ai タグ

  • ai

    プログラミング始めたんだがこれ人に教わる必要なくね?

    1:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:14:58:ID:nNdtVwHB0
    AIに聞いたらわかるまで何でも教えてくれるやんけ
    プログラミングスクールとかもういらんやろ
    2:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:15:31:ID:nNdtVwHB0
    わからん単語もエラーもその場で教えてくれる
    人に教わるよりわかりやすい
    3:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:16:01:ID:nNdtVwHB0
    なんなら仕事でやる必要もないよな
    趣味でAIで勝手にスキルアップできるやろこれ
    4:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:16:25:ID:nNdtVwHB0
    AIで個人開発が最強なのでは
    5:それでも動く名無し:2025/04/20(日) 21:16:29:ID:b+AIuva10
    わからないことがわからない
  • ai

    未だにchatGPT使ってないやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 17:02:21:ID:rFvFMbfk0
    まさかおらんよな
    2:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 17:03:26:ID:Jm5h3UfL0
    もう依存症レベルで使い倒してる。
    なかった時代が思い出せないレベル
    4:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 17:04:05:ID:rFvFMbfk0
    >>2
    ほんまこれ
    3:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 17:03:43:ID:P74K4WNb0
    お前らの使い方なんて別にChatGPTじゃなくてもええようなお遊びみたいなことにしか使わんやん
    6:それでも動く名無し:2025/04/02(水) 17:05:16:ID:rFvFMbfk0
    >>3
    ガチでこう思ってるなら危機感持った方がいい
  • ai

    ReplitのCEOAI「すべてのプログラミングコードを生成するようになる コーディングを学ぶのは時間の無駄 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/04/01(火) 08:02:55:ID:XuXrV6aX9
    GIGAZINE2025年03月31日 20時00分
    https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/

    AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitのCEOの発言が加わりました。

    ‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’ - Trending News | The Financial Express
    https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/

    Replitのアムジャド・マサドCEOは、テクノロジーに関するトーク番組を配信するYouTubeチャンネル・TBPNの動画で、「もうコーディングを学ぶ必要はありません」と発言しました。

    この発言は、「コードを学ぶ価値はまだあると思いますか?」との質問に対する答えです。マサド氏は続けて、「最近ダリオ(Anthropicのダリオ・アモデイCEO)が言ったように、すべてのコードがAIによって生成されるようになるでしょう。私が想定している最適化のシナリオでは、AIエージェントはどんどん進化し続けると思います。そうなると、『コードを学ぶ価値はあるか』という問いの答えは、以前とは違って『いいえ』となります。コードの学習は時間の無駄になると思います」と述べました。

    アモデイ氏は、3月中旬に行われたイベントで「今後3~6カ月でAIがコードの90%を書くようになり、12カ月後にはほぼすべてのコードがAIによって生成されるようになるかもしれません」との予想を示しており、マサド氏の「最近ダリオが言ったように」との発言はこれを念頭に置いたものです。

    アモデイ氏に賛同しているのはマサド氏だけではありません。企業向けのアプリケーションサービスであるZohoの創業者のスリダル・ベンブ氏も「AIがコードの90%を書くだろうと言われれば、私も同意します。なぜなら、プログラマーが書くコードの90%は定型文だからです」と述べています。

    コーディングの知識は不要になると述べる一方、マサド氏は学び続ける必要性も強調しており、前述の回答に続いて「1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。それは問題を細かく分解する方法か、明確にコミュニケーションを取る方法かもしれません。人間と接する時と同じように、機械と適切に接するにもそういう知識が必要だということです」と述べました。

    マサド氏は、コーディング講座を手がけるCodecademyなどでのキャリアを通じて長年コーディングスキルの普及に携わっており、それを半ば否定する発言の裏には苦悩があったとのこと。マサド氏はX(旧Twitter)に投稿したフォローアップのポストで、「この結論にたどり着くのは大変でした。オープンソースでの仕事やCodecademy、Replitで私は誰よりもコードを学ぶことを広めてきました。それは私のライフワークの大部分を占めており、ほろ苦い思いです」と振り返っています。

    コーディングの学習に関するマサド氏の発言には、多くの反響が集まりました。例えば、あるXユーザーは「少なくとも私は、コーディングを学んだおかげでマサド氏が提案していることが理解できます。マサド氏のメッセージが切り取られることを前提にしているものだということはわかりますが、本当の教訓は構文にとらわれるなということなのでしょう」と述べました。

    また別のXユーザーは「強く同意します。エンジニアリングが時代遅れだというのではなく、むしろ問題解決に対するエンジニアリングのアプローチは、AIツールを最大限に活用するためにさらに重要になっています。つまり、エンジニアリングにとって重要なパラダイムが、構文とセマンティクスから問題解決へと変化しているだけなのです」と述べました。この指摘に対し、マサド氏は「ビンゴ!」と称賛しています。

    一方、「少数意見かもしれませんが、コードを学ぶことはより重要になっていると思います。コードの書き方を知っている人だけが、難しい仕事をするエージェントを効果的に監督し、指導することができるでしょう」と、AIの普及によりかえってコーディングスキルの重要性が高まっているとの意見や、ReplitのAIにまだ改善点が多いことを理由に、AIの動作を理解するには依然としてコーディングの知識が必要だと述べる人もいました。
    https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/
    https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
    96:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:34:ID:vcAEZkul0
    >>1
    スレタイやりなおせ
    107:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:40:02:ID:UKTvBhwa0
    >>1
    AIに指示するプログラム言語的なものが必要になるだけだろ
    109:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:41:13:ID:Gn89pWkp0
    >>107
    いまは普通はPython
    123:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:46:34:ID:XSvZPWJD0
    >>1
    ものの仕組みを知る技術者が絶滅した時
    機械文明は維持できなくなり崩壊する
    こう言う奴がリーダーやってる世界なら意外に早いかもな
  • 2025年4月1日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132)  タグ:ai(11)
    ai

    AI時代になって「努力」って完全に陳腐化したよな

    1:それでも動く名無し:2025/03/30(日) 20:42:30:ID:zZ73B4Qz0
    何千時間かけて習得するよりAI使った方が早い
    133:それでも動く名無し:2025/03/30(日) 21:37:56:ID:kskFzmCc0
    >>1
    chatGPTの返答

    まとめ

    AIの登場により効率は大きく向上していますが、それに伴って新たなスキルや知識、そして人間ならではの創造性が求められる時代になっています。努力はただの反復作業ではなく、AIを活用しながら自らを高めるための手段へと進化しているのです。
    138:それでも動く名無し:2025/03/30(日) 21:38:57:ID:8Tah/h3c0
    >>133
    人間さん、完全にAIにナメられてて草
    2:それでも動く名無し:2025/03/30(日) 20:43:35:ID:zZ73B4Qz0
    もう従来の努力する意味ないやろ
    完全に人類平等化された
    3:それでも動く名無し:2025/03/30(日) 20:44:20:ID:zZ73B4Qz0
    お前らの今してる努力もAIの前に無力化する
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:ai(11) 労働者(13)
    ai

    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/25(火) 01:09:15:ID:xVvaO2T49
    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
    「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

    レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。

    ■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

     レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

     例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

     一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

    詳細はソース 2025/3/24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    210:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:42:25:ID:bxd1x8hr0
    >>1
    どうせ、この記事の予想も外れんだろう?
    94:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:51:ID:x2sNFVeX0
    >>1
    >代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    これマジで言ってたのか
    どれもAIにゃ無理だろw
    AIがロボットならワンチャンあるけど
    139:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:10:46:ID:bJrGcHFP0
    >>1
    > 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    何で「AI」で代替出来ると思ったのかが分からない
    ターミネーターに出て来るサイボーグのようなものとAIは違うぞ
    347:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:46:28:ID:Nn9lyaIK0
    >>1
    野村総研みたいなコンサル屋はAIでも出来るよ。
    責任押し付けるためだけにいるし
  • 2025年3月5日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:ai(11) こども家庭庁(3) 行政(46)
    ai

    【虐待判定AI】10億円かけ、こども家庭庁が導入断念…ミス6割で「実用化困難」 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/03(月) 07:42:42:ID:qavH7q3K9
    虐待が疑われる子どもの一時保護を巡り、人工知能(AI)にその必要性を判定させるシステムについて、こども家庭庁が導入見送りを決めたことがわかった。国が2021年度から約10億円をかけて開発を進め、最終的な判断を下す児童相談所の職員を補助する役割が期待されていたが、テスト段階で判定ミスが6割に上った。AIは虐待の判断にはなじまず、実用化は困難と結論付けた。

     同庁によると、システムは慢性的な人手不足に悩む全国の児相での利用を想定し、搭載したAIに約5000件の虐待記録を学習させた。傷の有無や部位、保護者の態度など91項目に情報を入力すると、虐待の可能性が0〜100の点数で表示される。

     試作モデルがほぼ完成し、今年度に計10自治体の児相に協力してもらい、過去の虐待事例100件のリスクを判定させる検証を行った。精度を各児相の幹部が確認したところ、100件中62件で「著しく低い」などの疑義が生じたという。

     ある事例では、子どもが「母に半殺し以上のことをされた」と証言。「服をつかまれて床に頭をたたきつけられた」と訴えていたにもかかわらず、点数は「2〜3」だった。あざなどがなかったためとみられる。

     同庁は今年度の導入を目指していたが、「児相に提供するのは時期尚早」として開発を保留して見送りを決定。AIの発展状況を見ながら、再開するかどうかも含め検討するという。

     開発が頓挫した理由について、複数の専門家は、事例ごとに態様が異なる虐待をAIが高精度で判定することの難しさを指摘する。AIの学習には膨大な量の記録が必要だが、今回の約5000件では少なかったとも分析している。

     同庁関係者は「子どもの体重減少といった重要な項目が抜け落ちていた」と説明。また、91項目には該当の有無を入力するだけで、ケガがあった場合でもその程度や範囲まで記入する仕組みにはなっておらず、精度が低くなったとしている。

     国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「AIは何でもできる『魔法の 杖つえ 』ではない。開発前に実現可能性を吟味し、綿密に制度設計しなければうまくいかない。AIの活用は官公庁でも進むとみられるが、今回の失敗を他省庁や自治体とも共有し、今後に生かす必要がある」と指摘する。

     ◆ 一時保護 =児童福祉法に基づき、虐待などが疑われる18歳未満の子どもについて、児童相談所の判断で家庭から引き離す措置。期間は原則2か月以内で、2022年度の虐待による一時保護件数は2万9860件。こども家庭庁によると、同年度に全国の児相が虐待の相談を受けて対応した件数は、過去最多の21万4843件だった。(以下有料版で,残り:529文字)

    読売新聞 2025/03/03 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250302-OYT1T50076/
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250302-OYT
    71:名無しどんぶらこ:2025/03/03(月) 07:54:03:ID:bx2NvL6j0
    >>1
    データ不足なだけじゃないの?
    143::2025/03/03(月) 08:00:24:ID:8SrDAL6M0
    >>71
    センシティブな問題だからねぇ。子供の証言と外観だけで判別に必要なデータが取れるか疑問
    1+n=m の等式が成り立つとき、mの値を求めよみたいなもんや
    109:名無しどんぶらこ:2025/03/03(月) 07:57:49:ID:uGrQMk530
    >>1
    そんなの無理に決まってんだろwww
    責任転嫁前提やめろやwwww
    子供家庭庁廃止でwww
    123:名無しどんぶらこ:2025/03/03(月) 07:58:30:ID:SCmeqkDW0
    >>1
    子供は正直に嘘を付くんですよw
    人にしか出来ない事もあるんですwww
  • 2025年2月17日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132)  タグ:ai(11)
    ai

    医者(内科医)・弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・大学教授←こいつらもうAIで良いよな

    I'm always amazed by the depth of investigation that goes into your blog posts.
    1:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 12:02:07:ID:tpbMkmx60St
    むしろAIの方が良いよな
    2:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 12:03:12:ID:rrnpjROJ0St
    大学教授は無理やろ
    5:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 12:06:13:ID:tpbMkmx60St
    >>2
    論文執筆はAI Scientist、査読はGPT-4で良くね?
    特に査読に関しては既に人間の研究者よりGPT-4の方がレベル高いし
    物理的な実験はドカタに任せとけばええ
    3:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 12:04:17:ID:bA9bW+pk0St
    AIは誰が管理するの
    6:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 12:06:37:ID:tpbMkmx60St
    >>3
    経営者/役員
  • 2025年2月6日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:ai(11)
    人工知能

    むしろAIに取って代わられるべき職業

    A skillfully written post that covers all aspects of the topic; can't ask for more.
    1:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 12:08:05:ID:mhyhxub/0
    なに
    2:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 12:08:42:ID:ToijQoQT0
    裁判官
    3:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 12:09:30:ID:rHTK9qHx0
    プロ野球の審判
    4:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 12:09:41:ID:+k9NLpXF0
    内閣総理大臣
    5:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 12:10:30:ID:inYRTh3K0
    教員
  • 2025年1月17日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:ai(11) 薬剤師(2)
    ai

    薬剤師はAIに仕事奪われる←これ実際ありえるんか?

    1:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:10:ID:/QCoMBy90
    ありえるんか?
    2:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:20:ID:/QCoMBy90
    怖いわ
    3:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:42:ID:BQjc6WxZ0
    あり得るんちゃう?
    4:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:03:01:ID:tWFONNVD0
    今のAIではないと思うわ
    5:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:03:44:ID:bR4Y7MN70
    どうでもいい
  • 2024年12月14日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:ai(11) 孫正義(1)
    aiと会話

    【孫正義氏】「AIは子どもに好きなだけ使わせるべきだ」

    1:影のたけし軍団 ★:2024/12/12 08:13:22:??
    ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は11日、米オープンAI社の対話型AI(人工知能)のChatGPT(チャットGPT)について、「5、6歳の孫に使わせていいのか娘に聞かれたが、好きなだけ使わせるべきだ」と語った。社会的議論になりつつある、子どもとAIの関わり方について持論を述べた。


    東京都内で開かれた、孫氏が私財を投じて設立した育英財団の会合でスピーチした。


    「AIを使わないで鉛筆とノートでやっていく、これが教育にいいという親や有識者は子どもたちの未来や社会の妨げになっている」とも話した。

    https://www.asahi.com/articles/ASSDC3QY5SDCULFA02BM.html
    https://www.asahi.com/articles/ASSDC3QY5SDCULFA02BM.html
    157:名無しさん:2024/12/12 10:30:25:a46S
    >>1
    確かに
    268:名無しさん:2024/12/12 12:56:55:qObp
    >>1
    使っていいかどうか AI に聞けばいいのに
    3:名無しさん:2024/12/12 08:16:34:dTxP
    教育の自由化も必要だな
    まあ莫大な利権を持つ団体の妨害はひどいだろうが
    6:名無しさん:2024/12/12 08:18:08:QkWG
    まぁ、何でも使い分け方を知るべきだな。学校も板書や手で触って経験する事や他人との折衝経験もデジタルの利便性を学ぶ事も必要

    パソコンはできるけどコミュ力はさっぱりな若者は増えてる。
  • 上部へスクロール