video カテゴリ
【社会】「Xマスパーティー中止に」予約の“ドミノ・ピザ”がイブの夜に届かず 店には配達員と客が溢れ…担当者「急な人員不足」 [シャチ★]
1:シャチ ★:2024/12/25(水) 22:13:00:ID:W6kHQPtx9
大人も子どもも待ちわびていた、クリスマス。
しかし、年に一度の楽しい夜が一転。宅配ピザに不満の声が殺到する事態となった。
その実体と背景を取材した。
ピザ届かず 店舗に電話も繋がらず
「2時間半以上待ったドミノピザ。クリスマスパーティーはドミノピザで中止となりました。」
「配達予約時間より3時間20分経過。未だ届かず、音沙汰なし、電話繋がらず」
宅配ピザが届かないのか。
そんなまさかの事態が相次いだのは、大手宅配ピザチェーン「ドミノピザ」。
24日のクリスマスイブに、ピザを注文した人たちが予定の時間に商品を受け取れなかったほか、配達自体されなかったなどという。
札幌市に住む女性は、ピザやチキンなど約4000円分の商品を23日のうちに予約していたという。ところが・・・。
ドミノ・ピザを利用した女性:
午後6時半に(配達の)予約をしてたんですけど、「ずっとお作りしてます」という表示から変わらずに、結局2時間ぐらい待ったところで、もう来ないんじゃないかっていうことで諦めた・・・。
予定時刻から2時間経っても届かなかったというピザ。
女性は、冷凍ピザや惣菜を購入して夫とイヴを過ごしたという。
最終的に、ピザは届いたのか。
ドミノ・ピザを利用した女性:
結局4時間以上来なかった。というか、届かなかったですね、最終的には。
クリスマスなので遅れることは想定はしていたんですけれど、届かないのはちょっとびっくりした。
頼んだピザは届かずじまい。
女性によると、注文店舗に電話がつながったのは、日付が変わった25日の午前0時すぎだったという。
店の外にはヘルメット姿の配達員が大勢待機
24日のクリスマスイブ、各地の店舗はどのような状態だったのか?
この映像は24日夜、実際にドミノ・ピザを配達していたウーバーイーツの配達員が記録していたもの。
店の外で、ヘルメットを被った配達員が大勢待機している。
さらに店内はというと、ピザの受け取りを待つ客でごった返していた。
撮影者によると、夕方ごろまではスムーズに商品を受け取れていたものの、ある時間帯を境に異変が起きはじめたという。
ウーバーイーツの配達員?:
18時、19時と夜になってくるにつれて、だんだん注文がまわらなくなっているような感じに…。どこのお店も店内にお客様が20人ぐらいいたり、ウーバーイーツの配達員も20人ぐらい店の外で待っているような状況。
配達員歴3年という男性も、今回のような状況は初めてだったようで「やっぱりフードデリバリーは、このクリスマスイブ・クリスマスは、とても注文が入るので忙しくなるんですけど、店舗のオペレーションが回っていないような状況になってしまうっていう店舗は、なかなかない」という。
SNSには他にも、混雑するドミノ・ピザの投稿が相次ぎ、中には、道路にまで人があふれている店舗もあった。(以下ソース
12/25(水) 20:17配信 FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4
画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4/images/000
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4/images/000
しかし、年に一度の楽しい夜が一転。宅配ピザに不満の声が殺到する事態となった。
その実体と背景を取材した。
ピザ届かず 店舗に電話も繋がらず
「2時間半以上待ったドミノピザ。クリスマスパーティーはドミノピザで中止となりました。」
「配達予約時間より3時間20分経過。未だ届かず、音沙汰なし、電話繋がらず」
宅配ピザが届かないのか。
そんなまさかの事態が相次いだのは、大手宅配ピザチェーン「ドミノピザ」。
24日のクリスマスイブに、ピザを注文した人たちが予定の時間に商品を受け取れなかったほか、配達自体されなかったなどという。
札幌市に住む女性は、ピザやチキンなど約4000円分の商品を23日のうちに予約していたという。ところが・・・。
ドミノ・ピザを利用した女性:
午後6時半に(配達の)予約をしてたんですけど、「ずっとお作りしてます」という表示から変わらずに、結局2時間ぐらい待ったところで、もう来ないんじゃないかっていうことで諦めた・・・。
予定時刻から2時間経っても届かなかったというピザ。
女性は、冷凍ピザや惣菜を購入して夫とイヴを過ごしたという。
最終的に、ピザは届いたのか。
ドミノ・ピザを利用した女性:
結局4時間以上来なかった。というか、届かなかったですね、最終的には。
クリスマスなので遅れることは想定はしていたんですけれど、届かないのはちょっとびっくりした。
頼んだピザは届かずじまい。
女性によると、注文店舗に電話がつながったのは、日付が変わった25日の午前0時すぎだったという。
店の外にはヘルメット姿の配達員が大勢待機
24日のクリスマスイブ、各地の店舗はどのような状態だったのか?
この映像は24日夜、実際にドミノ・ピザを配達していたウーバーイーツの配達員が記録していたもの。
店の外で、ヘルメットを被った配達員が大勢待機している。
さらに店内はというと、ピザの受け取りを待つ客でごった返していた。
撮影者によると、夕方ごろまではスムーズに商品を受け取れていたものの、ある時間帯を境に異変が起きはじめたという。
ウーバーイーツの配達員?:
18時、19時と夜になってくるにつれて、だんだん注文がまわらなくなっているような感じに…。どこのお店も店内にお客様が20人ぐらいいたり、ウーバーイーツの配達員も20人ぐらい店の外で待っているような状況。
配達員歴3年という男性も、今回のような状況は初めてだったようで「やっぱりフードデリバリーは、このクリスマスイブ・クリスマスは、とても注文が入るので忙しくなるんですけど、店舗のオペレーションが回っていないような状況になってしまうっていう店舗は、なかなかない」という。
SNSには他にも、混雑するドミノ・ピザの投稿が相次ぎ、中には、道路にまで人があふれている店舗もあった。(以下ソース
12/25(水) 20:17配信 FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4
画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4/images/000
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4/images/000
958:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 02:47:53:ID:mC0ffKOL0
>>1
これがホントの遅配ドミノ
名は体を表わす
これがホントの遅配ドミノ
名は体を表わす
62:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 22:25:10:ID:s5k/BCcF0
>>1
預金取り付け騒ぎみたいになっとるw
預金取り付け騒ぎみたいになっとるw
286:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 22:51:55:ID:3KthYp/d0
>>1
無理な注文を受けるのはやめとけ
無理な注文を受けるのはやめとけ
478:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 23:31:13:ID:GjMaLNhy0
>>1
気軽にネットでポチッと注文可能になったからこうやる
1時間に何枚までとか注文上限を決めておけよ
こういうのがあるからネットは嫌なんだよ
電話注文だったら誰かがどこかでストップしてたはず
気軽にネットでポチッと注文可能になったからこうやる
1時間に何枚までとか注文上限を決めておけよ
こういうのがあるからネットは嫌なんだよ
電話注文だったら誰かがどこかでストップしてたはず
今話題の「独身税」って何?負担額はいくらで、何に使われるの? [七波羅探題★]
1:七波羅探題 ★:2024/12/27(金) 08:32:28:ID:vuzZ9ud+9
令和8年4月から、「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されることが話題となっています。少子化対策として、子育て世帯が恩恵を受けられる制度であるため「独身税」とも呼ばれているようです。
負担が増えるとなると、いくら増えるのか、そのお金は何のために使われるのか、気になる人も多いでしょう。
本記事では、この制度の概要や目的・支払う金額などを詳しく解説します。
“独身税”こと「子ども・子育て支援金制度」とは?
令和6年6月に「子ども・子育て支援金制度」に関する法律が成立し、児童手当の拡充など子育て世帯を応援するためのさまざまな政策が実施されることが決定しました。その財源となる費用を、社会保険料の上乗せという形で国民から徴収することになっています。
子育て世帯が恩恵を受ける制度であることから「独身税」とも呼ばれていますが、社会保険料が増額されるのは独身者だけではありません。公的医療保険に加入している全ての人が対象になります。
日本における少子化問題は子どもがいない人や子育てが終わった人にとっても重要な課題であり、この制度による給付などの恩恵を直接受けない人も負担すべきとされているのです。
負担額はいくら?
「子ども・子育て支援金制度」の具体的な負担額については、どの医療保険に加入しているのか、世帯所得はどのくらいなのかによって異なります。こども家庭庁の試算としては、加入者・被保険者一人当たりの平均月額は表1の通りです。
このように、徴収開始から3年間の保険料増額がすでに決定しています。
■支払ったお金は何に使われるのか?
負担したお金が具体的にどのようなことに使われるのか、気になる人もいるでしょう。
まず、すでに令和6年10月から開始されている児童手当の拡充がその一つです。これまで中学3年生までとなっていた対象が高校生まで延長されたとともに、所得制限を撤廃し、第3子以降は手当の金額が3万円に増額されました。
そのほか、令和7年4月からは妊娠・出産時に10万円の給付金が支給されるようになることにくわえ、出生後休業支援給付や育児時短就業給付の支給が開始されます。さらに、令和8年度にはさらに支援が拡充するようです。
社会保険料の支払負担が増える分、何が変わるのかをしっかり確認しておきましょう。
■少子化対策強化のために、社会保険料が平均250円~増額になる
少子化対策として、令和8年4月から「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されます。
税金として納めるのではなく、現在支払っている社会保険料に上乗せされる形で、まずは平均250円から支払うことになる予定です。金額は令和10年度までの3年間で増額していくことがすでに決定しており、加入している医療保険の種類によっても異なるため、目安として考えておくといいでしょう。
支払ったお金は、児童手当の拡充や妊娠・出産時の給付金など、子育て世帯が利用できるさまざまな施策のために利用されるため、具体的な内容を確認しておくことをおすすめします。
出典
こども家庭庁 子ども・子育て支援金制度の概要について 子ども・子育て支援金に関する試算(医療保険加入者一人当たり平均月額)(8ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
https://financial-field.com/tax/entry-358535
12.27
https://financial-field.com/tax/entry-358535
負担が増えるとなると、いくら増えるのか、そのお金は何のために使われるのか、気になる人も多いでしょう。
本記事では、この制度の概要や目的・支払う金額などを詳しく解説します。
“独身税”こと「子ども・子育て支援金制度」とは?
令和6年6月に「子ども・子育て支援金制度」に関する法律が成立し、児童手当の拡充など子育て世帯を応援するためのさまざまな政策が実施されることが決定しました。その財源となる費用を、社会保険料の上乗せという形で国民から徴収することになっています。
子育て世帯が恩恵を受ける制度であることから「独身税」とも呼ばれていますが、社会保険料が増額されるのは独身者だけではありません。公的医療保険に加入している全ての人が対象になります。
日本における少子化問題は子どもがいない人や子育てが終わった人にとっても重要な課題であり、この制度による給付などの恩恵を直接受けない人も負担すべきとされているのです。
負担額はいくら?
「子ども・子育て支援金制度」の具体的な負担額については、どの医療保険に加入しているのか、世帯所得はどのくらいなのかによって異なります。こども家庭庁の試算としては、加入者・被保険者一人当たりの平均月額は表1の通りです。
このように、徴収開始から3年間の保険料増額がすでに決定しています。
■支払ったお金は何に使われるのか?
負担したお金が具体的にどのようなことに使われるのか、気になる人もいるでしょう。
まず、すでに令和6年10月から開始されている児童手当の拡充がその一つです。これまで中学3年生までとなっていた対象が高校生まで延長されたとともに、所得制限を撤廃し、第3子以降は手当の金額が3万円に増額されました。
そのほか、令和7年4月からは妊娠・出産時に10万円の給付金が支給されるようになることにくわえ、出生後休業支援給付や育児時短就業給付の支給が開始されます。さらに、令和8年度にはさらに支援が拡充するようです。
社会保険料の支払負担が増える分、何が変わるのかをしっかり確認しておきましょう。
■少子化対策強化のために、社会保険料が平均250円~増額になる
少子化対策として、令和8年4月から「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されます。
税金として納めるのではなく、現在支払っている社会保険料に上乗せされる形で、まずは平均250円から支払うことになる予定です。金額は令和10年度までの3年間で増額していくことがすでに決定しており、加入している医療保険の種類によっても異なるため、目安として考えておくといいでしょう。
支払ったお金は、児童手当の拡充や妊娠・出産時の給付金など、子育て世帯が利用できるさまざまな施策のために利用されるため、具体的な内容を確認しておくことをおすすめします。
出典
こども家庭庁 子ども・子育て支援金制度の概要について 子ども・子育て支援金に関する試算(医療保険加入者一人当たり平均月額)(8ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
https://financial-field.com/tax/entry-358535
12.27
https://financial-field.com/tax/entry-358535
61:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:43:34:ID:34SNLI7m0
>>1
は?
は?
83:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:46:12:ID:Os/A5VwM0
>>1
社会主義?
共産主義?
社会主義?
共産主義?
143:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:54:25:ID:fP7ej/Lj0
>>1
自民党の議員は?脱税しまくりですよね?
自民党の議員は?脱税しまくりですよね?
157:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:55:41:ID:+7KnxdFq0
>>1
3号廃止と独身税はセットになりそうだな
どちらからも公平にぶん取るという観点w
3号廃止と独身税はセットになりそうだな
どちらからも公平にぶん取るという観点w