Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.191.31.104/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
倒産 アーカイブ - 2ページ目 (2ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

倒産 タグ

  • タクシー

    「ドライバー不足」深刻 タクシー業の倒産・廃業82件、過去最多 「人手不足」での倒産目立つ [七波羅探題★]

    I find your voice true and easy to relate to; it resonates strongly with me.
    1:七波羅探題 ★:2025/01/08(水) 11:54:06:ID:X6QBI1JI9
    燃料費高騰も経営に追い打ち
    全国的に「タクシーがつかまらない」状況が多くみられるなかで、タクシー業の倒産が急増している。2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件判明し、計82件のタクシー業者が市場から退場した。23年通年の件数(63件)に比べて19件・30.2%増と急増し、これまで最多だった19年(73件)を上回った。

    2024年におけるタクシー業倒産35件のうち、少なくとも4割以上がドライバーなどの「人手不足」が要因となった。これまで、年間1~2件前後の発生だったが、24年は人手不足による倒産割合が突出して高い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う「タクシー余り=稼働率低下」が各社の経営を悩ませている。

    国土交通省によると、全国のタクシー会社で働く運転手の数は、23年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の19年3月末に比べて約2割減少した。1割未満だった同期間における法人タクシーの保有車両数の減少率と比べても、ドライバーの減少ペースが目立った。こうした状況に加えて、燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なり、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。

    足元では、「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼に応えられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。こうしたなか、タクシー業者が運行主体となり、一般ドライバーが自家用車を用いて有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の導入が各地で進んでいる。

    タクシーにとって「ライバルとなる競争相手」か「共存共栄のパートナー」かの見極めが進むなかで、「安心できる移動手段」としてのタクシー運行とどう共存するかが問われている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
    1/8(水) 10:00配信
    帝国データバンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
    66:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:09:23:ID:Zdw5AScp0
    >>1
    まあいいじゃんそういうの
    132:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:23:45:ID:vxWsawSR0
    >>1
    いわゆる低賃金の職からどんどん潰れて行くなあ、少子化がヤバ過ぎるわ
    183:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:40:11:ID:B3aAsKfO0
    >>1
    まともに給料払えないのに人が来るはずないだろ
    347:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 14:49:24:ID:NaZONDXy0
    少子化…すべて、これで片付くわな…色々と遅過ぎやわ…>>1
  • 納税

    【社会保険料】滞納14万件、倒産も爆増中「本人負担を隠す政府の『増税』トリック」あまりの理不尽に税理士が激怒…106万円の壁撤廃の恐怖

    1:田丁田 ★:2025/01/03 09:31:21:??
    帝国データバンクによると、社会保険料や税金など、「公租公課」の滞納が要因となった企業の倒産が増加している。「倒産は、2020~2023年度の4年間で334件判明した。このうち、2023年度は138件となり、全体の41.3%を占めた」という。海外では給与税ともいわれる初回保険料だがなぜ、そこまで会社や経営者を苦しめているのか。作家で経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏が解説するーー。

    社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
    分かりやすい例を挙げる。社会保険料(介護保険を含む健康保険および厚生年金)は労使折半で、給与額面の約30%を負担する仕組みだ。月給20万円で通勤代が1万円の会社員の場合、会社はこれに加え約15%の会社負担分を支払い、合計で約24万4500円の人件費が発生する。一方、本人は約15%の保険料を負担するため、手取りは約17万8500円に減少する。ここからさらに雇用保険料、所得税、住民税が引かれるため、手取りはさらに減る。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    52:名無しさん:2025/01/03 10:42:38:3Puj
    >>1
    少し 税金を安くして より 自己責任の
    要素を強くした方がいいのかもしれない🤔
    71:名無しさん:2025/01/03 11:19:03:E0o8
    >>1   うっかり106万円の壁を超えてしまったらどうなる?
    106万円の壁を超えることによってパート従業員が社会保険に加入すると、
    月額約1.3万円、年間約15.7万円の企業の社会保険料の負担が増えることになる。
    79:名無しさん:2025/01/03 11:36:29:E0o8
    >>1  社会保険料は、保険という名前がついていますが
          実際には、税金に極めて近い性質を持っています。
      この保険料が、会社の経営を圧迫する大きな要因なのです。

          彡 ⌒ ミ    海外では 「 給与税(payroll tax)
          (´・ω・`)     と呼ばれることが多いです。
         _(__つ⊂_)_
    2:名無しさん:2025/01/03 09:34:05:O1aD
    でも税金は必要だ頑張れ
  • ラーメン屋

    【飲食】個人ラーメン店が大量倒産…吉野家の「ラーメン業界」進出で進む「厳しい二極化」 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/25(水) 16:44:03:ID:W6kHQPtx9
    12/25(水) 8:04配信 現代ビジネス ラーメン店で進む二極化
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ff0319ad3ed1b63a71b480063c8835c175fc66

    牛丼チェーン大手として知られる吉野家のラーメン業界進出が着々と進んでいる。

    もともと、同社は2022年度~2024年度の中期事業計画として、ラーメン事業を次なる柱にすることを明言しており、2020年に誕生した「わだ」は2023年に東京進出。さらに、2024年4月にはラーメン店向けの麺・スープ・タレなどの製造や販売を行なう宝産業を子会社にした。吉野家のこうした動きは個人店が多いラーメン業界にとって一つの脅威になることは間違いない。

    そして、このニュースをみて感じたのは、ラーメン業界のみならず各業界で進む「個人店淘汰」の流れである。

    そもそも、吉野家のみならず、近年、ラーメン業界においてはこうしたM&Aが相次いでいる。

    吉野家がラーメン店「せたが屋」を買収したのが2016年。

    その後、つけ麺・ラーメン「春樹」などを運営する株式会社創業新幹線が「灯花」を運営するグッドヌードルイノベーションを買収(2019年)、今年もロピアを運営するOICグループの子会社であるeatopiaホールディングスがベジそばなどで知られる「ソラノイロ」を、「鳥良商店」など数々の飲食点を運営するクリエイト・レストランツホールディングスが「えびそば 一幻」を買収することがニュースになった。

    いずれにしても、これらのM&Aによってラーメン業界の再編が進むことは間違いない。

    それと共に、ラーメン店の倒産数が顕著に増えてきた。2024年1~9月のラーメン店の倒産状況は47件で、前年同期比から42.4%増となった。これは集計を開始して以降最多で、2023年(1~12月)の45件を抜く結果となっている。

    一方、日本ソフト販売株式会社の調査によれば、逆にラーメンチェーン全体の店舗数は前年比で0.7%の微増。

    つまり、個人店、あるいはそれに近い中小事業者は厳しい状況に置かれているが、チェーン店舗については比較的安定傾向にあるといえるのだ。(以下ソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ff0319ad3ed1b63a71b480063c8835c175fc66
    157:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:19:59:ID:PVUVUcwf0
    >>1
    吉野家はもうすでにラーメン事業で失敗して事業を潰した過去がある
    びっくりラーメンって知っている人もいるだろう
    325:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:07:28:ID:9zwT8VVq0
    >>1
    脱サラの星のラーメン屋が玉砕してんのかぁ!w
    338:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:11:05:ID:/BGmjBEL0
    >>1
    吉野家は肉業界のプロフェッショナルだから
    ラーメン出汁も最高の出汁を取るだろうな。
    魚介業界にも精通してるし...
    360:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:20:33:ID:sHcYBzL60
    >>1
    タオルを頭に巻いて腕組んで睨んでたら、そりゃあ客は離れるよね

    そんな商売してる奴ほかに聞いたことないぞ
  • 2024年12月13日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:会社(2) 倒産(15) 社会(23) 税(50)
    会社

    【社会】「税金滞納倒産」過去10年で最多 [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2024/12/11(水) 16:33:52:ID:fZhW7Doa9
    東京商工リサーチによりますと、税金や社会保険料の滞納が要因とされる倒産は、今年1月から11月までの期間で165件ありました。

     年間で最多だった2018年の105件をすでに大幅に超えていて、過去10年で最も多くなっています。

     資本金別に見ると、1000万円未満が85件、1000万円以上が80件と事業規模を問わず倒産が急増しています。

    (「グッド!モーニング」2024年12月9日放送分より)

    テレビ朝日
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
    200:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:47:39:ID:L0n5ye5s0
    >>1
    財務官僚「どうしてこうなった?」
    53:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:47:32:ID:misZTO780
    >>1
    他にも複数の要因があるわけだけど税金社保だけもってくるのがテレ朝っぽくてよき
    71:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:52:18:ID:misZTO780
    >>1
    中小がやめてくと大企業中堅は相当苦しくなる。
    ちょっとしたことを頼みたい時の相手が大手になるとコスト増して社内で
    なんとか対応しないとならなくなるよー
    157:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:26:07:ID:c494SA2M0
    >>1
    ゆーて、資本主義&競争社会の日本なのだから本質的に弱肉強食の世界なわけでさ
    どうであれ弱小が淘汰されるべきってのはあって当たり前なんだわ

    日本の問題はその淘汰されるべき会社が中小企業とか零細企業という呼び名で
    日本全国に腐る程あって、そういう競争力や商品力や経営能力がない会社まで
    今まで当たり前のように支援してきたってことなんだよ

    競争社会において敗者や弱者を自己責任で切り捨てるのが資本主義だろがよ
  • 2024年12月8日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:人手不足(17) 倒産(15) 美容院(1)
    散髪

    【社会】「美容室」倒産107件で過去最多を更新 新規開店に加え、物価高・人手不足が経営を直撃 [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2024/12/06(金) 14:07:34:ID:+yJhiu5M9
    12/6(金) 10:39配信 東京商工リサーチ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/71c863ac03636948b776bd9b03b7bcea712c498f
     コロナ禍で痛手を受けた美容室の倒産が、最悪ペースで増加中だ。2024年1-11月の美容室の倒産は、107件(前年同期比37.1%増)に達し、すでに2000年以降で年間最多の2019年(105件)を超えた。

     対面サービスが基本の美容室は、コロナ禍では感染リスク回避で利用控えが広がったが、コロナ関連支援策に支えられ、倒産は2020年78件、2021年65件、2022年70件と落ち着いて推移していた。
     しかし、2023年は各種支援策が相次いで縮小・終了したことに加え、円安加速でシャンプーなどの美容資材、水道や光熱費、美容師確保のための人件費など、“3重・4重の高騰”に苦しめられて倒産が急増。2024年は、さらに新規出店増もあって顧客の奪い合いが激しさを増し、倒産は過去最多を塗り替えている。

     美容室は、美容師の資格があれば開業でき、もともと参入ハードルは低い。厚生労働省が10月29日に公表した「令和5年度 衛生行政報告例」によると、2023年度末の美容所数は27万4,070施設で、2022年度末の26万9,889施設を4,181施設(1.5%増)上回り、過去最多となった。
     だが、開業してもし烈な競争が待ち受けている。店舗デザインや仕上がり、接客態度、価格設定など、さまざまな要素で高い顧客満足度を求められる。さらに、顧客はクーポン付き紹介サイトなどで割安な新規店を探し、顧客ニーズの多様さも定着率の低さに拍車をかけている。

     人手不足も深刻で、人気スタイリストの引き留めだけでなく、新人が一人前のスタイリストに成長する前に辞めてしまうケースも多い。このため、人件費の負担は増す一方になっている。
     美への意識は女性だけでなく、男性でも高まっている。だが、原材料や人件費が上昇しても料金の値上げは顧客離れにつながりかねず、技術と価格に見合う差別化が難しくなっている。

    ※本調査は、日本標準産業分類の「美容業」の倒産(負債1,000万円以上)を集計、分析した。(以下ソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/71c863ac03636948b776bd9b03b7bcea712c498f
    140:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:00:07:ID:YnGqd1Gb0
    >>1
    これめっちゃ開業ビジネスあるよねwww
    214:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:46:18:ID:L/c9U99Y0
    >>1
    今は激安美容室や理髪店が増えてるからな、いくらキレイにセットしても一晩寝れば元の木阿弥。ましてや一週間も持つはずも無し
    ソレなら激安店にコマメに行く方がキレイを保てる…ってもんた
    239:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 16:33:45:ID:jSidxyMz0
    >>1
    その辺の美容院なんて安いカットと大差ないしバリカンも色んなカットが出来る多機能なのが普通になったから男は短髪、女性は長髪なら自分で簡単にできるからな要らない存在
    255:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:25:20:ID:xob5WkEH0
    >>1
    直近20年は1000円カットのワイには関係ねぇ
    1000円カットが1200円カットになった時はショックやった
  • 上部へスクロール