最新投稿

  • 天使

    日本は公務員天国←これ

    1:名無し:25/02/24(月) 21:01:13 : ID:jXmc主
    新卒が敬遠するくらい薄給です
    人が少ないので激務です
    異動と転勤しまくりです
    電話を取れば毎日市民からの罵声や誹謗中傷です
    2:名無し:25/02/24(月) 21:01:25: ID:jXmc主
    これって天国なんかね
    3:名無し:25/02/24(月) 21:01:38: ID:fVcb
    楽なんだよ〜
    5:名無し:25/02/24(月) 21:02:32: ID:TZVa
    とは言いつつ大企業並みの給料貰ってます
    9:名無し:25/02/24(月) 21:03:25: ID:jXmc主
    >>5
    大企業と比べたら劣るよ
    中小よりはマシやが
  • 財務省

    財務省「東大卒だらけです」「20年以上なんの結果も出してません」←これ

    1:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 13:11:11:ID:4XulK56+0
    なぜなのか
    2:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 13:13:10:ID:4XulK56+0
    高学歴は優秀ちゃうんか?
    3:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 13:14:13:ID:/zVMJOmv0
    高学歴だから何でも出来るわけじゃない!
    4:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 13:14:43:ID:VteR45L0M
    国民から搾り取って苦しめるという仕事なら結果出してるぞ
    5:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 13:15:40:ID:HrAcOPHl0
    別に研究やビジネスする機関ちゃうし目に見える成果を要求するもんじゃないだろ
  • グラフ

    【悲報】厚生労働省調査の世帯所得の中央値405万円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 00:11:52:ID:oZ7i9hit0
    厚生労働省の「2023(令和5)年国民生活基礎調査」によると、1世帯あたりの平均所得は524万円ですが、中央値は405万円です。より実態に近い結果となっているといえるでしょう。

    また、パーソルキャリア株式会社のdodaによる調査でも、全体の平均年収は426万円ですが、全体の中央値は380万円となっています。
    2:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 00:12:08:ID:oZ7i9hit0
    国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、年収600万円を超える給与所得者の割合は、全体の約23%です。つまり、日本のサラリーマンの約4人に1人が年収600万円を超えていることになります。
    11:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 00:14:08:ID:eU7ehf8Q0
    >>2
    逆だよなこれ
    4人に3人が600万越えてないんだよな
    71:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 00:31:16:ID:4+rds7FC0
    https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2023.htm

    給与所得者数は、5,076万人(対前年比0.0%減、1万人の減少)で、その平均給与は460万円(同0.4%増、19千円の増加)となっている。

    全然違うじゃん
    https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2023.htm
    76:それでも動く名無し:2025/02/25(火) 00:32:55:ID:eU7ehf8Q0
    >>71
    ん?
    日本って今総人口何人だっけ

    50%くらいしか所得えてないの?やべーな
  • 2025年2月26日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) ニュースなし(125) 消費者(130)  タグ:自炊(4) 食費(4)
    食事

    「一人暮らし」で「自炊」をしている人の割合は?単身者における食費は、1ヶ月当たり平均で4万2049円★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/02/24(月) 06:49:28:ID:PbhjMbhR9
    ★「一人暮らし」で「自炊」をしている人の割合はどれくらい? 自炊しない場合の食事の方法や、「食費の平均額」など一人暮らしの食事事情について解説

    アンケート結果によると、毎日自炊をする人が36.3%と最も多いことが分かりました。

    ・毎日自炊をしている:36.3%
    ・週に4〜6日程度自炊する:23.9%
    ・週に1〜3日程度自炊する:18.6%
    ・月に数回程度自炊する:7.1%
    ・自炊しない:13.9%

    また、頻度は異なりますが「月に数回程度自炊する」「自炊しない」を除くと、自炊をしている人が78.8%いることも分かります。この結果から、一人暮らしのほとんどの人が自炊をしているといえるでしょう。

    自炊をしていない人の食事方法

    ・スーパー/コンビニの総菜:71.0%
    ・外食:49.3%
    ・レトルト食品:47.1%
    ・フードデリバリー:10.4%
    ・宅配弁当や宅配おかず:8.4%
    ・そのほか(自由記述):5.3%

    また、外食やレトルト食品で済ませている人が半数程度いることも分かります。そのほかの自由記述には、インスタント食品や職場の賄いなどがあったようです。

    2023年の単身者における食費は、1ヶ月当たり平均で4万2049円だと分かりました。

    一人暮らしで食費を節約する方法
    一人暮らしの1ヶ月当たりにかかる食費は、収入の10〜15%に収めることが理想とされています。理想通りに収まらない場合は、以下の方法で節約してみるとよいでしょう。

    ・食費の額を決める
    ・なるべく自炊をする
    ・まとめ買いをして買い物の頻度を減らす
    ・安い食材を買う
    ・外食する場合は割引を活用する

    (一部抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f61473fa645f7576a249157ecac68394de8e896?page=1

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740319617/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f61473fa645f7576a249157ecac68394de8e896?page=1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740319617/
    48:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:12:34:ID:JqVvFZTT0
    >>1
    自炊してない

    ★レトルト(餃子とか)
    ★惣菜(きんぴらごぼうとか)

    こればっかり
    自炊の方が高い、ひとり暮らしだと…
    57:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:17:14:ID:+tZ/ZjSU0
    >>48
    自炊能力が低すぎるだけだろ
    惣菜なんて1品300円前後はするしね
    自炊して同じものを作ったら2000円で7~10倍の量を1週間~1ヶ月保存できる
    61:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:19:06:ID:JqVvFZTT0
    >>57
    そんな長期間、保存できないよ…
    64:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:20:04:ID:+tZ/ZjSU0
    >>61
    冷凍も知らないレベルだね
  • 2025年2月26日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 企業(77)  タグ:お米(25) 物価高(47) 輸入米(2)
    輸入米

    【食糧】輸入米活用の動き広がる 国産のコメ価格が高騰する中で [シャチ★]

    1:シャチ ★:2025/02/20(木) 00:51:18:ID:CEIPv/kw9
    コメの価格が高騰する中、輸入米を活用する動きが広がっています。
    去年、政府が輸入したコメは、入札の結果、7年ぶりに全量が落札され、今年度の民間企業による輸入も、高い関税がかかるにも関わらず、すでに昨年度1年間を超えて伸びています。

    コメは、民間企業が輸入する場合は、高い関税がかかる一方で、一定量については、政府が、アメリカなどから関税をかけずに義務的に輸入しています。
    このうち、政府による主食用のコメの輸入は、年間最大10万トンとなっていますが、コメの品薄を背景に去年12月までに行われた4回の入札の結果、すべてが落札されました。
    全量が落札されるのは7年ぶりです。
    一方、今年度の民間企業による輸入も、去年12月までの9か月間で468トンと、昨年度1年間の輸入量をすでに100トン上回っています。
    国産のコメの価格が高騰する中、外食産業などを中心に高い関税を払っても輸入米を活用する動きが広がっている形です。
    政府は、先週、21万トンの備蓄米を放出することを発表していて、こうした動きが、コメの輸入にもどういった影響を与えるか注目されます。

    【コメの販売店は】
    コメの価格が高騰する中、輸入米に対する引き合いが強まっています。
    東京・千代田区にあるコメの販売店は、国産米に加え、政府が輸入したアメリカやタイ、それにパキスタン産のコメも仕入れ、パエリアやカレーを提供する飲食店に販売しています。
    店によりますと、このうちアメリカ産のコメは粒が大きめで細長く、食感はもちもちしているのが特徴で、1キロあたりの販売価格は600円程度といまは国産米より割安だということです。
    国産米の価格が高騰する中、最近では、定食を提供する店や弁当店からも「輸入米を扱いたい」といった問い合わせが寄せられているということで、この店では、今後の価格の動向も見ながら、政府の輸入米に加えて民間による輸入米も扱うか、慎重に検討していくことにしています。
    「米マイスター麹町」の福士修三社長は、「要望があった場合には、関税を支払ってでも輸入米を増やすことも考えないといけないが、できる限り国産米を扱いたいという思いもある。備蓄米の放出の結果、どのように価格が形成されるのかを見極めてから決めたい」と話していました。

    【外食産業では】
    コメの価格高騰が続く中、外食産業では、商品への価格転嫁を抑えるため、店舗で提供するごはんに国産米と比べて安い輸入米を活用する動きが広がっています。
    日本は国際的な取り決めにより、アメリカやタイなどから年間およそ77万トンのコメを輸入していて、このうち10万トンが主食用として国から民間企業に売り渡されています。
    外食大手の「コロワイド」は、傘下の焼き肉店やしゃぶしゃぶ専門店など3つの外食チェーンの一部の店舗で、今月上旬からアメリカ・カリフォルニア産の輸入米を使用しているということです。
    会社では、値上げ幅を抑えるための対応だとしていて、ごはんを炊く際の水分の量を調節することで、国産米と変わらない味や食感を確認できたとしています。
    一方、傘下の寿司チェーンや定食チェーンでは、引き続き、国産米を使用する予定だということです。
    会社では、「国産米は価格や調達の見通しを立てにくくなっているので、サービスを維持するために輸入米の利用は有効な選択肢のひとつだ」と話しています。
    このほか牛丼チェーンの「松屋」が必要な量のコメを確保するために輸入米を利用しているほか、「※吉野家」では去年から輸入米と国産米をブレンドして提供しているということで、輸入米を活用する動きが広がっています。
    ※吉は「土」に下が「口」

    02月17日 08時28分 NHK
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250217/1000114339.html
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250217/1000114339.html
    78:名無しどんぶらこ:2025/02/20(木) 02:16:41:ID:acVmPPAP0
    >>1
    カルローズもバスマティも香り米もとっくに日本の米の値段に合わせて値上げしたやろ?
    もち米もだしもう抜け道ない
    96:名無しどんぶらこ:2025/02/20(木) 02:27:59:ID:fynTJTs/0
    >>1
    >日本は国際的な取り決めにより、アメリカやタイなどから年間およそ77万トンのコメを輸入していて、このうち10万トンが主食用として国から民間企業に売り渡されています。

    ↑これがミニマムアクセス米。
    ミニマムアクセス米は関税かかってない。
    439:名無しどんぶらこ:2025/02/20(木) 11:38:59:ID:ARYCD/E60
    >>1
    去年の前半まで、お米の価格は過去最低はレベルだった。

    いま関税を下げても、国内農業が急速に衰退して、

    食料価格が海外の要因だけで左右される国になるだけだよ。
    522:名無しどんぶらこ:2025/02/20(木) 15:35:18:ID:OPiegMt40
    >>1
    外食やめるよ
  • 2025年2月26日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 政治(187)  タグ:れいわ新選組(3) 支持率(6) 自民党(21)
    悔しい

    30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査 ★4 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/02/25(火) 00:04:37:ID:uXyRIrsS9
    産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、若年層の政党支持率に「異変」があった。

    18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回った。

    30代では国民民主が15・9%、れいわ新選組が14・4%となり、自民は11・2%で3番手に甘んじた。

    40代のトップ3は自民19・4%▽国民民主11・9%▽れいわ11・5%-の順。

    50代は自民31・1%▽国民民主8・7%▽日本維新の会6・5%-だった。

    60代は自民24・1%▽立憲民主党12・1%▽国民民主8・6%-など。

    70歳以上では自民42・6%▽立民12・5%▽公明党5・4%-だった。

    若年層の支持に下支えされ、全体の支持率では国民民主が前回調査(1月18、19両日実施)比2・6ポイント増の9・8%で野党トップとなった。れいわは同1・7ポイント増の5・2%で、令和3年1月の現行制度での調査開始以降で最も高い数字を記録した。維新も同3・2ポイント増の5・7%と復調した。

    一方、野党第一党の立民は同3・2ポイント下落し、6・9%にとどまった。年代別にみると30代が1・5%、40代が0%と厳しい数字が並んでおり、現役世代へのアピールで国民民主などに後れをとった状況がうかがえる。

    [産経新聞]
    2025/2/24(月) 12:53
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d8ff3e8f6cc33dc01b65c36ed50b1d03456413

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740392060/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d8ff3e8f6cc33dc01b65c36ed50b1d03456413
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740392060/
    96:名無しどんぶらこ:2025/02/25(火) 00:34:29:ID:IsLraZiV0
    >>1
    「人生のツケは自分の最も苦しい時に必ず廻って来る」
     by魔影参謀・ミストバーン
    155:名無しどんぶらこ:2025/02/25(火) 00:57:52:ID:9PNuwl1F0
    >>1
    悪徳官僚と心中だな。
    高市さん人気も効果がないレベルまで来てると思うよ。
    自民党から流れた票は国民民主、参政、保守、れいわに集まると思う。
    609:名無しどんぶらこ:2025/02/25(火) 03:11:11:ID:KukZeIes0
    >>1
    オールド政党はご退場願います
    853:名無しどんぶらこ:2025/02/25(火) 05:20:01:ID:wNae2sJx0
    >>1
    自民は終わり。
    納税者のための政党じゃないからな。
  • 2025年2月26日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125) 社会(289)  タグ:デモ(3) 財務省解体(2)
    figure

    財務省の前で「解体デモ隊1000人」が大集結

    2:名無し:25/02/24(月) 18:01:49: ID:oBa9
    フジテレビもイットで報道してたわ
    3:名無し:25/02/24(月) 18:02:14: ID:KZXT主
    財務省を解体すべきは実際そうやろ
    5:名無し:25/02/24(月) 18:02:23: ID:FqYP
    ええやんええやん
    6:名無し:25/02/24(月) 18:02:33: ID:Q6UC
    なんか報道する局としない局真っ二つに分かれてるな
    7:名無し:25/02/24(月) 18:02:38: ID:GRs3
    1000て
  • 2025年2月25日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125)  タグ:財務省(11) 財務省解体(2)
    会社

    ネットの人々「財務省解体しろ!」←解体したらどうなんの?

    1:それでも動く名無し:2025/02/23(日) 09:32:22:ID:0FMptxEU0
    税金減るんか?
    2:それでも動く名無し:2025/02/23(日) 09:33:22:ID:40aVXltC0
    ワイもよくわからん
    3:それでも動く名無し:2025/02/23(日) 09:34:48:ID:vk1HCH/u0
    名前の違う財務省ができる
    4:それでも動く名無し:2025/02/23(日) 09:34:54:ID:oMY8pr4Vd
    役人がちょっと嫌な想いをする→スカッとする
    5:それでも動く名無し:2025/02/23(日) 09:34:56:ID:sYX3yx420
    ネットの人々「ホンマに解散してどうすんねん💦☝」
  • 2025年2月25日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289)  タグ:デジタル(2) 学校(4)
    学生

    デジタル教科書で日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子ども増 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/22(土) 13:06:10:ID:1nrxG+tg9
    文科省の諮問機関である中央教育審議会の作業部会が「デジタル教科書」を正式な教科書として認める方針を示した。デジタル教科書は現在、紙の教科書の「代替教材」という位置付けだが、次期学習指導要領が実施される2030年度をめどに正式な教科書として導入される見込みだ。この文科省の方針を「拙速」として真っ向から反対するのが東京大学大学院教授で言語脳科学者の酒井邦嘉氏だ。酒井氏によるとタブレットなどでの学習は記憶に定着しづらく、学力が落ちる危険性があるという。2回に分けてインタビューを掲載する。

    ■ 「ペンはキーボードより強し」

     ──文科省はデジタル教育を紙の教科書と同等の地位に引き上げる方針を示しています。すでに24年度時点で小学校5年生から中学校3年生まで導入が進み、英語はすべて、算数・数学は6割ほどの学校にデジタル教科書を提供しており、現場では活用が進んでいます。酒井さんは「ペンはキーボードよりも強し」という観点から、デジタル教科書の導入に反対の立場です。なぜでしょうか。

     酒井邦嘉・東京大学大学院総合文化研究科教授(以下、敬称略):「紙とペン」の方が「タブレットとキーボード」よりも、記憶の定着率が高い、というエビデンスが確認できるからです。

    私はNTTデータ経営研究所と日本能率協会と共同で、「紙の手帳にペンで予定を記入するのと、タブレットにタッチペン(紙とペンと同サイズ)、スマホと指のフリックで記入するのでは、どれがより記憶や脳活動を高めるか」という研究*1
    を2021年に報告しました。 18~29歳を3つのグループ(各16人)に分け「2月13日(火)10:30からドイツ語の授業、20日(火)までにレポートの提出」「2月19日(月)10時に図書館で参考書受け取り」「2月23日(金)までに統計学レポートの締め切り」などの予定をそれぞれのメディアに記入してもらいました。

    その1時間後、「レポートの締め切りが早い課題は何?」といった質問を3グループに投げかけたところ、平均正答率は群間の差がなかったものの、やさしい問題については「紙とペン群」がもっとも正確に解答しました。さらにメモを取る時間を比べると、「紙とペン群」がもっとも速いという結果が明らかになったのです。

    【中略】

    ──なぜ「紙とペン」の方が記憶の定着に有利なのでしょうか。

    JBpress 2025-02-22
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bed315fdc6150e37c2b66b745923d534c69a3700
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bed315fdc6150e37c2b66b745923d534c69a3700
    35:名無しどんぶらこ:2025/02/22(土) 13:28:36:ID:N14jzXPb0
    YouTube動画観て分かった気になってる爺婆いるやん
    42:名無しどんぶらこ:2025/02/22(土) 13:31:12:ID:Hu/PK++m0
    そりゃそうだろ、アベ教育改革は失敗政策。
    先生は電子黒板を使えばいい、字の汚い先生もいるからな。
    動画も使える電子黒板を上手に使うようにすると効果的だ。
    一方、生徒の電子化は駄目だ。
    生徒は昔のように教科書、辞書、ノートをランドセルに入れて授業でも手で字を書いて覚えさせる
    痔民党は、生徒にタブレットなどを売りたい経団連PCメーカからのパー券裏献金に目が眩み政策を誤った。
    75:名無しどんぶらこ:2025/02/22(土) 13:44:49:ID:XBywKL5D0
    まあタブレットやスマホの画面で勉強したことって記憶の大海の中から引っ張り出す時のフックが弱すぎるんだよな
    194:名無しどんぶらこ:2025/02/22(土) 14:34:28:ID:z1q7uHZI0
    数式は紙の方が描きやすい
  • 2025年2月25日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 政治(187) 社会(289)  タグ:ガソリン(6) 国民民主党(19) 税(50) 自民党(21)
    バツ

    ガソリン減税 25年前半見送りへ 与党、国民民主に提示 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/23(日) 08:16:35:ID:LQXbO9gJ9
    政府・与党はガソリンの旧暫定税率の2025年前半の廃止を見送る方針だ。旧暫定税率の廃止は国民民主党が所得税の納付が必要になる年収「103万円の壁」の引き上げとあわせて与党に求めていた。自民、公明、国民民主の3党は25日に協議を開く予定で、与党が国民民主に考え方を提示する。

    ガソリンは1リットルあたり28.7円の通常の税率に、さらに25.1円を上乗せする旧暫定税率を適用している。旧暫定税率の適用に...(以下有料版で,残り621文字)

    日本経済新聞 2025年2月22日 20:00 (2025年2月22日 21:06更新)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA221BO0S5A220C2000000/
    ★1 2025/02/22(土) 22:58:13.26
    ※前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740232693/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA221BO0S5A220C2000000/
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740232693/
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 08:17:05:ID:9JuxC/LI0
    >>1
    今度の選挙で自民党と維新は消え去るのみ
    43:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 08:27:04:ID:GOgKNgcT0
    >>2
    マジで維新のせいだわ
    776:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 12:40:00:ID:AChX7w/I0
    >>43
    本当に維新のせい
    178:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 09:07:43:ID:L1D+FX4t0
    >>2
    立憲「許された」
  • 上部へスクロール