最新投稿

  • 保険証

    【医療】きょうから「マイナ保険証」に一本化 医療情報の共有がメリット[12/02] [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/02(月) 01:23:34:ID:HUfGTrij9
    12/2(月) 0:00配信 日テレNEWS NNN
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2883b77b5070d9685106e92eebc21450deb910bd
    2日から従来の健康保険証の新規発行が終わり、「マイナ保険証」の利用を基本とする仕組みに移行されます。

    2日から、健康保険証はマイナンバーカードを使う「マイナ保険証」に一本化されます。従来の健康保険証は原則廃止されますが、今後、有効期限まで最長1年間は使用できます。

    マイナンバーカードを持っていない人や、マイナ保険証としての登録をしていない人には、これまでの保険証の有効期限が切れる前に、順次「資格確認書」が届くため、医療機関を受診する際などは、それを持参する必要があります。

    マイナ保険証を使う際、本人が同意すれば、医師はその患者の病歴や処方された薬など、過去の医療情報を見ることができます。

    厚生労働省は、医療情報をスムーズに共有でき、初診の際などに役立つとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2883b77b5070d9685106e92eebc21450deb910bd
    561:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 07:12:02:ID:w87tZt810
    >>1
    メリットがちゃち過ぎる
    564:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 07:12:42:ID:XygJEWDQ0
    >>1
    やっと一歩進んだね
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 01:24:37:ID:7B7unyiw0
    ちゃんと出来るんかいな?
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 01:25:49:ID:XaDJ/RA80
    治療歴の情報拒否したい場合はどうしたらいいの
  • 家族

    【経済】杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」

    1:KOU ★:2024/12/01 23:46:42:??
    元「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(35)が1日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。元衆院議員でタレント・杉村太蔵(45)がゲスト出演し、少子化問題への“疑問”を語る場面があった。

     「少子化問題をどう解決するか?」というテーマになると、杉村は「みなさん、もっと手厚い支援が必要だって。この20年間、政府はずっとそれなりに子育て支援をやってきているんですよね」と言及する。

     「だけど、そういった子育て支援なんか全くない時代の方が、たくさん子供が生まれて。今の日本とは全く比べものにならないぐらいの経済環境の方が、たくさん生まれているのは、なぜなんだろうって」と疑問を口にした。

    リンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
    209:名無しさん:2024/12/02 02:40:39:zxPb
    >>1
         _____
       /     \
      / ─    ─ \     諦めたんじゃね・・・?
    /  (●)  (●)  \
    |     (__人__)     |
    \     `⌒´   ./
    27:名無しさん:2024/12/02 00:00:32:F2XI
    >>1
    みんなが平等に貧乏だったし
    ネットがなくて金持ちの実態が知られていなかったから
    531:名無しさん:2024/12/02 08:31:12:cOYJ
    >>27
    物価も当然、それなりだしな。
    59:名無しさん:2024/12/02 00:18:21:YT61
    >>1
    発展途上国が人口増加してて
    先進国が人口減少してるの見てたら
    そんなの簡単にわかるだろ
    みんな自由に生きたいのさ
  • 日本銀行

    植田日銀総裁、利上げ「賃金・米国見極め」 データ想定通り [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/11/30(土) 05:27:52:ID:YRFzKkye9
    日銀の植田和男総裁は日本経済新聞のインタビューで、追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」と述べた。市場では12月か2025年1月の金融政策決定会合で日銀が利上げするとの観測が浮かぶ。植田総裁は国内賃金と米国経済を見極めたいとも主張し、拙速な利上げは避ける考えを強調した。

    インタビューは28日に実施した。日銀が追加利上げを決断す...(以下有料版で,残り959文字)

    2024年11月30日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB28D410Y4A121C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB28D410Y4A121C2000000/
    3:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 05:36:56:ID:sI8MzdBw0
    何見て利上げとか言ってんだよこいつ
    434:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:52:15:ID:m7plnfdO0
    >>3
    ホントこれ
    今のインフレ率は2~3%で平常の世界経済と違いはない
    実質賃金はまだマイナス
    利上げする要素なんてないわな
    6:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 05:46:14:ID:MTxxcENI0
    0.25%の利上げだけで株価が8000円も下落するブラマン超えやったばかりなのになw
    次やったらいくら下がるんだろw
    355:名無しどんぶらこ:2024/11/30(土) 08:11:15:ID:/936Yyew0
    >>6
    利上げ発表時は日経上げて終わったから関係ないわ
    下げたのはそのあと鷹派姿勢とアメリカの雇用統計だよ
  • 2024年12月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185) 職場(101)  タグ:アルバイト(5) パート(1) 労働(8) 短時間正社員(1)
    採用面接

    【謎】政府、「短時間正社員」の導入検討開始WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

    1:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:42:37:ID:7eDZkXDd0
    男女の賃金格差の是正を目指す政府のプロジェクトチームは、石破政権になって初めての会合を開きました。非正規雇用を減らすため「短時間正社員」などの議論を加速させる考えです。
    2:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:42:49:ID:7eDZkXDd0
    29日の会合で厚労省が示した資料では、非正規労働者の割合は労働者全体の37.1%で、女性だけで見ると53.2%と半数以上を占めます。

     現役世代の非正規雇用者は男女とも減少傾向ですが、正規雇用の仕事を見つけられず非正規となった、いわゆる「不本意非正規雇用」の割合は、男性が15.3%を占めた一方で、女性は6.9%でした。

     女性は家事・育児との両立などを迫られ、非正規雇用を選んでいる可能性もあるとみられます。
    83:😊:2024/12/01(日) 00:18:03:ID:KICLmgBJ0
    >>1
    短時間正社員と
    正規時間正社員の格差😨
    3:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:43:20:ID:hMSJ3oow0
    責任あるバイトで草
    105:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:31:39:ID:EQFDv2HM0
    >>3
  • 2024年12月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 職場(101)  タグ:仕事(2) 労働(8) 労働時間(1)
    退勤

    【経済】日本人はいつの間にか「働き過ぎ」ではなくなっていた…年間労働時間「200時間減少」のワケ

    1:ちょる ★:2024/11/30 11:28:25:??
    長い間、日本は国際的にみても労働時間が顕著に長い国であった。しかし、近年、日本人の労働時間は長期的に減少を続けている。

    特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。

    労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。

    残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。


    詳しくはこちら(抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
    57:名無しさん:2024/11/30 12:33:18:5JWF
    >>1
    サービス残業がおかしかっただけなのに、時間当たりの賃金は上昇してるとは詭弁もいいとこ
    65:名無しさん:2024/11/30 12:40:16:fDzr
    >>57
    事実だからなあ
    それだけムダ多かったんだよ
    効率性が上がったと思いたいが。。
    397:名無しさん:2024/12/01 03:25:05:8Ldj
    >>65
    わざとゆっくりやる人間もいる
    78:名無しさん:2024/11/30 12:53:51:fSG2
    >>1
    働き方改革て聞いたことないか?
  • 2024年12月2日 カテゴリ: video(637) ニュースなし(125)  タグ:sns(5) 社会(23)
    選択

    日本人さん、割と16歳以下のSNS禁止法案に賛成だった

    1:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:27:28:ID:YsjjGP7M0
    https://i.imgur.com/mGddbBt.jpeg https://i.imgur.com/mGddbBt.jpeg
    119:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:06:58:ID:iinoAXDm0
    >>1
    今の子供たちは大変だよなー
    まずスマホの有無で格差、有れば有ったで余計な情報に振り回される…
    精神が擦り減るよなー
    4:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:33:46:ID:c/50yd0V0
    実際SNSのせいで自己肯定感低い奴が多いやろ
    ブータンとかSNSのせいで幸福度下がってるとか言われてるしな
    7:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:37:36:ID:jIuO/bPJ0
    もうSNSなんて禁止でええやん
    8:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:40:21:ID:xcMdtM8l0
    朝一かなんかで不登校2人抱えた親の話やってたけど
    子供がずっとスマホぽちぽちしててなんかなってなったわ
  • 2024年12月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:公務員(8) 給料(10) 行政(44)
    給料

    【朗報】財源がないはずの政府さん、公務員の給料大幅アッブwww

    1:それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]:2024/11/30(土) 11:57:52:ID:FTN/Xhf4M
    政府は29日、給与関係閣僚会議を開き、国家公務員一般職の今年度の給与を引き上げるよう求めた人事院勧告の受け入れを決めた。行政職の月給は平均2・76%・1万1183円増で、2%超の増額は32年ぶりとなる。

    給与引き上げは物価高に対応して賃上げが進んでいる民間企業との賃金格差を埋めるのが目的。若手を中心に離職者が増えていることから、人材確保を図るため、初任給を大幅に2万円以上引き上げるなど、若手職員の処遇を改善する。

    s://news.yahoo.co.jp/articles/8ad4875bb35e198e7b23ba0e01ff78a60ca87c73
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad4875bb35e198e7b23ba0e01ff78a60ca87c73
    2:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/30(土) 11:58:21:ID:j56DJswDr
    草不可避
    3:それでも動く名無し 警備員[Lv.44]:2024/11/30(土) 11:58:37:ID:NHkoMo7D0
    4:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/30(土) 11:58:52:ID:HYuQ7wOh0
    1000億くらいならええやろ1兆くらいばら撒いてもええやろの精神や
    5:それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]:2024/11/30(土) 11:58:58:ID:7NWsmhn+d
    まぁ上級やし
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(637) ニュース(513)  タグ:ai(10) 国税庁(1) 税(49) 行政(44)
    国税庁

    国税「脱税者をAIで探したらめちゃくちゃ見つかって草。過去最高の追徴課税に成功した」

    1:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:41:53:ID:eanWPpas0NIKU
    所得税の追徴課税1398億円余 過去最多に “AI取り入れた結果”
    s://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653461000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653461000.html
    3:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:42:41:ID:eanWPpas0NIKU
    1件当たりの申告漏れなどの金額は、最も多かった業種が、前回と同じ、「経営コンサルタント」で3871万円、次いで「ホステスやホスト」は3654万円、3番目の「コンテンツ配信」が2381万円と、初めて上位に入りました。

    国税庁は、去年から本格的に「AI」に申告漏れがあった事例を学習させ、申告書の不備が多かったりきりのよい金額で申告したりしている人や現金収入が多い業種など、申告漏れのおそれのある納税者を重点的に調べる税務調査に取り組んだ結果、追徴税額が最も多くなったとしています。
    2:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:42:11:ID:nD0/0zdW0NIKU
    素晴らしい使い方やね
    4:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:42:54:ID:VvYNKO5k0NIKU
    なぜか政治家は対象外かな
    5:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:43:15:ID:RCuAt7od0NIKU
    自民党
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130)  タグ:物価高(47) 生活(7) 行政(44) 農林水産省(11) 野菜(1)
    野菜

    【物価】野菜値上がり 12月後半ごろには落ちつくか 卵価格も上昇傾向 [牛乳トースト★]

    Appreciate you sharing this insightful post. You nailed it explaining your points. Looking forward to reading more from you.
    1:牛乳トースト ★:2024/11/29(金) 17:49:30:ID:kdCzqZ+p9
    キャベツやトマトなどの野菜の値上がりについて、江藤農林水産大臣は29日の会見で産地が切り替わる12月後半ごろには落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    農林水産省のまとめによりますと、東京都中央卸売市場での主な野菜14品目の卸売価格は11月26日時点でキャベツやトマトが平年の2倍以上になるなどすべての品目で平年より値上がりしています。



    これについて江藤農林水産大臣は29日の会見で、12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。
    卵の卸売価格も上昇傾向

    身近な食材では卵の卸売価格も上昇傾向が続いています。

    11月、東京地区で取り引きされた卵の卸売価格は4か月連続で前の月を上回りました。

    農林水産省はケーキやおでん向けの引き合いが強くなっていることが主な要因だとしています。

    卵の卸売価格の目安となる「JA全農たまご」の東京地区の平均価格は、11月はMサイズ1キロあたり281円で、10月に比べて6円、率にして2.1%上昇しました。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月29日 15時13分 NHK NEWS WEB
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    35:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:58:58:ID:+nkJYXEt0
    >>1
    恐るべし令和
    256:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:36:11:ID:LepJ0Wn10
    >>1

    > 12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    お米でもこんな見通し聞きました!
    そんな事はないし、最近さらに1割上がってますが・・・
    382:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:21:30:ID:GbBSdP6W0
    >>1
    平年よりもかなり高いよなぁ
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:50:18:ID:/bGaVbcV0
    冬に気になるのは白菜
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130) 社会(287)  タグ:物価高(47) 生活(7) 米価格(2)
    米俵

    コメ高騰は今後も続く「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響」令和の米騒動が終わらない [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/29(金) 20:11:09:ID:LALb/xxd9
    ★コメ高騰は今後も続く…「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響も」終わらない《米騒動》その「最大の原因」

    今年の夏、スーパーの棚から米袋が消え、日本を空前の米不足が襲った。だがこのとき、各メディアは「新米が出れば、米不足は解消される」という見通しを報じていた。たしかに9月以降に新米が出回るようになってからは、店頭の在庫がある状況にはなっている。

    問題は、その新米があまりにも高いことだ。日本農業新聞の報道によると、関東圏の主要スーパー7社の新米価格(5kg)は、おおむね3500円以上となっており、新潟県「コシヒカリ」や北海道「ゆめぴりか」では4000円を超える値付けも確認されている。前年同時期と比べると、3~4割ほどの値上がりだ。

    今年の新米価格が高騰している最大の理由は、JAなどの集荷業者が農家に支払う金額が異例の高値になっていることにある。

    前編記事『米が高すぎる!台湾やベトナムから輸入米も続々…「もう国産は食べられない?」日本人を襲う「新米ショック」』に続き、その背景を解説する。

    予測されていた新米の高騰
    JAグループでは毎年夏頃、米を集めた際に農家へ支払う金額を都道府県ごとに決める。この支払い金は「概算金」と呼ばれ、店頭での米価格を占う重要な指標になる。

    全国的に米不足が注目を集めていた今夏、JAグループで決定された概算金は、軒並み前年と比べて大幅に上がった。主産地を例に挙げると、新潟県では「コシヒカリ」で前年比3100円アップの1万7000円、北海道でも「ななつぼし」で前年比4000円アップの1万6500円となった(いずれも1等米60kgあたり)。

    JAが農家に支払う金額が増えれば、当然ながらJAから卸売業者などに売り渡される金額も上がり、その影響は最終的に店頭での米価格に跳ね返ってくる。つまり、今夏の時点で新米が高値になることはある程度予測されていたのだ。

    だが、いよいよ米の収穫が始まる時期になると、状況はより複雑になった。空前の米不足下での高値相場を見込んだJA以外の集荷業者などが、JAの概算金よりもはるかに高い金額を農家に提示し、米を買い集めるようになったのだ。こうなると、農協としても農家への支払いを増やさなければ、米が他の業者へ渡ってしまう。
    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    366:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:52:47:ID:fuf9uhEO0
    >>1
    だから備蓄米出しといたらよかったんだよ
    469::2024/11/29(金) 21:07:26:ID:O/RFXCm20
    >>1
    そういうことにしたいのか知らんけど
    もうその辺のスーパーでもフツーに買えるやろ
    パックごはんの個数制限も無かったわ
    525:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:14:34:ID:mcPWvVy60
    >>469
    値段気にしなければね
    531:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:15:20:ID:pyUobGod0
    米の値段を釣り上げてる連中
     ・越後屋
     ・お代官
     ・瓦版の>>1

    釣り上げの山車に使われてる者
     ・農家

    高値買いさせられてる者
     ・庶民
  • 上部へスクロール