賃金 タグ
【経済】高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」
1:ちょる ★:2025/01/15 07:36:40:??
高校生の就職が空前の売り手市場だ。今春卒の求人倍率は大学・大学院生の1.75倍(リクルートワークス研究所調べ、2024年)を大きく超える3.91倍(厚生労働省調べ、24年9月末時点)、「令和の金の卵」ともてはやされている。ところが、その就職を支援する体制が、いま、ピンチだという。
「お給料はいくらもらっていますか?」
高校1、2年の在校生から、3年前に就職した先輩たちに率直な質問が飛んだ。昨年12月中旬、東京都立町田工科高校で開かれた「卒業生の進路活動を聞く会」でのひとコマだ。
「月給は手取りで約26万円。ボーナスは業績がいいと前期と後期でそれぞれ85万円くらいです」
大手精密機器メーカーに就職した男性が答えると、「おー、すげえ」と、生徒たちにどよめきが広がった。初任給や職能等級に大卒者との違いがあると答えた卒業生がいる一方、「学歴による差は全くありません」と話す食品企業に勤める女性もいた。
同校は都立高校としては唯一の総合情報科が設けられ、IT企業に就職する卒業生も増えている。相原那智さん(21)もその一人だ。
「就職に際して、学校からは十分なサポートが受けられたと感じています。7月に求人票が届いてから、志望する企業を決めるまで2週間ほどしかなかったことを除けば、不満はありません」
同校の生徒数は男子370人、女子91人。1学年のほぼ半数、75人ほどが就職を志望する。「ここ最近は1300件前後の求人票が届きます」と、昨年度まで進路主任を務めてきた教員・提箸学(さげはし・がく)さん(51)は話す。
求人倍率は約17倍だ。全国の工業高校の求人倍率はさらに高く、20.6倍(23年卒、全国工業高等学校長協会調べ)になるなど、引く手あまたの状態だ。
「卒業生の多くは有名企業や上場企業に入ります」と、提箸さんは生徒や保護者に「就職」を積極的にアピールしてきた。大学で研究者を目指すのであれば別だが、就職するのであれば、「高卒で就職したほうが志望企業に入れる可能性が高い」という。
高校生の就職には「学校推薦」という仕組みがある。企業が選定した特定の高校に求人票が届き、そのなかから生徒が就職先を選び、高校の推薦をもらったうえで就職試験を受ける。
「生徒の約8割は第1志望の会社に就職しています」(提箸さん)
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
「お給料はいくらもらっていますか?」
高校1、2年の在校生から、3年前に就職した先輩たちに率直な質問が飛んだ。昨年12月中旬、東京都立町田工科高校で開かれた「卒業生の進路活動を聞く会」でのひとコマだ。
「月給は手取りで約26万円。ボーナスは業績がいいと前期と後期でそれぞれ85万円くらいです」
大手精密機器メーカーに就職した男性が答えると、「おー、すげえ」と、生徒たちにどよめきが広がった。初任給や職能等級に大卒者との違いがあると答えた卒業生がいる一方、「学歴による差は全くありません」と話す食品企業に勤める女性もいた。
同校は都立高校としては唯一の総合情報科が設けられ、IT企業に就職する卒業生も増えている。相原那智さん(21)もその一人だ。
「就職に際して、学校からは十分なサポートが受けられたと感じています。7月に求人票が届いてから、志望する企業を決めるまで2週間ほどしかなかったことを除けば、不満はありません」
同校の生徒数は男子370人、女子91人。1学年のほぼ半数、75人ほどが就職を志望する。「ここ最近は1300件前後の求人票が届きます」と、昨年度まで進路主任を務めてきた教員・提箸学(さげはし・がく)さん(51)は話す。
求人倍率は約17倍だ。全国の工業高校の求人倍率はさらに高く、20.6倍(23年卒、全国工業高等学校長協会調べ)になるなど、引く手あまたの状態だ。
「卒業生の多くは有名企業や上場企業に入ります」と、提箸さんは生徒や保護者に「就職」を積極的にアピールしてきた。大学で研究者を目指すのであれば別だが、就職するのであれば、「高卒で就職したほうが志望企業に入れる可能性が高い」という。
高校生の就職には「学校推薦」という仕組みがある。企業が選定した特定の高校に求人票が届き、そのなかから生徒が就職先を選び、高校の推薦をもらったうえで就職試験を受ける。
「生徒の約8割は第1志望の会社に就職しています」(提箸さん)
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
226:名無しさん:2025/01/15 22:33:36:Zpnl
>>1
工業高校と普通科高校を分けて考えた方がいいよ
高卒が全部同じと思っちゃう人がいるからね
工業高校と普通科高校を分けて考えた方がいいよ
高卒が全部同じと思っちゃう人がいるからね
2:名無しさん:2025/01/15 07:39:05:4woQ
高卒に完敗する現役世代が多数発生
3:名無しさん:2025/01/15 07:39:52:5uAQ
500万とか奨学金背負って大学行かずに
やれるなら工業高校⇒メーカー就職がよさそうだね
やれるなら工業高校⇒メーカー就職がよさそうだね
4:名無しさん:2025/01/15 07:42:18:v3lo
団塊消えてくからそうなるよね
【大手企業 】初任給引き上げ30万円台続々 人材獲得競争激化 中高年層の賃上げ率は相対的に低いまま [七波羅探題★]
1:七波羅探題 ★:2025/01/12(日) 11:58:20:ID:hJSHZewA9
初任給引き上げ、30万円台続々 人材獲得競争が激化―大手企業
大手企業の間で、初任給引き上げの動きが加速している。
業界を問わず人手不足が深刻化する中、優秀な若手を確保するのが狙いだ。大卒で月30万円台に乗せる企業も相次いでおり、人材獲得競争が一段と激しさを増してきた。
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは今年3月入社の新卒社員の初任給を3万円増やし33万円に、年収も1割増の500万円強とする。改定は2年ぶりで、柳井正会長兼社長は「世界水準で働く意欲や能力のある優秀な人材の抜てきを強化する」と強調する。
金融機関では、東京海上日動火災保険が来年4月、転勤と転居を伴う場合の大卒で最大約41万円に増やす。三井住友銀行も3年ぶりの引き上げで来年4月入行の初任給を30万円に。大卒では4.5万円増額となる。
今年4月入社では、明治安田生命保険が33.2万円(全国転勤あり、固定残業代込み)に2年連続で引き上げ。大和証券グループ本社は1万円増、岡三証券グループは5万円増でそれぞれ30万円に上げる予定だ。
このほか三井物産や伊藤忠商事など大手商社は軒並み30万円超え。三菱商事は昨年4月入社から32.5万円に引き上げている。大成建設や西松建設、ノジマも来年度から30万円への増額を計画している。
大企業中心に継続的な賃上げに取り組む姿勢が広がる中、各社が特に若年層に手厚く対応するのは、少子化の影響で人口が少ない上、中高年層と比べて定着率も低く、人材確保が難しいためだ。
一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、早期退職を募る企業が多いことも踏まえ、「年功序列賃金の崩壊が進んでいる」と指摘。消費の本格回復には、転職支援などで中高年層の所得を増やすことも必要だとの考えを示す。
時事2025年01月12日08時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011100426&g=eco
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011100426&g=eco
大手企業の間で、初任給引き上げの動きが加速している。
業界を問わず人手不足が深刻化する中、優秀な若手を確保するのが狙いだ。大卒で月30万円台に乗せる企業も相次いでおり、人材獲得競争が一段と激しさを増してきた。
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは今年3月入社の新卒社員の初任給を3万円増やし33万円に、年収も1割増の500万円強とする。改定は2年ぶりで、柳井正会長兼社長は「世界水準で働く意欲や能力のある優秀な人材の抜てきを強化する」と強調する。
金融機関では、東京海上日動火災保険が来年4月、転勤と転居を伴う場合の大卒で最大約41万円に増やす。三井住友銀行も3年ぶりの引き上げで来年4月入行の初任給を30万円に。大卒では4.5万円増額となる。
今年4月入社では、明治安田生命保険が33.2万円(全国転勤あり、固定残業代込み)に2年連続で引き上げ。大和証券グループ本社は1万円増、岡三証券グループは5万円増でそれぞれ30万円に上げる予定だ。
このほか三井物産や伊藤忠商事など大手商社は軒並み30万円超え。三菱商事は昨年4月入社から32.5万円に引き上げている。大成建設や西松建設、ノジマも来年度から30万円への増額を計画している。
大企業中心に継続的な賃上げに取り組む姿勢が広がる中、各社が特に若年層に手厚く対応するのは、少子化の影響で人口が少ない上、中高年層と比べて定着率も低く、人材確保が難しいためだ。
一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、早期退職を募る企業が多いことも踏まえ、「年功序列賃金の崩壊が進んでいる」と指摘。消費の本格回復には、転職支援などで中高年層の所得を増やすことも必要だとの考えを示す。
時事2025年01月12日08時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011100426&g=eco
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011100426&g=eco
86:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 12:17:04:ID:XkhqNonU0
>>1
当たり前やん!
企業の年間人件費は決まってて、賃金を上げる層がいたら当然下げられる層がおんのは
幼稚園や小学校の徒競走でゴールはみんなで手を繋ぎましょやないねんで、社会はw
>一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。
当たり前やん!
企業の年間人件費は決まってて、賃金を上げる層がいたら当然下げられる層がおんのは
幼稚園や小学校の徒競走でゴールはみんなで手を繋ぎましょやないねんで、社会はw
>一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。
237:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 12:41:33:ID:dwraRWKv0
>>1
この様なことができるのはごく一部の大企業だけ 政府や労働組合が発表するのは
業績の良い企業のみ 底辺にいる労働者は最低賃金+アルファで税金だけはムシリ取られている
この現実を見ようとしない自民・公明の議員や財務省・厚労省・経産省の役人
この様なことができるのはごく一部の大企業だけ 政府や労働組合が発表するのは
業績の良い企業のみ 底辺にいる労働者は最低賃金+アルファで税金だけはムシリ取られている
この現実を見ようとしない自民・公明の議員や財務省・厚労省・経産省の役人
4:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 11:59:31:ID:uEzMAXm80
社会全体が思ってる事
若手はいくら払ってもいいから欲しい
氷河期ジジイはいらん
若手はいくら払ってもいいから欲しい
氷河期ジジイはいらん
6:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 12:00:04:ID:qpmbc1ou0
こんなに余裕があるなら大企業から受ける仕事も大幅値上げできるね