Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.15.187.189/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
就職 アーカイブ - 2ページ目 (3ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

就職 タグ

  • 悔しい

    ニートワイ 書類選考で落ちまくる

    I love the actionable steps you've included; it makes implementing your recommendations easier.
    1:名無し:25/02/17(月) 14:16:38 : ID:aVv7主
    これ非正規しかなれない?
    114:名無し:25/02/17(月) 14:37:56: ID:3IcK
    >>1
    工場の事務の工程管理やれ
    務まるかは分からんがな
    2:名無し:25/02/17(月) 14:17:03: ID:nZGs
    ニートちゃうやん
    3:名無し:25/02/17(月) 14:17:12: ID:9A8X
    諦めるな
    きっと受かるさ
    4:名無し:25/02/17(月) 14:17:26: ID:nZGs
    ただの求職者
  • 自動車整備

    いよいよ心配…自動車整備士が足りない 志願者減、転職する仲間「息子には継がせたくない」 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/17(月) 09:26:23:ID:TlxGrycF9
    自動車の整備士不足を懸念しています。長年、車業界で仕事をする身として、整備士や板金塗装職人など、現場作業を請け負っている人たちが自動車業界を支えていると常に思っています。今、その担い手が減っています。このままでは車のアフターフォローをする人が足りなくなり、大変なことになりかねません。 愛知県犬山市の自動車整備士西村孝幸さん(47)

     自動車保有台数が全国一の愛知県をはじめ、東海地方は自動車産業が盛んな土地です。車がなくては生活が成り立たないという人も多いのではないでしょうか。その根幹を揺るがしかねない整備士の不足。少子高齢化や若者の車離れ…。背景にはさまざまな要因が絡み、国も対策に乗り出していますが、効果は未知数です。投稿者を訪ね、現状を調べました。 (中川耕平)
    ねじ1本が命を左右も…上がらない待遇
     「若い人が目指してくれる職業にならないと、先が危ない。10年くらい前から徐々にひどくなっている」
     1月下旬、愛知県犬山市の自動車販売修理業「和幸」。整備中の自動車が並ぶガレージで、投稿を寄せてくれた社長の西村孝幸さんが危機感をあらわにした。

     業界を覆う慢性的な人手不足。日本自動車整備振興会連合会がまとめた2023年度版の「自動車整備白書」によると、整備士の数は11年度の34万7276人をピークに減少傾向に転じ、23年度には33万1255人まで減った。一方、自動車の保有車両数は増え続け、24年3月末で約8257万台。白書は「近年、専・兼業よりもディーラーにおける人材不足が深刻化しており、1人あたりの業務負荷が高まっているところも少なくない」と指摘する。
    (略)
     業界仲間や取引先からは悲痛な声が聞こえてくる。車が好きで整備士になったのに給与が低く、「生活が成り立たない」と他業種への転職を余儀なくされた20代の男性。人手不足で数カ月先までディーラーの予約が埋まり、点検を受けようにも受けられない客…。こうした暗い話題に接するたび、西村さんは業界全体の先行きが不安になるという。
     人材不足の要因は何か。白書は、生産年齢人口(15〜64歳)の減少や待遇面の不満、「趣味の多様化がもたらす若者の車離れ」などがあると分析する。西村さんが特に問題視するのは待遇面だ。白書によると、自動車整備要員の年間所得は近年増加傾向にあり、23年度の平均年収はディーラーでは約490万円。だが、専業では約380万円と、格差が大きい。西村さんは「必死でやりくりし、人生が仕事一色になってしまう。2人の息子には絶対に継がせたくない」と打ち明ける。
     整備士を志す人も減っている。(略)
     「ねじの締め忘れが1本でもあれば、ユーザーの命に関わりかねない仕事。整備士は国家資格で誰でもできるわけではないのに、いまは技術を安売りしている状況だ」

    「仕事がきつくて、賃金が安い」イメージ払拭が鍵(略)

    中日新聞 2025年2月17日 05時10分 (2月17日 05時10分更新)
    https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi
    https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi
    24:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:34:22:ID:YNncwjzg0
    >>1
    車検を5年とかにすればいいやん
    727:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 11:41:07:ID:cW8A+8Ew0
    >>24
    国交省の天下りが稼げなくなる
    27:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 09:34:51:ID:DaAR78tX0
    >>1
    むかしは整備士は丁稚給
    自分で会社起こしてでてくまでは見習い
    みたいな扱いだったせい

    これでも国産車はトラブルすくないからまだましですが
    239:名無しどんぶらこ:2025/02/17(月) 10:14:03:ID:hs+sAiOC0
    >>1
    潜水士も不足・・・「辛えもの、子供にゃあやらせられん」。
  • 整備士

    まともな労働を嫌がる若者が増えすぎじゃね?

    1:名無し:25/02/11(火) 10:09:47 : ID:P9G5主
    Youtuberになろうとしたり声優志望がめっちゃ増えたり漫画描いてみたり
    転売ヤーになったり挙句の果てには闇バイトしたり

    特別な何者かになれなかったら素直に諦めてまともな労働に就けよ
    2:名無し:25/02/11(火) 10:10:22: ID:VMv9
    嫌や😭
    3:名無し:25/02/11(火) 10:10:24: ID:1Gtu
    それ特別な何者にもなれないでしょ
    5:名無し:25/02/11(火) 10:11:02: ID:P9G5主
    >>3
    23歳までに芽が出なかったらまともに働け
    4:名無し:25/02/11(火) 10:10:58: ID:vPHw
    まともな労働ってなんや
  • 2025年2月17日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:就職(26)
    求人

    俺「よーし仕事探すゾー!地区選んで雇用形態決めて条件も選択して検索っと」→

    1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/15(土) 06:56:50:ID:f0hE3X+40
    サイト「近場の駅から電車使って地区外行け」

    サイト「正社員やバイトに擬装した派遣雇用です」

    サイト「条件対応してないけど表示させた」

    サイト「派遣です」

    サイト「似たような条件の仕事見つけた(地方跨ぎ)」

    サイト「派遣派遣派遣派遣派遣派遣」

    俺「あああああああああああああああッッッッッッ!!!!!(ブチギレ)」ガシャーン
    2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/15(土) 06:58:18:ID:f0hE3X+40
    いやね?別にね?
    無いなら無いでそれでいいんだよそりゃ仕方無いから

    検索妨害だけはマジで無くならないなホント
    8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/15(土) 07:07:07:ID:BMLQkCIU0
    黙って働け
    10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/15(土) 07:08:31:ID:f0hE3X+40
    >>8
    もう働いてるわ
    ただこのままじゃやってけないから仕事探してるんだろJK
    11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/02/15(土) 07:10:31:ID:BMLQkCIU0
    >>10
    このままじゃやっていけないって給料いくら?
  • 2025年2月10日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:it(3) 就職(26)
    プログラマ

    企業「IT技術者が足りない」ワイ「雇って」企業「やだ」企業「IT技術者が足りない」

    I'm definitely going to share this write-up with my peers and followers.
    1:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:01:39:ID:a0VUhCPs0
    は?
    2:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:02:58:ID:SI6iYLHnM
    企業「(まともな)IT技術者が足りない」
    3:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:03:53:ID:a+XQWuDd0
    そういう構造だからしゃーない
    ワイも派遣でSESやってるし、大元の企業が雇わないからみずほみたいになんねん
    6:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:07:56:ID:Bdk2QQvA0
    >>3
    SESも受からないんやろ
    24:それでも動く名無し:2025/02/05(水) 16:19:40:ID:a+XQWuDd0
    >>6
    SESも受からないって言葉おかしいけどな、それを言うなら派遣会社も受からないや
    SESってのは、企業によって若干ニュアンスが違う事もあるが

    受注元(富士通、NRI)「5人集めて準委任で作業して」

    SIer(CEC、富士ソフト)「おかのした」社員1人

    派遣会社(アルプス技研、メイテック)「4人集めたで派遣するわ」

    この働き方の事を言うねん。あくまでSIerは準委任で働いてるから、偽装請負ちゃうねんな
  • 2025年1月29日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:ニート(9) 就職(26)
    求人情報

    ぼくニート「働くか…」

    1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:10:45:ID:AShYtMEH0
    お前ら「工場はやめとけ」「介護はやめとけ」「サービス業はやめとけ」
    田舎の職員&求人「警備?ありません」「清掃?ありません」「在宅リモート?ありません」
    ぼくニート「しぬしかないやん…」

    これが現実
    5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:14:54:ID:UBokII+da
    >>1
    ビルメン
    8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:16:37:ID:AShYtMEH0
    >>5
    資格必要じゃん
    頭の悪いぼくには無理だね
    27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:23:33:ID:MtrCEwxh0
    >>8
    いらないよ。未経験でも大丈夫
    32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:25:26:ID:AShYtMEH0
    >>27
    ま?調べてくるわ
  • 2025年1月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:就職(26) 就職氷河期(11)
    氷漬けマンモス

    いまや大卒の就職率は「98.1%」 深刻な若手不足の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/01/24(金) 07:43:51:ID:LlTgqnud9
    いまや大卒の就職率は「98.1%」で初任給「40万超」も…深刻な“若手不足”の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01240600/
    2025年01月24日

    1990年にバブル経済が崩壊し、日本経済は後に「失われた30年」と呼ばれる長い不況に突入した。この結果、「1970年4月2日から1982年4月1日まで生まれた世代」では正社員として採用されなかった学生が相当な数に達し、非正規雇用を半ば強制された。これが就職氷河期だ。

    就職氷河期は12年間とスパンが長いため、氷河期世代の総数は約2000万人と非常に多い。日本の人口1億2000万人のうち16・6パーセントを占める計算で、最年長の1970年組は54歳、最も若い1982年組は43歳と、ベテランから中堅まで幅広い層が合致する。

    さらに氷河期世代には「1971年から1974年に生まれた世代」という「団塊ジュニア世代」が含まれる点も注目が必要だろう。団塊ジュニアは約800万人と推計されており、氷河期世代の何と約40パーセントに達する。

    日本では今のところ「第3次ベビーブーム」は起きていない。理由の一つとして、団塊ジュニアや氷河期世代は非正規雇用が多く、生活の苦しさから男女が結婚できなかったことが挙げられている。氷河期の就職活動はどのようなものだったのか、1971年生まれの団塊ジュニアで、早稲田大学を卒業した男性が振り返る。

    ハワイと会議室の落差
    私が一浪して大学に入学したのは1991(平成3)年4月で、その時の4年生は典型的な“バブル入社組”でした。複数の企業から──それも7社とか8社から──内定をもらうのは当たり前。当時の10月1日は内定通知が送付されるため、入社したい企業に出向く『拘束日』となっていましたが、『拘束日は会社にハワイへ連れて行ってもらった』という先輩もいました。そんな4年生を見ながら、私は『自分も楽勝で企業に入社できるんだろう』と、今から思えば非常に甘いことを考えていました」

    男性が2年生に進級し、JR高田馬場駅の雑誌スタンドで何気なく「就職ジャーナル」(リクルート社)の11月号を買って読むと、強い衝撃を受けたという。

    「就職氷河期の記事が掲載されていたのです。後で知りましたが、就職氷河期は就職ジャーナルの造語でした。実際、私の入学時に3年生だった先輩が4年生になると、1社から内定をもらうだけでも大変な時代に激変していました。先輩は拘束日が『会議室に案内されて弁当を食べて終わりだった』と苦笑していました。ハワイと会議室の落差を知って『就職ジャーナル』を読み、『これはえらいことになった』と頭を抱えたものです」(同・早大卒の男性)

    早大卒の男性は「3年生が4年生になると就職活動の雰囲気が一変した」と証言した。しかし文部科学省「学校基本調査」によると、それでも大卒者における1992年組の就職率は79・9パーセントという数字だった。

    ところが男性が4年生になった1995年組は67・1パーセントに下落。最低は2003年組の55・1パーセントで、とうとう大卒者の半分が就職できない状況になってしまった。

    氷河期世代と今の若者を比べても溜息しか出ないが、厚生労働省が発表する「大学等卒業者の就職状況」を見てみよう。2008年組から2024年組まで、内定率が90パーセントを下回った年は、ただの一度もない。

    最低は2011年組の91・0パーセントで、2024年組に至っては何と98・1パーセントと過去最高を記録した。内定率だけでなく、初任給も大手企業を中心に引き上げが盛んでいる。

    時事通信は1月11日、「初任給引き上げ、30万円台続々 人材獲得競争が激化 大手企業」との記事を配信した。人手不足が深刻化しているため、大企業は初任給を引き上げ、優秀な若手を確保しようと奔走している。

    記事で紹介された企業の一部を、給与の高い順にご紹介する。実施時期に違いがあるが、それは割愛した。

    記事中の最高額は東京海上日動火災で、転勤と転居を伴う場合は約41万円。明治安田生命保険は33・2万円、ユニクロを運営するファーストリテーリングは33万円、三菱商事は32・5万円、三井住友銀行は30万円──という具合だ。

    「今さら恨み言を並べ立てても無意味ですが、そもそも氷河期世代の就職活動は圧迫面接や暴言、説教が当たり前という時代でした。『お前のような中途半端な大学生は……』と面接官に説教されるのは普通のことで、『また始まったよ』と呆れることができたのは、どこの社でも似た経験をするので耐性ができるのです。優秀な国立大学に通っている友人も『だから東大生はダメなんだ』とか『一橋の学生だからと言ってデカイ顔するな』とか、滅茶苦茶なことを言われていました」(同・早大卒の男性)

    ※以下引用先で
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01240600/
    395:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:47:35:ID:9M4J0B6j0
    >>1
    1971年って氷河期世代じょなくね?
    409:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:50:14:ID:Ade+VAP00
    >>395
    学歴によるんじゃ?
    412:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:50:30:ID:CMIAnDK40
    >>395
    1971年生まれのエコノミスト永濱利廣は自分は氷河期の走りと言ってたよ
    修士課程修了なので1995年に社会に出てる
    739:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:46:47:ID:z6zjiFUT0
    >>1
    初任給が高いということは、それだけ初期能力の高さを求められるということだよ。

    昔のように先達の助力は得られない。ちゃんと自分からコミュニケーションとらないとね。

    自分的にプライオリティが低いからと、飲み会にも行かなければ取り残されて退職していくだけだよ。
  • 2025年1月19日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:ハローワーク(2) 就職(26)

    ハローワーク「30歳まで何してたの?無資格に仕事は与えないよ?」

    1:名無し:25/01/17(金) 18:10:05 : ID:wCTb主
    ワイ39歳、無事死亡
    2:名無し:25/01/17(金) 18:10:25: ID:L3WN
    何してたの?
    4:名無し:25/01/17(金) 18:10:46: ID:wCTb主
    >>2
    ゲーム、おんj、x、pornhub、YouTube
    16:名無し:25/01/17(金) 18:11:59: ID:4wIA
    >>4
    そういうこと聞いてんじゃないよ
    8:名無し:25/01/17(金) 18:11:10: ID:Wo68
    >>4
    こいつpornhubの存在がでかいな
  • 2025年1月17日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:売手市場(1) 就職(26) 給料(10) 賃金(12) 高校生(2)
    太っ腹

    【経済】高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」

    1:ちょる ★:2025/01/15 07:36:40:??
     高校生の就職が空前の売り手市場だ。今春卒の求人倍率は大学・大学院生の1.75倍(リクルートワークス研究所調べ、2024年)を大きく超える3.91倍(厚生労働省調べ、24年9月末時点)、「令和の金の卵」ともてはやされている。ところが、その就職を支援する体制が、いま、ピンチだという。

    「お給料はいくらもらっていますか?」

     高校1、2年の在校生から、3年前に就職した先輩たちに率直な質問が飛んだ。昨年12月中旬、東京都立町田工科高校で開かれた「卒業生の進路活動を聞く会」でのひとコマだ。

    「月給は手取りで約26万円。ボーナスは業績がいいと前期と後期でそれぞれ85万円くらいです」

     大手精密機器メーカーに就職した男性が答えると、「おー、すげえ」と、生徒たちにどよめきが広がった。初任給や職能等級に大卒者との違いがあると答えた卒業生がいる一方、「学歴による差は全くありません」と話す食品企業に勤める女性もいた。

     同校は都立高校としては唯一の総合情報科が設けられ、IT企業に就職する卒業生も増えている。相原那智さん(21)もその一人だ。

    「就職に際して、学校からは十分なサポートが受けられたと感じています。7月に求人票が届いてから、志望する企業を決めるまで2週間ほどしかなかったことを除けば、不満はありません」

     同校の生徒数は男子370人、女子91人。1学年のほぼ半数、75人ほどが就職を志望する。「ここ最近は1300件前後の求人票が届きます」と、昨年度まで進路主任を務めてきた教員・提箸学(さげはし・がく)さん(51)は話す。

     求人倍率は約17倍だ。全国の工業高校の求人倍率はさらに高く、20.6倍(23年卒、全国工業高等学校長協会調べ)になるなど、引く手あまたの状態だ。

    「卒業生の多くは有名企業や上場企業に入ります」と、提箸さんは生徒や保護者に「就職」を積極的にアピールしてきた。大学で研究者を目指すのであれば別だが、就職するのであれば、「高卒で就職したほうが志望企業に入れる可能性が高い」という。

     高校生の就職には「学校推薦」という仕組みがある。企業が選定した特定の高校に求人票が届き、そのなかから生徒が就職先を選び、高校の推薦をもらったうえで就職試験を受ける。

    「生徒の約8割は第1志望の会社に就職しています」(提箸さん)


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
    226:名無しさん:2025/01/15 22:33:36:Zpnl
    >>1
    工業高校と普通科高校を分けて考えた方がいいよ
    高卒が全部同じと思っちゃう人がいるからね
    2:名無しさん:2025/01/15 07:39:05:4woQ
    高卒に完敗する現役世代が多数発生
    3:名無しさん:2025/01/15 07:39:52:5uAQ
    500万とか奨学金背負って大学行かずに
    やれるなら工業高校⇒メーカー就職がよさそうだね
    4:名無しさん:2025/01/15 07:42:18:v3lo
    団塊消えてくからそうなるよね
  • 2025年1月14日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 企業(78) 職場(105)  タグ:就職(26) 給料(10)
    大金

    初任給30万の企業増えてて草

    32:名無し▼副:25/01/12(日) 11:27:50: ID:sh55主
    ソース
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525654
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525654
    1:名無し:25/01/12(日) 11:19:45 : ID:sh55主
    これから働く労働者にとって良い潮流やん
    2:名無し▼副:25/01/12(日) 11:20:03: ID:sh55主
    最近多くなったよな
    3:名無し:25/01/12(日) 11:20:14: ID:uTEW
    ええことやね
    なお
    6:名無し▼副:25/01/12(日) 11:21:19: ID:sh55主
    >>3
    でもまあペーペーに30万出せる体力つけたってことやん
  • 上部へスクロール