video カテゴリ

  • バツ

    日本人さん、投資アレルギーが多すぎる

    1:名無し:25/02/02(日) 10:23:10 : ID:9RzI主
    有価証券 保有する個人の割合24.1%
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615341000.html

    何でこんなに投資アレルギー多いんや?この国
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615341000.html
    101:名無し:25/02/02(日) 10:50:54: ID:vXf7
    >>1
    割と高いやん
    2:名無し:25/02/02(日) 10:24:10: ID:hCOM
    24.1%あればええやろ🥱
    5:名無し:25/02/02(日) 10:25:09: ID:9RzI主
    >>2
    75%は所有してへんのやで?少ないやろ
    3:名無し:25/02/02(日) 10:24:30: ID:C2wL
    投資ってなんや
  • 卒業

    高卒の割合、5割もいたと判明 日本衰退の原因これだろ

    1:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 13:37:04:ID:ukD1ujRx00202
    2024年度の大学進学率は、男女ともに過去最高水準で、男女間には差があります。

    4年制大学への進学率
    2024年度の4年制大学への現役進学率は、女性が51.7%、男性が54.5%です。
    3: 警備員[Lv.6][新芽]:2025/02/02(日) 13:37:34:ID:ukD1ujRx00202
    ワラタ
    4:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 13:37:37:ID:IdCUnjOO00202
    まあいいじゃんそういうの
    5: 警備員[Lv.6][新芽]:2025/02/02(日) 13:37:40:ID:ukD1ujRx00202
    高卒多いな
    6:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 13:38:04:ID:XqY8/o3D00202
    行かないほうがいい大学が多すぎるからなあ
  • マンモス

    国民民主党、「就職氷河期世代」支援に着手 参院選へ新看板政策「この世代の浮沈が日本経済を握っている」 [樽悶★]

    1:樽悶 ★:2025/02/02(日) 23:48:34:ID:GhfLtFfv9
    国民民主党はバブル崩壊により就職難となった「就職氷河期世代」に焦点を当て支援策の取りまとめに着手する。所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに加え、夏の参院選を見据えた党の看板政策の一つとしたい構え。今後、党内の議論を本格化させ今国会での法案提出も視野に入れる。

     「賃金格差など国の課題が集約されている。この世代の浮沈が日本経済を握っている」。1月29日の党プロジェクトチーム(PT)会合で、伊藤孝恵座長は強調した。

     氷河期世代は1990年代半ばからの約10年間に高校や大学を卒業した年代で、現在40歳前後から50歳過ぎの人に当たる。非正規雇用や低賃金労働を余儀なくされ、自身の年金や親の介護問題に不安を抱えるケースがあるとされる。

     国民民主は、昨年6月に氷河期世代への支援策に関する提言をまとめている。当時の提言をたたき台に、中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援などを検討する方向だ。

    2/2(日) 16:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    89:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:03:35:ID:KVVtwGPR0
    >>1
    そうだ。

    その世代は二次ベビーブームからの世代であり、人口も分厚い。

    そして、その世代はまだ現役だ。

    その世代が活気づいてくれれば、日本はまだまだやれる!
    185:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:16:35:ID:s4fGt1Wg0
    >>1
    氷河期世代の人口増加ロケットを不発に終わらせたのだからもう終わりだ猫の国
    198:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:17:47:ID:0Fp/HMET0
    >>1
    日本全体が沈没してるんだから、まずは消費税に言及しろや
    https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg
    639:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 01:23:45:ID:3AcUQkm90
    >>1
    何で民主時代にやらなかったの???
    氷河期世代もまだ30代で間に合ったのに
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 消費者(131)  タグ:恵方巻(1) 物価高(48) 節分(1)
    恵方巻

    【恵方巻】物価高で「平均価格1000円超え」に…消費者の手に届かなくなる 企業努力で踏ん張る [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/02/01(土) 08:12:22:ID:bnPVA4cb9
    物価高で恵方巻が「平均価格1000円超え」に…企業努力で踏ん張る節分の縁起物
    RKK
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    2025年1月31日(金) 19:09

    2月2日(日)は節分です。節分に食べると縁起が良いとされるのが恵方巻ですが、物価高はここまで影響しているようです。

    毎年様々な種類の恵方巻を販売しているスーパーマーケット。今年は「ハーフサイズ」を充実させました。

    味のバリエーションを楽しんでほしいという狙いもありますが、なんといっても影響しているのは材料の高騰です。

    ■赤潮の影響でノリ高騰
    港に戻ってきたのは有明海で漁を終えたばかりの漁船。太陽の光を浴びてキラキラと輝いているのは収穫されたばかりのノリです。

    恵方巻に欠かせない食材ですが、今年はある変化が…。

    海苔漁師 川上武祐紀さん「普段は黒いノリが(色落ちで)黄色くなってしまって。(十分な量を)生産できなくなり、苦戦している。それに伴って価格も高騰している」

    赤潮の影響などで色落ちの被害が相次ぎ、価格は例年の2倍に。

    川上さん「ノリが(消費者の)手に届かなくなるのは僕たちも恐怖」

    信用調査会社の帝国データバンクによりますと、今年の恵方巻の平均価格は1094円と千円超え。去年と比べ、1割あまりの大幅値上げとなっています(前年比 14.2%)。

    ノリのほかにもコメやキュウリ、かんぴょうなども値上がり。物価高が節分の縁起物にも影響しているのです。

    〈恵方巻の原材料価格動向〉
    コメ:60%増 キュウリ:50%増
    イクラ:40%増 カンピョウ:30%増
    ※前年比 帝国データバンク調べ

    この店では材料のコストを抑えるため産地を変えたり、価格が例年並みのマグロを多く使ったりして企業努力を実施。海鮮の恵方巻は去年に比べ、約5%値上げしましたが、他の商品はなんとか価格を据え置きました。

    イオン九州 商品部 小畠実さん「今年は物価の高騰が進んでいるということで価格の二極化。ぜいたくメニューから手軽に買い求められるものまで色々なバリエーションを用意しています」

    今年の節分、縁起が良いとされる方向は「西南西」。生産者、消費者の双方に福が訪れる一年になってほしいものです。
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    29:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:22:27:ID:A9FzVQX80
    >>1
    価格を抑えるために短くした恵方巻きにご利益なんてねーよ
    無駄にしかならん
    804:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 15:40:01:ID:mmzJKHF50
    >>29
    ご利益wwwwwwwwww
    190:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:15:00:ID:gWNu+06I0
    >>1
    どうせ大量廃棄されるだけだろ
    264:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:45:01:ID:XDLHS4zN0
    >>1
    どうせ大量廃棄する食材を大量生産するからコメ不足を加速させるんじゃ
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(642) ニュースなし(125) 消費者(131)  タグ:自炊(4)
    料理

    【ガチ】自炊してるかどうか一発で判別できる質問がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:42:27:ID:Sk3Jwoiq0
    新しいの買って使い切るまでが1番長い調味料は?
    79:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:39:ID:Ks7Prh4Z0
    >>1は全く自炊していない事が判明wwwwwwwwwwwww
    81:😊:2025/02/01(土) 22:57:54:ID:LNyDTiA50
    >>1


    10年くらい前に買った1Kgの塩がまだ残ってる🥺

    減塩中だし
    118:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:11:52:ID:Iy/vdzve0
    >>1

    ラーメンこしょう
    227:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:56:24:ID:k2v4Z4ZP0
    >>1




  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292) 職場(101)  タグ:税(50)
    通勤

    【話題】『通勤手当に課税検討』が再び話題に 「通勤するなってことかよ」「働くのバカみたい」不満の声続出

    1:Saba缶 ★:2025/01/30 18:50:36:??
    Xへのある投稿をきっかけに30日、政府が通勤手当への課税を検討しているとして話題に。ユーザーからは驚きや不満の声が相次いでいる。

    発端は、とあるユーザーがXでつぶやいた何気ない一文。「つか日本、中居くんのニュース気にしてる場合か?」と画像を投稿。

    画像では2026年以降の問題として、年金保険料の負担増やたばこ税の引き上げ、納税額に1%の付加税が課される可能性などが指摘されており、さらに車の走行距離や、退職金への課税、通勤手当への課税が「検討中」であると記されている。

    企業が交通機関や有料道路を利用している人に支給する通勤手当は、現在は月額15万円まで非課税とされている。

    しかし2023年6月の政府税制調査会の答申で、明確に「増税」とはしていないものの、通勤手当について「政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。もし非課税枠の全廃や一部縮小が実現すると、給与の一部として課税されることになる。


    続きはこちら
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    278:名無しさん:2025/01/31 00:01:59:PCFQ
    >>1
    先ずは基金の政策活動費に課税しろよ
    361:名無しさん:2025/01/31 04:46:42:4Rfd
    >>1
    運賃には内税で見えて無いけど消費税かかってるだろ
    476:名無しさん:2025/01/31 17:14:54:I4R5
    >>1
    15万って・・・関東以外から新幹線で東京来てんのか?
    それとも非課税で給料分を貰う感じか?
    2:名無しさん:2025/01/30 18:51:26:G9hv
    懲罰課税だな
    働いたら負けだ
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:人口(2) 東京(6)
    東京

    【東京】 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く [香味焙煎★]

    1:香味焙煎 ★:2025/01/31(金) 08:46:30:ID:oCPMo28e9
    東京都の去年の人口は、転入が転出を上回る「転入超過」が7万9000人余りと、おととしよりも1万人余り増え、調査をまとめた総務省は「若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

    総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。

    この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。

    「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

    「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。

    そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。

    このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。

    NHK NEWS WEB
    2025年1月31日 8時36分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
    79:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:36:ID:nXonBHJK0
    >>1
    全都道府県が合併して東京になればいいと思う
    238:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:14:53:ID:OHZdF7YM0
    >>1
    転入税を取れ
    611:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 12:54:22:ID:u+AbT4250
    >>1
    広島は住みやすそうだけど転出多いんだな
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:48:13:ID:UnxqhZc20
    石丸が正解
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 消費者(131) 社会(292)  タグ:nisa(10) 投資(15) 若者(15)
    nisa

    新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:14:57:ID:B9D5H9Ew9
    日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。

    日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)

    日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
    390:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:41:22:ID:EV4EqQbS0
    >>1
    インデックス投資の肝は「長期・分散・低コスト」な
    490:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:09:23:ID:2+XxidPE0
    >>1
    スレタイが悪いんじゃね
    若者ほど積立の投信枠に行くのは当たり前だし
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:15:47:ID:E4ZeXm5s0
    絶対嘘
    128:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:53:34:ID:YB9FXp910
    >>2
    君が知らないだけで世の中の若者の半分はちゃんと計画していると何故気付かない?
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(642) ニュースなし(125) 消費者(131) 社会(292)  タグ:お米(26)
    闇米

    米の卸売業者、中抜きしまくって21万トンの米が消えるwwwwwwwwwwww

    Your post is amazing. We liked reading it. Thanks for writing such a great post.
    1:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:37:31:ID:Nhm3Yg/K0
    コメ農家
    「誰が(コメを)持っているんだろう…」

    コメ農家
    「ない…。ない…」

    コメ農家
    「業者間でやりとりしている間に消えているとしか思えない。農家はもう売った段階で、それ以降の流通は全然みえないので」

    実は今、生産したコメが市場に出回らず“行方不明”に。農水省は、生産量は増えているとみていますが、市場に出回っている量をみると約21万トン、茶わん32億杯分ほどのコメが“消えた”というのです。農水省も、これを問題視。

    江藤拓農水相
    「コメは十分に供給されているのに市場に出てこないということは、どこかに滞っていると考えざるを得ない」

    消えたコメは一体どこに…。

    市場関係者によると、一部の卸売業者や生産者などが、価格高騰をうけて、より高く売れるタイミングまで、コメを余分にストック。そのため、市場に出回る量が減り、引き続き高値になっているとみられています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/583ee5bffa543979ee335c1922eb6822ce3e4108?page=2
    https://news.yahoo.co.jp/articles/583ee5bffa543979ee335c1922eb6822ce3e4108?page=2
    2:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:39:14:ID:TW1spg610
    転売ヤーの思考みてると
    まぁ高くなりそうやし玄米のまま保持してそう
    6:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:42:02:ID:U2akoqxc0
    さっきスーパーで5キロの米買ったら税別3,580円やもんな酷い話やで
    11:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:44:37:ID:IuwiHQ3FM
    670万トンの内の21万トンが消えたくらいでそこまで変動するか?
    38:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 10:03:10:ID:ByZlw2KSM
    >>11
    これなんよ
    どう言うことなんやろね
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 政治(188) 社会(292)  タグ:インフラ(3)
    不安

    道路陥没、茨城県で10年間に11件…水戸市の担当者「改修に財源もマンパワーも足りない」 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:09:22:ID:B9D5H9Ew9
    県内でも下水道管の破損による道路陥没は相次いでいる。県によると、県管理の下水道管では昨年度までの10年間に、国に報告の必要がある陥没事故が11件発生した。

     昨年10月には、水戸市大工町で、同市が管理する下水道管が破損し、市道脇の歩道が長さ5メートル、幅2メートル、深さ5メートルにわたって陥没。復旧に約3週間を要した。

     同市によると、破損した下水道管はコンクリート製で設置から50年以上が経過し、底面が摩耗して下水が漏れ出したとみられる。同市が管理する下水道管は総延長1304キロ・メートルのうち、50年の耐用年数を超えたものが75・8キロ・メートルあり、年間にほぼ10件ほどの道路陥没が起きているという。同市の担当者は「国の計画に基づいて改修を進めているが、75キロを一気にやるには財源もマンパワーも足りない。国の手厚い支援を求めたい」と訴えた。

    読売新聞「 2025/02/01 08:02
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50156/
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50156/
    223:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 12:17:46:ID:HKchtRUx0
    >>1
    無理です!
    56:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:48:55:ID:ZEzJniDk0
    >>1
    足りぬ足りぬは、やる気が足りぬ。
    139:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:52:35:ID:hLHqZpjy0
    >>1
    あれ、財源は水道料金から取っているから
    たっぷりあるだろ
    141:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:54:08:ID:J4A/3OnK0
    >>139
    なぜだろうな?
    不思議だな?(棒)
  • 上部へスクロール