潰れたのか?
183:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:39:22:ID:kBcqBkbz0
自民恐慌
184:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:39:43:ID:3aIK9/R00
税務署は、滞納は事前に相談さえすれば
結構待ってくれたり、分割みとめたりする
なにも相談しなければ厳しいが
滞納ゆるさないのは保険料滞納の方
こっちは鬼のごとく差し押さえしてくる
でも、税金で倒産っていってるから
保険料倒産ではないだろうね
結構待ってくれたり、分割みとめたりする
なにも相談しなければ厳しいが
滞納ゆるさないのは保険料滞納の方
こっちは鬼のごとく差し押さえしてくる
でも、税金で倒産っていってるから
保険料倒産ではないだろうね
188:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:42:29:ID:4BXJFqUj0
>>184
税務署が直接というより
滞納あってもなんとかやってたが
取引先がひきあげはじめたらしい
税務署が直接というより
滞納あってもなんとかやってたが
取引先がひきあげはじめたらしい
185:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:40:44:ID:/2XHtoq+0
インボイスと円安のコラボだな
飲食と小売の倒産は
飲食と小売の倒産は
186:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:41:38:ID:+bqPnpKb0
起業したての会社が困るのが仕入れ他の
支払い間隔が短いことだな
老舗だと1ヶ月後とか2ヶ月後サイクルの短い
食品系でも信用あるとこは1ヶ月後とかだが
新しいとこは当日とか5日後払いで金が入る前に
支払いだしこれで社保とかびしびし期日決めて
金飛ぶと新しいとこは持たんわな
支払い間隔が短いことだな
老舗だと1ヶ月後とか2ヶ月後サイクルの短い
食品系でも信用あるとこは1ヶ月後とかだが
新しいとこは当日とか5日後払いで金が入る前に
支払いだしこれで社保とかびしびし期日決めて
金飛ぶと新しいとこは持たんわな
207:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:53:11:ID:lVDdb06e0
>>186
色々と信用力が必要だが
お金の信用を築くのは長い時間がかかって大変だけど無くするのは一瞬
わかってない奴は一次的にダブつく資金を自分のお金と錯覚して使っちゃう、
この誘惑に負けて意外と信用無くする奴が多い。
お金じゃなく 単なる絵が描いてある紙の束 と思えるようにならないと駄目
色々と信用力が必要だが
お金の信用を築くのは長い時間がかかって大変だけど無くするのは一瞬
わかってない奴は一次的にダブつく資金を自分のお金と錯覚して使っちゃう、
この誘惑に負けて意外と信用無くする奴が多い。
お金じゃなく 単なる絵が描いてある紙の束 と思えるようにならないと駄目
189:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:42:31:ID:QtaqazPI0
税金って破産しても免除されないんでしょ?
倒産したら経営者に残されるんだよな?
キツイな
倒産したら経営者に残されるんだよな?
キツイな
191:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:43:20:ID:CglOzVq90
老舗企業倒産9割増、1~6月 「リーマン」上回るペース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18BBH0Y4A710C2000000/
なんかそろそろリーマンショック超えそうな不況来そうな感じするんだよな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18BBH0Y4A710C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18BBH0Y4A710C2000000/
なんかそろそろリーマンショック超えそうな不況来そうな感じするんだよな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18BBH0Y4A710C2000000/
193:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:43:47:ID:He/aUCpW0
重税だからでしょ
195:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:45:20:ID:EUh0G+x30
社会保険料が高すぎるんだよ
壁だなんだ言ってるけも
税金上げられないから今回だって社会保険料の増税でしかないからな
壁だなんだ言ってるけも
税金上げられないから今回だって社会保険料の増税でしかないからな
196:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:46:38:ID:uTuf/NsW0
>>195
それで増税じゃないと言い張るのは痛いよな
それで増税じゃないと言い張るのは痛いよな
228:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 18:02:22:ID:GWCSTF5m0
>>195
健康保険も税金も大判振る舞いでバラ撒きすぎるからなあ
無理が出てくるに決まってるよ
健康保険も税金も大判振る舞いでバラ撒きすぎるからなあ
無理が出てくるに決まってるよ
198:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:47:09:ID:mcWoJThV0
消費財や従業員から預かった源泉所得税を資金繰りに使って生き延びていた企業も結構有るわよね。消費者から消費税を取っても納税なんかしないわよ。
204: :2024/12/11(水) 17:49:48:ID:zb6V1kj60
ズルすることは自由ではねぇからなwww
208:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:53:50:ID:ExsXdlT90
終わりだよ猫の国
技術がなくなった原因なんなの? [422186189]
1:名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/12/09(月) 21:36:56:ID:Bn6EQQii0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
https://bestcarweb.jp/feature/column/1058612
https://bestcarweb.jp/feature/column/1058612
https://bestcarweb.jp/feature/column/1058612
https://bestcarweb.jp/feature/column/1058612
81:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:02:59:ID:Qc7d7hnt0
>>1
2位じゃダメなんですか?
2位じゃダメなんですか?
106:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:10:37:ID:Gv7RcvLy0
>>1
技術者より銀行屋の給与が高くなったから
技術者より銀行屋の給与が高くなったから
571:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 02:12:23:ID:9ytnWgPa0
>>1
日産に関して言えばゴーンさん時代のリストラ以降だな業績悪くなっていったのは
あの頃は急にディーラーの対応も悪くなったし
日産に関して言えばゴーンさん時代のリストラ以降だな業績悪くなっていったのは
あの頃は急にディーラーの対応も悪くなったし
791:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 07:36:35:ID:Ygxu/XDk0
>>1
オマエの言う「技術」とは?
定義せよ
オマエの言う「技術」とは?
定義せよ
846:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 08:18:06:ID:2L1TI8R80
>>1
そんな厳しい生き方しなくても
食っていける世の中になったからでしょうな
人はすぐに退化するんだよ
そんな厳しい生き方しなくても
食っていける世の中になったからでしょうな
人はすぐに退化するんだよ
2:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/12/09(月) 21:37:29:ID:1qamqOYK0
大卒ばかり入れたせい
171:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:38:50:ID:mXft7f4u0
>>2
口だけの能書きが増えたよな
口だけの能書きが増えたよな
3:名無しさん@涙目です。(福岡県) [PL]:2024/12/09(月) 21:37:53:ID:cM1IjzEn0
中抜き
4:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/12/09(月) 21:37:58:ID:1qamqOYK0
愛知さんは中卒と高卒ばかり集めて「教育」した
902:名無しさん@涙目です。(北海道) [FR]:2024/12/10(火) 09:19:06:ID:hd08eKT10
>>4
大卒よりも若いの入れてそこで働かせながら育てた方が人材は育つだろうな
大卒よりも若いの入れてそこで働かせながら育てた方が人材は育つだろうな
967:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 12:00:20:ID:XrRclit80
>>4
問題は現場も碌に見ない大卒エリート気取り社内政治大好きは東京本社、だったりするのよ
問題は現場も碌に見ない大卒エリート気取り社内政治大好きは東京本社、だったりするのよ
973:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 12:17:11:ID:BmjchWUr0
>>967
大企業はみんなそうだな
大企業はみんなそうだな
5:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/12/09(月) 21:38:10:ID:nRaiUn5E0
気合い
6:名無しさん@涙目です。(ジパング) [SA]:2024/12/09(月) 21:38:18:ID:yYYN9ih50
日産「30~40代の正社員が少なすぎた。どうしようもなかった。」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
491:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 01:03:38:ID:nhw5pqdv0
>>6
派遣で大勢いたでしょ?設計開発から製造現場まで
派遣で大勢いたでしょ?設計開発から製造現場まで
493:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 01:04:50:ID:nhw5pqdv0
>>489
>>491
氷河期世代の派遣がアシスタントでは無く
派遣で実務をやっていたんだよ。
>>491
氷河期世代の派遣がアシスタントでは無く
派遣で実務をやっていたんだよ。
9:名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ]:2024/12/09(月) 21:38:55:ID:+tal3lHO0
研究開発予算を雇用維持と社会福祉に回したから
20:名無しさん@涙目です。(茸) [IN]:2024/12/09(月) 21:41:20:ID:jmy+lmjK0
>>9
従業員一人辺りに課せられる
高額な社会保険料とか
もうむちゃくちゃだからな
従業員一人辺りに課せられる
高額な社会保険料とか
もうむちゃくちゃだからな
258:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 23:11:53:ID:vYeqYJoG0
>>9
これ
これ
10:名無しさん@涙目です。(長野県) [US]:2024/12/09(月) 21:39:19:ID:wyjHslku0
求人が派遣と即戦力ばかりで企業が従業員を育成することをやめたから
651:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 06:13:37:ID:K6Is/pRW0
>>10
その代わり、美味しいラーメン屋が爆増したろ、ウインウインだろ
その代わり、美味しいラーメン屋が爆増したろ、ウインウインだろ
11:名無しさん@涙目です。(茸) [TW]:2024/12/09(月) 21:39:46:ID:6Vw1X2BV0
多重下請け
77::2024/12/09(月) 22:01:26:ID:wFo8k0w80
>>11
コレかな
みんな楽な仕事しかしなくなった
コレかな
みんな楽な仕事しかしなくなった
15:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/12/09(月) 21:40:13:ID:UbrxYbx70
どいつもこいつも楽して遊ぶことしか考えてねえからなw
612:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 04:05:19:ID:lhD40mTH0
>>15
当たり前だろ、何のために生きてんだw
当たり前だろ、何のために生きてんだw
16:名無しさん@涙目です。(茸) [TR]:2024/12/09(月) 21:40:13:ID:auhTlou+0
技術者の素養があった若者が娯楽方面(漫画・アニメ・ゲームetc)に流されたから
17:名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/12/09(月) 21:40:31:ID:lFbi9rnK0
海外拠点
18:名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/12/09(月) 21:40:59:ID:Zl+5Nkno0
ねっとがふきゅうして先進国以外でも誰でも知識を得ることができるようになったから
19:名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/12/09(月) 21:40:59:ID:Mqrk1C7+0
そんなもの最初からなかった
21:名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/12/09(月) 21:41:50:ID:d6No/bWP0
本来技術持ってるやつが集まるべきの大手が顔採用コミュ力採用してろくなやつが集まらない下請けに投げてるから
25:名無しさん@涙目です。(茸) [EU]:2024/12/09(月) 21:44:43:ID:n7UZ3S+/0
>>21
重要技術をアウトソーシングしてるって異常だよな
せめて子会社で囲い込めや
重要技術をアウトソーシングしてるって異常だよな
せめて子会社で囲い込めや
22:名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/12/09(月) 21:42:06:ID:ju8Gdepl0
大企業が優秀な氷河期世代を採用しなかったから
本来大企業で働くはずだった有能な氷河期世代が中小に就職してしょーもない仕事で酷使されてボロボロに
日本の大企業は異常な新卒主義なので一度中小企業に落ちたら人生おしまい
転職中途採用は僅かならあるがそれも大企業→大企業であって中小企業の人間は採用しない
本来大企業で働くはずだった有能な氷河期世代が中小に就職してしょーもない仕事で酷使されてボロボロに
日本の大企業は異常な新卒主義なので一度中小企業に落ちたら人生おしまい
転職中途採用は僅かならあるがそれも大企業→大企業であって中小企業の人間は採用しない
38:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:48:07:ID:O12EuZO30
>>22
そんなことはない
思い込みで話すんな
そんなことはない
思い込みで話すんな
639:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 05:39:06:ID:4vMQTFv/0
>>38
えっ!?
俺たち氷河期世代を自己責任と言った日本企業が倒産している [805596214]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595781203/
【悲報】氷河期おじさん「すべての業種への支援に反対します。つぶれる会社がつぶれるだけ。甘えるな。」 [522087641]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595254724/
氷河期世代「私たちの不遇は続く。いつまでも春が来ない…」 コロナで嘆く
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589293539/
【経済】氷河期採用、9割弱予定なし 政府要請に協力広がらず (共同通信) [Twilight Sparkle★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589717700/
平均的Jap企業の年齢構成が話題に 企業「氷河期世代のせいで技術の継承ができない!!助けて!」 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/
日産「30~40代の正社員が少なすぎた。どうしようもなかった。」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
「40代前半の層が薄い」40代人手不足に危機感 [926483322]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512642924/
鉄鋼メーカー「30、40代の社員がいないから世代交代ができない。50代が20代に教える異常な状況」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577593325/
厚労省「働き盛りの40代がヤバい。就職氷河期でスキルや職歴を積めなかった人が多すぎ…」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/
国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549266633/
「氷河期世代が他の世代に比べて貧しすぎる」 政府に困惑と焦り [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574148579/
【朗報】日本人、ようやく氷河期世代を切り捨ててきたヤバさに気付いた模様 [209247155]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573247657/
就職氷河期世代の“今”、4分の1が“非正規・フリーター”
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000005-jnn-soci
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595781203/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595254724/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589293539/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589717700/
https://c2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512642924/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577593325/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549266633/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574148579/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573247657/
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000005-jnn-soci
えっ!?
俺たち氷河期世代を自己責任と言った日本企業が倒産している [805596214]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595781203/
【悲報】氷河期おじさん「すべての業種への支援に反対します。つぶれる会社がつぶれるだけ。甘えるな。」 [522087641]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595254724/
氷河期世代「私たちの不遇は続く。いつまでも春が来ない…」 コロナで嘆く
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589293539/
【経済】氷河期採用、9割弱予定なし 政府要請に協力広がらず (共同通信) [Twilight Sparkle★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589717700/
平均的Jap企業の年齢構成が話題に 企業「氷河期世代のせいで技術の継承ができない!!助けて!」 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/
日産「30~40代の正社員が少なすぎた。どうしようもなかった。」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
「40代前半の層が薄い」40代人手不足に危機感 [926483322]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512642924/
鉄鋼メーカー「30、40代の社員がいないから世代交代ができない。50代が20代に教える異常な状況」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577593325/
厚労省「働き盛りの40代がヤバい。就職氷河期でスキルや職歴を積めなかった人が多すぎ…」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/
国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549266633/
「氷河期世代が他の世代に比べて貧しすぎる」 政府に困惑と焦り [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574148579/
【朗報】日本人、ようやく氷河期世代を切り捨ててきたヤバさに気付いた模様 [209247155]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573247657/
就職氷河期世代の“今”、4分の1が“非正規・フリーター”
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000005-jnn-soci
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595781203/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595254724/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589293539/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589717700/
https://c2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512642924/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577593325/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549266633/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574148579/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573247657/
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000005-jnn-soci
648:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 06:01:03:ID:4WvrzG1s0
>>639
草生える
草生える
656:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 06:18:46:ID:In4lGMFu0
>>639
いろんなツケがようやく数字になってきたな
しかし、雇わなかったくせにいなかったわは草
いろんなツケがようやく数字になってきたな
しかし、雇わなかったくせにいなかったわは草
690:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 06:55:18:ID:pU2pFJMp0
>>656
最近だとこんなのもあるぞwww
「災害に強い日本」終わる、
【理系技術者不足と氷河期を切り捨てた影響】で若手に技術継承ができなくなったと建設業界が悲鳴 [716360209]
s://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733130637/
大きな災害時には特に、災害復旧工事の遅れを指摘する声が多く報じられる。しかし、復旧工事の遅れの裏側には、“就職氷河期問題”をきっかけにした自治体の技術系人材の不足と、工事会社が置かれた苦境が影響していることはあまり報道されない。2000年~2009年にかけては「公務員バッシング報道」も多くなされ、公務員志望者が減っていった。結果、地方公務員の数は2016年まで減少していく(ピークから約17%減)。
こうした背景から「40代の中堅職員が薄い」いびつな組織になっている自治体もある。
2016年以降、自治体は氷河期世代の人材の中途採用を積極的に進めているが、「中堅職員がいない」構造を大きく変えるまでには至っていない。結果、50代のベテラン職員が直接20代の若者を教える構造になっている。
こうした「ひずみ」の影響を受けているのが、災害対応だとも言える。
s://www.businessinsider.jp/post-297651
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733130637/
https://www.businessinsider.jp/post-297651
最近だとこんなのもあるぞwww
「災害に強い日本」終わる、
【理系技術者不足と氷河期を切り捨てた影響】で若手に技術継承ができなくなったと建設業界が悲鳴 [716360209]
s://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733130637/
大きな災害時には特に、災害復旧工事の遅れを指摘する声が多く報じられる。しかし、復旧工事の遅れの裏側には、“就職氷河期問題”をきっかけにした自治体の技術系人材の不足と、工事会社が置かれた苦境が影響していることはあまり報道されない。2000年~2009年にかけては「公務員バッシング報道」も多くなされ、公務員志望者が減っていった。結果、地方公務員の数は2016年まで減少していく(ピークから約17%減)。
こうした背景から「40代の中堅職員が薄い」いびつな組織になっている自治体もある。
2016年以降、自治体は氷河期世代の人材の中途採用を積極的に進めているが、「中堅職員がいない」構造を大きく変えるまでには至っていない。結果、50代のベテラン職員が直接20代の若者を教える構造になっている。
こうした「ひずみ」の影響を受けているのが、災害対応だとも言える。
s://www.businessinsider.jp/post-297651
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733130637/
https://www.businessinsider.jp/post-297651
23:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/12/09(月) 21:43:36:ID:mbNICeBU0
高度経済成長期とか公共事業に加えて半導体や技術分野への投資が手厚かったわな
いまは政治家も経営層も私大文系の爺さんばっかりで技術トレンドが読めなくなった
いまは政治家も経営層も私大文系の爺さんばっかりで技術トレンドが読めなくなった
978:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 12:25:46:ID:oroyLTSm0
>>23
グローバル化にかこつけて、自分の任期中のみ良ければいいというような
渡り経営者みたいなのが増えたのも要因だろう。
グローバル化にかこつけて、自分の任期中のみ良ければいいというような
渡り経営者みたいなのが増えたのも要因だろう。
27:名無しさん@涙目です。(栃木県) [CN]:2024/12/09(月) 21:45:11:ID:rIn/En560
どっかの党の事業仕分け
28:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/12/09(月) 21:45:16:ID:pq2Sa/B00
中抜き引き抜き氷河期の空洞
32:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/12/09(月) 21:46:28:ID:p6unh3MX0
人を大事にしなかったツケ回っててザマア
40:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:48:39:ID:+tal3lHO0
>>32
実態は逆だぞ
人を大事にしすぎて選択と集中ができなかったことが最大の原因
実態は逆だぞ
人を大事にしすぎて選択と集中ができなかったことが最大の原因
262:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 23:13:23:ID:i4lRkXzI0
>>40
んなこたーない
んなこたーない
33:名無しさん@涙目です。(富山県) [ニダ]:2024/12/09(月) 21:46:29:ID:vr/zt7o00
決定が遅いから盗まれる。
34:名無しさん@涙目です。(愛知県) [BR]:2024/12/09(月) 21:46:42:ID:CHyYihT/0
ゆとり世代とZ世代しかいないから
35:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:47:45:ID:ZU3rgJ8A0
人回すのが偉い仕事になったから
手を動かす人間がおざなりにされてる
手を動かす人間がおざなりにされてる
36:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:48:05:ID:DhJPYBoq0
育てなかったからだろ
39:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:48:16:ID:a6+WrqNC0
まあ色々あるんやろうけど総じて働かなくなったのは事実
ただこれは労働者が悪いんじゃなく可処分所得を減らし続ける政官と労働者に分配しようとしない経営者のせい
またみんなががむしゃらに働く様になるには100年単位でかかるがほぼ無理やろね
政官も経営者も自分たちのせいとは思ってないし
ただこれは労働者が悪いんじゃなく可処分所得を減らし続ける政官と労働者に分配しようとしない経営者のせい
またみんなががむしゃらに働く様になるには100年単位でかかるがほぼ無理やろね
政官も経営者も自分たちのせいとは思ってないし
43:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:49:37:ID:n7UZ3S+/0
>>39
残業規制は悪手だった
残業規制は悪手だった
41:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:48:40:ID:deWAtnmp0
ゴーン居ないから
42:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:49:25:ID:CJ20l2I/0
日本の技術は十分凄いんだけど
中国や韓国の技術はそれ以上に凄い
中国や韓国の技術はそれ以上に凄い
44:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:49:40:ID:60vTAaKU0
これからはコミュ力の時代とか言って
技術者をクビにして新卒の技術者を雇わなかった
技術者をクビにして新卒の技術者を雇わなかった
48:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:50:40:ID:gVvj9Cze0
口先ばかりの奴を重用し技術者を軽く見たから
それ以外にある?
日本の落ちぶれもこの辺があるよな
それ以外にある?
日本の落ちぶれもこの辺があるよな
52:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:51:35:ID:mbNICeBU0
社内公用語が英語とか技術者いなくなるわ
54:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:51:55:ID:4LYv9mBu0
技術者に正当な対価を払わなかったから
55::2024/12/09(月) 21:52:03:ID:hiqVkIwL0
営業が給与高いのは分かるけど
人事企画が技術より給与高いのは逝かれてると思うわ
人事企画が技術より給与高いのは逝かれてると思うわ
57:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:52:51:ID:60vTAaKU0
自動車会社も女性のチームで自動車開発したりしてる
やってるのは内装の色を女性向けにしたり「ここに小物入れがあると便利でおしゃれ」みたいな開発
そんなもの女性が買うわけねえ
やってるのは内装の色を女性向けにしたり「ここに小物入れがあると便利でおしゃれ」みたいな開発
そんなもの女性が買うわけねえ
59:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:53:51:ID:qncjkrxu0
特許を取らないから
62:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:54:39:ID:uOJ6fJow0
以前いい記事あったんだがな
63:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:54:52:ID:+uujmUzr0
青色LEDでノーベル賞取った時に開発技樹者の処遇が
話題になったけど、あの時が転換点だったな
話題になったけど、あの時が転換点だったな
67:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:56:07:ID:uuSw+E200
>>63
技術者を大事にするのではなく企業保護に動いたからね
技術者を大事にするのではなく企業保護に動いたからね
65:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:55:14:ID:HLUur1V90
いなくなったら困るのは現場で働く労働者だがそこに正当な報酬が支払われない事だろう
よって会社に居座る事しか考えなくなる
真面目な話コンビニ店員の方がそこらの政治家より社会貢献度も生産性も高い国
ある意味豊かになり過ぎたんだよ
よって会社に居座る事しか考えなくなる
真面目な話コンビニ店員の方がそこらの政治家より社会貢献度も生産性も高い国
ある意味豊かになり過ぎたんだよ
68:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 21:56:18:ID:W578T/aV0
営業畑
73:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:00:11:ID:KkJOftDs0
下請けに丸投げしたり、低スキルのソシャゲで金儲けたりしてるスクエニとか見るとわかるじゃん
目先のことしか考えてない会社はだめだよ
目先のことしか考えてない会社はだめだよ
74:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:00:51:ID:cM1IjzEn0
アップル社も基本は中抜きで自社製品作ってるけど企画と設計だけは本社でやってる
日本メーカーは設計から丸ごと外注だからノウハウが蓄積されないとさ
ITジャーナリストが言ってた
日本メーカーは設計から丸ごと外注だからノウハウが蓄積されないとさ
ITジャーナリストが言ってた
452:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 00:36:34:ID:m92T9xVa0
>>74
アップルも倒産しかけてたんだぜ
毒金法があるからライバルのマイクロソフトに支援受けて
もう存在してなかったかもしれん
でも一発逆転できたんだ
アップルも倒産しかけてたんだぜ
毒金法があるからライバルのマイクロソフトに支援受けて
もう存在してなかったかもしれん
でも一発逆転できたんだ
75::2024/12/09(月) 22:01:03:ID:SytW7/LT0
文系ばかりで技術者育てず下請け丸投げ中抜きの成果
79:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:02:34:ID:HMYz5te/0
技術の日産
85:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:03:28:ID:7YL64JGN0
年功序列
86:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:03:40:ID:8LBtn5nh0
優秀な人間が公務員を目指す国だから
87:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:03:54:ID:mbNICeBU0
Googleスンダー・ピチャイ 理系
Appleティム・クック 理系
Metaマーク・ザッカーバーグ 理系
Microsoftサティア・ナデラ 理系
Appleティム・クック 理系
Metaマーク・ザッカーバーグ 理系
Microsoftサティア・ナデラ 理系
427:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 00:21:58:ID:rvIdhvJD0
>>87
日本の理系は経営やりたがらないんじゃ
日本の理系は経営やりたがらないんじゃ
483:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 00:56:19:ID:LFfqDS430
>>427
それは大きい
理系出身が商売自分でやりたがらないんだよな
それは大きい
理系出身が商売自分でやりたがらないんだよな
494:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 01:05:00:ID:xnnk2y8t0
>>483
ちょっと文系寄りな理系学部みたいなの作っても良いと思う
情報系と経済法律系のハイブリッドみたいな
ちょっと文系寄りな理系学部みたいなの作っても良いと思う
情報系と経済法律系のハイブリッドみたいな
596:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 03:08:12:ID:LFfqDS430
>>494
一般教養あたりで起業に触れるような授業やってもいいと思う
一般教養あたりで起業に触れるような授業やってもいいと思う
89:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:04:31:ID:B2qdzU7r0
現業軽視だからな
大企業でも自分では手を使わずに他人を動かす方が昇格するから有能な実務者は腐るだけ
大企業でも自分では手を使わずに他人を動かす方が昇格するから有能な実務者は腐るだけ
91:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:05:30:ID:+Vol3wi30
企業も大学も国から補助金貰う為だけの研究開発しかしてないから
いかにずる賢く補助金せしめるかだけ
いかにずる賢く補助金せしめるかだけ
99:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:07:44:ID:XgVp9vJW0
実際に遣って見なくちゃ分からないを軽視してた
出来ない事が分かっただけでも進歩だよ
出来ない事が分かっただけでも進歩だよ
100:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:07:48:ID:+Vol3wi30
マツダのSKYなんチャラの技術もドイツから買ってきただけ
102::2024/12/09(月) 22:08:32:ID:Qs2ekGPf0
技術に投資って言うけど、具体的に何にどうしたらいいのかを判断できる人がいなけりゃその投資もおぼつかないからな
ポスト配分を20年くらい失敗し続けると大企業でも簡単に傾く
ポスト配分を20年くらい失敗し続けると大企業でも簡単に傾く
103::2024/12/09(月) 22:08:53:ID:rFvgqWsE0
わーくにご自慢の大卒新人の就職先をまとめてみたらわかるんじゃねーの?
104:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:09:02:ID:F/sjjK080
上流が仕様書出すだけの仕事してるから
437:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 00:28:01:ID:TjttMHQr0
>>104
仕様書を解って書いてればいいけど
前の仕様書のコピペなんだよ
その前の仕様書もコピペ
コピペにコピペを重ねて更にコピペのコピペ
書いた当の本人も何でこの仕様なのか解って無い
仕様書を解って書いてればいいけど
前の仕様書のコピペなんだよ
その前の仕様書もコピペ
コピペにコピペを重ねて更にコピペのコピペ
書いた当の本人も何でこの仕様なのか解って無い
107:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:10:52:ID:6VgrBNdZ0
大手に入れなかったヤツが格落ち会社で自由にやらせてもらって革新的なモノ作る
みたいなストーリーが昔はあったような気がするんだがもうそんなことが起きようにない社会になってもうたん?
みたいなストーリーが昔はあったような気がするんだがもうそんなことが起きようにない社会になってもうたん?
110:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:11:20:ID:k8XloEzB0
30年前から趨勢は決まっていた
113:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:11:43:ID:TQZyBhHW0
特許権利ビジネスに移行した
結果全家電メーカーは終わった
逆に権利系失敗したパナは残ってるのかな?w
結果全家電メーカーは終わった
逆に権利系失敗したパナは残ってるのかな?w
209:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:54:08:ID:nzZjx9xz0
>>113
家電メーカーが終わったのは、ドル箱だったアナログ系が終了してデジタルに移行したから。
ドル箱が無くなって研究開発費など投資ができなくなった。
次に人を削ったから金が回らなくなった。
親の収入がなくなったから子どもの教育ができなくなった。
家電メーカーが終わったのは、ドル箱だったアナログ系が終了してデジタルに移行したから。
ドル箱が無くなって研究開発費など投資ができなくなった。
次に人を削ったから金が回らなくなった。
親の収入がなくなったから子どもの教育ができなくなった。
217:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:59:23:ID:pakt/Gbs0
>>209
家電メーカーが終わったのはアナログの頃は性能や品質がアナログなだけに製造過程の精度が必要だったからな。
それがデジタルになったら、細かい調整をしなくても一定の品質の物がどこでも作れるようになった。
まあ、それでも中韓製品の寿命が短いのは電源やインバーターなどアナログの部品が残っていて、そこの性能が日本製よりかなり劣るからだけどね。
家電メーカーが終わったのはアナログの頃は性能や品質がアナログなだけに製造過程の精度が必要だったからな。
それがデジタルになったら、細かい調整をしなくても一定の品質の物がどこでも作れるようになった。
まあ、それでも中韓製品の寿命が短いのは電源やインバーターなどアナログの部品が残っていて、そこの性能が日本製よりかなり劣るからだけどね。
114:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:11:47:ID:I1qLdaqf0
各地の原発もあまりに停止時間が長いもんだから運転してた頃の作業員がみんな退職しちゃって
さて動かそうかって時に実際に動かした事がない作業員だらけでやべぇ!みたいな状況になってるんだってなww
技術の伝承って大事だと思うけど政治家や活動家は家電のようにスイッチひとつで原発動かせるとか思ってるんだろうな…
さて動かそうかって時に実際に動かした事がない作業員だらけでやべぇ!みたいな状況になってるんだってなww
技術の伝承って大事だと思うけど政治家や活動家は家電のようにスイッチひとつで原発動かせるとか思ってるんだろうな…
339:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/12/09(月) 23:41:12:ID:Pd2pL6LA0
>>114
電力会社社員はましな方で、協力会社に10年以上本来の発注ができなかったから協力会社の疲弊がひどい
電力会社社員はましな方で、協力会社に10年以上本来の発注ができなかったから協力会社の疲弊がひどい
117:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:12:29:ID:9Ii2ypOZ0
メーカーでも営業上がりの文系社長や文系管理職が文系にとって都合がいい人事してるからな
121:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:13:14:ID:lV7Zg/bO0
>>117
これ
これ
118:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:12:41:ID:LvvP28480
30年前は日本企業だらけだった世界企業ランキング
今トップ50に入ってるのはトヨタ1社だけ
この20年くらいで戦略好きのびじねすまんが大層
大事にしてきたもんが実は大間違いだったといい加減に気付こうぜ
今トップ50に入ってるのはトヨタ1社だけ
この20年くらいで戦略好きのびじねすまんが大層
大事にしてきたもんが実は大間違いだったといい加減に気付こうぜ
122:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:13:16:ID:ng6r3sse0
家電屋も車屋も仕様書書いて下請けに丸投げしてるだけだからな
そんなんじゃ技術なんて身につくわけがない
そんなんじゃ技術なんて身につくわけがない
130:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:19:20:ID:LvvP28480
>>122
ドラえもんの秘密道具の案を出してテレ朝に投稿してる園児と差ほど変わらんよな
ドラえもんの秘密道具の案を出してテレ朝に投稿してる園児と差ほど変わらんよな
124:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:13:53:ID:w7pB/Aa90
うちも40代の技術者と20代の技術者がスッポリ…
多分40代は氷河期雇い控えで、20代は外注で育たず
多分40代は氷河期雇い控えで、20代は外注で育たず
125:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:14:05:ID:jrhkVjlX0
失敗ばかり気にしてチャレンジできなくなったから
127:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:16:44:ID:WTM34aCy0
個人主義のせいでは?
個人主義の世界に技術なんて必要ない
自分がよければそれでいい
個人主義の世界に技術なんて必要ない
自分がよければそれでいい
129:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:19:07:ID:ujluEIT20
技術磨くより口上手いやつが何倍も稼げる世の中だから
133:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:23:04:ID:qncjkrxu0
特許取っても技術者に報酬がないから
136:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:23:43:ID:uuSw+E200
>>133
一件五万とか出るだろw
一件五万とか出るだろw
137:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:24:24:ID:qncjkrxu0
>>136
しょぼすぎ
しょぼすぎ
143:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:26:13:ID:uuSw+E200
>>137
専門書一冊の本が高いからなw
円安で特に揃えにくくなった
専門書一冊の本が高いからなw
円安で特に揃えにくくなった
157:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:33:50:ID:TNc9P/KK0
>>133
そりゃ、その特許は会社の機材や技術や特許使って生み出したものだから当たり前。
特許を独占したいなら教授や学者になった方がいいよ。
そりゃ、その特許は会社の機材や技術や特許使って生み出したものだから当たり前。
特許を独占したいなら教授や学者になった方がいいよ。
135:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:23:30:ID:BuDnptJN0
大企業は既存の技術を喰い潰すだけの政治屋だらけで技術屋は評価されないからイノベーションはベンチャーしか起こせない
138::2024/12/09(月) 22:24:51:ID:wkc7FJoq0
氷河期をないがしろにしたから爺の技術で止まってる。
151:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:30:22:ID:TNc9P/KK0
>>138
氷河期に技術なんて無いだろ。
特にないがしろにされた氷河期って文系だし。
氷河期に技術なんて無いだろ。
特にないがしろにされた氷河期って文系だし。
153:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:31:56:ID:B2qdzU7r0
>>151
理系も技術学ぶ機会無かった
理系も技術学ぶ機会無かった
159:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:34:46:ID:TNc9P/KK0
>>153
ITバブルあったから理系は引く手あまただったよ。
特に電子関係は。
ITバブルあったから理系は引く手あまただったよ。
特に電子関係は。
139::2024/12/09(月) 22:25:07:ID:T2WitiQ00
良いものや革新的なものを作ると高くて売れないから、売れるものを安く作ることに注力して行った結果
でもIT関連(スマホとか?)とかは高くても売れるのだが、なんと現代では多くの日本人には買えないという国内市場自体の縮小が
でもIT関連(スマホとか?)とかは高くても売れるのだが、なんと現代では多くの日本人には買えないという国内市場自体の縮小が
140:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:25:26:ID:wTmEiYrn0
安全圏から文句ばかり言う人が増えたから
https://youtube.com/shorts/V5gqPOdJg0s
https://youtube.com/shorts/V5gqPOdJg0s
141:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:26:02:ID:4NbXNfmC0
出世コースが管理職しかなかったからかな
給料稼ぐには技術を捨てるしかない
勿体ないことだよ
給料稼ぐには技術を捨てるしかない
勿体ないことだよ
154:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:32:24:ID:TNc9P/KK0
>>141
技術屋は一番出世が早いが、一番上が主任だから、それ以上行くとなると技術屋止めて管理職にならないとね。
だから主任で満足してる人が多い。
技術屋は一番出世が早いが、一番上が主任だから、それ以上行くとなると技術屋止めて管理職にならないとね。
だから主任で満足してる人が多い。
142:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:26:07:ID:DQIO8Hdo0
昔は労働環境がブラックだったからね
サビ残 パワハラ 戻りたい?
サビ残 パワハラ 戻りたい?
145:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:27:38:ID:gutOy6Wc0
建設コンサルと協議してるとどっちがコンサルだよと言い出したくなる俺土木職公務員
なんで俺が基準書を読み込んで管理技術者の代わりに担当技術者に設計方法を指導したり
設計図の素案をCADで描いたり成果品の照査をしたりしてるんだよ、委託料返せや
その委託料分残業して後輩を育てて直営で設計した方が安上がりじゃボケ
なんで俺が基準書を読み込んで管理技術者の代わりに担当技術者に設計方法を指導したり
設計図の素案をCADで描いたり成果品の照査をしたりしてるんだよ、委託料返せや
その委託料分残業して後輩を育てて直営で設計した方が安上がりじゃボケ
146:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:27:39:ID:/gW+JexJ0
開発費トヨタの半分もあるんだってな?
何に使ってんだ?
何に使ってんだ?
148:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:28:39:ID:DhJPYBoq0
こういうのは長い目で見ないと駄目よな
149:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:29:43:ID:7VB0dVzk0
育てるよりも買う方が安くてローリスクって判断したから
後の世がどうなるとか考える経営陣はいなかった
後の世がどうなるとか考える経営陣はいなかった
152:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:30:32:ID:bb6HcQwA0
徐々に衰退していくのが人間
155:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:32:50:ID:9Jh0Xx7Q0
どんな凄い技術があろうと金を生まなきゃ無いと一緒よ
156:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:33:48:ID:A8rvQeVi0
♪ナンバーワンにならなくてもいい♪
♪もともと特別なオンリーワン♪
結果
♪もともと特別なオンリーワン♪
結果
158:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:34:26:ID:nzZjx9xz0
ローソンのスイーツなんて中間管理職の手に渡る毎にありきたりの商品になってしまうから
スイーツ部門が社長直轄になって、中間管理職全否定されててくさwww
スイーツ部門が社長直轄になって、中間管理職全否定されててくさwww
163:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:35:47:ID:TNc9P/KK0
>>158
まあ、万人受けする商品って「ありきたり」が正解だけどね。
奇をてらうと99%失敗する。
まあ、万人受けする商品って「ありきたり」が正解だけどね。
奇をてらうと99%失敗する。
228:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 23:03:00:ID:nzZjx9xz0
>>163
ありきたりだと他社と差別化出来ないよ?
ありきたりだと他社と差別化出来ないよ?
160:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:34:46:ID:A8rvQeVi0
「2位じゃダメなんですか」
結果
結果
162:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:35:37:ID:W03/E5V+0
公務員すら水道土木の現業職が公募割れしてるからな
164:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:36:11:ID:GWReo2BW0
技術者育成してなかったよね
低コスト優先で半端なら捨てちゃおうかな感じだったろ
低コスト優先で半端なら捨てちゃおうかな感じだったろ
165:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:36:44:ID:6QkNWpyU0
氷河期切り捨て
166:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:36:53:ID:PghR/89P0
技術者を軽視しまくった
168:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:37:06:ID:5dD18gqx0
育てる時間が無い、技術職の給料が安い、加工機の進歩等かな
169:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:37:50:ID:hrFzL0zE0
色々突き詰めていくと消費税増税のせい
174:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:39:32:ID:tQZGCe2W0
非正規ばっかりだとなんの進展もないしな
175:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:39:35:ID:vrfsA24E0
技術って例えばどんなん?
職人って呼ばれるような仕事って1年あったらできるようにならない?
職人って呼ばれるような仕事って1年あったらできるようにならない?
186:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:44:29:ID:TNc9P/KK0
>>175
会社で覚えるようなスキルは、1年でひと通りできるようになるけど、細かいノウハウを積んで精度を上げるのに10年ぐらいかかる。
問題はその技術が陳腐化すると、その技術者もお払い箱になり必要無くなるっていう事。
例えばうちの会社だとピンボールの修理部門があったのだけど、ゲーセンからピンボールが消えると共にその部署も必要無くなって
メンテナンスマンが営業に異動になったけど、技術屋なんて潰しの利かない人が多いから大半が辞めていったね。
会社で覚えるようなスキルは、1年でひと通りできるようになるけど、細かいノウハウを積んで精度を上げるのに10年ぐらいかかる。
問題はその技術が陳腐化すると、その技術者もお払い箱になり必要無くなるっていう事。
例えばうちの会社だとピンボールの修理部門があったのだけど、ゲーセンからピンボールが消えると共にその部署も必要無くなって
メンテナンスマンが営業に異動になったけど、技術屋なんて潰しの利かない人が多いから大半が辞めていったね。
177:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:40:06:ID:H6AI2rzF0
対価を払わないから
青色発光ダイオードの人もアメリカに行ってしまった
青色発光ダイオードの人もアメリカに行ってしまった
197:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:49:01:ID:TNc9P/KK0
>>177
あの人は青色ダイオードの発明者でも何でもないけどね。
量産技術のひとつを開発しただけで、その技術も使ってる会社は一社も無いよw
あの人は青色ダイオードの発明者でも何でもないけどね。
量産技術のひとつを開発しただけで、その技術も使ってる会社は一社も無いよw
178::2024/12/09(月) 22:40:22:ID:r7R46LhX0
電気の世界だとアナログ回路がデジタル回路になったからだな
品質悪くてもデジダルなら技術ではなく品質程度の問題に収められるからやな
品質悪くてもデジダルなら技術ではなく品質程度の問題に収められるからやな
182:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:42:06:ID:fqTBQiku0
昔は中卒や高卒でも急成長する会社に入れて後天的に才能が開花する人がいたけど
今は昔以上に学歴重視だからこういった天才が生まれにくいな
今は昔以上に学歴重視だからこういった天才が生まれにくいな
194:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:47:29:ID:LvvP28480
>>182
企業や大学の世界ランクが異常に低い原因だな
言うほど日本の大学生は有能じゃない、だから認めない、認められない
社会に必要な能力、本当に評価すべき能力は学歴では判断できない
企業や大学の世界ランクが異常に低い原因だな
言うほど日本の大学生は有能じゃない、だから認めない、認められない
社会に必要な能力、本当に評価すべき能力は学歴では判断できない
183:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:42:11:ID:ux4qaNk20
理系の給料は文系の2倍が世界の常識
185:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:43:20:ID:/fiClQDX0
テクノクラートが支配する中国やイーロン・マスクが政権の中枢にいるアメリカが羨ましいよな
日本みたいな文系公務員と商人が支配する国からみるとね
日本みたいな文系公務員と商人が支配する国からみるとね
198:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:51:03:ID:TNc9P/KK0
>>185
通産省の頃はTRONとか第五世代コンピューターとか最先端の技術を官僚が牽引してたんだけどね。
経産省になってからは自由度は増したのに逆に駄目になったのが不思議だわw
通産省の頃はTRONとか第五世代コンピューターとか最先端の技術を官僚が牽引してたんだけどね。
経産省になってからは自由度は増したのに逆に駄目になったのが不思議だわw
190:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:45:49:ID:uMATxyrP0
ずっとコストダウン中で来たからな。
新技術はリスクがあるからな。EVとか燃えてるだろ。
そんなリスクとるより
今までやってきたやり方で従順にやるやつが
評価された。
新技術はリスクがあるからな。EVとか燃えてるだろ。
そんなリスクとるより
今までやってきたやり方で従順にやるやつが
評価された。
192:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:46:48:ID:oSJcwdu60
ひとえに金を掛けてこなかったからだよ。
コストカット型経済を30年も続けてしまったこと。
これは日本社会全体の反省
コストカット型経済を30年も続けてしまったこと。
これは日本社会全体の反省
193:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 22:46:51:ID:8z3UCpTb0
コミュ力偏重で採用したせい。
224:名無しさん@涙目です。:2024/12/09(月) 23:02:13:ID:4c2tesKh0
>>193
コミュ力で取ったことが技術力の低下につながったのかな?
本当のところどうなんだろう?
コミュ力で取ったことが技術力の低下につながったのかな?
本当のところどうなんだろう?