退職 タグ

  • 退職代行

    退職代行モームリ、今月3000人突破にコメント殺到「日本企業、ほんとに異常」

    1:名無し:25/04/19(土) 12:25:31 : ID:vDGB主
    異常なのは退職代行を使う人側って思考は無いんか?
    バイトちゃうねんで、仕事に対する責任もてや
    3:名無し:25/04/19(土) 12:26:15: ID:txOx
    ワイも退職代行サービス始めようかな
    もうちょい安くできる
    4:名無し:25/04/19(土) 12:26:15: ID:0XCc
    株式会社アルバトロスは草
    5:名無し:25/04/19(土) 12:26:27: ID:vDGB主
    どこまでも自分悪くないを貫き通すよな今の世代
    737:名無し:25/04/19(土) 13:52:22: ID:jkQT
    >>5
    でももう誰のせいにもできんよ
  • 上司

    退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/04/12(土) 17:20:18:ID:wl8YCgdx9
    ※4/11(金) 21:15
    ENCOUNT

    月末までには“昨年の3倍近く”の新卒者が利用する見込み
     退職代行モームリの公式Xが11日までに更新され、退職理由として「飲み会」が挙げられるケースが多発していることを明かした。

    「退職理由に”飲み会”という言葉を記載している人は158人いました」と報告。

     そして、実際に寄せられた理由の一部が紹介された。

    「お酒が苦手なのにも関わらずお酒をたくさん飲まされたり、苦痛でした」
    「何回も違う人から『忘年会は参加しないの』『なんで忘年会参加しないの』聞かれた」
    「参加を強制させられる」
    「お酒の席で社長からお前は○○○○か?と何度も聞かれた」
    「飲み会時の暴力や日々の社員に対しての発言、対応などに我慢できなくなった」
    「飲み会で上司から肩など触られ不快感を感じていた」

     こうした声を受け、モームリは「無意識のうちにしてしまっているかも…歓迎会が多くなる時期は誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要です」と呼びかけている。

    続きは↓
    退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/encount/entertainment/encount-780892
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/encount/entertainment/encount-780892
    80:通りすがりの一言主:2025/04/12(土) 17:34:12:ID:6ztc19150
    >>1
    まだこんなことしてるのか?
    141:名無しどんぶらこ:2025/04/12(土) 17:46:03:ID:kqo+2nBM0
    >>1
    こんな精神の弱さじゃどこにも就職できないでしょ。
    162:名無しどんぶらこ:2025/04/12(土) 17:49:56:ID:WopEHIcb0
    >>141
    アルコール摂取に耐える精神が必要とか言ってる時点で老害だぞ
    今はそういう時代じゃない
    247:名無しどんぶらこ:2025/04/12(土) 17:59:25:ID:sPpWTucJ0
    >>1
    モームリが無ければ辞めてないかも?
  • 残業

    『退職代行』依頼急増「5分残業させられた」「制服似合わなかった」新入社員の“辞めたい”理由 [パンナ・コッタ★]

    1:パンナ・コッタ ★:2025/04/11(金) 01:19:09:ID:fc3eoKuS9
    退職代行業者「OITOMA(オイトマ)」では、4月9日時点で、すでに今年4月入社の新入社員から131件の退職代行の依頼が来ているということだ。

    https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/700mw/img_90bed8db858adc393ef3a813eb90bec2398172.jpg

    FNN
    https://www.fnn.jp/articles/-/855846 https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/700mw/img_90bed8db858adc393ef3a813eb90bec2398172.jpg
    https://www.fnn.jp/articles/-/855846
    146:名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 03:33:37:ID:Qgx+qKy60
    >>1
    離婚代行サービスもよろ
    867:名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 12:22:42:ID:0Ez7mOj80
    >>146
    離婚と退職の決定的な違いが分かってないのか?
    190:名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 05:23:04:ID:5zt0VJNB0
    >>1
    5分残業させられた

    これ残業代や手当出すか出さないかとかでも変わるけど昭和生まれじじばば達はなにがダメなのか理解できないんだろうなぁ笑
    197:名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 05:37:48:ID:TnPudJPq0
    >>190
    お前は何を言ってるんだ…
    手当が出ても残業させるような企業はヤバいだろ…
    何らかの手違いで5分延びたから残業付けたとかなのかもしれないけど
  • 2025年4月8日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:退職(10) 退職代行(8)
    辞表

    【悲報】退職代行の「モームリ」、既に296名の退職代行を敢行WWWWWWWWWWWWWW

    1:それでも動く名無し:2025/04/06(日) 10:25:30:ID:hNThFke60
    やめすぎやろ😆
    https://momuri.com/casestudy/
    https://i.imgur.com/fqo5BZx.png
    https://momuri.com/casestudy/ https://i.imgur.com/fqo5BZx.png
    4:それでも動く名無し:2025/04/06(日) 10:26:57:ID:INeKWXFr0
    明日も増えそうだな
    5:それでも動く名無し:2025/04/06(日) 10:28:17:ID:U/WhJMCs0
    モームリの社員に限界来るぞ
    6:それでも動く名無し:2025/04/06(日) 10:28:33:ID:J08V5pnN0
    判断が早すぎる
    7:それでも動く名無し:2025/04/06(日) 10:29:25:ID:Fp3apXjdd
    一回二万だから6000万か
  • 2025年4月6日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:就職(26) 退職(10)
    退職代行

    入社3日で退職する若者が増加

    1:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:28:26:0
    SNSの声
    「入る会社間違えた。もう辞めたい」
    「残業している先輩を見て、本当に残業あるなら辞めたい」

    ところが、3日を待たずして本当に辞めてしまった新社会人が続出している現場がありました。

    退職代行会社の従業員
    「ご本人様のご自宅宛に、退職届の郵送をお願い致します」

    ひっきりなしにかかってくる相談の電話。退職代行サービスを行う会社です。

    すでに、新卒の社会人から退職代行の依頼が続出していると言います。

    退職代行モームリ代表 谷本慎二さん
    「昨日が8人だったの対し、本日18人なので、かなり増えてきた」

    入社式のあった1日の時点で5人。さらに2日には8人、そして3日には18人、計31人(3日午後3時時点)が退職代行を依頼し、去年の倍になっていると言います。

    ■入社直後になぜ?相次ぐ退職依頼
     一体なぜ、入社直後にもかかわらず、退職依頼が続出しているのでしょうか?

    退職代行モームリ代表 谷本慎二さん
    「一番多い理由は、入社前に聞いていた話と入社後の実態が違ったという、実態の乖離(かいり)が一番多い理由。例えば、給料が聞いていた額より少なかったとか」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5659da64580c6edd758d486b93b9f2d9f1b80b34
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5659da64580c6edd758d486b93b9f2d9f1b80b34
    2:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:30:28:0
    決断が早いのは良い事だ
    20:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:40:35:0
    >>2
    同じこと書こうと思ってた
    入社自体を無かったことにしたほうが傷が浅いこともある
    3:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:31:35:0
    給料聞いていた額ってこのご時世ネット調べればわかるやろ
    4:名無し募集中。。。:2025/04/04(金) 07:32:20:0
    その素早い行動力を仕事に活かせばいいのに
  • 2025年4月3日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 企業(78) 職場(105)  タグ:退職(10) 退職代行(8)
    退職代行

    【悲報】退職代行モームリ、4/1だけで96人の正社員を退職を成功させるwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 06:21:49:ID:dvzBfi6G0
    退職代行モームリ@momuri0201

    🌟本日の退職代行実績🌟
    正社員        :96名
    パート・アルバイト  :20名
    契約社員       :7名
    派遣社員       :4名
    2025年度新卒     :5名
    雇用形態不明     :2名

    計134名

    -特記事項-
    本日2025年度新卒の5名の方から依頼がありました。
    退職理由は以下に記載します。

    ■社長が入社式の最中に新卒社員ともめて、みんなの前で怒鳴ったことに加え、廊下に出して「なめてんのか」と説教。(女性・事務関連)

    ■入職前の研修がありマナーやコミュニケーションなどの5時間ほどの研修で講師の方の脅しのような言葉、看護学生と社会人は違うとの言葉があり自信を無くしてしまった。(男性・医療関連)

    ■実際の業務を想像するだけで、すごく吐き気と鬱のような状態となり、働ける状態にないため。(男性・教育関連)

    ■思っていた接客業務と違い、やりがいを感じる機会がないと感じた。(女性・飲食業)

    ■心身ともに不調に陥り、この状態では正社員として働くことが困難になってしまったため。(女性・事務関連)

    様々な理由はありますが、入社前に聞いていた内容が、実際に勤務すると全然違う…。
    入社直後に最も多い退職理由です。
    4:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 06:22:30:ID:FyfPeuIQ0
    えぇ…
    5:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 06:22:47:ID:E1Auk5mL0
    判断が早すぎる
    6:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 06:22:48:ID:OGg6b1n30
    バイト?
    7:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 06:23:05:ID:2V8SLJ+h0
    少しは我慢しろや
  • 2025年3月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:労働者(13) 退職(10)
    会社員

    「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/21(金) 07:52:05:ID:TUkJxB7/9
    国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。

    ▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。...(以下有料版で,残り904文字)

    日本経済新聞 2025年3月21日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005
    7:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 07:54:11:ID:pXPKVy6o0
    >>1
    メンタル的にも独立したほうがいいよ、会社に尽くしたとて虚しいだけ
    43:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:00:32:ID:tA6ySNvY0
    >>1
    退職していないなら、昔からある「燃え尽き症候群」では?
    108:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:09:24:ID:gbXHSmEq0
    >>1
    社内ではかばかしくない自分の先々が見えて、転職の最後のチャンスの年令。
    420:名無しどんぶらこ:2025/03/21(金) 08:48:55:ID:plxipl0V0
    >>1
    辞めずに頑張ろうと思ってた俺も辞めるつもりだから、もっともっと増えるわ
  • 2025年1月1日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:正月(2) 退職(10)
    辞表

    正月明けの社員の離職に注意 メンタルクリニックが警告 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/30(月) 09:41:50:ID:WnRZtB9J9
    ※調査期間:2024年11月25日 ~12月15日

    正月明けの社員の離職に注意 メンタルクリニックが警告 | Forbes JAPAN
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76069

    2024.12.30 08:15

    Forbes JAPAN Web-News | Forbes JAPAN編集部

    最大9連休という正月休みはうれしくもあるが、休み明けのことを考えると気が重い。「サザエさん症候群」どころの話ではないという人も多いのではないか。アックスコンサルティングの調べでは、長期休暇明けに会社に行きたくないと感じる会社員は約8割にのぼるという。

    新宿、横浜、柏で「よりそいメンタルクリニック」を運営する徳志会は、全国の会社員を対象に、連休が会社員の心に与える影響をアンケート調査したところ(サンプル数100)、長期休暇明けには離職の危険性が高まることがわかった。

    連休明けに退職や転職を検討したことがあるかとの質問では、「ある」と「少しある」が合計で42パーセントにのぼった。そのうち実際に行動に移した人は4パーセントとごく少数だが、裏を返せば9割以上の人が我慢して出勤しているということだ。

    連休明けのストレスとしてもっとも多いのが、会いたくない人に会わなければならないという人間関係で39パーセント。早起きが33パーセント、仕事量の多さが19パーセントとなった。

    連休明けに遅刻や欠勤をしたという人は、それぞれ(略)

    ※全文はソースで。
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76069
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 09:43:07:ID:+1z3umAY0
    俺も年明け辞表出すわ
    23:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 09:49:23:ID:qqEggaZj0
    >>3
    奇遇だな俺もだ
    その前に鬱病で手当フルに貰うつもり
    71:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 10:08:04:ID:PnEbZAmL0
    >>3
    俺は既に出したぞ
    139:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 10:32:04:ID:68Acog5Q0
    >>3
    俺も出す予定
    出社したくなければ行かないわ
  • 2025年1月1日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:退職(10) 退職代行(8)
    退職代行

    退職増加の年末年始、代行業者に依頼殺到 正月休み明けの予約も「既に30件以上」  [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/30(月) 11:46:26:ID:mFwWFeqk9
    年の瀬を区切りに仕事を辞めようと、退職代行サービス「モームリ」への依頼が殺到している。本人に代わって退職の希望を企業側に伝えるサービスで、23日は130件を超える利用があった。運営するアルバトロス(東京都港区)の谷本慎二社長は「年始も30件以上の予約が既に入っている」と明かしたうえで、「ブラック企業は社員と対話していれば、こうした退職代行の利用を思いとどまらせ、退職も防げたかもしれないと実感してほしい」と訴えている。

    暴力、性加害、深刻化する退職の現場
    同社は10日、モームリのX(旧ツイッター)の公式アカウントで「退職理由で信じられないようなレベルのものをまとめました」と投稿した。6時間にわたる罵倒、生理痛や熱中症を「甘えだ」と叱責するハラスメントなどを列挙。「パパ活をしないか」との提案、顔がパンパンになるまで殴られる暴力、アルコールを強要してからの性加害など、罪に問われる可能性がある行為も含まれている。
    谷本社長は「公表するために表現を穏やかにしているほどで、もっとひどいものもある。すべてを事実確認するわけではないが、会社側にも伝えており、依頼者が自分に都合のいいようにいっているだけではない」と強調。「重い案件がこれだけあるということは、それだけブラック企業での退職が深刻化しているということの表れだ」と語った。
    依頼者の多くは警察や労働基準監督署などに訴える気力を失っており、証拠集めや裁判の準備などを断念して、退職代行を頼るのだという。谷本社長は「体感では理不尽なブラック企業が2割、依頼者に問題があると思われるケースが2割、双方に非があるのが6割」と分析する。

    人材流出で悪循環
    一般的に、転職は年や年度の区切りとなる12月末や3月末に増加する傾向がある。退職代行の利用件数は冬のボーナスを受け取った12月後半以降に増え、翌年3月の年度末に向けてさらに増加、新卒が入社した直後の4〜5月にピークを迎えるという。モームリでは毎日の実績を公表しており、12月後半は毎日50〜130件程度となっている。そのうち正社員からの依頼は連日30件を超えている。
    谷本社長自身、会社員時代に過酷な労働環境に置かれた経験を持つ。その経験を踏まえ、モームリは令和4年にサービスを開始した。利用者に寄り添い、年間2万件の依頼を手がけるようになった。
    谷本社長は「一般社員やパート、アルバイトなど、退職の意志を自分で伝えられない利用者を想定していたが、最近は管理職の利用も増えている」と話す。退職しづらい会社ほど、むちゃな引き留めを行い、退職代行が利用される。人材が流出し、人手不足でさらに厳しい引き留めを行うようになる悪循環に陥るという。

    退職データで離職率低下へ
    同社はモームリで蓄積されたデータを労働者や企業に開示するサービス「MOMURI+(モームリプラス)」も始めた。企業側は退職データから労働者が会社に求めていることを理解し、離職率の低下につなげることができる。また、働く側は、就職先が退職代行の利用がない��ホワイト企業�≠ゥどうかを知ることができる。
    谷本社長は「企業は求人ではいいことしか、いわない。労働者も面接では自分の長所をアピールする。お互いさまな面もあるので、悪いところを理解し合えるようにしないと、不幸な退職が続いてしまう」とアドバイスしている。(高木克聡)

    産経新聞 2024/12/30 10:00
    https://www.sankei.com/article/20241230-KADWJJIEUJATPM5E6UMMK63XHM/
    https://www.sankei.com/article/20241230-KADWJJIEUJATPM5E6UMMK63XHM/
    36:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:59:28:ID:OSsaJCU10
    >>1
    それはむしろ警察に訴えた方がいいのでは
    傷害事件扱いでいいだろ
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:47:44:ID:MCffvwIg0
    ヤベー所は普通に脅してくるからなあ…
    123:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 14:12:27:ID:Hz+7bEri0
    >>3
    これな。怖い上司、優しい上司、理解ありそうな同僚などがあの手この手で脅してくる
    6:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:49:27:ID:Z8u/CKIA0
    働きたくないでござる
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:東芝(1) 退職(10)
    退職

    東芝、3000人超が早期退職 国内従業員の5%、成長事業集中 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/11/29(金) 16:19:55:ID:ds9Q2guO9
     東芝が経営合理化の一環で実施する早期退職に国内グループ全体で3千人超の応募があったことが29日、関係者への取材で分かった。国内従業員の約5%に相当する。余剰人員を削減し、成長が期待できるインフラや送配電部門に人員や資金などの経営資源を集中する。関連費用を2025年3月期連結決算に計上するとみられる。

     早期退職は満50歳以上が対象。今年5月に公表した中期経営計画には最大4千人の削減を盛り込んでいた。応募者は11月末までに退職し、退職金と上乗せ分の特別加算金のほか、再就職支援を受ける。東芝は3千人超の早期退職に加え、数百人を成長が見込める部門に再配置する方針で、合わせて人員適正化の規模は約3500人になる。

     東芝の国内従業員は24年9月末時点で6万5千人超。中計では、主要事業ごとに分かれた子会社や本社で重複する間接部門を統合して人員適正化を図るとしていた。東京都港区と川崎市にそれぞれあった本社事務所は25年度上期に川崎市へ集約する。

     東芝は15年に発覚した不正会計問題などを機に財務基盤が悪化した。

    2024年11月29日 15時38分共同通信
    https://www.47news.jp/11835089.html
    https://www.47news.jp/11835089.html
    46::2024/11/29(金) 16:38:37:ID:M5h1KbQ40
    >>1
    インフラや送配電が成長産業なわけないだろ
    60::2024/11/29(金) 16:45:15:ID:iQMTNo1A0
    >>46
    パワー半導体かな
    そんな話以前から出てた
    あとリニアあたり?
    まともに設備投資してないし、社内のデジタル化なんてほど遠いくて
    社長のいうIOTなんていつ出来るんだか
    47:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:39:36:ID:0iiCFtPw0
    >>1
    東芝の成長分野って何?
    原子力関係?
    52:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:43:12:ID:P8nHdO/K0
    >>47
    子会社のパワー半導体一本足打法
  • 上部へスクロール