最新投稿
【朗報】退職代行「モームリ」、今日から激務へwwwwwwwwwwww
1:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:06:42:ID:UF/XmEb/0USO
多数の連絡が来る模様
2:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:08:32:ID:/VZpv+T10USO
オペレーターを増員してお電話お待ちしております!
3:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:08:39:ID:qMRvNSTy0USO
夏までが稼ぎ時だな
4:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:09:31:ID:/HoET5bp0USO
何のメリットがあるの?普通に辞めろよ
5:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:09:56:ID:eaz5vzvO0USO
gw明け忙しくなりそう
6:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:10:11:ID:Fglqs+uX0USO
ワイも「ニガサン」ってサービス始めようかな
8:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:11:14:ID:qOaK0jql0USO
>>6
どんなサービスや?
気になる
どんなサービスや?
気になる
11:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:12:14:ID:qmGAg9Os0USO
>>8
二に一本足して三にしてあげるサービスや
二に一本足して三にしてあげるサービスや
15:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:14:50:ID:J2JEV8MH0USO
>>11
若干滑ったな
若干滑ったな
35:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:25:02:ID:n9C7JLym0USO
>>11
センスあるわ
ワイの後継者に推薦したる
センスあるわ
ワイの後継者に推薦したる
21:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:17:56:ID:AA2ot+8w0USO
>>6
ニガース!?
ニガース!?
29:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:22:58:ID:q0H/6OyY0USO
>>6
国連人権委員会から是正勧告されそう
国連人権委員会から是正勧告されそう
32:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:23:50:ID:94CPUi090USO
>>6
コンサルがやってることやな
コンサルがやってることやな
97:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:56:32:ID:9WVi/2zT0USO
>>6
回転したら溶けそう
回転したら溶けそう
133:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:45:51:ID:viAL1VRm0USO
>>6
ニガサンに目をつけられない様に辞める気配は見せないようにしなきゃ…。
ニガサンに目をつけられない様に辞める気配は見せないようにしなきゃ…。
172:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:03:26:ID:QttNSfrH0USO
>>6
身内に追放されるんか
身内に追放されるんか
7:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:10:45:ID:XhYbJPyA0USO
稼ぎ時やん
9:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:11:22:ID:+zqXyrSU0USO
早すぎやろ
10:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:12:07:ID:PxRUM94Y0USO
来週からジワジワ依頼来るんだろうな
12:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:14:02:ID:KIVkPs5g0USO
今日だけで何件になるんやろか
13:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:14:33:ID:qMRvNSTy0USO
配属先が飛び込み営業です←これ即モームリ
14:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:14:40:ID:hipsJECg0USO
繁忙期やな!
17:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:15:43:ID:4KqgLfgs0USO
モームリって名前はほんと秀逸やな
一回聞いたら忘れん
一回聞いたら忘れん
18:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:16:08:ID:qMRvNSTy0USO
配属先がクレーム処理です←これ即モームリ
配属先が埼玉の倉庫です←これ即モームリ
配属先が埼玉の倉庫です←これ即モームリ
19:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:16:47:ID:yQO8eKE30USO
初手退職は草
20:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:17:13:ID:gNyGfJxB0USO
今の新入社員ってお客様扱いなのにそれでも辞めるって凄いな
26:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:21:46:ID:jWmzigj80USO
>>20
あ、こいつ辞めんな
ほな態度いっぺんすんで〜
あ、こいつ辞めんな
ほな態度いっぺんすんで〜
77:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:42:31:ID:N/CqobtL0USO
>>26
新入社員「あっ・・・辞めま〜すw」
新入社員「あっ・・・辞めま〜すw」
79:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:44:23:ID:Bnohdq7RHUSO
>>26
こういう詐欺みたいなの本当にやめて欲しいわ
その癖退職代行に難色示すとか悪魔やん
こういう詐欺みたいなの本当にやめて欲しいわ
その癖退職代行に難色示すとか悪魔やん
41:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:26:31:ID:O3mwAcTF0USO
>>20
1~2年経験したらステップアップで転職って考えやから
合わないと思ったら速攻辞めるよな
1~2年経験したらステップアップで転職って考えやから
合わないと思ったら速攻辞めるよな
46:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:27:37:ID:94CPUi090USO
>>20
辞めたら社会的に死ぬみたいな同調圧力がだいぶ弱まったし
若者少なくて全体的に人手不足やからなー
辞めたら社会的に死ぬみたいな同調圧力がだいぶ弱まったし
若者少なくて全体的に人手不足やからなー
163:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:40:53:ID:DpFGDAYi0USO
>>46
そんな風に仕事転々としてる30代派遣が居たけど歳食った後のこれから先どうすんだろうなとは思った
そんな風に仕事転々としてる30代派遣が居たけど歳食った後のこれから先どうすんだろうなとは思った
22:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:19:33:ID:unEDh3V30USO
入ってすぐの研修中なら辞めます言えばあっそで終わるやろうに
23:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:20:06:ID:Ib1Mzs+J0USO
ほんまの激務はGW後らしいな
24:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:20:44:ID:jWmzigj80USO
>>23
長い休み入ると急に来るからな
長い休み入ると急に来るからな
28:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:22:31:ID:gLW13YqC0USO
>>24
大型連休入るとあかんか…よっしゃGW中にレクリエーションやったろ!
大型連休入るとあかんか…よっしゃGW中にレクリエーションやったろ!
50:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:28:31:ID:R16YCZqm0USO
>>28
これ弊社
なお若手離職率は変わらないか少し上がった模様
これ弊社
なお若手離職率は変わらないか少し上がった模様
132:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:45:32:ID:/gGF/JBf0USO
>>50
意図と逆効果になるな
意図と逆効果になるな
27:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:21:57:ID:q0H/6OyY0USO
2月あたりに新宿でめちゃくちゃここのラッピングバス走ってたな
賢いわこいつら
賢いわこいつら
30:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:23:34:ID:jWmzigj80USO
ここばっかり話題なるけど他の退職代行は廃れたんかな
39:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:25:56:ID:94CPUi090USO
>>30
ググッたら他にも面白い名前のとこあったわ草
ググッたら他にも面白い名前のとこあったわ草
31:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:23:38:ID:bcrp6wU20USO
内定辞退でモームリ使ってる奴おって草も生えへん
どこまで豆腐メンタルやねん
どこまで豆腐メンタルやねん
44:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:27:24:ID:BZJY/V9I0USO
>>31
電話先の社長キレてたけど当たり前よなwww
電話先の社長キレてたけど当たり前よなwww
34:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:24:48:ID:97dOCA1E0USO
こういう
ついていけないから辞める!!って退職代行使うやつは
脅しとか煽りとかでもなく
ガチにほか行ってもダメだろ
ついていけないから辞める!!って退職代行使うやつは
脅しとか煽りとかでもなく
ガチにほか行ってもダメだろ
36:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:25:10:ID:NdHXuTcz0USO
会社の備品を「ちょっと」壊して処分されそうだから退職代行お願いします
こういう依頼が結構あるとか見て草
こういう依頼が結構あるとか見て草
43:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:27:01:ID:jWmzigj80USO
>>36
製造業とか他の命関わる系の仕事ついたらあかん奴やなそんなん…
製造業とか他の命関わる系の仕事ついたらあかん奴やなそんなん…
37:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:25:15:ID:boCNND1B0USO
訳の分からん山奥で開かれる新入社員研修後やろ まともな奴なら危険察知して退職する
38:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:25:42:ID:C/8S+jsvrUSO
言うて最初の一ヶ月って大学生の延長みたいな研修期間やったやろ
そこ終えてGW明けて配属決まってからが本領ちゃう
そこ終えてGW明けて配属決まってからが本領ちゃう
40:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:26:06:ID:neBVbn+i0USO
実際のところ1番の繁忙は3日後かGW明けじゃないかな?
42:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:26:55:ID:5At9DNbo0USO
日本でしか流行らないサービス
47:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:28:04:ID:94CPUi090USO
>>42
アメリカとかはなんでも弁護士やろ
アメリカとかはなんでも弁護士やろ
45:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:27:32:ID:gVhG4ps80USO
モームリってまだ身内からはモームリされてへんの?
いうてコールセンターみたいなもんやしストレスエグいやろ
いうてコールセンターみたいなもんやしストレスエグいやろ
48:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:28:22:ID:97dOCA1E0USO
>>45
されないように犬飼ってるらしいで
されないように犬飼ってるらしいで
89:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:51:00:ID:qbovzqRX0USO
>>48
🐕「辞めたい...」
🐕「辞めたい...」
51:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:28:48:ID:neBVbn+i0USO
>>45
コルセンなんて楽な仕事やん
コルセンなんて楽な仕事やん
52:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:29:22:ID:94CPUi090USO
>>45
いま儲かってるから人雇えるし
儲かってない会社みたいに少ない従業員を酷使する必要ないからな
いま儲かってるから人雇えるし
儲かってない会社みたいに少ない従業員を酷使する必要ないからな
117:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:25:09:ID:5gg3Gh2l0USO
>>45
ストレスなんかあるか?知らんやつやし絶対会うこともないやつに怒鳴られても何とも思わんやろ
依頼者も辞めたいだけやし意向を伝えるだけの楽な仕事やん
ストレスなんかあるか?知らんやつやし絶対会うこともないやつに怒鳴られても何とも思わんやろ
依頼者も辞めたいだけやし意向を伝えるだけの楽な仕事やん
49:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:28:25:ID:yFCc1zjY0USO
30年前にもこんなのがあったらワイも苦労せんかったのになぁ
知らんかっただけで存在したのかもしれんが
知らんかっただけで存在したのかもしれんが
53:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:29:47:ID:dsssQcV4dUSO
就活で苦労してすぐ辞めるってそんなに同じような待遇で次の会社が見つかるもんなんか!?
もう就活とかしんどいだけやわ
もう就活とかしんどいだけやわ
54:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:30:27:ID:94CPUi090USO
>>53
昔と違って就職浪人も珍しくないから大丈夫やろ
昔と違って就職浪人も珍しくないから大丈夫やろ
57:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:31:31:ID:YaS3/OBr0USO
>>53
今は就活で苦労してないんよ
今は就活で苦労してないんよ
55:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:30:51:ID:NW0+dl1u0USO
新卒はバブルってよく言うけど第二新卒の転職もバブルなん?
58:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:31:47:ID:jWmzigj80USO
今のキラキラなSNSも足引っ張ってんのやろな
こいつらはこんな金持ってて楽しそうやのにこんなほどほどの会社で数十年働くんか…的な
こいつらはこんな金持ってて楽しそうやのにこんなほどほどの会社で数十年働くんか…的な
61:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:33:13:ID:nAQN3Gxp0USO
>>58
これは絶対ある
これは絶対ある
62:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:33:14:ID:q0H/6OyY0USO
>>58
本当にキラキラな会社はsnsなんかやっとらんから更に闇が深い
本当にキラキラな会社はsnsなんかやっとらんから更に闇が深い
103: 警備員[Lv.6][新芽]:2025/04/01(火) 08:08:42:ID:aPALdUeB0USO
>>62
たしかに
アピールせんでも集まるからな
たしかに
アピールせんでも集まるからな
60:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:33:02:ID:GLP/eZVH0USO
ワイも法人向けサービスの退職させ代行「モウコンデエエヨ」作ってええか?
101:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:06:31:ID:mRZoWDc90USO
>>60
ハゲが喜ぶ
ハゲが喜ぶ
63:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:33:54:ID:vMcq3Vjv0USO
すぐ辞めるやつは根性ないってレッテル貼られて再就職無理やぞ
辞めるにしてもせめて3年は居ないと
辞めるにしてもせめて3年は居ないと
67:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:37:04:ID:Fc9vC7CudUSO
>>63
コールドスリープでもしてたんかお前
コールドスリープでもしてたんかお前
66:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:36:10:ID:PaHraDRU0USO
>>63
3年我慢とかまだその古い価値観言ってるやつおったんかw
3年我慢とかまだその古い価値観言ってるやつおったんかw
64:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:35:09:ID:RPSkWv210USO
弊社だけの風潮か知らんけど代行で辞めると後々やっぱ働かせてください言うても門前払いやで
破門みたいなもんか
破門みたいなもんか
65:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:36:08:ID:WWNUXONK0USO
大体の新入社員って大型連休前後で消えるよね
68:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:37:58:ID:WiftUNdg0USO
大型連休で身体が休日の過ごし方に慣れるともう働く気力なんて微塵も湧かないからな
69:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:39:06:ID:4LnNm3WN0USO
コスト意識がなく、嫌なことから逃げるやつが使うサービス
70:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:39:36:ID:e2esZTB50USO
治安の悪い会社に勤めてるから今年も新入社員がいつまでに辞めるか賭け始まったわ
71:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:39:39:ID:WJwhfDA+aUSO
3年はともかく1年未満だと多少引っかかるかもな
本当に即辞めやと察するところもあるが
本当に即辞めやと察するところもあるが
72:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:39:58:ID:FH9nhmUx0USO
葬式代行とか欲しいわ
73:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:41:16:ID:zG6vZk0l0USO
一見こんなもん使う必要あるか?と思うが日本社会のことやから辞めたら損害賠償を請求するだの家まで突撃するだのみたいな脅迫されてるケースも多いんやろな
74:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:41:18:ID:ySIDpBzhHUSO
ヤメタルワとかモーイカンデとかそういう後発ライバル社は出てこないの?
75:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:41:21:ID:HYqUowlB0USO
あらゆる代行がほしいわ
住宅買う代行司法書士依頼代行転出届代行
住宅買う代行司法書士依頼代行転出届代行
76:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:41:42:ID:9dlRtkfF0USO
必要な資格あったり高いスキル持ってたりしたら
別やけど、まだ何もない学校出たての奴が4月や5月で
辞めるってワイには怖くてできんww
別やけど、まだ何もない学校出たての奴が4月や5月で
辞めるってワイには怖くてできんww
78:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:44:03:ID:SWdbvM0N0USO
というか今の学生って企業研究みたいなのやらないんか?
昔よりはるかに企業の情報も集めやすいしOBとのコンタクトも取りやすいやろうに
昔よりはるかに企業の情報も集めやすいしOBとのコンタクトも取りやすいやろうに
80:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:45:33:ID:x9aTlbbt0USO
ABAYOとかいうふざけた名前の退職代行サービスが内定辞退の代行やっとるんやな
104:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:09:10:ID:7UO1gJrD0USO
>>80
柳沢しんごちゃんかな?
柳沢しんごちゃんかな?
81:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:46:26:ID:m61N5MUBdUSO
モームリがふざけてないという風潮
82:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:46:55:ID:8VcB7Lr40USO
非正規でさえ代行使うんやから日本の企業が異常なんだよ
83:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:47:03:ID:N/CqobtL0USO
退職代行会社おすすめ比較ランキング20選【2025年版】
https://goal4864.com/taisyokudaikou/osusume-ranking/
退職代行会社おすすめ人気ランキング
退職代行OITOMA|全額返金保証付きだから始めてでも安心!
退職代行jobs|弁護士監修・労働組合運営で信頼性が高い
退職代行ガーディアン|退職成功率100%
退職代行EXIT|正社員が最安で辞められる!
弁護士法人みやび|裁判や残業代請求にも対応
退職代行モームリ|アルバイトが最安で辞められる!
リーガルジャパン|転職サポート・失業保険の申請サポートあり
辞めるんです|後払いがあるので金欠でも辞められる!
わたしNEXT|女性専用でJRAA特級認定もある!
退職代行SARABA|テレビに出演しており大手業者
退職代行ニコイチ|創業17年のパイオニア
男の退職代行|3万件以上の代行実績がある
退職代行TORIKESHI|はLINEでやり取りが完結する!
退職コンシェルジュ|給付金のサポートまでがセット!
退職代行サービスのretry|行政書士が運営する業者
あおぞら退職代行サービス|国家資格の持った委員が運営
フォーゲル綜合法律事務所|ナイトワークの退職交渉も可能
退職代行ゼロユニオン|書類手続きも全て代行してもらえる
退職代行MIRAI|休日や深夜でも対応可能
退職代行プラスサービス|退職後の転職サポートがある!
https://goal4864.com/taisyokudaikou/osusume-ranking/
https://goal4864.com/taisyokudaikou/osusume-ranking/
退職代行会社おすすめ人気ランキング
退職代行OITOMA|全額返金保証付きだから始めてでも安心!
退職代行jobs|弁護士監修・労働組合運営で信頼性が高い
退職代行ガーディアン|退職成功率100%
退職代行EXIT|正社員が最安で辞められる!
弁護士法人みやび|裁判や残業代請求にも対応
退職代行モームリ|アルバイトが最安で辞められる!
リーガルジャパン|転職サポート・失業保険の申請サポートあり
辞めるんです|後払いがあるので金欠でも辞められる!
わたしNEXT|女性専用でJRAA特級認定もある!
退職代行SARABA|テレビに出演しており大手業者
退職代行ニコイチ|創業17年のパイオニア
男の退職代行|3万件以上の代行実績がある
退職代行TORIKESHI|はLINEでやり取りが完結する!
退職コンシェルジュ|給付金のサポートまでがセット!
退職代行サービスのretry|行政書士が運営する業者
あおぞら退職代行サービス|国家資格の持った委員が運営
フォーゲル綜合法律事務所|ナイトワークの退職交渉も可能
退職代行ゼロユニオン|書類手続きも全て代行してもらえる
退職代行MIRAI|休日や深夜でも対応可能
退職代行プラスサービス|退職後の転職サポートがある!
https://goal4864.com/taisyokudaikou/osusume-ranking/
84:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:48:09:ID:ySIDpBzhHUSO
飲み方代行サービスあったら絶対に流行るのに
「あ、どうも新入社員の代行です」
「これはご丁寧にどうも、私は教育係の代行です」
「部長の代行です。困ったことがあったら私の雇い主に何でもきいてくださいと雇い主にお伝えください」
「みんな揃ったかな?社長の代行です。今日は無礼講です。立場を忘れて大いに飲みましょう」
「「「「ウェーイ!」」」」
「あ、どうも新入社員の代行です」
「これはご丁寧にどうも、私は教育係の代行です」
「部長の代行です。困ったことがあったら私の雇い主に何でもきいてくださいと雇い主にお伝えください」
「みんな揃ったかな?社長の代行です。今日は無礼講です。立場を忘れて大いに飲みましょう」
「「「「ウェーイ!」」」」
86:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:48:48:ID:ySIDpBzhHUSO
訂正 飲み会
85:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:48:42:ID:D3n7U5CW0USO
>>84
気まぐれコンセプトでありそう
気まぐれコンセプトでありそう
87:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:49:03:ID:m61N5MUBdUSO
>>84
こんなんコントやろ
こんなんコントやろ
90:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:51:21:ID:/CwCA8gM0USO
繁忙期やな
91:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:52:45:ID:HzvHpCgT0USO
年度始めで繁忙期とはちょっと同情する
92:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:52:54:ID:xc3sMpzD0USO
退職引き留めや屋で対抗するぞ
93:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:54:32:ID:xc3sMpzD0USO
就職先によってはいきなり山奥のタコ部屋に押し込まれて数ヶ月洗脳生活やしなあ
94:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:54:39:ID:+XcUbJ310USO
大学生とか退職代行でバイトしたら企業研究にちょうど良さそう
手っ取り早く情報集まるやろ
手っ取り早く情報集まるやろ
95:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:55:30:ID:VUFKWDp4MUSO
ぼろ儲けやん
96:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 07:55:48:ID:DgIXgkAV0USO
FIREとかもだけど最近やたら早期退職させようとしてるな
そんなに年金やりたくないのか
そんなに年金やりたくないのか
98::2025/04/01(火) 07:56:43:ID:xOdHOmI20USO
電話一本て済むいい仕事だな最初に考えた人天才じゃね
107:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:11:57:ID:TykgGgWI0USO
>>98
辞める奴はこんなサービスなくても辞めるやろしな
辞める奴はこんなサービスなくても辞めるやろしな
125:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:37:58:ID:B4KlwXJ80USO
>>98
考えた人はいただろうけど実際にやろうとは思わんよな、金払って辞めるとか意味分からんし仕事なんてこないだろうって
考えた人はいただろうけど実際にやろうとは思わんよな、金払って辞めるとか意味分からんし仕事なんてこないだろうって
100:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:04:18:ID:e2bcZy6w0USO
あれほとんど人材派遣会社から依頼来るみたいやな
102:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:08:26:ID:f5o/QTsr0USO
この会社24時間営業なんだな
夜中に気持ち高ぶって連絡しちゃいそうだしよく考えとるな
夜中に気持ち高ぶって連絡しちゃいそうだしよく考えとるな
105:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:11:46:ID:gLT9nXTC0USO
代行料金が勿体無いからセルフ退職代行する奴もいるらしい
声色変えて退職代行に成りすまして電話
声色変えて退職代行に成りすまして電話
108:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:12:06:ID:0Ns7Lw6l0USO
>>105
草
草
110:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:12:43:ID:hipsJECg0USO
>>105
その根性があるなら普通に退職できるだろ
その根性があるなら普通に退職できるだろ
111: 警備員[Lv.6][新芽]:2025/04/01(火) 08:13:50:ID:aPALdUeB0USO
>>105
そこまでするなら普通に言えよ
そこまでするなら普通に言えよ
122:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:33:59:ID:dx2CmbMw0USO
>>105
強い
強い
106:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:11:55:ID:PaHraDRU0USO
勤務代行はないんか?
ワイの代わりに出勤してくれてワイに給料刷り込まれるサービス
ワイの代わりに出勤してくれてワイに給料刷り込まれるサービス
109:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:12:12:ID:IjltN9CMMUSO
退職代行会社が辞めたい会社に電話したら
弁護士が応対してボロボロに返り討ちにあう展開ないの?
弁護士が応対してボロボロに返り討ちにあう展開ないの?
112:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:14:49:ID:PaHraDRU0USO
>>109
退職行為に違法性がないのにどう反論するんや?
弁護士でも法的根拠がない側で勝つのは無理やぞ
退職行為に違法性がないのにどう反論するんや?
弁護士でも法的根拠がない側で勝つのは無理やぞ
116:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:24:11:ID:IjltN9CMMUSO
>>112
たまにネットで退職失敗って出るけど違法じゃないならアレはネタスレだったんだ…
ワイの心はピュア
たまにネットで退職失敗って出るけど違法じゃないならアレはネタスレだったんだ…
ワイの心はピュア
168:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:49:01:ID:mhq0xxmM0USO
>>109
弁護士が出てきたら代行も弁護士紹介するだけやで
代行は紹介ビジネスもやってるし、なんなら弁護士事務所の下部組織としてやってる所もある
弁護士が出てきたら代行も弁護士紹介するだけやで
代行は紹介ビジネスもやってるし、なんなら弁護士事務所の下部組織としてやってる所もある
113:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:15:43:ID:aCI5xWRq0USO
流石に着任直後なら余裕やろ
そんなもん人にやらすな
そんなもん人にやらすな
114:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:18:13:ID:TumpJmKm0USO
GW明けやろ勝負は
115:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:22:50:ID:5FrbdkH+0USO
判断は早い方が良い
118: 警備員[Lv.28]:2025/04/01(火) 08:25:13:ID:a4doqhHN0USO
入社式なんやがめんどくさいんやが
行かなくてええか?
行かなくてええか?
119:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:32:06:ID:2Z5DaXRz0USO
モームリの社員が辞める時はどうすんの?
120:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:33:16:ID:3BZ+hNFu0USO
>>119
退職代行のサービスなんてめちゃくちゃあるぞ
退職代行のサービスなんてめちゃくちゃあるぞ
121:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:33:22:ID:xc3sMpzD0USO
>>119
別会社の退職代行モーイヤに依頼してる
別会社の退職代行モーイヤに依頼してる
123:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:34:09:ID:3BZ+hNFu0USO
退職代行は業務引き継ぎは代行しないのがクソ
そこまでやれや
そこまでやれや
126:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:38:12:ID:I0E+bh74dUSO
セルフ退職代行が最強やぞ
退職代行のフリして会社にかけるんや
そしたらタダやで
退職代行のフリして会社にかけるんや
そしたらタダやで
130:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:43:25:ID:6CbEh5w8rUSO
>>126
バレるやろw
バレるやろw
127:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:39:12:ID:rjHfY95Y0USO
本番はGW明けやろ
128:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:39:49:ID:3cgDhv+L0USO
退職の意志を内容証明で送りつけりゃええだけやん
切手代だけで済む
切手代だけで済む
129:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:42:05:ID:U4HLwh3I0USO
直接言えばエエだけやのに
なんで金払ってわざわざ他人使うんやろ
なんで金払ってわざわざ他人使うんやろ
131:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:45:32:ID:iBi0+ryG0USO
繁忙期やね
134:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:47:18:ID:/gGF/JBf0USO
世間に愚痴言ってるやつとは違って需要かぎ分けて起業するのはすごいわ
135:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:47:30:ID:t73D93XY0USO
なんでこんなとこ使うんや?って思うけど今や「会社辞めるときは代行サービスにお願いしないといけない」って勘違いしてるやつも多いで
事務手続きはプロに任せないと難しいみたいな感じで
事務手続きはプロに任せないと難しいみたいな感じで
136:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:50:13:ID:TB07Jioa0USO
これ使う奴の辞めさせてもらえないからとかいう小さなプライド守るための自己正当化おもろいよな
実際は「誰も引き止めないのにw本当に使う奴いるんだw」って笑われてるだけなのに
実際は「誰も引き止めないのにw本当に使う奴いるんだw」って笑われてるだけなのに
142:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:58:33:ID:UjmdMjB5MUSO
>>136
まぁ表立っては言わんけど飲み会のネタにはされるわな
まぁ表立っては言わんけど飲み会のネタにはされるわな
137:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:50:18:ID:PaHraDRU0USO
そのうち代行使うのが当たり前になる
賃貸の保証会社と同じ
賃貸の保証会社と同じ
138:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:51:47:ID:dGlyQ0+H0USO
退職代行代行サービスまで稼げそう
139:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:54:42:ID:ck2/N9eR0USO
いろいろ言われるけどこのサービス合理的やと思うわ
辞めるって伝えるの勇気いるし、伝えるのが嫌で辞められない人多そうやし
みんな使っていいと思う
辞めるって伝えるの勇気いるし、伝えるのが嫌で辞められない人多そうやし
みんな使っていいと思う
143:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:58:37:ID:viAL1VRm0USO
>>139
確か退職代行に会わなくてもラインのやり取りだけで動いてくれるらしいな
確か退職代行に会わなくてもラインのやり取りだけで動いてくれるらしいな
140:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:55:57:ID:xc3sMpzD0USO
引き継ぎが怠いし永久に解除されない爆弾の説明もしたくないから退職代行を羨ましいと思ったりはする
144:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:59:06:ID:ck2/N9eR0USO
てか退職以外にもめんどいこと全部代行してほしい
145:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 08:59:56:ID:rbvzKjhh0USO
人生代行サービス
146:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:00:51:ID:DhtM6kBx0
伝える勇気よりも引き継ぎの手間がデカいわな
147:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:02:16:ID:mM/WkG5f0USO
稼ぎどき
148:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:04:00:ID:JR5suiH30USO
モームリ社員が悲鳴でモームリ!状態なの?!
149:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:11:23:ID:1j6/MwPf0USO
モームリと辞めたらええねんはめっちゃ儲かってそうや
150:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:11:37:ID:lCN85/YP0USO
22,000円って安いな
儲けようと思ったらかなりの件数こなさないとダメやん
儲けようと思ったらかなりの件数こなさないとダメやん
152:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:14:53:ID:5C+rvUQ20USO
>>150
いうて作業時間数分に経費は電話代と人件費位やん
いうて作業時間数分に経費は電話代と人件費位やん
151:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:14:23:ID:ZUn4HmKn0USO
就職エージェントがいるんだから退職エージェントがいたっていいですよね
153:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:15:04:ID:5lBdbbvs0USO
もームリは人員募集してへん?
154:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:16:06:ID:TfqlOIGn0USO
モームリには今年の最短記録をぜひ報告してもらいたい
155:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:23:40:ID:Xsz5VJ3Y0USO
モーヤルってのないかな
無職が家を追い出されて緊急でやむを得ず働く場所の紹介するっていう
無職が家を追い出されて緊急でやむを得ず働く場所の紹介するっていう
156:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:24:51:ID:DhtM6kBx0
>>155
ネカフェに住み込みの求人とかあるじゃん
ネカフェに住み込みの求人とかあるじゃん
157:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:25:03:ID:kN3Sg9L30USO
退職代行使うなら親に辞めますって言ってもらった方がタダだしよくね
158:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:28:05:ID:t54p1VH70USO
株式会社モームリです。
とか電話口で言われたらそりゃイライラするわなw
とか電話口で言われたらそりゃイライラするわなw
159:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:29:02:ID:lcxkNHn90USO
退職代行使うような奴ってどこ行ってもダメやと思うわ
162:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:34:22:ID:DhtM6kBx0
>>159
退職代行を使われる職場がダメって例が多いみたいやで
退職代行を使われる職場がダメって例が多いみたいやで
164:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:42:40:ID:Lrny7pbj0USO
>>162
引き継ぎをサボれるのがデカいとか自分で甘えた理屈言うといてこれ使われる会社が悪いは草
引き継ぎをサボれるのがデカいとか自分で甘えた理屈言うといてこれ使われる会社が悪いは草
169:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:52:05:ID:DhtM6kBx0
>>164
引き継ぎなんてぶっちゃけ後に残されるもんの為のもんやで
引き継ぎが上手くいかなくて責任問われるのは残された側や
つまり引き継ぎサボられて文句言う時点で甘えなわけやね
引き継ぎなんてぶっちゃけ後に残されるもんの為のもんやで
引き継ぎが上手くいかなくて責任問われるのは残された側や
つまり引き継ぎサボられて文句言う時点で甘えなわけやね
171:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:02:22:ID:Lrny7pbj0USO
>>169
他責のバケモノで純粋に羨ましい
文句ってか責任を盾に人としての礼儀から逃げるお前個人の甘えに言及してるだけやぞ
他責のバケモノで純粋に羨ましい
文句ってか責任を盾に人としての礼儀から逃げるお前個人の甘えに言及してるだけやぞ
166:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:46:45:ID:lcxkNHn90USO
>>162
その職場がダメかどうかは、退職代行ユーザーがダメかどうかとは無関係
その職場がダメかどうかは、退職代行ユーザーがダメかどうかとは無関係
170:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:58:30:ID:DhtM6kBx0
>>166
普段の作業管理が出来てないようなダメな職場ほど引き継ぎ面倒で退職代行の効果が見込めるからな
そりゃ退職代行利用者が発生し易い
普段の作業管理が出来てないようなダメな職場ほど引き継ぎ面倒で退職代行の効果が見込めるからな
そりゃ退職代行利用者が発生し易い
160:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:30:00:ID:y07QNJwV0USO
引き継ぎとか全くしないですぐ辞めれるんやろ
安いもんやな
安いもんやな
161:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:30:58:ID:DhtM6kBx0
飲み会のネタだの本人のプライドだので済むなら安いもんだわ
実際は引き継ぎ激ムズな作業ばっかで適当な職場は悲惨な事態になるぞ
実際は引き継ぎ激ムズな作業ばっかで適当な職場は悲惨な事態になるぞ
165:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:44:36:ID:DpFGDAYi0USO
引き継ぎやるほど仕事してた奴が代行なんかに頼むのかね
167:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 09:48:01:ID:DhtM6kBx0
>>165
引き継ぎ量が多いほど費用対効果見込めるからな
引き継ぎ量が多いほど費用対効果見込めるからな
174:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:09:28:ID:mhq0xxmM0USO
>>165
本来は辞めたい言うてもなんのかんの理由をつけたり恫喝してきたりで辞められない人が使うサービスやぞ
本来は辞めたい言うてもなんのかんの理由をつけたり恫喝してきたりで辞められない人が使うサービスやぞ
173:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:08:40:ID:cSLrlAn30USO
やっぱゴールデンウィーク明けがピークなんだろうか
175:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:09:51:ID:9wm+vnkn0USO
退職は進職だ
176:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:10:42:ID:jnsWWsJxdUSO
繁忙期やなあ
178:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:11:45:ID:q0H/6OyY0USO
1〜2年働いたあとならブラックで精神やられたんやろなあってなるけど
半年以内に代行だと嫌なことからすぐ逃げる地雷にしか見えなくなるな
どうせまだ研修中みたいな扱いなんだから辞める言えば辞めれるやろうし
半年以内に代行だと嫌なことからすぐ逃げる地雷にしか見えなくなるな
どうせまだ研修中みたいな扱いなんだから辞める言えば辞めれるやろうし
181:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:20:08:ID:q0H/6OyY0USO
辞める半年前から引き継ぎして円満退社した俺みたいなやつからしたら気持ちがよく分からんなあ
ブラックだったから辞めたけど辞めるときはちゃんと辞めたいって思ったけどな
ブラックだったから辞めたけど辞めるときはちゃんと辞めたいって思ったけどな
182:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:23:36:ID:46KCprMf0USO
引き継ぎして辞めるのは立派だと思うけど別にしないで辞めてもいいと思うけどな
184:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:25:31:ID:RRE0ReOm0USO
せめて失業給付でしばらく飯食えるくらいには働けよ
186:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:27:43:ID:vWlXpgZL0USO
人手不足やから
会社見切るのは当然や
労働者側優位で人手不足ならどこにでも行けるからな
会社見切るのは当然や
労働者側優位で人手不足ならどこにでも行けるからな
191:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:35:59:ID:n2cyxnl+0USO
>>186
辞めるにしても退職代行使う必要あるか?
辞めるにしても退職代行使う必要あるか?
188:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:31:40:ID:voJrRy+10USO
早いなぁと思うけど大昔から割と一定数は初日で辞めるやついるからなw
189:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:32:44:ID:9PBgvYWZ0USO
辞める宣言して上司に書類持ってこさせて適当に書いたらあとは有給消化してください!引き継ぎはたのんます!これは権利です!で解決やのにな。辞めたことないから実際は知らんけど
190:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 10:33:48:ID:4rzU7tQC0USO
普通失業手当貰えるまで働くだろ
ReplitのCEOAI「すべてのプログラミングコードを生成するようになる コーディングを学ぶのは時間の無駄 [七波羅探題★]
1:七波羅探題 ★:2025/04/01(火) 08:02:55:ID:XuXrV6aX9
GIGAZINE2025年03月31日 20時00分
https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/
AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitのCEOの発言が加わりました。
‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’ - Trending News | The Financial Express
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
Replitのアムジャド・マサドCEOは、テクノロジーに関するトーク番組を配信するYouTubeチャンネル・TBPNの動画で、「もうコーディングを学ぶ必要はありません」と発言しました。
この発言は、「コードを学ぶ価値はまだあると思いますか?」との質問に対する答えです。マサド氏は続けて、「最近ダリオ(Anthropicのダリオ・アモデイCEO)が言ったように、すべてのコードがAIによって生成されるようになるでしょう。私が想定している最適化のシナリオでは、AIエージェントはどんどん進化し続けると思います。そうなると、『コードを学ぶ価値はあるか』という問いの答えは、以前とは違って『いいえ』となります。コードの学習は時間の無駄になると思います」と述べました。
アモデイ氏は、3月中旬に行われたイベントで「今後3~6カ月でAIがコードの90%を書くようになり、12カ月後にはほぼすべてのコードがAIによって生成されるようになるかもしれません」との予想を示しており、マサド氏の「最近ダリオが言ったように」との発言はこれを念頭に置いたものです。
アモデイ氏に賛同しているのはマサド氏だけではありません。企業向けのアプリケーションサービスであるZohoの創業者のスリダル・ベンブ氏も「AIがコードの90%を書くだろうと言われれば、私も同意します。なぜなら、プログラマーが書くコードの90%は定型文だからです」と述べています。
コーディングの知識は不要になると述べる一方、マサド氏は学び続ける必要性も強調しており、前述の回答に続いて「1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。それは問題を細かく分解する方法か、明確にコミュニケーションを取る方法かもしれません。人間と接する時と同じように、機械と適切に接するにもそういう知識が必要だということです」と述べました。
マサド氏は、コーディング講座を手がけるCodecademyなどでのキャリアを通じて長年コーディングスキルの普及に携わっており、それを半ば否定する発言の裏には苦悩があったとのこと。マサド氏はX(旧Twitter)に投稿したフォローアップのポストで、「この結論にたどり着くのは大変でした。オープンソースでの仕事やCodecademy、Replitで私は誰よりもコードを学ぶことを広めてきました。それは私のライフワークの大部分を占めており、ほろ苦い思いです」と振り返っています。
コーディングの学習に関するマサド氏の発言には、多くの反響が集まりました。例えば、あるXユーザーは「少なくとも私は、コーディングを学んだおかげでマサド氏が提案していることが理解できます。マサド氏のメッセージが切り取られることを前提にしているものだということはわかりますが、本当の教訓は構文にとらわれるなということなのでしょう」と述べました。
また別のXユーザーは「強く同意します。エンジニアリングが時代遅れだというのではなく、むしろ問題解決に対するエンジニアリングのアプローチは、AIツールを最大限に活用するためにさらに重要になっています。つまり、エンジニアリングにとって重要なパラダイムが、構文とセマンティクスから問題解決へと変化しているだけなのです」と述べました。この指摘に対し、マサド氏は「ビンゴ!」と称賛しています。
一方、「少数意見かもしれませんが、コードを学ぶことはより重要になっていると思います。コードの書き方を知っている人だけが、難しい仕事をするエージェントを効果的に監督し、指導することができるでしょう」と、AIの普及によりかえってコーディングスキルの重要性が高まっているとの意見や、ReplitのAIにまだ改善点が多いことを理由に、AIの動作を理解するには依然としてコーディングの知識が必要だと述べる人もいました。
https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/
AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitのCEOの発言が加わりました。
‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’ - Trending News | The Financial Express
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
Replitのアムジャド・マサドCEOは、テクノロジーに関するトーク番組を配信するYouTubeチャンネル・TBPNの動画で、「もうコーディングを学ぶ必要はありません」と発言しました。
この発言は、「コードを学ぶ価値はまだあると思いますか?」との質問に対する答えです。マサド氏は続けて、「最近ダリオ(Anthropicのダリオ・アモデイCEO)が言ったように、すべてのコードがAIによって生成されるようになるでしょう。私が想定している最適化のシナリオでは、AIエージェントはどんどん進化し続けると思います。そうなると、『コードを学ぶ価値はあるか』という問いの答えは、以前とは違って『いいえ』となります。コードの学習は時間の無駄になると思います」と述べました。
アモデイ氏は、3月中旬に行われたイベントで「今後3~6カ月でAIがコードの90%を書くようになり、12カ月後にはほぼすべてのコードがAIによって生成されるようになるかもしれません」との予想を示しており、マサド氏の「最近ダリオが言ったように」との発言はこれを念頭に置いたものです。
アモデイ氏に賛同しているのはマサド氏だけではありません。企業向けのアプリケーションサービスであるZohoの創業者のスリダル・ベンブ氏も「AIがコードの90%を書くだろうと言われれば、私も同意します。なぜなら、プログラマーが書くコードの90%は定型文だからです」と述べています。
コーディングの知識は不要になると述べる一方、マサド氏は学び続ける必要性も強調しており、前述の回答に続いて「1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。それは問題を細かく分解する方法か、明確にコミュニケーションを取る方法かもしれません。人間と接する時と同じように、機械と適切に接するにもそういう知識が必要だということです」と述べました。
マサド氏は、コーディング講座を手がけるCodecademyなどでのキャリアを通じて長年コーディングスキルの普及に携わっており、それを半ば否定する発言の裏には苦悩があったとのこと。マサド氏はX(旧Twitter)に投稿したフォローアップのポストで、「この結論にたどり着くのは大変でした。オープンソースでの仕事やCodecademy、Replitで私は誰よりもコードを学ぶことを広めてきました。それは私のライフワークの大部分を占めており、ほろ苦い思いです」と振り返っています。
コーディングの学習に関するマサド氏の発言には、多くの反響が集まりました。例えば、あるXユーザーは「少なくとも私は、コーディングを学んだおかげでマサド氏が提案していることが理解できます。マサド氏のメッセージが切り取られることを前提にしているものだということはわかりますが、本当の教訓は構文にとらわれるなということなのでしょう」と述べました。
また別のXユーザーは「強く同意します。エンジニアリングが時代遅れだというのではなく、むしろ問題解決に対するエンジニアリングのアプローチは、AIツールを最大限に活用するためにさらに重要になっています。つまり、エンジニアリングにとって重要なパラダイムが、構文とセマンティクスから問題解決へと変化しているだけなのです」と述べました。この指摘に対し、マサド氏は「ビンゴ!」と称賛しています。
一方、「少数意見かもしれませんが、コードを学ぶことはより重要になっていると思います。コードの書き方を知っている人だけが、難しい仕事をするエージェントを効果的に監督し、指導することができるでしょう」と、AIの普及によりかえってコーディングスキルの重要性が高まっているとの意見や、ReplitのAIにまだ改善点が多いことを理由に、AIの動作を理解するには依然としてコーディングの知識が必要だと述べる人もいました。
https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/
96:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:34:ID:vcAEZkul0
>>1
スレタイやりなおせ
スレタイやりなおせ
107:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:40:02:ID:UKTvBhwa0
>>1
AIに指示するプログラム言語的なものが必要になるだけだろ
AIに指示するプログラム言語的なものが必要になるだけだろ
109:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:41:13:ID:Gn89pWkp0
>>107
いまは普通はPython
いまは普通はPython
123:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:46:34:ID:XSvZPWJD0
>>1
ものの仕組みを知る技術者が絶滅した時
機械文明は維持できなくなり崩壊する
こう言う奴がリーダーやってる世界なら意外に早いかもな
ものの仕組みを知る技術者が絶滅した時
機械文明は維持できなくなり崩壊する
こう言う奴がリーダーやってる世界なら意外に早いかもな
171:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:03:32:ID:g3ARhB/I0
>>1
> 知識のない人でもプロンプトを入れるだけ
矛盾してるだろ
プロンプトを入れるとかいうのが解らないもの
その知識は必要なはず
> 知識のない人でもプロンプトを入れるだけ
矛盾してるだろ
プロンプトを入れるとかいうのが解らないもの
その知識は必要なはず
189:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:09:40:ID:3pfBBOQU0
>>1
まじ?、一般のほとんどのエンジニアよりAIのほうがまあ早いし正確性もなかなかだし、そりゃそうだよな
今後必要とされるエンジニアは新しい概念を生み出せる頭脳や思い付きができる人のみ
AIは自ら新しい概念を生み出すことはまだできない、生成AIだから
学習を超えた思考AIが出てきたら自己で成長していけるのかな
まじ?、一般のほとんどのエンジニアよりAIのほうがまあ早いし正確性もなかなかだし、そりゃそうだよな
今後必要とされるエンジニアは新しい概念を生み出せる頭脳や思い付きができる人のみ
AIは自ら新しい概念を生み出すことはまだできない、生成AIだから
学習を超えた思考AIが出てきたら自己で成長していけるのかな
292:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:52:00:ID:mQWUHaCx0
>>1
うちの会社がアイデア出したらコード出す
みたいなことやりたいんだろうけど
ありえないよ。会社潰れるんじゃ
うちの会社がアイデア出したらコード出す
みたいなことやりたいんだろうけど
ありえないよ。会社潰れるんじゃ
318:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:01:11:ID:J4WRA1Zx0
>>1
デバッグできないじゃん
デバッグできないじゃん
327:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:03:17:ID:mQWUHaCx0
>>1
解釈が一つじゃない
台湾は国家ですか?
みんな意見バラバラ
解釈が一つじゃない
台湾は国家ですか?
みんな意見バラバラ
350:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:11:51:ID:zPgVt0nz0
>>1
単にその企業の成長が頭打ちになっただけ
単にその企業の成長が頭打ちになっただけ
490:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:21:45:ID:4OljXwjw0
>>1
「考えることは人間を幸福にしません」とヒューマノイドはおだやかにたしなめた。「必要な問題はわれわれが解決いたします──」
—— ジャック・ウィリアムスン「ヒューマノイド」 人間には考えを調整するゆとりが要るんだと言ったフォレスターに対して
「考えることは人間を幸福にしません」とヒューマノイドはおだやかにたしなめた。「必要な問題はわれわれが解決いたします──」
—— ジャック・ウィリアムスン「ヒューマノイド」 人間には考えを調整するゆとりが要るんだと言ったフォレスターに対して
2:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:03:34:ID:ISShbYTV0
でも、お高いんでしょう?
今でもトークン比率で金を取るし
今でもトークン比率で金を取るし
3: :2025/04/01(火) 08:05:43:ID:qBMadRY+0
コードを書けないやつに仕様書が引けるとは思わんな
8:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:06:59:ID:ISShbYTV0
>>3
今でもコード書けるやついらんって言われてるのに
今でもコード書けるやついらんって言われてるのに
18: :2025/04/01(火) 08:09:06:ID:qBMadRY+0
>>8
車輪の再発明だけしてるやつらにはたぶん必要ない
でも実際にはこの世にまだないことをやろうとしてる人らがAIをもっと賢くしないと話にならんよ
車輪の再発明だけしてるやつらにはたぶん必要ない
でも実際にはこの世にまだないことをやろうとしてる人らがAIをもっと賢くしないと話にならんよ
333:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:05:28:ID:S8j5SbL10
>>3
人の仕事を仕様書に落とし込むのは人の仕事
その仕様書を解釈して、コードに落とし込むのはAIでできる(ようになる)
人の仕事を仕様書に落とし込むのは人の仕事
その仕様書を解釈して、コードに落とし込むのはAIでできる(ようになる)
439:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:54:55:ID:SbQC0aPC0
>>333
なるかなぁ
要件や仕様書を人が書く以上、
「思ってたのと違う」
のオンパレードになる気がする
なるかなぁ
要件や仕様書を人が書く以上、
「思ってたのと違う」
のオンパレードになる気がする
525:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:43:02:ID:mxTqi3m80
>>439
そこのギャップを埋める作業がプログラマー?の仕事になる
ギャップが何故発生したのかどうすれば直るかの為にプログラミング言語一定の知識はとりあえず必要
そこのギャップを埋める作業がプログラマー?の仕事になる
ギャップが何故発生したのかどうすれば直るかの為にプログラミング言語一定の知識はとりあえず必要
4:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:05:47:ID:bSFRyvnG0
AIにどうやって命令を伝えるの?
6: :2025/04/01(火) 08:06:21:ID:qBMadRY+0
>>4
プログラム言語の代わりになにかがあるんじゃねえの?
しらんけど
プログラム言語の代わりになにかがあるんじゃねえの?
しらんけど
14:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:06:ID:bSFRyvnG0
>>6
新しいプログラム言語ができただけなんじゃ。
新しいプログラム言語ができただけなんじゃ。
28:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:40:ID:E7OJrd+P0
>>6
プロンプトって言うらしいゾ
せや、プロンプトを作るAIを作って稼ぐんや
プロンプトって言うらしいゾ
せや、プロンプトを作るAIを作って稼ぐんや
15:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:48:ID:1B/KQAOH0
>>4
それがコードを書くという仕事の代わりになる
プロンプトを作る=コーディング
それがコードを書くという仕事の代わりになる
プロンプトを作る=コーディング
38:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:53:ID:fu3OPkAT0
>>15
それだけでリリース可能なバージョンが作れる時代が来るとしても、まだ暫く先だろうな。
現実にやってみないとピンと来ないかもしれないが。
ちょっとした定型的なモノを作るくらいは出来るだろうが、現実の業務レベルの製品をプロンプトオンリーで作るのは少なくとも現時点ではまだ非現実的だな。
それに、不具合発生時の保守対応なんかもまず無理だ。
デバイスドライバ由来の未知の不具合とか出て「直して」的なことやらせようとしても、まともな答えは返ってこんよ。
それだけでリリース可能なバージョンが作れる時代が来るとしても、まだ暫く先だろうな。
現実にやってみないとピンと来ないかもしれないが。
ちょっとした定型的なモノを作るくらいは出来るだろうが、現実の業務レベルの製品をプロンプトオンリーで作るのは少なくとも現時点ではまだ非現実的だな。
それに、不具合発生時の保守対応なんかもまず無理だ。
デバイスドライバ由来の未知の不具合とか出て「直して」的なことやらせようとしても、まともな答えは返ってこんよ。
549:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:53:03:ID:zXgOVR5g0
>>4
TikTokみたいなの書いて
TikTokみたいなの書いて
5:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:05:50:ID:i3+W6lwY0
うそでしょ?
今オブジェクト指向を理解し始めたところなのに
僕の努力が無駄になるの?
今オブジェクト指向を理解し始めたところなのに
僕の努力が無駄になるの?
11: :2025/04/01(火) 08:07:43:ID:qBMadRY+0
>>5
コードを書くことと、書く前に設計することは別物だよ
設計手法としてのOODは学ばないとダメ
書き方は知らなくてもなぜそういう考え方を編み出したかは絶対に知らないと、その先が無い
コードを書くことと、書く前に設計することは別物だよ
設計手法としてのOODは学ばないとダメ
書き方は知らなくてもなぜそういう考え方を編み出したかは絶対に知らないと、その先が無い
7:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:06:25:ID:ZIBwGhuj0
無駄ではないよ
仕様を正しく反映してるかはコーティングが出来て仕様を理解してる人間が見ないとだめだね
なら仕様も書いてAIに読ませればいいとか言いそうだけど、それ全てを書き出すことのほうが無駄な時間です。。。
仕様を正しく反映してるかはコーティングが出来て仕様を理解してる人間が見ないとだめだね
なら仕様も書いてAIに読ませればいいとか言いそうだけど、それ全てを書き出すことのほうが無駄な時間です。。。
16:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:49:ID:ISShbYTV0
>>7
まあ仕様のミスがあればそのまま反映しちゃうしね
まあ仕様のミスがあればそのまま反映しちゃうしね
9:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:07:03:ID:pE+tIaXH0
それでPCは何を買えばええんだ?
Celeron Dでええんか?
Celeron Dでええんか?
12:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:07:45:ID:MMCDxU7O0
ストリートファイターみたいなゲームを作れ
これで伝わるのでは?
これで伝わるのでは?
20:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:31:ID:PK7JOVXR0
>>12
ファイターズヒストリーが出来る
ファイターズヒストリーが出来る
13:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:07:59:ID:ISShbYTV0
今はとにかくマネージャーの時代
コーダーはいらない
コーダーはいらない
17:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:08:56:ID:fu3OPkAT0
>>13
コーダーが淘汰されてしまったら、それをマネージメントするマネージャーも不要になるのでは?
コーダーが淘汰されてしまったら、それをマネージメントするマネージャーも不要になるのでは?
22:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:38:ID:ISShbYTV0
>>17
俺はそう思うけどみんなそう言うのさ
設計だけやれればいい的な
俺はそう思うけどみんなそう言うのさ
設計だけやれればいい的な
19:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:08:ID:nutvulsR0
AIにコンパイラのバグやマイコン自体のバグとか
仕様にないバグに対処できる時代は永遠に来ないから
コード書ける人間は必要だと思うよ
仕様にないバグに対処できる時代は永遠に来ないから
コード書ける人間は必要だと思うよ
21:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:35:ID:Ukk5OosD0
でもそれって温かみがないよね
26:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:20:ID:ISShbYTV0
>>21
温かみで効率化できるか
温かみで効率化できるか
23:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:09:57:ID:NoJiJB5+0
僕の仕様書
「AIがこれでいいと言ったのでOK」
こういうことですね。分かります
「AIがこれでいいと言ったのでOK」
こういうことですね。分かります
24:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:03:ID:O5TgpJxS0
現場の単純作業頭脳土木気味のコーダーは必要なくなるかもな
AIはリテイクを出しやすいのがいいところ
AIはリテイクを出しやすいのがいいところ
25:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:15:ID:+4PCMvcn0
今、AIが1分で生成したソースを数時間かけて検証と修正するクソみてえな仕事してんだけど。
30:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:56:ID:ISShbYTV0
>>25
コード読めないと検証もできないけどどうするんだろうねほんと
コード読めないと検証もできないけどどうするんだろうねほんと
43:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:15:40:ID:bXRWWuTH0
>>30
コードの読み方がわからないから中学生でもわかるように解説してと記述すると
ザザーーっと解説が出てくるぞ
コードを書くことも
その意味も解説も全部記述されてくる
コードの読み方がわからないから中学生でもわかるように解説してと記述すると
ザザーーっと解説が出てくるぞ
コードを書くことも
その意味も解説も全部記述されてくる
54:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:01:ID:ISShbYTV0
>>43
その解説と求めてる内容があってるか検証できるのかね…
その解説と求めてる内容があってるか検証できるのかね…
33: :2025/04/01(火) 08:11:35:ID:qBMadRY+0
>>25
そのクソを上流に理解させる努力をしろ
生産性向上とはそういうネゴあってこそだ
そのクソを上流に理解させる努力をしろ
生産性向上とはそういうネゴあってこそだ
37:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:53:ID:E7OJrd+P0
>>25
それをAIにやらせんとな。
それをAIにやらせんとな。
145:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:53:01:ID:GjA4EEHS0
>>25
自分で作る方が早いってケースもあるだろうね
自分で作る方が早いってケースもあるだろうね
27:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:10:34:ID:yynll0fo0
最近ChatGPTに書かせて自分はテスターになってる
29: :2025/04/01(火) 08:10:41:ID:qBMadRY+0
テスト駆動設計もできないようではみずほ銀みたいなクソプロジェクトになる
NVDA社にはそんな領域への理解はないだろ
NVDA社にはそんな領域への理解はないだろ
31:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:11:04:ID:eHeOzLj10
時代を先取りしとったプログラミングしたことのないシステムエンジニア達がついに火を噴く時が来たか!!
(今までも火ふきまくりやんけ!
(今までも火ふきまくりやんけ!
34:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:17:ID:E7OJrd+P0
ChatGPTをチャッピーとかいうキモいおっさん軍団
36:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:42:ID:bSFRyvnG0
>>34
チャット爺だよ
チャット爺だよ
35:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:12:37:ID:AsS6ZTDE0
AIでAIを作ることができれば本物だろう
39:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:13:00:ID:FYF5xmgp0
単なる部品やちょっとしたアプリなんかはそのとおりかもね
ただシステム開発全体で言ったらまだまだ残るよ
母体への合わせ込みとかAIはやれんだろ
ただシステム開発全体で言ったらまだまだ残るよ
母体への合わせ込みとかAIはやれんだろ
40:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:13:02:ID:2NmjO/3b0
つまり、仕様を具体的な文章でAIに指示できる文系の時代がやってくるって事か
45:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:15:52:ID:19SDBEUk0
>>40
文系かどうかは知らんがそのスキルは確かに必要になるな
AIはちょっと油断すると意味わからんコードを提示してくる
指摘すると修正してくれるが、それなら最初からその内容で出せよ,と毎回言いたくなる
文系かどうかは知らんがそのスキルは確かに必要になるな
AIはちょっと油断すると意味わからんコードを提示してくる
指摘すると修正してくれるが、それなら最初からその内容で出せよ,と毎回言いたくなる
72:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:00:ID:ISShbYTV0
>>40
だから設計やマネージャーしか生き残れ役なるのよ
だから設計やマネージャーしか生き残れ役なるのよ
41:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:13:50:ID:yynll0fo0
AIの悪いところは検証してくれないところ
テストは全部自分でやってる
テストは全部自分でやってる
42:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:14:54:ID:VhbaBMqq0
>1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。
コードを学ぶ必要はないが考え方(コードの知識必須)を学ぶ必要がある
まあ今みたいに複数言語ではなくどれか一つで考え方覚えろってことだとは思うが
コードを学ぶ必要はないが考え方(コードの知識必須)を学ぶ必要がある
まあ今みたいに複数言語ではなくどれか一つで考え方覚えろってことだとは思うが
44:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:15:48:ID:g9eyHj6b0
この業界あるあるだろ
なーんも知らん企業経営者を騙す^H^H夢を見させる商売だよ
昔はCASEツールとかだったけど
なーんも知らん企業経営者を騙す^H^H夢を見させる商売だよ
昔はCASEツールとかだったけど
46:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:16:27:ID:E7OJrd+P0
http://vip.s115.xrea.com/auto_chess.html
わいが生成した、完全にAIにプログラミングを丸投げしたチェスゲーム、プレイもAI
http://vip.s115.xrea.com/auto_chess.html
わいが生成した、完全にAIにプログラミングを丸投げしたチェスゲーム、プレイもAI
http://vip.s115.xrea.com/auto_chess.html
84:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:32:25:ID:ISShbYTV0
>>46
どのくらい分割して書かせたのかは知りたい
どのくらい分割して書かせたのかは知りたい
110:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:41:43:ID:fu3OPkAT0
>>46
そういう定型的なモノは今の生成AIで十分作れる段階にはあるね。
だが、「AIだけで自社の業務ロジックを網羅した販売管理システム作りました!」みたいなのはまだ見たことがない。
今のAIは、先人の遺した「道標」が無い分野ではほぼ何もできない。
例えば、数学の未解決問題である「リーマン予想」の正しい証明を教えてくれ、と問うてもまともな答えは返ってこない。
何故なら、まだ誰も証明に成功していないから。
そういう定型的なモノは今の生成AIで十分作れる段階にはあるね。
だが、「AIだけで自社の業務ロジックを網羅した販売管理システム作りました!」みたいなのはまだ見たことがない。
今のAIは、先人の遺した「道標」が無い分野ではほぼ何もできない。
例えば、数学の未解決問題である「リーマン予想」の正しい証明を教えてくれ、と問うてもまともな答えは返ってこない。
何故なら、まだ誰も証明に成功していないから。
249::2025/04/01(火) 09:29:52:ID:NaSCBM1j0
>>46
それは誰かが書いたコードを寄せ集めて作ってる。チェスはサンプルコードが沢山あるのでAIと相性が良い。自分で独自のルールのゲームを作ったりは難しい。
それは誰かが書いたコードを寄せ集めて作ってる。チェスはサンプルコードが沢山あるのでAIと相性が良い。自分で独自のルールのゲームを作ったりは難しい。
301:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:56:16:ID:gTY4RPWy0
>>46 チェスとかオセロとかなら何も驚かない。というか生成AIで書けない方が驚き。
問題なのは、顧客の要望をコードに落とせるか。
問題なのは、顧客の要望をコードに落とせるか。
316:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:59:04:ID:SyHoPxp80
>>301
顧客の要望をコードにしてくれるレベルのAIが出来たら
SEの仕事は不要になるがそんなのはまだまだ先のことだろうなあ
顧客の要望をコードにしてくれるレベルのAIが出来たら
SEの仕事は不要になるがそんなのはまだまだ先のことだろうなあ
346:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 10:10:06:ID:uQetN7MQ0
>>316
コードだけじゃなく、設定ファイルの値やDBのマスタ値とか全部やれるようになるまでSE必須
まぁ10年後はAIでそれらもできるもかもだが
コードだけじゃなく、設定ファイルの値やDBのマスタ値とか全部やれるようになるまでSE必須
まぁ10年後はAIでそれらもできるもかもだが
47:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:16:33:ID:SyHoPxp80
コード読めないと無理だと思うけどな
コードが分からない人が設計したのってあちこち間違ってて動かなかったりするし
コードが分からない人が設計したのってあちこち間違ってて動かなかったりするし
49:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:17:54:ID:bXRWWuTH0
>>47
だからそれを教えてと書けばいいんだよ
スラスラと解説してくれる
難しいから小学生でもわかるように教えてと書いてみろ
すごくわかりやすい解説が出てくるぞ
だからそれを教えてと書けばいいんだよ
スラスラと解説してくれる
難しいから小学生でもわかるように教えてと書いてみろ
すごくわかりやすい解説が出てくるぞ
51:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:19:33:ID:SyHoPxp80
>>49
だからそんなレベルでは設計出来ないってこと
だからそんなレベルでは設計出来ないってこと
48:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:17:14:ID:z4J86ovT0
そりゃコーダーはいらんだろうな
50:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:18:23:ID:N/l+6B/60
無理だなー
AIが責任保証してくれる世の中にならなきゃ
とりあえず日本は無理
AIが責任保証してくれる世の中にならなきゃ
とりあえず日本は無理
52:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:19:43:ID:zflOtGl+0
>>50
そんな事を言ってると海外との競争で負けるだろうな
そんな事を言ってると海外との競争で負けるだろうな
60:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:22:21:ID:ISShbYTV0
>>52
日本は顧客がうるさすぎるし海外も仕事取りに来ないやろ
日本は顧客がうるさすぎるし海外も仕事取りに来ないやろ
53:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:20:00:ID:a7RyA8jX0
アセンブラに比べたら高級言語もAIみたいなモンだ
英語圏の奴らなら尚更
英語圏の奴らなら尚更
55:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:39:ID:0t7QpXV90
じゃーもうSalesforce要らんな
56:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:44:ID:Xbs5SaS30
今は本当にアレだな
IT業界は荒れてくると思う
みんなAIでコードを生成してるからな
これからどうなるんだろうな
IT業界は荒れてくると思う
みんなAIでコードを生成してるからな
これからどうなるんだろうな
57:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:53:ID:WE7DyUwx0
バグってもどこがおかしいのか誰もわからなくなりそうだな
58:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:21:54:ID:gThmVhm90
論よりrunなマインドだとAIに作らせてこいつ動くぞ!でいいかもしれんけどさぁ
59:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:22:07:ID:Q75k1CP50
このコードの処理時間をはやくして
→シュババババ
ローカルにダウンロードしたい
→シュババババ
comfyuiで右クリできねーんだけど
→シュババババ
何このエラー(コピペ)
→シュババババ
GitHubのこれ使いたい
→シュババババ
未経験者だけどプログラミングのいいとこどり楽しい
→シュババババ
ローカルにダウンロードしたい
→シュババババ
comfyuiで右クリできねーんだけど
→シュババババ
何このエラー(コピペ)
→シュババババ
GitHubのこれ使いたい
→シュババババ
未経験者だけどプログラミングのいいとこどり楽しい
61:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:22:25:ID:bSFRyvnG0
そもそもプログラミング言語なんて
そんなに難しくないだろ。
そんなに難しくないだろ。
63:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:23:19:ID:ISShbYTV0
>>61
基本情報でいえぱ午前試験のほうがよっぽど無理
基本情報でいえぱ午前試験のほうがよっぽど無理
64:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:24:05:ID:SyHoPxp80
>>61
アルゴリズムが分かればいいなんて昔から言われてたしねえ
アルゴリズムが分かればいいなんて昔から言われてたしねえ
62:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:23:00:ID:0MQtskF50
AIの出すソースのもとって人間の書いたコードだろ
それを取捨選択してパクってる
イラストと一緒
それを取捨選択してパクってる
イラストと一緒
69:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:26:03:ID:fu3OPkAT0
>>62
その通り。
今「AI」と呼んでいるのは、いわゆる「機械学習」の大規模版のこと。
機械学習もAI研究の重要な分野ではあるのだが、それ自体は「知能」でも何でもない。
あくまでも「人工知能が機能するために必要な要素技術」の一つに過ぎん。
つまり、いわゆる「シンギュラリティ」というヤツは、少なくとも今の「AI」の延長線上には存在せんということだ。
その通り。
今「AI」と呼んでいるのは、いわゆる「機械学習」の大規模版のこと。
機械学習もAI研究の重要な分野ではあるのだが、それ自体は「知能」でも何でもない。
あくまでも「人工知能が機能するために必要な要素技術」の一つに過ぎん。
つまり、いわゆる「シンギュラリティ」というヤツは、少なくとも今の「AI」の延長線上には存在せんということだ。
65:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:24:46:ID:vq3NkbkN0
pcの言語は同じpcのaiにお任せあれ
なのは理に適う
なのは理に適う
66: :2025/04/01(火) 08:25:30:ID:I2YIviRt0
ロストテクノロジーになるのかな
67:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:25:35:ID:+pqExmqM0
うちもプログラミングと関係ない職種だが
事務員とか管理部門は個々に便利ツールを作り始めてる
事務員とか管理部門は個々に便利ツールを作り始めてる
68:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:25:57:ID:DFRwh8XX0
ここはAIがCEOなのか
そんなら間違いないか
そんなら間違いないか
70: :2025/04/01(火) 08:26:12:ID:ZEtnTj9F0
他人のホームページからネタ吸い取ってるだけのクソAIに正しいコードは一生書けんよ
75:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:50:ID:fu3OPkAT0
>>70
しかし、「こういうモノ」だと割り切ってしまえば、非常に便利なツールであることもまた事実。
言ってしまえば「超高性能スニペット生成器」ってとこか。
そういう用途としてはオレ自身かなり前から業務に活用してるし、非常に助かってもいる。
だが、プログラミング全般を置き換えてくれるかといえば、全くそんなことは起きてないかな。
しかし、「こういうモノ」だと割り切ってしまえば、非常に便利なツールであることもまた事実。
言ってしまえば「超高性能スニペット生成器」ってとこか。
そういう用途としてはオレ自身かなり前から業務に活用してるし、非常に助かってもいる。
だが、プログラミング全般を置き換えてくれるかといえば、全くそんなことは起きてないかな。
122: :2025/04/01(火) 08:45:12:ID:ZEtnTj9F0
>>75
自分から見たら広告の無いgoogle検索みたいなもんだな
最近のホームページはクッキー同意しろから始まり広告やらで何回もクリックさせるからかなり不便になった
と、考えるとAI化で損してるのは直接ホームページ見ないことによる広告収入がらみなのかな
自分から見たら広告の無いgoogle検索みたいなもんだな
最近のホームページはクッキー同意しろから始まり広告やらで何回もクリックさせるからかなり不便になった
と、考えるとAI化で損してるのは直接ホームページ見ないことによる広告収入がらみなのかな
125:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:46:47:ID:fu3OPkAT0
>>122
なるほど。
確かにそういう側面はあるかもしれんね。
ちなみにオレの感覚だと「広告の無い自動まとめサイト」って感じだなw
なるほど。
確かにそういう側面はあるかもしれんね。
ちなみにオレの感覚だと「広告の無い自動まとめサイト」って感じだなw
71:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:27:31:ID:4SrNFCy00
ある程度はAIでいけるけど
理解していると理解してないでは全然違うし
結局道具として使うからやっぱり勉強は必要だと思うよ
理解していると理解してないでは全然違うし
結局道具として使うからやっぱり勉強は必要だと思うよ
73:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:21:ID:ZtnYN/2Q0
プログラマ要らんなんてのは、AIがソースコードじゃなくバイナリを直接吐くようになってから言ってほしいわな
74:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:28:28:ID:LDcjGw5I0
昔から自動コード生成はあるけど結局保守がいるから人が必要だったでしょ
76:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:29:04:ID:0x2D5yDX0
年末年始に親戚のガキが小さい半導体みたいなパソコンでロボットを動かしたとか言ってたからな
子供でも出来るようになってるんだよなマジ
キットみたいなのがAmazonで売ってるらしい
子供でも出来るようになってるんだよなマジ
キットみたいなのがAmazonで売ってるらしい
81:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:31:19:ID:ISShbYTV0
>>76
お前さん子供の吸収力舐めてるな
あれ職業の人でもブルってるからな
お前さん子供の吸収力舐めてるな
あれ職業の人でもブルってるからな
90:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:35:48:ID:Gn89pWkp0
>>76
LEGOのマインドストームって20年前からあるよ
AIじゃないけどWindowsでやってたよ
LEGOのマインドストームって20年前からあるよ
AIじゃないけどWindowsでやってたよ
77:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:29:09:ID:vWfXsZ5f0
IT土方も終了か
87:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:33:13:ID:fu3OPkAT0
>>77
そういう日がいつか訪れるのは間違いなかろうが、今現在実際にCloudeやらCopilotやら使って仕事をしているドカタの1人として「来るとしても当分先だろうな」とは言っておきたい。
少なくともその時代が来た時、オレはもう墓の中だと思ってるw
そういう日がいつか訪れるのは間違いなかろうが、今現在実際にCloudeやらCopilotやら使って仕事をしているドカタの1人として「来るとしても当分先だろうな」とは言っておきたい。
少なくともその時代が来た時、オレはもう墓の中だと思ってるw
79:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:29:50:ID:zosAY9to0
何年も英語やる意味ないよね
80:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:30:18:ID:9/iBOBtS0
その顧客管理ソフトをAIだけで作ってみせろよ
82:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:31:25:ID:qajpQZ6h0
ワロタw
バスタクシー運転手より先にSEドカタのが先に仕事が無くなったwww
バスタクシー運転手より先にSEドカタのが先に仕事が無くなったwww
97:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:50:ID:Gn89pWkp0
>>82
たぶん同じだぞ
どっちもやってる
たぶん同じだぞ
どっちもやってる
120:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:44:44:ID:qajpQZ6h0
>>97
AIはまだ現実は苦手なんだよ。自動運転は現実操作が伴うからね。
だけどコーディングは脳内だけで出来る。
頭脳労働の方が先に無くなりそう。
AIはまだ現実は苦手なんだよ。自動運転は現実操作が伴うからね。
だけどコーディングは脳内だけで出来る。
頭脳労働の方が先に無くなりそう。
89:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:35:47:ID:Jh/arkBH0
人間は試験だけしとけってことか
94:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:01:ID:d8UIqM810
「動いた!ほらよ!後はシラネ」
なら部分的にAIが書いたソース使うけど、
「ここは基幹部分で10年くらい加筆修正していくからエレガントなコードにしときたい。」って時は、そういう未来も予測して書くし、ソースを完全に理解しときたいってのはあるな
なら部分的にAIが書いたソース使うけど、
「ここは基幹部分で10年くらい加筆修正していくからエレガントなコードにしときたい。」って時は、そういう未来も予測して書くし、ソースを完全に理解しときたいってのはあるな
106:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:50:ID:Gn89pWkp0
>>94
だから
それはAIがわかればいいだけで
人間はわかる必要ない
だから
それはAIがわかればいいだけで
人間はわかる必要ない
127:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:47:24:ID:ISShbYTV0
>>106
ちゃんと精査しないとまだ嘘教えてくるから気をつけろよ
ちゃんと精査しないとまだ嘘教えてくるから気をつけろよ
95:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:08:ID:5s0M7wne0
そんなものは俺でも書けるから良いんだよ。
設計をAIでやってくれ
設計をAIでやってくれ
98:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:37:51:ID:bSFRyvnG0
どんどんAIに置き換えていった結果
直しかたがわからなくなって詰む未来が見える。
直しかたがわからなくなって詰む未来が見える。
99:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:38:27:ID:Gn89pWkp0
>>98
そんなことになる前に
直し方をやるから
心配無用
そんなことになる前に
直し方をやるから
心配無用
100:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:38:58:ID:+gDt39KK0
プロンプトへの入力と生成結果のチェックが作業内容
どんなプログラムを作りたいか的確に言葉にできる能力が必要
文章力や発想や応用の欠けるコミュ障から退場やな
どんなプログラムを作りたいか的確に言葉にできる能力が必要
文章力や発想や応用の欠けるコミュ障から退場やな
101:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:17:ID:q/nPPr9W0
やりたいこと言ったらAIがコードを寄せ集めて書いてくれるっていうのは
ありうるかもしれないけどそれを多少は自分でチェックできた方が
いいかもしれないしな
まぁコピペでコードを援用するのとあまり変わらないか
ありうるかもしれないけどそれを多少は自分でチェックできた方が
いいかもしれないしな
まぁコピペでコードを援用するのとあまり変わらないか
103:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:27:ID:eHeOzLj10
将棋も別に藤井くんさんが打たんでもRyzen VS Ryzenで打たせて
打つたびにAI生成したイケメンや美少女の顔となんか適当に
かっこええセリフ言わせるの見るだけでええやん
打つたびにAI生成したイケメンや美少女の顔となんか適当に
かっこええセリフ言わせるの見るだけでええやん
104:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:31:ID:WJcBnGmI0
コーディングよりも非の打ち所がない設計を頼みたい
それでもクソみたいな後出し要件は無くならないんだろうけど
それでもクソみたいな後出し要件は無くならないんだろうけど
105:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:39:31:ID:8PAeFovk0
これだとプログラムの中身がわかる人がいなくなってAIが間違えた時に軌道修正出来なくなるぞ
それもAIでやるからOKって言うかも知れんけど丸投げはマジでヤバイからね
今のシステム構築でもベンダー丸投げが多いけどちゃんとチェック入れないとやりたい放題になる
今将棋でAIが指した手がなんでそうなるのかプロ棋士でも説明出来ないんだよね
AI同士の将棋になると人間には理解不能な将棋になる
人間が制御出来るようにしておかないとマジで怖いしヤバイ
それもAIでやるからOKって言うかも知れんけど丸投げはマジでヤバイからね
今のシステム構築でもベンダー丸投げが多いけどちゃんとチェック入れないとやりたい放題になる
今将棋でAIが指した手がなんでそうなるのかプロ棋士でも説明出来ないんだよね
AI同士の将棋になると人間には理解不能な将棋になる
人間が制御出来るようにしておかないとマジで怖いしヤバイ
108:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:40:42:ID:Gn89pWkp0
>>105
そこは
検証AIができるわけ
QAのAIができるわけ
そこは
検証AIができるわけ
QAのAIができるわけ
115:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:51:ID:8PAeFovk0
>>108
だから検証もAIがやるからOKってのが怖いんだよ
丸投げはマジでヤバイ
完全にブラックボックスになって制御出来なくなる
AIの言うままやるしかなくなる
だから検証もAIがやるからOKってのが怖いんだよ
丸投げはマジでヤバイ
完全にブラックボックスになって制御出来なくなる
AIの言うままやるしかなくなる
111:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:19:ID:SyHoPxp80
>>105
まあ今でもオフショアにやらせ過ぎて
何もできなくなってるところはあるよな
まあ今でもオフショアにやらせ過ぎて
何もできなくなってるところはあるよな
126:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:47:03:ID:Gn89pWkp0
>>111
そのオフショアの代表のインドが
ITのGDP低くて嘆いてるらしい
カネにできない
頭のいいインド人はアメリカで金稼いでる
代表がMicrosoftとGoogle
そのオフショアの代表のインドが
ITのGDP低くて嘆いてるらしい
カネにできない
頭のいいインド人はアメリカで金稼いでる
代表がMicrosoftとGoogle
112:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:19:ID:vHnDKP3Y0
つってもAIが出すプログラムって既存のデータからの引用だよね
ちょっと特殊な事やろうとするとすぐ躓くやん
プロじゃ物足りないんじゃないの?
ちょっと特殊な事やろうとするとすぐ躓くやん
プロじゃ物足りないんじゃないの?
118:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:44:23:ID:fu3OPkAT0
>>112
必ずしもそんなこともないよ。
要は「使い所」の問題だ。
システム全体をゼロから構築させるなんて用途には「話にならん」としか言いようがないが、メソッド単位とかで「コード断片を出してくれ」みたいなガイドライン的用途で使う分にはこの上なく便利だ。
必ずしもそんなこともないよ。
要は「使い所」の問題だ。
システム全体をゼロから構築させるなんて用途には「話にならん」としか言いようがないが、メソッド単位とかで「コード断片を出してくれ」みたいなガイドライン的用途で使う分にはこの上なく便利だ。
113:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:42:40:ID:+Qt1HWQQ0
そもそもコーディングなんて覚えずググればいいけど
AIってロジックの方はどうなの?
AIってロジックの方はどうなの?
116:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:43:25:ID:Gn89pWkp0
>>113
生成AIはネットを集めた単なるZIPファイル
生成AIはネットを集めた単なるZIPファイル
121:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:44:45:ID:yEinUtwk0
AIにプログラム作らせるサービスを売ってる企業の偉いさんが
「AIの作ったプログラムなんか使い物にならへん、人間の皆さん勉強して!」と
言うはずないと思うけどなぁ。
> AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言
この部分が気になるな。AIツールさんって誰よ。
「AIの作ったプログラムなんか使い物にならへん、人間の皆さん勉強して!」と
言うはずないと思うけどなぁ。
> AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言
この部分が気になるな。AIツールさんって誰よ。
197:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:11:43:ID:OzKm7SBr0
>>121
謎だね
謎だね
128:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:48:02:ID:8tpQArsP0
ニンゲン終わったな
133:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:48:50:ID:Q75k1CP50
概念だけザックリ理解しておけば細かい文法とかはAIに丸投げで、大体やりたいことができるようになってきた
カスタマイズとかもAIで都度補完したらいいし
カスタマイズとかもAIで都度補完したらいいし
134:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:49:20:ID:8tpQArsP0
ニンゲンはこれから何をすればいいんだ
AIの作った映画を見て寝ているだけか
AIの作った映画を見て寝ているだけか
135:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:49:22:ID:0s8ObN7q0
10年前
10年後には単純労働はすべてロボットに置き換えられるとかいってたようなw
10年後には単純労働はすべてロボットに置き換えられるとかいってたようなw
139:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:50:49:ID:fu3OPkAT0
>>135
そのスケジュール感では無理だったようではあるが、方向性としてはまさにその方向に向かって突き進んではいるぞ。
オレらが生きてる内に実現してくれるといいな!w
そのスケジュール感では無理だったようではあるが、方向性としてはまさにその方向に向かって突き進んではいるぞ。
オレらが生きてる内に実現してくれるといいな!w
141:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:51:12:ID:MnH7Yelp0
コンパイラの登場でマシン語が勉強不要になったのと同じことかな
555:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:56:14:ID:ISShbYTV0
>>141
コンパイラくらい正確ならなあ…
コンパイラくらい正確ならなあ…
142:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 08:51:25:ID:0s8ObN7q0
プログラミングは必要ないが
それにかかる時間の10倍、指示を作る時間が必要とかだったりしてなw
それにかかる時間の10倍、指示を作る時間が必要とかだったりしてなw
167:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 09:02:22:ID:/JYT7iOz0
>>142
仕様の網羅パターンをAIにチェックさせられれば、と思ったけど生成AIじゃ無理だわな。
仕様の網羅パターンをAIにチェックさせられれば、と思ったけど生成AIじゃ無理だわな。
511:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 11:36:03:ID:+Upwjpmr0
>>25
うわーきっついな
心中お察しします
うわーきっついな
心中お察しします