消費者 カテゴリ
【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 [おっさん友の会★]
1:@おっさん友の会 ★:2024/11/22(金) 17:19:55:ID:XkMNu1XX9
もはや生活にとって欠かせない存在となったコンビニエンスストア。最大手のセブン-イレブンが1974年、東京都江東区に1号店を開業してから50年、その客層にも変化が見られる。かつては若者世代が積極的に利用していたイメージもあったが、いまでは中高年世代がメインの客層になりつつある。
それはデータからも明らかだ。セブン-イレブン・ジャパンの来店客調査を元にした年齢別客数構成比の推移を見ると、2004年度の29才以下の客は42%だったが、2023年度には22%に減少。実に約20年でその比率は半減しているのだ。一方、50才以上の客は22%から37.7%と1.7倍に増加している。もちろん日本社会で少子高齢化が進んでいることも大きな理由だろうが、はたしてそれだけだろうか。
なぜコンビニは中高年の支持を集めるようになったのか。大手コンビニチェーン店員とヘビーユーザーの声から探った。
●「アニメコラボ商品を買うのも漫画の立ち読みも中高年」
コンビニ店員・Aさん(50代男性/東京都)は、学校が多い地区にある店舗に勤務して10数年。客は学校帰りの学生ばかりかと思いきや、「中高年ぐらいのお客様のほうが多いですよ」という。
続きはマネーポスト 2024年11月22日 15:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
それはデータからも明らかだ。セブン-イレブン・ジャパンの来店客調査を元にした年齢別客数構成比の推移を見ると、2004年度の29才以下の客は42%だったが、2023年度には22%に減少。実に約20年でその比率は半減しているのだ。一方、50才以上の客は22%から37.7%と1.7倍に増加している。もちろん日本社会で少子高齢化が進んでいることも大きな理由だろうが、はたしてそれだけだろうか。
なぜコンビニは中高年の支持を集めるようになったのか。大手コンビニチェーン店員とヘビーユーザーの声から探った。
●「アニメコラボ商品を買うのも漫画の立ち読みも中高年」
コンビニ店員・Aさん(50代男性/東京都)は、学校が多い地区にある店舗に勤務して10数年。客は学校帰りの学生ばかりかと思いきや、「中高年ぐらいのお客様のほうが多いですよ」という。
続きはマネーポスト 2024年11月22日 15:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
123::2024/11/22(金) 17:42:44:ID:1OIr+C1j0
>>1
歳がいくつだろうが会計の時の客層ボタンは50代男しか押してないです
歳がいくつだろうが会計の時の客層ボタンは50代男しか押してないです
228:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:04:02:ID:UutFk1MO0
>>1
めちゃくちゃ頭の悪い記事だな
若者の人口が減ってるんだから当たり前だろっていう
めちゃくちゃ頭の悪い記事だな
若者の人口が減ってるんだから当たり前だろっていう
245:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:07:18:ID:mrWGVegi0
>>228
だよね
そこが最大の理由なのに
1学年180万人くらいいる世代
1学年100万人くらいいる世代
変わるのは当たり前、、、
だよね
そこが最大の理由なのに
1学年180万人くらいいる世代
1学年100万人くらいいる世代
変わるのは当たり前、、、
279:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:13:37:ID:Rn2zICCM0
>>1
コンビニ行くのは金持ちだけだろw
コンビニ行くのは金持ちだけだろw
310::2024/11/22(金) 18:19:20:ID:iunhxHIo0
>>1
爺さんはタバコを買う
爺さんはタバコを買う
344:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:26:49:ID:8xrGAYwB0
>>1
40代だけど、これ若い人のが賢いよな
コンビニ高いもん
40代だけど、これ若い人のが賢いよな
コンビニ高いもん
495:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 19:05:09:ID:r02/f9mL0
>>1
コンビニに限らず若者が減って50歳以上が増えてんだぞ?
コンビニに限らず若者が減って50歳以上が増えてんだぞ?
657::2024/11/22(金) 19:56:13:ID:0bfejXKY0
>>1
20年前の20代~30代が50代になっただけでは
20年前の20代~30代が50代になっただけでは
700:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 20:14:32:ID:E1uY6KyG0
>>1
まんまボリュームゾーンが20年ズレただけやないけw
まんまボリュームゾーンが20年ズレただけやないけw
883:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 22:47:38:ID:zb7OQQrj0
>>1
若者は消費しないってことだな
若者は消費しないってことだな
892:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 23:01:46:ID:pVtVJT3/0
>>1
この世代は単身赴任が多いんだよ。
あと、夫婦仲が悪くて家にろくな飯がないとかな。
今の時代、夫は「俺の飯は?」なんて野暮なことは言わずに黙ってコンビニ行くだけだからな。
この世代は単身赴任が多いんだよ。
あと、夫婦仲が悪くて家にろくな飯がないとかな。
今の時代、夫は「俺の飯は?」なんて野暮なことは言わずに黙ってコンビニ行くだけだからな。
933:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 00:02:48:ID:SkKFImDa0
>>1
コンビニって中高年っていうより高齢者ばかりってイメージだわ
コンビニって中高年っていうより高齢者ばかりってイメージだわ
961:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 00:19:23:ID:tXghQvd90
>>1
若者は金ないが
オッサンおばさんは金あるからな
最近少しリーズナブルになってるけど
まだまだスーパーに比べりゃ高いのに
手間を嫌う
若者は金ないが
オッサンおばさんは金あるからな
最近少しリーズナブルになってるけど
まだまだスーパーに比べりゃ高いのに
手間を嫌う
984:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 00:54:20:ID:naklI6H10
>>1
若者が減ったんじゃない
若者がジジイになったんだ
若者が減ったんじゃない
若者がジジイになったんだ
987:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 01:00:01:ID:XWGaEgly0
>>1
40代以下は高くてなかなか通えません
40代以下は高くてなかなか通えません
2:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:20:38:ID:mLw4R5Qt0
セブンイレブンでFF7買った世代か
103:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:23:ID:Ee/4eno60
>>2
50歳でもFF7発売の時は22歳やぞ?
いやそりゃ一部のゲーマーはその歳でもゲームしてたんだろうが、世代といえないわ
50歳でもFF7発売の時は22歳やぞ?
いやそりゃ一部のゲーマーはその歳でもゲームしてたんだろうが、世代といえないわ
803:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 21:23:41:ID:By17cHgE0
>>103
20代ならPSセガサターンで普通に遊んでた時代だろ
20代ならPSセガサターンで普通に遊んでた時代だろ
937:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 00:04:06:ID:9fSwTfme0
>>103
確かにFF7,8はそれより一回り下の世代のゲームだな
確かにFF7,8はそれより一回り下の世代のゲームだな
651:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 19:53:31:ID:1BqZTDCb0
>>2
ワイは9をセブンで買ってビビのぬいもらった
ワイは9をセブンで買ってビビのぬいもらった
765:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 21:02:46:ID:C+NfdFjL0
>>651
わいもサークルkで予約してビビ人形もろたわ、中1の頃だった🥹
わいもサークルkで予約してビビ人形もろたわ、中1の頃だった🥹
976:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 00:28:29:ID:D8hAvKwN0
>>2
俺43
俺43
3:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:21:13:ID:TI/b0zGV0
メディア層
4:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:21:14:ID:PIvV2Y5P0
コンビニの食い物は何もかも小さく少くなったよね
5:お墨付き:2024/11/22(金) 17:21:45:ID:5WPhpHN80
まぁ確かにたまによると若者は居ないな
6:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:21:52:ID:DjgvfLEf0
よくわからないクジを山のように買っていく人らか
7:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:00:ID:YLdNhS8H0
若年層ほど金無いし
コンビニは割高だし
コンビニは割高だし
8:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:01:ID:5qd9MkrT0
若者金ないもんな
9:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:12:ID:MT3+lvix0
そんな用事ない
10:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:24:ID:amI6vIhc0
セブンでは酒だけ買ってる他はいらない
37:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:26:42:ID:1QzqaJU00
>>10
酒こそ通販でまとめ買いすればいいのに
酒こそ通販でまとめ買いすればいいのに
43:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:27:44:ID:amI6vIhc0
>>37
まとめ買いすると酒の量が増える
まとめ買いすると酒の量が増える
387:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:38:31:ID:3qqr4dZx0
>>43
朝
鬼ころしをストローで飲むのが日課
朝
鬼ころしをストローで飲むのが日課
587:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 19:37:02:ID:BPz0OeSV0
>>10
断酒している。
ノンアルで。
断酒している。
ノンアルで。
782:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 21:11:08:ID:WIMoM0hC0
>>10
お前土方?
お前土方?
11:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:25:ID:Q/qaUPT70
そういやお釣りの時に手を包む風習は無くなったな
俺あの風習好きだったな、おやっさんの温もり…
俺あの風習好きだったな、おやっさんの温もり…
508:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 19:09:44:ID:bCuaVZ380
>>11
独身中高年弱者男性があれで好意があると勘違いしまくったんだろうよ
独身中高年弱者男性があれで好意があると勘違いしまくったんだろうよ
12:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:47:ID:9cc0hYCh0
だって世間で歩き回って活動してる日本人の年齢分布考えてみたら
13:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:53:ID:tGPqvcEj0
人口比なんじゃって言ったらだめだよね
14:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:22:54:ID:61bfHz5n0
分かる
15:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:06:ID:KWfrhFzG0
タバコやめてからコンビニ行かなくなったな
16:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:22:ID:QV6k6BjO0
だって高いもん
若い人達は金無いから行かないでしょう
若い人達は金無いから行かないでしょう
17:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:39:ID:bOZMjiTE0
コンビニは高いからな
3日に1回しか行かないわ
3日に1回しか行かないわ
18:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:45:ID:gugaEdYm0
コスパ最悪だからなコンビニ
19:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:50:ID:fsRpZcqI0
だいたいマルエツとアコレとぎょむす行くわ
20:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:52:ID:D/w/CJSx0
楽だしコンビニ飯ばっかりだわ
なんだかんだで美味しい
なんだかんだで美味しい
21:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:53:ID:ikKnnj8p0
無駄に高いからな
22:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:23:57:ID:O/6n9ig80
若者客が減って、50代以上が増えているのかぁ
23:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:24:15:ID:CgPixJ9F0
量少ない方が年配にはちょうどいいかもしれん
24:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:24:53:ID:24idxhDM0
金持ってなさそうな若い人増えたな
身なりからして
身なりからして
25:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:25:07:ID:LZY6Y3Mw0
スーパーのが品揃い多くて安いし楽しいな
久しぶりにセブン覗いたら商品少なくてびっくりした
久しぶりにセブン覗いたら商品少なくてびっくりした
27:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:25:27:ID:HvkWKuc80
だってレジの人がおじいちゃんおばあちゃんばっかりだもの
28:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:25:44:ID:4Z/9BPdr0
ヨドバシのほうが安いもんww
29:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:25:46:ID:WswO7g170
若者は金がないからだろうな。
30:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:25:54:ID:1QzqaJU00
20年で20才は40才になるんやで
31::2024/11/22(金) 17:25:55:ID:tCRq4OFv0
うちの場合はコンビニよりスーパーとドラッグストアの方が近い(ちょっと行けばファミマもあるが)。
オレは
『遠くのスーパーより近くのコンビニ』(行くのがめんどくさい、ってことなんだろうな)って感覚があると思う。
オレは
『遠くのスーパーより近くのコンビニ』(行くのがめんどくさい、ってことなんだろうな)って感覚があると思う。
32:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:26:06:ID:Ovj6BtVe0
今はコピーとチャージとコーヒーとトイレとタバコ
年数回行くくらいだな
今度は1月1日に年賀状買いに行く、多分
年数回行くくらいだな
今度は1月1日に年賀状買いに行く、多分
33:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:26:31:ID:6OYqyO/g0
ただの客の高齢化
新規の客が来ないだけ
新規の客が来ないだけ
35:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:26:40:ID:NoFTZbb+0
年取ると多少の金額の差は気にしなくなったわ
48:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:28:21:ID:Ovj6BtVe0
>>35
金より膝の軟骨の減りを気にするお年頃
金より膝の軟骨の減りを気にするお年頃
36:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:26:42:ID:61bfHz5n0
コンビニは中本のカップ
39:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:26:47:ID:1KDZLrxR0
5年ぐらい前にコンビニ使うやつは情弱って書き込んだら袋叩きにあったもんだが
今ではすっかり常識だな
今ではすっかり常識だな
56:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:30:32:ID:PMUJoPPV0
>>39
情弱もなにも便利だからみんな使うだろ
俺もなんだかんだ毎日使ってるし
情弱もなにも便利だからみんな使うだろ
俺もなんだかんだ毎日使ってるし
728::2024/11/22(金) 20:41:51:ID:0bfejXKY0
>>56
毎日使うのは流石に情弱では……?
毎日使うのは流石に情弱では……?
890:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 22:57:34:ID:48hgDslM0
>>728
経済を回してくれているのでそっとしておいてあげて
経済を回してくれているのでそっとしておいてあげて
40:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:26:59:ID:iyfcs9xW0
車の税金支払いに行くぐらいだな
738:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 20:45:38:ID:09cW8OaT0
>>40
それすらもスマホでするようになったわ
それすらもスマホでするようになったわ
42:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:27:39:ID:Mnf90RwV0
バブル世代のじじい金持ってるな
44:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:27:49:ID:wlcSsx3r0
50代だけど殆ど行かない。
45:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:27:50:ID:rz0y2b2V0
若いのはドンキ行ってるイメージ
46:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:28:02:ID:DZZ1fNZ/0
コンビニ弁当惣菜以外はスーパーで買えるものばかりなんだよな
53:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:29:19:ID:1QzqaJU00
>>46
スーパー行って焼き鳥2本とガムだけとか買わんやろ?
スーパー行って焼き鳥2本とガムだけとか買わんやろ?
47:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:28:07:ID:WswO7g170
客が歳取っただけっぽいな。
50:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:28:49:ID:NxcpXUDh0
若者は金がないからしゃーない
51:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:28:50:ID:DZZ1fNZ/0
つまり上げ底 なんかやったら客が来なくなるのは当たり前だって話だよ
52:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:28:53:ID:wNgPNb5G0
もっと和菓子のレパートリーを増やせ
54:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:29:25:ID:eMbAEJMT0
コンビニなんか選択肢が無い時の一番消極的選択な買い物手段
55:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:30:11:ID:/gRfaPEt0
無駄なところに金使い過ぎ、おにぎりなんて鮭昆布おかかツナマヨ、鶏五目、梅さえあれば他は要らないのに無限に開発に注ぎ込んでしょうもないラインナップ作る、それで主力のおにぎりスカスカにしてるんだからそりゃ客もいなくなる
57:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:30:52:ID:cxoTmCzP0
確かにオッサンとDQNハイエースが多いわ。
60::2024/11/22(金) 17:31:24:ID:sWva4Gdo0
>>57
現金払い好きだよな
金持ちなわけだ
現金払い好きだよな
金持ちなわけだ
58:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:31:08:ID:hn9nlr340
ようするに氷河期のこどおじだろう
59:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:31:16:ID:RQE8NCzc0
30代以下なんて三十年で一千万人消えてんだし
89:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:36:23:ID:g21dNq++0
>>59
これな
この世に生まれて来ないんだからコンビニなんか行けない
これな
この世に生まれて来ないんだからコンビニなんか行けない
61:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:31:42:ID:1o3e+ZA70
今年コンビニに二回位入ったかも
62:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:32:02:ID:akMK+oIU0
窯焼きプリン買いに行ってるは
63::2024/11/22(金) 17:32:05:ID:IMnQ+ZnI0
コスパ世代はコスパしか考えないからな
68:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:32:47:ID:1QzqaJU00
>>63
コストしかの間違いじゃね
コストしかの間違いじゃね
64:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:32:19:ID:amI6vIhc0
スーパー行くとゾンビみたいな爺さん婆さんだらけなんだが
67::2024/11/22(金) 17:32:46:ID:sWva4Gdo0
>>64
3食食わなくても良さそうな奴等
3食食わなくても良さそうな奴等
232:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:05:00:ID:Tkaeo6oL0
>>64
朝一行くとマジでそれ
最悪なのが3倍、5倍(10倍のスーパーもあったかな)とかポイントやってたときw
大行列
スーパーによって日にちは異なるようだがだいたい年金支給日に合わせたやってきてる気がする
朝一行くとマジでそれ
最悪なのが3倍、5倍(10倍のスーパーもあったかな)とかポイントやってたときw
大行列
スーパーによって日にちは異なるようだがだいたい年金支給日に合わせたやってきてる気がする
246:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:07:41:ID:HN7wOYCD0
>>64
年寄りがじっくり迷いながらやっぱりやめたりするの見ると悲しくなる
年寄りがじっくり迷いながらやっぱりやめたりするの見ると悲しくなる
433:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:46:38:ID:tktioRTy0
>>64
いつか俺等もゾンビになるんだよ
いつか俺等もゾンビになるんだよ
66:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:32:26:ID:cJDBvZ2h0
なんかのコラボ商品が出る時しか行かなくなったな
69::2024/11/22(金) 17:33:04:ID:+d4SSt0p0
個別にわけた惣菜とかジジババが買うんやろな
70:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:33:09:ID:ZodACYWD0
田舎なんかだと距離の関係でやむなくコンビニへって老人も多いんだろうな
72:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:33:33:ID:w03n956v0
BOOKOFFで立ち読みしてる高校生も消滅したわ
73:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:33:46:ID:L+jaYYCh0
そもそも人口層で若者がいない
74:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:33:50:ID:hc4G/EuL0
若者はタバコ買う金ないからコンビニ寄らない
若者はキャッシュレスだからコンビニATM行かない
若者はキャッシュレスだからコンビニATM行かない
75:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:34:05:ID:Bt5Sh6Qt0
コンビニでアイスとかお菓子買う奴の気が知れん
ちょっと歩いてスーパー行けば何割か安く買えるのに
ちょっと歩いてスーパー行けば何割か安く買えるのに
84:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:35:31:ID:NZIak2RZ0
>>75
PBやコンビニ限定だからスーパーに置いてないっすよ
PBやコンビニ限定だからスーパーに置いてないっすよ
87:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:35:57:ID:23mfR6JI0
>>75
アイス買うのにちょっと歩いてスーパー行くやつの気がしれんわ
レジのおばちゃんにいやな顔されるやろ
アイス買うのにちょっと歩いてスーパー行くやつの気がしれんわ
レジのおばちゃんにいやな顔されるやろ
106:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:39:15:ID:z3NIA47Q0
>>87
セルフレジや
セルフレジや
122:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:42:35:ID:thpxVR1/0
>>87
スーパー行った事なさそう
スーパー行った事なさそう
812:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 21:41:15:ID:rqV4nBE80
>>75
夏に歩いてちょっと離れたスーパーにアイス買いに行くのか
歩いて3分のコンビニでアイス買った方が多少割高でも溶ける心配は少ない
コンビニでもアイス売り場ではなく冷食の冷凍庫に箱のアイスやプラカップのデコレーションアイスあるぞ
夏に歩いてちょっと離れたスーパーにアイス買いに行くのか
歩いて3分のコンビニでアイス買った方が多少割高でも溶ける心配は少ない
コンビニでもアイス売り場ではなく冷食の冷凍庫に箱のアイスやプラカップのデコレーションアイスあるぞ
78:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:34:35:ID:MCPNYXEr0
言われてみれば確かにそんな気がする
79:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:34:46:ID:VRo4DsmM0
コンビニ割高だから若者が離れていっただけ
81:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:34:51:ID:ta1p4GfU0
客が50代になったんだろ
83:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:35:28:ID:3Am947Bx0
スィーツの仕上がり具合は良い
85:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:35:35:ID:HlzM46CR0
Z世代は金ないからコンビニで買い物できないんだろ
86:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:35:43:ID:URdKP0pK0
アラフィフだけど今までにコンビニで買い物したのは2回だけ
88:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:36:08:ID:Xht/i27+0
確かに若者は見かけないなあ
91:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:36:55:ID:23mfR6JI0
>>88
そうか?
高校生だらけやぞ
そうか?
高校生だらけやぞ
90:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:36:39:ID:JGN8vJSN0
年に1回ぐらいしか行かない
それもコピー機使う時だけ
それもコピー機使う時だけ
92:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:37:02:ID:uf5bzH490
田舎だと家族連れも多い
93:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:37:02:ID:cxIxr2k+0
50代だが自宅からスーパーまで徒歩8分、コンビニまで徒歩4分だからコンビニを選ぶ
100:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:14:ID:23mfR6JI0
>>93
環境悪そうなとこに住んでんなあ
環境悪そうなとこに住んでんなあ
94:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:37:35:ID:vDpLW6/i0
田舎だから年寄り多いわ
個人商店も減ったしな
個人商店も減ったしな
95:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:37:45:ID:JsRaSsKl0
レジ袋有償化したあたりから店内の雰囲気が変わったと思う
96:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:02:ID:koLnPx4m0
近所のコンビニ、中高年向けに生鮮野菜が充実してる
実際客層も子連れから上ばっかり
実際客層も子連れから上ばっかり
936:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 00:04:03:ID:KIReDzoA0
>>96
LAWSON系は100ローでも野菜揃えてる
渋谷東店トイレなし潰れてドラストになってたけど相変わらずトイレのないなんの特色のない辺鄙な地でダイソー商品扱ってdポイント貯められたメリットなくなった
LAWSON系は100ローでも野菜揃えてる
渋谷東店トイレなし潰れてドラストになってたけど相変わらずトイレのないなんの特色のない辺鄙な地でダイソー商品扱ってdポイント貯められたメリットなくなった
97:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:04:ID:z3NIA47Q0
タバコやめたから基本的に用がなくなった スーパーいっぱいあるしな
98:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:11:ID:ZodACYWD0
コンビニのレジ横コーヒーが120円でびっくりしたな
あれ100円じゃなかったのかよと
あれ100円じゃなかったのかよと
557:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 19:24:09:ID:OtFmzNor0
>>98
量少なくなったしな
量少なくなったしな
99:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:12:ID:xVy1cojB0
増えてねぇわ
ガキが減ってるだけ
ガキが減ってるだけ
101:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:17:ID:Pu/tXNGc0
若いほど貧乏なんやろ、それって普通だ
102:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:20:ID:XbWd+dS70
若者「金がないねん」
104:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:38:26:ID:bIekv1dZ0
人口構成の問題なのをさも他の要因があるように記事にするのなんなの?
158:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:49:22:ID:TBVgB8sl0
>>104
確かにw
確かにw
105:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:39:05:ID:Lb+aW/Cq0
コンビニとか外食とかさ
味濃すぎない?
味濃すぎない?
114:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:40:29:ID:23mfR6JI0
>>105
薄味がいいと思ってるやつ
薄味がいいと思ってるやつ
895:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 23:02:57:ID:cMPg17rg0
>>114
ヒント)塩分 血圧 健康
ヒント)塩分 血圧 健康
107:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:39:27:ID:IT4y1Ynr0
いねえものは来ねえよ(´・ω・`)
110:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:40:03:ID:XngOZrp00
朝いくと工場とか土木のあんちゃん多いけど
111:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:40:05:ID:XbWd+dS70
まじでみんな水筒持ってるよ
コンビニのドリンクなんて高くて無理だし
まぁダサい
コンビニのドリンクなんて高くて無理だし
まぁダサい
112:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:40:08:ID:vfqPSCNr0
そりゃあ今の50代は小中学生の頃から普通にコンビニ使ってきたしな
113:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:40:25:ID:Z/FXMf4w0
サカオタと同じで
コンビニ客がそのまま歳とっただけ
コンビニ客がそのまま歳とっただけ
115:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:40:34:ID:zqrwEWsL0
若者客って学生のことか、そりゃ金のない学生が頻繁にコンビニ使ってたら小遣いいくらあっても足りないよ。
若者の金銭感覚が思ったよりまともで良かった。
若者の金銭感覚が思ったよりまともで良かった。
116:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:40:55:ID:uJP8rBQu0
コンビニ好きの世代も年取るからな
117:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:41:35:ID:uUJzE6cx0
大学生の半分は奨学金て借金背負ってますからね
贅沢は敵ですよ
贅沢は敵ですよ
118:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:41:41:ID:nFzaBijh0
全体数は減ってるという
119:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:42:16:ID:1o3e+ZA70
食べ盛りの若者にコンビニ飯の量と値段はキツいやろ
120:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:42:30:ID:YZmcM8jp0
俺が中学生の頃なんてツナのおにぎりが食べたくて学校帰りにコンビニへ行ったものだ
121:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:42:31:ID:dUt2RImW0
格安スーパーに若い人増えてる?
150:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:48:02:ID:zqrwEWsL0
>>121
格安系ではないけど西友とか若いの増えてる、結構吟味しながら買ってる感じ。
あと私鉄系スーパーの閉店間際の総菜コーナーとか。
格安系ではないけど西友とか若いの増えてる、結構吟味しながら買ってる感じ。
あと私鉄系スーパーの閉店間際の総菜コーナーとか。
124:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:42:53:ID:62es457i0
俺達貧乏人の味方まいばすけっとの店舗が増えてきて嬉しい
125:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:42:56:ID:koLnPx4m0
小学生の子供はいっぱいいるけど
中学~大学ぐらいのは確かにあんまりいないな
中学~大学ぐらいのは確かにあんまりいないな
126:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:43:01:ID:84wnhx/L0
金の日本人離れが原因です
早急に対処しましょう
早急に対処しましょう
875:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 22:39:53:ID:QgwPfWpg0
>>126
財務省がお金の流通量をガンガン減らしてるからですよ~
財務省がお金の流通量をガンガン減らしてるからですよ~
879:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 22:45:11:ID:ciia8Sht0
>>875
インフレなんだからお札が多すぎるのでは
コロナでばら撒きの結果
インフレなんだからお札が多すぎるのでは
コロナでばら撒きの結果
884:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 22:48:29:ID:72urcv4/0
>>879
タンス預金とやらを引き出したいんだよ
財務省は。収入絞れば貯金吐き出すと思ってる
タンス預金とやらを引き出したいんだよ
財務省は。収入絞れば貯金吐き出すと思ってる
886:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 22:49:47:ID:b5RPuDtK0
>>884
お札のデザイン変更はそれだろね
お札のデザイン変更はそれだろね
127:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:44:06:ID:8HoCgNtH0
俺くらい貧乏だとドラッグストアにしか行かない
128:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:44:13:ID:JHwJcZ8C0
立地によるだろ
近所は幼稚園と学校が固まってるから最寄りコンビニは学生と若めの子育て世代が多い
近所は幼稚園と学校が固まってるから最寄りコンビニは学生と若めの子育て世代が多い
129::2024/11/22(金) 17:44:16:ID:4faOHEzo0
バブル世代までか
130:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:45:04:ID:9rhDLj5q0
若い頃に行ってた層が歳をとってきただけだろ
131:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:45:33:ID:HmNBFHdF0
コンビニはコーヒー飲みに行く所
132:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:45:42:ID:EH5S0AT10
高すぎるわ
133:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:45:53:ID:0eFIbxHM0
そういやセルフレジって年齢押すボタンないよな?
若者はセルフ使ってるから店員が押す年代別集計にカウントされづらいだけの可能性も
若者はセルフ使ってるから店員が押す年代別集計にカウントされづらいだけの可能性も
134::2024/11/22(金) 17:45:58:ID:2LK1qrg20
毎朝9時頃セブンにコーヒー飲みに行くのが日課
行かなくなったら心配してもらえるだろうか
行かなくなったら心配してもらえるだろうか
153:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:48:07:ID:HmNBFHdF0
>>134
店員に顔覚えられて変なアダ名付けられてそう
店員に顔覚えられて変なアダ名付けられてそう
135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:46:02:ID:Q+2wkdFV0
日本の平均年齢が50くらいだからそうなるだろ
136:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:46:10:ID:2nqo2CtE0
足腰を痛めるとスーパー歩き回って買い物したり
自炊するのが苦痛なんだよな
コンビニは目当ての商品が近くにあるしレジも空いてる
25年前にバイトしてた時から年寄りのコンビニ常連客はいたぞ
金持ちじゃないとそんな生活出来ないけどな
自炊するのが苦痛なんだよな
コンビニは目当ての商品が近くにあるしレジも空いてる
25年前にバイトしてた時から年寄りのコンビニ常連客はいたぞ
金持ちじゃないとそんな生活出来ないけどな
157:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:49:05:ID:8HoCgNtH0
>>136
これ
不自由だと小さい箱で済ませたくなる
これ
不自由だと小さい箱で済ませたくなる
177:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:53:41:ID:w03n956v0
>>136
80歳くらいから歩けなくなる人が出てくるし
免許返上したり
自転車ものれない人が結構いるんだよな
シルバーカー勧めているんだけどそれは嫌みたいで
80歳くらいから歩けなくなる人が出てくるし
免許返上したり
自転車ものれない人が結構いるんだよな
シルバーカー勧めているんだけどそれは嫌みたいで
137:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:46:16:ID:ZFNA77rb0
500円じゃ弁当買えないしな
138:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:46:16:ID:WfDMUkK+0
近くにコンビ二あるけど、全然いかんなぁ。
メルカリもやめたから出しに行くこともないし…。
深夜コンビニとかもこのご時世怖くて行けないや。
メルカリもやめたから出しに行くこともないし…。
深夜コンビニとかもこのご時世怖くて行けないや。
139:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:46:30:ID:w03n956v0
ブリトーくらいかな
あったら食べたいの
あったら食べたいの
144:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:47:49:ID:2nqo2CtE0
>>139
冷凍トルティーヤ、ハム、とろけるチーズ買えばいくらでもブリトーは作れるぞ
冷凍トルティーヤ、ハム、とろけるチーズ買えばいくらでもブリトーは作れるぞ
155:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:48:35:ID:w03n956v0
>>144
冷凍トルティーヤなんてものが存在するのか
とってもありがとう
冷凍トルティーヤなんてものが存在するのか
とってもありがとう
140:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:46:33:ID:Ify+mqap0
若者客が減ったんじゃなくて若者が50代になって
少子化で若者が増えてないだけだろ
少子化で若者が増えてないだけだろ
141:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:46:44:ID:pAu9aILy0
サラダチキンは近くのスーパーより安く種類が多いからコンビニで買う
142:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:47:03:ID:RfInyiZy0
深夜に追い酒買いに行くところだろう
アル中だから買い置きができない
アル中だから買い置きができない
143:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:47:25:ID:1Jfvs03A0
そもそも日本に若者なんているのか?w
「新築住宅」が不人気に…「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界に最後のトドメを刺すか
1:ちょる ★:2024/11/23 08:01:06:??
新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうである。
住宅はローンを組んで購入する人が大半だ。月々の返済額を考慮すれば若いほうがローンを組みやすい。
ところが、住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば、月々の返済額が大きくなるので取得する物件の価格の方を抑え込みたいという人の割合が相対的に増える。新設住宅よりもリーズナブルな中古住宅へと目が向く人が増えることとなるだろう。
実は、これまでも新築住宅の着工戸数は多少の変遷を重ねながら減少カーブを描いてきていた。30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって、今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどることになるだろう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
住宅はローンを組んで購入する人が大半だ。月々の返済額を考慮すれば若いほうがローンを組みやすい。
ところが、住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば、月々の返済額が大きくなるので取得する物件の価格の方を抑え込みたいという人の割合が相対的に増える。新設住宅よりもリーズナブルな中古住宅へと目が向く人が増えることとなるだろう。
実は、これまでも新築住宅の着工戸数は多少の変遷を重ねながら減少カーブを描いてきていた。30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって、今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどることになるだろう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
229:名無しさん:2024/11/23 15:25:49:CTvZ
>>1
土地代を値下げしろ
劣化した住宅の品質性能を向上させろ、元戻ししろ
土地代を値下げしろ
劣化した住宅の品質性能を向上させろ、元戻ししろ
299:名無しさん:2024/11/24 08:07:12:HEha
>>1
資産なんか持つとすぐそれに託つけて課税してくるからな
この国はオワッテル
資産なんか持つとすぐそれに託つけて課税してくるからな
この国はオワッテル
2:名無しさん:2024/11/23 08:05:36:UpME
ローン組んで買う家は負債、財産ではない
月々のローン以外に固定資産税、各種保険料、修繕費、不動産取得税、仲介手数料がかかる
それでも家を買いたいですか
でも、日本の持ち家率を見るとみんな買ってるんだよな
お金持ちが多いこと
月々のローン以外に固定資産税、各種保険料、修繕費、不動産取得税、仲介手数料がかかる
それでも家を買いたいですか
でも、日本の持ち家率を見るとみんな買ってるんだよな
お金持ちが多いこと
20:名無しさん:2024/11/23 08:16:55:GXC9
>>2
それは刷り込みの成果
それは刷り込みの成果
53:名無しさん:2024/11/23 08:44:42:O6rx
>>2 売却可能な財物は償還途中でも有価財産だよ
104:名無しさん:2024/11/23 09:28:33:4HUt
>>2
信念を持ってると、2010年前後の究極の住居兼投資大キャンペーンに乗れずに、みすみす数千マンを損しちゃうわけですね?
信念を持ってると、2010年前後の究極の住居兼投資大キャンペーンに乗れずに、みすみす数千マンを損しちゃうわけですね?
141:名無しさん:2024/11/23 10:24:53:aOLN
>>2
それ
それ
143:名無しさん:2024/11/23 10:27:42:S5Xb
>>141
正解である反面、今の賃貸は高騰がすごくて、その差額は>>104になってる。
正解である反面、今の賃貸は高騰がすごくて、その差額は>>104になってる。
167:名無しさん:2024/11/23 12:11:24:hRXr
>>2
現金化できるんだから資産だろ
土地の評価額が上がれば純資産も増えるぞ
現金化できるんだから資産だろ
土地の評価額が上がれば純資産も増えるぞ
170:名無しさん:2024/11/23 12:14:46:UpME
>>167
ローン組んで住宅購入して売却時にキャピタルゲイン得られる人ってどの位いるのよ
ローン組んで住宅購入して売却時にキャピタルゲイン得られる人ってどの位いるのよ
3:名無しさん:2024/11/23 08:05:49:9bJs
住宅価格の中で土地代の占める割合が高いから 「リーズナブルな中古住宅」 ってのがあんまり無いな
マンションなら有るんだが
マンションなら有るんだが
47:名無しさん:2024/11/23 08:35:35:xnZ2
>>3
そこが戸建てとマンシオンとの資産価値の違いなのよ
そこが戸建てとマンシオンとの資産価値の違いなのよ
189:名無しさん:2024/11/23 12:44:34:KnNJ
>>3
土地の価格が暴落してくれればなー
土地の価格が暴落してくれればなー
4:名無しさん:2024/11/23 08:08:54:UpME
住宅ローン破綻率は3%ほど
100人に3人はローン払えずにせっかく買った家を手放すことになる
100人に3人はローン払えずにせっかく買った家を手放すことになる
6:名無しさん:2024/11/23 08:10:50:o9y6
>>4
たった3%じゃないか
お前は交通事故にあわないために、部屋から出ないほうが良いぞw
たった3%じゃないか
お前は交通事故にあわないために、部屋から出ないほうが良いぞw
8:名無しさん:2024/11/23 08:12:22:UpME
>>6
交通事故に遭う確率は約0.2%、交通事故を起こす確率は約0.4%
交通事故よりもかなり多い
交通事故に遭う確率は約0.2%、交通事故を起こす確率は約0.4%
交通事故よりもかなり多い
134:名無しさん:2024/11/23 10:10:54:o9y6
>>8
3%が危険と言って警戒するやつが、「それより2.6%も低い」と言って安心する姿は滑稽だぞwww
3%が危険と言って警戒するやつが、「それより2.6%も低い」と言って安心する姿は滑稽だぞwww
160:名無しさん:2024/11/23 11:23:47:jKqB
>>8
ホームレスになるのでない限り住居費ってのは掛かるからな。
持ち家ならローンなどで金を払い修繕を続け、最後に不要になって売却するまでのトータル差し引きが住居費。
賃貸なら家賃、管理費などの合計が住居費。
ローンが払えなくなって売却する羽目になっても賃貸がトクだったとは言い切れないこともある。
叩き売って値上がりしていれば儲かる可能性まである。
ホームレスになるのでない限り住居費ってのは掛かるからな。
持ち家ならローンなどで金を払い修繕を続け、最後に不要になって売却するまでのトータル差し引きが住居費。
賃貸なら家賃、管理費などの合計が住居費。
ローンが払えなくなって売却する羽目になっても賃貸がトクだったとは言い切れないこともある。
叩き売って値上がりしていれば儲かる可能性まである。
9:名無しさん:2024/11/23 08:12:54:Ll51
>>4
離婚で手放す奴の方が多そうだ
離婚で手放す奴の方が多そうだ
10:名無しさん:2024/11/23 08:13:39:UpME
>>9
ペアローンはやばい
ペアローンはやばい
221:名無しさん:2024/11/23 14:32:30:vXbd
>>10
離婚率から見たら相当ヤバいでしょ。
離婚率から見たら相当ヤバいでしょ。
5:名無しさん:2024/11/23 08:09:50:0fcH
総務省さま
11:名無しさん:2024/11/23 08:14:31:3zVo
日本人は新築と新車は買えなくなった
自民党の失敗により30年経済が成長しなかったから
自民党の失敗により30年経済が成長しなかったから
140:名無しさん:2024/11/23 10:23:44:7OnR
>>11
自民党って言うか財務省な。
どの政党が政権取っても同じこと
自民党って言うか財務省な。
どの政党が政権取っても同じこと
12:名無しさん:2024/11/23 08:14:55:gL9d
うさぎ小屋が5000万だからな
13:名無しさん:2024/11/23 08:15:19:0SK8
衣食住の値上げは殺人と同じ
それを繰り返してきて今更不人気とは片腹痛い
さっさと最安値レベルまで戻せやボケナス
それを繰り返してきて今更不人気とは片腹痛い
さっさと最安値レベルまで戻せやボケナス
24:名無しさん:2024/11/23 08:20:40:0fcH
>>13
官僚さま
官僚さま
15:名無しさん:2024/11/23 08:15:54:S1lX
2Fもいらん平屋で十分なのバレてきたからなw
大事なのは農業するための広い庭
大事なのは農業するための広い庭
22:名無しさん:2024/11/23 08:19:05:x4OD
>>15
平屋でいいなら家建てんでもええやんね
平屋でいいなら家建てんでもええやんね
16:名無しさん:2024/11/23 08:15:55:UpME
今離婚率は35%だから、ローンで購入した住宅の維持を考えると
この離婚率の高さは見逃せないな
ペアローンなんて組んでいて離婚したらドロ沼
この離婚率の高さは見逃せないな
ペアローンなんて組んでいて離婚したらドロ沼
17:名無しさん:2024/11/23 08:16:01:rNGd
戦後の欠陥住宅政策に乗っかって暴利を得てきた財閥系住宅メーカーも潮時かな~
18:名無しさん:2024/11/23 08:16:14:PmmP
あたりまえやな
19:名無しさん:2024/11/23 08:16:44:gL9d
しかも着工から完工まで3ヶ月
39:名無しさん:2024/11/23 08:29:26:PmmP
>>19
今そんなもんなん?
ハウスメーカー?
今そんなもんなん?
ハウスメーカー?
21:名無しさん:2024/11/23 08:17:40:OzcA
ヤドカリのように
身の丈のあった家に
移り住めばいいだけ
身の丈のあった家に
移り住めばいいだけ
23:名無しさん:2024/11/23 08:19:23:BG32
・・・戸建ての話だろ、これ
昔みたいに誰でも絶対一軒家に憧れる時代じゃないんだよ
挙げ句、町内会がガンになってる始末なのに
昔みたいに誰でも絶対一軒家に憧れる時代じゃないんだよ
挙げ句、町内会がガンになってる始末なのに
25:名無しさん:2024/11/23 08:20:44:V1u9
地方やと建売戸建2000万
ボなし月5万
ボなし月5万
27:名無しさん:2024/11/23 08:21:01:S1lX
失敗した2Fの土地なしの物件なんか誰も欲しくないw
だって農業して植物育てられないじゃん?
だって農業して植物育てられないじゃん?
28:名無しさん:2024/11/23 08:21:05:k6PY
子育て世代だけど持ち家じゃない人も普通にいる
昔みたいに持ち家じゃないとなんて雰囲気ない
建てたくて余裕があるならどうぞどうぞだけど
無理して建てて苦しむ必要は今は全くない
それほど中流家庭以下が増えたって悲しいことなんだろうけどね
昔みたいに持ち家じゃないとなんて雰囲気ない
建てたくて余裕があるならどうぞどうぞだけど
無理して建てて苦しむ必要は今は全くない
それほど中流家庭以下が増えたって悲しいことなんだろうけどね
35:名無しさん:2024/11/23 08:28:29:rNGd
>>28
しかも今の日本で中流と言われてる層って
実は貧困なんだよな
しかも今の日本で中流と言われてる層って
実は貧困なんだよな
46:名無しさん:2024/11/23 08:34:58:5KHw
>>28
それは違う
昔だっていつかは夢のマイホーム(戸建て)だったってだけで、
夢で終わった人はゴロゴロいたしそれが普通だった
だから多摩ニュータウンなどの団地が出来てたんだよ
誰でも家(戸建て)が持てたなんてのがデベ達の売り文句なだけで今の若い人達の方が
堅実なライフプランを持ち、下らないマウント煽りをしなくなっただけの話
それは違う
昔だっていつかは夢のマイホーム(戸建て)だったってだけで、
夢で終わった人はゴロゴロいたしそれが普通だった
だから多摩ニュータウンなどの団地が出来てたんだよ
誰でも家(戸建て)が持てたなんてのがデベ達の売り文句なだけで今の若い人達の方が
堅実なライフプランを持ち、下らないマウント煽りをしなくなっただけの話
52:名無しさん:2024/11/23 08:44:31:Z0vn
>>46
昔は夢を持てたんだよ。
団塊まではね。
最初は賃貸でも長期ローンを組めた。
終身雇用があったからね。
インフレでその借金もかなり軽減。
退職金で完済予定だったのが余って
リフォームに。
バブルからそんな夢は持てなくなった。
昔は夢を持てたんだよ。
団塊まではね。
最初は賃貸でも長期ローンを組めた。
終身雇用があったからね。
インフレでその借金もかなり軽減。
退職金で完済予定だったのが余って
リフォームに。
バブルからそんな夢は持てなくなった。
66:名無しさん:2024/11/23 08:59:47:xnZ2
>>52
バブル崩壊前の住宅ローンは高金利できつかったけどな
元利合計したら元本の倍以上払うのはザラみたいな
バブル崩壊前の住宅ローンは高金利できつかったけどな
元利合計したら元本の倍以上払うのはザラみたいな
156:名無しさん:2024/11/23 11:01:22:E03D
>>66
そんなの屁ってぐらい
インフレが進んだ。
昔は億ションなんか無かった。
一般住宅も土地家で1000万ぐらいだった。
1000万のローンで家が買えた。
金利なんか屁だよ。
そんなの屁ってぐらい
インフレが進んだ。
昔は億ションなんか無かった。
一般住宅も土地家で1000万ぐらいだった。
1000万のローンで家が買えた。
金利なんか屁だよ。
158:名無しさん:2024/11/23 11:12:00:xnZ2
>>156
ワイが>>66で言ってるのはそのインフレが終わってからの話やで
その頃に不動産価格が高かったのは、結局バブルやったしな
ワイが>>66で言ってるのはそのインフレが終わってからの話やで
その頃に不動産価格が高かったのは、結局バブルやったしな
30:名無しさん:2024/11/23 08:22:39:Gy6P
ローン終わって来春から賃貸で貸し出す予定
資産かはたまた負債か
資産かはたまた負債か
42:名無しさん:2024/11/23 08:32:00:iksO
>>30
賃借人によるからなぁ
リフォーム費用貧乏にならんようにね
賃借人によるからなぁ
リフォーム費用貧乏にならんようにね
142:名無しさん:2024/11/23 10:27:09:7OnR
>>30
不動産屋だけど、築30年からあちこち痛むんだわ
借り手から直せ言われたら直す義務あるからなw
不動産屋だけど、築30年からあちこち痛むんだわ
借り手から直せ言われたら直す義務あるからなw
34:名無しさん:2024/11/23 08:28:04:S1lX
都会に出て庭無しの2Fとか盲目的に買って失敗してる人ら見てるとわかるんだけど
あれは消費を最大化させるための罠だからなw
あれは消費を最大化させるための罠だからなw
38:名無しさん:2024/11/23 08:29:07:nWna
新築ってその後の生活の変化に対応出来ないから買う気にならんのよな
賃貸でよくね?ってなる。財産になるとか意見あるけど、10年したら土地しか価値ないだろ。子供も自立したら出ていくし、その間に災害とかで環境変わるかもしれんし、自分の体も酷くなってるかもと思うと無理よね
賃貸でよくね?ってなる。財産になるとか意見あるけど、10年したら土地しか価値ないだろ。子供も自立したら出ていくし、その間に災害とかで環境変わるかもしれんし、自分の体も酷くなってるかもと思うと無理よね
41:名無しさん:2024/11/23 08:31:56:aGI7
都会の便利なとこだったら土地だけでも値段つくからいいだろうけどねぇ
43:名無しさん:2024/11/23 08:32:14:dV3J
銀行員だが、たしかに売れてないね
高くて狭くて材質が悪い
高くて狭くて材質が悪い
44:名無しさん:2024/11/23 08:32:34:g0ia
終身雇用でもないのに経済的十字架を背負い、女子供の為にイバラの道を歩み干からびて死ぬ
真っ平御免となるわな
真っ平御免となるわな
48:名無しさん:2024/11/23 08:35:53:JPx5
>>44
結婚もせず一生ボロアパート暮らしするのは茨の道じゃないのかw
結婚もせず一生ボロアパート暮らしするのは茨の道じゃないのかw
50:名無しさん:2024/11/23 08:39:02:xnZ2
>>48
これな。
年取ってからは部屋を貸してくれなくなるからな。
まぁ>>44は、将来URに転がり込めるぐらいの年金は確保できる程度には働いとけよと。
これな。
年取ってからは部屋を貸してくれなくなるからな。
まぁ>>44は、将来URに転がり込めるぐらいの年金は確保できる程度には働いとけよと。
62:名無しさん:2024/11/23 08:55:53:H5qZ
>>48
子供もいずれ独立するし無駄に広い家に夫婦二人暮らし
今は核核家族が当たり前だからね
昔は長男夫婦が一緒に暮らして親の面倒見るのが当たり前だったんだろうけどそういうのも完全に崩れちゃった
それでもまだ家のローンは残ったまま
やっと払い終わったと思ったら定年
貯金もたいして残ってない
夫婦二人寂しく年金でやっと食いつなぐ毎日
子供もいずれ独立するし無駄に広い家に夫婦二人暮らし
今は核核家族が当たり前だからね
昔は長男夫婦が一緒に暮らして親の面倒見るのが当たり前だったんだろうけどそういうのも完全に崩れちゃった
それでもまだ家のローンは残ったまま
やっと払い終わったと思ったら定年
貯金もたいして残ってない
夫婦二人寂しく年金でやっと食いつなぐ毎日
63:名無しさん:2024/11/23 08:57:23:DJLg
>>44
諦めの悪い事言ってないで
諦めの悪い事言ってないで
45:名無しさん:2024/11/23 08:34:00:S1lX
この重税国家でシビアなサバイバルゲームしてる中で
家買うのも少なくなってきたわな
家買うのも少なくなってきたわな
51:名無しさん:2024/11/23 08:41:30:OuMQ
自分は20代で結婚してすぐにキャッシュで家を建てた 親が社長だったから親ガチャ大当たりだった
55:名無しさん:2024/11/23 08:48:35:r0Kj
3階建てとか住みにくいもんなぁ
56:名無しさん:2024/11/23 08:50:22:uyTY
不人気ではないよ
価格が上がって買える人が減っただけ
価格が上がって買える人が減っただけ
57:名無しさん:2024/11/23 08:50:40:S1lX
庭の広さってかなり大事でその全く無いとかだと遊びが無さすぎるのよ…
子供が学校いけなくなった時とかにも最悪、庭があれば農業で食っていけるじゃん?
マンションとか庭無し戸建ては意味が解らん
子供が学校いけなくなった時とかにも最悪、庭があれば農業で食っていけるじゃん?
マンションとか庭無し戸建ては意味が解らん
301:名無しさん:2024/11/24 08:25:36:UIHF
>>57
畑あるけど端境期あるから食うのに困る時期はある
畑あるけど端境期あるから食うのに困る時期はある
64:Fujioka 柏の葉キャンパス:2024/11/23 08:58:30:kVVu
柏の葉キャンパスはいまだ価格上昇で発展中❗ 低所得者には縁が無い街です🎵
122:名無しさん:2024/11/23 09:48:31:8HNC
>>64
おまえ住宅ローン系の記事に毎回柏の葉キャンパスのこと書いてるな笑
おまえ住宅ローン系の記事に毎回柏の葉キャンパスのこと書いてるな笑
65:名無しさん:2024/11/23 08:59:07:S1lX
庭があることのメリットって食料を自前で生産できることもあるし
商売してもいいし生きる幅が広がるよね?
都会の密集した所に戸建てを建てて住むとかはリスク高いよ?最初から10億20億持ってるなら何も言わないけど
商売してもいいし生きる幅が広がるよね?
都会の密集した所に戸建てを建てて住むとかはリスク高いよ?最初から10億20億持ってるなら何も言わないけど
67:名無しさん:2024/11/23 09:01:42:UpME
家を買うタイミングって結婚だったり、子どもが産まれたりそういう時だから
未婚のまんまだと家を買うタイミングすら逸する
まあ、買う買わないで悩まずに済むから良いけど
未婚のまんまだと家を買うタイミングすら逸する
まあ、買う買わないで悩まずに済むから良いけど
91:名無しさん:2024/11/23 09:20:21:PNrG
>>67
子供いなかったら買わないよな、嫁プッシュもないし
まあ老後用に500万円くらいの中古の平屋なら欲しいと
思ったことあるな、家賃トータルそのぐらい払ってるしさ
子供いなかったら買わないよな、嫁プッシュもないし
まあ老後用に500万円くらいの中古の平屋なら欲しいと
思ったことあるな、家賃トータルそのぐらい払ってるしさ
94:名無しさん:2024/11/23 09:22:09:S5Xb
>>91
こっちは大阪だけどさ。駅から徒歩10分のシャーメゾン。60平米が月15万円だよ。
500万程度で済む?
こっちは大阪だけどさ。駅から徒歩10分のシャーメゾン。60平米が月15万円だよ。
500万程度で済む?
72:名無しさん:2024/11/23 09:08:15:dJCY
人口減れば何もかも終わるんだよ、無になるんだよ
文化遺産を残したければアメリカとか長く国が維持できそうな国に移住するしかない
文化遺産を残したければアメリカとか長く国が維持できそうな国に移住するしかない
73:名無しさん:2024/11/23 09:08:43:ZqKz
売れないと地価下がりまくるからな
82:名無しさん:2024/11/23 09:13:42:xnZ2
>>73
マジでどこも全然売れなかったら取引情報がないから地価が下がらん、と言う訳にはいかんのかw
マジでどこも全然売れなかったら取引情報がないから地価が下がらん、と言う訳にはいかんのかw
83:名無しさん:2024/11/23 09:14:54:bBZw
>>82
公務員が許してくれない つ 固定資産税
公務員が許してくれない つ 固定資産税
74:名無しさん:2024/11/23 09:08:58:UpME
コーヒー、紅茶、製菓製パン好きだから古民家買えるなら買いたいな
DIYでカフェにして採算はとんとんでいいからカフェやりたいね
DIYでカフェにして採算はとんとんでいいからカフェやりたいね
78:名無しさん:2024/11/23 09:12:01:iksO
>>74
店は立地1番
人来ないと成り立たん
趣味でやるならいいね
店は立地1番
人来ないと成り立たん
趣味でやるならいいね
76:名無しさん:2024/11/23 09:10:09:2No1
上物の価値ゼロなのがツライけどゆったり暮らせる戸建てはいいよね
お金もったいないのとセキュリティで駅近マンションにしたけど
お金もったいないのとセキュリティで駅近マンションにしたけど
80:名無しさん:2024/11/23 09:12:10:dJCY
限界集落が廃村化した景色が日本の未来だよ
自分の住んでる街が草ボーボーで汚くなってきたなと思ってきたら終わりに進んでる
自分の住んでる街が草ボーボーで汚くなってきたなと思ってきたら終わりに進んでる
81:名無しさん:2024/11/23 09:12:53:PNrG
終身雇用が約束された企業にいないと買わないでしょ
昇給わずかでずっと年収300万円台の仕事なら
結婚しないし当然家のローンなんか組めない
しかもそういう仕事ほど40代で非正規になりやすいし
昇給わずかでずっと年収300万円台の仕事なら
結婚しないし当然家のローンなんか組めない
しかもそういう仕事ほど40代で非正規になりやすいし
85:名無しさん:2024/11/23 09:16:12:fGUa
また空気を読めない記事w
86:名無しさん:2024/11/23 09:17:17:J0S0
今は公務員でさえ10年20年後のことなんか分からんからな
88:名無しさん:2024/11/23 09:18:16:v4Ht
これから住宅は供給過剰になる
90:名無しさん:2024/11/23 09:19:28:S5Xb
>>88
地域に依存性が高いから、そこまで一言で言いきれない。
日本全体でいえば既に供給過剰。
地域に依存性が高いから、そこまで一言で言いきれない。
日本全体でいえば既に供給過剰。
89:名無しさん:2024/11/23 09:19:22:Lgbm
今は強盗とか治安に不安があるから
城郭都市みたいに
壁で区域を囲んだ住宅地なんか需要あるかもね
城郭都市みたいに
壁で区域を囲んだ住宅地なんか需要あるかもね
95:名無しさん:2024/11/23 09:23:09:hTgK
住宅ローンは年取ってからの方がいい
死んだら払わなくていいんだから
死んだら払わなくていいんだから
99:名無しさん:2024/11/23 09:26:55:S5Xb
>>95
正解。
ただ、契約年度での年齢が45~50を境にして、その保険の契約条件が悪くなる場合も。
正解。
ただ、契約年度での年齢が45~50を境にして、その保険の契約条件が悪くなる場合も。
97:名無しさん:2024/11/23 09:24:51:gy3g
木造建築の中古リフォーム物件とか買わない方が良いぞ。
理由は屋根から腐り始めて結局屋根を修理するのにかなりの費用に成るから、
あと中古物件は平均的に10年前後しか住めないっていうデータがある。
理由は屋根から腐り始めて結局屋根を修理するのにかなりの費用に成るから、
あと中古物件は平均的に10年前後しか住めないっていうデータがある。
109:名無しさん:2024/11/23 09:33:51:xnZ2
>>97
中古住宅買うんなら、その家が傷んでないか見抜く眼力が要るのよねー
その辺を見抜くことが出来るんなら、へーきへーき。
中古住宅買うんなら、その家が傷んでないか見抜く眼力が要るのよねー
その辺を見抜くことが出来るんなら、へーきへーき。
98:名無しさん:2024/11/23 09:25:33:RmhA
老後なら駅近である必要はないよな
それよりもスーパーやコンビニが近くの方がありがたいだろうから
田舎の安い一軒家でいいんじゃないの
それよりもスーパーやコンビニが近くの方がありがたいだろうから
田舎の安い一軒家でいいんじゃないの
101:名無しさん:2024/11/23 09:27:42:kpKO
>>98
_, ,_
( ´A` ) 人間関係がねぇ・・・。
_(__つ⊂._)_
_, ,_
( ´A` ) 人間関係がねぇ・・・。
_(__つ⊂._)_
103:名無しさん:2024/11/23 09:28:18:S5Xb
>>98
俺の住む大阪でも、駅徒歩圏に商業地だけじゃなく、行政や病院が集まり始めてる。コンパクトシティの流れっていうやつかもしれない。
俺の住む大阪でも、駅徒歩圏に商業地だけじゃなく、行政や病院が集まり始めてる。コンパクトシティの流れっていうやつかもしれない。
107:名無しさん:2024/11/23 09:30:33:fGUa
>>103
大阪良いよね
来年あたりすむかな
今は北陸石川県
大阪良いよね
来年あたりすむかな
今は北陸石川県
132:名無しさん:2024/11/23 10:04:31:S5Xb
>>107
大阪は若いうちに住むならいいと思う。
俺自身維新の方針には賛同しているけど、高齢者優遇は減少傾向。
自分が高齢者になったときは、自分で頑張る部分も増えると思う。だからバスの要らないところに住んでいたりする。
大阪ってあれでいて鉄道はしっかりしているから、バスが生活の中で必要って時点で、かなり所得低い方々向けなのよ。偏見込みで言っちゃうとね。
大阪は若いうちに住むならいいと思う。
俺自身維新の方針には賛同しているけど、高齢者優遇は減少傾向。
自分が高齢者になったときは、自分で頑張る部分も増えると思う。だからバスの要らないところに住んでいたりする。
大阪ってあれでいて鉄道はしっかりしているから、バスが生活の中で必要って時点で、かなり所得低い方々向けなのよ。偏見込みで言っちゃうとね。
152:名無しさん:2024/11/23 10:47:02:xnZ2
>>132
これからは、基本的に駅までバス要るところはダメだよね
鉄道駅徒歩圏内でないと
但し、阪神電車お前はダメだw
これからは、基本的に駅までバス要るところはダメだよね
鉄道駅徒歩圏内でないと
但し、阪神電車お前はダメだw
108:名無しさん:2024/11/23 09:32:41:PNrG
>>98
田舎なら車いるよ、老後も車運転しないといけない
それもまともな会社にいて定年退職できればいいが
田舎は低年収が多くて60以降もバイトしてる人が多い
そのお年寄りも車で通勤しないといけない
田舎なら車いるよ、老後も車運転しないといけない
それもまともな会社にいて定年退職できればいいが
田舎は低年収が多くて60以降もバイトしてる人が多い
そのお年寄りも車で通勤しないといけない
100:名無しさん:2024/11/23 09:27:21:rkJ1
千葉なんか分譲建てまくって放置。
102:名無しさん:2024/11/23 09:27:53:gy3g
俺んち近所のスーパーが閉店して爺婆が青ざめているな。
ちょっと離れた場所に薬局スーパーの大手が来ちゃったからそのディスカウト力とか観ると流石に継続してもなぁーみたいな感じに成る。
ちょっと離れた場所に薬局スーパーの大手が来ちゃったからそのディスカウト力とか観ると流石に継続してもなぁーみたいな感じに成る。
105:名無しさん:2024/11/23 09:29:53:p24G
首都圏に秋から春住んで
田舎に夏住む
田舎に夏住む
118:名無しさん:2024/11/23 09:43:39:Y6kL
>>105
夏は札幌のマンション、冬は尾道の一軒家が理想
夏は札幌のマンション、冬は尾道の一軒家が理想
110:名無しさん:2024/11/23 09:35:23:fGUa
お前ら事故物件で良いじゃん
113:名無しさん:2024/11/23 09:39:16:RrF4
家余りだから贅沢言わなければいくらでもあるからな
経済云々なら産めや増やせや作れや捨てろや地球の未来なんか知ったことかが一番なんだし
経済云々なら産めや増やせや作れや捨てろや地球の未来なんか知ったことかが一番なんだし
127:名無しさん:2024/11/23 09:57:28:JPx5
>>113
贅沢言わなければとか言うけど
老後に近くにスーパーも病院もない田舎でいつまで乗れるか分からない車生活するのはキツイやろ
家余ってるって言っても過疎化が進んでシャッター街みたいな何もない田舎は土地が余ってて
利便性高い都会はどんどん地価が上がってる
贅沢言わなければとか言うけど
老後に近くにスーパーも病院もない田舎でいつまで乗れるか分からない車生活するのはキツイやろ
家余ってるって言っても過疎化が進んでシャッター街みたいな何もない田舎は土地が余ってて
利便性高い都会はどんどん地価が上がってる
114:名無しさん:2024/11/23 09:39:59:VPcY
たかすぎる
土地あがってるし建物もあがってる
土地あがってるし建物もあがってる
117:名無しさん:2024/11/23 09:43:24:DNAa
わからないからなその場所が10年20年後どうなってるかなんて
車と違って移動できないしw
車と違って移動できないしw
121:名無しさん:2024/11/23 09:45:17:FWjv
高いんだよ
124:名無しさん:2024/11/23 09:55:55:83DJ
税金がどんどん増えるのに誰が買うかよ
老後は僻地の安いアパートに住んで通販生活でいいわ
老後は僻地の安いアパートに住んで通販生活でいいわ
125:名無しさん:2024/11/23 09:57:13:S5Xb
>>124
僻地特別料金待ったなしなんだけどね
僻地特別料金待ったなしなんだけどね
126:名無しさん:2024/11/23 09:57:25:FWjv
賃貸だって固定資産税払ってんだべ?
なんでわからないかな?
なんでわからないかな?
129:名無しさん:2024/11/23 09:59:34:Ogvt
今の世代は家族のために頑張る気概がない
現状の中でやりくりする発想しかない
かといって意識高い系に走ったり投資詐欺にあうのもアレだけどな
現状の中でやりくりする発想しかない
かといって意識高い系に走ったり投資詐欺にあうのもアレだけどな
131:名無しさん:2024/11/23 10:02:58:VwJk
人口と婚姻数と出生率が減ってるんだから当たり前だろ
氷河期作ったツケだよ
氷河期作ったツケだよ
133:名無しさん:2024/11/23 10:09:58:xxWM
ただし東京は除く
135:名無しさん:2024/11/23 10:11:40:pLxW
近所の一軒家が解体される→なぜか土地の真ん中にコンクリの壁が作られる→1軒だった土地に2軒建つ
誰がこんな糞新築買うかい
誰がこんな糞新築買うかい
137:名無しさん:2024/11/23 10:21:05:60oh
ほんとうに晩婚化なんかしてんのかね
139:名無しさん:2024/11/23 10:22:48:ZA4q
>>137
コスパタイパ重視のZ世代は結婚すらしない
Z世代「晩婚化はオワコン!」
コスパタイパ重視のZ世代は結婚すらしない
Z世代「晩婚化はオワコン!」
153:名無しさん:2024/11/23 10:47:42:xnZ2
>>137
非婚化の別な表現かも知れない
非婚化の別な表現かも知れない
144:名無しさん:2024/11/23 10:27:48:n0Xi
営業マンは自腹を切って家を買うと良い
147:名無しさん:2024/11/23 10:40:10:S5Xb
>>144
大〇ハウスとか、〇水とかの営業はマジでやってる。
で、昨今の家賃高騰を受けてウハウハ。
築20年未満の物件を表面利回り15%位で入手してる。
業界にいる強みを利用して合法的で有利に情報を入手しているんだろうな。
大〇ハウスとか、〇水とかの営業はマジでやってる。
で、昨今の家賃高騰を受けてウハウハ。
築20年未満の物件を表面利回り15%位で入手してる。
業界にいる強みを利用して合法的で有利に情報を入手しているんだろうな。
145:名無しさん:2024/11/23 10:27:55:OQP6
社会人になって結婚の準備に10年かかる
159:名無しさん:2024/11/23 11:12:23:kFRd
価格が高くて品質チ~プだから売れないのね
161:名無しさん:2024/11/23 11:41:25:ZaaV
これからあらゆる需要が先細り確定だろ
163:名無しさん:2024/11/23 11:56:24:Z8VB
政府が「種もみ」食っちゃうからだぞ。今日より明日なのに。
164:名無しさん:2024/11/23 11:59:43:Y6kL
ど田舎に分譲住宅なんて建てても売れるわけがない
駅前徒歩圏内にマンションなら売れる
駅前徒歩圏内にマンションなら売れる
169:名無しさん:2024/11/23 12:13:33:pANB
中古でいいよ、固定資産税安い
171:名無しさん:2024/11/23 12:15:50:imVH
今時は家よりマンションに住みたい派も居るから
175:名無しさん:2024/11/23 12:21:32:ewQI
賃貸だと作りが貧弱だしな。
所帯持ちなら一戸建か分譲マンションが良い。
所帯持ちなら一戸建か分譲マンションが良い。
176:名無しさん:2024/11/23 12:23:58:5vtu
田舎の中古住宅なんて金かけて作っただろう立派な家が、
経年劣化はあるものの、かなり安く出てるところあるよね
中古市場の価値全ては立地に依存するってことなら、田舎の新築一戸建てはさらに減っていくのだろうな
経年劣化はあるものの、かなり安く出てるところあるよね
中古市場の価値全ては立地に依存するってことなら、田舎の新築一戸建てはさらに減っていくのだろうな
177:名無しさん:2024/11/23 12:24:46:3Zqg
雇用が安定しないからなw
178:名無しさん:2024/11/23 12:26:07:f3KN
小さな子供とそこそこ若い夫婦が新生活を始めるCM見ると未来ある様に見えるけど、実際には都会へ子供が進学就職で出ていきそこで生活基盤作ると年寄りに残されたのは空き部屋のだらけの家だよ。俺も実家をどうしようかなって考えてる、近くに住んでるから両親死んだら小さな平家でも建てるか…
179:名無しさん:2024/11/23 12:26:44:E4m0
いつまでも働く嫌だし離婚したから売った
土地は親から相続したんでローンは上物だけ
ローンないのは気楽
土地は親から相続したんでローンは上物だけ
ローンないのは気楽
182:名無しさん:2024/11/23 12:32:31:sv3i
地べたのついてない不動産に価値はない。
251:名無しさん:2024/11/23 18:41:15:hRXr
>>182
マンションも土地はついてるんだよ
マンションも土地はついてるんだよ
253:名無しさん:2024/11/23 18:46:34:xnZ2
>>251
猫の額にもならん土地がなw
猫の額にもならん土地がなw
185:名無しさん:2024/11/23 12:39:43:ocMo
いや、金ねんだわ
186:名無しさん:2024/11/23 12:41:16:7FwB
新築高すぎるからなw
11:名無しさん:2024/11/23 08:14:31:3zVo
日本人は新築と新車は買えなくなった
自民党の失敗により30年経済が成長しなかったから
自民党の失敗により30年経済が成長しなかったから
140:名無しさん:2024/11/23 10:23:44:7OnR
>>11
自民党って言うか財務省な。
どの政党が政権取っても同じこと
自民党って言うか財務省な。
どの政党が政権取っても同じこと
12:名無しさん:2024/11/23 08:14:55:gL9d
うさぎ小屋が5000万だからな
13:名無しさん:2024/11/23 08:15:19:0SK8
衣食住の値上げは殺人と同じ
それを繰り返してきて今更不人気とは片腹痛い
さっさと最安値レベルまで戻せやボケナス
それを繰り返してきて今更不人気とは片腹痛い
さっさと最安値レベルまで戻せやボケナス
24:名無しさん:2024/11/23 08:20:40:0fcH
>>13
官僚さま
官僚さま
15:名無しさん:2024/11/23 08:15:54:S1lX
2Fもいらん平屋で十分なのバレてきたからなw
大事なのは農業するための広い庭
大事なのは農業するための広い庭
22:名無しさん:2024/11/23 08:19:05:x4OD
>>15
平屋でいいなら家建てんでもええやんね
平屋でいいなら家建てんでもええやんね
16:名無しさん:2024/11/23 08:15:55:UpME
今離婚率は35%だから、ローンで購入した住宅の維持を考えると
この離婚率の高さは見逃せないな
ペアローンなんて組んでいて離婚したらドロ沼
この離婚率の高さは見逃せないな
ペアローンなんて組んでいて離婚したらドロ沼
17:名無しさん:2024/11/23 08:16:01:rNGd
戦後の欠陥住宅政策に乗っかって暴利を得てきた財閥系住宅メーカーも潮時かな~
18:名無しさん:2024/11/23 08:16:14:PmmP
あたりまえやな
19:名無しさん:2024/11/23 08:16:44:gL9d
しかも着工から完工まで3ヶ月
39:名無しさん:2024/11/23 08:29:26:PmmP
>>19
今そんなもんなん?
ハウスメーカー?
今そんなもんなん?
ハウスメーカー?
21:名無しさん:2024/11/23 08:17:40:OzcA
ヤドカリのように
身の丈のあった家に
移り住めばいいだけ
身の丈のあった家に
移り住めばいいだけ
23:名無しさん:2024/11/23 08:19:23:BG32
・・・戸建ての話だろ、これ
昔みたいに誰でも絶対一軒家に憧れる時代じゃないんだよ
挙げ句、町内会がガンになってる始末なのに
昔みたいに誰でも絶対一軒家に憧れる時代じゃないんだよ
挙げ句、町内会がガンになってる始末なのに
25:名無しさん:2024/11/23 08:20:44:V1u9
地方やと建売戸建2000万
ボなし月5万
ボなし月5万
27:名無しさん:2024/11/23 08:21:01:S1lX
失敗した2Fの土地なしの物件なんか誰も欲しくないw
だって農業して植物育てられないじゃん?
だって農業して植物育てられないじゃん?
28:名無しさん:2024/11/23 08:21:05:k6PY
子育て世代だけど持ち家じゃない人も普通にいる
昔みたいに持ち家じゃないとなんて雰囲気ない
建てたくて余裕があるならどうぞどうぞだけど
無理して建てて苦しむ必要は今は全くない
それほど中流家庭以下が増えたって悲しいことなんだろうけどね
昔みたいに持ち家じゃないとなんて雰囲気ない
建てたくて余裕があるならどうぞどうぞだけど
無理して建てて苦しむ必要は今は全くない
それほど中流家庭以下が増えたって悲しいことなんだろうけどね
35:名無しさん:2024/11/23 08:28:29:rNGd
>>28
しかも今の日本で中流と言われてる層って
実は貧困なんだよな
しかも今の日本で中流と言われてる層って
実は貧困なんだよな
46:名無しさん:2024/11/23 08:34:58:5KHw
>>28
それは違う
昔だっていつかは夢のマイホーム(戸建て)だったってだけで、
夢で終わった人はゴロゴロいたしそれが普通だった
だから多摩ニュータウンなどの団地が出来てたんだよ
誰でも家(戸建て)が持てたなんてのがデベ達の売り文句なだけで今の若い人達の方が
堅実なライフプランを持ち、下らないマウント煽りをしなくなっただけの話
それは違う
昔だっていつかは夢のマイホーム(戸建て)だったってだけで、
夢で終わった人はゴロゴロいたしそれが普通だった
だから多摩ニュータウンなどの団地が出来てたんだよ
誰でも家(戸建て)が持てたなんてのがデベ達の売り文句なだけで今の若い人達の方が
堅実なライフプランを持ち、下らないマウント煽りをしなくなっただけの話
52:名無しさん:2024/11/23 08:44:31:Z0vn
>>46
昔は夢を持てたんだよ。
団塊まではね。
最初は賃貸でも長期ローンを組めた。
終身雇用があったからね。
インフレでその借金もかなり軽減。
退職金で完済予定だったのが余って
リフォームに。
バブルからそんな夢は持てなくなった。
昔は夢を持てたんだよ。
団塊まではね。
最初は賃貸でも長期ローンを組めた。
終身雇用があったからね。
インフレでその借金もかなり軽減。
退職金で完済予定だったのが余って
リフォームに。
バブルからそんな夢は持てなくなった。
66:名無しさん:2024/11/23 08:59:47:xnZ2
>>52
バブル崩壊前の住宅ローンは高金利できつかったけどな
元利合計したら元本の倍以上払うのはザラみたいな
バブル崩壊前の住宅ローンは高金利できつかったけどな
元利合計したら元本の倍以上払うのはザラみたいな
156:名無しさん:2024/11/23 11:01:22:E03D
>>66
そんなの屁ってぐらい
インフレが進んだ。
昔は億ションなんか無かった。
一般住宅も土地家で1000万ぐらいだった。
1000万のローンで家が買えた。
金利なんか屁だよ。
そんなの屁ってぐらい
インフレが進んだ。
昔は億ションなんか無かった。
一般住宅も土地家で1000万ぐらいだった。
1000万のローンで家が買えた。
金利なんか屁だよ。
158:名無しさん:2024/11/23 11:12:00:xnZ2
>>156
ワイが>>66で言ってるのはそのインフレが終わってからの話やで
その頃に不動産価格が高かったのは、結局バブルやったしな
ワイが>>66で言ってるのはそのインフレが終わってからの話やで
その頃に不動産価格が高かったのは、結局バブルやったしな
30:名無しさん:2024/11/23 08:22:39:Gy6P
ローン終わって来春から賃貸で貸し出す予定
資産かはたまた負債か
資産かはたまた負債か
42:名無しさん:2024/11/23 08:32:00:iksO
>>30
賃借人によるからなぁ
リフォーム費用貧乏にならんようにね
賃借人によるからなぁ
リフォーム費用貧乏にならんようにね
142:名無しさん:2024/11/23 10:27:09:7OnR
>>30
不動産屋だけど、築30年からあちこち痛むんだわ
借り手から直せ言われたら直す義務あるからなw
不動産屋だけど、築30年からあちこち痛むんだわ
借り手から直せ言われたら直す義務あるからなw
34:名無しさん:2024/11/23 08:28:04:S1lX
都会に出て庭無しの2Fとか盲目的に買って失敗してる人ら見てるとわかるんだけど
あれは消費を最大化させるための罠だからなw
あれは消費を最大化させるための罠だからなw
38:名無しさん:2024/11/23 08:29:07:nWna
新築ってその後の生活の変化に対応出来ないから買う気にならんのよな
賃貸でよくね?ってなる。財産になるとか意見あるけど、10年したら土地しか価値ないだろ。子供も自立したら出ていくし、その間に災害とかで環境変わるかもしれんし、自分の体も酷くなってるかもと思うと無理よね
賃貸でよくね?ってなる。財産になるとか意見あるけど、10年したら土地しか価値ないだろ。子供も自立したら出ていくし、その間に災害とかで環境変わるかもしれんし、自分の体も酷くなってるかもと思うと無理よね
41:名無しさん:2024/11/23 08:31:56:aGI7
都会の便利なとこだったら土地だけでも値段つくからいいだろうけどねぇ
43:名無しさん:2024/11/23 08:32:14:dV3J
銀行員だが、たしかに売れてないね
高くて狭くて材質が悪い
高くて狭くて材質が悪い
44:名無しさん:2024/11/23 08:32:34:g0ia
終身雇用でもないのに経済的十字架を背負い、女子供の為にイバラの道を歩み干からびて死ぬ
真っ平御免となるわな
真っ平御免となるわな
48:名無しさん:2024/11/23 08:35:53:JPx5
>>44
結婚もせず一生ボロアパート暮らしするのは茨の道じゃないのかw
結婚もせず一生ボロアパート暮らしするのは茨の道じゃないのかw
50:名無しさん:2024/11/23 08:39:02:xnZ2
>>48
これな。
年取ってからは部屋を貸してくれなくなるからな。
まぁ>>44は、将来URに転がり込めるぐらいの年金は確保できる程度には働いとけよと。
これな。
年取ってからは部屋を貸してくれなくなるからな。
まぁ>>44は、将来URに転がり込めるぐらいの年金は確保できる程度には働いとけよと。
62:名無しさん:2024/11/23 08:55:53:H5qZ
>>48
子供もいずれ独立するし無駄に広い家に夫婦二人暮らし
今は核核家族が当たり前だからね
昔は長男夫婦が一緒に暮らして親の面倒見るのが当たり前だったんだろうけどそういうのも完全に崩れちゃった
それでもまだ家のローンは残ったまま
やっと払い終わったと思ったら定年
貯金もたいして残ってない
夫婦二人寂しく年金でやっと食いつなぐ毎日
子供もいずれ独立するし無駄に広い家に夫婦二人暮らし
今は核核家族が当たり前だからね
昔は長男夫婦が一緒に暮らして親の面倒見るのが当たり前だったんだろうけどそういうのも完全に崩れちゃった
それでもまだ家のローンは残ったまま
やっと払い終わったと思ったら定年
貯金もたいして残ってない
夫婦二人寂しく年金でやっと食いつなぐ毎日
63:名無しさん:2024/11/23 08:57:23:DJLg
>>44
諦めの悪い事言ってないで
諦めの悪い事言ってないで
45:名無しさん:2024/11/23 08:34:00:S1lX
この重税国家でシビアなサバイバルゲームしてる中で
家買うのも少なくなってきたわな
家買うのも少なくなってきたわな
51:名無しさん:2024/11/23 08:41:30:OuMQ
自分は20代で結婚してすぐにキャッシュで家を建てた 親が社長だったから親ガチャ大当たりだった
55:名無しさん:2024/11/23 08:48:35:r0Kj
3階建てとか住みにくいもんなぁ
56:名無しさん:2024/11/23 08:50:22:uyTY
不人気ではないよ
価格が上がって買える人が減っただけ
価格が上がって買える人が減っただけ
57:名無しさん:2024/11/23 08:50:40:S1lX
庭の広さってかなり大事でその全く無いとかだと遊びが無さすぎるのよ…
子供が学校いけなくなった時とかにも最悪、庭があれば農業で食っていけるじゃん?
マンションとか庭無し戸建ては意味が解らん
子供が学校いけなくなった時とかにも最悪、庭があれば農業で食っていけるじゃん?
マンションとか庭無し戸建ては意味が解らん
301:名無しさん:2024/11/24 08:25:36:UIHF
>>57
畑あるけど端境期あるから食うのに困る時期はある
畑あるけど端境期あるから食うのに困る時期はある
64:Fujioka 柏の葉キャンパス:2024/11/23 08:58:30:kVVu
柏の葉キャンパスはいまだ価格上昇で発展中❗ 低所得者には縁が無い街です🎵
122:名無しさん:2024/11/23 09:48:31:8HNC
>>64
おまえ住宅ローン系の記事に毎回柏の葉キャンパスのこと書いてるな笑
おまえ住宅ローン系の記事に毎回柏の葉キャンパスのこと書いてるな笑
65:名無しさん:2024/11/23 08:59:07:S1lX
庭があることのメリットって食料を自前で生産できることもあるし
商売してもいいし生きる幅が広がるよね?
都会の密集した所に戸建てを建てて住むとかはリスク高いよ?最初から10億20億持ってるなら何も言わないけど
商売してもいいし生きる幅が広がるよね?
都会の密集した所に戸建てを建てて住むとかはリスク高いよ?最初から10億20億持ってるなら何も言わないけど
67:名無しさん:2024/11/23 09:01:42:UpME
家を買うタイミングって結婚だったり、子どもが産まれたりそういう時だから
未婚のまんまだと家を買うタイミングすら逸する
まあ、買う買わないで悩まずに済むから良いけど
未婚のまんまだと家を買うタイミングすら逸する
まあ、買う買わないで悩まずに済むから良いけど
91:名無しさん:2024/11/23 09:20:21:PNrG
>>67
子供いなかったら買わないよな、嫁プッシュもないし
まあ老後用に500万円くらいの中古の平屋なら欲しいと
思ったことあるな、家賃トータルそのぐらい払ってるしさ
子供いなかったら買わないよな、嫁プッシュもないし
まあ老後用に500万円くらいの中古の平屋なら欲しいと
思ったことあるな、家賃トータルそのぐらい払ってるしさ
94:名無しさん:2024/11/23 09:22:09:S5Xb
>>91
こっちは大阪だけどさ。駅から徒歩10分のシャーメゾン。60平米が月15万円だよ。
500万程度で済む?
こっちは大阪だけどさ。駅から徒歩10分のシャーメゾン。60平米が月15万円だよ。
500万程度で済む?
72:名無しさん:2024/11/23 09:08:15:dJCY
人口減れば何もかも終わるんだよ、無になるんだよ
文化遺産を残したければアメリカとか長く国が維持できそうな国に移住するしかない
文化遺産を残したければアメリカとか長く国が維持できそうな国に移住するしかない
73:名無しさん:2024/11/23 09:08:43:ZqKz
売れないと地価下がりまくるからな
82:名無しさん:2024/11/23 09:13:42:xnZ2
>>73
マジでどこも全然売れなかったら取引情報がないから地価が下がらん、と言う訳にはいかんのかw
マジでどこも全然売れなかったら取引情報がないから地価が下がらん、と言う訳にはいかんのかw
83:名無しさん:2024/11/23 09:14:54:bBZw
>>82
公務員が許してくれない つ 固定資産税
公務員が許してくれない つ 固定資産税
74:名無しさん:2024/11/23 09:08:58:UpME
コーヒー、紅茶、製菓製パン好きだから古民家買えるなら買いたいな
DIYでカフェにして採算はとんとんでいいからカフェやりたいね
DIYでカフェにして採算はとんとんでいいからカフェやりたいね
78:名無しさん:2024/11/23 09:12:01:iksO
>>74
店は立地1番
人来ないと成り立たん
趣味でやるならいいね
店は立地1番
人来ないと成り立たん
趣味でやるならいいね
76:名無しさん:2024/11/23 09:10:09:2No1
上物の価値ゼロなのがツライけどゆったり暮らせる戸建てはいいよね
お金もったいないのとセキュリティで駅近マンションにしたけど
お金もったいないのとセキュリティで駅近マンションにしたけど
80:名無しさん:2024/11/23 09:12:10:dJCY
限界集落が廃村化した景色が日本の未来だよ
自分の住んでる街が草ボーボーで汚くなってきたなと思ってきたら終わりに進んでる
自分の住んでる街が草ボーボーで汚くなってきたなと思ってきたら終わりに進んでる
81:名無しさん:2024/11/23 09:12:53:PNrG
終身雇用が約束された企業にいないと買わないでしょ
昇給わずかでずっと年収300万円台の仕事なら
結婚しないし当然家のローンなんか組めない
しかもそういう仕事ほど40代で非正規になりやすいし
昇給わずかでずっと年収300万円台の仕事なら
結婚しないし当然家のローンなんか組めない
しかもそういう仕事ほど40代で非正規になりやすいし
85:名無しさん:2024/11/23 09:16:12:fGUa
また空気を読めない記事w
86:名無しさん:2024/11/23 09:17:17:J0S0
今は公務員でさえ10年20年後のことなんか分からんからな
88:名無しさん:2024/11/23 09:18:16:v4Ht
これから住宅は供給過剰になる
90:名無しさん:2024/11/23 09:19:28:S5Xb
>>88
地域に依存性が高いから、そこまで一言で言いきれない。
日本全体でいえば既に供給過剰。
地域に依存性が高いから、そこまで一言で言いきれない。
日本全体でいえば既に供給過剰。
89:名無しさん:2024/11/23 09:19:22:Lgbm
今は強盗とか治安に不安があるから
城郭都市みたいに
壁で区域を囲んだ住宅地なんか需要あるかもね
城郭都市みたいに
壁で区域を囲んだ住宅地なんか需要あるかもね
95:名無しさん:2024/11/23 09:23:09:hTgK
住宅ローンは年取ってからの方がいい
死んだら払わなくていいんだから
死んだら払わなくていいんだから
99:名無しさん:2024/11/23 09:26:55:S5Xb
>>95
正解。
ただ、契約年度での年齢が45~50を境にして、その保険の契約条件が悪くなる場合も。
正解。
ただ、契約年度での年齢が45~50を境にして、その保険の契約条件が悪くなる場合も。
97:名無しさん:2024/11/23 09:24:51:gy3g
木造建築の中古リフォーム物件とか買わない方が良いぞ。
理由は屋根から腐り始めて結局屋根を修理するのにかなりの費用に成るから、
あと中古物件は平均的に10年前後しか住めないっていうデータがある。
理由は屋根から腐り始めて結局屋根を修理するのにかなりの費用に成るから、
あと中古物件は平均的に10年前後しか住めないっていうデータがある。
109:名無しさん:2024/11/23 09:33:51:xnZ2
>>97
中古住宅買うんなら、その家が傷んでないか見抜く眼力が要るのよねー
その辺を見抜くことが出来るんなら、へーきへーき。
中古住宅買うんなら、その家が傷んでないか見抜く眼力が要るのよねー
その辺を見抜くことが出来るんなら、へーきへーき。
98:名無しさん:2024/11/23 09:25:33:RmhA
老後なら駅近である必要はないよな
それよりもスーパーやコンビニが近くの方がありがたいだろうから
田舎の安い一軒家でいいんじゃないの
それよりもスーパーやコンビニが近くの方がありがたいだろうから
田舎の安い一軒家でいいんじゃないの
101:名無しさん:2024/11/23 09:27:42:kpKO
>>98
_, ,_
( ´A` ) 人間関係がねぇ・・・。
_(__つ⊂._)_
_, ,_
( ´A` ) 人間関係がねぇ・・・。
_(__つ⊂._)_
103:名無しさん:2024/11/23 09:28:18:S5Xb
>>98
俺の住む大阪でも、駅徒歩圏に商業地だけじゃなく、行政や病院が集まり始めてる。コンパクトシティの流れっていうやつかもしれない。
俺の住む大阪でも、駅徒歩圏に商業地だけじゃなく、行政や病院が集まり始めてる。コンパクトシティの流れっていうやつかもしれない。
107:名無しさん:2024/11/23 09:30:33:fGUa
>>103
大阪良いよね
来年あたりすむかな
今は北陸石川県
大阪良いよね
来年あたりすむかな
今は北陸石川県
132:名無しさん:2024/11/23 10:04:31:S5Xb
>>107
大阪は若いうちに住むならいいと思う。
俺自身維新の方針には賛同しているけど、高齢者優遇は減少傾向。
自分が高齢者になったときは、自分で頑張る部分も増えると思う。だからバスの要らないところに住んでいたりする。
大阪ってあれでいて鉄道はしっかりしているから、バスが生活の中で必要って時点で、かなり所得低い方々向けなのよ。偏見込みで言っちゃうとね。
大阪は若いうちに住むならいいと思う。
俺自身維新の方針には賛同しているけど、高齢者優遇は減少傾向。
自分が高齢者になったときは、自分で頑張る部分も増えると思う。だからバスの要らないところに住んでいたりする。
大阪ってあれでいて鉄道はしっかりしているから、バスが生活の中で必要って時点で、かなり所得低い方々向けなのよ。偏見込みで言っちゃうとね。
152:名無しさん:2024/11/23 10:47:02:xnZ2
>>132
これからは、基本的に駅までバス要るところはダメだよね
鉄道駅徒歩圏内でないと
但し、阪神電車お前はダメだw
これからは、基本的に駅までバス要るところはダメだよね
鉄道駅徒歩圏内でないと
但し、阪神電車お前はダメだw
108:名無しさん:2024/11/23 09:32:41:PNrG
>>98
田舎なら車いるよ、老後も車運転しないといけない
それもまともな会社にいて定年退職できればいいが
田舎は低年収が多くて60以降もバイトしてる人が多い
そのお年寄りも車で通勤しないといけない
田舎なら車いるよ、老後も車運転しないといけない
それもまともな会社にいて定年退職できればいいが
田舎は低年収が多くて60以降もバイトしてる人が多い
そのお年寄りも車で通勤しないといけない
100:名無しさん:2024/11/23 09:27:21:rkJ1
千葉なんか分譲建てまくって放置。
102:名無しさん:2024/11/23 09:27:53:gy3g
俺んち近所のスーパーが閉店して爺婆が青ざめているな。
ちょっと離れた場所に薬局スーパーの大手が来ちゃったからそのディスカウト力とか観ると流石に継続してもなぁーみたいな感じに成る。
ちょっと離れた場所に薬局スーパーの大手が来ちゃったからそのディスカウト力とか観ると流石に継続してもなぁーみたいな感じに成る。
105:名無しさん:2024/11/23 09:29:53:p24G
首都圏に秋から春住んで
田舎に夏住む
田舎に夏住む
118:名無しさん:2024/11/23 09:43:39:Y6kL
>>105
夏は札幌のマンション、冬は尾道の一軒家が理想
夏は札幌のマンション、冬は尾道の一軒家が理想
110:名無しさん:2024/11/23 09:35:23:fGUa
お前ら事故物件で良いじゃん
113:名無しさん:2024/11/23 09:39:16:RrF4
家余りだから贅沢言わなければいくらでもあるからな
経済云々なら産めや増やせや作れや捨てろや地球の未来なんか知ったことかが一番なんだし
経済云々なら産めや増やせや作れや捨てろや地球の未来なんか知ったことかが一番なんだし
127:名無しさん:2024/11/23 09:57:28:JPx5
>>113
贅沢言わなければとか言うけど
老後に近くにスーパーも病院もない田舎でいつまで乗れるか分からない車生活するのはキツイやろ
家余ってるって言っても過疎化が進んでシャッター街みたいな何もない田舎は土地が余ってて
利便性高い都会はどんどん地価が上がってる
贅沢言わなければとか言うけど
老後に近くにスーパーも病院もない田舎でいつまで乗れるか分からない車生活するのはキツイやろ
家余ってるって言っても過疎化が進んでシャッター街みたいな何もない田舎は土地が余ってて
利便性高い都会はどんどん地価が上がってる
114:名無しさん:2024/11/23 09:39:59:VPcY
たかすぎる
土地あがってるし建物もあがってる
土地あがってるし建物もあがってる
117:名無しさん:2024/11/23 09:43:24:DNAa
わからないからなその場所が10年20年後どうなってるかなんて
車と違って移動できないしw
車と違って移動できないしw
121:名無しさん:2024/11/23 09:45:17:FWjv
高いんだよ
124:名無しさん:2024/11/23 09:55:55:83DJ
税金がどんどん増えるのに誰が買うかよ
老後は僻地の安いアパートに住んで通販生活でいいわ
老後は僻地の安いアパートに住んで通販生活でいいわ
125:名無しさん:2024/11/23 09:57:13:S5Xb
>>124
僻地特別料金待ったなしなんだけどね
僻地特別料金待ったなしなんだけどね
126:名無しさん:2024/11/23 09:57:25:FWjv
賃貸だって固定資産税払ってんだべ?
なんでわからないかな?
なんでわからないかな?
129:名無しさん:2024/11/23 09:59:34:Ogvt
今の世代は家族のために頑張る気概がない
現状の中でやりくりする発想しかない
かといって意識高い系に走ったり投資詐欺にあうのもアレだけどな
現状の中でやりくりする発想しかない
かといって意識高い系に走ったり投資詐欺にあうのもアレだけどな
131:名無しさん:2024/11/23 10:02:58:VwJk
人口と婚姻数と出生率が減ってるんだから当たり前だろ
氷河期作ったツケだよ
氷河期作ったツケだよ
133:名無しさん:2024/11/23 10:09:58:xxWM
ただし東京は除く
135:名無しさん:2024/11/23 10:11:40:pLxW
近所の一軒家が解体される→なぜか土地の真ん中にコンクリの壁が作られる→1軒だった土地に2軒建つ
誰がこんな糞新築買うかい
誰がこんな糞新築買うかい
137:名無しさん:2024/11/23 10:21:05:60oh
ほんとうに晩婚化なんかしてんのかね
139:名無しさん:2024/11/23 10:22:48:ZA4q
>>137
コスパタイパ重視のZ世代は結婚すらしない
Z世代「晩婚化はオワコン!」
コスパタイパ重視のZ世代は結婚すらしない
Z世代「晩婚化はオワコン!」
153:名無しさん:2024/11/23 10:47:42:xnZ2
>>137
非婚化の別な表現かも知れない
非婚化の別な表現かも知れない
144:名無しさん:2024/11/23 10:27:48:n0Xi
営業マンは自腹を切って家を買うと良い
147:名無しさん:2024/11/23 10:40:10:S5Xb
>>144
大〇ハウスとか、〇水とかの営業はマジでやってる。
で、昨今の家賃高騰を受けてウハウハ。
築20年未満の物件を表面利回り15%位で入手してる。
業界にいる強みを利用して合法的で有利に情報を入手しているんだろうな。
大〇ハウスとか、〇水とかの営業はマジでやってる。
で、昨今の家賃高騰を受けてウハウハ。
築20年未満の物件を表面利回り15%位で入手してる。
業界にいる強みを利用して合法的で有利に情報を入手しているんだろうな。
145:名無しさん:2024/11/23 10:27:55:OQP6
社会人になって結婚の準備に10年かかる
159:名無しさん:2024/11/23 11:12:23:kFRd
価格が高くて品質チ~プだから売れないのね
161:名無しさん:2024/11/23 11:41:25:ZaaV
これからあらゆる需要が先細り確定だろ
163:名無しさん:2024/11/23 11:56:24:Z8VB
政府が「種もみ」食っちゃうからだぞ。今日より明日なのに。
164:名無しさん:2024/11/23 11:59:43:Y6kL
ど田舎に分譲住宅なんて建てても売れるわけがない
駅前徒歩圏内にマンションなら売れる
駅前徒歩圏内にマンションなら売れる
169:名無しさん:2024/11/23 12:13:33:pANB
中古でいいよ、固定資産税安い
171:名無しさん:2024/11/23 12:15:50:imVH
今時は家よりマンションに住みたい派も居るから
175:名無しさん:2024/11/23 12:21:32:ewQI
賃貸だと作りが貧弱だしな。
所帯持ちなら一戸建か分譲マンションが良い。
所帯持ちなら一戸建か分譲マンションが良い。
176:名無しさん:2024/11/23 12:23:58:5vtu
田舎の中古住宅なんて金かけて作っただろう立派な家が、
経年劣化はあるものの、かなり安く出てるところあるよね
中古市場の価値全ては立地に依存するってことなら、田舎の新築一戸建てはさらに減っていくのだろうな
経年劣化はあるものの、かなり安く出てるところあるよね
中古市場の価値全ては立地に依存するってことなら、田舎の新築一戸建てはさらに減っていくのだろうな
177:名無しさん:2024/11/23 12:24:46:3Zqg
雇用が安定しないからなw
178:名無しさん:2024/11/23 12:26:07:f3KN
小さな子供とそこそこ若い夫婦が新生活を始めるCM見ると未来ある様に見えるけど、実際には都会へ子供が進学就職で出ていきそこで生活基盤作ると年寄りに残されたのは空き部屋のだらけの家だよ。俺も実家をどうしようかなって考えてる、近くに住んでるから両親死んだら小さな平家でも建てるか…
179:名無しさん:2024/11/23 12:26:44:E4m0
いつまでも働く嫌だし離婚したから売った
土地は親から相続したんでローンは上物だけ
ローンないのは気楽
土地は親から相続したんでローンは上物だけ
ローンないのは気楽
182:名無しさん:2024/11/23 12:32:31:sv3i
地べたのついてない不動産に価値はない。
251:名無しさん:2024/11/23 18:41:15:hRXr
>>182
マンションも土地はついてるんだよ
マンションも土地はついてるんだよ
253:名無しさん:2024/11/23 18:46:34:xnZ2
>>251
猫の額にもならん土地がなw
猫の額にもならん土地がなw
185:名無しさん:2024/11/23 12:39:43:ocMo
いや、金ねんだわ
186:名無しさん:2024/11/23 12:41:16:7FwB
新築高すぎるからなw
15:名無しさん:2024/11/23 08:15:54:S1lX
2Fもいらん平屋で十分なのバレてきたからなw
大事なのは農業するための広い庭
大事なのは農業するための広い庭
22:名無しさん:2024/11/23 08:19:05:x4OD
>>15
平屋でいいなら家建てんでもええやんね
平屋でいいなら家建てんでもええやんね
16:名無しさん:2024/11/23 08:15:55:UpME
今離婚率は35%だから、ローンで購入した住宅の維持を考えると
この離婚率の高さは見逃せないな
ペアローンなんて組んでいて離婚したらドロ沼
この離婚率の高さは見逃せないな
ペアローンなんて組んでいて離婚したらドロ沼
17:名無しさん:2024/11/23 08:16:01:rNGd
戦後の欠陥住宅政策に乗っかって暴利を得てきた財閥系住宅メーカーも潮時かな~
18:名無しさん:2024/11/23 08:16:14:PmmP
あたりまえやな
19:名無しさん:2024/11/23 08:16:44:gL9d
しかも着工から完工まで3ヶ月
39:名無しさん:2024/11/23 08:29:26:PmmP
>>19
今そんなもんなん?
ハウスメーカー?
今そんなもんなん?
ハウスメーカー?
21:名無しさん:2024/11/23 08:17:40:OzcA
ヤドカリのように
身の丈のあった家に
移り住めばいいだけ
身の丈のあった家に
移り住めばいいだけ
23:名無しさん:2024/11/23 08:19:23:BG32
・・・戸建ての話だろ、これ
昔みたいに誰でも絶対一軒家に憧れる時代じゃないんだよ
挙げ句、町内会がガンになってる始末なのに
昔みたいに誰でも絶対一軒家に憧れる時代じゃないんだよ
挙げ句、町内会がガンになってる始末なのに
25:名無しさん:2024/11/23 08:20:44:V1u9
地方やと建売戸建2000万
ボなし月5万
ボなし月5万
27:名無しさん:2024/11/23 08:21:01:S1lX
失敗した2Fの土地なしの物件なんか誰も欲しくないw
だって農業して植物育てられないじゃん?
だって農業して植物育てられないじゃん?
28:名無しさん:2024/11/23 08:21:05:k6PY
子育て世代だけど持ち家じゃない人も普通にいる
昔みたいに持ち家じゃないとなんて雰囲気ない
建てたくて余裕があるならどうぞどうぞだけど
無理して建てて苦しむ必要は今は全くない
それほど中流家庭以下が増えたって悲しいことなんだろうけどね
昔みたいに持ち家じゃないとなんて雰囲気ない
建てたくて余裕があるならどうぞどうぞだけど
無理して建てて苦しむ必要は今は全くない
それほど中流家庭以下が増えたって悲しいことなんだろうけどね
35:名無しさん:2024/11/23 08:28:29:rNGd
>>28
しかも今の日本で中流と言われてる層って
実は貧困なんだよな
しかも今の日本で中流と言われてる層って
実は貧困なんだよな
46:名無しさん:2024/11/23 08:34:58:5KHw
>>28
それは違う
昔だっていつかは夢のマイホーム(戸建て)だったってだけで、
夢で終わった人はゴロゴロいたしそれが普通だった
だから多摩ニュータウンなどの団地が出来てたんだよ
誰でも家(戸建て)が持てたなんてのがデベ達の売り文句なだけで今の若い人達の方が
堅実なライフプランを持ち、下らないマウント煽りをしなくなっただけの話
それは違う
昔だっていつかは夢のマイホーム(戸建て)だったってだけで、
夢で終わった人はゴロゴロいたしそれが普通だった
だから多摩ニュータウンなどの団地が出来てたんだよ
誰でも家(戸建て)が持てたなんてのがデベ達の売り文句なだけで今の若い人達の方が
堅実なライフプランを持ち、下らないマウント煽りをしなくなっただけの話
52:名無しさん:2024/11/23 08:44:31:Z0vn
>>46
昔は夢を持てたんだよ。
団塊まではね。
最初は賃貸でも長期ローンを組めた。
終身雇用があったからね。
インフレでその借金もかなり軽減。
退職金で完済予定だったのが余って
リフォームに。
バブルからそんな夢は持てなくなった。
昔は夢を持てたんだよ。
団塊まではね。
最初は賃貸でも長期ローンを組めた。
終身雇用があったからね。
インフレでその借金もかなり軽減。
退職金で完済予定だったのが余って
リフォームに。
バブルからそんな夢は持てなくなった。
66:名無しさん:2024/11/23 08:59:47:xnZ2
>>52
バブル崩壊前の住宅ローンは高金利できつかったけどな
元利合計したら元本の倍以上払うのはザラみたいな
バブル崩壊前の住宅ローンは高金利できつかったけどな
元利合計したら元本の倍以上払うのはザラみたいな
156:名無しさん:2024/11/23 11:01:22:E03D
>>66
そんなの屁ってぐらい
インフレが進んだ。
昔は億ションなんか無かった。
一般住宅も土地家で1000万ぐらいだった。
1000万のローンで家が買えた。
金利なんか屁だよ。
そんなの屁ってぐらい
インフレが進んだ。
昔は億ションなんか無かった。
一般住宅も土地家で1000万ぐらいだった。
1000万のローンで家が買えた。
金利なんか屁だよ。
158:名無しさん:2024/11/23 11:12:00:xnZ2
>>156
ワイが>>66で言ってるのはそのインフレが終わってからの話やで
その頃に不動産価格が高かったのは、結局バブルやったしな
ワイが>>66で言ってるのはそのインフレが終わってからの話やで
その頃に不動産価格が高かったのは、結局バブルやったしな
30:名無しさん:2024/11/23 08:22:39:Gy6P
ローン終わって来春から賃貸で貸し出す予定
資産かはたまた負債か
資産かはたまた負債か
42:名無しさん:2024/11/23 08:32:00:iksO
>>30
賃借人によるからなぁ
リフォーム費用貧乏にならんようにね
賃借人によるからなぁ
リフォーム費用貧乏にならんようにね
142:名無しさん:2024/11/23 10:27:09:7OnR
>>30
不動産屋だけど、築30年からあちこち痛むんだわ
借り手から直せ言われたら直す義務あるからなw
不動産屋だけど、築30年からあちこち痛むんだわ
借り手から直せ言われたら直す義務あるからなw
34:名無しさん:2024/11/23 08:28:04:S1lX
都会に出て庭無しの2Fとか盲目的に買って失敗してる人ら見てるとわかるんだけど
あれは消費を最大化させるための罠だからなw
あれは消費を最大化させるための罠だからなw
38:名無しさん:2024/11/23 08:29:07:nWna
新築ってその後の生活の変化に対応出来ないから買う気にならんのよな
賃貸でよくね?ってなる。財産になるとか意見あるけど、10年したら土地しか価値ないだろ。子供も自立したら出ていくし、その間に災害とかで環境変わるかもしれんし、自分の体も酷くなってるかもと思うと無理よね
賃貸でよくね?ってなる。財産になるとか意見あるけど、10年したら土地しか価値ないだろ。子供も自立したら出ていくし、その間に災害とかで環境変わるかもしれんし、自分の体も酷くなってるかもと思うと無理よね
41:名無しさん:2024/11/23 08:31:56:aGI7
都会の便利なとこだったら土地だけでも値段つくからいいだろうけどねぇ
43:名無しさん:2024/11/23 08:32:14:dV3J
銀行員だが、たしかに売れてないね
高くて狭くて材質が悪い
高くて狭くて材質が悪い
44:名無しさん:2024/11/23 08:32:34:g0ia
終身雇用でもないのに経済的十字架を背負い、女子供の為にイバラの道を歩み干からびて死ぬ
真っ平御免となるわな
真っ平御免となるわな
48:名無しさん:2024/11/23 08:35:53:JPx5
>>44
結婚もせず一生ボロアパート暮らしするのは茨の道じゃないのかw
結婚もせず一生ボロアパート暮らしするのは茨の道じゃないのかw
50:名無しさん:2024/11/23 08:39:02:xnZ2
>>48
これな。
年取ってからは部屋を貸してくれなくなるからな。
まぁ>>44は、将来URに転がり込めるぐらいの年金は確保できる程度には働いとけよと。
これな。
年取ってからは部屋を貸してくれなくなるからな。
まぁ>>44は、将来URに転がり込めるぐらいの年金は確保できる程度には働いとけよと。
62:名無しさん:2024/11/23 08:55:53:H5qZ
>>48
子供もいずれ独立するし無駄に広い家に夫婦二人暮らし
今は核核家族が当たり前だからね
昔は長男夫婦が一緒に暮らして親の面倒見るのが当たり前だったんだろうけどそういうのも完全に崩れちゃった
それでもまだ家のローンは残ったまま
やっと払い終わったと思ったら定年
貯金もたいして残ってない
夫婦二人寂しく年金でやっと食いつなぐ毎日
子供もいずれ独立するし無駄に広い家に夫婦二人暮らし
今は核核家族が当たり前だからね
昔は長男夫婦が一緒に暮らして親の面倒見るのが当たり前だったんだろうけどそういうのも完全に崩れちゃった
それでもまだ家のローンは残ったまま
やっと払い終わったと思ったら定年
貯金もたいして残ってない
夫婦二人寂しく年金でやっと食いつなぐ毎日
63:名無しさん:2024/11/23 08:57:23:DJLg
>>44
諦めの悪い事言ってないで
諦めの悪い事言ってないで
45:名無しさん:2024/11/23 08:34:00:S1lX
この重税国家でシビアなサバイバルゲームしてる中で
家買うのも少なくなってきたわな
家買うのも少なくなってきたわな
51:名無しさん:2024/11/23 08:41:30:OuMQ
自分は20代で結婚してすぐにキャッシュで家を建てた 親が社長だったから親ガチャ大当たりだった
55:名無しさん:2024/11/23 08:48:35:r0Kj
3階建てとか住みにくいもんなぁ
56:名無しさん:2024/11/23 08:50:22:uyTY
不人気ではないよ
価格が上がって買える人が減っただけ
価格が上がって買える人が減っただけ
57:名無しさん:2024/11/23 08:50:40:S1lX
庭の広さってかなり大事でその全く無いとかだと遊びが無さすぎるのよ…
子供が学校いけなくなった時とかにも最悪、庭があれば農業で食っていけるじゃん?
マンションとか庭無し戸建ては意味が解らん
子供が学校いけなくなった時とかにも最悪、庭があれば農業で食っていけるじゃん?
マンションとか庭無し戸建ては意味が解らん
301:名無しさん:2024/11/24 08:25:36:UIHF
>>57
畑あるけど端境期あるから食うのに困る時期はある
畑あるけど端境期あるから食うのに困る時期はある
64:Fujioka 柏の葉キャンパス:2024/11/23 08:58:30:kVVu
柏の葉キャンパスはいまだ価格上昇で発展中❗ 低所得者には縁が無い街です🎵
122:名無しさん:2024/11/23 09:48:31:8HNC
>>64
おまえ住宅ローン系の記事に毎回柏の葉キャンパスのこと書いてるな笑
おまえ住宅ローン系の記事に毎回柏の葉キャンパスのこと書いてるな笑
65:名無しさん:2024/11/23 08:59:07:S1lX
庭があることのメリットって食料を自前で生産できることもあるし
商売してもいいし生きる幅が広がるよね?
都会の密集した所に戸建てを建てて住むとかはリスク高いよ?最初から10億20億持ってるなら何も言わないけど
商売してもいいし生きる幅が広がるよね?
都会の密集した所に戸建てを建てて住むとかはリスク高いよ?最初から10億20億持ってるなら何も言わないけど
67:名無しさん:2024/11/23 09:01:42:UpME
家を買うタイミングって結婚だったり、子どもが産まれたりそういう時だから
未婚のまんまだと家を買うタイミングすら逸する
まあ、買う買わないで悩まずに済むから良いけど
未婚のまんまだと家を買うタイミングすら逸する
まあ、買う買わないで悩まずに済むから良いけど
91:名無しさん:2024/11/23 09:20:21:PNrG
>>67
子供いなかったら買わないよな、嫁プッシュもないし
まあ老後用に500万円くらいの中古の平屋なら欲しいと
思ったことあるな、家賃トータルそのぐらい払ってるしさ
子供いなかったら買わないよな、嫁プッシュもないし
まあ老後用に500万円くらいの中古の平屋なら欲しいと
思ったことあるな、家賃トータルそのぐらい払ってるしさ
94:名無しさん:2024/11/23 09:22:09:S5Xb
>>91
こっちは大阪だけどさ。駅から徒歩10分のシャーメゾン。60平米が月15万円だよ。
500万程度で済む?
こっちは大阪だけどさ。駅から徒歩10分のシャーメゾン。60平米が月15万円だよ。
500万程度で済む?
72:名無しさん:2024/11/23 09:08:15:dJCY
人口減れば何もかも終わるんだよ、無になるんだよ
文化遺産を残したければアメリカとか長く国が維持できそうな国に移住するしかない
文化遺産を残したければアメリカとか長く国が維持できそうな国に移住するしかない
73:名無しさん:2024/11/23 09:08:43:ZqKz
売れないと地価下がりまくるからな
82:名無しさん:2024/11/23 09:13:42:xnZ2
>>73
マジでどこも全然売れなかったら取引情報がないから地価が下がらん、と言う訳にはいかんのかw
マジでどこも全然売れなかったら取引情報がないから地価が下がらん、と言う訳にはいかんのかw
83:名無しさん:2024/11/23 09:14:54:bBZw
>>82
公務員が許してくれない つ 固定資産税
公務員が許してくれない つ 固定資産税
74:名無しさん:2024/11/23 09:08:58:UpME
コーヒー、紅茶、製菓製パン好きだから古民家買えるなら買いたいな
DIYでカフェにして採算はとんとんでいいからカフェやりたいね
DIYでカフェにして採算はとんとんでいいからカフェやりたいね
78:名無しさん:2024/11/23 09:12:01:iksO
>>74
店は立地1番
人来ないと成り立たん
趣味でやるならいいね
店は立地1番
人来ないと成り立たん
趣味でやるならいいね
76:名無しさん:2024/11/23 09:10:09:2No1
上物の価値ゼロなのがツライけどゆったり暮らせる戸建てはいいよね
お金もったいないのとセキュリティで駅近マンションにしたけど
お金もったいないのとセキュリティで駅近マンションにしたけど
80:名無しさん:2024/11/23 09:12:10:dJCY
限界集落が廃村化した景色が日本の未来だよ
自分の住んでる街が草ボーボーで汚くなってきたなと思ってきたら終わりに進んでる
自分の住んでる街が草ボーボーで汚くなってきたなと思ってきたら終わりに進んでる
81:名無しさん:2024/11/23 09:12:53:PNrG
終身雇用が約束された企業にいないと買わないでしょ
昇給わずかでずっと年収300万円台の仕事なら
結婚しないし当然家のローンなんか組めない
しかもそういう仕事ほど40代で非正規になりやすいし
昇給わずかでずっと年収300万円台の仕事なら
結婚しないし当然家のローンなんか組めない
しかもそういう仕事ほど40代で非正規になりやすいし
85:名無しさん:2024/11/23 09:16:12:fGUa
また空気を読めない記事w
86:名無しさん:2024/11/23 09:17:17:J0S0
今は公務員でさえ10年20年後のことなんか分からんからな
88:名無しさん:2024/11/23 09:18:16:v4Ht
これから住宅は供給過剰になる
90:名無しさん:2024/11/23 09:19:28:S5Xb
>>88
地域に依存性が高いから、そこまで一言で言いきれない。
日本全体でいえば既に供給過剰。
地域に依存性が高いから、そこまで一言で言いきれない。
日本全体でいえば既に供給過剰。
89:名無しさん:2024/11/23 09:19:22:Lgbm
今は強盗とか治安に不安があるから
城郭都市みたいに
壁で区域を囲んだ住宅地なんか需要あるかもね
城郭都市みたいに
壁で区域を囲んだ住宅地なんか需要あるかもね
95:名無しさん:2024/11/23 09:23:09:hTgK
住宅ローンは年取ってからの方がいい
死んだら払わなくていいんだから
死んだら払わなくていいんだから
99:名無しさん:2024/11/23 09:26:55:S5Xb
>>95
正解。
ただ、契約年度での年齢が45~50を境にして、その保険の契約条件が悪くなる場合も。
正解。
ただ、契約年度での年齢が45~50を境にして、その保険の契約条件が悪くなる場合も。
97:名無しさん:2024/11/23 09:24:51:gy3g
木造建築の中古リフォーム物件とか買わない方が良いぞ。
理由は屋根から腐り始めて結局屋根を修理するのにかなりの費用に成るから、
あと中古物件は平均的に10年前後しか住めないっていうデータがある。
理由は屋根から腐り始めて結局屋根を修理するのにかなりの費用に成るから、
あと中古物件は平均的に10年前後しか住めないっていうデータがある。
109:名無しさん:2024/11/23 09:33:51:xnZ2
>>97
中古住宅買うんなら、その家が傷んでないか見抜く眼力が要るのよねー
その辺を見抜くことが出来るんなら、へーきへーき。
中古住宅買うんなら、その家が傷んでないか見抜く眼力が要るのよねー
その辺を見抜くことが出来るんなら、へーきへーき。
98:名無しさん:2024/11/23 09:25:33:RmhA
老後なら駅近である必要はないよな
それよりもスーパーやコンビニが近くの方がありがたいだろうから
田舎の安い一軒家でいいんじゃないの
それよりもスーパーやコンビニが近くの方がありがたいだろうから
田舎の安い一軒家でいいんじゃないの
101:名無しさん:2024/11/23 09:27:42:kpKO
>>98
_, ,_
( ´A` ) 人間関係がねぇ・・・。
_(__つ⊂._)_
_, ,_
( ´A` ) 人間関係がねぇ・・・。
_(__つ⊂._)_
103:名無しさん:2024/11/23 09:28:18:S5Xb
>>98
俺の住む大阪でも、駅徒歩圏に商業地だけじゃなく、行政や病院が集まり始めてる。コンパクトシティの流れっていうやつかもしれない。
俺の住む大阪でも、駅徒歩圏に商業地だけじゃなく、行政や病院が集まり始めてる。コンパクトシティの流れっていうやつかもしれない。
107:名無しさん:2024/11/23 09:30:33:fGUa
>>103
大阪良いよね
来年あたりすむかな
今は北陸石川県
大阪良いよね
来年あたりすむかな
今は北陸石川県
132:名無しさん:2024/11/23 10:04:31:S5Xb
>>107
大阪は若いうちに住むならいいと思う。
俺自身維新の方針には賛同しているけど、高齢者優遇は減少傾向。
自分が高齢者になったときは、自分で頑張る部分も増えると思う。だからバスの要らないところに住んでいたりする。
大阪ってあれでいて鉄道はしっかりしているから、バスが生活の中で必要って時点で、かなり所得低い方々向けなのよ。偏見込みで言っちゃうとね。
大阪は若いうちに住むならいいと思う。
俺自身維新の方針には賛同しているけど、高齢者優遇は減少傾向。
自分が高齢者になったときは、自分で頑張る部分も増えると思う。だからバスの要らないところに住んでいたりする。
大阪ってあれでいて鉄道はしっかりしているから、バスが生活の中で必要って時点で、かなり所得低い方々向けなのよ。偏見込みで言っちゃうとね。
152:名無しさん:2024/11/23 10:47:02:xnZ2
>>132
これからは、基本的に駅までバス要るところはダメだよね
鉄道駅徒歩圏内でないと
但し、阪神電車お前はダメだw
これからは、基本的に駅までバス要るところはダメだよね
鉄道駅徒歩圏内でないと
但し、阪神電車お前はダメだw
108:名無しさん:2024/11/23 09:32:41:PNrG
>>98
田舎なら車いるよ、老後も車運転しないといけない
それもまともな会社にいて定年退職できればいいが
田舎は低年収が多くて60以降もバイトしてる人が多い
そのお年寄りも車で通勤しないといけない
田舎なら車いるよ、老後も車運転しないといけない
それもまともな会社にいて定年退職できればいいが
田舎は低年収が多くて60以降もバイトしてる人が多い
そのお年寄りも車で通勤しないといけない
100:名無しさん:2024/11/23 09:27:21:rkJ1
千葉なんか分譲建てまくって放置。
102:名無しさん:2024/11/23 09:27:53:gy3g
俺んち近所のスーパーが閉店して爺婆が青ざめているな。
ちょっと離れた場所に薬局スーパーの大手が来ちゃったからそのディスカウト力とか観ると流石に継続してもなぁーみたいな感じに成る。
ちょっと離れた場所に薬局スーパーの大手が来ちゃったからそのディスカウト力とか観ると流石に継続してもなぁーみたいな感じに成る。
105:名無しさん:2024/11/23 09:29:53:p24G
首都圏に秋から春住んで
田舎に夏住む
田舎に夏住む
118:名無しさん:2024/11/23 09:43:39:Y6kL
>>105
夏は札幌のマンション、冬は尾道の一軒家が理想
夏は札幌のマンション、冬は尾道の一軒家が理想
110:名無しさん:2024/11/23 09:35:23:fGUa
お前ら事故物件で良いじゃん
113:名無しさん:2024/11/23 09:39:16:RrF4
家余りだから贅沢言わなければいくらでもあるからな
経済云々なら産めや増やせや作れや捨てろや地球の未来なんか知ったことかが一番なんだし
経済云々なら産めや増やせや作れや捨てろや地球の未来なんか知ったことかが一番なんだし
127:名無しさん:2024/11/23 09:57:28:JPx5
>>113
贅沢言わなければとか言うけど
老後に近くにスーパーも病院もない田舎でいつまで乗れるか分からない車生活するのはキツイやろ
家余ってるって言っても過疎化が進んでシャッター街みたいな何もない田舎は土地が余ってて
利便性高い都会はどんどん地価が上がってる
贅沢言わなければとか言うけど
老後に近くにスーパーも病院もない田舎でいつまで乗れるか分からない車生活するのはキツイやろ
家余ってるって言っても過疎化が進んでシャッター街みたいな何もない田舎は土地が余ってて
利便性高い都会はどんどん地価が上がってる
114:名無しさん:2024/11/23 09:39:59:VPcY
たかすぎる
土地あがってるし建物もあがってる
土地あがってるし建物もあがってる
117:名無しさん:2024/11/23 09:43:24:DNAa
わからないからなその場所が10年20年後どうなってるかなんて
車と違って移動できないしw
車と違って移動できないしw
121:名無しさん:2024/11/23 09:45:17:FWjv
高いんだよ
124:名無しさん:2024/11/23 09:55:55:83DJ
税金がどんどん増えるのに誰が買うかよ
老後は僻地の安いアパートに住んで通販生活でいいわ
老後は僻地の安いアパートに住んで通販生活でいいわ
125:名無しさん:2024/11/23 09:57:13:S5Xb
>>124
僻地特別料金待ったなしなんだけどね
僻地特別料金待ったなしなんだけどね
126:名無しさん:2024/11/23 09:57:25:FWjv
賃貸だって固定資産税払ってんだべ?
なんでわからないかな?
なんでわからないかな?
129:名無しさん:2024/11/23 09:59:34:Ogvt
今の世代は家族のために頑張る気概がない
現状の中でやりくりする発想しかない
かといって意識高い系に走ったり投資詐欺にあうのもアレだけどな
現状の中でやりくりする発想しかない
かといって意識高い系に走ったり投資詐欺にあうのもアレだけどな
131:名無しさん:2024/11/23 10:02:58:VwJk
人口と婚姻数と出生率が減ってるんだから当たり前だろ
氷河期作ったツケだよ
氷河期作ったツケだよ
133:名無しさん:2024/11/23 10:09:58:xxWM
ただし東京は除く
135:名無しさん:2024/11/23 10:11:40:pLxW
近所の一軒家が解体される→なぜか土地の真ん中にコンクリの壁が作られる→1軒だった土地に2軒建つ
誰がこんな糞新築買うかい
誰がこんな糞新築買うかい
137:名無しさん:2024/11/23 10:21:05:60oh
ほんとうに晩婚化なんかしてんのかね
139:名無しさん:2024/11/23 10:22:48:ZA4q
>>137
コスパタイパ重視のZ世代は結婚すらしない
Z世代「晩婚化はオワコン!」
コスパタイパ重視のZ世代は結婚すらしない
Z世代「晩婚化はオワコン!」
153:名無しさん:2024/11/23 10:47:42:xnZ2
>>137
非婚化の別な表現かも知れない
非婚化の別な表現かも知れない
144:名無しさん:2024/11/23 10:27:48:n0Xi
営業マンは自腹を切って家を買うと良い
147:名無しさん:2024/11/23 10:40:10:S5Xb
>>144
大〇ハウスとか、〇水とかの営業はマジでやってる。
で、昨今の家賃高騰を受けてウハウハ。
築20年未満の物件を表面利回り15%位で入手してる。
業界にいる強みを利用して合法的で有利に情報を入手しているんだろうな。
大〇ハウスとか、〇水とかの営業はマジでやってる。
で、昨今の家賃高騰を受けてウハウハ。
築20年未満の物件を表面利回り15%位で入手してる。
業界にいる強みを利用して合法的で有利に情報を入手しているんだろうな。
145:名無しさん:2024/11/23 10:27:55:OQP6
社会人になって結婚の準備に10年かかる
159:名無しさん:2024/11/23 11:12:23:kFRd
価格が高くて品質チ~プだから売れないのね
161:名無しさん:2024/11/23 11:41:25:ZaaV
これからあらゆる需要が先細り確定だろ
163:名無しさん:2024/11/23 11:56:24:Z8VB
政府が「種もみ」食っちゃうからだぞ。今日より明日なのに。
164:名無しさん:2024/11/23 11:59:43:Y6kL
ど田舎に分譲住宅なんて建てても売れるわけがない
駅前徒歩圏内にマンションなら売れる
駅前徒歩圏内にマンションなら売れる
169:名無しさん:2024/11/23 12:13:33:pANB
中古でいいよ、固定資産税安い
171:名無しさん:2024/11/23 12:15:50:imVH
今時は家よりマンションに住みたい派も居るから
175:名無しさん:2024/11/23 12:21:32:ewQI
賃貸だと作りが貧弱だしな。
所帯持ちなら一戸建か分譲マンションが良い。
所帯持ちなら一戸建か分譲マンションが良い。
176:名無しさん:2024/11/23 12:23:58:5vtu
田舎の中古住宅なんて金かけて作っただろう立派な家が、
経年劣化はあるものの、かなり安く出てるところあるよね
中古市場の価値全ては立地に依存するってことなら、田舎の新築一戸建てはさらに減っていくのだろうな
経年劣化はあるものの、かなり安く出てるところあるよね
中古市場の価値全ては立地に依存するってことなら、田舎の新築一戸建てはさらに減っていくのだろうな
177:名無しさん:2024/11/23 12:24:46:3Zqg
雇用が安定しないからなw
178:名無しさん:2024/11/23 12:26:07:f3KN
小さな子供とそこそこ若い夫婦が新生活を始めるCM見ると未来ある様に見えるけど、実際には都会へ子供が進学就職で出ていきそこで生活基盤作ると年寄りに残されたのは空き部屋のだらけの家だよ。俺も実家をどうしようかなって考えてる、近くに住んでるから両親死んだら小さな平家でも建てるか…
179:名無しさん:2024/11/23 12:26:44:E4m0
いつまでも働く嫌だし離婚したから売った
土地は親から相続したんでローンは上物だけ
ローンないのは気楽
土地は親から相続したんでローンは上物だけ
ローンないのは気楽
182:名無しさん:2024/11/23 12:32:31:sv3i
地べたのついてない不動産に価値はない。
251:名無しさん:2024/11/23 18:41:15:hRXr
>>182
マンションも土地はついてるんだよ
マンションも土地はついてるんだよ
253:名無しさん:2024/11/23 18:46:34:xnZ2
>>251
猫の額にもならん土地がなw
猫の額にもならん土地がなw
185:名無しさん:2024/11/23 12:39:43:ocMo
いや、金ねんだわ
186:名無しさん:2024/11/23 12:41:16:7FwB
新築高すぎるからなw