最新投稿

  • タクシー

    「ドライバー不足」深刻 タクシー業の倒産・廃業82件、過去最多 「人手不足」での倒産目立つ [七波羅探題★]

    I find your voice true and easy to relate to; it resonates strongly with me.
    1:七波羅探題 ★:2025/01/08(水) 11:54:06:ID:X6QBI1JI9
    燃料費高騰も経営に追い打ち
    全国的に「タクシーがつかまらない」状況が多くみられるなかで、タクシー業の倒産が急増している。2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件判明し、計82件のタクシー業者が市場から退場した。23年通年の件数(63件)に比べて19件・30.2%増と急増し、これまで最多だった19年(73件)を上回った。

    2024年におけるタクシー業倒産35件のうち、少なくとも4割以上がドライバーなどの「人手不足」が要因となった。これまで、年間1~2件前後の発生だったが、24年は人手不足による倒産割合が突出して高い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う「タクシー余り=稼働率低下」が各社の経営を悩ませている。

    国土交通省によると、全国のタクシー会社で働く運転手の数は、23年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の19年3月末に比べて約2割減少した。1割未満だった同期間における法人タクシーの保有車両数の減少率と比べても、ドライバーの減少ペースが目立った。こうした状況に加えて、燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なり、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。

    足元では、「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼に応えられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。こうしたなか、タクシー業者が運行主体となり、一般ドライバーが自家用車を用いて有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の導入が各地で進んでいる。

    タクシーにとって「ライバルとなる競争相手」か「共存共栄のパートナー」かの見極めが進むなかで、「安心できる移動手段」としてのタクシー運行とどう共存するかが問われている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
    1/8(水) 10:00配信
    帝国データバンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
    66:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:09:23:ID:Zdw5AScp0
    >>1
    まあいいじゃんそういうの
    132:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:23:45:ID:vxWsawSR0
    >>1
    いわゆる低賃金の職からどんどん潰れて行くなあ、少子化がヤバ過ぎるわ
    183:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:40:11:ID:B3aAsKfO0
    >>1
    まともに給料払えないのに人が来るはずないだろ
    347:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 14:49:24:ID:NaZONDXy0
    少子化…すべて、これで片付くわな…色々と遅過ぎやわ…>>1
  • 自転車操業

    なぜ最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/08(水) 11:29:53:ID:hwE/b6Pe9
    ITMediaビジネス 2025/01/08
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html

    最低賃金が大幅に上がった徳島県で、零細企業経営者が「もう人を雇えない」と悲鳴を上げているという。
    なぜこうした場合、いつもマスコミは経営者側の声ばかりを取り上げるのか。その理由は……。

    新年早々、お屠蘇(おとそ)気分が吹っ飛ぶような暗いニュースが注目を集めた。

     2024年11月、最低賃金が896円から980円へと引き上げられた徳島県で、零細企業経営者が「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。
    今のままでは人は雇えない」(時事通信 2025年1月5日)と悲鳴を上げているというのだ。

    これを受けてSNSでは「最低賃金を引き上げるなら、中小企業が倒産しないように手厚い補助をすべきだ」
    「石破政権は1500円を目指すとか言っているけれど、やはり引き上げ幅は慎重になるべきだ」と議論が盛り上がっている。

    どのような形にしろ、最低賃金に関心が集まることは喜ばしいことだ。
    しかし、今回のようなニュースを見るたび不思議に思うことがある。

     なぜマスコミはこのテーマになると、「経営者側の苦境」ばかりをことさら強調するのか、ということだ。

    いや、もちろん時給84円アップが耐え切れず、廃業に追い込まれそうな経営者には同情する。
    それで無職になって、次の仕事を探さなくてはいけない人たちも気の毒だ。しかし、そのような人たちと比べ物にならないほどの苦境に追いやられて
    悲鳴どころか貧しさで疲弊して声を上げられない人たちもいる。徳島県内の「低賃金労働者」だ。

    最低賃金で働くのはシングルマザーなどの一人親が多い傾向があり、子どもの貧困などの問題にもダイレクトに影響を及ぼす。
    深刻度でいえば、こういう人たちの声もしっかり取り上げるべきだが、今回のニュースのように、会社が潰れそう、経営が苦しいと訴える経営者の声ばかりにフォーカスが当たっていることに、どうしてもモヤモヤしてしまうのだ。
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:31:12:ID:O7dUDyyx0
    本当に貧しければセーフティネットがあるからね
    331:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 13:06:10:ID:CeyQY4KU0
    >>3
    捕捉率20%以下の生活保護はセーフティネットになりえてない
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:32:22:ID:WL2ZXf1z0
    最低賃金も払えない経営者は廃業して
    最低賃金で働けばいい

    この正論をいうメディアが1社もない
    233:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:36:21:ID:043WCWxQ0
    >>4
    むしろ廃業させないと競争力なんて生まれないから衰退するだけなのにな。
    競合他社より良くて新しい物を作らないと廃業する
    人材もどんどん有用な人間入れないとって圧力がもっと必要。
  • 大金

    三井住友銀行が初任給30万円、4.5万円上げ 他業種に対抗 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/07(火) 20:40:28:ID:FjPbVG399
    【イブニングスクープ】

    三井住友銀行は2026年4月に入行する大学新卒の初任給を月額30万円に引き上げる。現在は25万5000円で、引き上げ幅は18%となる。初任給が30万円台となるのは大手行で初めてだ。総合商社やコンサルティング会社などと幹部候補となる新卒学生の争奪戦が強まっていることが背景にある。

    従業員組合と3年ぶりとなる新卒行員の初任給引き上げで合意した。1月中旬にも新卒採用向けのウェブサイトで公表する。

    初任...(以下有料版で,残り676文字)

    日本経済新聞 2025年1月7日 18:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB067JM0W5A100C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB067JM0W5A100C2000000/
    117:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:24:31:ID:/xjZ8fgp0
    >>1
    明治安田生命は初任給33万2千円!w


    明治安田生命保険は4月に入社する新入社員の初任給を引き上げる。全国転勤がある総合職の採用コースでは、3万円アップの33万2000円(固定残業代含む)となり、生命保険業界では最高水準となる。

    明治安田2年連続で初任給引き上げへ、33万2000円と業界最高水準に
    (1/4 Bloomberg)
    212:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 10:37:46:ID:njc57klS0
    >>1
    初任給あげるなら、以前からの社員も同じようにアップしろ
    216:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 10:53:00:ID:JrL0KyID0
    >>212
    普通は上げるだろ、中小は知らんけど(´・ω・`)
    基本給上げのために組合交渉やってるんだぞ
    勤務先も若いほど賃金アップで逆転は起きないように調整された
    若手は3万弱、35歳で1万程度、50歳で5千円upみたいな感じ
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 20:41:07:ID:Tlj94gmC0
    おいおい金属20年の俺より高いぞ
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:出生数(6) 出生率(9) 少子化(13)
    沼

    出生数が過去最低を更新 子どもはほしいのに金銭問題がネック 抜け出せない”少子化の罠” ★5 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/01/07(火) 22:09:38:ID:xDWgz4rZ9
    止まらない「少子化」。2024年に生まれた子どもの数は、推定68万5000人と50年前の3分の1に。2050年には、さらに半分になるとの予想も。なぜ減っているのか、その理由に迫ります。

    出生数は2023年から2万人減少 理由は未婚化と晩婚化

    2024年11月、厚生労働省が発表した2024年上半期の出生数は、約33万人。2023年より2万人以上減りました。年間では過去最低だった2023年を大きく下回り、68.5万人の見通しに。

    1人の女性が産む子どもの数を表す合計特殊出生率も、2023年は統計開始以降で最低の1.20になりました。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「(減少が)若干予測より早いので、深刻さが増してきたという印象。一番大きい理由は未婚化と晩婚化」

    国のデータによると、50歳時点で結婚していない人の割合は、この40年で女性は約4倍の17.81%、男性は10倍以上の28.25%に。初めて結婚する年齢の平均は、2022年で男性が31.3歳、女性が29.7歳。1985年と比べると、男性は3歳、女性は4歳以上遅くなっています。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「第1子の出産年齢が30代半ばになると、第2子はなかなか難しくなる」

    本当は子どもが欲しい!避けられないお金の問題

    全文はソースで 最終更新:1/7(火) 6:03
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2

    ★1 2025/01/07(火) 08:18:00.89
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    144:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:58:15:ID:ON3AyHu30
    >>1
    カネ無いクセにガキ欲しがるなや
    280:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 23:34:09:ID:AIC4Lhj00
    >>1
    子供欲しいのが個人ではなく国ならばやることは分かるよな?
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:10:49:ID:HhgiS/3Y0
    かなりハイリスクだもんな
    メリットないとは言わないけど
    9:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:13:26:ID:nOPTTeAS0
    俺結婚したいよ?
    相手がいないけど
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:資産(1)
    お金持ち

    日本、資産1億円超〜5億円の「富裕層」は139万5000世帯、資産259兆円 資産5億円超の「超富裕層」は9万世帯、資産105兆円 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/08(水) 00:36:52:ID:9s1/1XJM9
    日本に資産1億円超の「富裕層」はどれくらいいる?世帯数・割合・純金融資産をチェック
    ●純金融資産5億円以上は「超富裕層」
    同リリースでは、富裕層を純金融資産の保有額別に2つに分類。純金融資産が5億円以上ある世帯を「超富裕層」、1億円以上5億円未満の世帯は「富裕層」となっています。

    日本の「富裕層」と「超富裕層」の世帯数を合わせると、148万5000世帯に。割合としては、全世帯の約2.7%となります。

    次では、富裕層たちを含む、保有資産規模別の世帯数を見ていきましょう。

    ●【保有資産規模別】超富裕層〜マス層までの「世帯数・合計資産額」
     ・超富裕層(5億円以上):「9万世帯」合計:105兆円
     ・富裕層(1億円以上5億円未満):「139万5000世帯」合計:259兆円
     ・準富裕層(5000万円以上1億円未満):「325万4000世帯」合計:258兆円
     ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):「726万3000世帯」合計:332兆円
     ・マス層(3000万円未満):「4213万2000世帯」合計:678兆円
    「富裕層」と「超富裕層」の合計世帯数は、調査開始以来最高だった前回調査(2019年)の132万7000世帯を、さらに15万8000世帯上回る結果に
    詳細はソース 2025/1/7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7b781da0f973c097d7a4d1dd20d1cee26bc2fbdb?page=1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7b781da0f973c097d7a4d1dd20d1cee26bc2fbdb?page=1
    267:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 01:19:50:ID:We40DWKn0
    >>1
    超裕福層と裕福層の206兆円なんて
    ほぼ使われることなく市場には流れてこない
    溜まり続ける腐った金
    416:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 01:53:51:ID:eva0Hwf00
    >>1
    資産って不動産やらなんやら全部併せて?
    ならうちも1億くらいあんのか
    全然裕福という感じではないが
    421:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 01:56:12:ID:ThB9eohn0
    >>416
    金融資産だけだよ
    ちなみに不動産含めた統計は別の統計がある
    100万ドル以上の資産を持ってる人間は全世界に何人いるか?ってやつ
    成人人口だけだと日本には300万人いるらしい 中国は550万人
    433:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 01:59:44:ID:eva0Hwf00
    >>421
    なるほどね
    東京なんか区内駅近庭付き戸建て建てたりタワマン半分より上くらい買えば平気で一億近くするもんな
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292) 職場(101)  タグ:大工(1) 建設業(3)
    大工

    【社会】「建設業の2025年問題」─若手に技術継承出来ぬまま熟練大工が大量引退…人材育成出来ぬ構造的問題も [デビルゾア★]

    1:デビルゾア ★:2025/01/06(月) 23:30:03:ID:GZsd1GeE9
    「建設業の2025年問題」迫る危機 大工職人の高齢化と人手不足が招く未来

    建設業が大きな岐路に立っている。大工職人の人手不足や高齢化などといった問題が山積する中、いよいよ「建設業の2025年問題」が襲来する。専門家は「この状況を放置すれば、経済や社会基盤への影響は避けられない」と警鐘を鳴らす。一体、何が起きているのか。

    ■押し寄せる熟練大工の「大量引退」

    (中略)

    2025年、建設業界は、熟練の大工職人の大量引退が押し寄せる。若手の担い手も増えず、人手不足がいっそう進んでいく。長らく建設業界では、「職人の育成・確保が一丁目一番地」(住宅関連団体の幹部)としながらも、これまで数多ある施策は有効打に欠いている。

    職人の人手不足を背景に、住宅や施設建築などの工期遅れや施工費用の上昇が続くなど、すでに問題が見え隠れしつつある。こうした「建設業の2025年問題」は待ったなしの状況にある。

    ■大工の平均年齢54歳超え「若手がいない…」

    (中略)

    総務省の最新の国勢調査によると、大工の就業者数は2020年時点で29.8万人。戦後ピークとなった1980年が93.7万人となり、約40年前と比べても約3分の1の水準だ。2040年には約13万人まで落ち込む見通しだという。

    他の産業と比較しても高齢化が顕著で、2020年時点で60歳以上が12.8万人で大工全体の43%を占め、平均年齢は54.2歳まで上昇した。30歳未満は7.2%にとどまる。

    企業が人手不足を解消するために人材派遣を利用するのは一般的だが、建設業では「現場作業に直接従事する労働者」は派遣が禁止されている。例えば、木造住宅を建てる大工職人は、法規制によって人材派遣ができず、また、転職エージェントなどの有料職業紹介の対象外となっている。

    建設業界は人手不足に苦しんでいるにもかかわらず、大工を正規職員の社員として雇用する企業は僅かだ。多くが「一人親方」として囲い込む。なぜか。

    当然、大工を社員として雇うと、毎月の給与や社会保険料、厚生年金などの固定費が発生する。繁忙期であれば効率よく働けるが、例えば、閑散期で工務店が新築住宅を受注できなければ、大工の手があまり、人件費が重くのしかかる。こうした状況から、大工の社員雇用は「経営リスク」と見なす風潮が根強く、若手の大工希望者が安定した雇用を得るのが難しいのが現状だ。

    この商習慣が業界全体で常態化していて、識者からは「もはや問題意識すら持たない工務店が多い」という指摘もある。建設業界の構造的な課題が、持続可能な人材育成を阻んでいる面も否めない。

    建設業の労働問題に詳しいクラフトバンク総研の高木健次所長は「技能承継の問題が大きい」と述べた上で、「大工技能を学ぶ公的な職業訓練校がここ20年で相次いで閉鎖、統合され全国で1/3近く減少している。そもそも大工技能を学ぶ場が減っている。そして、一人親方も弟子を取らなくなった。さらに企業から評価の高く就職率の高い大学の工学部、工業高校などが減り、文系大卒・普通科の学生が増えたことも影響している。大工が急加速的に減っていくこの状況が続けば、経済や社会基盤への影響も避けられない」と問題点を指摘する。

    (全文および画像はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
    131:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:09:54:ID:e9PE7Twh0
    >>1
    プレカットしてあるのを組み立てるだけだし
    機械が進歩してるから大したことは無いよね
    138:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:11:38:ID:Hrlp4V3c0
    >>131
    美容整形と同じで家も人も個性が無くなる
    168:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:19:28:ID:j9ZX2L5Q0
    >>1
    サラリーマンは若手に仕事教えた後はリストラだからなw
    211:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:00:ID:QYnQ/e460
    >>1
    継承できぬままってなんで自分の食い扶持が奪われるかもしれないって思うのが人情ってもんを理解できないんだ?
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 消費者(131)  タグ:キャベツ(4) 物価高(48)
    キャベツ

    キャベツが「高級食材」に 1玉598円の衝撃 農家では深刻な人手不足で外国人が“参入” [582792952]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:44:22:ID:3ALRYdGp0●
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    14:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:34:ID:P7jXJVIK0
    >>1
    さっき、武蔵境のイトーヨーカドーで
    https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    目玉飛び出そうになったわw https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    15:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:54:ID:/2Lexy3h0
    >>14
    やべーな
    37:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:53:31:ID:oF4V9Ye70
    >>14
    高っw
    白菜でいいや
    40:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:54:16:ID:N8MBjzIw0
    >>14
    東京はこれくらいの物価で良いよな
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(642) ニュースなし(125) 企業(77)  タグ:米(4) 経営者(5) 農家(2)
    百姓

    【悲報】日本の米農家、95%が赤字経営

    1:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:52:12:ID:L7ORY2v80
    >前回も言及した通り、統計上、日本のコメ農家の95%は赤字(売り上げより外部流出した必用経費の方が大きい状態)であり、所得ベースで見ても半数が赤字であることがわかった。

    尚これでもなんG民はこれ以上米の値段上げるなとか鬼畜な事言ってくる模様
    309:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:46:39:ID:wRM05aGF0
    >>1
    国がそもそも赤字なんだから仕方ないだろ
    2:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:53:22:ID:R3vwRtCl0
    米農家に還元されてない
    3:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:58:15:ID:SGXMkODU0
    そうなら消費者が悪いんじゃなくもう国がどうにかしろって話じゃん
    4:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:58:29:ID:KXuIp0oN0
    どうやって暮らしてんねん
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 企業(77)  タグ:日本郵便(4)
    配達員

    日本郵便、ゆうパック委託業者に「違約金」 誤配・苦情1件数万円も [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/06(月) 08:29:24:ID:bOtPtjQc9
    関東地方の郵便局が、宅配便「ゆうパック」の配達を委託した業者から、顧客の苦情の際などに不当に高額な「違約金」を受け取っており、公正取引委員会が昨年6月、日本郵便の下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定していたことがわかった。違約金は日本郵便が全国の委託業者と契約で定めており、公取委は違約金制度を是正するよう行政指導した。

    たばこの苦情で「10万円」 配達ドライバー「罰金なんて時代錯誤」
     公取委の調査はこの郵便局がある県内が対象で、違法とされたのは違約金制度自体ではないが、朝日新聞は他地域でも同程度の違約金支払いを確認。複数の委託業者が支払いをドライバーに転嫁していた。労働時間短縮で物流が滞る「2024年問題」の対策で政府がドライバーの待遇改善を求める中、違約金制度のあり方を問う声が出ている。

     日本郵便は取材に違約金制度の存在を認め、「誤配達などの抑止や集配業務の品質への意識向上が目的」と説明。「郵便局ごとの運用に異なる点があった」として、4月をめどに対象や金額の運用を統一するという。

    公取委、一部を違法認定
     関係者によると、公取委は23〜24年、関東地方にある郵便局と委託業者の契約を調査。誤配やたばこ臭クレームの違約金額が不当に高額で、十分な説明なく複数の委託業者から徴収したとして、日本郵便の下請法違反を認定した。違反行為の早急な是正を優先して、調査はこの局がある県内で終え、日本郵便を指導したという。

     日本郵便によると、違約金は03年12月に制度として導入した。内規で誤配達1件5千円、たばこの臭いのクレーム1件1万円など目安額を定めている(24年12月時点)。契約書にはひな型があるが、「契約書の範囲内で郵便局ごとの判断を認めている」という。

     朝日新聞は日本郵便と委託業…(以下有料版で,。残り982文字)

    朝日新聞 2025年1月6日 4時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST1534YXT15UTIL00SM.html?iref=comtop_7_01
    https://www.asahi.com/articles/AST1534YXT15UTIL00SM.html?iref=comtop_7_01
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 08:30:28:ID:/hg5KFSD0
    そして誰もいなくなった
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 08:32:05:ID:IeYhan4L0
    1件配達して数十円なのに1件苦情で10万円とか高すぎないか?
    33:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 08:46:40:ID:6RpxEtM80
    >>4
    数十円って事はない
    287:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 11:28:28:ID:9KgGSbvM0
    >>4
    記事の付図には1個百数十円とあった
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(642) ニュースなし(125) 消費者(131)  タグ:自動車(12)
    ミニバン

    残クレでアルファード買った。頭金0円、月々5万円で乗れるんだがこれ普通にお得じゃないか?

    1:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:13:46:ID:/1qILGllr
    【爆売れ中】「アルファード」の3年後の残価率は「67%」と圧倒的!! 「残クレ」でねらい目のクルマはどれだ? 

    https://otonano-shumatsu.com/articles/409136/2
    https://otonano-shumatsu.com/articles/409136/2
    2:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:14:01:ID:/1qILGllr
    どうなの
    4:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:15:08:ID:24Wh9ChH0
    アルファードやランクルなら残クレでもええんやない
    5:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:15:17:ID:D4Zb5cS60
    残クレって何ンゴ?
    6:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:16:57:ID:JeFTrpsa0
    5年後

    敵「あーけっこう傷いってますねぇ、追加料金180万円です」
  • 上部へスクロール