video カテゴリ

  • 探偵

    【朗報】フジテレビ「社内特別調査チーム」発足wwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 15:27:59:ID:7s4H82c50
    今日の港社長の会見は、こうしたことを受けての緊急対応なのだろうが、
    フジは第三者委員会ではなく「社内特別調査チーム」を設置する予定だという。

    「つまり、フジはダルトンが要求している第三者員会による調査ではなく、
    身内の調査で済まそうとしているということです。
    しかも、社内特別調査チームの“座長”には港社長が就く予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/66c144908e3af199efcc8aea1a2fbf0af00cacc5
    https://news.yahoo.co.jp/articles/66c144908e3af199efcc8aea1a2fbf0af00cacc5
    65: :2025/01/17(金) 15:40:25:ID:4YkephWg0
    >>1
    76:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 15:42:24:ID:V75qCg+v0
    >>1
    悪代官の代官裁き
    121:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 15:50:09:ID:2r+B8lUN0
    >>1
    意味無くて草
    2:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 15:28:24:ID:5rUSEpSW0
  • 記者会見

    フジの会見内容が判明、社長は何もなかったと信じると太鼓判

    1:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 17:07:48:ID:mOgrHCTS0
    フジテレビは17日、東京・台場の同局で港浩一社長らが会見を開き、中居正広と女性トラブルに関して説明を行った。

    中居のトラブルに関連して、番組出演タレントらとの交流・接待に、女性アナウンサーら女性社員が同席するケースがあったと報道されており、取材側から「常態化していたのは事実か?」と質問が飛んだ。

     港社長は「私はなかったと信じたいと思いますが、それも含めて調査委員会にゆだねたい」と述べた。

     番組制作に伴って、番組スタッフらと懇親の場を設けることはあるとしたが、取材側が「性的接触」について聞くと、「全く無いと私は思って信じております!」と語気を強めた。
    3:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 17:08:37:ID:EMZfv7Xu0
    終わったろこれ
    4:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 17:08:55:ID:mOgrHCTS0
    なお調査チームの座長は社長本人
    5:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 17:09:06:ID:3NA/h/Vp0
    信じるってなんや?😱
    112:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 17:32:42:ID:9DPK6xWGa
    >>5
    believeや
  • 癒着

    日本人「テレビはオールドメディア!もう見てない!」←スポンサーが金を出し続ける理由

    1:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 07:41:48:ID:QPRWqGrw0
    何?
    33:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 07:56:49:ID:jWawd0Jv0
    >>1
    見てる人が多いからだよ
    145:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 09:45:20:ID:DbDp6geg0
    >>1
    ネット広告費に逆転されたで
    148:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 09:46:05:ID:V2Htsn360
    >>145
    Tverもネット広告送る先の一つ
    154:それでも動く名無し:2025/01/17(金) 09:50:19:ID:DbDp6geg0
    >>148
    TVer見てるやつなんかそんなにおらん
    ほとんどはアマプラかABEMAかネトフリ
  • 2025年1月18日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 政治(187)  タグ:行政(46) 財務省(11)
    燃え尽きる

    【SNS】財務省批判の背景「この時代、努力してもどうにもならない」 加藤財務相

    1:KOU ★:2025/01/16 00:19:36:??
    加藤勝信財務相は15日、日本記者クラブで会見し、SNS上などで財務省への批判が相次ぐ背景について、「努力してもこの時代、どうにもならないという思い」があるとの考えを示した。

    所得税がかかる年収の最低ライン「103万円」の引き上げをめぐっては、財務省が対応に後ろ向きだなどとして、昨年からSNS上などで批判が目立っている。この背景について、加藤氏は「税金をかけられ、社会保険料を取られ、かといって自分の将来に展望が開けないという思い」の存在を指摘し、「我々がしっかり受け止める必要がある」

    続きはソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/57384a7a8554f0b78782217729cce3d7fdd49a5e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/57384a7a8554f0b78782217729cce3d7fdd49a5e
    66:名無しさん:2025/01/16 01:19:00:w0ua
    >>1
    役不足だその席降りろ
    251:名無しさん:2025/01/16 16:17:14:jIJe
    >>66
    役不足の典型的なみっともない誤用。
    250:名無しさん:2025/01/16 16:16:56:jIJe
    >>1
    まぁ、批判している人のどの程度が経済に明るいか疑問だしな。
    とはいえ、世の中に経済学部と名乗る大学がどれだけあって、
    そこをどれだけの人が卒業しているのかすら数えきれない時代に、

    「答え」を持っていない人たちの言う「あれこれ」ほど意味のないものはないよなぁ。

    答えがなくてうんぬんはコロナのときも思ったけどさ。
    偉そうな人が、ただ単に偉そうにしていただけの話なんだよなぁ。
    269:名無しさん:2025/01/16 19:06:43:gmFy
    >>1
    ブラックジョークのつもりですか? (´・ω・`) 笑えません
  • 2025年1月18日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 企業(77)  タグ:テレビ(6) フジテレビ(9)
    テレビ局

    【スポンサー3割程度離れたとの情報も】フジテレビ局内に動揺が広がる、同局関係者が危機感 「会社存続が危ぶまれている」

    1:影のたけし軍団 ★:2025/01/16 06:16:20:??
    中居正広問題、フジに危機感「会社存続が危ぶまれている」



    今後のフジテレビの対応は、株主だけでなく視聴者や出入りの番組制作会社、芸能事務所との信頼関係にも大きく関わってくるとみられる。

    どのように説明、弁明していくのか。同局関係者は「会社存続が危ぶまれている」と危機感を募らせる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6a6a22541c3fe0ed035dc798bfe393c5b377b426



    中居正広巡る報道受けフジ局内に動揺や落胆広がる 騒動でスポンサー3割程度離れたとの情報も
    https://news.yahoo.co.jp/articles/20b8932da86ae11f6b66adf9271e33a411c4305a

    これまでの報道を受け同局内では動揺や落胆が広がっている。前向きに「演者や取引先など、信用してくれている人は少なからずまだいるので、そういう人たちと一緒に1度0に戻してやっていくしかない」と話す局員がいる一方、社内の対応に「社員にも全然説明がない。悪かった部分は素直に謝ってうみを出してほしい」と語る局員もいる。

    今回の騒動でスポンサーは3割ほどが離れたという情報もあり、中居の出演していた「だれかtoなかい」は休止が決定。「空いた枠を代わりの番組で工面する作業に追われています」と疲労感のあらわにした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6a6a22541c3fe0ed035dc798bfe393c5b377b426
    https://news.yahoo.co.jp/articles/20b8932da86ae11f6b66adf9271e33a411c4305a
    793:名無しさん:2025/01/16 23:15:57:9YyU
    >>1
    果たしてこれはフジだけなのか
    795:名無しさん:2025/01/16 23:20:09:QsYl
    >>793
    メディアの歴史を調べてみ
    2:名無しさん:2025/01/16 06:19:01:Y2xG
    BBCとルモンドも取り上げた。
    文春は東大閥だし、京大も海外メディアにおるし、エリート様様やな。
    本当にありがとう。
    7:名無しさん:2025/01/16 06:27:33:qXCn
    これがあっても離れないスポンサーなら、もう何をやっても離れないから少数精鋭
  • 2025年1月17日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125) 消費者(130)  タグ:水商売(3)
    走る

    日本人男性の「キャバクラ離れ」が加速している [837857943]

    1::2025/01/15(水) 09:18:43:ID:XraLiV7z0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    「日本人にお金がなくなったから」だけではない…日本人男性の「キャバクラ離れ」が加速している深い事情

    経費削減、人手不足、アルコール離れ…
    日本の「夜の街」がピンチだ。

    東京商工リサーチによれば、2024年上半期(1~6月)の「バー、キャバレー、ナイトクラブ」の倒産は、過去10年間で最多の47件になった。
    これは前年同期比で161.1%増だという。

    この苦境についてはさまざまな要因が指摘されている。物価上昇による値上げの中で、実質賃金も伸び悩んでいるという景気の問題、
    さらには企業の経費削減で、飲み会や接待がかつてより減少していることがボディブローのように効いているという人もいれば、
    店の人手不足やコロナ支援が打ち切られたことが問題だという人もいる。

    そんな中で、かなりの人が「実感」をもって語られているのが、「夜の街離れ」だ。

    かねてキャバクラ、ラウンジ、ガールズバーに足繁く通ってお金を落とすような男性が減ってきた、という声が現場で働く人たちからも聞こえていたが、
    昨今の若者の「アルコール離れ」もあって、その傾向がここにきてさらに拍車がかかっているというのである。

    https://president.jp/articles/-/90283?page=1
    https://president.jp/articles/-/90283?page=1
    2:名無しさん@涙目です。:2025/01/15(水) 09:19:21:ID:fxWrLeiq0
    ホストは増えてんだろ
    217:名無しさん@涙目です。:2025/01/15(水) 10:41:50:ID:4ZsLaQtt0
    >>2
    これな!
    275:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/01/15(水) 11:19:41:ID:RQxWuHKl0
    >>2
    この辺が、男と女の明確な差だよな
    643: :2025/01/16(木) 00:47:18:ID:NTzBnJEc0
    >>2
    アッー!
  • 2025年1月17日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 政治(187)  タグ:デジタル(2) 中学校(1) 小学校(1) 教科書(1) 文部科学省(1) 行政(46)
    先生

    デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/16(木) 08:32:36:ID:ZFJ+XjI09
    小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。

     調査は昨年11月下旬〜12月上旬、インターネットを通じて行った。47都道府県の小学校、中学校の校長会から各2人ずつ抽出した計188人を対象とし、162人から回答を得た。回収率は86.2%。


     現在は併用されている紙とデジタル教科書について、今後どうあるべきかを尋ねたところ、「併用する」が95.1%(154人)と大半を占めた。「紙を廃止し、デジタルのみを使用」は4.3%(7人)だった。

     その理由についての自由記述では、「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」など、紙の教科書の利点を挙げる声が目立った。

    紙の教科書とデジタル教科書のあり方をどう考えるか
     紙の教科書を配布せず、デジタル教科書に全面移行することに懸念があるかとの質問に、「ある」「どちらかといえばある」と答えた割合は、合わせて90.1%(146人)に上った。

     デジタル教科書の懸念(複数回答)としては、「フリーズなどの通信トラブル」(59.9%)が最も多く、「学習用端末の紛失や破損時の対応」(48.1%)と続いた。利点では「動画や音声を利用できる」(93.8%)が多かった。

     文科省は2022年8月、紙とデジタル教科書を当面併用することを決めたが、昨年秋から中央教育審議会でデジタルの使用拡大に向けた議論を進めている。

     東北大の大森不二雄教授(教育政策)は「教科書は紙をメインに使い、デジタルを補助的に利用するのが妥当だ。国は現場の実態や科学的根拠を踏まえて慎重に判断するべきだ」と話している。

     ◆ デジタル教科書 =紙の教科書の「代替教材」との位置付けで、紙と同じ内容をデジタル化したもの。1人1台の学習用端末で見られる。文部科学省が2021年度に配布を始め、現在は小5〜中3の英語と、算数・数学の一部で使える環境になっている。

    読売新聞 2025/01/16 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/
    285:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:57:12:ID:1cB392oO0
    >>1
    文科省は教育よりも利権に熱心な役所だからな
    391:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 10:45:21:ID:WlWsKWiy0
    >>1
    校長は本屋と癒着してるからそんなこと言う
    404:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 10:53:51:ID:sz/VmXaH0
    >>1
    デジタル化にはたいてい、現場が抵抗する
    445:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 11:20:48:ID:0ZMXZZFG0
    >>404
    デジタル屋が阿保な提案すること多いからなあ
    全部駄目とまでは言わんけどね
  • 2025年1月17日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 政治(187) 社会(289)  タグ:下請(1) 中小受託事業者(1)
    下請会社

    【速報】日本政府、「下請け」を廃止へ

    1:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:55:13:ID:ZNoR4xtcd
    「下請け」を「中小受託事業者」へ 政府 用語改める方針固める | NHK | 国会
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014694431000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014694431000.html
    2:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:56:11:ID:PNi8fpqr0
    無駄に名前長くなって不便に
    3:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:56:40:ID:v7SpiptI0
    孫請けは?
    4:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:57:51:ID:mYOF89Wu0
    イメージやなく実態をどうにかせーや
    99:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 08:41:47:ID:19v5uMcQ0
    >>4
    これ
  • 2025年1月17日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125) 職場(101)  タグ:ai(10) 薬剤師(2)
    ai

    薬剤師はAIに仕事奪われる←これ実際ありえるんか?

    1:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:10:ID:/QCoMBy90
    ありえるんか?
    2:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:20:ID:/QCoMBy90
    怖いわ
    3:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:42:ID:BQjc6WxZ0
    あり得るんちゃう?
    4:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:03:01:ID:tWFONNVD0
    今のAIではないと思うわ
    5:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:03:44:ID:bR4Y7MN70
    どうでもいい
  • 2025年1月17日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289) 職場(101)  タグ:売手市場(1) 就職(25) 給料(10) 賃金(12) 高校生(2)
    太っ腹

    【経済】高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」

    1:ちょる ★:2025/01/15 07:36:40:??
     高校生の就職が空前の売り手市場だ。今春卒の求人倍率は大学・大学院生の1.75倍(リクルートワークス研究所調べ、2024年)を大きく超える3.91倍(厚生労働省調べ、24年9月末時点)、「令和の金の卵」ともてはやされている。ところが、その就職を支援する体制が、いま、ピンチだという。

    「お給料はいくらもらっていますか?」

     高校1、2年の在校生から、3年前に就職した先輩たちに率直な質問が飛んだ。昨年12月中旬、東京都立町田工科高校で開かれた「卒業生の進路活動を聞く会」でのひとコマだ。

    「月給は手取りで約26万円。ボーナスは業績がいいと前期と後期でそれぞれ85万円くらいです」

     大手精密機器メーカーに就職した男性が答えると、「おー、すげえ」と、生徒たちにどよめきが広がった。初任給や職能等級に大卒者との違いがあると答えた卒業生がいる一方、「学歴による差は全くありません」と話す食品企業に勤める女性もいた。

     同校は都立高校としては唯一の総合情報科が設けられ、IT企業に就職する卒業生も増えている。相原那智さん(21)もその一人だ。

    「就職に際して、学校からは十分なサポートが受けられたと感じています。7月に求人票が届いてから、志望する企業を決めるまで2週間ほどしかなかったことを除けば、不満はありません」

     同校の生徒数は男子370人、女子91人。1学年のほぼ半数、75人ほどが就職を志望する。「ここ最近は1300件前後の求人票が届きます」と、昨年度まで進路主任を務めてきた教員・提箸学(さげはし・がく)さん(51)は話す。

     求人倍率は約17倍だ。全国の工業高校の求人倍率はさらに高く、20.6倍(23年卒、全国工業高等学校長協会調べ)になるなど、引く手あまたの状態だ。

    「卒業生の多くは有名企業や上場企業に入ります」と、提箸さんは生徒や保護者に「就職」を積極的にアピールしてきた。大学で研究者を目指すのであれば別だが、就職するのであれば、「高卒で就職したほうが志望企業に入れる可能性が高い」という。

     高校生の就職には「学校推薦」という仕組みがある。企業が選定した特定の高校に求人票が届き、そのなかから生徒が就職先を選び、高校の推薦をもらったうえで就職試験を受ける。

    「生徒の約8割は第1志望の会社に就職しています」(提箸さん)


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
    226:名無しさん:2025/01/15 22:33:36:Zpnl
    >>1
    工業高校と普通科高校を分けて考えた方がいいよ
    高卒が全部同じと思っちゃう人がいるからね
    2:名無しさん:2025/01/15 07:39:05:4woQ
    高卒に完敗する現役世代が多数発生
    3:名無しさん:2025/01/15 07:39:52:5uAQ
    500万とか奨学金背負って大学行かずに
    やれるなら工業高校⇒メーカー就職がよさそうだね
    4:名無しさん:2025/01/15 07:42:18:v3lo
    団塊消えてくからそうなるよね
  • 上部へスクロール