video カテゴリ

  • 現金

    【政策】経済対策を決定、非課税世帯に3万円 補正予算13.9兆円 [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2024/11/22(金) 17:26:22:ID:Ku875QH89
    政府は22日の臨時閣議で総合経済対策を決めた。物価高の影響を特に受ける住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円を支給する。半導体・人工知能(AI)分野への投資促進策も盛り込んだ。実質GDP(国内総生産)を21兆円程度、成長率を年率1.2%ほど押し上げる効果を見込む。

    裏付けとなる2024年度補正予算案の一般会計からの支出は13.9兆円となる。特別会計などを合わせた財政支出は21.9兆円、国と地方自治体、民間資金をあわせた事業規模は39兆円になる。

    経済対策は①日本経済・地方経済の成長②物価高の克服③国民の安心・安全の確保――の3つを柱に位置づけた。

    石破茂首相は22日の政府与党政策懇談会で「補正予算を速やかに編成し、国会での審議を賜り、早期の成立を目指したい」と述べた。「各施策を国民の手元に届け、賃金・所得を増やしていくよう全力を尽くす」と強調した。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月22日 17:11更新 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2168Z0R21C24A1000000/

    *関連スレ
    住民税非課税世帯へ3万円給付 現役世代から不満の声「不公平だ」 物価高で生活費増 給付対象のおよそ75%が65歳以上 ★2 [煮卵★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732005792/

    低所得世帯への3万円支給67%が評価せず ★4 [首都圏の虎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731880600/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2168Z0R21C24A1000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732005792/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731880600/
    96:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:56:39:ID:b2kll3SI0
    >>1
    働いてないやつには賞与
    働いてるやつには罰金

    嫌な国だな
    117:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:01:27:ID:sjSaIVr70
    >>1
    税の分配の観点からまあわからなくはないけど課税世帯だからといっても1円超えても貰えないし、課税世帯も給料は上がらないのに物価だけ上がって税も取られ何も納得できねえよ。
    130:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:04:52:ID:TxaOYiX10
    >>1
    働いてないやつにばらまいてなにになる?
    働いている人間に元気になってもらわなきゃこの国は終わるぞ
    135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:06:34:ID:C2T9EFIi0
    >>1
    たった3万でごまかされないぞ 次の選挙では日本 保守党に投票する
  • 上司

    若者達が「今度お詫びにご飯でも」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/11/21(木) 21:59:15:ID:V4OK9ynD9
    【一方的すぎる!】若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由 「恩を着せようとしてるのでは」「なぜこちらの時間を使わなければならない?」


    「お礼にご飯奢るよ」「お詫びにご飯奢るよ」──こうしたフレーズを言ったり言われたりした経験がある人は、多いのではないだろうか。しかし先日、SNSではそうした行為について“好きでもない奴とのご飯なんて拷問タイムなのに”と疑問を呈する声が投下され、議論を呼んでいた。

    好意がない相手からの「お礼にご飯」「お詫びにご飯」はアリなのか、ナシなのか。特に若い世代にとっては、不満がある人も少なくない様子。実際に言われたことのある人たちの本音を聞いた。

    ■ご飯より残業をなくすのが先では
    金融会社に勤めるAさん(25歳/女性)は、「基本的にナシですね。意味が分からない」と否定的だ。

    「前にいた部署は業務量が多く、毎日残業でした。そんな残業続きのある日、50代の男性上司に『いつも頑張ってくれているから、お礼に今度“回っていない”お寿司でも奢るね』と言われたんですけど、いろんな意味で、その瞬間イラッときました」(Aさん)

    Aさんは、「『まず残業をなくす努力しろよ』と怒りさえおぼえた」と当時を振り返る。

    「おじさんって、いわゆる“いい”お寿司を“回ってないお寿司”って言いますよね(笑)。その言い方も気持ち悪かったし、いくら高級な寿司だとしても、何か誤魔化されている感じがします。お寿司代だけくれたほうがよっぽどいい。あと、そもそも私は生魚があまり得意じゃない。こちらの嗜好も聞かず、『寿司を奢る』と決め打ちで、寿司なら誰でも喜ぶハズだと思っている口調だったのも、正直だるかったです」(Aさん)

    ※以下引用先手にて

    マネーポストweb2024.11.21 15:00
    https://www.moneypost.jp/1209211

    前スレ:2024/11/21(木) 18:28
    若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    https://www.moneypost.jp/1209211
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 22:01:35:ID:hxWxUF9T0
    >>1
    わかる
    243::2024/11/21(木) 23:04:14:ID:SRxoqHOn0
    >>1
    めんどくさいやつだなw
    244:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 23:04:50:ID:I4rT3r/+0
    >>243
    逆に、めんどくさくないだろ。
    276::2024/11/21(木) 23:20:37:ID:SRxoqHOn0
    >>244
    それは違う
    一緒に飯でも食えば、つまらないわだかまりなんてさらっとなくなるところが
    いつまでもウジウジされたらたまらんよ
  • コウノトリ

    今年の出生数が66万人見込みだけど、なんで国会で真剣に議論しないの?

    1:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 12:28:32:ID:/5aeVraKd
    本当に日本という国が滅びるんだぞ
    103万の壁とか話してる場合じゃ無いぞ
    2:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 12:30:13:ID:fXW0slK70
    >>1
    103万の壁は壁でちゃんと議論した方がいいやろ平行してやればええやん
    65:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 13:03:43:ID:p5XiebcT0
    >>1
    なら、まず君が動きなよ。言い出しっぺが
    自分の人生よりも日本の未来が大事なら、養子貰って一人前の大人に育ててやれよ
    69:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 13:05:19:ID:uM+ynCNS0
    >>1
    103も結局は子育てにつながるだろ
    あほなん?
    74:それでも動く名無し:2024/11/21(木) 13:07:07:ID:2Sl3YW3L0
    >>69
    あれも女性優遇の一つだからな あれ解除したらさらに減ります
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(626) ニュース(504) 職場(99)  タグ:忘年会(4) 職場(3)

    忘年会“自由参加型”が増加 強制はパワハラ? 100人在籍も…代表「誰も来ない」 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/22(金) 01:21:35:ID:r031FmiK9
    今年の忘年会でトレンドとなりそうなのが、自由参加型のスタイルです。しかし、実際に開催したところ、参加者が集まらない事態となっていました。

    ■忘年会“自由参加型”が増加
     間近に迫ってきた忘年会シーズン。しかし、今年は…。

    根室食堂 平山徳治店長(52)
    「今のところ(忘年会予約は)10組くらい。忘年会シーズンにしては少ないですね」

     例年の12月は毎日予約でいっぱいになるといいますが、今年は予約表に空欄が目立っています。

    かつては大人数で盛大に行われていた会社の忘年会。一体、何が起きているのでしょうか?

    20代 会社員
    「(忘年会は)結構、自由参加ですね。もう最近は参加したくない人は参加しないみたいな」

    50代 会社員
    「無理に『来いよ』なんて言うと『パワハラだ』みたいになっちゃうから。来たければ来ればというスタンス。 おじさん側の方もね」

    自由参加型が増えているという今年の忘年会。一方で、SNSにはこんな投稿がされていました。

    ■100人在籍も…「誰も来ない」
    税理士法人ベリーベスト代表
    岸健一税理士(48)のSNSから
    「自由参加の社内忘年会。やっぱり誰も来ない」

     投稿していたのは税理士法人の代表の男性。何があったのか、話を聞いてみました。

    岸代表
    「忘年会を自由参加で18時から21時とルールを決めていて。私が一番先に来るんですけど、その時に誰も来なくて寂しい風景を店員さんに撮影してもらったという」

     岸さんが所属する都内の税理士事務所には、100人近くのスタッフが在籍。しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    続きはYahooニュース
    テレ朝ニュース 2024/11/20
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    12:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:25:43:ID:JFsNS8LJ0
    >>1
    自由参加型にするにしてもお店のことも思えば事前に参加人数確認しておかないのか?
    22:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:29:19:ID:/ao8sGNW0
    >>1
    さすがに嫌われすぎだろw
    というか自由参加でも出欠くらい確認しとけ
    100:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:52:33:ID:yhjgn6k90
    >>1
    うろだけど
    会社とか職場主催の宴会は
    労働時間つまり給与対象じゃなかったっけ?
    135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 02:02:30:ID:SY6yv87S0
    >>1
    >しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    後から遅れてきたんだろ
    つまんねぇひっかけ記事
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(626) ニュース(504) 政治(180)  タグ:イーロンマスク(3)
    退職

    マスク氏、公務員の大量解雇も視野 77兆円支出削減へ「3大改革」 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/11/21(木) 23:33:53:ID:9JqvgnVf9
    トランプ次期米政権が新設する「政府効率化省」のトップに就く予定の実業家イーロン・マスク氏は20日、連邦政府の支出は年5千億ドル(約77兆円)以上削減できるとの見方を示した。何千もの規制の撤廃、公務員の人員整理、無駄遣いの圧縮の「3大改革」で達成するという。  マスク氏とともに同省トップに就く予定の親トランプ派の実業家ビベック・ラマスワミ氏との連名で、米紙ウォールストリート・ジャーナルに寄稿して明らかにした。  マスク氏らは、官僚が作った「半民主的」な規制が多すぎると批判。大統領権限で執行を止められ、見直しや廃止を検討できる規制のリストを、同省がトランプ次期大統領に示すという。議会の承認を経ていない「違法な規制」から個人や企業を解放すれば、米国経済も活性化するとした。  さらに、規制の撤廃は「大量…(以下有料版で,残り235文字) 朝日新聞 2024年11月21日 15時40分 https://www.asahi.com/articles/ASSCP247JSCPUHBI015M.html?iref=comtop_7_02 ★1 2024/11/21(木) 16:26:43.78 ※前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732174003/
    https://www.asahi.com/articles/ASSCP247JSCPUHBI015M.html?iref=comtop_7_02
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732174003/
    97:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 23:58:10:ID:inS+SoBH0
    >>1 日本も官僚全部廃止をやれよ
    158:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 00:12:06:ID:KR4TBCoZ0
    >>1 小さな政府と大きな政府。 本来政党はこうするべきだろ。 日本は左派右派共に大きな政府だから分かりにくい。
    313:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:12:00:ID:KRcCQImP0
    >>1 テスラではイーロンの命令は絶対で、口答えしたら解雇されるらしいが、これからはアメリカの公務員もそうなるのか…
    430:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 02:17:50:ID:FCYyr83W0
    >>1 閉塞的な官僚主義の日本では民主主義は無い 社会主義国家日本 天下りは規制しろ!
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(626) ニュース(504) 企業(77)  タグ:コオロギ(1)
    会社

    【経済】食用コオロギのグリラス、自己破産申請 ネット風評響く [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2024/11/21(木) 18:44:12:ID:mhLYE0yG9
    食用コオロギの養殖・加工を手がけるグリラス(徳島市)は事業を停止し、徳島地裁に自己破産を申請した。負債額は約1億5000万円。同社はコオロギの乾燥粉末を使い、菓子やパン、調味料などを商品化してきた。徳島県内の高校が2022年度に粉末入りの給食を提供したところ、インターネット上に批判的な意見が集中し、業績が悪化していた。

    徳島大学でコオロギの発生メカニズムを研究する渡辺崇人氏らが19年に設立した。20年に「無印良品」のせんべいに粉末が採用されて注目を集め、21年に自社ブランドを立ち上げた。

    業績悪化は県内高校が粉末を給食に使ったことがきっかけになった。食糧危機や昆虫食に関する授業を開き、甲殻アレルギーへの注意も促した上で希望者だけに提供した。だが、ニュースに反応した人々がネット上で昆虫食への嫌悪や安全性への批判を繰り返し、商談が相次いで立ち消えた。

    2024年11月21日 17:15 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2126A0R21C24A1000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2126A0R21C24A1000000/
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 18:44:47:ID:zxfxnjTp0
    >>1
    誰も食いたくなかっただけ。
    19:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 18:47:31:ID:0wJP6uTi0
    >>1
    政治屋が主食でないからなwそらアカンな
    120:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 18:56:12:ID:61rPw6R30
    >>1
    当たり前だろ
    284:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 19:12:23:ID:TM9MSt4e0
    >>1
    食いたきゃ食って儲かる
    ネット風評?りあるな感想だろ
    (´・ω・`)
  • 2024年11月22日 カテゴリ: video(626) ニュースなし(123) 政治(180) 社会(281)  タグ:ひろゆき(3) 政治家(1) 税(49) 立憲民主党(3) 経済(5)
    納税

    ひろゆき「減税すれば経済良くなるんすよ」 立憲民主党議員「政府支出が減るから悪くなるぞ」

    This site is often packed of useful information on a variety of topics. Thanks for all that you do.
    1::2024/11/20(水) 14:03:11:
    どっちが正しいん?
    2:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 14:04:05:ID:TCpwCPKZ0HAPPY
    政府支出が減ると経済って悪くなるんか
    3:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 14:04:57:ID:yFWsoxZ00HAPPY
    >>2
    そら政府支出の相手は民間やからな
    70:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 14:26:00:ID:mm7XLMbC0HAPPY
    >>2
    減税=政府支出が減る

    これがそもそも間違い
    あんだけ経済活動停滞した時にばら撒いてたコロナ対応の金はどっから出てきたのって話
    4:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 14:05:14:ID:mL32F10T0HAPPY
    政府がばら撒いてるものに良いことあったか?
  • 2024年11月22日 カテゴリ: video(626) ニュースなし(123) 職場(99)  タグ:アルバイト(5) 職場(3)
    悔しい

    【悲報】ワイ、タイミーにブロックされる

    1:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:13:18:ID:Pgqry80/0HAPPY
    どうして…
    4:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:16:23:ID:rSTl3SDZ0HAPPY
    >>1
    ワイが通報しといた
    6:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:17:06:ID:Pgqry80/0HAPPY
    >>4
    お前許さん😡
    2:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:13:38:ID:iP7Ublj70HAPPY
    なにしたんや
    3:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:14:13:ID:Pgqry80/0HAPPY
    ドラッグストアで品出ししたぞ
  • 2024年11月22日 カテゴリ: video(626) ニュースなし(123)  タグ:格差(6) 社会(23)
    格差

    【悲報】格差社会、もうどうやっても解消されなさそう

    1:名無し:24/11/17(日) 17:10:03 : ID:wSqg主
    アメリカにしても日本にしてもイギリスにしてもドイツにしても、昔から豊かな国はどんどん格差社会酷くなっていて
    中国とかインドとか新たに豊かになった国も金持ち大量に出てきてるけど一方で貧しい奴は貧しいまま
    もう格差社会って永久に是正されないと思うんやがどうや
    68:名無し:24/11/17(日) 17:24:59: ID:3LBq
    >>1
    多分格差が社会から消える直前だよ
    615:名無し:24/11/17(日) 19:53:13: ID:kDHk
    >>1
    十分下も上がってるよ
    679:名無し:24/11/17(日) 20:30:38: ID:UndK
    >>1
    格差はあるけど
    メンバーの入れ替わりがまったくない なんて話はないかと
    2:名無し:24/11/17(日) 17:10:22: ID:wSqg主
    最も格差が小さいのが今日で
    今後ずっと格差広がっていきそう
  • 2024年11月21日 カテゴリ: video(626) ニュース(504)  タグ:
    ノーベル賞

    2024年のノーベル経済学賞を受賞したダロン・アセモグル教授が語る「日本はもっと移民を受け入れて大丈夫」。そのシンプルな理由★2 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/11/20(水) 12:04:02:ID:y+/Jx0Ca9
    (略)

    世界に誇るべき文化がある

    他方、日本はもっと移民を受け入れなくては経済成長できません。

    日本社会や政治家たちが民主主義のプロセスを経て、移民を受け入れていく余地はあると私は思います。将来的に日本は移民大国になっても大丈夫でしょう。

    その理由は、日本はとても強靭な文化を持っていると思うからです。

    たとえ数十万人の移民を受け入れたからといって、日本文化が失われることはないでしょう。

    ―日本文化とは、和食やおもてなし、お祭りといった伝統文化など、すべてを含むものと捉えてよいでしょうか?

    そうです。日本文化は、移民を受け入れることによって壊されるほど脆弱ではないのです。日本の豊饒な文化は世界に誇るべきものでしょう。

    移民の受け入れについてなぜ日本ではそこまで厳しいのか、私には理解しがたい。外国人の受け入れを緩和しすぎるとアメリカのように反移民運動が起きるなど、社会が不安定になりますが、もう少し緩めてもよいのではないでしょうか。

    (略)

    全文はソースで 最終更新:11/20(水) 8:04
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33

    ★1 2024/11/20(水) 10:14:21.00
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
    17:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:07:32:ID:Dmn2JovY0
    >>1
    いやー
    容易に壊れるよ
    すでにぶっ壊れてる地域あるんだから
    丸切り無責任な言説だよ
    42:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:10:52:ID:SGtGfinb0
    >>1
    コイツが日本に利する事を言ってるとは限らない
    156:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:26:36:ID:m8Wmg4uJ0
    >>1
    ×移民入れて大丈夫
    ◯移民入れないと全員死ぬ

    伊達に年寄りだらけの国じゃないんだぜ
    193:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:31:26:ID:y658LZk00
    >>1
    移民緩和しろと煽って、自分が真っ先に移民するスタイル?
  • 上部へスクロール