it タグ

  • プログラマ

    企業「IT技術者が足りない」ワイ「雇って」企業「やだ」企業「IT技術者が足りない」

    I'm definitely going to share this write-up with my peers and followers.
    1:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:01:39:ID:a0VUhCPs0
    は?
    2:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:02:58:ID:SI6iYLHnM
    企業「(まともな)IT技術者が足りない」
    3:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:03:53:ID:a+XQWuDd0
    そういう構造だからしゃーない
    ワイも派遣でSESやってるし、大元の企業が雇わないからみずほみたいになんねん
    6:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:07:56:ID:Bdk2QQvA0
    >>3
    SESも受からないんやろ
    24:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:40:ID:a+XQWuDd0
    >>6
    SESも受からないって言葉おかしいけどな、それを言うなら派遣会社も受からないや
    SESってのは、企業によって若干ニュアンスが違う事もあるが

    受注元(富士通、NRI)「5人集めて準委任で作業して」

    SIer(CEC、富士ソフト)「おかのした」社員1人

    派遣会社(アルプス技研、メイテック)「4人集めたで派遣するわ」

    この働き方の事を言うねん。あくまでSIerは準委任で働いてるから、偽装請負ちゃうねんな
  • IT土方

    日本のIT業界、「社員をクビにできない」せいで中抜きの嵐になってるwww

    1:名無し:24/12/22(日) 14:09:33 : ID:pOd0主
    アメリカでは案件ごとに雇用してプロジェクトが終わったら解散という方式だから
    全て直契約にできて社員は高単価をそのまま受け取れる
    日本はそれができないからsierに委託してそのsierも自社社員だけでやりきれないから二次請や三次請に流してその都度マージン取られてしまう
    社員クビにできないのが中抜きの諸悪の根源やんけ
    44:名無し:24/12/22(日) 14:18:13: ID:5erH
    ゲーム制作とか音楽制作とかはその点フットワーク軽くていいよな

    >>1みたいな感じだもの
    67:名無し:24/12/22(日) 14:21:51: ID:RWrs
    >>1
    ぶっちゃけ日本でもその方式は禁じられてないぞ
    347:名無し:24/12/22(日) 16:06:27: ID:b98u
    >>1
    はえ~勉強になるわ
    でもITって日本だとキツイくせに儲からないって言われてない?
    2:名無し:24/12/22(日) 14:10:16: ID:pOd0主
    進次郎が解雇規制緩めようとした時にめちゃくちゃ反発されたけど
    みんなそんな中抜きが好きなんか?
    雇用を守れ、クビにするな
    中抜き招いているだけやん
  • 総務省

    IT技術者ら「デジタル人材」データベース化…総務省、マッチングなどでDX「地域格差」解消図る [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/11/25(月) 16:33:07:ID:KMrWCXRS9
     総務省は来年度、地方自治体がデジタル人材を採用する際に活用できるデータベース(DB)の構築に乗り出す。市町村のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に向けた各都道府県の支援態勢を強化する狙いがあり、デジタル人材の偏在による地域格差が生じないようにする考えだ。

     政府が6月に閣議決定した行政手続きなどのデジタル化に関する基本方針では、対応が遅れている自治体があることを踏まえて、来年度中に全都道府県でDX化の推進体制を構築することが盛り込まれた。

     これを踏まえ、総務省は情報技術(IT)関連企業などの協力を得て、IT技術者らの人材情報をDBに登録し、一括してまとめる。各都道府県がそれぞれの課題に沿って適任とみなした技術者をリストアップし、「人材プール」として確保できる仕組みとする。

     総務省は、都道府県側の採用のノウハウが十分でない場合は人材のマッチングなども調整する。実際に採用が決まった人材には、各市町村のデジタル化に向けてアドバイスなどをしてもらう予定だ。

     デジタル人材を巡っては、技術者が首都圏に偏在しており、地方では採用がより難しい実情がある。2020年の国勢調査をもとにした集計では、全国で約120万人いるIT技術者のうち、6割にあたる75万人超が首都圏に集中していた。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8969b314e865f8fe9e940b36025513acea86e3b1

    [読売新聞]
    2024/11/25(月) 15:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8969b314e865f8fe9e940b36025513acea86e3b1
    283:名無しどんぶらこ:2024/11/25(月) 23:09:58:ID:MlWyE8CL0
    >>1
    何かの匂いがする
    307:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 00:17:23:ID:E4p8KkPK0
    >>1
    また電通とかパソナが絡んでくるんだろ
    3:名無しどんぶらこ:2024/11/25(月) 16:35:03:ID:D/u94aXg0
    石破っちが言っていた地方創生のひとつか
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/25(月) 16:35:09:ID:07xCoSZc0
    パソナ
  • 上部へスクロール