ニュース カテゴリ

  • 不安

    「小国になって行くことを本当に覚悟してるのか」島根・丸山知事  人口減少問題に取り組むよう注文 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/15(日) 12:57:38:ID:BpiXRZNJ9
    島根県の丸山達也知事は11日の定例記者会見で、このまま少子化を放置していて良いという人は、日本が「貧国」になる、小国になって行くということを本気で覚悟して言っているのか、と強く批判しました。

    まず知事は、東京都が第1子の保育料を無償化することについて問われ、東京都並みの財政力がある自治体でなければ出来ないことで、島根県はそれだけの財源を持っていない。103万円の壁のこともあり、今やっていることが継続できるかという問題だとしました。

    また、先月30日に鳥取市で開かれた人口減少戦略フォーラムの所感を問われ、就任後、初めてのお国入りで参加した石破総理大臣から「今、生じている東京とそれ以外の地域との格差、私からすると大都市と地方の格差といったものを是正していかなきゃいけないという認識を総理から示して頂いたということが最大の成果ではないか」としました。

    そして、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率が去年、過去最低の1.20になったことについて、国際的地位の低下で、国際会議にも呼ばれなくなると予測し、危機感を露わにしました。

    全文はソースで 最終更新:12/12(木) 5:51
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3028c827c8bde3808ab1c8f3238000ba3c2a6a99
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3028c827c8bde3808ab1c8f3238000ba3c2a6a99
    85:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 13:17:29:ID:lm19mqew0
    >>1
    問題は人口減少ではなく高齢者が多すぎること
    人口なんてEU諸国と比べたら過密で多すぎることわかるだろ
    107:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 13:20:24:ID:YAKD22IF0
    >>1
    「移民の受け入れ」が政府の回答だよ
    318:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 13:53:04:ID:10WIuwA90
    >>1
    だったら人口の少ない県は合併するなどの思い切ったことをやらないとな
    手始めに鳥取県と島根県は合併しよう
    414:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 14:06:44:ID:H28pSAr+0
    >>1
    高校、大学の無償化は、さらに少子化が進む
  • 苦学生

    「なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」自民・小野寺政調会長「103万円の壁」引き上げで疑念 ★3 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/15(日) 22:35:58:ID://7U8c8L9
    自民党の小野寺五典政調会長は15日、北海道で開かれた党の会合で講演し、「年収103万円の壁」の引き上げをめぐり、アルバイトをしている大学生らを扶養する親の税負担への対応が課題となっていることについて、「根本おかしい」と疑念を呈した。

    「103万円の壁」の引き上げは、国民民主党の先の衆院選での看板政策で、自民党が衆院選で大敗して「少数与党」となったことを受け、与党と国民民主党が引き上げで合意し、3党で詳細を協議している。

    講演で小野寺氏は、「学生が103万円を超えて働くと、父親の扶養から外れ、父親の税金が多くなるということで、103万以上働かないようにしようという話がある」と説明。

    その上で、「野党各党は壁をとっぱらえとか言うが、根本おかしいなと思う。なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」と強調した。

    全文はソースで 最終更新:12/15(日) 19:25
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0f36a3c8878ba77d983c16a75f36bfe1315d1e

    ★1 2024/12/15(日) 18:59:04.85
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734262687/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0f36a3c8878ba77d983c16a75f36bfe1315d1e
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734262687/
    10:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 22:39:15:ID:IHf5Tknq0
    >>1
    お前らが父ちゃん母ちゃんを貧しくしたんやで
    反省して税金返してや!
    大減税やで!
    国債で大給付やで!
    12:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 22:39:43:ID:ceS4eoMM0
    >>1
    5chよりも、ヤフコメの勢いの方が凄いのだが・・・w
    35:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 22:44:44:ID:fJn2sQyb0
    >>1
    じゃあ国立大学に予算やって学費無料にしろよ
    年間100万円近く払ってるんだぞ
    84:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 22:55:02:ID:blPZMfHn0
    >>1
    そりゃお金たんまり貰ってる議員先生には理解出来ないでしょうな
    なんで学生が103万円まで働かないといけないのか?
    単なる遊ぶための小遣い稼ぎとしか思ってないのだろう
    家庭が貧しくて学費や生活費を稼がなければならないという世界を想像すら出来ないのだろうな
  • 給料

    【賞与】公務員はなぜ「ボーナス」をもらえる? 会社の「利益」に応じてもらえるはずなのに、役所の仕事も利益は出ているの?

    1:SnowPig ★:2024/12/14 15:47:38:??
    12月に入り、ボーナスが支給された人もいるでしょう。
    民間企業では、会社の業績や利益を反映させた特別な報酬としてボーナスが支給されますが、公務員の仕事は「行政サービス」が主なものであり、そのほとんどが民間企業のような利益に直結するものではありません。
    それにもかかわらず、なぜ公務員にも民間企業と同じようにボーナスが支給されるのか疑問に思ったことがある人もいるかもしれません。
    本記事では、公務員にボーナスが支給される理由や、その目的について解説します。
    ボーナス豆知識
    ボーナスは「賞与」とも呼ばれます。
    国税庁によると、賞与は「定期の給与とは別に支払われる給与等」のことをいい、「賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するもの」と規定されています。
    企業によって呼び方は異なるものの、毎月の給与とは別の「特別な支給」という扱いになっています。
    一般的には、年に1~2回支給されることの多いボーナスですが、実はボーナスは労働基準法による支払い義務がありません。
    そのため、企業によってボーナスを年に何回支給するのか、そもそも支給するのかどうかなど対応が異なります。
    民間企業に勤務している人は、自分の会社のボーナスについて就業規則や労働契約書を確認するようにしましょう。
    公務員のボーナスは法律で規定されている
    民間企業のボーナスは、労働基準法での規定や言及がないのは先ほど解説した通りです。
    一方、公務員のボーナスについては「一般職の職員の給与に関する法律」および「人事院規則」にて規定されています。
    これらによると、基準を満たした職員には「期末手当」「勤勉手当」を支給することとなっており、支給日も6月30日、12月10日と定められています。

    (続きは以下URLから)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603

    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241214-00010016-ffield-000-1-view.jpg?exp=10800
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241214-00010016-ffield-000-1-view.jpg?exp=10800
    37:名無しさん:2024/12/14 16:24:46:7q8z
    >>1
    国民・住民からの税収が利益のようなもの
    そこから働きに応じて給与が支払われてる
    手当もその一部
    417:名無しさん:2024/12/15 06:58:27:qZpc
    >>37
    資本主義でいう利益ではない
    69:名無しさん:2024/12/14 16:53:46:A67l
    >>1
    ほんこれ
    87:名無しさん:2024/12/14 17:18:26:5Weo
    >>1
    だよな
    給与だけにしろや
  • 2024年12月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:ジムロジャーズ(1) 人口減少(4) 社会(23)
    日本の人口

    ジム・ロジャーズ氏「日本経済は歴史的に見て異常」 人口減少と負債増加が同時に起きているのはヤバい [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/15(日) 10:58:53:ID:BpiXRZNJ9
    「日本は人口減少と負債増加が同時に起こっており、今適切な対処をしなければ、日本の存在自体が危ぶまれるかもしれない」と、世界三大投資家のひとり、ジム・ロジャーズ氏は警鐘を鳴らします。同氏の最新著書『「日銀」が日本を滅ぼす』より、危機の正体を解説します。

    ■長期にわたる低金利政策は世界的に見ても“異常”

     日本の低金利政策の影響について考えたい。金利が正しくないというのは、歴史上よくあることだ。しかし、日銀の金融政策が間違っていたのは、長期間にわたって続けてきた点である。

     日本のように、低金利政策が35年近くもの長年にわたって続くという状況は、世界的に見てもこれまでに例がなく、間違いなく“異常”な状況、政策だと断言できる。

     言い方を変えると日銀は、他国の中央銀行とは異なるアプローチを取ってきたのである。災害後など特別な状況に、短期的に低金利政策を実施し、良い結果をもたらすことはある。しかし、長期的な低金利政策が繁栄と成功につながった例を、私は知らない。

     さらに問題なのは、あまりに長い期間、低金利政策を続けてきたため、今の若い日本人の多くは低金利がふつう、当たり前だと捉えていることだ。大きな間違いであるにもかかわらず、である。

     ぜひとも日本の今の若い人たちには、歴史を勉強してもらいたい。日本国内の状況だけに目を向けるのではなく、経済史や世界史を読めば、35年もの間続いた低金利政策が、ふつうではなかった、というより明らかに“異常”であることに気づくからだ。

    ■人口減少と負債増加が同時に起こるのは致命的

    全文はソースで 最終更新:12/15(日) 6:11
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc55998623471eb58fb575ccf897707afd65883
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc55998623471eb58fb575ccf897707afd65883
    94:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 11:16:03:ID:d7ufmuxW0
    >>1
    逆神ありがとう
    127:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 11:22:06:ID:HKmk76RG0
    >>1
    そりゃ仕事を右から左に流すだけで稼いでる会社が堂々と営業できてるんだからね
    本来入るはずの金がこういう連中に吸い取られていって弱体化してるんだろ
    135:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 11:23:08:ID:8omXHfsF0
    >>127
    そんなもん世界中どこでも同じだけど?
    158:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 11:26:16:ID:ceS4eoMM0
    >>1
    まあ、この手の株屋連中が親切心で言ってないことは確かだからね。

    こういう発言をするウラにある本心を読み解かないと、
    逆に日本が損させられるくらいに用心しておかんといかんわな。
  • 2024年12月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:忘年会(4)
    会社忘年会

    【飲みニケーション】忘年会・新年会の実施企業は約6割 コロナ前の78%遠く [尺アジ★]

    1:尺アジ ★:2024/12/11(水) 22:30:39:ID:ItwrOlvr9
    忘年会シーズンを迎えるなか、忘年会や新年会を実施する企業は約6割と、コロナ禍前ほどには復活していないことが分かりました。

     東京商工リサーチが行ったアンケート調査によりますと、今シーズン、「忘年会や新年会を実施する」と回答した企業は59.6%でした。

     去年(55.9%)を3.7ポイント上回りましたが、コロナ禍前の2019年は78.4%であったことに比べると、依然として低い割合にとどまりました。

     実施しない理由は「開催ニーズが高くない」が65%で最多となり、次いで「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」(36%)となっています。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    12/11(水) 18:20
    テレビ朝日系(ANN)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ada25b815e763c24141a5d2ba4c629937463172
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ada25b815e763c24141a5d2ba4c629937463172
    49:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 22:45:33:ID:kcTgbQNz0
    >>1
    会社の飲み会の醍醐味は酔った奴が会社を辞めるレベルを確認すること

    「あっ、こいつそろそろ辞めそうだな( *`∀´*)ケケケ」って
    223:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 00:27:44:ID:l1PNqoIN0
    >>1
    こんな気を遣う場所にカネかけるなら、家族に使いたい
    257:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 00:59:49:ID:7APm8/3y0
    >>1
    若者はパワハラガードで守られてて遠慮する必要無いし
    上司と手っ取り早く関係作れるし
    ワンチャン奢ってもらえる
    今の飲み会は若者にとってメリットしか無いからな
    322:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 03:43:11:ID:IO8n+6EZ0
    >>1
    不毛で無駄な時間だからやらなくていい
  • 2024年12月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:クリスマスケーキ(1) 物価高(48)
    クリスマスケーキ

    【深刻】洋菓子店「クリスマスケーキやめたい」の声も…イチゴ1パック2000円超、止まらない材料費高騰

    1:ちょる ★:2024/12/14 08:39:31:??
    もなくやってくるクリスマスですが、洋菓子店は材料費の高騰に頭を抱えるなど、心配ごとも多いようです。

    新潟市西区の洋菓子店。

    【長谷川珠子アナウンサー】
    「農家が苦労して育てたイチゴをこの時期必要とするのがクリスマスケーキです。年末は、かき入れ時で注文がたくさん入っていると言います」

    今年はすでに約1000個の注文が入っていると言いますが…

    【三昧堂 高井司さん】
    「クリスマスに関しては、利益はすごく少なくなってきている。もう(他の店は)皆さんクリスマスケーキをやめたいという声もある」

    材料費の高騰が止まらず、この時期の利益率は下がる一方だといいます。


    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/27757320/
    https://news.livedoor.com/article/detail/27757320/
    66:名無しさん:2024/12/14 09:12:01:yM12
    >>1
    安心しろ、今年からケーキは買わないから
    71:名無しさん:2024/12/14 09:14:42:Skus
    >>66
    買えや
    お前、バイヤーだって大変だろうが
    俺は買わないけどw
    67:名無しさん:2024/12/14 09:12:02:hgrZ
    >>1
    値上げするか止めるか選びなさい
    125:名無しさん:2024/12/14 09:50:17:pIJb
    >>1
    菓子パンを作れ
  • 2024年12月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:z世代(1) 仕事(2) 社会(23) 育児(1)
    育児

    「育児より仕事してた方が100倍ラク」――Z世代の若者の5割が子どもを持つことを諦めているワケ

    1:ちょる ★:2024/12/14 13:43:46:??
    2023年にBIGLOBE株式会社が実施した「子育てに関するZ世代の意識調査」(全国の18歳から25歳までの未婚男女500人を対象)によると、半数以上の55.2%の若者が「現在または将来子どもが欲しくない」と回答したという。今回はZ世代の4名が考える「子どもを産んで育てること」についてのリアルな声を紹介していく。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c025aa1cff6c2cb31a44ca5c2b3a69be7b4cab68
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c025aa1cff6c2cb31a44ca5c2b3a69be7b4cab68
    7:名無しさん:2024/12/14 14:04:14:Dxo5
    >>1
    育児の何が大変か
    きちんと説明できるやつに出会えたこと無い

    『夜泣きがー、夜泣きがー』
    それだけよ
    8:名無しさん:2024/12/14 14:09:49:lIfJ
    >>7
    あんなん一時的なのにねえ
    93:名無しさん:2024/12/14 16:12:42:yxia
    >>7
    赤の他人に細かいこと教えるわけないじゃん
    151:名無しさん:2024/12/14 18:05:43:Dxo5
    >>93
    語らなきゃバレねえし、負けねえもんな
  • 2024年12月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78)  タグ:企業(7) 日銀(9) 社会(23)
    在庫

    中小企業「生き残っていれば、仕事は入ってくる」 日銀短観「景気堅調」の陰で町工場ギリギリの戦い [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/14(土) 08:11:05:ID:4gPUJpm39
    中小企業「生き残っていれば、仕事は入ってくる」 景気は堅調という日銀短観の陰で、町工場ギリギリの戦い

     日銀が13日発表した12月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す代表的な指標の大企業・製造業の業況判断DIが前回から1ポイント改善しプラス14だった。全産業では1ポイント改善のプラス15で、堅調な景気の状況を示した。ただ、雇用人員判断では、非製造業で1983年以来の低水準になるなど中小企業で人手不足が深刻になっている。物価上昇とともに経営への逆風になっており、生き残りをかける中小企業には他社にはない独自事業が求められている。(白山泉)
    あわせて読みたい

    ◆付加価値を増やし、コストを削減して・・・
     「企業として生き残っていれば、仕事は入ってくる」。従業員4人の少数精鋭でゴムや両面テープの打ち抜き加工を手がける町工場、精工パッキング(東京都葛飾区)。平井秀明社長(50)がインターネットや交流サイト(SNS)で技術力を発信してきた成果が表れ、仕事の引き合いが増えている。
     原材料高や人件費の価格転嫁ができない町工場が相次いで廃業していることも背景にある。これまでに取引がなかった企業から、「取引先が廃業し、加工ができる工場を新たに探している」などの問い合わせが多いという。
    打ち抜き加工の会社を経営する精工パッキングの平井社長。「いろんなことをやって利益を上げていかなければならない」と語る

     同社は直径0.2ミリの極細の輪ゴムを製造する高い技術を生かし、付加価値の高い仕事を増やすために医療器の部材製造に関する特許も取得。また、製造過程で出る端材を工作の材料として地元の小中学生に提供して産業廃棄物の処理費用を削減。平井社長は「いろんなことをやって利益を上げていかなければいけない」と話す。
    ◆今年の企業倒産、ほとんどは中小企業という苦境
     東京商工リサーチによると、今年1〜11月の企業倒産件数は前年同期比16%増の計9000件超で、ほとんどが中小企業。日銀の金融システムリポートは、コロナ後のインフレや人件費増を価格に転嫁できない企業で倒産リスクが高いと指摘する。
     みずほリサーチ&テクノロジーズの服部直樹氏は現在の経済環境について「薄利多売で利益を出すのが難しくなっている」として、企業の存続のためには「付加価値の高い製品を作り、賃上げをして投資を増やす好循環に転換する必要がある」と話す。

    東京新聞 2024年12月14日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/373470
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/373470
    210:名無しどんぶらこ:2024/12/14(土) 09:16:45:ID:PEiCPsm+0
    >>1
    存続すれば仕事はあるって
    むちゃくちゃ好景気だな
    円高時は仕事なくて困ってたのに
    220:名無しどんぶらこ:2024/12/14(土) 09:19:14:ID:+sb0YQEy0
    >>210
    記事見りゃわかるけど
    他が潰れるから残存者になれるって話だぞ
    536::2024/12/14(土) 10:32:49:ID:RT9wnkQZ0
    >>1
    インボイスで地獄やろ
    政治家のパーティーは税金払わないのに
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/14(土) 08:16:51:ID:tuenVo3Y0
    9000件も倒産したのか
    値上げも賃上げもできないなら潰れるところはまだまだ増えそうだな
  • 2024年12月15日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:ヤマト運輸(3) 日本郵便(4) 社会(23) 郵便(1)
    バツ

    ヤマト、日本郵便に配達委託の停止打診 合意から1年半 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/13(金) 16:01:37:ID:QYlT55NY9
    ヤマト運輸が日本郵便に対し、小型薄型荷物の配達委託の停止を打診したことが13日わかった。両グループは2023年6月にメール便と小型荷物の配送協力で合意していた。協業がわずか1年半後に見直しを迫られれば、両社の成長戦略に影を落とす。

    複数の関係者が明らかにした。ヤマトは配達までの時間が延びていることを理由に挙げ、日本郵便は申し入れに反発している。

    ヤマト側は11月中旬に25年1月〜26年3月まで小...(以下有料版で,残り1195文字)

    日本経済新聞 2024年12月13日 15:30
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA062140W4A201C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA062140W4A201C2000000/
    294:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 17:53:11:ID:KgjlUbyw0
    >>1
    >ヤマトは配達までの時間が延びていることを理由に挙げ、日本郵便は申し入れに反発している。
    配達の余裕が出来たってことなん?
    それとの日本郵便の配達がおせーよってことなん?どっちなん?
    748:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 23:24:28:ID:FsJijRY70
    >>294
    配達がおせーよの方
    普通郵便ですら以前に比べたら配達かなり遅くなってる
    382:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 18:35:02:ID:PKpad3W60
    >>1
    猫の手を借りたいのに、猫が忙しかったら無理だよな。
    554:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:08:28:ID:DsLrsZwl0
    >>1
    てめえで配達したらいいだけw
  • 2024年12月15日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:企業(7) 年賀状(2) 社会(23)
    蛇

    企業の半数はすでに「年賀状じまい」 今年年賀状を送る会社は3分の1 帝国データバンク調査 [香味焙煎★]

    1:香味焙煎 ★:2024/12/13(金) 11:12:53:ID:dq71R2gD9
    帝国データバンクは12月13日、国内1300社あまりの企業を対象とした「年賀状じまい」に関する調査結果を発表した。既に年賀状じまいをした企業は49.4%と半数を占めた。

     内訳は、2020年以前に止めていた企業が9.5%、コロナ禍の21~23年に止めた企業が13.4%、昨年(24年1月分)止めた企業が9.6%だった。今回(25年1月分)から送ることをやめる企業は17.0%だった。

     一方、「年賀状じまいはしない」という企業も全体の26.4%あった。「分からない」は6.6%だった。

     帝国データバンクは「費用や手間の増加だけでなく、他社や業界内の動向を鑑みて取りやめる企業が多いようだ。また、直接会うなどを含め、より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。

     ただし、伝統を重んじる企業も少なくないため「新年の挨拶を通じてもさまざまな価値観を尊重する時代がきているといえよう」としている。

     調査は12月6日から10日にかけて、インターネットを使って実施した。有効回答企業数は1339社。

    ITmedia
    2024年12月13日 10時58分
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/13/news122.html
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/13/news122.html
    170:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 13:06:21:ID:/ANExEou0
    >>1
    うちも10年以上前にやめた
    なぜか海外にはクリスマスカード送ってたけどそれもやめた
    191:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 13:16:28:ID:4oU4pWT40
    >>1
    うちも年賀状今年は…
    と思っていたら社長が季節儀礼止めます
    って宣言してくれて助かった
    307:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 16:01:33:ID:jTBW/dSL0
    >>1
    郵便局員に表には出ないエグい年賀状ノルマがあるんだろうな
    311:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 16:03:56:ID:pnyJjmKm0
    >>307
    言ってくれればうちなんかノルマに貢献するんだけどなあ
  • 上部へスクロール