video カテゴリ

  • グラフ

    日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/27(木) 21:01:34:ID:G1EKsQD19
    日本経済研究センターは今後50年の長期経済予測をまとめた。所得水準を示す1人当たりの実質国内総生産(GDP)について、日本は2024年の29位から75年には45位に下がる。世界の中位群に後退する。成長底上げには人工知能(AI)などデジタル技術の活用や雇用慣行の改革が必要と提起した。

    日経センターはおおむね5年ごとに独自の長期経済予測を公表している。香港と台湾を含む83カ国・地域を対象とした。今回は中間報告で、今夏にも日本経済の改革シナリオを盛り込んだ最終報告をまとめる。

    日本全体の実質GDPは24年の4位(3.5兆ドル)から75年に11位(4.4兆ドル)となる。マイナス成長は回避するものの、71~75年の平均成長率は0.3%にとどまる。

    国別GDPでは、米国と中国が1位と2位を維持し続ける。ともにAIの活用で情報サービスや金融・保険を中心に生産性が上がる。日本は米中よりもこうした産業の厚みがなく、AIによる生産性押し上げ効果は乏しい。

    人口動態も独自に推計した結果、1人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均値を示す合計特殊出生率は、中国は75年に0.8となった。その結果、GDP規模の米中逆転は起きないとの試算になった。

    1人当たりGDPについて日本は75年に4万5800ドル(現在の為替換算で約690万円)と24年比で1.6倍となるものの、主要7カ国(G7)では最下位の状態が続く。

    75年に韓国は21位となり、およそ7万9200ドルとなった。日本の所得水準はチェコ(27位)、スロベニア(28位)などの中東欧諸国や、ブルネイ(33位)、カザフスタン(36位)、ロシア(42位)なども下回ることになる。

    人口減による働き手の減少が経済成長を下押しする。日本の合計特殊出生率は40年代半ばから75年まで1.1となった。過去最低だった23年の1.20を下回る。

    日本への流入から流出を差し引いた純移民数は年23万~24万人程度とする。世界5位の移民受け入れ国となる。それでも75年の総人口はおよそ9700万人まで減る。在留外国人数は1600万人を見込む。外国人の安定的な流入が、成長を維持する最低条件となる。

    日本経済の底上げには、デジタル技術の活用による生産性の一段の底上げが欠かせないと提起した。定年制や正規・非正規の待遇格差といった雇用慣行の改革や、教育への公的支出の拡大が労働参加率や生産性の引き上げにつながると訴えた。(以下ソースで)

    日本経済新聞 2025年3月27日 16:00 (2025年3月27日 16:21更新)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255OH0V20C25A3000000/
    ★1 2025/03/27(木) 16:36:37.37 ID
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743060997/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255OH0V20C25A3000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743060997/
    32:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:07:26:ID:Bp/lH2qC0
    >>1
    これもすべて増税と緊縮財政やり続けてる財務省のせいだぞ
    167:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:28:54:ID:DHsqXhM30
    >>1
    >外国人の安定的な流入が、成長を維持する最低条件となる。

    経団連がこれ言いたいだけやろ
    188:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:31:48:ID:Iw2Xd8Pa0
    >>167
    何でもいいから理由を作ってそれに誘導してるのか・・・
    209:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:34:34:ID:DHsqXhM30
    >>188
    昔から経団連が言ってるのはずーーーっとコレ。
    念仏の様に「ダイバーシティ、ダイバーシティ、ダイバー・・」と唱えてる
  • 大砲

    【悲報】石破政権、トランプ関税にさっそく遺憾砲発射WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

    1:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:40:43:ID:G6ZpEnHy0
    【速報】林官房長官 米の自動車追加関税「極めて遺憾」 石破首相が日本除外交渉と国内対策など3点指示 トランプ大統領の発表を受け対策

    https://news.yahoo.co.jp/articles/bb175d90d4100ebd70f19d2e9cd6977611d296f6
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bb175d90d4100ebd70f19d2e9cd6977611d296f6
    2:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:41:12:ID:/rnWev030
    これはトランプ政権に大ダメージ
    3:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:41:39:ID:/rnWev030
    やったぜ
    日本を舐めるな!
    4:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:41:41:ID:G6ZpEnHy0
    石破首相の指示は、
    「米国による関税措置の内容や、我が国への影響を十分に精査しつつ、引き続き米国に対して措置の対象からの我が国の除外を強く求めていくこと」
    「国内産業・雇用への影響を引き続き精査し、資金繰り対策など必要な対策に万全を期していくこと」
    「関係閣僚と協力・連携の上、政府を挙げて対応していくこと」
    の3点。
    15:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:45:41:ID:iFUeKZtQ0
    >>4
    3個目に関しては学級目標みたいで草
    いちいち指示しなくても当たり前の話だろ
  • コンテナ船

    米政権政策 100社調査 日本政府「報復関税すべきでない」27% (NHK調べ) [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/03/27(木) 19:10:12:ID:POvOK1fO9
    ※調査期間:3月4~17日

    米政権政策 100社調査 日本政府「報復関税すべきでない」27% | NHK| トランプ大統領
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250327/k10014762121000.html

    2025年3月27日 13時00分

    アメリカのトランプ政権の政策が及ぼす影響について、NHKが国内の大手企業100社にアンケート調査を行ったところ、回答した企業の35%が事業や収益にマイナスの影響が及ぶと答えました。また、日本政府の対応について、「報復関税を実施すべき」と答えた企業は回答した企業の3%にとどまり、「実施すべきではない」との回答が27%でした。

    NHKは3月4日から17日にかけて、国内の大手企業100社にアンケート調査を行いました。

    この中で、トランプ政権の政策が自社の事業や収益に与える影響を聞いたところ、回答した84社のうち、
    ▽「どちらかといえばプラスの影響」が4%
    ▽「どちらかといえばマイナスの影響」が30%
    ▽「マイナスの影響」が5%
    ▽「どちらともいえない」が62%
    となりました。

    合わせて35%の企業がマイナスの影響があると答えていて、2024年12月から2025年1月にかけて、同じ企業を対象に行った前回の調査から5ポイント増加しました。

    マイナスの影響の理由を複数回答でたずねたところ、
    ▽「関税引き上げによるアメリカ事業の収益の減少」が最も多く、
    次いで、
    ▽「貿易摩擦によるサプライチェーンの寸断」
    などが続きました。

    また、日本からの輸出品に対する関税措置について、日本政府にどのような対応を期待するか、たずねたところ、回答した67社のうち、
    ▽「報復関税を実施すべき」とした企業は3%にとどまった一方、
    ▽「実施すべきではない」は27%で、3割近くが慎重な対応を求めた形です。

    このほかの企業からは
    ▽「日本の輸出品への関税措置が行われないよう交渉してもらいたい」とか
    ▽「外交交渉を通じて関税の撤廃や緩和に向けた働きかけを期待する」
    といった回答が寄せられました。

    ※割合は四捨五入のため、合計は100%になりません。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250327/k10014762121000.html
    45:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 19:24:39:ID:b+Y1kWHh0
    >>1
    ほぼ回答拒否ってるじゃねーかwww
    58:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 19:29:13:ID:pD0uHXcf0
    >>1
    報復じゃなくて相互関税
    予断を招く質問すんじゃねぇ!
    74:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 19:37:59:ID:WU/whA3n0
    >>1
    どんだけ弱腰なんだこいつら
    トランプは戦う者を好む
    最初から白旗を揚げるような臆病者が相手にされるわけねぇよ
    244:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:06:58:ID:NhabMOuI0
    >>74
    マジでそれ、アクション返すことも凄い大切だと思うんだよね
    互いがフェアになって初めてわかるものもあるし
  • 2025年3月30日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:石破(37) 社会保険料(4) 給料(10)
    給与明細

    通勤手当は「報酬」か 石破総理 感覚は「報酬?そ、そ、そうですかね」 通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加… [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/28(金) 18:27:19:ID:5cLvSGBE9
    ※3/28(金) 17:07配信
    テレビ朝日系(ANN)

    国会では、通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加することについて議論が交わされました。

    立憲)吉川沙織氏
    「通勤手当が支給されているからといって可処分所得が増えるわけでもなく、それで標準報酬月額が増加するというのは納得感という意味ではそれに乏しい仕組みではないでしょうか」

    石破総理大臣
    「私も定期を使って通勤しておった時期って結構ございます 感覚からすれば実費弁償なんだろうね。感覚からすればね。これを、報酬と言われるとそ、そ、そ、そうですかね?というか」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bbce3be2d6f63a77c9fe5afe2eb86d9a8e4866
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bbce3be2d6f63a77c9fe5afe2eb86d9a8e4866
    14:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:32:08:ID:fKUDLTRT0
    >>1
    おい、さっさと控除額に増やせや
    30:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:35:21:ID:6xbemHd20
    >>1
    いつも思うんだけど
    国会議員はJRタダの癖に国民の通勤手当に課税するとか頭おかしいだろ
    サラリーマンの必要経費やぞ
    36:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:37:25:ID:BqcfaPCj0
    >>1
    それはそう。昔から納得してない
    65:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:44:22:ID:dFBdQuiz0
    >>1
    報酬だろ、社員を集める為の報酬の一種だろ、社宅とか社員旅行とかオヤツとか配偶者手当とか…全部報酬だろ
  • 2025年3月30日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:石破(37) 税(46) 食費(4)
    グラフ

    【石破首相】食料品の消費税減税「一概に否定するつもりない。効果を検証したい」 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/28(金) 16:14:58:ID:7CSiAeKW9
    ※3/28(金) 10:36
    FNNプライムオンライン

    石破首相は28日の参院予算委員会で、物価高対策をめぐり、食料品などの消費税の減税の可能性について問われたのに対し、「一概に否定するつもりはない」と述べた。

    その上で、海外で付加価値税を減税した国は日本より税率が高かったり、期間限定だったりすることを指摘し「消費税率10%の国で、今でも軽減税率は適用されており、いかなる効果があるのかはよく考えてみなければならない。一概に否定する気は全くないが、そういうことの検証を少しやらせてほしい」と述べた。

    続きは↓
    石破首相 食料品の消費税減税「一概に否定するつもりない。効果を検証したい」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-849574
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-849574
    88:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 17:02:14:ID:/jAjC+Aa0
    >>1
    要約
    やる気はありません
    111:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 17:29:33:ID:LG39Z7Jd0
    >>1
    利根川やなw
    114:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 17:32:49:ID:yruEo0ho0
    >>1
    海外と比較ってあっちは一律じゃないからね
    すべてを真似しないとおかしくなっちゃう
    贅沢品は増税して食品は無しがいいと思うけど
    243:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:55:16:ID:TIxJKmVC0
    >>1
    まあやるわけねーな
    ザイムにお伺い立ててお許しが出る前には
    次の総理だわ
  • 2025年3月29日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 社会(249) 職場(94)  タグ:労働(7) 孤独(2)
    孤立

    仕事での孤独、12人に1人が「ほとんどいつも」 長時間労働で高く [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/26(水) 07:36:53:ID:iY5tkPxJ9
    12人に1人が仕事で「孤独がほとんどいつもあった」と感じていて、長時間労働の人はそのリスクが一気に高くなる――。そんな状況が、国内の企業に勤務する約2万4千人を対象にしたネット調査で浮かび上がった。東京大や北里大などの研究チームが分析し、労働衛生の国際専門誌に24日、発表した。

     新型コロナウイルス感染の流行以降、働き方の変化に伴い仕事での孤独が注目されている。研究チームはコロナ禍後の2024年10月、インターネット調査会社に登録している、国内の企業で働く20歳以上の2万4021人(自営業や経営者などは除く)に、「仕事でどの程度孤独であると感じることがあるか」と質問した。「ほとんどなかった」「ときどきあった」「しばしばあった」「ほとんどいつもあった」の四つから回答してもらい、「ほとんどいつもあった」を、仕事で孤独を感じている人と定義した。

     性別や年齢、婚姻、年収などのほか、仕事関連として業種・職種、雇用形態、労働時間も質問し、関連を分析した。

     その結果、仕事で孤独を感じている人は1984人(8.3%)。男性で女性より多いほか、30〜50代では20代の1.31〜1.41倍と中高年で多く、未婚者は既婚者の1.47倍だった。

     年収が400万円以下の人で多く、業種では、学術研究・専門・技術サービス業、教育・学習支援業、医療・福祉業が、製造業に比べ低い傾向だった。

     労働時間については、30時…(以下有料版で,残り565文字)

    朝日新聞 2025年3月26日 7時01分
    https://www.asahi.com/articles/AST3S2209T3SPLBJ001M.html
    https://www.asahi.com/articles/AST3S2209T3SPLBJ001M.html
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/26(水) 07:38:32:ID:yZiPqNF70
    ほとんどいつもあった

    ストレスチェックでこの項目みるたびこの表現なんだかなって思う
    54:名無しどんぶらこ:2025/03/26(水) 08:19:56:ID:i3Lf2YKi
    >>2
    常にあったとかじゃだめなんやろか
    123:名無しどんぶらこ:2025/03/26(水) 10:12:08:ID:lbuf/Zbp0
    >>2
    そもそもストレスチェックの個人結果は上司や企業は率先してみるべきで、なぜ個人情報のように扱うのかね。
    相談してくださいって、相談できるならこんな結果にならんやろと。
    133:名無しどんぶらこ:2025/03/26(水) 11:28:31:ID:TP6elAjK0
    >>123
    病院に行くなと内内で攻撃を加える奴がいるから
    診察受けて病状を叩きつけられれば会社は下手出来ない
  • 2025年3月29日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 消費者(126) 社会(249)  タグ:お米(23) ベトナム(3) 物価高(46)
    値札

    【朗報】ベトナム会社、日本で米販売へ!!安い!!!!

    1:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:48:35:ID:OhQKSj7Z0
    【ベトナム】越産コメ、日本のスーパーへ 「令和の米騒動」商機にPB化

    ベトナムの食品流通大手タンロングループは、ベトナム産ジャポニカ米を日本の大手スーパーチェーン複数社のプライベートブランド(PB)として販売する最終調整に入った。早ければ3月末にも都市部の店舗で販売が始まるとみられる。

    販売価格は24年11月時点で5キログラムで2,399円など。高騰している日本産米の2~5割の水準だ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c51bb0d24519ce16c029b8ddeaccbc7de122c092
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c51bb0d24519ce16c029b8ddeaccbc7de122c092
    4:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:49:46:ID:JwNPLg4Q0
    ここまで高くなるともう国産とか言ってられんしビジネスチャンスなのは間違いない
    8:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:50:40:ID:OhQKSj7Z0
    >>4
    しかも日本米やから味あんま変わらんというね
    絶対こっち買うわ
    6:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:50:22:ID:r7QcN6Rl0
    ええやん
    転売ヤーから毒米買うより全然いい
    7:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:50:28:ID:gXVefFQW0
    政府「はい、規制ねw 米転売屋?それは放置するよwwww」
  • 2025年3月29日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 職場(94)  タグ:労働者(11) 転勤(1) 転職(5)
    辞表

    広がる転勤NG 「わがまま」「世代の違い」じゃない本当の理由 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/27(木) 13:47:10:ID:5xwlPycU9
    「転勤はNGです。地方転勤を命じられたら転職すると思います」

     大手金融機関に勤める小川一輝さん(仮名、26歳)はそう言い切る。

     今の会社に入ったのは、コロナ禍のまっただ中。地方拠点で3年間、営業の仕事に取り組んだ後、東京に戻った。現在は数理統計を駆使してリスク分析をする部署で働く。専門性が高く、やりがいを感じている。

     この春、同期の何人かに2カ所目や3カ所目の地方勤務の辞令が出た。自分は東京残留だが、1年後はどうなるかわからない。

     大転換期を迎えるヒトとモノの「価格」の今をリポートする<¥サバイバル 令和の「値段」>。今回は、転勤事情に迫りました。(全3回)(略)

     実は今年の初め、望まない地方転勤を言い渡されたら転職すると心に決めた。大手転職サイトに登録すると、現在の仕事内容は引く手あまただった。自分には十分な市場価値がある。地方で再び営業をやったとしても、自分を高められない。

     自分がこんな心境になるなんて、就職活動の時には考えもしなかった。転勤にあまり抵抗を感じなかったからこそ、金融や商社など全国勤務のある、いわゆるJTC(伝統的な日本企業)の入社試験ばかり受けた。

     現在の月収は、残業代も入れて額面で50万円前後。イメージ通りの仕事と生活を手に入れたが、仮にそれを捨てることになったとしても「転勤だけはしたくない」。

     理由はキャリアだけではない。働き始めて分かったのは、父母と妹の家族4人で囲む毎日の食卓が、自分の大事な原風景ということだった。

     将来、家庭を築いた時、地方と都会を行ったり来たりする会社だと家族がバラバラになってしまわないだろうか――。望まない地方勤務はなおさら受け入れがたいものになっている。

    7割が「転勤は退職のきっかけに」
     最近の若者は「要求が多い」「わがままだ」と感じたり、「世代が違う。昔は良かった」「無理にでも転勤させたらいい」と思ったりしたとしたら、あなたは時代の変化を読めていないかもしれない。

     人材サービス会社「エン・ジャパン」が2024年4月に20〜50代を対象に実施した調査によると、「転勤の辞令が退職を考えるきっかけになるか」との問いに、「…(以下有料版で,残り976文字)

    毎日新聞 2025/3/27 06:00(最終更新 3/27 06:00)
    https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/020/096000c
    ★1 2025/03/27(木) 07:09:17.19
    ※前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743026957/
    https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/020/096000c
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743026957/
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 13:53:12:ID:16LoOx8i0
    >>1
    転勤すると昇進して役付になっちゃうからな
    14:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 13:54:35:ID:B6ETckDI0
    >>1
    転勤を廃止して出生率が上がらなければ無駄なこと。
    52:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 14:18:12:ID:gg/0FtrB0
    >>1
    先進国の中で間違いなく労働者の人権が低いよな日本って

    こんな働き方ばっかさせるから35年も成長してこなかったんだろうね
    54:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 14:20:10:ID:lm7WknU20
    >>52
    無駄も多いしな
    暇で高給なトップにやってるふりさせるための無駄
    だから事故や不祥事がおこる
    下が勝手にやりましたじゃねーよ!やらせてたまである
  • 2025年3月29日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154) 社会(249)  タグ:トランプ(12) 大統領(9) 関税(5)
    大統領

    トランプ大統領 自動車関税25%で「関税を払わずに済むよう、米国に自動車ビジネスが戻ってくるだろう」 ★2 [Hitzeschleier★]

    1:Hitzeschleier ★:2025/03/27(木) 21:11:35:ID:UH97LQY69
    トランプ米政権が自動車や主要自動車部品に対する25%の追加関税を4月3日以降順次発動する。日本や欧州などの国内産業や雇用を大きく揺るがし、米国自身も「返り血」を浴びかねない事態で、関係者に衝撃が広がっている。トランプ氏の強硬措置に勝算はあるのか。

     「米国製でない全ての自動車に25%の関税を課す。関税を払わずに済むよう、米国に自動車ビジネスが戻ってくるだろう」。トランプ米大統領は26日の記者会見で、自動車への追加関税で「偉大な米自動車産業」を復活させるとの狙いを改めて訴えた。

     自動車関税を巡り、トランプ氏は2月中旬以降、税率25%で4月2日に発動する考えを示してきた。ただ、メキシコ、カナダも対象で、両国に生産拠点を置くフォード・モーターなど米自動車大手3社(ビッグ3)の経営に打撃になるため、米主要メディアはここ数日、「自動車関税の発動は先送りされる見通し」と相次いで報道していた。

     だが、発動日こそ4月3日と1日遅れたが、当初は対象外と見られていた自動車部品まで新たに加わった。前政権時代にも自動車関税は検討されたが、交渉を有利に運ぶ「ディール」(取引)材料にとどまったのとは対照的な強硬措置に、関係者の楽観論は吹き飛んだ。

    https://mainichi.jp/articles/20250327/k00/00m/030/227000c
    ※前スレ
    トランプ大統領 自動車関税25%で「関税を払わずに済むよう、米国に自動車ビジネスが戻ってくるだろう」 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743069589/
    https://mainichi.jp/articles/20250327/k00/00m/030/227000c
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743069589/
    73:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:36:08:ID:ndtJrowc0
    >>1
    え゛っ フォードもメキシコやカナダ生産なのかよ
    85:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:38:58:ID:0tnR2zRc0
    >>1
    たぶん次期大統領の選挙が本格化する3年後には想定外の事になってるよ
    189:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 22:17:38:ID:WVkKlAXc0
    >>1
    米国民に関税払わせせた方がましって結論www
    213:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 22:25:51:ID:ALF95MGE0
    >>1
    だからと言ってアメ車がアメリカ内外で今より売れることはない
  • 2025年3月28日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 社会(249)  タグ:インフレ(2)
    グラフ

    日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/23(日) 23:11:07:ID:uDA70aey9
    金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦

    日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。

    総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。

    1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)


    日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
    ★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
    67:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:34:28:ID:CFs8W2TL0
    >>1
    日銀はとっとと金利を上げろよ
    不動産なんかバブル起きてるぞ
    金利を5%にすれば1ドル100円になるし
    不動産価格も急落して心地よい
    69:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:36:00:ID:H1ZU16YQ0
    >>1
    物価上昇に賃金が追いついていない
    まだ支払われてない新人初任給は上がっても他は全くわからない
    企業は賃金上げる気はあるのかねえ
    そして政治家は対策する気あるのかねえ
    81:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 23:40:16:ID:yJaSOc870
    >>1
    日本のアドバンテージは岸田と石破が食い尽くしちゃったもんなあ
    126:( ・∀・):2025/03/23(日) 23:49:49:ID:HxXiRgGx0
    >>1
    コストプッシュインフレで
    スタグフレーションが正解( ・∀・)
    実質賃金が、2年以上下落しているのに、何が「普通」なんだ?(笑)
    インフレの中身に言及しない時点で
    突っ込まない記者どもに呆れる( ・∀・)
  • 上部へスクロール