最新投稿

  • 辞表

    広がる転勤NG 「わがまま」「世代の違い」じゃない本当の理由 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/27(木) 13:47:10:ID:5xwlPycU9
    「転勤はNGです。地方転勤を命じられたら転職すると思います」

     大手金融機関に勤める小川一輝さん(仮名、26歳)はそう言い切る。

     今の会社に入ったのは、コロナ禍のまっただ中。地方拠点で3年間、営業の仕事に取り組んだ後、東京に戻った。現在は数理統計を駆使してリスク分析をする部署で働く。専門性が高く、やりがいを感じている。

     この春、同期の何人かに2カ所目や3カ所目の地方勤務の辞令が出た。自分は東京残留だが、1年後はどうなるかわからない。

     大転換期を迎えるヒトとモノの「価格」の今をリポートする<¥サバイバル 令和の「値段」>。今回は、転勤事情に迫りました。(全3回)(略)

     実は今年の初め、望まない地方転勤を言い渡されたら転職すると心に決めた。大手転職サイトに登録すると、現在の仕事内容は引く手あまただった。自分には十分な市場価値がある。地方で再び営業をやったとしても、自分を高められない。

     自分がこんな心境になるなんて、就職活動の時には考えもしなかった。転勤にあまり抵抗を感じなかったからこそ、金融や商社など全国勤務のある、いわゆるJTC(伝統的な日本企業)の入社試験ばかり受けた。

     現在の月収は、残業代も入れて額面で50万円前後。イメージ通りの仕事と生活を手に入れたが、仮にそれを捨てることになったとしても「転勤だけはしたくない」。

     理由はキャリアだけではない。働き始めて分かったのは、父母と妹の家族4人で囲む毎日の食卓が、自分の大事な原風景ということだった。

     将来、家庭を築いた時、地方と都会を行ったり来たりする会社だと家族がバラバラになってしまわないだろうか――。望まない地方勤務はなおさら受け入れがたいものになっている。

    7割が「転勤は退職のきっかけに」
     最近の若者は「要求が多い」「わがままだ」と感じたり、「世代が違う。昔は良かった」「無理にでも転勤させたらいい」と思ったりしたとしたら、あなたは時代の変化を読めていないかもしれない。

     人材サービス会社「エン・ジャパン」が2024年4月に20〜50代を対象に実施した調査によると、「転勤の辞令が退職を考えるきっかけになるか」との問いに、「…(以下有料版で,残り976文字)

    毎日新聞 2025/3/27 06:00(最終更新 3/27 06:00)
    https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/020/096000c
    ★1 2025/03/27(木) 07:09:17.19
    ※前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743026957/
    https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/020/096000c
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743026957/
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 13:53:12:ID:16LoOx8i0
    >>1
    転勤すると昇進して役付になっちゃうからな
    14:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 13:54:35:ID:B6ETckDI0
    >>1
    転勤を廃止して出生率が上がらなければ無駄なこと。
    52:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 14:18:12:ID:gg/0FtrB0
    >>1
    先進国の中で間違いなく労働者の人権が低いよな日本って

    こんな働き方ばっかさせるから35年も成長してこなかったんだろうね
    54:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 14:20:10:ID:lm7WknU20
    >>52
    無駄も多いしな
    暇で高給なトップにやってるふりさせるための無駄
    だから事故や不祥事がおこる
    下が勝手にやりましたじゃねーよ!やらせてたまである
  • 大統領

    トランプ大統領 自動車関税25%で「関税を払わずに済むよう、米国に自動車ビジネスが戻ってくるだろう」 ★2 [Hitzeschleier★]

    1:Hitzeschleier ★:2025/03/27(木) 21:11:35:ID:UH97LQY69
    トランプ米政権が自動車や主要自動車部品に対する25%の追加関税を4月3日以降順次発動する。日本や欧州などの国内産業や雇用を大きく揺るがし、米国自身も「返り血」を浴びかねない事態で、関係者に衝撃が広がっている。トランプ氏の強硬措置に勝算はあるのか。

     「米国製でない全ての自動車に25%の関税を課す。関税を払わずに済むよう、米国に自動車ビジネスが戻ってくるだろう」。トランプ米大統領は26日の記者会見で、自動車への追加関税で「偉大な米自動車産業」を復活させるとの狙いを改めて訴えた。

     自動車関税を巡り、トランプ氏は2月中旬以降、税率25%で4月2日に発動する考えを示してきた。ただ、メキシコ、カナダも対象で、両国に生産拠点を置くフォード・モーターなど米自動車大手3社(ビッグ3)の経営に打撃になるため、米主要メディアはここ数日、「自動車関税の発動は先送りされる見通し」と相次いで報道していた。

     だが、発動日こそ4月3日と1日遅れたが、当初は対象外と見られていた自動車部品まで新たに加わった。前政権時代にも自動車関税は検討されたが、交渉を有利に運ぶ「ディール」(取引)材料にとどまったのとは対照的な強硬措置に、関係者の楽観論は吹き飛んだ。

    https://mainichi.jp/articles/20250327/k00/00m/030/227000c
    ※前スレ
    トランプ大統領 自動車関税25%で「関税を払わずに済むよう、米国に自動車ビジネスが戻ってくるだろう」 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743069589/
    https://mainichi.jp/articles/20250327/k00/00m/030/227000c
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743069589/
    73:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:36:08:ID:ndtJrowc0
    >>1
    え゛っ フォードもメキシコやカナダ生産なのかよ
    85:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:38:58:ID:0tnR2zRc0
    >>1
    たぶん次期大統領の選挙が本格化する3年後には想定外の事になってるよ
    189:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 22:17:38:ID:WVkKlAXc0
    >>1
    米国民に関税払わせせた方がましって結論www
    213:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 22:25:51:ID:ALF95MGE0
    >>1
    だからと言ってアメ車がアメリカ内外で今より売れることはない
  • グラフ

    日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/23(日) 23:11:07:ID:uDA70aey9
    金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦

    日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。

    総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。

    1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)


    日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
    ★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
    67:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:34:28:ID:CFs8W2TL0
    >>1
    日銀はとっとと金利を上げろよ
    不動産なんかバブル起きてるぞ
    金利を5%にすれば1ドル100円になるし
    不動産価格も急落して心地よい
    69:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:36:00:ID:H1ZU16YQ0
    >>1
    物価上昇に賃金が追いついていない
    まだ支払われてない新人初任給は上がっても他は全くわからない
    企業は賃金上げる気はあるのかねえ
    そして政治家は対策する気あるのかねえ
    81:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:40:16:ID:yJaSOc870
    >>1
    日本のアドバンテージは岸田と石破が食い尽くしちゃったもんなあ
    126:( ・∀・):2025/03/23(日) 23:49:49:ID:HxXiRgGx0
    >>1
    コストプッシュインフレで
    スタグフレーションが正解( ・∀・)
    実質賃金が、2年以上下落しているのに、何が「普通」なんだ?(笑)
    インフレの中身に言及しない時点で
    突っ込まない記者どもに呆れる( ・∀・)
  • 2025年3月28日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 企業(77) 消費者(130) 社会(287)  タグ:テレビ(6)
    ながらスマホ

    【悲報】テレビCM、効果がないことがバレる 電通の存在価値消滅へ

    1:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 08:13:14:ID:4zErWgP90
    「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6323d5e558442e8c1d48e2d59c9fabd789bcbafa
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6323d5e558442e8c1d48e2d59c9fabd789bcbafa
    3:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 08:15:33:ID:tv1cHmAud
    もう十分知れ渡ってるからだろ
    4:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 08:15:51:ID:POrG2n8O0
    知名度ある状態ならいらんやろな
    5:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 08:15:57:ID:Hs+5N9/40
    キットカットみたいな既に広く周知されてるものはやる意味少ないかもしれんな
    6:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 08:16:21:ID:mE6inO8v0
    うーん
  • 2025年3月28日 カテゴリ: video(637) ニュースなし(125)  タグ:疑問(1)
    カールマルクス

    社会主義って何がいけないんや?

    1:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 22:12:22:ID:DQZVRGWF0
    みな平等って最高やん
    2:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 22:12:49:ID:EdbjBjEj0
    社会主義ってなんや?
    3:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 22:13:40:ID:lQxxBpdn0
    もう十分実験したやろ
    何回やっても同じだよ
    4:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 22:13:45:ID:1ZaSrXR4d
    本当に平等なんでしょうか
    5:それでも動く名無し:2025/03/26(水) 22:13:59:ID:LxbL8Bi50
    憧れるなら移住すれば良いで
  • 2025年3月28日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:国民民主党(19)
    泣く子

    国民民主 「苦しい民間を自民・公明・野党第1党が分かってくれないから、悲鳴SOSで支持が増えた。我々が認められたからではない」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/27(木) 01:00:50:ID:ZOTJv5eL9
    「国民の悲鳴のSOSだ」国民民主・榛葉賀津也幹事長、地方選で公認候補トップ当選続出の背景に
    国民民主は、静岡市の2選挙区(清水区、葵区)、東京都小金井市、茨城県北茨城市、長崎県諫早市の市議選で5人の新人の公認候補がトップ当選を果たした。
    榛葉氏も「ただ、それは国民民主党が認められたからではないし、強いからではない」と冷静に分析。「本当に日本人は、日本の企業は今、苦しいはずだが、民間の現状を自民党、公明党、野党第1党はわかってくれない。集めた税金を使っている優秀な官僚たちはなぜ、主権者の国民の声に耳を傾けないのかという、悲鳴のSOSで、国民民主党に頼って、札(票)を入れていただいたのだと思う」と述べた。
    詳細はソース 2025/3/24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/630b59d76f1deb685e0967873c2e23edb555c32f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/630b59d76f1deb685e0967873c2e23edb555c32f
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 01:01:47:ID:f74VCLzI0
    >>1
    その通りだよ。
    26:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 01:08:57:ID:NcCTrZLz0
    >>1
    立ち位置解ってるのは素晴らしい
    奢ったらおしまい
    106:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 01:38:54:ID:X7KAmrXb0
    >>1
    現状は確かに自公・立民がダメなのはあるけど、国民民主も良いこと言うし、良い働きをしてる
    なぜ国民民主だけが正しいことを言えて、他の党が言えないのかが知りたい
    137::2025/03/27(木) 01:50:57:ID:zKTJzP+T0
    >>1
    わかってらっしゃる
  • 2025年3月27日 カテゴリ: video(637) ニュース(513)  タグ:介護(3) 独身(4)
    介護施設

    【海外】子なしの人は「誰に介護してもらうつもり?」→『納得』の反論を返した30代女性に、共感の声

    1:幸水 ★:2025/03/25 08:44:06:??
    TikTokの動画内で「子どもはほしくない」と語った30代の女性が、自身のもとに届いた質問に反論しました。動画はこれまでに36万回以上再生されています。

    動画を投稿したのは、米ニューヨーク市在住のナタリーさん。ナタリーさんは過去の動画で「子どもはほしくない」と語った際、さまざまな心ない言葉や意見が届いたそう。
    なかには、「老後は誰に介護してもらうつもり?」というコメントも届いたといいます。
    ナタリーさんは、“子どもは将来、親の介護をする”という概念を、こう一蹴しました。

    「私は将来、老人ホームに入居する予定です」
    「これは私だけではなく、みなさんにも言えることだと思います」
    「子どもは将来、親の介護なんかしたくないはずです。なぜって?彼らも、自分たちの子どもたちの世話で手がいっぱいかもしれませんから」

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
    127:名無しさん:2025/03/25 10:16:41:5Gu1
    >>1
    足腰が元気なうちから老人ホームはいるんや笑
    277:名無しさん:2025/03/25 13:17:03:Db8d
    >>1
    三世代同居なら、自然にできるのに
    2:名無しさん:2025/03/25 08:46:37:cnyr
    私は将来、老人ホームに入居する予定です

    勝ち組かよ
    321:名無しさん:2025/03/25 13:53:03:hvDu
    >>2
    「独り身は金持ち」という差別を生むね

    貧乏人はどうすんねん!
  • 2025年3月27日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185) 職場(101)  タグ:ハローワーク(2) 就職(25) 求人(1)
    ハローワーク

    ハロワの「求人詐欺」なぜ無くならない?正社員うたう求人票、実際は有期雇用、他社辞退し入社も2カ月で解雇 [バイト歴50年★]

    1:バイト歴50年 ★:2025/03/23(日) 18:49:29:ID:pNrQW57+9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9666cc57e62430ae1e65d2960c2e239d37eb5265

    ハローワークの求人票が実際の労働条件と異なるいわゆる「求人詐欺」が、後を絶たない。厚生労働省には毎年約4千件の相談や苦情が寄せられている。滋賀県では、正社員をうたいながら実際には有期雇用だったとして大津地裁で地位の確認を求めた訴訟があり、昨年末、原告の主張が認められた。人手不足が深刻化する中、求職者を守る対策が急がれる。

    ■突然の解雇で雇用期間を知る

     「求人票は申し分ない条件で、ほかの会社の内定を辞退してまで選んだ。正社員でなければ、そもそも応募しておらず、契約することもなかった」。草津市の女性(44)は2023年6月、地元のハローワークを通じて人材派遣会社の営業職に応募した。求人票には「雇用形態 正社員」と明記されていた。

     面接を経て内定後、愛知県の本社で男性社長から複数の契約書にサインを求められた。社長に「説明は後からする」「とりあえずサインして」とせかされ、女性は内容を十分に確認できないまま署名。書類の写しが欲しいと頼むと、担当者に「忙しいので後日渡す」と言われた。

     草津市内の事務所で勤務していた同8月下旬、会社側から「(女性の)業績に不安があるため、月末で解雇する」と突然告げられた。この時、初めて会社から契約書の写しを示され、「雇用期間2カ月」「契約更新なし」と記されていたことを知ったという。

    ハローワークを所管する厚生労働省は「求人票に不審な点があれば企業側に指導し、修正させる。繰り返し疑義があれば受理の保留や不掲載など慎重に対応している」とするものの、企業側のミスか意図的な虚偽かを判断するのは難しいという。

     職業安定法では求人票に虚偽の条件を記載した場合、「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」との罰則規定がある。ただ、労働問題に詳しい中村和雄弁護士は「求人票の内容と実際の労働条件が異なることを法的に立証するハードルは非常に高く、立件されたケースはあまり聞かない。泣き寝入りしている労働者が少なくない」と現状を指摘する。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9666cc57e62430ae1e65d2960c2e239d37eb5265
    7:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 18:52:25:ID:wh3vWUpA0
    >>1
    ハロワだから
    120:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:27:15:ID:H1ZU16YQ0
    >>1
    酷い話だよな…
    やったもん勝ち
    こういうのこそしっかり是正しろよ
    182:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:55:36:ID:LSTEOy310
    >>1
    ハロワで職探しすること自体が間違ってる
    183:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:55:51:ID:mVgnYdRp0
    >>182
    それな
  • 2025年3月27日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185) 消費者(130)  タグ:お米(24) 物価高(47) 行政(44) 農林水産省(11)
    農林水産省

    【悲報】米の平均価格がまた上がる、農水省「もう分からない…」

    1:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:06:40:ID:mQRNDKJD0
    農林水産省は24日、スーパーでのコメの平均販売価格を公表しました。それによりますと3月10日から16日にかけての価格は5キロ4172円となり、前の週に比べ95円値上がりしています。前の年に比べると2126円高くおよそ2倍に跳ね上がっています。
    政府は備蓄米の放出を決め落札されましたが、依然として高値が続いています。農業政策に詳しい宮城大学の大泉一貫名誉教授はtbcの取材に対し「今の時期に備蓄米を放出しても価格が落ち着くかは疑問だと思っている。現在は市場にコメの不足感がまん延している状態。
    備蓄米を放出するなら昨年8月には放出するべきだった」と指摘しています。備蓄米放出の効果について農水省は「現段階では申し上げられない」としていて、今後、コメの価格が落ち着くかどうかは今のところ不透明です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12c25927ffe086ea35dbf4bdae86801f25e4a4fe
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12c25927ffe086ea35dbf4bdae86801f25e4a4fe
    226:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 20:14:55:ID:RHhjGXh60
    >>1
    答えはJAなんだよー
    2:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:08:35:ID:lv4CTmgJ0
    パスタならソース込みで一人前100円ぐらいで食えるぞ
    56:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:37:33:ID:YpRZ6KO30
    >>2
    本格的にパスタ主食にしようかな
    96:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:48:18:ID:ci0iiumQ0
    >>2
    ソースが高いのよな
    塩に置き換えれば数十円でいける
  • 2025年3月27日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:厚生労働省(7) 年金(3) 行政(44)
    厚生労働省

    厚労省「年金は『払うだけ損だ』という意見が聞かれます」「経済的な損得で見ないで」 [バイト歴50年★]

    1:バイト歴50年 ★:2025/03/24(月) 18:47:05:ID:BbFrs7lR9
    厚生労働省がホームページで説明している年金制度の疑問に対する答えが物議を醸しています。「経済的な損得で見ないでほしい」という訴えに、反発が広がっています。

    ■今の高齢者に「仕送り制度」 現役世代は不安20代
    「やっぱ払っている以上、返してほしいなって気持ちはあります。私たちが年金を受給する時に、次の世代の人たちが支えてくれる仕組みになっているのか」10歳息子の父(40代)
    「払った分は少なくとも返ってきてほしいなと思いますし。子どもの世代はもっと顕著になると思うので、そこはちょっと心配です」
     週末に街の現役世代から聞かれたのは、年金制度に関する不安です。

     今の公的年金制度では、現役世代が納めた保険料は積み立てられ、老後に本人が受け取るわけではありません。今の高齢者などの年金給付に充てるいわば「仕送り制度」になっています。

     そんな年金制度について、先週SNSである投稿が話題になりました。

    SNSの声(実際の投稿を基に作成)
    「厚労省の若者向けの説明、ひど過ぎやろ」
     年金制度への理解を広げようと厚生労働省が作ったインターネットサイト。批判されているのは、このパートです。https://news.livedoor.com/article/detail/28407523/

    厚労省のホームページから
    「『払うだけ損だ』という意見が聞かれます」
    「起こり得るリスクに社会全体で備え、皆さんに『安心』を提供するものです。そのため、経済的な損得という視点で見ることは、本来適切ではありません」
    https://i.imgur.com/Q3c7KmL.jpeg
    https://news.livedoor.com/article/detail/28407523/ https://i.imgur.com/Q3c7KmL.jpeg
    190::2025/03/24(月) 19:12:44:ID:V+iT83xz0
    >>1
    厚労くんさ、それは思ってても言っちゃいけないんだよ
    ますます誰も払わなくなるよ
    257:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 19:20:35:ID:x2sKcHzV0
    >>1
    生活保護より少ないのは何故?
    269:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 19:21:37:ID:9tP0u4fZ0
    >>1
    年金なんて、経済的利益以外に存在意義は無いだろ
    293:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 19:24:29:ID:ibadzlyp0
    >>1
    は?
    支払い>受け取り
    こうなった時点で損だろ?
  • 上部へスクロール