video カテゴリ

  • 悔しい

    初任給30万円台が続々、優秀な人材確保へ広がる動き…既存社員との処遇逆転で「やる気」そぐ恐れ [662593167]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:15:34:ID:0m/gDduw0●
    https://img.5ch.net/ico/nida2.gif
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
    9:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:17:48:ID:XySnl+x50
    >>1
    別に構わんだろ
    年功序列はもうやめて実力主義に移行するだけのこと
    59:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:07:16:ID:ne5bX59E0
    >>9
    新卒の実力とは
    97:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:39:18:ID:JFVQc4980
    >>9
    新卒は既存社員の稼いだ金でゼロから教育してもらうんだろが
    140:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:29:08:ID:Kt+P0HHe0
    >>9
    新入社員なら 実力ないから0円やなw
  • 教師

    「教師は社会を知らない」とかいう謎の風潮

    1:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:38:06:ID:C1/rKa+/0
    教師に限らず大概の人は狭いコミュニティで生活してね?
    2:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:55:ID:AZObwl0N0
    でもひろゆきですらスレタイ言うんよな
    3:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:57:ID:khn9Ek1u0
    付加価値つけて利益出さなきゃ死ぬ事業会社とは違うって意味じゃねーの
    5:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:41:13:ID:C1/rKa+/0
    >>3
    その場合の対象は公務員ちゃうか
    11:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:44:54:ID:khn9Ek1u0
    >>5
    公務員も言われてると思う
    教師も公務員だし
    私立だって特にやってること変わらんだろ
  • 対立

    セブン&アイの買収対抗MBO、伊藤忠が出資を断念…1兆円規模検討も相乗効果見込めず [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/02/26(水) 17:03:44:ID:LLuhaeOm9
    ※2025/02/26 16:58
    読売新聞

     セブン&アイ・ホールディングスの創業家が検討している経営陣による自社株買収(MBO)を巡り、出資を検討してきた伊藤忠商事が出資を断念することが26日、わかった。総額8~9兆円の資金が必要とされるMBOの行方が不透明となっている。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250226-OYT1T50123/
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250226-OYT1T50123/
    94:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 20:43:20:ID:EL62Vp3H0
    >>1
    当たり前だろw
    3::2025/02/26(水) 17:05:04:ID:AL1llcBn0
    これは外資に買われるということかな?
    4:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 17:05:29:ID:PbuFvsDo0
    セブンが外資に飼われるんか
    6:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 17:05:44:ID:JTgzSoH60
    ラブレター フローム カーナーダー♪
  • 2025年3月1日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 政治(188)  タグ:国民民主党(19) 年収の壁(1) 税(50) 自民党(21)
    対立

    自公「年収の壁」160万円 年収850万円上限案を28日に提出 国民民主は賛同せず ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/02/27(木) 16:29:34:ID:u/KI9pvo9
    自民、公明両党は26日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」について、従来の政府案で123万円としていた課税水準を160万円に引き上げる修正案を開会中の通常国会に提出する方針を固めた。
    与党による税制改正の修正案は28日にも提出する。「年収の壁」を160万円に引き上げたうえで、年収850万円を上限に、控除を4段階で
    詳細はソース 2025/2/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c44b3b9135874447da2f1bbb413523ffc097d36
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740585978/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c44b3b9135874447da2f1bbb413523ffc097d36
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740585978/
    433:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 18:42:59:ID:FG0wnKUd0
    >>1
    178万にしろよ
    財源という言い訳はどうなった?
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 16:30:14:ID:3ZjwKK820
    石破が維新
    野田が国民
    それぞれ〆て終わり
    5:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 16:32:18:ID:uZym7HtK0
    負けるなタマキン
    7:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 16:33:57:ID:JWLbDy8a0
    対決より解決路線は変えちゃったんかな?
    それが売りだったのに
  • 2025年3月1日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 社会(291)  タグ:出生数(6) 少子化(13)
    転落

    日本人のみの出生数70万人割れの可能性大 対策の具体性乏しく、少子化歯止めかからず – 産経 ★5 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/02/27(木) 20:05:05:ID:oJv2CQUp9
    日本人のみの出生数70万人割れの可能性大 対策の具体性乏しく、少子化歯止めかからず - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20250227-3WON7KE4YBM7HHJ5I2LXLO7ZNM/

    2025/2/27 14:35

    厚生労働省が27日公表した令和6年の人口動態統計速報で、外国人を含む国内の出生数は過去最少の72万988人だった。6月ごろに公表される6年の日本人のみの出生数は70万人を初めて割り込み、合計特殊出生率も過去最低だった5年の1・20を下回る可能性が高い。政府は「2030年代に入るまでがラストチャンス」と位置付けるが、少子化の加速には歯止めがかかっていない。

    (略)

    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2025/02/27(木) 15:00:35.54)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740649771/
    https://www.sankei.com/article/20250227-3WON7KE4YBM7HHJ5I2LXLO7ZNM/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740649771/
    88:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 20:14:52:ID:4WeHHzEj0
    >>1
    こども家庭庁の成果ですね!w
    197:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 20:24:29:ID:eckfdyDh0
    >>1
    金の無い庶民に金を回すことだろ、消費税は廃止して金持ちの法人や個人の税率アップで賄うことが結果的に日本の維持に必要なんだよ
    609:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 20:51:11:ID:Ys9VPSMR0
    >>1
    現実的に無理ってわかるだろ
    全てが遅い
    765:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 21:01:22:ID:sVCUcNtV0
    >>1
    日本人かどうかなんてどうやって確認するんだ?
    菩提寺に確認に行くのか?
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 消費者(131) 社会(291)  タグ:新聞(2)
    新聞

    日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/02/27(木) 09:35:26:ID:cXTF92OM9
    (前略)

    ◼日本から「全国紙」が消える日

    対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。

    代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。

    地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。

    地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。

    新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。

    さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。

    総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。

    少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

    地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。

    地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。

    直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a

    [現代ビジネス]
    2025/2/27(木) 6:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a
    31:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:46:14:ID:CCsXNH0h0
    >>1
    はよ軽減税率止めろ
    180:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:15:38:ID:GdSUlyn60
    >>1
    TVがデジタルになって新聞の番組欄が不要になったのが新聞の退潮を加速させたんじゃないかな
    …もっともTVを見なくなったのも大きいけど
    株式欄もネットに移ったし、連載小説もなろうに食われたし、、存在価値が亡くなったね
    259:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:35:07:ID:75Rwc2fc0
    >>1
    新聞もテレビも読者視聴者から追い詰められれば追い詰められるほど、政府に縋り付いてウソ捏造を報道するようになる
    355:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:04:30:ID:anQMaeY90
    >>1
    さいなら~狂ったオールドメディア
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 社会(291)  タグ:コンサル(2) 倒産(15)
    詐欺師

    「倒産ざまあ」と罵倒されるコンサル業、なぜ嫌われるのか?高給取りの真相は? [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/27(木) 09:35:15:ID:w1I7dJOm9
    「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」というリサーチの発表が波紋を広げている。世間の人は、よっぽどコンサルが嫌いらしい。思うに、コンサルが嫌われる理由が二つある。コンサルが役に立つ理由も併せて紹介する。(未来予測研究所 坂口孝則)

    ●経営コンサルタント業の倒産が過去最多
     とても奇妙なことがあった。「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」という東京商工リサーチによる発表だ。冒頭はこう書いてある。

    2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
    コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

    筆者が驚いたのは、このリサーチに対する世間の反応だ。経営コンサルタントという存在が異常に嫌われていることは分かっていたものの、インターネット上の罵詈雑言が非常に多い。「経営のプロなのに倒産して草」「コンサルタントなんて不要、害虫」といった誹謗中傷まがいのコメントもあった。


     これは経営コンサルタント業に限らないが、必要な商売だから、世の中に存在している。一方で、どんな業界でも、倒産する企業もあれば、倒産しない企業もある。また、倒産企業には元社員とその家族もいる。ネット上の辛辣な言葉をきっかけに、自死を選んでしまう人もいるかもしれない。

    【中略】

    1.「よく分からない仕事」に高い報酬が支払われることへの反発
     多くの人がコンサルに対して抱いている印象の一つに、「いったい何をやっているのか分からないのに、高給をもらっているらしい」というのがあると思う。
    近年はトップ大学からコンサルティング会社に就職する若者も多く、「新卒が何をアドバイスできるんだ」と批判する声もある。

    【中略】

    2.「口先だけ」だと思われがちな風評
     コンサルタントは「口先だけ」と揶揄(やゆ)されがちだ。実際はヒアリングや調査、分析など地道な作業が大量にあるのにもかかわらず、はたから見ると、「パワーポイントで資料を作るだけ」「偉そうに語るだけ」に見えるようだ。

    【中略】

    これは東京商工リサーチの発表にもあったが、コンサル業界の参入障壁は、高くはない。関連する唯一の国家資格として「中小企業診断士」があり取得は難しいが、コンサルタントを名乗るだけなら免許も資格も必要ない。実際に、何の実力も伴わないコンサルタントも多い。そういった事例が目に付きやすいため、口先だけなるイメージが広がるのだろう。

    ダイヤモンドオンライン
    2025年2月27日 7:00
    https://diamond.jp/articles/-/360027
    https://diamond.jp/articles/-/360027?page=2
    https://diamond.jp/articles/-/360027
    https://diamond.jp/articles/-/360027?page=2
    5:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:38:47:ID:Q4OSWl2N0
    >>1
    ワロタw
    47:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:45:42:ID:FdyyYsUc0
    >>1
    洗脳野郎
    183:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:08:14:ID:yGilkdRY0
    >>1
    AIがあればコンサルは要らぬ
    コンサルはAIに駆逐されるだろう
    AIを試してみればわかる
    216:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:11:23:ID:VPw3i8nc0
    >>1
    まぁコンサルで金貰っておいて自社の経営もできない時点で笑われて当然だろ
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 政治(188) 職場(101)  タグ:副村長(1) 白馬村(1)
    バツ

    【長野】副村長を月給59万円で公募したら18人が申し込み…でも「適任者なし」と採用見送り 白馬村 [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/02/26(水) 08:54:22:ID:p7AemGsd9
    長野県白馬村は25日、今年1月から公募していた副村長について、適任者がおらず、候補者の採用を見送ると発表した。

    任期は4月1日から4年とし、現職の副村長と同じ月額59万1000円の給料で公募していた。1月16日~2月10日に募集したところ、県内外から18人の申し込みがあった。村長らによる選考を行ったが、副村長という立場も考慮して総合的に判断した結果、採用には至らなかったという。

    今後は再公募や、村が直接声をかけて候補者を決めることも検討する。村議会3月定例会には、副村長の定数を「1人」から「2人以下」とする条例改正案のみ提出する。

    2025/02/26 06:37 読売新聞オンライン
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250225-OYT1T50175/
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250225-OYT1T50175/
    104:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 09:45:22:ID:jlMseDCv0
    >>1
    そんなに厳しいなら募集要項もっと詰めて募集かけなよ…
    179:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 10:30:30:ID:kX0hndOp0
    >>1
    何がしたいんやw
    199:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 10:50:44:ID:pKfgUcr/0
    >>1
    内閣総理大臣の公募なら俺一択で決まるんだが
    271:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 12:34:12:ID:JsSY1LEF0
    >>1
    優秀な人材が年収1000万以下で田舎に行くかよ
    激務で責任だけ押し付けられて、どれだけ頑張っても手柄は村長
    東京でそれなりの会社に入ればのほほんとしてるだけで1000万以上貰えるのに、本当に優秀な人材が欲しいなら01つ足りないよ
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 企業(77) 消費者(131)  タグ:物価高(48) 電話料金(1)
    スマホ

    【悲報】大手3社、スマホ料金値上げへWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

    1:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:16:48:ID:oWkpgn7h0
    ソフトバンクとKDDIは通信品質を維持する目的などとして値上げへの理解を求めており、シェアを死守するために主力プランへの実質値下げに踏み切ったNTTドコモも格安プランの見直しを匂わせる。
    2:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:17:05:ID:oWkpgn7h0
    ソフトバンクの宮川潤一社長は10日の決算会見で本音を漏らした。宮川社長は「値下げ一辺倒の議論では、(従業員や取引先の賃上げを)支えられない。開発力も落ちてしまった」とし、「どこかで声を上げるつもりでいる」と述べた。
    5:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:10:ID:oWkpgn7h0
    ドコモは投資家向け説明会で「料金が安すぎるのでは」と問われたNTTドコモの小林啓太副社長は「今の料金を単純に、何%上げましょうというわけにはいかない」としつつも、格安プランは変えてもいい」と値上げを示唆した。
    6:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:23:ID:zmx02ghF0
    菅よ、戻ってきてくれ
    9:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:58:ID:5qFjprIs0
    ガースーの功績が😭
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 企業(77) 社会(291)  タグ:お米(26) 自民党(21)
    悪代官

    【コメ癒着】米価70%高騰の裏で…自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた ★2 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/26(水) 19:21:17:ID:tr7z3S9I9
    米価の上昇が止まらない。2月21日に総務省が発表した1月の消費者物価指数では、米類の価格が前年同月比で70.9%上昇していることが明らかになった。米価の高騰は昨夏から続いていたにもかかわらず、政府が備蓄米21万トンの放出を決定したのは2月14日のこと。「遅きに失した」と批判を集めた。

    「農林族議員も農水省も、JA(農業協同組合)の顔色を窺っている。備蓄米放出を渋ったのは、米価が下がってJAが反発するのを恐れているからです」(元農水官僚でキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹)

    ●JAと自民党農林族議員の「コメ癒着」
     そこで「 週刊文春 」は、自民党の主要な農林族議員6名の関連政治団体の政治資金収支報告書を精査。すると、21年から23年までの3年間で、JA関連団体からの献金やパー券収入が約1.4億円に上ることが判明した。

    中でも、党や国会運営を一手に担うある政権中枢には3年間で840万円の献金やパー券収入が。さらに、元農水大臣には3年間で3065万円、元農水政務官には同じく9199万円が渡っていた。

     収支報告書から明らかになった、JAと自民党農林族議員の「コメ癒着」。多額の献金を受けているのは誰なのか――。

    文春オンライン 2025/02/26
    https://bunshun.jp/articles/-/77224



    コメの値上がりが深刻だ。都内では5キロあたりの小売価格が4000円を超え、庶民の懐は寒くなる一方。政府はようやく備蓄米放出を決定したが、なぜここまで遅れたのか。背景には、票とカネをめぐる“コメ癒着”が――。

    ▶︎森山幹事長に840万円 元農水相に3065万円
    ▶︎元農水官僚が名指し批判する石破の懐刀
    ▶︎石破参考人招致も丸投げで… 安倍派元会計責任者を直撃

    週刊文春電子版
    2025/02/26
    https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10830

    ★1 2025/02/26(水) 17:29:29.58
    ※前スレ
    【コメ癒着】米価70%高騰の裏で…自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740558569/
    https://bunshun.jp/articles/-/77224
    https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10830
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740558569/
    98:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 19:35:35:ID:WCCIBmou0
    >>1
    『JA関連団体』とか書いてJA叩きに持っていく姑息さ
    116:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 19:37:25:ID:CqTC9vj40
    >>1
    東京は丸の内
    オフィスビルの中でも図々しく立派なビルがJAです
    JAの隣の大きなビルは経団連のビルです
    123:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 19:38:54:ID:4vOa/FEi0
    >>1
    これ怪しーべ!!!
    124:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 19:39:04:ID:IvVIrviD0
    >>1
    まーた自民党員が悪さしたんか!
  • 上部へスクロール