建設業 タグ
【経済】建設業の倒産、10年で最多 資材価格の高騰や退職で経営困難に [牛乳トースト★]
1:牛乳トースト ★:2025/03/22(土) 11:48:18:ID:jcwrakR19
建設業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、2024年の倒産件数は1890件で、過去10年で最多だった。建築資材や人件費の高騰などで廃業せざるを得ない企業が増えた。大手企業が経営支援に乗り出す例もある。
帝国データバンクによると、建設業の倒産は22年以降3年連続で増加。24年に倒産した企業のうち、約9割が従業員10人未満だった。業種別では、大工やとび職などの職別工事業が最も多かった。
倒産した理由は、資材価格の高騰の影響を受けたり、従業員の退職などで経営が困難になったりしたケースが全体の約2割あった。このほか、コロナ禍に設けられた無担保・無利子でお金を貸す「ゼロゼロ融資」を利用後に倒産した企業も143件あった。
(有料記事:以下624文字)
2025/3/22 11:00 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
帝国データバンクによると、建設業の倒産は22年以降3年連続で増加。24年に倒産した企業のうち、約9割が従業員10人未満だった。業種別では、大工やとび職などの職別工事業が最も多かった。
倒産した理由は、資材価格の高騰の影響を受けたり、従業員の退職などで経営が困難になったりしたケースが全体の約2割あった。このほか、コロナ禍に設けられた無担保・無利子でお金を貸す「ゼロゼロ融資」を利用後に倒産した企業も143件あった。
(有料記事:以下624文字)
2025/3/22 11:00 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
32:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:32:ID:mHaj8vHQ0
>>1
わいも倒産したいけど
個人事業主だから自己破産になるわ
わいも倒産したいけど
個人事業主だから自己破産になるわ
56:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:09:26:ID:dT+v4jl40
>>1
簡単だよ
人手不足の上
消費税のせいで日当も上げられん
そりゃやーめたとなる
簡単だよ
人手不足の上
消費税のせいで日当も上げられん
そりゃやーめたとなる
90:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:35:ID:202d/g2K0
>>1
diyも増えてるから?
diyも増えてるから?
145:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:29:27:ID:Ckoxyd220
>>90
DIY をさせないようにホームセンターは嫌がらせみたいな商売してるけどなw
DIY をさせないようにホームセンターは嫌がらせみたいな商売してるけどなw
399:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 13:41:23:ID:W7lrrWZ80
>>1
これから先は道路の穴は放置するしかないね
これから先は道路の穴は放置するしかないね
730:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 18:27:42:ID:h9HuIv4i0
>>1
高齢化した身内経営の会社がメインだろ?
問題ない
高齢化した身内経営の会社がメインだろ?
問題ない
964:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 15:51:16:ID:OauYwIRy0
>>1
社長がピンハネしまくった結果でしかない
社長がピンハネしまくった結果でしかない
3:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:49:43:ID:6of2lifE0
最高税収なのに
202:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:46:56:ID:26bQslJb0
>>3
公務員が幸せな国は発展する
公務員が幸せな国は発展する
4:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:50:21:ID:JXfUyQXp0
処世のために集まった輩が淘汰されているだけでは
5:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:50:51:ID:YgzqHsfJ0
石破と岩屋が動き出す
9:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:52:23:ID:mHdvgYLb0
需要はどんどん上がってるはずなのにどんどん潰れていく
684:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 17:23:32:ID:9q3GK3if0
>>9
人が減ってくから需要も減るはずなんだがな
人が減ってくから需要も減るはずなんだがな
696:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 17:32:11:ID:IpngFN5f0
>>684
インフラ系は需要が減らない人海戦術の残業ありきの兵隊で回してたから今はほんと人集められなくて残業制限で稼げなくなってどんどん人が減ってる、後10年もしたら今の残ってるベテラン達が居なくなったらもう火力の定検すらまともに出来なくなるぞ
インフラ系は需要が減らない人海戦術の残業ありきの兵隊で回してたから今はほんと人集められなくて残業制限で稼げなくなってどんどん人が減ってる、後10年もしたら今の残ってるベテラン達が居なくなったらもう火力の定検すらまともに出来なくなるぞ
699:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 17:34:05:ID:BSUJI+pR0
>>696
私鉄JR高速道路くらいでしょ。
一般道は17時上がるでしょ
私鉄JR高速道路くらいでしょ。
一般道は17時上がるでしょ
10:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:52:31:ID:PUKxb0Qe0
10年で最多かぁ
13:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:54:09:ID:8CknlUPO0
見積もりと契約が下手なのかな
251:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 13:02:30:ID:azn1YWjE0
>>13
契約したあとに資材が値上がりする
メーカーの値上げが期間短く値上げ幅大きいと大変だと思う
契約したあとに資材が値上がりする
メーカーの値上げが期間短く値上げ幅大きいと大変だと思う
15:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:55:29:ID:sakRZ33U0
自爆営業して資金ショートで倒産かな
16:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:55:53:ID:Ma0bH9dg0
ゼロゼロ融資wwwそりゃ借りパクするわな
17::2025/03/22(土) 11:56:09:ID:JojA6cul0
うちの会社も団塊ジュニアばっかだからあと数年でやばくなる
19::2025/03/22(土) 11:56:53:ID:zOgeMXPr0
需要が増えれば余計人不足になり残った人はハードになり次々離れていく
老後の心配がないくらい稼げないのなら誰もこの仕事はしないだろう
老後の心配がないくらい稼げないのなら誰もこの仕事はしないだろう
20:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:57:37:ID:rfAA3E8i0
ますます家の値段あがってくな
21:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:58:27:ID:JXfUyQXp0
農業でも値が上がるのは仕方ないけど、どんぶり勘定の奴らに金を渡したくはないだろう。
22:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:58:38:ID:LPMmhFgA0
日本崩壊
23:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:58:59:ID:xy5RW77r0
残業規制と物価高が原因だろうな
以前より現場を回せなくなった所に人手不足と物価高
以前より現場を回せなくなった所に人手不足と物価高
24:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:59:05:ID:mkiukXj50
安くていい仕事が出来てたのは団塊世代が頑張ってただけだからな
儲からない体質にしてしまったから若い世代も育てられなかったし
儲からない体質にしてしまったから若い世代も育てられなかったし
25:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:59:11:ID:byVrDfKj0
競争相手が減って工事代を上げやすくなる
住居費の負担増はつらいが
この業界の待遇改善と担い手の増加につながるなら良し
住居費の負担増はつらいが
この業界の待遇改善と担い手の増加につながるなら良し
518:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 14:27:10:ID:nSc4WNkF0
>>25
公開入札にすれば工事やすくなるんです!
とか昔、メディアがほえておったな
公開入札にすれば工事やすくなるんです!
とか昔、メディアがほえておったな
526:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 14:29:30:ID:8fUZnbSm0
>>25
建てないって選択肢があるぞ。
だからデベロッパーとかも危ない
建てないって選択肢があるぞ。
だからデベロッパーとかも危ない
26:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:59:12:ID:phNUFgX30
建設業界は人手不足だから今より条件のいい所に転職してるってことなら問題なし。
27:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:59:47:ID:JpbM3zqs0
いまのやつらやめたらあと誰がやるの?
Z世代なんてあてにならないだろ?
Z世代なんてあてにならないだろ?
481:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 14:10:10:ID:yunuAJiZ0
>>27
そんな事今の政府が考えてる訳ない
今だけ金だけ自分だけ
この言葉がピッタリ
そんな事今の政府が考えてる訳ない
今だけ金だけ自分だけ
この言葉がピッタリ
28:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:59:58:ID:JXfUyQXp0
何を血迷ったのか一時期定価5万円の雲州そろばんを買おうと思ったことがある。
29:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:00:31:ID:JXfUyQXp0
経営者になるハードルが低い業界だけでおこってること。
30:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:00:31:ID:z7yhFAPg0
建設国債発行せよ
31:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:24:ID:a48rlxM80
職人が離れたら終わり
33:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:35:ID:T+dBiqRM0
倍出しても人材不足かよ
34:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:41:ID:vcetlHyZ0
失業対策で本当は昔ながらの人海戦術土建はあっていいんだがやるなら別途一からだろうな
35:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:57:ID:nV/0WrUH0
悪い要件が重なって 一度に押し寄せてきた印象 …
37:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:02:52:ID:O+fzGpE70
ゼロゼロ返す気ないだけだろ
41::2025/03/22(土) 12:03:44:ID:MX0PXN9A0
中抜きばっかりするから職人いなくなって崩壊するね
46:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:04:28:ID:L1MwQtlj0
中抜きばっかりするからこうなる
ブラックが潰れて業界が良くなる
ブラックが潰れて業界が良くなる
752:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 18:45:36:ID:l623mCuo0
>>46
中抜きじゃなくて下請けの管理費だよ
それでも中抜きがどうのとほざくなら具体例出してみろよ
中抜きじゃなくて下請けの管理費だよ
それでも中抜きがどうのとほざくなら具体例出してみろよ
758:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 18:51:25:ID:BSUJI+pR0
>>752
近年の催事の施工のこと言ってるんだろー
安倍葬儀も酷かったし
近年の催事の施工のこと言ってるんだろー
安倍葬儀も酷かったし
47:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:04:50:ID:0Rr86Jgn0
土建屋って常に儲けてる印象なのに
61:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:10:53:ID:xy5RW77r0
>>47
元請とか1次は超有名企業だけど実際に作業してるのは中小零細企業
元請とか1次は超有名企業だけど実際に作業してるのは中小零細企業
144:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:28:49:ID:LrfQ5XX40
>>47
報ステの古舘伊知郎ですね
報ステの古舘伊知郎ですね
48:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:05:45:ID:fIlvWXIT0
ひとりで再開してる人が多いね
ただのリストラっぽい
ただのリストラっぽい
835:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 20:52:04:ID:bb9KLVLF0
>>48
リストラは会社側のやること
それで会社が倒産してどうする
リストラは会社側のやること
それで会社が倒産してどうする
49::2025/03/22(土) 12:05:47:ID:f86jCDkw0
3dプリンターでなんとかしろ
50:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:06:08:ID:mKCMQF5W0
どの業界でもそうだけど技術の継承がうまくいってない問題がある
やらない教えない入れない働かないの完全な空白期間を作れば社会インフラの崩壊に繋がるからお勧めだぞ
やらない教えない入れない働かないの完全な空白期間を作れば社会インフラの崩壊に繋がるからお勧めだぞ
55:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:09:26:ID:iHrGJHVE0
>>50
道路見りゃわかるがどうせ遠くないうちに崩壊するしな
道路見りゃわかるがどうせ遠くないうちに崩壊するしな
52:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:06:38:ID:w8sGzxeP0
現場高齢者多すぎ問題
53:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:07:12:ID:MioOyrHq0
剃りゃ稼いだ給料を全部娯楽に注ぎ込んだら儲かっているように見えるでしょうよ。
54:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:07:48:ID:rXzAjApP0
公共:金は役所が決めるから儲かる余地はない
ただし全額現金で入る
民間:やり方次第では儲かる余地もあるが集金出来ればの話
儲かるイメージは単に仕事が多かったからな
ただし全額現金で入る
民間:やり方次第では儲かる余地もあるが集金出来ればの話
儲かるイメージは単に仕事が多かったからな
60:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:10:50:ID:cinlTjR40
実作業やってる下請けが賃金払えなくて無くなっていってるだけ
62:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:11:18:ID:nV/0WrUH0
20250214 NHK NEWS AK(2340)
石破首相 公共工事の賃金基準 引き上げ
”建設現場で6%賃上げを”
石破首相 公共工事の賃金基準 引き上げ
”建設現場で6%賃上げを”
63:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:11:36:ID:IZ2RxV550
ゼロゼロ融資を退職金にして倒産かよ
64:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:11:39:ID:37VAaeQ80
住宅の無駄な値上がりは続くw
65:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:12:06:ID:OVQWSi/v0
建築だけど、要は経営者が銭ゲバで
金出して腕の良い職人を抱え込み出来ない奴から消えていってる
金出して腕の良い職人を抱え込み出来ない奴から消えていってる
591:ななし:2025/03/22(土) 15:22:52:ID:F/9hUPue0
>>65
まあゼネコンの職人の賃金基準は毎年上がってるはずなのに賃金上げていかない会社はもう無理だろうな
今まともな会社は零細でも給料上げるよう頑張ってるよ
もっとも今のご時世でようやく日当1000円上げました位じゃさすがに話にならんけどね
まあゼネコンの職人の賃金基準は毎年上がってるはずなのに賃金上げていかない会社はもう無理だろうな
今まともな会社は零細でも給料上げるよう頑張ってるよ
もっとも今のご時世でようやく日当1000円上げました位じゃさすがに話にならんけどね
707:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 17:55:42:ID:0KpTpfjP0
>>591
日当…そう働き方改革なけりゃな日当増えても休んでばかりじゃな
日当…そう働き方改革なけりゃな日当増えても休んでばかりじゃな
852:ななし:2025/03/22(土) 22:57:03:ID:bVIQNPku0
>>707
今の現場で週休2日になった時にゼネコンの人工は変わらなくても日当を2割上げた会社があったよ
まあ常駐一人だったから出来たんだろうけど
うちは変わらずだったよ…
今の現場で週休2日になった時にゼネコンの人工は変わらなくても日当を2割上げた会社があったよ
まあ常駐一人だったから出来たんだろうけど
うちは変わらずだったよ…
921::2025/03/23(日) 08:06:07:ID:C1rnpYQ00
日当が全然上がらん
元請けは儲かってるのに
一人親方たから使い捨てだわ
>>591
ゼネコンの現場では人工が29Kまで上がったんだけどワイが貰うのは14K
ゼネコンの現場だけでもいいから日当上げてよと下請けの社長にお願いしたら条件のいい現場しか人が集まらなくなるから無理と言われた
元請けは儲かってるのに
一人親方たから使い捨てだわ
>>591
ゼネコンの現場では人工が29Kまで上がったんだけどワイが貰うのは14K
ゼネコンの現場だけでもいいから日当上げてよと下請けの社長にお願いしたら条件のいい現場しか人が集まらなくなるから無理と言われた
925:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 08:42:18:ID:YrAxWRi10
>>921
元請けは一次でそこに応援として一人親方で入ってるってことか?
その場合ゼネコンに入ってたとしたら給料未払とかなんかでゼネコンに言えばきっちりもらえたと思うぞ
休憩所にそういう紙がよく貼ってある
インボイス入らないとゼネコンとか入れんから元請けからは消費税とか引かれるだろうけど
元請けは一次でそこに応援として一人親方で入ってるってことか?
その場合ゼネコンに入ってたとしたら給料未払とかなんかでゼネコンに言えばきっちりもらえたと思うぞ
休憩所にそういう紙がよく貼ってある
インボイス入らないとゼネコンとか入れんから元請けからは消費税とか引かれるだろうけど
67:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:12:19:ID:eWvo0td50
末端の給料上げろ
68:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:12:20:ID:EFUyE1fI0
土建や建築、板金、配管に電工の現業のやつら、調子こいてきたよw
92:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:55:ID:KVbMFaPr0
>>68
あと数年もしたら建設業界回らなくなり、何かのトラブルあっても対処してくれる人居なくなるかもね。
そうなった、自分で全部直さないといけなくなるよ
あと数年もしたら建設業界回らなくなり、何かのトラブルあっても対処してくれる人居なくなるかもね。
そうなった、自分で全部直さないといけなくなるよ
235:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:56:18:ID:iWN5mHPF0
>>68
電工だけど確かに腐るほど仕事はあるな
でも体は一つしかないしこなせる量は知れている
調子こけるほど余裕はないよ
電工だけど確かに腐るほど仕事はあるな
でも体は一つしかないしこなせる量は知れている
調子こけるほど余裕はないよ
255:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 13:03:00:ID:AkcsBYFo0
>>235
電気工事も会社は吐いて捨てるほどあるけど職人はほんと少ないよな
就職氷河期の頃でも電気工事の求人は沢山あったけど
応募できる人がいない
電気工事も会社は吐いて捨てるほどあるけど職人はほんと少ないよな
就職氷河期の頃でも電気工事の求人は沢山あったけど
応募できる人がいない
69:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:12:25:ID:YdqAr0oN0
誰か紹介すると中抜きバックマージンで自分にも入ってくる
こんなことまだやってんだもんな
もちろん中抜きされる側には知らせず
とりあえず若いの紹介してくれと
若いやつには安い給料で高く中抜きできるからと
若手が育つわけがないクソ業界だよ
こんなことまだやってんだもんな
もちろん中抜きされる側には知らせず
とりあえず若いの紹介してくれと
若いやつには安い給料で高く中抜きできるからと
若手が育つわけがないクソ業界だよ
71:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:13:14:ID:8oLBhf680
役所への提出書類が多すぎるから辞めたい
72:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:14:17:ID:BmJZcrMo0
ピンハネ犯罪腐敗組織w
73:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:14:26:ID:MylT1YmU0
公共工事の予算増やしてこれならもう仕方ないんじゃね
増えてるのか減ってるのか知らんけど
増えてるのか減ってるのか知らんけど
98:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:19:57:ID:rXzAjApP0
>>73
人手不足は行政の技術職も同じだからな
一人で担当出来る案件には限度がある
人手不足は行政の技術職も同じだからな
一人で担当出来る案件には限度がある
74:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:14:35:ID:9XN4UkO70
技能実習生雇ってる会社の社長が育成しても育ったら国に帰ってしまうと嘆いてたわ
実習生なんだからそりゃそうだろうと
実習生なんだからそりゃそうだろうと
76:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:15:20:ID:NU87Mzsu0
ま、これからの日本人は空調の効いたキラキラオフィスでキーボードカタカタ打つ仕事しかしないからね
他の仕事は全て外国人にやらせとけばOK
他の仕事は全て外国人にやらせとけばOK
88:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:27:ID:KKUy2Q4b0
>>76
カタカタやれるのは上級だけで下級は奴隷になるの間違いじゃないの?
カタカタやれるのは上級だけで下級は奴隷になるの間違いじゃないの?
77:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:15:47:ID:HLaQwO1Y0
ブラック、ゾンビ企業など不要
諸悪の根源はこれ
諸悪の根源はこれ
78:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:16:19:ID:7UlgQGo10
つまらん私立高校まで無償化してる場合ではなく
工業高校だけ無償化して更に卒後就職したら二十歳になったら300万くれるにしたらいいんだよ
工業高校だけ無償化して更に卒後就職したら二十歳になったら300万くれるにしたらいいんだよ
79::2025/03/22(土) 12:16:21:ID:Wdz+JtiO0
一人親方潰して育てるのを放棄した国やで、組み立てるだけなら誰でも出来ると思ってるんだろうが改築やらその場合わせする能力つかんだろ
それ以前に若手が入ってこないだろうが
それ以前に若手が入ってこないだろうが
80:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:16:32:ID:JXfUyQXp0
これが俺達のやり方だ、嫌なら出ていけとやった業界から真っ先に潰れていってる。
81::2025/03/22(土) 12:16:38:ID:bCzju3sm0
誰もドカタやりたくないわな
85:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:18:ID:LagvGIZ50
そりゃデスクワークやリモートワークばっかしてても建物も道路も出来ませんよ
86:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:19:ID:uaaTDr890
トラック運びで現場いくが
大手のデカい現場で沢山職人いるなか
老人と外人だらけのなか朝ラジオ体操してるのみて
あ~日本終わったなとゼネコン監督が一言いってたなw
大手のデカい現場で沢山職人いるなか
老人と外人だらけのなか朝ラジオ体操してるのみて
あ~日本終わったなとゼネコン監督が一言いってたなw
87:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:19:ID:J8uIlRmw0
要約すると上昇してる物価に見合った給料払えなくなったってことですよね
89:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:33:ID:JXfUyQXp0
上小阿仁村になんて住みたいか?という問題が職種でも起こってる(w
93:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:18:24:ID:FrMWcz8m0
金払いや従業員の質が悪い業界・企業なんて潰れて当然
建設業界なんて一度更地になってクリーンに作り直したほうがいいんじゃね?
建設業界なんて一度更地になってクリーンに作り直したほうがいいんじゃね?
112:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:22:36:ID:nfI5ZdRJ0
>>93
まぁ、道路も鉄道も下水も水道も軒並み維持できなくなるけどな、何が残るんだろうかw
まぁ、道路も鉄道も下水も水道も軒並み維持できなくなるけどな、何が残るんだろうかw
94:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:18:45:ID:i6D+wL/40
人夫だと割に合わない給料で働く外人入れるから永遠に給料は上がらないと気付かれただけ
施工管理は人夫がやる土方から初っ端の施工計画書から現場写真から事務所ではCWCADで図面手直しや施工管理図で忙しくて
時給に直すと人夫とあんま変わらんのもバレた
俺は土木の方だけど建築は民間の仕事が多いからまだ大変そうだな
施工管理は人夫がやる土方から初っ端の施工計画書から現場写真から事務所ではCWCADで図面手直しや施工管理図で忙しくて
時給に直すと人夫とあんま変わらんのもバレた
俺は土木の方だけど建築は民間の仕事が多いからまだ大変そうだな
95:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:18:47:ID:KGqem5ss0
零細が潰れてるだけやろ
96:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:18:57:ID:0Sg0oOe90
資材高騰だけではなく、これからは人件費高騰も重なって、ますます住宅上がるな
99:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:20:05:ID:Hp9nYa0O0
人手不足は嘘、深刻な消費不足による仕事不足が正解だよ
582:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 15:16:13:ID:KgEL5Wug0
>>99
需要が無ければ企業も 職員も削減ですからな
需要が無ければ企業も 職員も削減ですからな
101:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:20:08:ID:0lijHYqY0
建売系の現場も止まっているみたいだからね
相当やばいだろ
相当やばいだろ
118:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:23:20:ID:nfI5ZdRJ0
>>101
ほんと、更地のまま売地表示が増えてるわ
ほんと、更地のまま売地表示が増えてるわ
103:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:20:10:ID:jauycVx00
大企業の人員確保のために中小零細には潰れてもらうしかないやろ
705:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 17:40:29:ID:PVAqjWSz0
>>103
大企業は直で職人を雇わない
中小零細が職人を集める
大企業は直で職人を雇わない
中小零細が職人を集める
106:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:21:33:ID:LO08la2N0
建設業は貸し倒れの金額が大きくなるから建材の掛け売りが厳しいんだよな
生き残れないと判断された会社は材料売ってもらえないからすぐに詰む
生き残れないと判断された会社は材料売ってもらえないからすぐに詰む
107:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:21:52:ID:AkcsBYFo0
そもそも多すぎる
建設会社と言っても中抜き会社も多いし
建設会社と言っても中抜き会社も多いし
108:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:22:17:ID:hVFkG7Mt0
税金が高過ぎて人を育てられず技術継承できず大倒産時代かつ代替企業も出てこず終わっていく
109:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:22:23:ID:dsaJNUbB0
嫌なら辞めろ!
代わりはいくらでもいる!
代わりはいくらでもいる!
116:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:22:55:ID:qZ3STZ9T0
>>109
いねえんだなそれが
いねえんだなそれが
113:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:22:40:ID:PqM0X4s/0
Jリーグとかメジャーリーグとかオリンピックはもうやらなくていい
フィジカルエリートは現場で働け
スポーツで食おうというのが完全に間違ってる
フィジカルエリートは現場で働け
スポーツで食おうというのが完全に間違ってる
121:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:24:28:ID:1nyghoRk0
氷河期世代じゃかいがこの世代の不足が今になって顕著だな…
1番働き盛りの世代いなきゃそりゃ倒産しまくるわ
1番働き盛りの世代いなきゃそりゃ倒産しまくるわ
126:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:26:00:ID:nfI5ZdRJ0
>>121
安い労働力不足という意味なら関係があるが、消費不足には関係ない、日本そのものが通貨安で経済が成り立たなくなってるだけ
安い労働力不足という意味なら関係があるが、消費不足には関係ない、日本そのものが通貨安で経済が成り立たなくなってるだけ
127:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:26:49:ID:roZeEd5K0
>>121
50代前後の氷河期世代が今でも若手扱いされる仕事やで建設業とか
大手以外のブルーカラーは基本的に全部そうだけど
なので氷河期世代が定年になったら日本は詰み
50代前後の氷河期世代が今でも若手扱いされる仕事やで建設業とか
大手以外のブルーカラーは基本的に全部そうだけど
なので氷河期世代が定年になったら日本は詰み
123::2025/03/22(土) 12:25:03:ID:02bCAkcC0
ただの借りパク計画倒産じゃないのか
128:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:26:50:ID:4R6z4fat0
チューチュー事業に食い込めない業者はダメだな
129:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:26:54:ID:5pNRneNg0
建設会社が倒産するとアメーバの如く分裂して増える。
因みに昨年度は過去最高の起業件数だそうな。
因みに昨年度は過去最高の起業件数だそうな。
132:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:27:37:ID:JXfUyQXp0
>>129
結局親分になりたいだけの奴らが待ち構えているだけだわな
結局親分になりたいだけの奴らが待ち構えているだけだわな
142:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:28:46:ID:rXzAjApP0
>>129
つぶしが効かないだけだよ
つぶしが効かないだけだよ
131:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:27:05:ID:HllvzjhB0
誰も土方なんてやりたくねえだろ
133:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:27:45:ID:OkPDEajE0
ムダな公共事業ガー
その結果がこれ
インフラの維持管理も崩壊寸前
その結果がこれ
インフラの維持管理も崩壊寸前
135:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:28:02:ID:s4wGiddL0
職人なんて割にあわんよ
ハード過ぎて寿命縮めてる
ハード過ぎて寿命縮めてる
138:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:28:27:ID:9mC0d+2V0
万博の建設が終わったらラッシュが始まるんですか
143:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:28:49:ID:TBcyfO150
みんなで大学いってホワイトカラーで全員ハッピー!
みたいな事ずっとやってたら
農産物高騰、道路陥没インフラ崩壊、介護不足、
トラックドライバー、バス運転手不足、建設業倒産・・・
全部学校教育のせいなんじゃね?
みたいな事ずっとやってたら
農産物高騰、道路陥没インフラ崩壊、介護不足、
トラックドライバー、バス運転手不足、建設業倒産・・・
全部学校教育のせいなんじゃね?
153:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:31:53:ID:KKUy2Q4b0
>>143
学校というより親とか社会の問題やな
昔公務員天国だったギリシャとかいう国のこと思い出したわ
学校というより親とか社会の問題やな
昔公務員天国だったギリシャとかいう国のこと思い出したわ
156:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:32:26:ID:rXzAjApP0
>>143
そこら辺を支えていた人材が聞いた事の無い大学の何をやっているのか分からない学部に行ってどこに就職してるんだろ?ってのはあるな
そこら辺を支えていた人材が聞いた事の無い大学の何をやっているのか分からない学部に行ってどこに就職してるんだろ?ってのはあるな
159:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:33:40:ID:AkcsBYFo0
>>143
不足しているのは、大卒なんだけどな・・・
建設会社は履いて捨てる程あるし、作業員も履いて捨てる程いる
足りないのは現場代理人(施工管理技師等の国家資格持ち)が逃げ出している
不足しているのは、大卒なんだけどな・・・
建設会社は履いて捨てる程あるし、作業員も履いて捨てる程いる
足りないのは現場代理人(施工管理技師等の国家資格持ち)が逃げ出している
166:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:37:12:ID:KKUy2Q4b0
>>159
そこが一番しんどいから人がいなくなるのは必然なんだよなあ
そこが一番しんどいから人がいなくなるのは必然なんだよなあ
146:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:29:53:ID:WkRc+Qfw0
高校時代、宅建の資格目指すと言ってた同級生元気にしてるかな
157:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:32:35:ID:qxUpqp720
そりゃ毎年数十万人の人口自然減だからなw
毎年どこかの地方の市が消滅してるレベルで人口が減ってるんだからそりゃ会社も減るんだよ。
今は淘汰並びに集約期
毎年どこかの地方の市が消滅してるレベルで人口が減ってるんだからそりゃ会社も減るんだよ。
今は淘汰並びに集約期
158:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:32:54:ID:uQS1UKox0
夏場なんかキツくてな
例えば夏場だけ国が金補填すればいいけど
補填しても従業員には雀の涙しか渡らず
ほとんど中抜きされるだろうけどw
例えば夏場だけ国が金補填すればいいけど
補填しても従業員には雀の涙しか渡らず
ほとんど中抜きされるだろうけどw
160:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:34:24:ID:58fd2/GM0
大きな現場の朝礼を見てたら半数が外国人
この国の将来が心配
この国の将来が心配
165:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:36:29:ID:iddlu30T0
朝早くて夜は帰りの高速道路で渋滞にハマって
会社に着いたらまだ次の日の準備の仕事がある
それからこれから飲みに行くぞとか言われる
やってらんねー
会社に着いたらまだ次の日の準備の仕事がある
それからこれから飲みに行くぞとか言われる
やってらんねー
175:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:39:55:ID:KKUy2Q4b0
>>165
そこで「いいっすね!ゴチになります!」くらい言えないと現場でやってくのは辛くねえか?
自分の気持ち捻じ曲げてまで順応しろとは言わないけど向いてないなら他の職探したほうがいいぞ
そこで「いいっすね!ゴチになります!」くらい言えないと現場でやってくのは辛くねえか?
自分の気持ち捻じ曲げてまで順応しろとは言わないけど向いてないなら他の職探したほうがいいぞ
167:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:37:15:ID:IPQx0zfo0
10年後には
住む所も 無くなり
食べる物も 無くなる
これが 日本の未来 現実
住む所も 無くなり
食べる物も 無くなる
これが 日本の未来 現実
169:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:38:42:ID:bHp2I8OQ0
アメリカがカナダの木材買わないなら日本が買え
171:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:38:54:ID:3/xqLDrs0
潰れてるの一人親方とか孫請けの会社じゃないの。
193:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:44:35:ID:AkcsBYFo0
>>171
リホーム系だろ・・
電気工事・通信工事・給排水衛生工事の倒産なんて聞いたことないし
道路も聞いたことない ハウスメーカーが独立させた職人の会社も普通にあるし
リホーム系だろ・・
電気工事・通信工事・給排水衛生工事の倒産なんて聞いたことないし
道路も聞いたことない ハウスメーカーが独立させた職人の会社も普通にあるし
173:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:39:31:ID:jW92HRBl0
中小でしょ?
昔は水田小作の人達が季節労働、アルバイト、日雇いでしてたからそれなりに需要も供給もあったからね
その元になる小作農家が減ったんだから当たり前だ
昔は水田小作の人達が季節労働、アルバイト、日雇いでしてたからそれなりに需要も供給もあったからね
その元になる小作農家が減ったんだから当たり前だ
174:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:39:35:ID:Ggm1QOUm0
ゆゆうた「建設業だけはやめとけ」
176:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:40:55:ID:/WMkUiNT0
ゼネコンが下請の債権を買い取ればいいやん
177:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:41:09:ID:jW92HRBl0
昔から出稼ぎしてた人達も移住って形になるから、こういう中小の隙間仕事人達もどんどん減るんでしょうな
178:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:41:43:ID:YSsk7zj40
外資が入ってくる布石かな?
179:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:41:46:ID:nXvm7kWE0
副業で解体やらないかと誘ってきた友人も
数年後にメンバー足りなくて廃業
金払って求人だしても一件も電話こないのがザラとか
数年後にメンバー足りなくて廃業
金払って求人だしても一件も電話こないのがザラとか
182:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:42:38:ID:VSJcS/ge0
大工と鳶は結構前から仕事がなかった
というか鳶は多すぎた
大工はもう組み立て式の住宅だらけで注文住宅でもあんまり必要とされない
型枠大工もめちゃめちゃ多いし
というか鳶は多すぎた
大工はもう組み立て式の住宅だらけで注文住宅でもあんまり必要とされない
型枠大工もめちゃめちゃ多いし
183:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:42:39:ID:JXfUyQXp0
人手不足じゃなくて経営者あまりが真相だろう
187::2025/03/22(土) 12:43:22:ID:Dd/3n/J90
賃金上がれば全て解決ですよ自民党さん
何やってんすか
何やってんすか
191:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:44:20:ID:Zn6rZ+PW0
確か2019年頃から政府が慌ててやり出した、氷河期世代を対象にした再支援策とかなんかで、無理やり不人気業界の建設業界に押し込んでだろ?あと介護業界も最近はこっちも倒産が増えているらしいし
結局は蓋を開けてみればこのザマよww
結局は蓋を開けてみればこのザマよww
192:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:44:27:ID:kbx+uqLq0
大半が補助金目当てよ
194:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:44:53:ID:5CdgQdbC0
公共工事設計労務単価
東京都とび工は
1日32,900円
残業代と交通費、福利厚生費は含まず
給料は高くなる一方だからね
://www.mlit.go.jp/report/press/content/001864366.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001864366.pdf
東京都とび工は
1日32,900円
残業代と交通費、福利厚生費は含まず
給料は高くなる一方だからね
://www.mlit.go.jp/report/press/content/001864366.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001864366.pdf
196:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:45:08:ID:bMkxPJ/T0
これが最後のキッカケだと思う
201:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:46:47:ID:qZ3STZ9T0
建て替える金無く病院も廃業増大
204:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:47:10:ID:VSJcS/ge0
もともと建設業ってバブル時代はポコポコ建ててたんで人がたくさんいても問題なかった
でもどんどん仕事減っていったのでたくさんいる職人に仕事が分配できなくなった
なので仕事だけ取って来て下請けに出すところは生き残ったけど職人自体は減ってくしかない
でもどんどん仕事減っていったのでたくさんいる職人に仕事が分配できなくなった
なので仕事だけ取って来て下請けに出すところは生き残ったけど職人自体は減ってくしかない
205:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:47:28:ID:ZBO8o7tu0
建てた建物取り壊すことすらできず廃墟だらけになる
【社会】「建設業の2025年問題」─若手に技術継承出来ぬまま熟練大工が大量引退…人材育成出来ぬ構造的問題も [デビルゾア★]
1:デビルゾア ★:2025/01/06(月) 23:30:03:ID:GZsd1GeE9
「建設業の2025年問題」迫る危機 大工職人の高齢化と人手不足が招く未来
建設業が大きな岐路に立っている。大工職人の人手不足や高齢化などといった問題が山積する中、いよいよ「建設業の2025年問題」が襲来する。専門家は「この状況を放置すれば、経済や社会基盤への影響は避けられない」と警鐘を鳴らす。一体、何が起きているのか。
■押し寄せる熟練大工の「大量引退」
(中略)
2025年、建設業界は、熟練の大工職人の大量引退が押し寄せる。若手の担い手も増えず、人手不足がいっそう進んでいく。長らく建設業界では、「職人の育成・確保が一丁目一番地」(住宅関連団体の幹部)としながらも、これまで数多ある施策は有効打に欠いている。
職人の人手不足を背景に、住宅や施設建築などの工期遅れや施工費用の上昇が続くなど、すでに問題が見え隠れしつつある。こうした「建設業の2025年問題」は待ったなしの状況にある。
■大工の平均年齢54歳超え「若手がいない…」
(中略)
総務省の最新の国勢調査によると、大工の就業者数は2020年時点で29.8万人。戦後ピークとなった1980年が93.7万人となり、約40年前と比べても約3分の1の水準だ。2040年には約13万人まで落ち込む見通しだという。
他の産業と比較しても高齢化が顕著で、2020年時点で60歳以上が12.8万人で大工全体の43%を占め、平均年齢は54.2歳まで上昇した。30歳未満は7.2%にとどまる。
企業が人手不足を解消するために人材派遣を利用するのは一般的だが、建設業では「現場作業に直接従事する労働者」は派遣が禁止されている。例えば、木造住宅を建てる大工職人は、法規制によって人材派遣ができず、また、転職エージェントなどの有料職業紹介の対象外となっている。
建設業界は人手不足に苦しんでいるにもかかわらず、大工を正規職員の社員として雇用する企業は僅かだ。多くが「一人親方」として囲い込む。なぜか。
当然、大工を社員として雇うと、毎月の給与や社会保険料、厚生年金などの固定費が発生する。繁忙期であれば効率よく働けるが、例えば、閑散期で工務店が新築住宅を受注できなければ、大工の手があまり、人件費が重くのしかかる。こうした状況から、大工の社員雇用は「経営リスク」と見なす風潮が根強く、若手の大工希望者が安定した雇用を得るのが難しいのが現状だ。
この商習慣が業界全体で常態化していて、識者からは「もはや問題意識すら持たない工務店が多い」という指摘もある。建設業界の構造的な課題が、持続可能な人材育成を阻んでいる面も否めない。
建設業の労働問題に詳しいクラフトバンク総研の高木健次所長は「技能承継の問題が大きい」と述べた上で、「大工技能を学ぶ公的な職業訓練校がここ20年で相次いで閉鎖、統合され全国で1/3近く減少している。そもそも大工技能を学ぶ場が減っている。そして、一人親方も弟子を取らなくなった。さらに企業から評価の高く就職率の高い大学の工学部、工業高校などが減り、文系大卒・普通科の学生が増えたことも影響している。大工が急加速的に減っていくこの状況が続けば、経済や社会基盤への影響も避けられない」と問題点を指摘する。
(全文および画像はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
建設業が大きな岐路に立っている。大工職人の人手不足や高齢化などといった問題が山積する中、いよいよ「建設業の2025年問題」が襲来する。専門家は「この状況を放置すれば、経済や社会基盤への影響は避けられない」と警鐘を鳴らす。一体、何が起きているのか。
■押し寄せる熟練大工の「大量引退」
(中略)
2025年、建設業界は、熟練の大工職人の大量引退が押し寄せる。若手の担い手も増えず、人手不足がいっそう進んでいく。長らく建設業界では、「職人の育成・確保が一丁目一番地」(住宅関連団体の幹部)としながらも、これまで数多ある施策は有効打に欠いている。
職人の人手不足を背景に、住宅や施設建築などの工期遅れや施工費用の上昇が続くなど、すでに問題が見え隠れしつつある。こうした「建設業の2025年問題」は待ったなしの状況にある。
■大工の平均年齢54歳超え「若手がいない…」
(中略)
総務省の最新の国勢調査によると、大工の就業者数は2020年時点で29.8万人。戦後ピークとなった1980年が93.7万人となり、約40年前と比べても約3分の1の水準だ。2040年には約13万人まで落ち込む見通しだという。
他の産業と比較しても高齢化が顕著で、2020年時点で60歳以上が12.8万人で大工全体の43%を占め、平均年齢は54.2歳まで上昇した。30歳未満は7.2%にとどまる。
企業が人手不足を解消するために人材派遣を利用するのは一般的だが、建設業では「現場作業に直接従事する労働者」は派遣が禁止されている。例えば、木造住宅を建てる大工職人は、法規制によって人材派遣ができず、また、転職エージェントなどの有料職業紹介の対象外となっている。
建設業界は人手不足に苦しんでいるにもかかわらず、大工を正規職員の社員として雇用する企業は僅かだ。多くが「一人親方」として囲い込む。なぜか。
当然、大工を社員として雇うと、毎月の給与や社会保険料、厚生年金などの固定費が発生する。繁忙期であれば効率よく働けるが、例えば、閑散期で工務店が新築住宅を受注できなければ、大工の手があまり、人件費が重くのしかかる。こうした状況から、大工の社員雇用は「経営リスク」と見なす風潮が根強く、若手の大工希望者が安定した雇用を得るのが難しいのが現状だ。
この商習慣が業界全体で常態化していて、識者からは「もはや問題意識すら持たない工務店が多い」という指摘もある。建設業界の構造的な課題が、持続可能な人材育成を阻んでいる面も否めない。
建設業の労働問題に詳しいクラフトバンク総研の高木健次所長は「技能承継の問題が大きい」と述べた上で、「大工技能を学ぶ公的な職業訓練校がここ20年で相次いで閉鎖、統合され全国で1/3近く減少している。そもそも大工技能を学ぶ場が減っている。そして、一人親方も弟子を取らなくなった。さらに企業から評価の高く就職率の高い大学の工学部、工業高校などが減り、文系大卒・普通科の学生が増えたことも影響している。大工が急加速的に減っていくこの状況が続けば、経済や社会基盤への影響も避けられない」と問題点を指摘する。
(全文および画像はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
131:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:09:54:ID:e9PE7Twh0
>>1
プレカットしてあるのを組み立てるだけだし
機械が進歩してるから大したことは無いよね
プレカットしてあるのを組み立てるだけだし
機械が進歩してるから大したことは無いよね
138:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:11:38:ID:Hrlp4V3c0
>>131
美容整形と同じで家も人も個性が無くなる
美容整形と同じで家も人も個性が無くなる
168:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:19:28:ID:j9ZX2L5Q0
>>1
サラリーマンは若手に仕事教えた後はリストラだからなw
サラリーマンは若手に仕事教えた後はリストラだからなw
211:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:00:ID:QYnQ/e460
>>1
継承できぬままってなんで自分の食い扶持が奪われるかもしれないって思うのが人情ってもんを理解できないんだ?
継承できぬままってなんで自分の食い扶持が奪われるかもしれないって思うのが人情ってもんを理解できないんだ?
377:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 04:00:32:ID:NqUIDsnt0
氷河期世代を使い捨てにしてきたくせに今更何を言っているんだ>>1
482:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:21:16:ID:1gUb++bR0
>>1
プレハブでエェやん。
プレハブでエェやん。
741:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 08:21:15:ID:VTi3olOF0
>>1
プレハブで問題無いやろ
古臭い建て方なんかボロだろ
プレハブで問題無いやろ
古臭い建て方なんかボロだろ
805:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 08:59:46:ID:Mr8fqOaQ0
>>1
スレタイもレスも建設業と建築業を混同してる人が居るな
後、解体工事業も建設業に数年前から入って来たけど
ちょっとねぇ
スレタイもレスも建設業と建築業を混同してる人が居るな
後、解体工事業も建設業に数年前から入って来たけど
ちょっとねぇ
841:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 10:56:25:ID:VTi3olOF0
>>1
建設業はブラックパワハラ業界
絶対行くところじゃないから
建設業はブラックパワハラ業界
絶対行くところじゃないから
4:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:31:44:ID:NH4mkRWy0
若いやつに技術教えるわけないじゃん
割の良い仕事は自分で独占する
足りてないのは低賃金重労働で雑用するベトナム人みたいなやつだよ
割の良い仕事は自分で独占する
足りてないのは低賃金重労働で雑用するベトナム人みたいなやつだよ
8:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:33:20:ID:BDkgacGk0
ホワイトしか
やりたがらないからな
やりたがらないからな
10:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:01:ID:rD9OwL1L0
就職氷河期のニートを訓練してはどうかな?
81:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:27:ID:hcRMAknv0
>>10
その世代はね…
マニュアル化を図ろうと画策するも結局は何も身に付いていない
もしくは自作のマニュアルにだけ頼ってまったく応用が利かない
…なんてパターンを幾度となく見てきた
その世代はね…
マニュアル化を図ろうと画策するも結局は何も身に付いていない
もしくは自作のマニュアルにだけ頼ってまったく応用が利かない
…なんてパターンを幾度となく見てきた
474:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:17:12:ID:0WPN/2N10
>>10
その世代だってもう中年だしな
その世代だってもう中年だしな
11:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:02:ID:LykEhT5A0
自民党「外国人の人材を大量に呼んできます」
847:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 11:27:25:ID:KYzArUyW0
>>11
自民党はリベラルにかまけて仕事しなさすぎた
自民党はリベラルにかまけて仕事しなさすぎた
12:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:04:ID:hmkE5kmO0
技は教えるもんじゃねえ、見て盗めみたいな変な風潮が続いたせいもあると思うよ
何だったんだろうねあの変な風潮
先々こうなる事は予想出来たでしょうに
何だったんだろうねあの変な風潮
先々こうなる事は予想出来たでしょうに
18:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:36:51:ID:V3qyJO4l0
>>12
教えたら若くて体力のある若者に仕事奪われるからな
というのは嘘で教える能力がないだけ
教えたら若くて体力のある若者に仕事奪われるからな
というのは嘘で教える能力がないだけ
79:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:17:ID:7XM6nZ5u0
>>12
見様見真似で出来るくらい「感(センス)」の良い奴が1人前として残るって事でしょ
そういうのは境界と対極にある人材だから今の若いやつにやらせても難しい
昔は家庭の事情や地理的状況で大工になる奴も居たから廻ってた
見様見真似で出来るくらい「感(センス)」の良い奴が1人前として残るって事でしょ
そういうのは境界と対極にある人材だから今の若いやつにやらせても難しい
昔は家庭の事情や地理的状況で大工になる奴も居たから廻ってた
357:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 02:51:52:ID:aGdcwSWU0
>>12
学がないのはその人の責任ではない時代の人達には大変失礼な物言いだとは承知してるけど学がないから言語化が難しいんだろ
そもそもの話繊細な技術をネットやYouTubeみたいなのがない時代に言語化するって相当な国語力が必要だとは思うけど
学がないのはその人の責任ではない時代の人達には大変失礼な物言いだとは承知してるけど学がないから言語化が難しいんだろ
そもそもの話繊細な技術をネットやYouTubeみたいなのがない時代に言語化するって相当な国語力が必要だとは思うけど
373:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 03:53:18:ID:NJvDAiG50
>>12
教えてる暇がなかったから
自分の仕事ででいっぱいだった、職人もそれで生活をしているから
教えてる暇がなかったから
自分の仕事ででいっぱいだった、職人もそれで生活をしているから
389:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 04:27:08:ID:o4thQh920
>>12
見聞きしただけで出来るもんじゃないですけどね。
見聞きしただけで出来るもんじゃないですけどね。
671:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 07:38:44:ID:UVV52ZOH0
>>12
「え?この程度、見れば分かるじゃないですか。」
「え?この程度、見れば分かるじゃないですか。」
698:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 07:52:29:ID:CAnWhOt20
>>12
教えてると自分の仕事が全く進まず仕事にならないんだよ‥
だからこう言う仕事は教えるの専門の人を配置してくれないとどうにもならん
教えてると自分の仕事が全く進まず仕事にならないんだよ‥
だからこう言う仕事は教えるの専門の人を配置してくれないとどうにもならん
924:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 14:38:52:ID:tQe5I9h90
>>698
ちげえだろ
単に定時で上がりたいから”時間がない”を言い訳にしてるだけだろ
先輩がやる気ないんじゃあ後輩だって育つわけない
他の職種は忙しければ残業するのに、定時定時と自己主張ばかりでそれがまかり通るなら誰も育たないの当たり前
躾ってのは厳しくしないと身につかないんだよ
ちげえだろ
単に定時で上がりたいから”時間がない”を言い訳にしてるだけだろ
先輩がやる気ないんじゃあ後輩だって育つわけない
他の職種は忙しければ残業するのに、定時定時と自己主張ばかりでそれがまかり通るなら誰も育たないの当たり前
躾ってのは厳しくしないと身につかないんだよ
13:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:07:ID:/laL8M2c0
そりゃ大卒どころか高卒でも大工やドカタに好んでなる奴は居ないだろうし
中卒金の卵がわんさか居た時代でないと成り立たない社会
中卒金の卵がわんさか居た時代でないと成り立たない社会
14:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:26:ID:kQzm/AAu0
右も左もわからない新人に何一つちゃんと教えないんだものそりゃみんなすぐ辞めるよね
391:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 04:28:42:ID:o4thQh920
>>14
そのために学校があるのですけどね。
作業の進め方は習います
そのために学校があるのですけどね。
作業の進め方は習います
17:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:36:12:ID:aQDTCKyl0
今後は超富裕層以外は一軒家には住めない 建てる人いないから
タワマンに詰め込まれるか、裕福なら3Dプリント
問題は今ある一軒家 下手するとメンテナンスできなくなり家の寿命が超短くなる
タワマンに詰め込まれるか、裕福なら3Dプリント
問題は今ある一軒家 下手するとメンテナンスできなくなり家の寿命が超短くなる
35:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:41:28:ID:nvba/vQ10
>>17
それを言うならメンテ不足のタワマンとかマンションの方がやばそう
下手したら倒壊するからな
それを言うならメンテ不足のタワマンとかマンションの方がやばそう
下手したら倒壊するからな
572:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:58:50:ID:gXXRdVGB0
>>35
大規模修繕ギリ済んでて良かったわ
もう15年先も怪しそうだし
あとは外壁割れしようが30年くらい持ってくれれば…
大規模修繕ギリ済んでて良かったわ
もう15年先も怪しそうだし
あとは外壁割れしようが30年くらい持ってくれれば…
46:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:09:ID:UnwAPcjx0
>>17
タワマンはメンテナンスフリーとちゃうで
15年に一度のシーリング補修
30年に一度の水まわり補修
タワマンはメンテナンスフリーとちゃうで
15年に一度のシーリング補修
30年に一度の水まわり補修
438:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 05:50:14:ID:jhwNibag0
>>46
補修には千万単位で金かかるから共益費も高いだろうな
補修には千万単位で金かかるから共益費も高いだろうな
20:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:06:ID:N0XsRJNb0
それより2040年問題のが大工どころか団塊Jrや氷河期が前期高齢者の大量引退で年金無職が爆増するらしいし恐怖過ぎるやろ…
21:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:07:ID:TXxTtEru0
中堅をクビにしたせいだろw
22:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:15:ID:ZNJR6AC+0
社会が回らないとか結局は技術継承者を育てる事を怠ったからでしょ
氷河期世代とか就職で困った世代から見たら「そんなん知らんがな」「ざまぁ」って話でしょ
氷河期世代とか就職で困った世代から見たら「そんなん知らんがな」「ざまぁ」って話でしょ
24:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:33:ID:UnwAPcjx0
瀬戸大橋の鳶は足りるんか?
25:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:38:17:ID:pZB1AYuf0
大工なんかアフォでも出来るだろ
28:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:39:38:ID:Qs7sWNob0
>>25
出来ないでしょカンナの刃どのくらい立てたらいいかとかも教えてもらわないとわからんでしょ
出来ないでしょカンナの刃どのくらい立てたらいいかとかも教えてもらわないとわからんでしょ
42:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:43:01:ID:uHKj2bK30
>>28
建築の大工って大体は造作大工か型枠大工だろ?
カンナなんて使うんかね?
建築の大工って大体は造作大工か型枠大工だろ?
カンナなんて使うんかね?
47:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:38:ID:bQjictKj0
>>42
ユニット組み立てるだけの家なら特別な知識はいらないんでない?
ユニット組み立てるだけの家なら特別な知識はいらないんでない?
48:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:55:ID:PULdE8t90
>>42
造作大工は使うよ
まぁ今時の新築じゃほとんど使う事は無いから主にリーフォームとかでね
型枠大工は使わない
造作大工は使うよ
まぁ今時の新築じゃほとんど使う事は無いから主にリーフォームとかでね
型枠大工は使わない
26:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:39:03:ID:hrSYQme80
経営者がその場凌ぎでやってきて、凌ぎきれなくなっただけ
29:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:39:49:ID:HzYN20Q90
なーに 代わりは幾らでもいるよお
30:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:40:25:ID:S4s/VNIi0
IT系も似たようなもん
34:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:41:19:ID:HzYN20Q90
代わりは幾らでもイルカ
38:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:41:43:ID:txqxB4l00
昔は近所にそこそこあった材木屋が後継者不足とホムセンに負けて根こそぎ消えた
40:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:42:19:ID:LqMxcYQo0
大地震で家が大量に倒壊したら
能登みたいにいつまでも復興できないな
能登みたいにいつまでも復興できないな
41:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:42:33:ID:AZoLlMVA0
安定した環境で働けないのなら技術は継承しないよな
飯のタネをくれてやったらこっちが飯を食えなくなる
飯のタネをくれてやったらこっちが飯を食えなくなる
43:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:43:05:ID:PULdE8t90
1人1日2万で10人くらい仕込んでやるから政府が補助金出しな
44:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:43:53:ID:On11Ufeg0
実際に行くと雑用雑用雑用で何も技術なんて身につかん
まず技術の必要な仕事はさせてもらえない
職人に気に入られるとか
見るだけですぐに覚えられるとか
限られた人間にしかできない仕事や
まず技術の必要な仕事はさせてもらえない
職人に気に入られるとか
見るだけですぐに覚えられるとか
限られた人間にしかできない仕事や
45:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:01:ID:mvCwCt0h0
俺も大学で建築やってたけど、熟練工の必要性はなくなりつつあるんだよなあ
宮大工ならそれこそ熟練のワザが必要のなるけど、
今は昔と違ってプレハブ工法だから、そんなに技術が必要な訳ではないんだよなあ
プレハブ工法だと築50~60年くらいで建て直ししなくちゃいけないんだが
それぐらいで建て直した方が世代交代のサイクルに合ってると思うよ
宮大工ならそれこそ熟練のワザが必要のなるけど、
今は昔と違ってプレハブ工法だから、そんなに技術が必要な訳ではないんだよなあ
プレハブ工法だと築50~60年くらいで建て直ししなくちゃいけないんだが
それぐらいで建て直した方が世代交代のサイクルに合ってると思うよ
114:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:36:ID:UXdWYf4h0
>>45
今東京タワーみたいのって簡単に作れるの?
今東京タワーみたいのって簡単に作れるの?
122:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:07:41:ID:Hrlp4V3c0
>>114
ロストテクノロジー化する
ロストテクノロジー化する
446:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 05:52:50:ID:jhwNibag0
>>114
少なくとも昔のやり方で建てられる人間はいないだろ
怖すぎるぞアレ
少なくとも昔のやり方で建てられる人間はいないだろ
怖すぎるぞアレ
448:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 05:54:14:ID:9fWFAXJP0
>>114
工場見に行ったけど
大手の買収されたな社長の後を継ぐ奴がいなかった
派遣だらけの職場だったよ
現場は知らんよ
工場見に行ったけど
大手の買収されたな社長の後を継ぐ奴がいなかった
派遣だらけの職場だったよ
現場は知らんよ
50:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:45:49:ID:bBkqaxN/0
大卒ばっかの社会にしたからな
大学まで行って大工になるやつなんておらんやろ
大学まで行って大工になるやつなんておらんやろ
55:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:27:ID:PULdE8t90
>>50
俺、大卒大工
1級建築士も持ってる
俺、大卒大工
1級建築士も持ってる
70:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:51:30:ID:5hWRh4no0
>>55
そんな人珍しいでしょ
そんな人珍しいでしょ
80:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:20:ID:PULdE8t90
>>70
工務店のせがれとかなら、そういう感じになってる人多いよ
一般的には少ないんだろうけどね
工務店のせがれとかなら、そういう感じになってる人多いよ
一般的には少ないんだろうけどね
52::2025/01/06(月) 23:46:11:ID:KpKF38XV0
和式の家屋が無くなった所で
洋式があるから困らない気がする
洋式があるから困らない気がする
53:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:12:ID:opgS2JpK0
建設キャリアアップシステムとか無駄な金と手間取られるからみんなやりたくないんじゃね
65:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:58:ID:3GX+OOHV0
>>53
技能講習とワケの分からん特別教育もな
技能講習とワケの分からん特別教育もな
54:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:18:ID:g0MidBh00
教えることに対する物品的な即時報酬ないでしょ、教える理由もないじゃんよ
56:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:35:ID:4ERMyPIq0
この手の業界って教えたりしない
後先考えない奴だらけだし
後先考えない奴だらけだし
61:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:30:ID:MkbIA9Ie0
>>56
手取り足取り教えてもきついからすぐ飛ぶってのも教えない原因の一つではあるよねwww
手取り足取り教えてもきついからすぐ飛ぶってのも教えない原因の一つではあるよねwww
94:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:59:18:ID:GGSmttMN0
>>56
教えたらお払い箱やん?
自分の仕事は自分で作るんやで?
教えたらお払い箱やん?
自分の仕事は自分で作るんやで?
57:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:52:ID:On11Ufeg0
昔は稼げる仕事だったから
大勢いる人間から優秀なやつを選別出来たんだけど
今も同じやり方してるから誰も育たん
終わりだよ
大勢いる人間から優秀なやつを選別出来たんだけど
今も同じやり方してるから誰も育たん
終わりだよ
60:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:18:ID:JsM4r8rz0
3Dプリンタ住宅だらけになるんだろうな
ただ水道管とかガスとかの設置はまだまだ自動化は出来ないだろうしどうなるんだろねぇ・・・
ただ水道管とかガスとかの設置はまだまだ自動化は出来ないだろうしどうなるんだろねぇ・・・
66::2025/01/06(月) 23:49:24:ID:KpKF38XV0
>>60
設備屋さんの仕事
設備屋さんの仕事
68:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:50:42:ID:JsM4r8rz0
>>66
そういうのも含めて建設業の人手不足じゃないの?
そういうのも含めて建設業の人手不足じゃないの?
96::2025/01/06(月) 23:59:48:ID:KpKF38XV0
>>68
スレタイに大工と
あったから別だろと思ったが
確かに業界全体で見ても
人手不足な気がする
建築、土木、電気、通信、
造園、管、機械
全て現場の人材足りてないイメージ
スレタイに大工と
あったから別だろと思ったが
確かに業界全体で見ても
人手不足な気がする
建築、土木、電気、通信、
造園、管、機械
全て現場の人材足りてないイメージ
126:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:08:28:ID:Vh+ywQ5O0
>>96
そいえば日本の大手建設会社ほぼ全て赤字とか見たな・・・
それで全体的に人も足りてないならマジで終わりってかヤバいんじゃね?とか素人でも思ってしまうな
そもそも住宅が今建たないから仕事も無いとか聞くしで・・・
そいえば日本の大手建設会社ほぼ全て赤字とか見たな・・・
それで全体的に人も足りてないならマジで終わりってかヤバいんじゃね?とか素人でも思ってしまうな
そもそも住宅が今建たないから仕事も無いとか聞くしで・・・
75:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:53:34:ID:lwMhDhVa0
>>60
架橋ポリエチレン管とポリブデン管が主流になっているから簡単工事ですよ
架橋ポリエチレン管とポリブデン管が主流になっているから簡単工事ですよ
76::2025/01/06(月) 23:54:10:ID:4TeY5URD0
>>60
もう既に建物はプラもみたいなもんだからな。面倒なのは内装、設備、外構。これだけは人間がやらんとどうにもならん。
もう既に建物はプラもみたいなもんだからな。面倒なのは内装、設備、外構。これだけは人間がやらんとどうにもならん。
63:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:50:ID:bBkqaxN/0
今の子は力仕事や汚れ仕事避けるからなぁ
78:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:16:ID:q7PBLQC30
>>63
若くなくても避けるだろ
若くなくても避けるだろ
67:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:50:18:ID:PBoosHe/0
もっと減ったら一人親方の日当10万円もありえるかな?
71:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:51:47:ID:PULdE8t90
>>67
いいねぇ
とりあえず5万でもいいや
いいねぇ
とりあえず5万でもいいや
105:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:01:55:ID:NEvIiF6V0
>>71
昔のバブル全盛期の鉄筋工で5万円ぐらいと聞いた事あるからそれぐらいにはなるんちゃう?しらんけど…
昔のバブル全盛期の鉄筋工で5万円ぐらいと聞いた事あるからそれぐらいにはなるんちゃう?しらんけど…
145:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:12:46:ID:Qg1louAL0
>>105
鉄筋屋さん悲惨みたいだぞ
建設業担い手ならないワースト上位だ
鉄筋屋さん悲惨みたいだぞ
建設業担い手ならないワースト上位だ
73:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:52:56:ID:Jnmlijk80
宮大工は足りてるだろ?
普通の一軒家なんてもうみんな規格品じゃん
普通の一軒家なんてもうみんな規格品じゃん
84:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:55:44:ID:AraL+dGi0
娯楽産業大人気
85:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:55:45:ID:SJZC4bDD0
大工既に足りんよな
86:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:56:18:ID:Bhg4NaC90
働くべき人材がFランに行ってるからな文科省の天下り先のために
87:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:56:22:ID:AH6va03s0
今後住居用建物はプレハブが主流だな
91:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:58:40:ID:Oq91sJWq0
大工なら建設業じゃなくて建築業じゃないの
95:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:59:47:ID:2JlUGxCa0
無駄な大学と受験が多すぎるんだよ
98:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:00:08:ID:WgzLRarL0
新技術でカバーするしかない
建設手法の抜本的見直しに繋がるなら悪くないかも
建設手法の抜本的見直しに繋がるなら悪くないかも
104:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:01:38:ID:D6GB6pIj0
>>98
昔はなかったマルチツールに感動した造作大工は多いはずw
昔はなかったマルチツールに感動した造作大工は多いはずw
115:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:53:ID:HEZrKNdD0
>>104
マルチツールと際切り丸ノコを考えたやつは天才
際切は俺も思いついたんだけど既に先を越されてたw
マルチツールと際切り丸ノコを考えたやつは天才
際切は俺も思いついたんだけど既に先を越されてたw
106:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:02:08:ID:S095zgAX0
キャベツのように新築が異常高騰するな
121:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:07:41:ID:HEZrKNdD0
>>106
すでにここ5〜6年で2~2.5倍になってる
すでにここ5〜6年で2~2.5倍になってる
110:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:03:57:ID:5GkPtOcq0
もう庶民には家は高すぎて建てられなくなりそうw
111:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:01:ID:byeaH/3Z0
マンション価格の値上がりは止まらないね
家賃もどんどん上がるわ.、賃貸の人は詰むねw
値上がり前に買えたから、ホントに良かったわ
家賃もどんどん上がるわ.、賃貸の人は詰むねw
値上がり前に買えたから、ホントに良かったわ
113:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:16:ID:r7gEnesa0
大きな現場の納品に行った時に朝礼やっていて5割が外国人4割が日本人ジジイ1割が日本人若者
我が国の行く末が心配になった
我が国の行く末が心配になった
120:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:06:53:ID:VUnL4Gwt0
日本の建築基準法や新耐震基準は厳しいからある程度厳しく教育された人らに施工して貰わんとならんし…賃金上げや仕事緩くするだけでは悪循環やろし…
123:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:08:03:ID:5GkPtOcq0
カンナなんて使えなくても建つ環奈
133:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:10:26:ID:5GkPtOcq0
カンナとノミなんて使ってたら工賃跳ね上がるだろうなw
134:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:10:47:ID:DPEFLjzW0
もうコンテナハウスでいいよ
137:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:11:35:ID:EFnXh9j70
何で氷河期時代に採用絞ったの?
141:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:12:00:ID:ODrFJU5+0
人手不足な仕事って罰ゲームみたいなもんだし
低賃金重労働で地獄みたいな労働環境
時間と体力と気力と思考力と色々奪われる
低賃金重労働で地獄みたいな労働環境
時間と体力と気力と思考力と色々奪われる
146:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:12:51:ID:VUnL4Gwt0
日本の木造住宅は震度6でも耐えられるとか聞いたな…世界的にも凄すぎるとからしい…
151:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:14:09:ID:VUnL4Gwt0
>>146
あ、近年改定された新耐震基準で施工のものね
あ、近年改定された新耐震基準で施工のものね
155:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:16:37:ID:f2QHOpTw0
>>146
墨田区とか1軒の火事が10軒に燃え広がったからな
震度6が来たらどうなることやら
墨田区とか1軒の火事が10軒に燃え広がったからな
震度6が来たらどうなることやら
161:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:17:55:ID:VUnL4Gwt0
>>155
あ…言われて気がつきました…なるほど火災のが怖いか…
あ…言われて気がつきました…なるほど火災のが怖いか…
169:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:19:40:ID:EFnXh9j70
>>155
密集して作りすぎ
密集して作りすぎ
147:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:13:30:ID:+20glhA90
大工もいなくなるし
農家もどんどん減ってるから、米も野菜も
どんどん値上がりするね
今の若い人はホント可哀想
マンションも買えないし、物価も高いし
円安で海外にも行けないし、
農家もどんどん減ってるから、米も野菜も
どんどん値上がりするね
今の若い人はホント可哀想
マンションも買えないし、物価も高いし
円安で海外にも行けないし、
852:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 11:39:45:ID:CrbeJT3N0
>>147
何がかわいそうなんだ?
農業や大工が単価高くなるなら迷わずその仕事
が人気になるだけ。儲かる仕事やれば良いんだ
カーストじゃないんだから
何がかわいそうなんだ?
農業や大工が単価高くなるなら迷わずその仕事
が人気になるだけ。儲かる仕事やれば良いんだ
カーストじゃないんだから
150:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:13:49:ID:ob0GRyrT0
先ずアメリカ並みの敷地の土地を国民に無料で与える
地価がどうなろうと知ったこっちゃねー
そしてアメリカ並みに建材をテメェでホームセンターから購入し勝手に家を造る
耐震とかどーでもええわ
日本の不動産業界壊滅し、大工不要
アメリカ並みの住環境を得る
地価がどうなろうと知ったこっちゃねー
そしてアメリカ並みに建材をテメェでホームセンターから購入し勝手に家を造る
耐震とかどーでもええわ
日本の不動産業界壊滅し、大工不要
アメリカ並みの住環境を得る
152:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:14:30:ID:juyfhwKQ0
不動産の営業マンが大工もやれよ
153:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:15:14:ID:vKYwaqp60
建設業の2025問題っていうか、日本全体が高齢者だらけだから…
154:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:15:17:ID:eth+I9Pw0
大工潰したのは住宅メーカーだし
まあ業界内の軋轢は業界内で対応して?
って感じだね
まあ業界内の軋轢は業界内で対応して?
って感じだね
361:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 03:06:05:ID:wGkOjr3f0
>>154
消えた年金、消えた雇用保険、どこへ消えた?
採算性度外視で後先考えずにハコモノ建てまくって、バブル崩壊後も漫然と無駄遣いしていた業界という
消えた年金、消えた雇用保険、どこへ消えた?
採算性度外視で後先考えずにハコモノ建てまくって、バブル崩壊後も漫然と無駄遣いしていた業界という
527:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:43:55:ID:bkzP53zQ0
>>361
役人が悪いんじゃん
役人が悪いんじゃん
157:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:16:42:ID:A3yq0D+h0
年末に浦和の親戚の家に行ったら
目の前の建築中の一軒家の職人全員外国人だったわ
目の前の建築中の一軒家の職人全員外国人だったわ
158:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:17:24:ID:wS7/MqOq0
もう工場プレカットで現地では組み立てるだけ。
PC作るのがなんの技術もいらなくなったのと同様
PC作るのがなんの技術もいらなくなったのと同様
163:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:18:06:ID:boAZSReA0
AIや3Dプリンターなどの技術を活用すればいい
164:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:18:16:ID:Nbeg3CY70
Z世代で日本終わり世代
166:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:18:44:ID:5phQlsub0
効率優先で組立職人しかいなくなった
ぶっちゃけ建設業だけじゃなくて整備士も工員も世の中のエッセンシャルワーカー大体そうでしょ
ぶっちゃけ建設業だけじゃなくて整備士も工員も世の中のエッセンシャルワーカー大体そうでしょ
172:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:20:18:ID:vzbMSr/T0
(´・ω・`) プレカット技術の進歩では足りないの?
(´・ω・`) 今のお家ってノコギリでギーコギーコするイメージではなくって、
(´・ω・`) 工場でカットされた柱や横架材なんかを組み立ててるイメージなの
(´・ω・`) 今のお家ってノコギリでギーコギーコするイメージではなくって、
(´・ω・`) 工場でカットされた柱や横架材なんかを組み立ててるイメージなの
179:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:22:16:ID:evDSzvB10
>>172
リフォームができないだろ
リフォームができないだろ
182:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:23:30:ID:vzbMSr/T0
>>179
(´・ω・`) そんなー
(´・ω・`) そんなー
175:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:20:52:ID:xfTzSpS10
大工いなくても
家を建てれるようになってるし
問題ないだろ
家を建てれるようになってるし
問題ないだろ
184:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:24:29:ID:UXdWYf4h0
日本人「日本の未来?未来の奴等で考えろや、甘ったれんな」
190:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:29:47:ID:hpHop5H30
今更どうにもならない
194:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:30:41:ID:W4YtZ8xa0
なんつーか呆れ果てて勝手に衰退しろって思うわ
197:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:31:42:ID:zX+Cnbvc0
工場で作って現場は設置のみにすればいい
202::2025/01/07(火) 00:34:02:ID:J0dQiWGM0
>>197
既に2×4はそうなってる
ほとんどプレハブ
しかも地震にも火事にも強いが、味気ない
既に2×4はそうなってる
ほとんどプレハブ
しかも地震にも火事にも強いが、味気ない
198:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:32:36:ID:uGMCqFY20
国と経団連が結託して氷河期世代を絞った挙句、無策で放置したせいで就職すらままならない状況に追いやられた。
Fラン大量生産の今と違うのに、大卒で就職率70%切るとか異常過ぎ。
そら技術継承なんて無理だろw
Fラン大量生産の今と違うのに、大卒で就職率70%切るとか異常過ぎ。
そら技術継承なんて無理だろw
199::2025/01/07(火) 00:32:46:ID:J0dQiWGM0
デェ〜クには高い給金を直接払ってやんな!!
取っ払いでよ!!
取っ払いでよ!!
200:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:32:56:ID:EFnXh9j70
建築もITも現場に金が落ちずに終わりそう
201:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:33:25:ID:vzbMSr/T0
(´・ω・`) ちっちゃいお家なら、工場で作ってでっかいクレーンで運んでいるよね
(´・ω・`) 墨書きされた番号を見て設計図通りにプラモデルみたいに組み立てるだけではないの?
(´・ω・`) 墨書きされた番号を見て設計図通りにプラモデルみたいに組み立てるだけではないの?
207:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:35:07:ID:Qg1louAL0
>>201
積水がそう
積水がそう
208::2025/01/07(火) 00:35:08:ID:J0dQiWGM0
>>201
その通り
最近のオサレな小さい家は、3Dプリンタで造ったりする
その通り
最近のオサレな小さい家は、3Dプリンタで造ったりする
213:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:43:ID:5phQlsub0
>>201
そうだよ
プラモデルと同じレベル
だから経年変化した建物の修繕やリフォームなんかの応用が身につかない
そうだよ
プラモデルと同じレベル
だから経年変化した建物の修繕やリフォームなんかの応用が身につかない
224:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:40:20:ID:vzbMSr/T0
>>213
(´・ω・`) お家もお車みたいに買い替える時代になるのかしら…?
(´・ω・`) お家もお車みたいに買い替える時代になるのかしら…?
226:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:41:31:ID:D6GB6pIj0
>>224
それ高度成長期だよ
政策でプレファブを増やした結果が今
それ高度成長期だよ
政策でプレファブを増やした結果が今
871:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 12:37:07:ID:YjUNTBpZ0
>>226
(´・ω・`) そっかー
(´・ω・`) そっかー
203:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:34:17:ID:QffAFg7P0
ほったてプレハブなら大工いらんやろ
204:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:34:38:ID:reojhGDg0
失われた30年で何してたん?
205:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:34:45:ID:cSn9n5XY0
人手不足な業界ってどこも待遇が悪いよね。
人手不足なのではなく避けられているんだよ。
人手不足なのではなく避けられているんだよ。
214:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:57:ID:VUnL4Gwt0
ツーバイフォー工法でも結局は梁が需要だろしスキルは必要っしょ知らんけど
215:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:37:09:ID:PEuafwfZ0
もう3Dプリンタで作ればいいじゃない
216:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:37:23:ID:wZi3H4R+0
増税で日本閉店してるもんな。
219:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:38:11:ID:LIBb3JGh0
まあでも現場の技術はあまりいらない方向にいくんじゃない。
組み立てだけとかさ。
組み立てだけとかさ。
222:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:39:53:ID:Hrlp4V3c0
>>219
外観だけオシャレなプレハブ小屋に行き着く
外観だけオシャレなプレハブ小屋に行き着く