video カテゴリ
初任給30万円台が続々、優秀な人材確保へ広がる動き…既存社員との処遇逆転で「やる気」そぐ恐れ [662593167]
1:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:15:34:ID:0m/gDduw0●
https://img.5ch.net/ico/nida2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
9:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:17:48:ID:XySnl+x50
>>1
別に構わんだろ
年功序列はもうやめて実力主義に移行するだけのこと
別に構わんだろ
年功序列はもうやめて実力主義に移行するだけのこと
59:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:07:16:ID:ne5bX59E0
>>9
新卒の実力とは
新卒の実力とは
97:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:39:18:ID:JFVQc4980
>>9
新卒は既存社員の稼いだ金でゼロから教育してもらうんだろが
新卒は既存社員の稼いだ金でゼロから教育してもらうんだろが
140:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:29:08:ID:Kt+P0HHe0
>>9
新入社員なら 実力ないから0円やなw
新入社員なら 実力ないから0円やなw
182:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 23:04:51:ID:PsFoJBA60
>>1>>2
すぐ辞めて他へ行くだろうな
優秀な人材が入っても、既存の会社のシステムがどうしようもないから何も出来ないし、何かやろうとすると潰されるから優秀な人材なんか求めても会社が変わらなければ意味が無い
すぐ辞めて他へ行くだろうな
優秀な人材が入っても、既存の会社のシステムがどうしようもないから何も出来ないし、何かやろうとすると潰されるから優秀な人材なんか求めても会社が変わらなければ意味が無い
3:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:16:11:ID:YBLChyAL0
既存の給料上げてからやれよ
96:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:38:08:ID:n46fwoqp0
>>3
ですよね
ですよね
206:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2025/02/28(金) 02:54:00:ID:DW9OsQFF0
>>3
自分より高い給料の新人に指導とか腹立つだろうね、上は。
自分より高い給料の新人に指導とか腹立つだろうね、上は。
4:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:16:18:ID:OT1G85Jp0
いいだろ!!
5:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:16:46:ID:cm1lur1M0
こんなん一年先輩とかにムッチャいびられるやろ
6:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:17:07:ID:2j3BHkXy0
みんなあげればいいのに
8::2025/02/27(木) 18:17:31:ID:e7Edc5bw0
氷河期は?
10:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:19:21:ID:hLB5qvNn0
新卒の給料だけをあげても業績が上がるわけないわなw
未来への投資…ですかね?すぐ辞めるというのに
未来への投資…ですかね?すぐ辞めるというのに
11:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:19:43:ID:9hhWrsZI0
すぐ辞めるさ
12:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:20:04:ID:cM5PSrQu0
年功序列に一番拘ったのが糞団塊とバブル逃げ切り世代
13:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:20:23:ID:a4TCoOvt0
新人のほうが上とかになったら入り直すわ
14:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:20:27:ID:250rMzrH0
年寄りは解雇したいだろうから狙い通り
15:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:20:49:ID:vCRlsic00
中高年の給料上げないと転職されるだけだろ
19:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:22:59:ID:6f/td5V60
>>15
むしろ転職してもらうのが狙いだったり
むしろ転職してもらうのが狙いだったり
24:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:27:27:ID:oGHyYRWl0
>>19
誰が新人教育すんの?
誰が新人教育すんの?
43:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:46:02:ID:jku5vor30
>>19
内緒で必要な人だけ給料上がってて、後は転職待ちとか?
内緒で必要な人だけ給料上がってて、後は転職待ちとか?
81:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:19:32:ID:bszz+rKz0
>>43
バンド大きくして辞めてほしい人はめっちゃ安くする
バンド大きくして辞めてほしい人はめっちゃ安くする
17:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:21:47:ID:w2CKcKcR0
中小は中途採用だけで良くね?
新卒採用なんて手間だろ
新卒採用なんて手間だろ
18:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:21:49:ID:250rMzrH0
これからは定期降給制度を作ることに
20:名無しさん@涙目です。(長野県) [US]:2025/02/27(木) 18:25:20:ID:PPkM0v900
嫌なら辞めてもらって結構
代わりはいくらでも…いない!?
代わりはいくらでも…いない!?
21:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2025/02/27(木) 18:25:38:ID:hyCSgdRv0
そりゃ新人のほうが価値があるんだから当たり前
22:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:26:46:ID:kNKdZz3Z0
国賊自民党を支持する大企業が実体経済を目くらますために初任給を上げました!
庶民ぐぬぬ
庶民ぐぬぬ
27:武漢肺炎 六四天安門事件 習近平は糞漏らしバカプーさん:2025/02/27(木) 18:27:52:ID:TGZT4Q5E0
前の会社でそれやったら中堅社員が一斉に退職して業務が回らなくなりブラック企業と化してたよ
それで悪い口コミを書かれて、給料は良くても求職者からは無視されて負のスパイラルに入っている模様
それで悪い口コミを書かれて、給料は良くても求職者からは無視されて負のスパイラルに入っている模様
28:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:28:42:ID:9hhWrsZI0
バブルと氷河期を戦わせて共倒れにするんだ!
30:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:30:52:ID:ffp1EQL20
>>28
バブルはもう人生ゲームの終盤だから痛くもかゆくもないぞ
バブルはもう人生ゲームの終盤だから痛くもかゆくもないぞ
29:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:30:32:ID:qL69/0r/0
不満なら転職すれば
この時代転職先もそれなりの給料用意してるでしょ
この時代転職先もそれなりの給料用意してるでしょ
31:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:30:59:ID:Wv2Vs2pZ0
やる気を削いで左遷して辞めさせるんだろ
一石二鳥や
一石二鳥や
34:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:35:34:ID:hg7kY5VC0
手に職つけたらその限りじゃないのに、何でみんな箱に入りたがるかね
35::2025/02/27(木) 18:35:55:ID:PvjpIplJ0
他人がいくら貰ってようが関係ないやろ
給料下げられたら困るけど
給料下げられたら困るけど
41:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:44:20:ID:1RDO5IEL0
>>35
いや関係あるよ感情の話じゃなく
いや関係あるよ感情の話じゃなく
36:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:36:58:ID:dEM4jMYN0
もはややる気なしもやる気ありますアピールだけは忘れるなよ
37:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:37:50:ID:ncrnsaDr0
優秀な人って?
何を見て判断すんの?
学歴は職務に関係ないぞ
仕事するうえで一番重要な
フットワークの軽さと頭の回転は
仕事してる素振りを見ないと判断できない
何を見て判断すんの?
学歴は職務に関係ないぞ
仕事するうえで一番重要な
フットワークの軽さと頭の回転は
仕事してる素振りを見ないと判断できない
49:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:52:43:ID:2KFcFtIX0
>>37
それはそうなんだけど確率の問題
高学歴の方がやはりいい人材に当たる確率は高い
もちろん高学歴でも使えないのいるし逆もあるけど、決められたルールの中で最大限良い結果を出せてる実績は1つの参考なるんよ
それはそうなんだけど確率の問題
高学歴の方がやはりいい人材に当たる確率は高い
もちろん高学歴でも使えないのいるし逆もあるけど、決められたルールの中で最大限良い結果を出せてる実績は1つの参考なるんよ
38:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:43:19:ID:tb4dF/us0
初任給上げても結局普通に仕事こなすだけの人は生涯年収は変わらないようなるんでしょ
退職金制度変えるとか、ボーナス少ないとか、昇給しにくいとか
退職金制度変えるとか、ボーナス少ないとか、昇給しにくいとか
46:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:48:18:ID:k7oto/r00
>>38
普通に仕事こなすだけの奴は今までも生涯年収は変わらんよ。
昭和の頃に普通に仕事こなすだけで毎年1万円のベースアップがあったのは初任給が9万円だったから。
うちの親父は頑張って洋菓子会社の工場長になっても30歳でやっと月収28万円だったから、自分で洋菓子屋を始めたぐらいだ。
普通に仕事こなすだけの奴は今までも生涯年収は変わらんよ。
昭和の頃に普通に仕事こなすだけで毎年1万円のベースアップがあったのは初任給が9万円だったから。
うちの親父は頑張って洋菓子会社の工場長になっても30歳でやっと月収28万円だったから、自分で洋菓子屋を始めたぐらいだ。
39:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:43:22:ID:k7oto/r00
既存社員も優秀なのは昇給してる。
給料上がらないのはやる気無いとか最低限の仕事しかしないやつだな。
給料上がらないのはやる気無いとか最低限の仕事しかしないやつだな。
42:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:45:06:ID:CPoqwStN0
そら全体を上げないと、おかしくなるだろうな。
50:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:53:05:ID:VE5nIV3u0
日本って本当にだめな国だよな
何をやるにもガワだけ整えて先のことなんてまるで見越していない
新人の給料あげても中間層のやる気を削いでしまったら誰が業績あげるのよ
入ったばかりのスーパー新入社員か
何をやるにもガワだけ整えて先のことなんてまるで見越していない
新人の給料あげても中間層のやる気を削いでしまったら誰が業績あげるのよ
入ったばかりのスーパー新入社員か
51:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:54:40:ID:yNHLpUZx0
どんどんやれ
52:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:56:00:ID:E95nFVgY0
転職しろよ
53:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:58:34:ID:uWLosKkv0
少子化のせいだろ😅
54:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:01:37:ID:XWGRb8630
まあバブル期には及ばないな
バブルは新卒に車あげます、海外旅行あげます、うちの会社で働きませんか
それに比べればしょぼい(´・ω・`)
バブルは新卒に車あげます、海外旅行あげます、うちの会社で働きませんか
それに比べればしょぼい(´・ω・`)
56:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:06:30:ID:k7oto/r00
>>54
そんなデマ信じてる奴今でもいるんだw
氷河期世代はそれに騙されて就活ナメプしてたもんな。
そんなデマ信じてる奴今でもいるんだw
氷河期世代はそれに騙されて就活ナメプしてたもんな。
68:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:11:52:ID:XWGRb8630
>>56
悲しいけどデマじゃねえんだわ(´・ω・`)
悲しいけどデマじゃねえんだわ(´・ω・`)
82:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:19:33:ID:k7oto/r00
>>68
バブルの頃でも、そんな高待遇は聞いた事無いわ。
あるとしても相当な高学歴高スペックだろ。
なんかそこらの凡人がそんな待遇を受けられると氷河期が面接でデカい態度を取ってコーヒーかけられたって話もあるけどね。
バブルの頃でも、そんな高待遇は聞いた事無いわ。
あるとしても相当な高学歴高スペックだろ。
なんかそこらの凡人がそんな待遇を受けられると氷河期が面接でデカい態度を取ってコーヒーかけられたって話もあるけどね。
72:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:13:13:ID:CmDuxKiG0
>>56
徐々に氷河期になったわけじゃないから舐めプする猶予なかったろ
徐々に氷河期になったわけじゃないから舐めプする猶予なかったろ
158::2025/02/27(木) 21:02:13:ID:F/hxbrG00
>>56
バブルが上に見えてる時期の氷河期は
言うてまだまだ余裕あった時期だから舐めプも当然
本当の地獄はその下の世代
一気に奈落の底へ
バブルが上に見えてる時期の氷河期は
言うてまだまだ余裕あった時期だから舐めプも当然
本当の地獄はその下の世代
一気に奈落の底へ
131:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:13:32:ID:peehbcrf0
>>54
バブルは最終面接以外でも交通費や食事ホテル代も出してたらしいね
バブルは最終面接以外でも交通費や食事ホテル代も出してたらしいね
134:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:18:13:ID:k7oto/r00
>>131
本気にする奴いるから止めろよw
本気にする奴いるから止めろよw
141:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:29:47:ID:peehbcrf0
>>134
マジだよ
途中面接で寿司屋に連れて行ってマナー見てたりしてた
ウニやトロ頼んでも次の面接通ってた
マジだよ
途中面接で寿司屋に連れて行ってマナー見てたりしてた
ウニやトロ頼んでも次の面接通ってた
55:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:05:09:ID:51iTZvlg0
新卒だけ上げるなんてとこあんの?
普通は全体の給与テーブル見直しでしょ
普通は全体の給与テーブル見直しでしょ
63:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:09:29:ID:0O+6edSV0
>>55
複数あるから問題になってるんだよ
複数あるから問題になってるんだよ
57:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:06:56:ID:n8bMLDRe0
初任給30万円て手取りいくら?
64:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:10:35:ID:1RDO5IEL0
>>57
普段から給与明細見ないからどれくらい引かれるか覚えてないけど1年目は引かれるものが少ないから27とかあるんじゃない?
普段から給与明細見ないからどれくらい引かれるか覚えてないけど1年目は引かれるものが少ないから27とかあるんじゃない?
58:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:07:05:ID:clMmng9s0
たったの三十万かよ😭
60:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:07:34:ID:CmDuxKiG0
公務員が人気ある理由を考えれば大事なのは初任給を上げることじゃないことは明白
66:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:11:03:ID:K5ISLRIM0
既存社員はさっさと辞めて他へ移るべきだな
70:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:12:41:ID:M9q2QM/q0
恐れじゃなくて削がれるだろ確実にw
71:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:12:57:ID:eP57/mz/0
ずっと頑張ってきたやつの給料を先に上げてやれよ、、、
73:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:13:18:ID:s9SXekUY0
大和ハウスなんか新卒で行くとこじゃない
74:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:13:40:ID:J01oMQMw0
どうせわたくしは手取13万
77:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:14:23:ID:yuU3L2vj0
初任給30万から30年変わらない氷河期世代の過ちを犯すのか
今の奴らはやめるけどな
今の奴らはやめるけどな
79:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:17:55:ID:VE5nIV3u0
>>77
変わらないどころか年々下がる可能性もなきにしもあらずw
変わらないどころか年々下がる可能性もなきにしもあらずw
78:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:16:40:ID:uCle7ZZ60
俺なんか32でやっとこさ中途入社した会社で苦労して勤続10年でも月給28万円だった
新卒30万とかもうやる気ない引退したいわ
新卒30万とかもうやる気ない引退したいわ
83:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:20:58:ID:97Gyt3wd0
既存社員の振るい掛けだよ
残った既存社員は昇給
完全に出来レース
残った既存社員は昇給
完全に出来レース
87:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:27:21:ID:yUBvPp560
世の中の流れだろうけど、若い新卒は25万くらいで定時退社を求めてると思うぞ
給料いいからって毎日激務や残業させてたら2割しか残らないと思う
ただ世の中の流れで給料上げるなら、既存の労働者に恩を返していけよ
上げられないなら勝手に干からびていけ
給料いいからって毎日激務や残業させてたら2割しか残らないと思う
ただ世の中の流れで給料上げるなら、既存の労働者に恩を返していけよ
上げられないなら勝手に干からびていけ
88:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:29:57:ID:l6CuM6ok0
それでもやっす!
89:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:30:27:ID:yaYW/eLA0
ユニクロは新卒の離職率が糞高い企業だった気がするからとりあえず頭数を集めるのが目的なんだろ
90::2025/02/27(木) 19:32:03:ID:RWuEKB1p0
当然給料多い方が
仕事量多いんですよね?
仕事量多いんですよね?
93:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:36:33:ID:yaYW/eLA0
>>90
当たり前じゃないか
自分より給料が高い優秀な新人に教えられる事なんて無いから仕事全部変わってもらうのが妥当だな
当たり前じゃないか
自分より給料が高い優秀な新人に教えられる事なんて無いから仕事全部変わってもらうのが妥当だな
92:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:35:30:ID:DsmVQHuW0
初任給上げたら既存社員の給料もあがるんだろ?
94:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:36:36:ID:FCWRaOCP0
ベースアップっての階段のどこかの段差の高さを変えることだろ
一段目が上がったのに二段目が一段目より低いなんてことはないだろ
一段目が上がったのに二段目が一段目より低いなんてことはないだろ
98:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:39:44:ID:vg/RSUru0
手取り30万ならええけど
色々引かれて25万くらいやろ
社会保険料下げろや
色々引かれて25万くらいやろ
社会保険料下げろや
99:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:40:33:ID:cF8gJ4jV0
先輩仕事おしえてくださーい
お前は俺より高給取りなんだから自分でなんとかしろ
となる
お前は俺より高給取りなんだから自分でなんとかしろ
となる
100:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:41:56:ID:zeyAEOL90
こうして技術の継承は絶たれていくんだな
まあ経営者がそういう意向なら仕方ない
まあ経営者がそういう意向なら仕方ない
101:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:42:04:ID:LwPeKc/E0
入社10年目の中堅だけど4月に入社して来る新人に月収負けるわ。
俺は30ぐらい。新人は32。まじやる気失せるわ
俺は30ぐらい。新人は32。まじやる気失せるわ
102:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:42:59:ID:IPb4rrRM0
中小が育てて、大企業が頂く構図が出来上がってきたなぁ
そして誰も教育しなくなる
そして誰も教育しなくなる
104:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:44:01:ID:7WGrDsl20
既存社員の給料は据え置き?
110:名無しさん@涙日です。:2025/02/27(木) 19:48:27:ID:OF3Xjt6+0
>>104
給料据え置き賞与は減額。
給料据え置き賞与は減額。
106:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:45:08:ID:driwP+tY0
氷河期は全てを諦めろ
107:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:47:06:ID:TRy5rjOO0
ワイ氷河期世代
初任給なんて手取り14万とかだったはず
初任給なんて手取り14万とかだったはず
108:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:47:09:ID:J1I/h9160
規定をよほど変に弄らないとウチでは無理だな
114:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:51:45:ID:6GGKiI2V0
30万円台とか・・・・・おまえらの生涯収入やん
116:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:54:14:ID:eo8GLX5D0
>>114
若い時は残業を月に400時間こなしても月収30万なんて貰ったことなかったな
転職した今の会社なら貰えるけど
若い時は残業を月に400時間こなしても月収30万なんて貰ったことなかったな
転職した今の会社なら貰えるけど
145:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:39:40:ID:uVURsS1y0
>>116
よく生きてたな。
休日なしで、1日21時間働いてることになるけど
よく生きてたな。
休日なしで、1日21時間働いてることになるけど
146:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:45:39:ID:uD70azGZ0
>>145
その仕事は数年しか持たなかったわ
家に帰るのは年に1回、シャワーは週に1回だった
少しでも寝る時間に当てないとこなせないよ
若いから出来たね
でも年収は300万くらいだったな
その仕事は数年しか持たなかったわ
家に帰るのは年に1回、シャワーは週に1回だった
少しでも寝る時間に当てないとこなせないよ
若いから出来たね
でも年収は300万くらいだったな
115:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:52:41:ID:abaP7lmd0
手取り12万だったわ
118:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:55:44:ID:0scu9U3o0
5年前の新入社員に比べて生産性1.5倍になりましたか?
本当に純粋に金の価値が落ちてるだけなんだよな
インフレの正体ってこういうものだよ
本当に純粋に金の価値が落ちてるだけなんだよな
インフレの正体ってこういうものだよ
120:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:57:34:ID:zbhh7c/I0
終身雇用は素晴らし素晴らしって世代だからな
さっさと違うとこで働け
さっさと違うとこで働け
123:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:02:58:ID:LWoXvUKq0
こういう事する企業がどうなっていくか見てみたい
まぁ中堅社員でも残ってほしい奴には待遇良くしてると思うが
まぁ中堅社員でも残ってほしい奴には待遇良くしてると思うが
125:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:03:25:ID:OpYe1Lvn0
28年ぐらい前、初任給12万だった
126:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:03:52:ID:9WmQfF1K0
転職はどうなるん?
5年目で転職して新人以下になるパターンあり?
5年目で転職して新人以下になるパターンあり?
128:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:04:20:ID:Onxey6iW0
日本も年俸制が主流になっていくのか
129::2025/02/27(木) 20:04:30:ID:V8SS2YJ+0
仕事教える先輩の方が給料低いとか悲しすぎるだろ
135:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:21:06:ID:IkLXem5g0
氷河期世代だけど、月収16万の一般事務員でも下記のことくらいは最低限出来ないと話にならず採用されなかったね
ワード、エクセル、パワポ、アクセス
Adobeのイラレ、フォトショ、プレミアプロ、アフターエフェクツなどを使って商品として通用するコンテンツの作成
HTMLコードからのWEBサイト作成(商用レベル)
いちからプログラムを書いて社内システムの構築、保守、運用
社内サーバーとネットワークの構築運用保守
PCやネットワークのトラブルを診断し、即解決できる対応能力
他にも高いコミュニケーション能力や、自分ひとりでコンテンツを作って売って利益を上げられる営業力や企画提案力もあって当たり前
昼間は事務仕事をしながらね
これが月収16万の最低限の事務員に求められるレベルだったよ
ワード、エクセル、パワポ、アクセス
Adobeのイラレ、フォトショ、プレミアプロ、アフターエフェクツなどを使って商品として通用するコンテンツの作成
HTMLコードからのWEBサイト作成(商用レベル)
いちからプログラムを書いて社内システムの構築、保守、運用
社内サーバーとネットワークの構築運用保守
PCやネットワークのトラブルを診断し、即解決できる対応能力
他にも高いコミュニケーション能力や、自分ひとりでコンテンツを作って売って利益を上げられる営業力や企画提案力もあって当たり前
昼間は事務仕事をしながらね
これが月収16万の最低限の事務員に求められるレベルだったよ
138:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:28:37:ID:nTRJxEsG0
>>135
これは半分わかる
これは半分わかる
136:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:21:08:ID:1Fs9hGrg0
これカラクリあってこの年代から手当無しとかボーナスのテーブルが違ったり退職金も少なかったりして生涯年収はさほどなんやで。
139:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:28:43:ID:iIjPbWoW0
(´・ω・`)賃上げの原資は自助でやれよw
(´・ω・`)去年は賃上げ税制で年間7000億の税金が使われているw
(´・ω・`)去年は賃上げ税制で年間7000億の税金が使われているw
142::2025/02/27(木) 20:30:16:ID:VIiarGe40
この初任給貰いながら育成された奴等の3分の1が、3年以内に辞めてるんだっけ。
143:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:31:35:ID:sTVvI+tU0
仕事出来るからもらえるんだろ。出来ないとどうなるかわかってるよな。
144:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:32:44:ID:N8jWb3370
能力有れば30万以上貰えるだろ
出してくれない会社ならさっさと転職しなよw
出してくれない会社ならさっさと転職しなよw
148::2025/02/27(木) 20:47:37:ID:P7DffXxM0
教育なんかしねえし飯も酒も奢らねえ
むしろたかる
むしろたかる
150:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:49:17:ID:GcR+mn840
既存が辞めて新卒が辞めて
そして誰もいなくなるやろ
そして誰もいなくなるやろ
151:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:49:34:ID:u0Fk0lZO0
大卒は40万ってニュースみたぞ
156:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:58:55:ID:kIoWCoyN0
上げるなら既存社員も相応に上げないとまじで退職ラッシュだろ
160:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 21:17:45:ID:Kvk01vWp0
>>156
既に有能な社員は役職もらっていい給料もらってる
既存の社員でそのままな奴は早く辞めてほしい人材
辞めて新人入れる方が今後バランスが取れる
既に有能な社員は役職もらっていい給料もらってる
既存の社員でそのままな奴は早く辞めてほしい人材
辞めて新人入れる方が今後バランスが取れる
159:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 21:12:15:ID:ZwhVWUX10
サラリーハラスメント
161:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 21:19:24:ID:5uZMfuBx0
今後のベアが少なくなる
こんな感じじゃない?
いくら人手不足だからって、プレ値で新人を仕入れても能力なんて未知数なんだから、結果リスクしかないでしょ
優秀な社員は辞め方も一流だからな
こんな感じじゃない?
いくら人手不足だからって、プレ値で新人を仕入れても能力なんて未知数なんだから、結果リスクしかないでしょ
優秀な社員は辞め方も一流だからな
162:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 21:22:45:ID:zWG3YpFv0
🥺教える奴のやる気なくなるw
163:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 21:27:37:ID:TzXZ5OSA0
そんなのでやる気なくなるから終身雇用やめて実力主義にしなよ
164:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 21:30:18:ID:yaYW/eLA0
日本の成果型雇用って減点方式でスタート地点が上限っていう腐った制度が大半だからな
165:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 21:37:46:ID:ZEVUBpBe0
読売も、あれだけ子育てバラマキ、(勝ち組の)若い世代に金を使え!と煽っといていい加減だな。
まぁ、ガス抜きもあるだろうし、
まだ議員の先生方の多くは呑気に構えてるが、
上の世代、負け組層から本当に辛いレベルで取り上げてるから洒落になってないのもあるだろう。
まぁ、ガス抜きもあるだろうし、
まだ議員の先生方の多くは呑気に構えてるが、
上の世代、負け組層から本当に辛いレベルで取り上げてるから洒落になってないのもあるだろう。
167:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 22:11:23:ID:Q2B6POGj0
Fランから採るくらいなら既存のベテランヘッドハンティングしたほうがええな(´・ω・`)
168:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 22:16:11:ID:yaYW/eLA0
そもそも既存のベテランが少なすぎるからこんな事になってる
171:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 22:23:52:ID:4ct/N4970
日銀か利上げしてるから、これからは雇用が悪化してく
今の時代に就職できたやつは幸運だな
今の時代に就職できたやつは幸運だな
172:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 22:25:46:ID:4aX56hKW0
逆に転職しやすそうでいいね
174:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 22:42:17:ID:/7CktlpW0
氷河期の給料を下げてでも若者を確保しろ
178:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 22:59:55:ID:a0TWiQTb0
俺より給料が高い部下たちはこんな安い給料じゃやってられんと文句言ってるけど、俺は今の会社に感謝してる
今までと比べたら断然待遇がいいもの
今までと比べたら断然待遇がいいもの
190::2025/02/27(木) 23:27:03:ID:VYfSyoRT0
>>178
氷河期のマインドはまさしくこれ
別に他の世代とか今更気にならんのよもう、不遇なの今更過ぎて
それでも今若い頃より待遇良いから余計に気にならんのよなw
氷河期のマインドはまさしくこれ
別に他の世代とか今更気にならんのよもう、不遇なの今更過ぎて
それでも今若い頃より待遇良いから余計に気にならんのよなw
181:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 23:02:17:ID:HBJRXxFy0
今まで給料30万になるまで
何年かかってたか分からねえ新人は
当たり前のように辞めてくだろうな
何年かかってたか分からねえ新人は
当たり前のように辞めてくだろうな
188::2025/02/27(木) 23:20:28:ID:VYfSyoRT0
確かに新卒も上がってるけど
既存も上がってるだろ今は
新卒は最初良いけどそこから上がるのが大変になるだろ
経営側もそうそう上げられないだろうし
既存も上がってるだろ今は
新卒は最初良いけどそこから上がるのが大変になるだろ
経営側もそうそう上げられないだろうし
189::2025/02/27(木) 23:23:40:ID:VIiarGe40
バブル期に好待遇で迎えた奴らが今の社内でどう言う扱いになっているか、企業は一度思い出した方が良いんじゃないかな。
高級じゃないと新卒取れないって事なら、いっそ新卒一斉採用から手を引いて、中途採用に注力するなり、既存社員の待遇改善するなりの方が良いと思うんだけどね。
高級じゃないと新卒取れないって事なら、いっそ新卒一斉採用から手を引いて、中途採用に注力するなり、既存社員の待遇改善するなりの方が良いと思うんだけどね。
192:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 23:51:06:ID:Ia1ciQxd0
今会社に残れてる氷河期世代は若い頃耐えた価値ある生き残りなんだからむしろ待遇良くしてやれと思う
194:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 00:24:25:ID:KCCQuruC0
アラサーの社員が一番きついだろ
氷河期の社員だと人によっては親子ほどの歳の差もあるし年齢離れてるからね
氷河期の社員だと人によっては親子ほどの歳の差もあるし年齢離れてるからね
196:名無しさん@涙目です。(宮城県) [EU]:2025/02/28(金) 01:02:04:ID:TDofRSdH0
貯まってる有給で引き継ぎなしで退職
199:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 01:27:01:ID:tOYSxaDy0
気に入らないなら辞めたらいいんじゃね
会社もそのくらいのこと思ってるだろ
会社もそのくらいのこと思ってるだろ
200:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 01:51:46:ID:TQK/Iino0
40歳だけど俺の新入社員で入ろうかな
201:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 02:30:00:ID:OGchi21s0
10年前に就職したやつが一番割くってそうw
204:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 02:45:05:ID:c1tpdfmM0
氷河期からしたら何度も経験した世代差ってやつだから今更だな
205:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 02:50:40:ID:CJ/peJrS0
そういえば俺の初任給は30万円ぴったりだったなー
207:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]:2025/02/28(金) 03:06:32:ID:9zTO1qWL0
全世代10万ベアしないとダメだろ
208:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 04:23:22:ID:4QCTG1/f0
まあもういいよ
氷河期だが金融資産2億超えたしFIREする
労働者としてはほんと何もいいことなかったわ
家庭も持てなかったしな
株で3つ当てたという運の良さだけは天に感謝するけど、うーんやっぱり生まれた時代が悪すぎたわ
氷河期だが金融資産2億超えたしFIREする
労働者としてはほんと何もいいことなかったわ
家庭も持てなかったしな
株で3つ当てたという運の良さだけは天に感謝するけど、うーんやっぱり生まれた時代が悪すぎたわ
210:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 05:17:17:ID:+wGkhkVL0
その初任給で入った連中が見るのは自分と同じ給料で働く先輩たち
自分もそうなると思ってしまったら俺は皆が給料あがってるとこに転職するわ
自分もそうなると思ってしまったら俺は皆が給料あがってるとこに転職するわ
211:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 06:11:57:ID:VosCFrY80
仕事に見合った給料じゃないと思ってるなら
さっさと別のところに移りましょう
どうせ出来ないだろ?と、足元を見られてるだけ
さっさと別のところに移りましょう
どうせ出来ないだろ?と、足元を見られてるだけ
212:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 06:15:59:ID:FatOTUBB0
出そうと思えば出せるんじゃねえか
213:名無しさん@涙目です。:2025/02/28(金) 06:18:20:ID:CFeXStqD0
新人の1年目はボーナスステージ
「教師は社会を知らない」とかいう謎の風潮
1:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:38:06:ID:C1/rKa+/0
教師に限らず大概の人は狭いコミュニティで生活してね?
2:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:55:ID:AZObwl0N0
でもひろゆきですらスレタイ言うんよな
3:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:57:ID:khn9Ek1u0
付加価値つけて利益出さなきゃ死ぬ事業会社とは違うって意味じゃねーの
5:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:41:13:ID:C1/rKa+/0
>>3
その場合の対象は公務員ちゃうか
その場合の対象は公務員ちゃうか
11:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:44:54:ID:khn9Ek1u0
>>5
公務員も言われてると思う
教師も公務員だし
私立だって特にやってること変わらんだろ
公務員も言われてると思う
教師も公務員だし
私立だって特にやってること変わらんだろ
12:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:46:00:ID:sy3f6et30
>>11
とりわけ教師が言われてるのは何故ってスレや
とりわけ教師が言われてるのは何故ってスレや
20:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:48:12:ID:NLZux9myr
>>12
公務員の中でも異動がなくて仕事で相対する人間の立場が変わらないからでは?
公務員の中でも異動がなくて仕事で相対する人間の立場が変わらないからでは?
25:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:49:57:ID:sy3f6et30
>>20
それがなんで根拠になるんや?
それに異動もあると思うけど
それがなんで根拠になるんや?
それに異動もあると思うけど
29:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:52:07:ID:NLZux9myr
>>25,26
学校ってくくりの中での異動なんで、相対するのは基本的に生徒と保護者と出入りの業者くらいやろ
窓口とかで色んな業種の人間相手にする役所より狭いやん
学校ってくくりの中での異動なんで、相対するのは基本的に生徒と保護者と出入りの業者くらいやろ
窓口とかで色んな業種の人間相手にする役所より狭いやん
36:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:56:26:ID:sy3f6et30
>>29
接する人の数が基準なん?
なら学者や研究職の方がよっぽど対象にならんかな
接する人の数が基準なん?
なら学者や研究職の方がよっぽど対象にならんかな
51:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:06:32:ID:eqj+yS4H0
>>36
学問や技術に対してアウトプットする人と子供に対してアウトプットする人とであれば、
後者に社会人経験ほしいよねってなるのが普通やろ。もちろん前者もあるに越したことないけど
学問や技術に対してアウトプットする人と子供に対してアウトプットする人とであれば、
後者に社会人経験ほしいよねってなるのが普通やろ。もちろん前者もあるに越したことないけど
75:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:17:56:ID:sy3f6et30
>>51
教師に社会経験も教育して欲しいって願望からくる意識ってこと?
教師に社会経験も教育して欲しいって願望からくる意識ってこと?
80:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:04:ID:eqj+yS4H0
>>75
まぁ大枠でいうとそういうことやね
わざわざカリキュラム上に取り入れる必要はないが、社会人的振る舞いや子供が社会に出たらどうなるかはわかった上で子供に背中見せてほしいよね
まぁ大枠でいうとそういうことやね
わざわざカリキュラム上に取り入れる必要はないが、社会人的振る舞いや子供が社会に出たらどうなるかはわかった上で子供に背中見せてほしいよね
88:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:23:16:ID:7bSrsTBN0
>>75
まぁ義務教育は社会適応訓練する場所でもあるから小中の教師が社会を知ってるに越したことはない
教師が社会知らないなんて思わんが
まぁ義務教育は社会適応訓練する場所でもあるから小中の教師が社会を知ってるに越したことはない
教師が社会知らないなんて思わんが
77:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:19:42:ID:kx5sqyQYH
>>29
窓口とかで対応してるの
行政公務員というより1年契約の非正規だろ
窓口とかで対応してるの
行政公務員というより1年契約の非正規だろ
87:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:23:16:ID:kx5sqyQYH
>>29
窓口で色んな業種の人間相手にするというのであれば
保護者として色んな業種、国籍の人間相手にしなきゃいけないのが教師だが
窓口で色んな業種の人間相手にするというのであれば
保護者として色んな業種、国籍の人間相手にしなきゃいけないのが教師だが
26:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:50:15:ID:YzSHu2pv0
>>20
結構色んな学校飛ばされてるイメージやけど
結構色んな学校飛ばされてるイメージやけど
117:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:36:56:ID:7yLgW5eq0
>>12
学校外部の人との接触が少ないからじゃね?
学校外部の人との接触が少ないからじゃね?
123:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:39:14:ID:wfAhQzqrH
>>117
会社外部の人との接触が少ない職業なんて腐るほどあるんじゃ?
会社外部の人との接触が少ない職業なんて腐るほどあるんじゃ?
4:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:40:28:ID:BoLFihBV0
会社員でもインドア派やゲーマーは社会を知らないよな
6:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:41:54:ID:4mWZ1bbS0
ずっと卒業できない人たちなんだからそりゃ社会経験ないでしょ
7:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:43:28:ID:LNqj8Bw+0
歪むならまだしも知らないはないわな
8:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:43:40:ID:D7Ph3A540
これ系のこと保育園とか幼稚園とか大学教授には言われるイメージないんやけどなんでやろな
63:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:12:14:ID:7nMNOA6p0
>>8
役割がちゃうやん
大学教授なんてほんまに学問しか教えんし学生も皆んな成人しとるし
保育園や幼稚園は教育ではないし
役割がちゃうやん
大学教授なんてほんまに学問しか教えんし学生も皆んな成人しとるし
保育園や幼稚園は教育ではないし
121:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:38:08:ID:KL4U+bzs0
>>63
幼稚園は文科省管轄で教育大ってこないだThreadsで見たわ
幼稚園は文科省管轄で教育大ってこないだThreadsで見たわ
143:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:58:53:ID:nKcCiST/0
>>8
常識を無さを露呈する→それを公開される、という機会が教師より無いからでは?
教師は子供が親にチクるかSNSで愚痴るかですぐバレるし、それでなくとも教師なんて全ての国民が子供時代に仕事ぶりを見られる職業やからな
常識を無さを露呈する→それを公開される、という機会が教師より無いからでは?
教師は子供が親にチクるかSNSで愚痴るかですぐバレるし、それでなくとも教師なんて全ての国民が子供時代に仕事ぶりを見られる職業やからな
154:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:05:00:ID:fZYeQpXr0
>>143
これメンス
あと一企業一従業員の不祥事で「サラリーマンさぁ」とはならんが一教師の不祥事では「教師さぁ」となるから
これメンス
あと一企業一従業員の不祥事で「サラリーマンさぁ」とはならんが一教師の不祥事では「教師さぁ」となるから
9:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:43:56:ID:YBVRo1Wy0
学校でてまた学校に戻ってくるんだもの
15:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:03:ID:TSx/OmxWa
>>9
学生続けてるわけやないやん
学生続けてるわけやないやん
10:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:44:09:ID:fRkVD9Wy0
公立私立でも小中高でもだいぶ違うけどな
14:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:46:47:ID:1/0FYVxX0
ぶっちゃけそこら辺の大企業の研究開発職の方が社会知らない
年収は教師の2倍行くけどね😁
年収は教師の2倍行くけどね😁
16:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:31:ID:U26V2w7n0
じゃあ社会の先生はどうなるんや
17:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:35:ID:TSx/OmxWa
よく「社会人経験がない」っていうけど社会人経験とは何を指すんや
21:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:48:34:ID:sy3f6et30
>>17
なんなんだろうね
こういう言葉使う人たちはよほど詳しいんだろうか
なんなんだろうね
こういう言葉使う人たちはよほど詳しいんだろうか
24:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:49:46:ID:4mWZ1bbS0
>>17
競争がある民間企業だろ
競争がある民間企業だろ
27:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:51:11:ID:TSx/OmxWa
>>24
じゃあ官僚や市役所職員、作家や個人事業主は社会人ではないんか
じゃあ官僚や市役所職員、作家や個人事業主は社会人ではないんか
19:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:47:42:ID:nVVbtBvB0
世間と乖離してるって意味なら大学教授の方がすごそう
23:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:49:14:ID:N3CZGc970
何を知ってたら
社会を知ってることになるんだろう?
そこら辺が曖昧すぎて
あなたは社会を知らないねって言葉がレッテル貼りになってる
社会を知ってることになるんだろう?
そこら辺が曖昧すぎて
あなたは社会を知らないねって言葉がレッテル貼りになってる
28:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:51:58:ID:VpAlA7nI0
大学の先生も企業勤務経験ありの人と学者ひとすじの奴やと全然ちゃうかったやろ
経験としてありそうなもんやけどな
経験としてありそうなもんやけどな
30:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:53:34:ID:BPw3y3eX0
教師は学問を教えてくれる人で
社会とか知らなくてもいいんだよ
教師にいったい何を求めているんだよw
社会とか知らなくてもいいんだよ
教師にいったい何を求めているんだよw
31:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:54:01:ID:zgck30YX0
草
32:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:54:06:ID:+Ode/OZVd
渉外交渉の経験やろ
247:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 13:38:42:ID:f++tEzRwH
>>32
えー教師って渉外交渉せんのか?
えー教師って渉外交渉せんのか?
33:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:55:35:ID:cyvAxDxY0
子どもの頃から所属してる学校という枠組みから出てないって一点で言ってるだけだろうな
立場が変われば全然違うとは思うが想像力のない人間にはわからない
立場が変われば全然違うとは思うが想像力のない人間にはわからない
34:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:56:15:ID:fRkVD9Wy0
朝の7時半から30人規模の会議をセッティングしろとか言われた経験がないとなピンとこないかもな
37:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:56:28:ID:eqj+yS4H0
あーだこーだいってないで教師も社会出てみればわかるよw
3年間くらい民間企業で働いてみたら?w
3年間くらい民間企業で働いてみたら?w
38:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:57:27:ID:70UfaS8Yd
厳密に定義せず同意を得られるふんわりDisの一環でしかない
40:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:59:17:ID:sy3f6et30
>>38
加えて誰でも接したことがあるのが大きいのかな
加えて誰でも接したことがあるのが大きいのかな
39:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:59:05:ID:xUQomJ2W0
結局、民間企業で数年働いても
関われる人なんてせいぜいその狭いコミニティーの数十人くらいだろうし
それの何が社会を知ってるっての?
関われる人なんてせいぜいその狭いコミニティーの数十人くらいだろうし
それの何が社会を知ってるっての?
41:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:00:13:ID:c8J2eRXrH
社会を知らない、と思いたいに過ぎないというのが暫定的な結論だな
G民を中心にこの説を唱えている人で社会・経験の定義とそれらの必要性について合理的に説明できているものは現状見たことがない
G民を中心にこの説を唱えている人で社会・経験の定義とそれらの必要性について合理的に説明できているものは現状見たことがない
42:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:00:50:ID:naZTyX6H0
民間をやたら大変で崇高なモノと思ってる奴らおるよな
44:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:03:09:ID:VpAlA7nI0
>>42
教師に対しても同じやけどな
学校の中の下くらいの奴がなる職業やのに不思議すぎる
教師に対しても同じやけどな
学校の中の下くらいの奴がなる職業やのに不思議すぎる
43:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:02:20:ID:eamOe/c1d
やたら頭おかしい教師が多いからじゃないの
体育教師とかヤバいやつ多いだろ
体育教師とかヤバいやつ多いだろ
47:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:04:16:ID:UjXN8Sqx0
>>43
体育教師はマジで頭悪いわ
ちゃんと5教科の筆記試験とかしてないんかあれ
体育教師はマジで頭悪いわ
ちゃんと5教科の筆記試験とかしてないんかあれ
45:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:03:58:ID:WR+Pg8Ti0
社会を知ってるやつと知らないやつで具体的に何がどう違うんや?
言動になにか差が出るんか?
言動になにか差が出るんか?
46:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:04:06:ID:eqj+yS4H0
普通さ、教師でも成長意欲があれば、自分の環境はなんか閉鎖的だなと考えて反省するわけ。事実、教師になった新人は一度はそのことに悩むらしい
そのあと大半が悩んでも仕方ない(環境を変えられない)と思い至って、中堅くらいになると子供にナメられないように偉そうに振る舞うことにするわけ
そのあと大半が悩んでも仕方ない(環境を変えられない)と思い至って、中堅くらいになると子供にナメられないように偉そうに振る舞うことにするわけ
49:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:05:45:ID:ZQfFMg530
>>46
ソースは?
ソースは?
53:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:07:39:ID:eqj+yS4H0
>>49
もちろん教師やってる友人から聞いた話なだけやで
もちろん教師やってる友人から聞いた話なだけやで
54:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:08:04:ID:ZQfFMg530
>>53
OK
OK
52:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:06:49:ID:aC5UMwm90
社会人とか社会経験を全て会社人、会社経験に置き換えた方が分かりやすい感ある
55:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:08:17:ID:8O2IcDep0
思い返してみれば確かに何かずれてるのが多かった気がする
57:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:09:05:ID:eqj+yS4H0
>>55
まぁ学校道徳と社会人道徳って違うんよね
まぁ学校道徳と社会人道徳って違うんよね
66:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:14:01:ID:YmBMLFkG0
>>55
キッズが不満持つのは聞き流していいが
キッズが大人になってから考えて(そういえばあの先生ヤバかったな)って思うのは
時代の風潮とかもあるやろけどヤバイ先生なのは間違いない
キッズが不満持つのは聞き流していいが
キッズが大人になってから考えて(そういえばあの先生ヤバかったな)って思うのは
時代の風潮とかもあるやろけどヤバイ先生なのは間違いない
56:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:08:58:ID:Eopq6hMo0
でも大学の先生は偉いだろ
普通の人にはできないことやってる
普通の人にはできないことやってる
58:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:09:24:ID:zgck30YX0
はい
59:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:10:28:ID:j/YRJ5160
保険で教職取って民間の就活失敗して教員になったって人はズレてる人多かったな
60:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:11:11:ID:ZOGNLkZP0111111
教師は社会人経験無いとか無知にも程があるな
聞き分けの悪い子供に教育しなきゃいけない、モンペに対応しなきゃいけない
これだけでも一般の営業よりしんどいやろ
工場系の方が余程経験無いで
聞き分けの悪い子供に教育しなきゃいけない、モンペに対応しなきゃいけない
これだけでも一般の営業よりしんどいやろ
工場系の方が余程経験無いで
61:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:11:44:ID:iV7xRqd10
教師に変なやつが多いのは事実やが民間も同じくらい変なやつ多いやろ
73:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:17:07:ID:YmBMLFkG0
>>61
教師警察司法関係者は民間と同じくらい変なやつ多いと困る職業やしなあ
教師警察司法関係者は民間と同じくらい変なやつ多いと困る職業やしなあ
62:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:12:01:ID:pLD2SGFB0
でも民間なら仕事放棄して休憩所戻ったりせんけどな
99:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:27:26:ID:p8rA96nWH
>>62
営業マンが多摩川沿いで昼寝してるが
営業マンが多摩川沿いで昼寝してるが
64:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:12:27:ID:j/YRJ5160
初めから教員志望で教職取って教員になったって人は普通の人とか多いよ
67:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:14:02:ID:nyBqc/Jj0
社会ってなんやねんガソリンの味とかか?
68:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:14:20:ID:9akGeg0L0
大学の講師はそもそも教育の専門家って感じがしない
質問には答えるが生活指導みたいなのは関係ねーし
質問には答えるが生活指導みたいなのは関係ねーし
72:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:16:44:ID:eqj+yS4H0
>>68
それでいいよ。本来は義務教育の枠外れてて学問に専門性を持ちたい学生がいくとこやから
それでいいよ。本来は義務教育の枠外れてて学問に専門性を持ちたい学生がいくとこやから
69:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:15:44:ID:9akGeg0L0
ていうか資金稼ぎのバイトみたいなもんだったり
俺の教科書買えばよほどの事がなきゃ単位やるよとか
俺の教科書買えばよほどの事がなきゃ単位やるよとか
70:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:16:09:ID:WR+Pg8Ti0
社会を知ってたら何が変わるんや?
日常の行動からして具体的な変化あるんか?
日常の行動からして具体的な変化あるんか?
71:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:16:40:ID:5TuZap/iH
逆になぜ教師を批判したくなる奴が多いか、と推測するのは容易だけどな
それは国民全員が一度はある程度深く関わることになる職業だから
大半の職の奴とは人生を通してほぼ接点がない~その職能を求めて短時間関わるのみだから粗も見えづらい
に対して教師という職種の人間とは何年もほぼ生活を通して関わることになる
これで人としての粗を探すなという方が無理
それは国民全員が一度はある程度深く関わることになる職業だから
大半の職の奴とは人生を通してほぼ接点がない~その職能を求めて短時間関わるのみだから粗も見えづらい
に対して教師という職種の人間とは何年もほぼ生活を通して関わることになる
これで人としての粗を探すなという方が無理
76:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:19:10:ID:BAl50MzA0
教師に限らず全社会人は何かしらの形で営業に関わって欲しいわ
106:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:29:05:ID:jdDKRbfxd
>>76
コンビニやスーパーでもの買うのでもBtoCって考えたらそもそも全人類他人とかかわらないと生きていけんやろ
コンビニやスーパーでもの買うのでもBtoCって考えたらそもそも全人類他人とかかわらないと生きていけんやろ
79:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:01:ID:zgck30YX0
転職した人もいるやろ
81:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:19:ID:ZOGNLkZP0
営業が万能は無いな逆に教育と相性悪いまであるわ
倫理観無視して数字取れれば良いって教育と真逆やし
倫理観無視して数字取れれば良いって教育と真逆やし
95:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:25:24:ID:kx5sqyQYH
>>81
教師も営業するが
教師も営業するが
82:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:21:ID:w9IMmwnM0
まあお金を扱ってる経験は少なそう
94:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:25:01:ID:kx5sqyQYH
>>82
教師がお金を扱ってる経験は少なそうってヤバいだろオマエ
教師がお金を扱ってる経験は少なそうってヤバいだろオマエ
96:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:26:10:ID:9gqqx6WB0
>>94
どうヤバいのか具体的に言えない、言い返せない
どうヤバいのか具体的に言えない、言い返せない
83:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:21:22:ID:xeXQoxov0
営業経験ないやって”浅い”んだよ
教師に限らず公務員みんなそう
教師に限らず公務員みんなそう
84:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:22:14:ID:dNttSXVo0
学校がビジネスマン養成所かというと
そうとは限らない側面もあるからな
そうとは限らない側面もあるからな
85:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:22:31:ID:Rgl2AEtId
普通に考えろよ
平日昼にこんなところで喚いてるような性格と人生になった奴が自分を教育した奴に文句がないわけがないよね
平日昼にこんなところで喚いてるような性格と人生になった奴が自分を教育した奴に文句がないわけがないよね
86:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:22:58:ID:aC5UMwm90
今後の時代のこと考えたら社会経験云々の前に「生成AIが普及する中で教師はどう生き残るつもりなんですか?」って方を議論した方がよっぽど建設的ちゃうか
90:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:23:48:ID:jkdutdIB0
社会の厳しさを・・・ぅ教えてやるっ!!
91:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:24:14:ID:4+xvZZH+H
こういう話で社会経験って何よと聞くと営業と接客が真っ先に挙がるんだよなあ
92:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:24:16:ID:VrRdwCit0
このご時世やと山のような保護者対応で並の社会人なんて比較にならん社会経験積んでると思うけどな
129:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:44:51:ID:rME8vsZcH
>>92
今は月に複数回クラス会議だからな
学級会と勘違いされそうだから付け加えておくと
保護者と担任の会議な
今は月に複数回クラス会議だからな
学級会と勘違いされそうだから付け加えておくと
保護者と担任の会議な
93:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:24:17:ID:RLb0bgc4d
倉庫勤めの陰キャ風情が社会とか語ってるの毎回笑う
97:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:27:03:ID:bedddo9b0
一般の会社の厳しさ知らんから言われとるんやろ
98:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:27:16:ID:cqPcWWDV0
BtoB的なことが弱いってんだろ
まあ想像つくわ
まあ想像つくわ
101:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:07:ID:39odKlzDd
引きこもり「教師は社会を知らない」
102:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:17:ID:/LRos8Etd
知らん方がええやろむしろ小中のガキ相手は
103:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:35:ID:cqPcWWDV0
公務員の1/3くらいは嫌がらせして金貰ってるような奴ばっかり
104:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:36:ID:N3CZGc970
社会とは何か?との問いに
曖昧なことしか返せないやん・・・
曖昧なことしか返せないやん・・・
105:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:28:55:ID:APhsOetq0
ミスしてもガキ相手だしごまかしたり逆ギレしたりできるからな
普通の会社だとそうもいかん
普通の会社だとそうもいかん
111:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:57:ID:RW/Bzc2Y0
>>105
これ
正論過ぎる
これ
正論過ぎる
126:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:42:01:ID:rME8vsZcH
>>105
保護者が見えないお前が勤めたらたちまち保護者トラブル起こすのだろうな
保護者が見えないお前が勤めたらたちまち保護者トラブル起こすのだろうな
108:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:14:ID:HZ/aSOnGa
みんな知ってるのは自分の所属するコミュニティ・業界・界隈の事だけだし
立場が違えば見えるものだって違う
教師と不動産屋と店員と車の営業じゃ同じ家族を見ても違う所感を抱くだろう
立場が違えば見えるものだって違う
教師と不動産屋と店員と車の営業じゃ同じ家族を見ても違う所感を抱くだろう
109:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:24:ID:XDvC9bNnd
ワイはなんGで社会を知った
110:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:30:26:ID:ZevI48wI0
今日死は社会経験がないっていうのは
利害関係における外部との接触が少ない→虐げられることが少ない→俺らより苦労していない=社会経験が少ない
という屈折した根性論にすぎない
利害関係における外部との接触が少ない→虐げられることが少ない→俺らより苦労していない=社会経験が少ない
という屈折した根性論にすぎない
112:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:31:29:ID:cRSHeH3zd
呪術回線とかいう戦犯
114:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:33:47:ID:ZevI48wI0
あと教師にとっての生徒って部下みたいなもんなんや
だから甲斐性のない人にはそこも嫉妬されるんや
だから甲斐性のない人にはそこも嫉妬されるんや
116:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:35:49:ID:GITZP84I0
やることやらずに職場から去るのは普通ではないやろ
それを言うてるんちゃうの
それを言うてるんちゃうの
124:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:40:35:ID:HZ/aSOnGa
昭和の感覚で話す人がいるな
今の時代教師が生徒に強く出たら即クレームやろ
殴ったら懲戒免職や
今の時代教師が生徒に強く出たら即クレームやろ
殴ったら懲戒免職や
128:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:43:56:ID:axx3bFjp0
社会知らない教師が公民教えてるのはモヤっとする
130:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:45:18:ID:7JKlWDHJ0
対お客様の考え方が全くない
131:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:45:28:ID:C7GjJPpR0
なんでチー牛って教師嫌いなん?
133:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:49:01:ID:HZ/aSOnGa
違う業種の友人と話してる時に常識の違いに驚くことがないんか?
自分の知ってる社会なんて自分の目に入る範囲のもんでしかないんやで
自分の知ってる社会なんて自分の目に入る範囲のもんでしかないんやで
136:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:51:07:ID:qhPnoZX00
>>133
逆に視野が狭くないと自分が社会を知ってるとかこれが社会だとか思い込めないからね
逆に視野が狭くないと自分が社会を知ってるとかこれが社会だとか思い込めないからね
135:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:50:30:ID:gRVvaNCi0
なんの経験もなく、いきなり人(生徒)の上の立場に立って、何をやっても自分が正しいって状況は成長を生まないだろ
144:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:00:20:ID:N4aZi9/ZH
>>135
大人でもお前の拙い言葉で誰も動かなさそうだが
子供なんかもっと動かない
ただ偉そうにしているのが精いっぱいでクラスは休み時間状態だろうな
大人でもお前の拙い言葉で誰も動かなさそうだが
子供なんかもっと動かない
ただ偉そうにしているのが精いっぱいでクラスは休み時間状態だろうな
137:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:51:23:ID:6a1GJAah0
その意味だと私立は公立よりマシなんか?
138:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:52:35:ID:sy3f6et30
なるほど、「大昔の教師像」で語ってる人もおるわけやな
140:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:56:15:ID:nmSVJXVD0
教師は社会経験に乏しいとか社会経験エアプか?
141:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:57:14:ID:ZevI48wI0
昭和平成世代の社会経験=苦労 やから
142:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 11:57:15:ID:KLyXThNA0
むしろ少人数で一つの学校って一つの集団運営してるんだからこれ以上ない社会経験してる気がするんだけどな
サラリーマン神格化しすぎちゃうかね
サラリーマン神格化しすぎちゃうかね
145:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:00:28:ID:CDSrNL2q0
教師も社会人定期
146:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:01:24:ID:DaSGzhl30
ワイがメールのやり取りした教師は使い方分かってなかったな
147:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:01:44:ID:CDSrNL2q0
昔教師の子と付き合ってたけどまじで激務そうだったわ
営業のワイよりキツそうやった
教員に比べたら民間とかウンコや
営業のワイよりキツそうやった
教員に比べたら民間とかウンコや
149:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:02:27:ID:LMwcsIIO0
>>147
仕事はめっちゃ大変そうよな
給料倍もらってもやりたくない
仕事はめっちゃ大変そうよな
給料倍もらってもやりたくない
148:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:02:20:ID:/Vg7W31Ma
そもそも社会って何のことや?笑
外回りか??
社外との折衝か??
外と関わりのない職種なんていっぱいあるやろww
外回りか??
社外との折衝か??
外と関わりのない職種なんていっぱいあるやろww
150:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:02:45:ID:fZYeQpXr0
まあ教師も社会人よな
151:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:03:29:ID:DaSGzhl30
実際教師の給料っていくらくらいなんやろ
152:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:04:20:ID:4nPb6s/l0
そりゃ人生の全てを「学校」で過ごしてるからな
153:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:04:39:ID:N4aZi9/ZH
自称「社会経験ある」自信を持ってる連中は
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
大人よりも子供のほうが遥かに言うことを聞くと思っているから
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
大人よりも子供のほうが遥かに言うことを聞くと思っているから
155:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:06:26:ID:N4aZi9/ZH
自称「社会経験ある」自信を持ってる連中は
成人した一人の部下すらまともに動させやしないのに
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
成人した一人の部下すらまともに動させやしないのに
命令すれば目の前の30人の子供が言うことを聞くと思っているからな
156:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:06:36:ID:2/CBuwoJ0
ワイの一家は教師一家や
マッマも高校教師や
マッマも高校教師や
157:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:07:13:ID:2/CBuwoJ0
教師自身も言うとるでちょくちょく
教師なんか社会で会社で働かれへん人がなるもんやって笑
教師なんか社会で会社で働かれへん人がなるもんやって笑
158:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:08:11:ID:2/CBuwoJ0
中学のとき別のクラスの男に教師の子供なんて碌なやつおらん言われて傷ついたけどワイそいつのこと知らんしワイのこと言うたわけやないと思う
160:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:10:11:ID:Kgta5annH
自称「社会経験ある」自信を持ってる連中は
成人した一人の部下すらまともに動させやしないくせに
「はぁー大人になると言うことききやしない。ガキなら従うのに」思っているからな
命令すれば目の前の30人の子供が自分に従うと思っている
成人した一人の部下すらまともに動させやしないくせに
「はぁー大人になると言うことききやしない。ガキなら従うのに」思っているからな
命令すれば目の前の30人の子供が自分に従うと思っている
161:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:14:31:ID:2/CBuwoJ0
けど意外に民間出身の教師って全く使いもんならんし現場めちゃくちゃにするんよな
校長がそのパターンで学校えらいことになったパターン何回か見たわ
校長がそのパターンで学校えらいことになったパターン何回か見たわ
162:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:15:48:ID:mGxKN65h0
学校という社会を理解してないんだな
164:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:17:45:ID:2/CBuwoJ0
>>162
大会社経営の学校とかやとその会社の偉いさんが天下りで管理職に降りてくることがあるんや
そうしたらもうやり方から違うとかわかってないとかいうて現場と対立してあかんな
大会社経営の学校とかやとその会社の偉いさんが天下りで管理職に降りてくることがあるんや
そうしたらもうやり方から違うとかわかってないとかいうて現場と対立してあかんな
163:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:16:44:ID:ac1/WjOc0
ワイが社会に出て分かったことは教師に限らず変なやつは一定数居るってこと
165:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:18:38:ID:KLyXThNA0
営業職なら社会経験あると言えるんか?って話で
1番社会経験あるって言えそうなの頻繁に異動があって底辺から上級まで見る一般行政職の公務員になるんちゃう
1番社会経験あるって言えそうなの頻繁に異動があって底辺から上級まで見る一般行政職の公務員になるんちゃう
166:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:18:56:ID:Kgta5annH
民間企業が部下に言う感じで子供を動かそうとしても動かないからな
論理も子供に通用しないのでどなりつけ、恐怖支配に走りやすい
論理も子供に通用しないのでどなりつけ、恐怖支配に走りやすい
167:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:21:47:ID:Kgta5annH
営業マンが客と接する感じで
子供を動かそうとしてもやっぱり動かないし
保護者と接してもなんだコイツと不審がられる
学校という社会を理解して
教師としてのコミュニケーションを身に付けないと通用しない
子供を動かそうとしてもやっぱり動かないし
保護者と接してもなんだコイツと不審がられる
学校という社会を理解して
教師としてのコミュニケーションを身に付けないと通用しない
168:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:23:04:ID:K7fzwsSW0
これはほんまそう思う
多くの人はせいぜい自分の業界しか知らんよな
多くの人はせいぜい自分の業界しか知らんよな
169:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:23:22:ID:J90dHSyy0
学校と教師を逆恨みしてる陰キャだけやろそんなもん
170:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:24:46:ID:oTh4EXVk0
教師が変なやつ多いからしゃーない
171:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:26:25:ID:Q6NvNmn10
教師も糞ブラックで上司からの圧力半端やないやろうけど民間ブラックにいったらどうなるのかな!?
マウントを取れる生徒はいない世界
マウントを取れる生徒はいない世界
174:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:29:07:ID:oWSpwYXSH
>>171
バイトでも半年したら後輩に仕事を教えるのにどこの世界の話してるの
ニート?
バイトでも半年したら後輩に仕事を教えるのにどこの世界の話してるの
ニート?
172:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:26:40:ID:biI/NVOs0
自分と違う常識、文化があることを認めてないだけでしょ
おかしいやつはどこにでも居る
おかしいやつはどこにでも居る
175:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:30:29:ID:woN5NBwaM
何十年も言われ続けてるし正しいやろ
そもそも教師なんか他に何の職にも入れなかった負け組やしな
そもそも教師なんか他に何の職にも入れなかった負け組やしな
177:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:32:49:ID:b9f/PUQG0
教師に限らず営利企業に勤めてないと社会を知らないと言われる風潮はあるな
178:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:33:22:ID:l0o06/Gd0
社会←利益を追及する世界
179:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:34:19:ID:NcZpkf02r
大多数の教師の人生の舞台
小学校→中学校→高校→大学→学校(勤務先)
という話でしょ
違いはあれど教育の現場でしか人生を過ごしてきていない
そういう意味で社会に出たことがない
小学校→中学校→高校→大学→学校(勤務先)
という話でしょ
違いはあれど教育の現場でしか人生を過ごしてきていない
そういう意味で社会に出たことがない
181:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:36:16:ID:MoO5BFbWH
>>179
これにも根拠あるの?
これにも根拠あるの?
180:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:34:28:ID:mGxKN65h0
資本主義的な考えがあまりない社会ではあるけど
182:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:36:16:ID:NcZpkf02r
この文脈における「社会」とは文字通りの意味ではなく「教育の現場(学校)」との対比においてそれ以外の場を指す言葉として使われている
つまり教員以外は働くとなった場合全員教育の現場以外の場に出る
これを社会に出ると見做している
つまり教員以外は働くとなった場合全員教育の現場以外の場に出る
これを社会に出ると見做している
188:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:27:ID:MoO5BFbWH
>>182
「大多数」の根拠は?具体的数字は?
「大多数」の根拠は?具体的数字は?
183:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:36:46:ID:vTZyMqwR0
そのへんのおっさんより色んな社会経験してるの草
184:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:37:09:ID:gRVvaNCi0
教師は幼稚な正義感だけで問題解決的思考を持ってないんだよ
185:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:01:ID:w3to4yE10
論理的思考できない相手である母親や子供相手に理詰めしても意味ないでしょ
186:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:15:ID:rtQfaMZ1M
学校も社会の一部って言ったら発狂するよねw
187:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:18:ID:EkdacnZg0
若い世代を育成しているんだし少なくとも営業のおっさんとかよりは余程生産性あるだろ
営業職ってパイの奪い合いをするだけで何も生み出さないし
営業職ってパイの奪い合いをするだけで何も生み出さないし
189:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 12:38:34:ID:+juC9WCY0
決まり文句みたいに「そんなんじゃ社会でやってけないぞ」って言われ続けてたことへの反感がある