it タグ
企業「IT技術者が足りない」ワイ「雇って」企業「やだ」企業「IT技術者が足りない」
I'm definitely going to share this write-up with my peers and followers.
1:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:01:39:ID:a0VUhCPs0
は?
2:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:02:58:ID:SI6iYLHnM
企業「(まともな)IT技術者が足りない」
3:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:03:53:ID:a+XQWuDd0
そういう構造だからしゃーない
ワイも派遣でSESやってるし、大元の企業が雇わないからみずほみたいになんねん
ワイも派遣でSESやってるし、大元の企業が雇わないからみずほみたいになんねん
6:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:07:56:ID:Bdk2QQvA0
>>3
SESも受からないんやろ
SESも受からないんやろ
24:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:40:ID:a+XQWuDd0
>>6
SESも受からないって言葉おかしいけどな、それを言うなら派遣会社も受からないや
SESってのは、企業によって若干ニュアンスが違う事もあるが
受注元(富士通、NRI)「5人集めて準委任で作業して」
↓
SIer(CEC、富士ソフト)「おかのした」社員1人
↓
派遣会社(アルプス技研、メイテック)「4人集めたで派遣するわ」
この働き方の事を言うねん。あくまでSIerは準委任で働いてるから、偽装請負ちゃうねんな
SESも受からないって言葉おかしいけどな、それを言うなら派遣会社も受からないや
SESってのは、企業によって若干ニュアンスが違う事もあるが
受注元(富士通、NRI)「5人集めて準委任で作業して」
↓
SIer(CEC、富士ソフト)「おかのした」社員1人
↓
派遣会社(アルプス技研、メイテック)「4人集めたで派遣するわ」
この働き方の事を言うねん。あくまでSIerは準委任で働いてるから、偽装請負ちゃうねんな
4:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:05:03:ID:t6buKFZ40
UNIXの最低限のコマンドとC言語だけでもええか?
8:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:09:59:ID:aD2CNPhX0
ワイコード読めないし書けないけど社内SEやってるで
9:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:10:53:ID:AWRMnqG/0
>>8
どんな業務やるんや?
どんな業務やるんや?
16:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:16:15:ID:aD2CNPhX0
>>9
IT周りはだいたいなんでもやる
ネットワーク、PC、社内システムや機器管理、ベンダ対応、重役が孫とやるzoom通話の設定まで……
IT周りはだいたいなんでもやる
ネットワーク、PC、社内システムや機器管理、ベンダ対応、重役が孫とやるzoom通話の設定まで……
26:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:21:17:ID:AWRMnqG/0
>>16
コンピュータ知ってる総務課って感じか
コンピュータ知ってる総務課って感じか
10:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:11:19:ID:yDiLl9+40
技術云々よりも社会人として最低限の対人能力とか経歴のない人間雇いたくないって話やろ
12:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:13:54:ID:T60kEYsa0
会社側も新卒以外育てる余裕ないんでしょ
育てたところで出ていかれるかもしれないけどさ
育てたところで出ていかれるかもしれないけどさ
13:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:14:21:ID:t9s17+MT0
育てても転職するから育てない
即戦力だけ来てくれ
即戦力だけ来てくれ
23:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:22:ID:n2j9yJCK0
>>13
給料あげないのが悪い
二回転職しただけで給料倍になって悲しくなったわ
給料あげないのが悪い
二回転職しただけで給料倍になって悲しくなったわ
27:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:22:32:ID:SI6iYLHnM
>>23
転職するから~はただ競争力で負けてるだけやんな
育成済みを他社が倍の給料で欲しがるなら育成後にそれだけの価値があるって事でそこまで給料上げんと逃げられるのは当たり前
転職するから~はただ競争力で負けてるだけやんな
育成済みを他社が倍の給料で欲しがるなら育成後にそれだけの価値があるって事でそこまで給料上げんと逃げられるのは当たり前
29:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:26:09:ID:t9s17+MT0
>>27
何故か転職しない奴が多いからな日本は
何故か転職しない奴が多いからな日本は
32:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:27:46:ID:a+XQWuDd0
>>29
有給リセットがなぁ
欧州みたいに病欠は別にしてほしいわ
有給リセットがなぁ
欧州みたいに病欠は別にしてほしいわ
15:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:15:29:ID:uoqUSLX+0
営業ならスキルは要らんぞ
17:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:16:34:ID:3xty1Lae0
ほぼ保守要員やろ
書類にそれっぽい資格一個でもあったら通るわ
書類にそれっぽい資格一個でもあったら通るわ
18:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:16:44:ID:u9Wb7YxO0
ワイ、JavaScriptしか書けんけど仕事あるやろか
クッソ弱いオセロゲームなら作ったことある
クッソ弱いオセロゲームなら作ったことある
30:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:27:39:ID:9LuA7rEB0
>>18
さすがにないと思う
さすがにないと思う
34:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:30:52:ID:a+XQWuDd0
>>30
他の人も書いてる通りあるよ
ただ大手派遣に受かるかは分からんが、IT技術者派遣なんて腐る程あるから絶対受かる
ただし、あるのといい仕事なのは話が別
他の人も書いてる通りあるよ
ただ大手派遣に受かるかは分からんが、IT技術者派遣なんて腐る程あるから絶対受かる
ただし、あるのといい仕事なのは話が別
19:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:18:09:ID:8SbbQaeq0
未経験でもできるIT職ってある?
25:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:41:ID:aD2CNPhX0
>>19
運用監視は日本語読めて書けてマニュアル通りに作業する知能があればいける
なお薄給、夜勤あり
運用監視は日本語読めて書けてマニュアル通りに作業する知能があればいける
なお薄給、夜勤あり
20:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:18:42:ID:JEKy6N100
28歳中卒未経験なんやが、独学で学んだら仕事あるんか? あるなら挑戦する
今はブルーワーカーで年収400万や
今はブルーワーカーで年収400万や
28:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:24:40:ID:a+XQWuDd0
>>20
あるぞ
でも、派遣されてない間は最低賃金に近い形にさせられる企業も多いから、エンジニア40歳定年説って言われてる
それまでに、独立なり転職なりしないとアカン
あるぞ
でも、派遣されてない間は最低賃金に近い形にさせられる企業も多いから、エンジニア40歳定年説って言われてる
それまでに、独立なり転職なりしないとアカン
22:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:21:ID:RN8sv2Kzd
年齢と職歴次第
31:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:27:43:ID:qaFlJIkZ0
ワイフリーランス、低みの見物
33:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:28:13:ID:aD2CNPhX0
社内SE、残業なくて楽は楽なんだけど給料安いし上がらないんだよな
売上立つ部門じゃないから
売上立つ部門じゃないから
35:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:32:06:ID:aD2CNPhX0
SESは二度とやらない
転職するとしても社内Seがいい
転職するとしても社内Seがいい
37:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:32:57:ID:ytgqLjYC0
>>35
SESて何が辛いん?
SESて何が辛いん?
36:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:32:28:ID:ytgqLjYC0
なんかITで客先常駐あるとこって求職者から異常に忌避されてるイメージあるんやけど何が嫌なんあれ
38:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:38:05:ID:t9s17+MT0
>>36
現場ガチャ外れるとしんどいやん
現場ガチャ外れるとしんどいやん
50:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:49:04:ID:a+XQWuDd0
>>38
派遣か準委任かで変わってくるけど
当たりの現場だと、お局様の様に5年以上居座る仙人も居れば、外れだと3ヶ月で終了みたいなのも珍しくないからな
あと営業のせいでミスマッチとか普通にあるからな
やってらんねーよマジで
ワイは3月に期末賞与と前渡し退職金が出るから、貰ったら転職するわ
派遣か準委任かで変わってくるけど
当たりの現場だと、お局様の様に5年以上居座る仙人も居れば、外れだと3ヶ月で終了みたいなのも珍しくないからな
あと営業のせいでミスマッチとか普通にあるからな
やってらんねーよマジで
ワイは3月に期末賞与と前渡し退職金が出るから、貰ったら転職するわ
40:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:39:22:ID:YCB0Duf20
>>36
あたりの現場に入れたら楽勝やで
あたりの現場に入れたら楽勝やで
42:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:40:49:ID:DZtNfJ210
>>36
IT土方言われる 所以(ゆえん)でしょ
現場渡り鳥
IT土方言われる 所以(ゆえん)でしょ
現場渡り鳥
44:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:43:59:ID:kwsI3Us+M
>>42
実際ITの業界構造って建築土木とまったく一緒やで
実際ITの業界構造って建築土木とまったく一緒やで
46:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:45:38:ID:VQYHBE8w0
>>44
従業員がイキる傾向あるのもなんか似てるかも
従業員がイキる傾向あるのもなんか似てるかも
41:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:40:27:ID:t9s17+MT0
有能感出すと炎上現場にヘルプに行かされる危険もあるしな
48:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:47:10:ID:5nUjqk+O0
excelでマクロを記憶させられるくらいのITエンジニアが雇われないとか国益の損失よな
49:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:48:44:ID:TFHbiw3J0
大手SIerは下請け丸投げでエクセルぽちぽち
51:それでも動く名無し 転載あかん:2025/02/05(水) 16:50:43:ID:lmRUGIU40
二極化してるよな
Excelマクロぐらいで喜ぶ現場と
機械学習やらデータ分析できますかみたいなところ
Excelマクロぐらいで喜ぶ現場と
機械学習やらデータ分析できますかみたいなところ
1:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:01:39:ID:a0VUhCPs0
は?
2:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:02:58:ID:SI6iYLHnM
企業「(まともな)IT技術者が足りない」
3:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:03:53:ID:a+XQWuDd0
そういう構造だからしゃーない
ワイも派遣でSESやってるし、大元の企業が雇わないからみずほみたいになんねん
ワイも派遣でSESやってるし、大元の企業が雇わないからみずほみたいになんねん
4:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:05:03:ID:t6buKFZ40
UNIXの最低限のコマンドとC言語だけでもええか?
5:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:07:54:ID:kwsI3Us+M
ほんとうITは特権意識強いな
勘違いして選り好みすんなお前らはブルーカラーや
勘違いして選り好みすんなお前らはブルーカラーや
7:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:09:49:ID:pXeprBgp0
IT技術者と言っても
IT土方しかできない無能と大手企業に引っ張りだこの有能おるからな
何故かこの業界は無能側の奴が自分を過大評価する傾向にある
IT土方しかできない無能と大手企業に引っ張りだこの有能おるからな
何故かこの業界は無能側の奴が自分を過大評価する傾向にある
8:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:09:59:ID:aD2CNPhX0
ワイコード読めないし書けないけど社内SEやってるで
10:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:11:19:ID:yDiLl9+40
技術云々よりも社会人として最低限の対人能力とか経歴のない人間雇いたくないって話やろ
9:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:10:53:ID:AWRMnqG/0
>>8
どんな業務やるんや?
どんな業務やるんや?
11:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:13:00:ID:TsXQIxRh0
>>5
会社がわざわざ土方になろうというワイくんを選んでくれないんやぞ
会社がわざわざ土方になろうというワイくんを選んでくれないんやぞ
12:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:13:54:ID:T60kEYsa0
会社側も新卒以外育てる余裕ないんでしょ
育てたところで出ていかれるかもしれないけどさ
育てたところで出ていかれるかもしれないけどさ
13:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:14:21:ID:t9s17+MT0
育てても転職するから育てない
即戦力だけ来てくれ
即戦力だけ来てくれ
14:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:14:34:ID:fFoV/PA/0
お前の家で家事手伝い募集したとして
動画で得た家事知識ばかり披露する実務経験無しのコミュ障ニート来たら雇うか?
動画で得た家事知識ばかり披露する実務経験無しのコミュ障ニート来たら雇うか?
17:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:16:34:ID:3xty1Lae0
ほぼ保守要員やろ
書類にそれっぽい資格一個でもあったら通るわ
書類にそれっぽい資格一個でもあったら通るわ
22:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:21:ID:RN8sv2Kzd
年齢と職歴次第
15:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:15:29:ID:uoqUSLX+0
営業ならスキルは要らんぞ
16:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:16:15:ID:aD2CNPhX0
>>9
IT周りはだいたいなんでもやる
ネットワーク、PC、社内システムや機器管理、ベンダ対応、重役が孫とやるzoom通話の設定まで……
IT周りはだいたいなんでもやる
ネットワーク、PC、社内システムや機器管理、ベンダ対応、重役が孫とやるzoom通話の設定まで……
18:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:16:44:ID:u9Wb7YxO0
ワイ、JavaScriptしか書けんけど仕事あるやろか
クッソ弱いオセロゲームなら作ったことある
クッソ弱いオセロゲームなら作ったことある
19:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:18:09:ID:8SbbQaeq0
未経験でもできるIT職ってある?
20:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:18:42:ID:JEKy6N100
28歳中卒未経験なんやが、独学で学んだら仕事あるんか? あるなら挑戦する
今はブルーワーカーで年収400万や
今はブルーワーカーで年収400万や
21:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:17:ID:uyRHZ+bN0
こういう奴らが自分は有能なのに…ってこじらせて追放系にはまって溜飲下げようとするんやなって
23:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:22:ID:n2j9yJCK0
>>13
給料あげないのが悪い
二回転職しただけで給料倍になって悲しくなったわ
給料あげないのが悪い
二回転職しただけで給料倍になって悲しくなったわ
25:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:41:ID:aD2CNPhX0
>>19
運用監視は日本語読めて書けてマニュアル通りに作業する知能があればいける
なお薄給、夜勤あり
運用監視は日本語読めて書けてマニュアル通りに作業する知能があればいける
なお薄給、夜勤あり
30:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:27:39:ID:9LuA7rEB0
>>18
さすがにないと思う
さすがにないと思う
34:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:30:52:ID:a+XQWuDd0
>>30
他の人も書いてる通りあるよ
ただ大手派遣に受かるかは分からんが、IT技術者派遣なんて腐る程あるから絶対受かる
ただし、あるのといい仕事なのは話が別
他の人も書いてる通りあるよ
ただ大手派遣に受かるかは分からんが、IT技術者派遣なんて腐る程あるから絶対受かる
ただし、あるのといい仕事なのは話が別
26:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:21:17:ID:AWRMnqG/0
>>16
コンピュータ知ってる総務課って感じか
コンピュータ知ってる総務課って感じか
28:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:24:40:ID:a+XQWuDd0
>>20
あるぞ
でも、派遣されてない間は最低賃金に近い形にさせられる企業も多いから、エンジニア40歳定年説って言われてる
それまでに、独立なり転職なりしないとアカン
あるぞ
でも、派遣されてない間は最低賃金に近い形にさせられる企業も多いから、エンジニア40歳定年説って言われてる
それまでに、独立なり転職なりしないとアカン
29:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:26:09:ID:t9s17+MT0
>>27
何故か転職しない奴が多いからな日本は
何故か転職しない奴が多いからな日本は
31:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:27:43:ID:qaFlJIkZ0
ワイフリーランス、低みの見物
33:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:28:13:ID:aD2CNPhX0
社内SE、残業なくて楽は楽なんだけど給料安いし上がらないんだよな
売上立つ部門じゃないから
売上立つ部門じゃないから
35:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:32:06:ID:aD2CNPhX0
SESは二度とやらない
転職するとしても社内Seがいい
転職するとしても社内Seがいい
36:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:32:28:ID:ytgqLjYC0
なんかITで客先常駐あるとこって求職者から異常に忌避されてるイメージあるんやけど何が嫌なんあれ
38:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:38:05:ID:t9s17+MT0
>>36
現場ガチャ外れるとしんどいやん
現場ガチャ外れるとしんどいやん
49:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:48:44:ID:TFHbiw3J0
大手SIerは下請け丸投げでエクセルぽちぽち
37:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:32:57:ID:ytgqLjYC0
>>35
SESて何が辛いん?
SESて何が辛いん?
40:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:39:22:ID:YCB0Duf20
>>36
あたりの現場に入れたら楽勝やで
あたりの現場に入れたら楽勝やで
44:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:43:59:ID:kwsI3Us+M
>>42
実際ITの業界構造って建築土木とまったく一緒やで
実際ITの業界構造って建築土木とまったく一緒やで
50:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:49:04:ID:a+XQWuDd0
>>38
派遣か準委任かで変わってくるけど
当たりの現場だと、お局様の様に5年以上居座る仙人も居れば、外れだと3ヶ月で終了みたいなのも珍しくないからな
あと営業のせいでミスマッチとか普通にあるからな
やってらんねーよマジで
ワイは3月に期末賞与と前渡し退職金が出るから、貰ったら転職するわ
派遣か準委任かで変わってくるけど
当たりの現場だと、お局様の様に5年以上居座る仙人も居れば、外れだと3ヶ月で終了みたいなのも珍しくないからな
あと営業のせいでミスマッチとか普通にあるからな
やってらんねーよマジで
ワイは3月に期末賞与と前渡し退職金が出るから、貰ったら転職するわ
42:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:40:49:ID:DZtNfJ210
>>36
IT土方言われる 所以(ゆえん)でしょ
現場渡り鳥
IT土方言われる 所以(ゆえん)でしょ
現場渡り鳥
43:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:41:22:ID:TFHbiw3J0
無能集めて長引くほど儲かる闇
45:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:45:16:ID:t9s17+MT0
>>43
延期商法や
なおコンサルは病んでいく模様
延期商法や
なおコンサルは病んでいく模様
46:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:45:38:ID:VQYHBE8w0
>>44
従業員がイキる傾向あるのもなんか似てるかも
従業員がイキる傾向あるのもなんか似てるかも
47:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:46:38:ID:YCB0Duf20
>>46
わかるわ
知ってるか知らないかが違うだけなのに自分より下のやつ見つけたらすげぇイキるやつ多い
え?そんな事も知らないんですか?みたいなリアクションされるわ
わかるわ
知ってるか知らないかが違うだけなのに自分より下のやつ見つけたらすげぇイキるやつ多い
え?そんな事も知らないんですか?みたいなリアクションされるわ
48:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:47:10:ID:5nUjqk+O0
excelでマクロを記憶させられるくらいのITエンジニアが雇われないとか国益の損失よな
51:それでも動く名無し 転載あかん:2025/02/05(水) 16:50:43:ID:lmRUGIU40
二極化してるよな
Excelマクロぐらいで喜ぶ現場と
機械学習やらデータ分析できますかみたいなところ
Excelマクロぐらいで喜ぶ現場と
機械学習やらデータ分析できますかみたいなところ
日本のIT業界、「社員をクビにできない」せいで中抜きの嵐になってるwww
1:名無し:24/12/22(日) 14:09:33 : ID:pOd0主
アメリカでは案件ごとに雇用してプロジェクトが終わったら解散という方式だから
全て直契約にできて社員は高単価をそのまま受け取れる
日本はそれができないからsierに委託してそのsierも自社社員だけでやりきれないから二次請や三次請に流してその都度マージン取られてしまう
社員クビにできないのが中抜きの諸悪の根源やんけ
全て直契約にできて社員は高単価をそのまま受け取れる
日本はそれができないからsierに委託してそのsierも自社社員だけでやりきれないから二次請や三次請に流してその都度マージン取られてしまう
社員クビにできないのが中抜きの諸悪の根源やんけ
44:名無し:24/12/22(日) 14:18:13: ID:5erH
ゲーム制作とか音楽制作とかはその点フットワーク軽くていいよな
>>1みたいな感じだもの
>>1みたいな感じだもの
67:名無し:24/12/22(日) 14:21:51: ID:RWrs
>>1
ぶっちゃけ日本でもその方式は禁じられてないぞ
ぶっちゃけ日本でもその方式は禁じられてないぞ
347:名無し:24/12/22(日) 16:06:27: ID:b98u
>>1
はえ~勉強になるわ
でもITって日本だとキツイくせに儲からないって言われてない?
はえ~勉強になるわ
でもITって日本だとキツイくせに儲からないって言われてない?
2:名無し:24/12/22(日) 14:10:16: ID:pOd0主
進次郎が解雇規制緩めようとした時にめちゃくちゃ反発されたけど
みんなそんな中抜きが好きなんか?
雇用を守れ、クビにするな
中抜き招いているだけやん
みんなそんな中抜きが好きなんか?
雇用を守れ、クビにするな
中抜き招いているだけやん
25:名無し:24/12/22(日) 14:14:22: ID:Icli
>>2
進次郎の解雇規制緩和は「大企業が転職支援しろ」とかいう意味不明な奴だぞ
本質を突いていたのは河野太郎の金銭解雇
進次郎の解雇規制緩和は「大企業が転職支援しろ」とかいう意味不明な奴だぞ
本質を突いていたのは河野太郎の金銭解雇
3:名無し:24/12/22(日) 14:10:20: ID:3ctg
終身雇用と派遣の良い所合わせた最強の形態考えれば良いだろ
4:名無し:24/12/22(日) 14:10:20: ID:y1y8
何周目の議論?
どうせ実現無理です
どうせ実現無理です
8:名無し:24/12/22(日) 14:11:33: ID:pOd0主
>>4
アメリカも昔は終身雇用年功序列やったんやぞ
それが変わったんやから日本も変われば良いだけ
アメリカも昔は終身雇用年功序列やったんやぞ
それが変わったんやから日本も変われば良いだけ
9:名無し:24/12/22(日) 14:11:49: ID:zsI0
>>8
いつの話やねん
いつの話やねん
5:名無し:24/12/22(日) 14:10:55: ID:zsI0
ほな自分が首切られる側になってみろよ
そんな気概ねえだろ
そんな気概ねえだろ
10:名無し:24/12/22(日) 14:11:58: ID:pOd0主
>>5
ワイは既に個人事業主やし案件を切られたら次の案件に行くだけや
ワイは既に個人事業主やし案件を切られたら次の案件に行くだけや
6:名無し:24/12/22(日) 14:11:07: ID:pOd0主
解雇規制に反対するやつらは中抜き大国ニッポンに貢献してるだけなんよな
7:名無し:24/12/22(日) 14:11:08: ID:9gPV
敵「あなたも解雇されるかもしれないんですよ!?」
20:名無し:24/12/22(日) 14:14:06: ID:UIsJ
Switchの転売で生活してる人もいるんですよ
24:名無し:24/12/22(日) 14:14:12: ID:9gPV
昨今のやる気のない店員の話見るというほどお前らが職にありつけないことは無いと思うんやがな
27:名無し:24/12/22(日) 14:15:03: ID:Z0Dy
アメリカは市場独占起きたらGoogleですら解体しに行くのが凄いよな
28:名無し:24/12/22(日) 14:15:05: ID:3ctg
終身雇用捨てると確実にスタグフレーション起こすからな
30:名無し:24/12/22(日) 14:15:21: ID:WJzf
実際IT業界の多重下請けは生産性滅茶苦茶悪そう
32:名無し:24/12/22(日) 14:16:10: ID:m743
アメリカシステムにしてもおんj民じゃ月収11万ぐらいしか無理やろ
35:名無し:24/12/22(日) 14:16:46: ID:Vu7F
>>32
リアル
リアル
37:名無し:24/12/22(日) 14:17:06: ID:3ctg
アレだろ、隣の芝は青く見えるとかそんな感じのやつ
40:名無し:24/12/22(日) 14:17:38: ID:adlL
IT業界はどこも個人事業主の傭兵稼業になれば稼げるようになるかもな
57:名無し:24/12/22(日) 14:20:03: ID:pOd0主
>>40
今もワイは個人事業主やってるけどまあ手取りは圧倒的に上がった
それでも今の日本のシステムやと一次請にマージン取られてはいるからな
250万が顧客に出している単価やからほんまは顧客と直契約すればもっと増えるんやろうなあって思ってる
今もワイは個人事業主やってるけどまあ手取りは圧倒的に上がった
それでも今の日本のシステムやと一次請にマージン取られてはいるからな
250万が顧客に出している単価やからほんまは顧客と直契約すればもっと増えるんやろうなあって思ってる
41:名無し:24/12/22(日) 14:17:42: ID:y1y8
ITは割と流動性高い方やけどな
プログラマーどんどん転職してくし
プログラマーどんどん転職してくし
42:名無し:24/12/22(日) 14:17:44: ID:Vu7F
日本が経済成長する代わりに自分の給料は下がるボタン
43:名無し:24/12/22(日) 14:18:01: ID:zsI0
>>42
押すわけねえだろ
どうせ還元されないのに
押すわけねえだろ
どうせ還元されないのに
46:名無し:24/12/22(日) 14:18:26: ID:adlL
>>42
財務省が逆の方なら連射してるで
財務省が逆の方なら連射してるで
45:名無し:24/12/22(日) 14:18:16: ID:Icli
解雇規制を緩和する
→試しに雇ってみるか、後からクビにすればいい
→転職が簡単になる
→試行回数を重ねて天職に巡り合える
→試しに雇ってみるか、後からクビにすればいい
→転職が簡単になる
→試行回数を重ねて天職に巡り合える
49:名無し:24/12/22(日) 14:19:02: ID:7BWq
>>45
天職先「もう君いらないからクビね」
天職先「もう君いらないからクビね」
53:名無し:24/12/22(日) 14:19:34: ID:RxoX
日本にはそういうシステムは合わんと思うけどなあ
国民性っちゅーか
国民性っちゅーか
60:名無し:24/12/22(日) 14:20:25: ID:iCMf
>>53
まあ徐々に国民性も変化してる気はするが
アメリカ式が合うかと言うと合わんやろな
まあ徐々に国民性も変化してる気はするが
アメリカ式が合うかと言うと合わんやろな
62:名無し:24/12/22(日) 14:20:57: ID:3ctg
>>60
当のアメリカ人も困ってるし
当のアメリカ人も困ってるし
65:名無し:24/12/22(日) 14:21:16: ID:iCMf
>>62
どっちもどっちで問題点はあるのよね
どっちもどっちで問題点はあるのよね
55:名無し:24/12/22(日) 14:19:57: ID:duCx
日本はITに向かんのや諦めろ
56:名無し:24/12/22(日) 14:20:00: ID:3ctg
中抜きって言っても全部がそうなわけじゃないしなぁ
58:名無し:24/12/22(日) 14:20:09: ID:DZB5
勉強したことがすぐ陳腐化するから分かんない先端分野やったから中抜きせざる終えないんちゃう
んでその内仕事右から左に流すのが楽すぎる事に気づく
んでその内仕事右から左に流すのが楽すぎる事に気づく
59:名無し:24/12/22(日) 14:20:13: ID:Icli
ちな別ルートだと
解雇規制を緩和する
→試しに雇ってみるか、後からクビにすればいい
→転職が簡単になる
→待遇が不満なので転職します
→辞めないで!給料上げるから!
→経済成長
解雇規制を緩和する
→試しに雇ってみるか、後からクビにすればいい
→転職が簡単になる
→待遇が不満なので転職します
→辞めないで!給料上げるから!
→経済成長
63:名無し:24/12/22(日) 14:21:07: ID:BMHn
中抜きってどっち
中間業者を抜くって意味と
中間業者がお金を抜くって意味
両方に使われててわからん
中間業者を抜くって意味と
中間業者がお金を抜くって意味
両方に使われててわからん
71:名無し:24/12/22(日) 14:22:34: ID:9gPV
>>63
前者はもう死語や
前者はもう死語や
68:名無し:24/12/22(日) 14:22:12: ID:BMHn
日本だけだぜ
正社員ってのがあるのは
正社員ってのがあるのは
69:名無し:24/12/22(日) 14:22:22: ID:ID3b
>>68
ほんと?
ほんと?
72:名無し:24/12/22(日) 14:22:50: ID:BMHn
>>69
欧米は正社員なんて概念がないからな
アルバイトと社員の区別すらない
欧米は正社員なんて概念がないからな
アルバイトと社員の区別すらない
70:名無し:24/12/22(日) 14:22:25: ID:iCMf
中抜きとか下請けに丸投げとか言うけど
まあ中には本物の丸投げもあるんだろうけど
情報整理とかタスクの細分化とかやることがないわけじゃないんだよ
まあ中には本物の丸投げもあるんだろうけど
情報整理とかタスクの細分化とかやることがないわけじゃないんだよ
73:名無し:24/12/22(日) 14:22:59: ID:3ctg
逆に派遣法作った進次郎がよくなかった可能性
77:名無し:24/12/22(日) 14:23:32: ID:wsr0
終身雇用ってのは労働者を守ってるようでそうでもない
一度雇ったら解雇できないから新規採用の敷居が上がり、就職できない人が出てきたり転職が難しい社会になる
さらに採用されることがゴールになってその後の向上心や自浄作用がなくなる
一度雇ったら解雇できないから新規採用の敷居が上がり、就職できない人が出てきたり転職が難しい社会になる
さらに採用されることがゴールになってその後の向上心や自浄作用がなくなる
79:名無し:24/12/22(日) 14:23:56: ID:3ctg
中抜きより酷い事されそうだけどな
82:名無し:24/12/22(日) 14:24:27: ID:Icli
何かと竹中平蔵が叩かれがちだけど
あれは「正社員が解雇規制緩和に反発した結果の折衷案」なのよ
あれは「正社員が解雇規制緩和に反発した結果の折衷案」なのよ
87:名無し:24/12/22(日) 14:25:13: ID:adlL
>>82
正直、あんな折衷案ならやらん方が良かっただろ
結果パソナ大儲けでしかなかったんだから反対すらも計算のうちに思えるわ
正直、あんな折衷案ならやらん方が良かっただろ
結果パソナ大儲けでしかなかったんだから反対すらも計算のうちに思えるわ
94:名無し:24/12/22(日) 14:27:09: ID:Icli
>>87
それもデマが2つ
・派遣法改正は厚生労働省の管轄であり郵政民営化大臣だった竹中平蔵とは関係ない
・竹中平蔵がパソナ会長になったのは派遣法改正の後。利益誘導ではない
それもデマが2つ
・派遣法改正は厚生労働省の管轄であり郵政民営化大臣だった竹中平蔵とは関係ない
・竹中平蔵がパソナ会長になったのは派遣法改正の後。利益誘導ではない
98:名無し:24/12/22(日) 14:27:57: ID:adlL
>>94
改正の後でも普通にアカンだろと
改正の後でも普通にアカンだろと
84:名無し:24/12/22(日) 14:24:42: ID:BMHn
人を管理するのコスト高いから丸ごと投げるなんてあるある
86:名無し:24/12/22(日) 14:25:06: ID:7BvP
>>84
建設業でよく見る光景やな
建設業でよく見る光景やな
85:名無し:24/12/22(日) 14:25:03: ID:Iw14
今のままでいいよめんどくさいから
92:名無し:24/12/22(日) 14:26:48: ID:Z05r
それで経済大国2位なら別にええやろ
101:名無し:24/12/22(日) 14:28:25: ID:pU8s
>>92
今4位ちゃうかった?
てか2位やったのは十年以上前やろ
今4位ちゃうかった?
てか2位やったのは十年以上前やろ
102:名無し:24/12/22(日) 14:28:25: ID:hEPY
まあ大手SIer側で恩恵受けてる側からすると、そういう社会構造を理解したうえで努力したんだから当然の権利屋と思っとる
103:名無し:24/12/22(日) 14:28:31: ID:RWrs
ぶっちゃけ日本で最大の問題点である少子化を無視した議論は無意味やで
どっちみち人員は足りなくなる
AIで代替できない奴等ほど足りなくなる
どっちみち人員は足りなくなる
AIで代替できない奴等ほど足りなくなる
106:名無し:24/12/22(日) 14:29:18: ID:BMHn
てかアメリカの会社ほど中抜きされてるよ
◯◯に特化した人材しか集められないから、マネージメントとかは外部に頼るしかない
契約書に書いた以外の仕事を自社の社員にやらせられないんよ
◯◯に特化した人材しか集められないから、マネージメントとかは外部に頼るしかない
契約書に書いた以外の仕事を自社の社員にやらせられないんよ
109:名無し:24/12/22(日) 14:30:47: ID:BMHn
アメリカの会社二残業してでもやってくれって依頼すると◯時までに言ってくれないと晩御飯が手配できないから契約違反で残業させられませんって言ってくるのおもろい
110:名無し:24/12/22(日) 14:31:07: ID:adlL
つーかね、ケケ中だけが悪いとは言わんよ
国民も悪いんだよ給与上げろと言うだけで意識は低いままだし
給与上がる代わりに昨日解雇されて、今日新しい職場に入ったけど
明日辞めて明後日の内定決まってる
これレベルの流動性がある世の中の代償として給与アップがあるべき
日本の労働者は利益を生む事で金が手に入るという意識が低すぎる
国民も悪いんだよ給与上げろと言うだけで意識は低いままだし
給与上がる代わりに昨日解雇されて、今日新しい職場に入ったけど
明日辞めて明後日の内定決まってる
これレベルの流動性がある世の中の代償として給与アップがあるべき
日本の労働者は利益を生む事で金が手に入るという意識が低すぎる
174:名無し:24/12/22(日) 14:39:08: ID:iCMf
>>110
これはそう
国や企業に文句言う奴かなり多いけど
金は湧いて出てくるわけじゃないってことがわかってないのかなああ言う人たちは
これはそう
国や企業に文句言う奴かなり多いけど
金は湧いて出てくるわけじゃないってことがわかってないのかなああ言う人たちは
115:名無し:24/12/22(日) 14:31:34: ID:Q9ub
でも発注するには「実績」が必要だから
元受けは「実績」だけならダントツだから
元受けは「実績」だけならダントツだから
119:名無し:24/12/22(日) 14:32:07: ID:BMHn
>>115
国のルールに則って手配できるのは元請けだけやからな
国のルールに則って手配できるのは元請けだけやからな
122:名無し:24/12/22(日) 14:32:16: ID:Q9ub
>>119
そうなんだよねえ
そうなんだよねえ
123:名無し:24/12/22(日) 14:32:18: ID:hEPY
せめて現地に行ったことあるやつだけが語るべきや
おんJで海外語ってるやつの9割はパスポートすら持ってなさそうやし
おんJで海外語ってるやつの9割はパスポートすら持ってなさそうやし
128:名無し:24/12/22(日) 14:33:02: ID:cpDF
>>123
1割持ってるのはなかなかやるな
1割持ってるのはなかなかやるな
134:名無し:24/12/22(日) 14:33:35: ID:hEPY
>>128
1割もいないかもしれんな
このスレもパスポートすら持ってないやつ多そうやし
1割もいないかもしれんな
このスレもパスポートすら持ってないやつ多そうやし
124:名無し:24/12/22(日) 14:32:18: ID:RWrs
「解雇規制をなくせば賃金が上がる」論の最大の弱点は、
「実際に解雇規制が緩和された派遣社員の賃金がロクにあがっていないこと」に尽きる
雇用が流動化しても現実に賃上げに繋がっていないのだから、
この現実を無視して「解雇規制をなくせば賃金が上がるんだ!」と空論をこね回してもまるで意味がない
「実際に解雇規制が緩和された派遣社員の賃金がロクにあがっていないこと」に尽きる
雇用が流動化しても現実に賃上げに繋がっていないのだから、
この現実を無視して「解雇規制をなくせば賃金が上がるんだ!」と空論をこね回してもまるで意味がない
130:名無し:24/12/22(日) 14:33:09: ID:Icli
>>124
「正社員が賃上げの邪魔してるから」で終わりよ、そんなん
「正社員が賃上げの邪魔してるから」で終わりよ、そんなん
145:名無し:24/12/22(日) 14:34:35: ID:RWrs
>>130
いやおかしいやろ
市場原理で決まっているはずの派遣社員の賃上げを正社員がどうして邪魔できるねんな
いやおかしいやろ
市場原理で決まっているはずの派遣社員の賃上げを正社員がどうして邪魔できるねんな
153:名無し:24/12/22(日) 14:35:27: ID:Icli
>>145
正社員がクビにする事で、その原資を派遣社員に配分できる
それでようやく市場原理
正社員がクビにする事で、その原資を派遣社員に配分できる
それでようやく市場原理
138:名無し:24/12/22(日) 14:34:01: ID:qRDi
>>124
中途の中年を日本企業が雇うかというと...ねぇ
中途の中年を日本企業が雇うかというと...ねぇ
178:名無し:24/12/22(日) 14:39:55: ID:PHao
>>124
これは違うんだよなあ
派遣される側の企業は派遣会社に大金を払っているんやで
前に解雇規制が緩くなれば企業は大金を労働者に払う
とある社長がTwitterで言うたら叩かれてたが
それに別の人からリプライついてそんなこと書いてた
つまりいつでも首を切れる人材のためなら
企業は大金を現に払っている
これはたぶん事実や
これは違うんだよなあ
派遣される側の企業は派遣会社に大金を払っているんやで
前に解雇規制が緩くなれば企業は大金を労働者に払う
とある社長がTwitterで言うたら叩かれてたが
それに別の人からリプライついてそんなこと書いてた
つまりいつでも首を切れる人材のためなら
企業は大金を現に払っている
これはたぶん事実や
185:名無し:24/12/22(日) 14:41:15: ID:pOd0主
>>178
せやな実際派遣社員に払ってる単価は高い
派遣会社が中抜きしているから手取りが低いだけや
せやな実際派遣社員に払ってる単価は高い
派遣会社が中抜きしているから手取りが低いだけや
197:名無し:24/12/22(日) 14:43:01: ID:PHao
>>185
そやねん
つまりこの論議からすると解雇規制の緩和というのは
いつでも書面ひとつで首切れる労働者には
企業が派遣会社に払うお金も含めて直雇用で高給で雇う
ということやからな
それならまあ……というところはある
そやねん
つまりこの論議からすると解雇規制の緩和というのは
いつでも書面ひとつで首切れる労働者には
企業が派遣会社に払うお金も含めて直雇用で高給で雇う
ということやからな
それならまあ……というところはある
126:名無し:24/12/22(日) 14:32:43: ID:OF3O
ぶっちゃけ有能なやつは外資へ行けばええ話やからな
国益とか知ったことではないわ
国が崩壊したときにどう立ち回るかまで考えておいた方が建設的
国益とか知ったことではないわ
国が崩壊したときにどう立ち回るかまで考えておいた方が建設的
129:名無し:24/12/22(日) 14:33:05: ID:hEPY
>>126
国が本当に崩壊したらどうしたってその国出身者は困るからなんとも
国が本当に崩壊したらどうしたってその国出身者は困るからなんとも
127:名無し:24/12/22(日) 14:32:45: ID:BMHn
直接雇用になったら下請けすら逃げる
国のルールを国が逐一手取り足取り教えてくれないから、間に元請けが入ってくれないと国の仕事は割に合わないんよ
国のルールを国が逐一手取り足取り教えてくれないから、間に元請けが入ってくれないと国の仕事は割に合わないんよ
132:名無し:24/12/22(日) 14:33:26: ID:pOd0主
>>127
まあ別にそれならそれでええんとちゃうの
国が高い金出してできるやつを雇うだけ
まあ別にそれならそれでええんとちゃうの
国が高い金出してできるやつを雇うだけ
141:名無し:24/12/22(日) 14:34:10: ID:BMHn
>>132
高い金出してもらっても誰も引き受けないよ
ルールわからんのだから
高い金出してもらっても誰も引き受けないよ
ルールわからんのだから
135:名無し:24/12/22(日) 14:33:38: ID:BMHn
国とか10年後に契約書にこう書いてあったからおかしい
やり直せとか普通に行ってくるからな
大手しか相手してられんぞまじで
やり直せとか普通に行ってくるからな
大手しか相手してられんぞまじで
136:名無し:24/12/22(日) 14:33:51: ID:adlL
つかね、正社員ってホンマ優遇されてるんよ
確定申告を誰がやってくれているんだ?というのを考えるべき
確定申告を誰がやってくれているんだ?というのを考えるべき
143:名無し:24/12/22(日) 14:34:27: ID:y1y8
>>136
源泉徴収で常に金カツカツにされてるんやから当然の権利やろ
源泉徴収で常に金カツカツにされてるんやから当然の権利やろ
152:名無し:24/12/22(日) 14:35:25: ID:adlL
>>143
そういう事や、給与上げたきゃ個人事業主みたいに何でも一人でやるか
税理士雇えって事になる
そういう事や、給与上げたきゃ個人事業主みたいに何でも一人でやるか
税理士雇えって事になる
158:名無し:24/12/22(日) 14:35:46: ID:pOd0主
>>136
ワイも独立して初めて会社員は保護されてるってわかったから
会社員の立場からはそれはわからんやろそういうもんや
独立したら全部自己責任やからな
ワイも独立して初めて会社員は保護されてるってわかったから
会社員の立場からはそれはわからんやろそういうもんや
独立したら全部自己責任やからな
159:名無し:24/12/22(日) 14:36:19: ID:cpDF
>>158
これ
やけど嫌なことも我慢しないといけない
これ
やけど嫌なことも我慢しないといけない
162:名無し:24/12/22(日) 14:36:44: ID:Icli
>>136
河野太郎の「1億総確定申告」はぶっ飛んでるけどアリっちゃアリだと思う
河野太郎の「1億総確定申告」はぶっ飛んでるけどアリっちゃアリだと思う
167:名無し:24/12/22(日) 14:37:50: ID:pOd0主
>>162
アメリカとかそうなってるしな
ただ今も医療費控除とか受けられるし会社員でもとりあえずやっとけばええのにって思うけど
確定申告やらずに損している会社員はかなり多そう
アメリカとかそうなってるしな
ただ今も医療費控除とか受けられるし会社員でもとりあえずやっとけばええのにって思うけど
確定申告やらずに損している会社員はかなり多そう
171:名無し:24/12/22(日) 14:38:40: ID:3d7B
>>167
医療費控除されるレベルに病院通ってないわ
医療費控除されるレベルに病院通ってないわ
139:名無し:24/12/22(日) 14:34:05: ID:3ctg
終身雇用でも解雇規制緩和しても、国が紙幣刷らないで市場から金が減ってるんだから、そりゃ成長できないし中抜きされるよ。
161:名無し:24/12/22(日) 14:36:36: ID:wsr0
>>139
金は刷りまくってるぞ
国債残高1000兆円超えてる
ただ刷った金は社会保障費に消えてるから経済には貢献しない
金は刷りまくってるぞ
国債残高1000兆円超えてる
ただ刷った金は社会保障費に消えてるから経済には貢献しない
170:名無し:24/12/22(日) 14:38:33: ID:3ctg
>>161
つまり社会保障費だけじゃなくて、それ以外にも充てるために刷ったほうがいいよねって話よ。
つまり社会保障費だけじゃなくて、それ以外にも充てるために刷ったほうがいいよねって話よ。
142:名無し:24/12/22(日) 14:34:20: ID:cpDF
ワイはフリーランス(配送)や😤
146:名無し:24/12/22(日) 14:34:37: ID:y1y8
>>142
(ウーバーイーツ)
(ウーバーイーツ)
148:名無し:24/12/22(日) 14:34:48: ID:3d7B
>>146
外資系か
外資系か
154:名無し:24/12/22(日) 14:35:34: ID:cpDF
>>146
(Amazon、ピックゴー)😤
(Amazon、ピックゴー)😤
144:名無し:24/12/22(日) 14:34:29: ID:Q9ub
自称プログラマが国の案件やってる話ようしてるけど国は個人に直で投げられないからどうしても孫請けとかになるぞ
147:名無し:24/12/22(日) 14:34:38: ID:BMHn
ワイの会社でもわかる仕事に砕いてくれるのマジでありがたいんやで
149:名無し:24/12/22(日) 14:34:53: ID:hEPY
お前らってフリーランスに夢を見すぎや
普通に社員とか他の派遣と混ざって契約が違うだけの状態で案件に参画するのが基本やぞ
うちにも準委任で長いことは言ってる個人事業主のおっさんがおる
普通に社員とか他の派遣と混ざって契約が違うだけの状態で案件に参画するのが基本やぞ
うちにも準委任で長いことは言ってる個人事業主のおっさんがおる
150:名無し:24/12/22(日) 14:35:14: ID:Q9ub
>>149
これ
まるでフリーランスが一人だけで仕事できるみたいなイメージの人多すぎ
これ
まるでフリーランスが一人だけで仕事できるみたいなイメージの人多すぎ
151:名無し:24/12/22(日) 14:35:21: ID:BMHn
>>149
フリーランスに対する会社の態度はまじでドライ
フリーランスに対する会社の態度はまじでドライ
160:名無し:24/12/22(日) 14:36:21: ID:hEPY
>>150
>>151
おんJでIT業界語るやつって末端も末端、零細中小企業務めのやつが多いから解像度が低いんだよな
その他は大抵エアプや
>>151
おんJでIT業界語るやつって末端も末端、零細中小企業務めのやつが多いから解像度が低いんだよな
その他は大抵エアプや
166:名無し:24/12/22(日) 14:37:22: ID:Q9ub
>>160
ブラインドタッチできればシステム構築できると思ってそうなレベルだよな
ブラインドタッチできればシステム構築できると思ってそうなレベルだよな
173:名無し:24/12/22(日) 14:38:50: ID:hEPY
>>166
今から恐ろしいことを言うで
IT業界の末端のエンジニア(笑)はブラインドタッチなんてできないやつが多い
OSに備わってる基本的な操作を業務で使えるやつも少ない
元請けと直接関わる程度のSIerが使ってるとこに入る派遣にもこのレベルがいたりする
今から恐ろしいことを言うで
IT業界の末端のエンジニア(笑)はブラインドタッチなんてできないやつが多い
OSに備わってる基本的な操作を業務で使えるやつも少ない
元請けと直接関わる程度のSIerが使ってるとこに入る派遣にもこのレベルがいたりする
187:名無し:24/12/22(日) 14:41:17: ID:cpDF
>>173
メールどころか文章すら書けないのめちゃくちゃいたぞ😇
メールどころか文章すら書けないのめちゃくちゃいたぞ😇
191:名無し:24/12/22(日) 14:41:59: ID:hEPY
>>187
いるいる
入社一年目の社員のが問題の整理できてるぞみたいな10年以上業界にいるおじさんとかまあまあおる
いるいる
入社一年目の社員のが問題の整理できてるぞみたいな10年以上業界にいるおじさんとかまあまあおる
192:名無し:24/12/22(日) 14:42:02: ID:Q9ub
>>173
そのせいでブライドタッチできるだけで一流プログラマ気分の人が出てきちゃうのか
そのせいでブライドタッチできるだけで一流プログラマ気分の人が出てきちゃうのか
198:名無し:24/12/22(日) 14:43:06: ID:hEPY
>>192
可能性はある
できる雰囲気出してる派遣のジジイが「なんかリモートつながらんのですが」とか言われてpingとばしました?って聞いたらなにそれみたいな顔されて震えた
環境が人を作るんやろなって
可能性はある
できる雰囲気出してる派遣のジジイが「なんかリモートつながらんのですが」とか言われてpingとばしました?って聞いたらなにそれみたいな顔されて震えた
環境が人を作るんやろなって
175:名無し:24/12/22(日) 14:39:28: ID:pOd0主
>>151
まあドライよな
案件で人手が必要なら来てもらうし
プロジェクトが終わったら解散
ダメならすぐ切られるし
その代わり手取りは上がる
ただそれが資本主義ってもんなのでは?という気がするんやけどな
厳しい解雇規制で歪ませた結果が中抜きやろ?
まあドライよな
案件で人手が必要なら来てもらうし
プロジェクトが終わったら解散
ダメならすぐ切られるし
その代わり手取りは上がる
ただそれが資本主義ってもんなのでは?という気がするんやけどな
厳しい解雇規制で歪ませた結果が中抜きやろ?
180:名無し:24/12/22(日) 14:40:04: ID:hEPY
>>175
社員だけで集まって最近のBPさん調子どうよ、あいつやばそうだけど切る?みたいな会話は正直震える
若手のときはこれが闇かと思ったね
社員だけで集まって最近のBPさん調子どうよ、あいつやばそうだけど切る?みたいな会話は正直震える
若手のときはこれが闇かと思ったね
157:名無し:24/12/22(日) 14:35:42: ID:3d7B
フリーって一人でやるって意味やぞ?
168:名無し:24/12/22(日) 14:37:58: ID:3d7B
パソコンの大先生って、プログラミングはできないんだよ
172:名無し:24/12/22(日) 14:38:41: ID:Q9ub
大先生は顧客が途中からいきなり投げてくる追加要件とかテストへの疑いとかを裁くのが仕事や
177:名無し:24/12/22(日) 14:39:50: ID:ktKE
日本のIT業界は家電とか製造業のノウハウで仕事してたから実際のIT案件とは相性最悪だったって聞いたな
183:名無し:24/12/22(日) 14:40:45: ID:RWrs
申告書にマイナンバーを手書きで書きこむ欄があって
マイナンバーカードを見ながらボールペンで書き込むたびに「こりゃダメだ」という気分になる
マイナンバーカードを見ながらボールペンで書き込むたびに「こりゃダメだ」という気分になる
188:名無し:24/12/22(日) 14:41:20: ID:3d7B
>>183
ほなエクセルや
ほなエクセルや
189:名無し:24/12/22(日) 14:41:46: ID:aLEm
>>188
そこはWordやろw
そこはWordやろw
186:名無し:24/12/22(日) 14:41:16: ID:y1y8
節税ってサラリーマンにとっては最高の不労所得なのに全然やらんよな
190:名無し:24/12/22(日) 14:41:47: ID:pOd0主
>>186
そもそもサラリーマンにできる節税あんまないやろ
独立したら節税必死にやらないと税金に押しつぶされるが
そもそもサラリーマンにできる節税あんまないやろ
独立したら節税必死にやらないと税金に押しつぶされるが
193:名無し:24/12/22(日) 14:42:04: ID:Icli
>>190
ふるさと納税とiDeCoくらい?
ふるさと納税とiDeCoくらい?
206:名無し:24/12/22(日) 14:44:11: ID:pOd0主
>>193
それぐらいやな
ただidecoも社員なら厚生年金あるし無理してやらんでもええやろって思うんやが
ワイは独立して厚生年金なくなったから月6.7万突っ込んでるけど残りの枠は付加年金
それぐらいやな
ただidecoも社員なら厚生年金あるし無理してやらんでもええやろって思うんやが
ワイは独立して厚生年金なくなったから月6.7万突っ込んでるけど残りの枠は付加年金
201:名無し:24/12/22(日) 14:43:31: ID:y1y8
>>190
普通に損金計上できる流動性高い資産いっぱいあるし医療費控除もあるし短期前払費用とかもちゃんとやればかなりの繰延ができる
普通に損金計上できる流動性高い資産いっぱいあるし医療費控除もあるし短期前払費用とかもちゃんとやればかなりの繰延ができる
207:名無し:24/12/22(日) 14:44:12: ID:Q9ub
>>201
普通の人はそんなに医療費つかわんのよ
普通の人はそんなに医療費つかわんのよ
210:名無し:24/12/22(日) 14:44:51: ID:Icli
>>207
レーシックおすすめよ
視力回復して医療費控除の対象になる
レーシックおすすめよ
視力回復して医療費控除の対象になる
214:名無し:24/12/22(日) 14:45:14: ID:hEPY
>>210
レーシックやってる医者が全員メガネかコンタクトなのを見て臆病なワイは立ち止まってる
レーシックやってる医者が全員メガネかコンタクトなのを見て臆病なワイは立ち止まってる
221:名無し:24/12/22(日) 14:46:29: ID:Icli
>>214
自分は3年目で両目1.5維持よ
自分は3年目で両目1.5維持よ
199:名無し:24/12/22(日) 14:43:16: ID:aLEm
ITはやめとけおじさん「ITはやめとけ」
↑実際正しいよな
↑実際正しいよな
200:名無し:24/12/22(日) 14:43:17: ID:iCMf
どんな制度にもいい面と負の側面はある
そして負の側面ってのはわざわざ対外的に言うことはないし、その現実は関係者しかわからん
そして負の側面ってのはわざわざ対外的に言うことはないし、その現実は関係者しかわからん