video カテゴリ

  • 除雪車

    青森県「雪ほんまヤバイわ!除雪業者集まれ!」 業者「すまん、人手不足やw」

    I'm constantly on the lookout for quality blogs and this definitely one of them.
    1:それでも動く名無し:2025/01/04(土) 21:33:36:ID:mXjwlT0K0
    高齢化でダンプ乗りのジジイとかほとんど引退した模様
    2:それでも動く名無し:2025/01/04(土) 21:34:07:ID:TBbfHzUF0
    そのうち除雪する必要なくなるからな
    住む人居なくなるから
    153:それでも動く名無し:2025/01/04(土) 22:32:51:ID:R40upH9T0
    >>2
    熊の生息域広がるやん
    3:それでも動く名無し:2025/01/04(土) 21:34:18:ID:XVPv5PWfd
    今の若い子はそんな仕事ほとんどやりたくないやろにな
    5:それでも動く名無し:2025/01/04(土) 21:35:34:ID:IRdJESW40
    >>3
    そもそも会社にも行きたくないらしい
  • 年金事務所

    【経済】世論「政府は医療・年金などの社会保障に力を入れるべき」65%に上昇

    1:ちょる ★:2025/01/03 20:15:01:??
    2024年12月20日、内閣府は「国民生活に関する世論調査」(令和6年8月調査)を公表しました。

    この中で、政府に対する要望を聞いた問において、「医療・年金などの社会保障の整備」と答えた割合が64.6%となっています。

    老後不安を抱える人は少なくないとうかがえます。

    実際、悩みや不安の内容を問う項目では「老後の生活設計について」と答えた人が62.8%となっています。

    公的な年金は、どれほど受け取れるものなのでしょうか。

    ここでは「老齢年金」に着目して、実際に受給されているシニアの平均月額を見ていきます。


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/abc3ab60443a2f89020beb25537a3e90883e067b
    https://news.yahoo.co.jp/articles/abc3ab60443a2f89020beb25537a3e90883e067b
    74:名無しさん:2025/01/03 21:15:28:fUp8
    >>1
    ハァ?ハァァァァ??
    27:名無しさん:2025/01/03 20:42:28:PKPY
    >>1
    老人だけに聞いた回答を世論と言うな
    現役世代だけに聞けよ
    33:名無しさん:2025/01/03 20:50:58:yfIb
    >>1
    これって、既得権益者(高齢者)に聞いたんだろ。盲ね、政府の世論誘導には騙されない。
    氷河期世代から下の有権者に聞いたら、「減税に力を入れるべき」って答えるだろ。
    86:名無しさん:2025/01/03 21:19:57:bTDv
    >>1
    生活保護も(´・ω・`)
  • 会社

    経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/03(金) 20:06:17:ID:+f7xL5gs9
    海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれるワケ
     社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
    (略)
    ある経営者は「34万9000円の人件費(会社負担の社会保険料込み)を支払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」とX(旧Twitter)で切実に訴えている。
    詳細はソース 2025/1/3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735880562/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735880562/
    68:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 20:23:52:ID:O+LQ3l0H0
    >>1
    ボーナスがいくらかわからんが、手取りは25万くらいじゃないか?
    22万ってことは財形や寮費みたいなの控除されてるだろ
    73:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 20:24:18:ID:bE0TA6+H0
    >>68
    会社負担分いれて
    って書いてるよ
    434:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:35:37:ID:BY6QZ4d40
    >>68
    会社負担分の社会保険料入れてるから
    総支給が34万9000ってわけじゃないから
    総支給が34万9000円なら手取りは27万円以上はある
    400:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:30:40:ID:XUhcCBS70
    >>1
    フリーランス使え
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:孤立(1) 独身(4)
    孤立

    【アメリカ】30代で子どもがいないと家族の集まりでは「誰も近況を聞いてこない」ある男性のつぶやきが話題 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/03(金) 19:51:02:ID:KT0WF1Dp9
    子どもがいない30代男性の“あるつぶやき”が注目を集めています。動画は、300万回以上再生されています。

    動画に映っているのは、アメリカ・ニューヨークに住むマイク・マンクーシさん。「家族や友人の集まりに行くと、誰も近況を聞いてこない」と語ります。

    「私には子どもがいません。30代になって気づいたことは、誰も私の近況に興味を持ってくれなくなったことです」

    「家族や友人の集まりに行くと、彼らの子どもたちに会いますよね。私の人生についてはまったく聞かれません」

    「それについて、あれこれ文句を言うつもりはありません」

    「“なんで、私に興味を持ってくれないの?”とも思いません。そりゃあ、赤ちゃんのほうが興味深いでしょう。それは理解しています」

    「ただ、他の人が自分に興味を持ってくれなくなった、その“変わりよう”はちょっとおもしろいです(笑)子どもがいないと、他人からあまり興味を持たれなくなるんです」

    「『仕事どう?』と聞いてくる人もいますが、別に心から興味を持っているわけではなく…」

    「私の話が終わると『ふーん。ねえ、赤ちゃん見にいってもいい?』って言われて」

    「一緒に行くと、特に何もしない赤ちゃんを見て『かわいすぎる~!最高だ!』みたいな…。別に怒っているわけではありませんよ!」

    動画には、同じような体験をした人や、子育てをする人から共感コメントが集まりました。

    ユーザー①「あなたをそういう気持ちにさせてしまう人は、ナルシストだと思います。友人に子どもがいてもいなくても、彼らの近状報告に興味があります!どの選択もすばらしいと思います」

    ユーザー②「同じような経験をしたことがあります。私には子どもがいません。悩み事があったときに『子育てに比べれば、ちっぽけな悩みだよ』と共感してもらえず、悲しかったです。子どもの有無関係なく、このご時世大変ことはあります」

    ユーザー③「わかる!私の母も、子ども持たない選択をした私にもう興味がないみたいです」

    ユーザー④「私の経験では、あなたの近況に関心がないのではなく、ただただ疲れているのと、普段子どもとばかり話しているから大人と会話する方法を忘れているだけかも」

    BuzzFeed Japan 2025/01/03
    https://www.buzzfeed.com/jp/eleanorashwell/30s-no-kids-be-like
    https://www.buzzfeed.com/jp/eleanorashwell/30s-no-kids-be-like
    44:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 20:15:55:ID:HLgOT2u50
    >>1
    逆に何を聞いてほしいのさ。
    177:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:06:49:ID:ueMw+51A0
    >>1
    日本だとそのあと早く結婚して子育てしろって長い説教が入るんだから別にいいじゃん
    219:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:45:59:ID:w1nLmdP60
    >>1
    面倒くさいことも無くて気楽じゃんよ
    579:名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 04:57:11:ID:UOd17m/F0
    >>1
    気楽でいいだろ
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:円高(1) 森永卓郎(1)
    バブル崩壊

    森永卓郎氏が予測 25年に世界経済が歩む最悪のシナリオ 「引き金を引くのは日本だと思っている」 [冬月記者★]

    1:冬月記者 ★:2025/01/03(金) 01:49:41:ID:3SgG7ZE79
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aaad80aa1730aa69da8d73f371dfa9cde868a8b2

    25年に世界経済が歩む最悪のシナリオ 森永卓郎氏が予測「引き金を引くのは日本だと思っている」


     経済アナリスト森永卓郎氏(67)が2日、文化放送特番「森永卓郎と森永康平の親子経済学」(後3・30)に長男の経済アナリスト・森永卓郎氏(39)と出演し、25年に世界経済が歩む最悪のシナリオを解説した。

     今月にドナルド・トランプ元米大統領が2期ぶりに大統領職に復帰。米国に優位な数々の政策を実行すると明言している。これによって想定される事態について、卓郎氏は、「短期的には栄える可能性は十分ある。1年くらいは」と見通した。

     もちろん、割を食うのは米国以外の世界各国。「だけど、他が全部失速するんです。アメリカ以外が。そこの不満がうっ積して、最悪の場合は世界戦争に発展していく。あるいは世界恐慌になっていく」と予測した。

     そのキーになるのは日本だという。「私はその引き金を引くのは日本だと思っている。日本が真っ先に経済失速する。たぶん今年中に失速は始まると思います」。

     その理由の一つは、輸入関税の引き上げだという。「経済的な影響で言うと、一つは日本からの輸入製品に(米国が)関税をかける。今はかかってないんですけど、少なくとも10%にする」と指摘した。

     さらに大きな要素は、為替相場だという。「日銀に圧力をかけて、金融を引き締めること。利上げをしろと要求をしてくる。たぶん2、3、4月くらいの春くらいのタイミングで言ってくると思う」。

     世界各国が利下げトレンドの中、日本だけ利上げによって極端な円高が起きると予測。

     「これも今、(持論が)袋だたきに遭っているんですけど、年内に1ドル70円も十分あり得ると言っていて。円高不況が日本を襲うというというのが、私の予想です」と話し、

     「それをきっかけに不況が世界に広がって、世界恐慌になっていくというのが私の見立てです」と自身の見解を示した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aaad80aa1730aa69da8d73f371dfa9cde868a8b2
    43:名無しさん@恐縮です:2025/01/03(金) 02:50:34:ID:qY7mZMsJ0
    >>1
    先生 あけましておめでとう。
    頑張ってるな。生命力。
    54:名無しさん@恐縮です:2025/01/03(金) 03:09:30:ID:ss4VcwL30
    >>1
    日本にそこまでの影響はありません
    88:名無しさん@恐縮です:2025/01/03(金) 04:24:14:ID:768tpKmd0
    >>1
    この逆張りオジサンいっつも「不況になって暴落するから投資はやめとけ」って言ってるけどこんなの鵜呑みにして投資をやめたら機会をロスしまくって大損するよ
    204:名無しさん@恐縮です:2025/01/03(金) 08:31:44:ID:Fe3IybZq0
    >>1
    そんで株は紙切れになるんだろw
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130) 社会(287)  タグ:物価高(47)
    グラフ

    主要企業の48%が値上げ意向 「物価高継続」半数、続く負担増 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/03(金) 09:39:30:ID:boSNtsdn9
    共同通信社は2日、主要114社へのアンケートをまとめた。2025年の物価見通しについて、回答企業の46%が「前年と同程度の物価高が続く」と答えた。「前年を上回る」と合わせると半数の57社が物価高の継続を予想した。48%の企業が製品やサービスの価格を引き上げる意向で、家計の負担増大が続きそうだ。

     物価高が継続する理由を複数回答で尋ねたところ、「人件費の上昇」が96%で最も多く、「原材料費の上昇」(74%)、「輸送費の上昇」(60%)が続いた。長引く物価高への対策では「製品、サービス価格への転嫁」と「生産効率化」がいずれも68%だった。

     製品やサービスをどの程度値上げする可能性があるかについては、「これまでと同じペース」が9%、「加速する」は2%だった。「値上げはするがペースは未定」も37%を占めた。

     一方、25年の物価が「前年よりは落ち着く」と予想する回答も32%あった。その理由では「円安の一服」(りそなホールディングス)など、輸入品価格を押し上げる円安ドル高の是正を見通す声が多かった。

    2025年01月03日 09時01分共同通信
    https://www.47news.jp/11980586.html
    https://www.47news.jp/11980586.html
    49:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 10:20:25:ID:koUo0bc70
    >>1
    客舐めてるやろ
    91:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 10:43:44:ID:hGc8MokZ0
    >>1
    値上げは悪いことじゃないでしょ。
    価格上昇に賃金上昇が追いつかないことが問題なのであって。

    日本の賃金が上がらないのは社会保障費が原因だよ。

    年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
    そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

    そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
    日本市場がより安い物品で満たされていく。

    内需依存型の企業は輸入物価上昇に伴う原材料費の上昇を、従業員賃金を抑えることで
    社会保障に生活を支えてもらっている人たちが買いやすい値段に合わせてしまう。

    日本に必要なのは値段を抑えることではなくて、社会保障費を削減することだよ。
    198:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 11:58:33:ID:dQlx0XeH0
    >>1
    ええやん
    デフレ脱却も近いな
    456:名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 00:22:13:ID:LXaIVX4y0
    >>1
    国内540万社の中の114社に聞いても意味がない
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:倒産(15) 滞納(1) 社会保険料(4) 税(49)
    納税

    【社会保険料】滞納14万件、倒産も爆増中「本人負担を隠す政府の『増税』トリック」あまりの理不尽に税理士が激怒…106万円の壁撤廃の恐怖

    1:田丁田 ★:2025/01/03 09:31:21:??
    帝国データバンクによると、社会保険料や税金など、「公租公課」の滞納が要因となった企業の倒産が増加している。「倒産は、2020~2023年度の4年間で334件判明した。このうち、2023年度は138件となり、全体の41.3%を占めた」という。海外では給与税ともいわれる初回保険料だがなぜ、そこまで会社や経営者を苦しめているのか。作家で経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏が解説するーー。

    社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
    分かりやすい例を挙げる。社会保険料(介護保険を含む健康保険および厚生年金)は労使折半で、給与額面の約30%を負担する仕組みだ。月給20万円で通勤代が1万円の会社員の場合、会社はこれに加え約15%の会社負担分を支払い、合計で約24万4500円の人件費が発生する。一方、本人は約15%の保険料を負担するため、手取りは約17万8500円に減少する。ここからさらに雇用保険料、所得税、住民税が引かれるため、手取りはさらに減る。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    52:名無しさん:2025/01/03 10:42:38:3Puj
    >>1
    少し 税金を安くして より 自己責任の
    要素を強くした方がいいのかもしれない🤔
    71:名無しさん:2025/01/03 11:19:03:E0o8
    >>1   うっかり106万円の壁を超えてしまったらどうなる?
    106万円の壁を超えることによってパート従業員が社会保険に加入すると、
    月額約1.3万円、年間約15.7万円の企業の社会保険料の負担が増えることになる。
    79:名無しさん:2025/01/03 11:36:29:E0o8
    >>1  社会保険料は、保険という名前がついていますが
          実際には、税金に極めて近い性質を持っています。
      この保険料が、会社の経営を圧迫する大きな要因なのです。

          彡 ⌒ ミ    海外では 「 給与税(payroll tax)
          (´・ω・`)     と呼ばれることが多いです。
         _(__つ⊂_)_
    2:名無しさん:2025/01/03 09:34:05:O1aD
    でも税金は必要だ頑張れ
  • 2025年1月4日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:野口悠紀雄(1)
    青ざめる

    【経済】2025年の「日本人の暮らし」は、24年より悪くなる…「物価と賃金の悪循環」が日本経済を破綻させる「恐ろしい事態」に

    1:鯨伯爵 ★:2025/01/02 07:45:47:??
    2025年の日本人の暮らし向きはどうなるだろうか?

    24年よりも良くなることを望みたいが、現実にはなかなか難しい。24年より悪化する可能性が高い。その理由を以下に述べよう。

    まず、賃金については、連合が2023年以降、高率の賃上げを要求している。23年の春闘の伸び率は3.6%であり、1993年の3.89%以来、30年ぶりの⾼⽔準と⾔われた。

    24年の春闘では、5.10%(うちベースアップ3.56%)というさらに高率の賃上げが行われた。その結果、名目賃金の上昇率は、これまでの傾向に比べると顕著に高くなった。25年には、賃上げがさらに加速する可能性が高い。

    連合は、25年の春闘において、ベースアップ相当分として3%以上、定期昇給分をあわせて5%以上を要求する方針を決定した。また、中小企業については、1%以上を上乗せし、6%以上の賃上げを要求する方針を決定した。

    さらに高い賃上げを要求する向きもある。UAゼンセンは、25年の春闘に向けた集会で、ベースアップ相当分として4%、定期昇給分をあわせると6%を基準とする賃上げを要求する方針を明らかにした。また、非正規雇用者については「7%を目安」としている。

    これまで30年近くの期間にわたって、日本の賃金はほとんど上昇していなかったのだが、25年はその状態からの訣別がさらに進む可能性が高い。

    以上だけを見れば、25年に日本経済は望ましい方向に向けての歩みを進めていくように思える。事実、そのような評価が一般的だ。

    しかし、より詳細に分析すれば、以下で論じるように、事態を楽観的に見ることは、決してできない。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a74b6f3ccf7ae4c99ca0841a53eafa69156c33cf
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a74b6f3ccf7ae4c99ca0841a53eafa69156c33cf
    465:名無しさん:2025/01/02 11:18:19:BnpV
    >>1
    スレタイ
    ×【経済】
    〇【野口悠紀雄】
    604:名無しさん:2025/01/02 12:41:16:gaG4
    >>1
    だから玉木国民民主党の言う通り非課税収入を増やそうよ
    減税必須
    消費税廃止
    インボイス廃止
    612:名無しさん:2025/01/02 12:43:38:BF8A
    >>604
    高齢者福祉の予算やら能登復興で湯水のように予算消えるのに
    どこに減税やる余裕なんてあるんですかね?
    685:名無しさん:2025/01/02 13:16:08:P7Ih
    >>1

    経団連や医師会宅建連盟などの企業団体の解体と、

    憲法4時間労働への改憲を進めるべきだ!!!
  • 2025年1月4日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130) 社会(287)  タグ:タワマン(1) 住居(4)
    修繕した建物

    タワマン、続く建設ラッシュ 1年間で51棟増 修繕費増を懸念し新築を規制する自治体も [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/29(日) 20:01:57:ID:SXJXnk3a9
    関西でタワーマンションの建設ラッシュが続いている。令和5年末までの1年間で、近畿圏は大阪府中心に12棟増え、6年以降も供給が続く見通しだ。一方、将来、建物の修繕費が膨らみ、負担できない住民が流出して廃墟(はいきょ)化するとの懸念から、新築を��禁止�≠キる自治体も。住民が多く修繕を簡単に決められないなどタワマン特有の課題もあり、政府は来年1月からの通常国会で法律を改正し対処したい考えだ。

    タワマンは、一般的に高さ60メートル超の20階建て以上の超高層マンションをさす。

    「ジムやカフェスペース、図書室など共用スペースが充実している。各階で24時間ゴミを出せるのも便利」。東京都の会社経営女性がこう話す通り、施設やサービスの充実が特徴だ。

    新築の販売価格は1億円を超えることも多く中古も高額。富裕層に人気で、投資目的の購入もあるとみられる。関西でも人気で、今年2月に販売を始めたJR大阪駅近くのタワマンは、最上階の1戸が関西史上最高の25億円をつけたが、完売した。

    東京カンテイによると、タワマンは5年12月末現在、全国に1515棟あり、前年同期から51棟増えた。棟数トップの東京都は479棟で9棟増、2位の大阪府が273棟で10棟増だった。

    一方、不動産経済研究所の今年3月時点の調べでは、6年以降に完成予定の20階建て以上の超高層マンションは全国で321棟。このうち首都圏は194棟、近畿圏は43棟となっている。

    古いタワマンも増えており、東京カンテイによると、昨年末現在、築20年以上のタワマンは全国で約26%、東京都で約23%、大阪府で約19%。今後、この比率は増えるとみられる。


    問題となるのは修繕の費用だ。マンションは12〜15年ごとに大規模な修繕が必要で、築20年以上のタワマンは10年以内に2回目、その後15年以内に3回目の修繕のタイミングを迎える。

    懸念されるのは、工事のコストが初めの長期計画以上に膨らみ、住民が払い続けている修繕積立金では不足するケースも出てくることだ。

    修繕は足場を組んで外壁を直したり、排水やエレベーターといった内部の設備を修理したりする。超高層のタワマンは普通の足場では対応できず設備も巨大で、想定以上の異常などがあると費用が膨らみやすい。資材費や人件費も上がっている。

    対処法の一つが積立金の増額だが、入居者は高齢になり収入が減る。初めの計画より大きく膨らんだ積立金を払えず手放す人も出てくるとみられる。ある専門家は「立地が悪ければ買い手がつくのは難しく、人が住まないままになる可能性もある」とみる。

    費用がまかなえず修繕できなければ建物の劣化は加速する。タワマンの歴史は浅く、長期管理の経験がない。手法や技術の確立を急ぐ必要がある。(山口暢彦)

    産経新聞 2024/12/29 18:10
    https://www.sankei.com/article/20241229-YSU2ZSRT7NOWLLOAXLEWISJR2Q/
    https://www.sankei.com/article/20241229-YSU2ZSRT7NOWLLOAXLEWISJR2Q/
    96:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 21:28:41:ID:lM5lAoOL0
    >>1
    最近の海外の都市のトレンドは、高層ビルを解体して、低層で高さをそろえ、空を広く見せる街づくりが進んでる
    161:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 22:35:53:ID:snVuoLx40
    >>1
    将来、権利が絡み合ってゴーストタワマンだらけになるだろうな
    162:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 22:37:56:ID:XH8rFMDC0
    >>161
    心配しなくても
    即完売しますから大丈夫だよw

    戸建てと違って資産価値がどんどん上がるからね
    マンション人気凄すぎて値上がり止まらないよ
    167:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 22:44:44:ID:YFcX8kjV0
    >>1
    見える・・・見えるぞ!
    越後湯沢のリゾマンの如く、価格大暴落になっていく未来が、私にも見える!!
  • 2025年1月4日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:円安(2) 為替(3) 藤巻健史(1)
    溶ける一万円札

    1ドル=500円になる、元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「紙切れになる日はもうすぐ」…円安はもう止められない [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/02(木) 18:49:33:ID:4rUXgWNE9
    「1ドル500円になる」元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「お札が紙切れになる日はもうすぐくる」…円安はもう止められない
    2024年、日銀は植田総裁体制になり、ついに政策金利を0.25%まで引きあげ、利上げに踏み切った。「金利のある世界」に久しぶりに戻ってきたとはいえ、いまだ慎重な姿勢を見せている。なぜなのか。元モルガン銀行東京支店長の藤巻健史氏は「日銀は利上げをとにかく遅らせたい。なぜなら、今すぐにでも1ドル500円、それどころか円が紙切れになる日が近いからだ」というーー。
    今、増税したところでもう遅すぎる…日本からアメリカにお金が流出するのは必然
    ーー最近、増税に関するニュースが増えています。財政健全化を目指す動きかと思いますが、藤巻さんはどう評価しますか。
     はっきり言って、対応が遅すぎます。日本はこの40年間で、世界的に見ても最低レベルの経済成長率しか達成できておらず、財政状況も極めて悪化しています。それにもかかわらず、中央銀行が過剰に紙幣を供給して財政破綻を回避させている状態が続いています。そして、この異常な状況から抜け出す具体的な方法を、誰も見出せていないのが現状です。
    詳細はソース 2025/1/2
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5af358e4b1179ca071b7e72810732078cf03e52c
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5af358e4b1179ca071b7e72810732078cf03e52c
    115:名無しどんぶらこ:2025/01/02(木) 19:02:52:ID:ynICAx8i0
    >>1
    ちゃんと藤巻が言ったとタイトルに入れれば
    スレに価値がでてくるだろうに
    144:名無しどんぶらこ:2025/01/02(木) 19:05:21:ID:gLxuFT6w0
    >>1
    まーた藤巻かよ
    昔からずっと言ってるよな
    187:名無しどんぶらこ:2025/01/02(木) 19:08:53:ID:GTAQaOEC0
    >>1
    もう過去に何度も言ってるやろ。
    300円なんか25年以上前から何度も見たわ
    234:名無しどんぶらこ:2025/01/02(木) 19:12:35:ID:3O/iZ4sM0
    >>1
    つまり今が最安値で今後は円高傾向って事か
  • 上部へスクロール