就職氷河期 タグ

  • 就職氷河期

    首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★2 [どどん★]

    1:どどん ★:2025/04/19(土) 17:20:37:ID:s6XcDKb19
    石破茂首相は19日、バブル崩壊の影響を受けた「就職氷河期世代」を念頭に、就労支援に向けた関係閣僚会議を20日からの週内に設置すると表明した。東京都内で記者団に表明した。「就職氷河期世代に限らないが、就労に不安を持つ方々をサポートする取り組みを、点ではなく面で展開したい」と強調した。

     就職氷河期世代は40~50代が中心とされ、非正規雇用や低賃金で働く期間が長い傾向にある。

     首相は19日、若者の就労や、仕事と子育ての両立支援に力を入れる都内の施設、民間企業を相次ぎ視察した。

    共同

    https://news.yahoo.co.jp/articles/58625a3c648adc4814b60c1b18edc855c5e30937

    前スレ
    首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 [どどん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745046530/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58625a3c648adc4814b60c1b18edc855c5e30937
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745046530/
    124:名無しどんぶらこ:2025/04/19(土) 17:32:07:ID:SszJuEBs0
    >>1
    こども家庭庁みたいになるからやめとけて
    284:名無しどんぶらこ:2025/04/19(土) 17:42:20:ID:Y6YUFlxe0
    >>1
    今更何やっても手遅れなんだけど、この30年間なにやってきたの、政府どもは?

    何かの実験?か思うくらい何も対策やってこなかったよな
    302:名無しどんぶらこ:2025/04/19(土) 17:43:16:ID:DqcBPW1T0
    >>1
    もうええって
    733:名無しどんぶらこ:2025/04/19(土) 18:13:52:ID:VQd+pXGJ0
    >>1
    氷河期世代専用に毎月現金配布して住宅ローンをチャラにしろや😡😡😡
  • 藁人形

    【社会】氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/04/16(水) 17:38:48:ID:eCygxz4Q9
    「バブルの恩恵もなく、パワハラにも我慢してきたのに…」氷河期世代おじさんたちの悲痛な叫び「下の世代は高給&減税」「もっと遅く生まれたかった」
    集英社
    https://shueisha.online/articles/-/253682

    ■不満を口にする就職氷河期世代「そもそも“若者”の定義ってなんやねん」
    国民民主党が4月10日に衆議院に提出した「若者減税法案」。これは、少子化や人口減少といった課題に直面する日本社会の活力を維持するため、30歳未満の若者の就労所得に関わる税金の負担を軽減し、働く若者を“サポート”しようとするものであった。

    しかし、SNSなどで「なぜ30歳未満だけ?」との批判が殺到したことを受け、翌11日の定例会見で国民民主党・榛葉賀津也幹事長は「就職氷河期世代を裏切るなんてとんでもない。我々は昨年6月、『就職氷河期をしっかり救っていこう』と、就職氷河期にターゲットを当てた政策をまとめた。本気になってやると言ったのは、国民民主が最初だ」と強調。若者支援よりも先に就職氷河期世代に対する政策を打ち出していた、と半ば“言い訳”にも聞こえる発言をした。

    同法案や一連の発言を受け、実際の就職氷河期世代(おおむね1993年?2005年頃に就職活動を経験した世代)は、何を思うのか。JR新橋駅前の広場で、同世代を対象に街頭取材を行った。

    関西地方から出張中だという47歳会社員のAさんは、語気を強めてこうまくし立てた。

    「若者減税? 意味不明すぎて閉口もんや。そもそも“若者”の定義ってなんやねん。それに、『所得税を減らせば、夢を持てる』っていう理屈もよくわからん。逆に30歳を超えたら増税されるという不安を無駄に煽るだけでは? 極端な話、『働いたら負け』っていう人を増産することになりそうな予感がするよ」(Aさん)

    Aさんは「所得税っていうのは、働いて稼いだらフツーに払うもの。それは国民の義務」と指摘したうえで、次のように付け加えた。

    「それ(税金)を減らしたら頑張れる気がするかもしれない、っていう発想自体がよくわからん。若者にとっては初めての就職なんやから、そもそも『減税されている』という実感すら持ちにくいはず。それが30歳を超えた瞬間に“通常課税”に切り替わったら、当事者は『増税された』って感じると思う。31歳になったとたんに税負担が増えたら、逆に反感を買うんやないの?」(Aさん)

    公務員として役所に勤務するBさん(男性)は「仕事を増やさないでほしい」と苦笑いを浮かべつつ、こう嘆いた。

    「一見するといいことをしているように見えますが、結局は形だけの政策ですね。消費税や社会保険料がどんどん上がっている中で、根本的な問題は何も解決しません。

    こういう新しいことをすると、役所や税理士の業務負担が増えるだけで、正直迷惑な話ですよ。こんなややこしいことをやるくらいなら、消費税を下げてくれたほうが、国民全体の負担を平等に軽くできると思います」(Bさん)また、IT企業でシステムエンジニアとして働くCさん(男性・48歳)は、次のように語った。

    「私は新卒で薄給のブラック企業に就職しましたが、なんとか這い上がってきました。これまでに3度転職を重ね、今では同世代の中でも収入面で恵まれているほうだと思います。もちろん、今でも労働時間は長くて過酷ですけど……。

    ただ、収入が上がれば課税額も増えるし、各種手当も所得制限で受けられなくなるなど、不公平だと感じる場面は少なくありません。政府には、努力した人がきちんと報われる仕組みをつくってほしい。そうでなければ、努力しない人が得をするような世の中になってしまうと思います」(Cさん)さらにCさんは、「改めて法案を読んでみて気付いたことですが……」と前置きし、次のように付け加えた。

    「今回の若者減税法案は、『大学等に行かずに頑張って働いている方々の所得税を減免することによってしっかり応援したい』という点がポイントなのかなと思いました。

    最近はどの業界も人手不足ですが、特に自動車整備士や工事現場の作業員など、“職人”が足りていない状況だと感じます。こういった人たちも、社会を支える大切な存在です。

    18?22歳くらいの吸収力のある時期に社会に出て、仕事を通じて職人やプロフェッショナルとして育っていくような流れができるなら、それはそれでいいことだと思います。

    でも実際は、“若者”とか“就職氷河期”といったキーワードばかりが注目されていて、世代間の不公平をどう是正するかという本質的な議論があまりなされていない気がしますね」(Cさん)

    ■「若者が優遇されすぎ」「もっと遅く生まれたかった」という声も
    さらに、就職氷河期世代からは「若者ばかりが優遇されすぎている」という不満の声も多く聞かれた。
    ※以下引用先で
    https://shueisha.online/articles/-/253682
    247:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:15:17:ID:Q2Dzlh2B0
    >>1
    30代未満を優遇しないと少子化がやばいからな
    氷河期は黙っとけ
    339:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:25:32:ID:G1kWyZvE0
    >>1
    月収30万程度で高給なのかw
    471:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 18:39:45:ID:ED9OQLn30
    >>1
    男女格差なんかより世代格差の方が酷えわなw
    差別もいい所だ
    954:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 19:24:25:ID:1RkxDPeI0
    >>1
    氷河期世代は、自己責任だぞ
  • マンモス

    就職氷河期も辛いけど「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計圧迫 賃上げでも可処分所得が減少 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/04/01(火) 17:01:07:ID:ygrBnkf/9
    就職氷河期も辛いけど、「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫 賃上げでも可処分所得が減少するリスクも

    ※TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025年03月31日 17時33分

    ・実質賃金を算出する物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論に
    ・「持ち家」の負担感としては、住宅ローンの支払いを捉えるのが理想的
    ・若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫
    ・最近の若い世代は「マンション購入氷河期世代」
    ・「マンション購入氷河期」は最近の賃上げでも可処分所得に減少リスク
    ・「含み益」の存在も世代間対立に影響

    実質賃金を算出する際の物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論になった
    3月24日に行われた経済財政諮問会議にて、民間議員が国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案したと報じられている。諮問会議の議事要旨はまだ公表されていないため、具体的な議論の内容は不明だが、現在は毎月勤労統計の現金給与総額を消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」で割り引くことで算出している実質賃金について、民間議員が(帰属家賃を含む)「総合」で算出するように求めた模様である。

    直近の25年1月分のデータは、持ち家の帰属家賃を除く総合で割り引いた実質賃金が前年同月比▲1.8%、総合で割り引いた実質賃金が同+0.3%と大きく異なる。そのため、政府が実質賃金の改善をアピールしていると捉えられそうな話である。

    もっとも、すでに公表されている民間議員作成の資料によると、国際比較のために「総合」ベースの実質賃金を示したいというのがポイントだと思われる。赤沢経済再生相は会議後の会見で国際比較の重要性が民間議員から指摘されたことを説明したようである。実質賃金の基準が変更されても、政策決定に何か影響を与えることはないだろう。

    続きは↓
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357
    14:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:05:39:ID:BuzWYyBR0
    >>1
    分不相応
    39:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:15:48:ID:PKIhu+LW0
    >>1
    いや本当の氷河期の方が辛いだろ
    マンモス絶滅しちゃったんだぞ
    132:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:52:58:ID:DSOvjvV+0
    >>1
    新築マンションは大規模修繕1回目までだね
    2回目の前に売り払って引っ越すのが賢明
    マンションの修繕積立金は住めば住むほど値上がる一方だよ
    138:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 17:56:44:ID:crGAoJKk0
    >>132
    ワシがそれ
    地方都市だけど6割増の値で売れた
  • 2025年3月7日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:就職氷河期(11) 石破(45) 税(50)
    照準

    石破首相「退職金課税の見直しをすべき」施行に10~15年。氷河期狙い打ちか [519772979]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 17:13:43:ID:Tw03ENnV0
    https://img.5ch.net/ico/anime_giko13.gif
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04D0B0U5A300C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04D0B0U5A300C2000000/
    133:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/03/05(水) 18:01:24:ID:HH7leUYj0
    >>2
    つてか氷河期世代からスタート?酷い世の中だね
    253:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 19:50:18:ID:ASwdJuRD0
    >>2
    制度の見直しは当然として
    あらゆる税の無駄な徴収や使われ方には未だ踏み込まんのな…

    今後はそこらも語れない政党が財源論とか言えば直ぐ炎上するぞ…
    3:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 17:14:55:ID:jroAxGHA0
    退職金なんて大企業や公務員にしかないんだから山ほど増税するべき
    5:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 17:15:56:ID:h/6zdK1M0
    >>3
    お前がどんな仕事をしてきたかわかるわ
  • 2025年2月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:就職氷河期(11) 転職(5)
    中年ニート

    氷河期世代の「転職」が急増中 おっさんでも転職してええの? [237216734]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 14:48:31:ID:QNaykfoV0●
    https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
    転職に動き始めた氷河期世代 試練を強みに、年収も増加
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD13BZ60T10C25A2000000
    40~50代社員の転職が高い伸びを示している。この年齢層は大部分が就職氷河期世代にあたる。社会に出るころから雇用情勢の厳しさを経験してきたことから、転職に抵抗感の少ない人が多いとの見方がある。労働市場に打って出始めたミドル・シニア。氷河期世代の賃金押し上げ効果や日本の雇用システムに及ぼす影響も注目される。

    50代転職は6割増、40代後半も5割増
    厚生労働省の雇用動向調査はミドル・シニアの転職が活...
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD13BZ60T10C25A2000000
    247:名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 20:27:45:ID:ckPg/rHA0
    >>1
    転職する度に年収が上がる不思議
    248:名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 20:33:14:ID:pb/LDZiU0
    >>247
    むしろ転職しないと所得上がらん
    257:名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 20:45:52:ID:wjjotWZV0
    >>1
    今更安月給の会社に見切りをつけるって遅過ぎないか?
    290:名無しさん@涙目です。:2025/02/21(金) 01:16:49:ID:kKbLQCVb0
    >>257
    最近の新入社員の給料高騰で意識変わったんだろ
    会社に金がないから我慢しようってやらされてきたことが嘘っぱちだったんだからな
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:国民民主党(19) 就職氷河期(11) 選挙(5)
    マンモス

    国民民主党、「就職氷河期世代」支援に着手 参院選へ新看板政策「この世代の浮沈が日本経済を握っている」 [樽悶★]

    1:樽悶 ★:2025/02/02(日) 23:48:34:ID:GhfLtFfv9
    国民民主党はバブル崩壊により就職難となった「就職氷河期世代」に焦点を当て支援策の取りまとめに着手する。所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに加え、夏の参院選を見据えた党の看板政策の一つとしたい構え。今後、党内の議論を本格化させ今国会での法案提出も視野に入れる。

     「賃金格差など国の課題が集約されている。この世代の浮沈が日本経済を握っている」。1月29日の党プロジェクトチーム(PT)会合で、伊藤孝恵座長は強調した。

     氷河期世代は1990年代半ばからの約10年間に高校や大学を卒業した年代で、現在40歳前後から50歳過ぎの人に当たる。非正規雇用や低賃金労働を余儀なくされ、自身の年金や親の介護問題に不安を抱えるケースがあるとされる。

     国民民主は、昨年6月に氷河期世代への支援策に関する提言をまとめている。当時の提言をたたき台に、中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援などを検討する方向だ。

    2/2(日) 16:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    89:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:03:35:ID:KVVtwGPR0
    >>1
    そうだ。

    その世代は二次ベビーブームからの世代であり、人口も分厚い。

    そして、その世代はまだ現役だ。

    その世代が活気づいてくれれば、日本はまだまだやれる!
    185:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:16:35:ID:s4fGt1Wg0
    >>1
    氷河期世代の人口増加ロケットを不発に終わらせたのだからもう終わりだ猫の国
    198:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:17:47:ID:0Fp/HMET0
    >>1
    日本全体が沈没してるんだから、まずは消費税に言及しろや
    https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg
    639:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 01:23:45:ID:3AcUQkm90
    >>1
    何で民主時代にやらなかったの???
    氷河期世代もまだ30代で間に合ったのに
  • 2025年1月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:就職(26) 就職氷河期(11)
    氷漬けマンモス

    いまや大卒の就職率は「98.1%」 深刻な若手不足の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/01/24(金) 07:43:51:ID:LlTgqnud9
    いまや大卒の就職率は「98.1%」で初任給「40万超」も…深刻な“若手不足”の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01240600/
    2025年01月24日

    1990年にバブル経済が崩壊し、日本経済は後に「失われた30年」と呼ばれる長い不況に突入した。この結果、「1970年4月2日から1982年4月1日まで生まれた世代」では正社員として採用されなかった学生が相当な数に達し、非正規雇用を半ば強制された。これが就職氷河期だ。

    就職氷河期は12年間とスパンが長いため、氷河期世代の総数は約2000万人と非常に多い。日本の人口1億2000万人のうち16・6パーセントを占める計算で、最年長の1970年組は54歳、最も若い1982年組は43歳と、ベテランから中堅まで幅広い層が合致する。

    さらに氷河期世代には「1971年から1974年に生まれた世代」という「団塊ジュニア世代」が含まれる点も注目が必要だろう。団塊ジュニアは約800万人と推計されており、氷河期世代の何と約40パーセントに達する。

    日本では今のところ「第3次ベビーブーム」は起きていない。理由の一つとして、団塊ジュニアや氷河期世代は非正規雇用が多く、生活の苦しさから男女が結婚できなかったことが挙げられている。氷河期の就職活動はどのようなものだったのか、1971年生まれの団塊ジュニアで、早稲田大学を卒業した男性が振り返る。

    ハワイと会議室の落差
    私が一浪して大学に入学したのは1991(平成3)年4月で、その時の4年生は典型的な“バブル入社組”でした。複数の企業から──それも7社とか8社から──内定をもらうのは当たり前。当時の10月1日は内定通知が送付されるため、入社したい企業に出向く『拘束日』となっていましたが、『拘束日は会社にハワイへ連れて行ってもらった』という先輩もいました。そんな4年生を見ながら、私は『自分も楽勝で企業に入社できるんだろう』と、今から思えば非常に甘いことを考えていました」

    男性が2年生に進級し、JR高田馬場駅の雑誌スタンドで何気なく「就職ジャーナル」(リクルート社)の11月号を買って読むと、強い衝撃を受けたという。

    「就職氷河期の記事が掲載されていたのです。後で知りましたが、就職氷河期は就職ジャーナルの造語でした。実際、私の入学時に3年生だった先輩が4年生になると、1社から内定をもらうだけでも大変な時代に激変していました。先輩は拘束日が『会議室に案内されて弁当を食べて終わりだった』と苦笑していました。ハワイと会議室の落差を知って『就職ジャーナル』を読み、『これはえらいことになった』と頭を抱えたものです」(同・早大卒の男性)

    早大卒の男性は「3年生が4年生になると就職活動の雰囲気が一変した」と証言した。しかし文部科学省「学校基本調査」によると、それでも大卒者における1992年組の就職率は79・9パーセントという数字だった。

    ところが男性が4年生になった1995年組は67・1パーセントに下落。最低は2003年組の55・1パーセントで、とうとう大卒者の半分が就職できない状況になってしまった。

    氷河期世代と今の若者を比べても溜息しか出ないが、厚生労働省が発表する「大学等卒業者の就職状況」を見てみよう。2008年組から2024年組まで、内定率が90パーセントを下回った年は、ただの一度もない。

    最低は2011年組の91・0パーセントで、2024年組に至っては何と98・1パーセントと過去最高を記録した。内定率だけでなく、初任給も大手企業を中心に引き上げが盛んでいる。

    時事通信は1月11日、「初任給引き上げ、30万円台続々 人材獲得競争が激化 大手企業」との記事を配信した。人手不足が深刻化しているため、大企業は初任給を引き上げ、優秀な若手を確保しようと奔走している。

    記事で紹介された企業の一部を、給与の高い順にご紹介する。実施時期に違いがあるが、それは割愛した。

    記事中の最高額は東京海上日動火災で、転勤と転居を伴う場合は約41万円。明治安田生命保険は33・2万円、ユニクロを運営するファーストリテーリングは33万円、三菱商事は32・5万円、三井住友銀行は30万円──という具合だ。

    「今さら恨み言を並べ立てても無意味ですが、そもそも氷河期世代の就職活動は圧迫面接や暴言、説教が当たり前という時代でした。『お前のような中途半端な大学生は……』と面接官に説教されるのは普通のことで、『また始まったよ』と呆れることができたのは、どこの社でも似た経験をするので耐性ができるのです。優秀な国立大学に通っている友人も『だから東大生はダメなんだ』とか『一橋の学生だからと言ってデカイ顔するな』とか、滅茶苦茶なことを言われていました」(同・早大卒の男性)

    ※以下引用先で
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01240600/
    395:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:47:35:ID:9M4J0B6j0
    >>1
    1971年って氷河期世代じょなくね?
    409:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:50:14:ID:Ade+VAP00
    >>395
    学歴によるんじゃ?
    412:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:50:30:ID:CMIAnDK40
    >>395
    1971年生まれのエコノミスト永濱利廣は自分は氷河期の走りと言ってたよ
    修士課程修了なので1995年に社会に出てる
    739:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:46:47:ID:z6zjiFUT0
    >>1
    初任給が高いということは、それだけ初期能力の高さを求められるということだよ。

    昔のように先達の助力は得られない。ちゃんと自分からコミュニケーションとらないとね。

    自分的にプライオリティが低いからと、飲み会にも行かなければ取り残されて退職していくだけだよ。
  • 2025年1月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:国民民主党(19) 就職氷河期(11) 社会保障(6)
    就職氷河期

    国民民主・玉木氏「就職氷河期世代はサボってきたわけじゃない」「年金制度、社会保障改革が必要」 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/18(土) 20:07:27:ID:ZctFXrp99
    玉木雄一郎氏 就職氷河期世代は「サボってきたわけじゃない」と力説 自身のSNSにも訴え殺到
    「今、初任給の水準が上がっていることはいいことです。一方で、いわゆる就職氷河期世代の方々からは、『報われない』と複雑な声が届いています」と投稿し、「国民民主党は、単なるキャッチフレーズではない本格的な就職氷河期対策をさらに進めていきます」と宣言。「皆さんの意見も、ぜひ聞かせてください」と募ると2700件(16日現在)を超える返信が寄せられた。
    (略)
    就職氷河期世代も40代~50代前半になり、玉木氏は「低年金者をどうしていくのか。単身の低所得高齢者対策をどうしていくのかという問題に直結している」と指摘。「基礎年金だけで暮らしていくことが難しくなっている中で、そういう層が大量にこれから発生していくことを踏まえた年金制度改革や社会保障改革が必要なのに、抜本的な改革ができないまま時間が過ぎていっている」と問題点を口にした。
    「時代や制度、その時の政策が生み出した世代であるのなら、政治が責任を持って向き合うことはすべき」と玉木氏。そして「この世代の方はサボってきたわけじゃないんです。そのことを忘れちゃだめで
    詳細はソース 2025/1/16
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9de739aa61b40199ba7cc0580c4f291a324cd8

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737171991/

    関連
    国民民主・玉木氏 「就職氷河期世代は政治が作った、政治が責任を取るべき」不本意に非正規雇用で働く人が50万人 ★5 [お断り★]
    平成5-16年ごろに大学や高校を卒業した就職氷河期世代は約1700万人いるといわれており、不本意に非正規雇用で働く人が50万人と推計されている。他世代に比べ、国民年金保険料の納付率が低いなどの指摘があり、政府も正規雇用者増を目指す。国民民主はすでに党内議論を始めており、玉木氏は「しっかりアプローチできる政策を出していきたい」と語った。党関係者も「参院選で主要な公約に位置付けることになる」と
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736561128/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9de739aa61b40199ba7cc0580c4f291a324cd8
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737171991/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736561128/
    52:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 20:28:14:ID:rgAuSTv60
    救済が必要と思ってる氷河期世代 対 それ以外の
    利害の対立関係になっていきそうだな
    それでも政治的な「採算」は合うと踏んでの >>1 の発言なんだろうけど
    89:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 20:47:09:ID:z1anqSYy0
    >>52
    政治だけでなく経済的にも採算は合うだろ

    自民立憲に任せたら氷河期世代放置の生活保護で破綻するぞ
    92:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 20:48:24:ID:SeZRdidH0
    >>89
    それを数式を用いてQEDしてくれ
    79:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 20:41:41:ID:bO8Bd9Ec0
    玉木さんがやっている手口は民主党政権時代と変わっていないよ。

    存在しない財源(埋蔵金)を元手に減税を公約し議席を増やす。

    税収が増えていても赤字国債が減らない以上、103万円の壁を上げる財源にはならないよ。

    無理に上げても、どこか別のところで増税になって国民負担は減らない。

    玉木さんたちがやっている感を出すために、労務的時間的に無駄なコストをかけるだけで。

    民主党政権を経験していない若い人たちがだまされているだけだよ。>>1
  • 2024年12月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:公務員(8) 就職(26) 就職氷河期(11)
    就職氷河期

    国家公務員、氷河期世代の中途採用151人が合格 24年度 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/23(月) 10:51:43:ID:ps16IQae9
    国家公務員、氷河期世代の中途採用151人が合格 24年度 - 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20BEI0Q4A221C2000000/

    2024年12月23日 10:00

    人事院は23日、2024年度の国家公務員の「就職氷河期世代」向け中途採用試験で151人が合格したと発表した。23年度より14人少ないものの「毎年150人以上」の目標は上回った。

    20年度の採用開始から5年間に計878人が合格した。省庁別にみた合格者数は法務省が最多の45人で、国土交通省が44人、財務省が25人と続いた。霞が関の本省や出先機関が順次採用する。

    (略)

    ※全文はソースで。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20BEI0Q4A221C2000000/
    87:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:25:50:ID:cqAoAhKG0
    >>1
    国家公務員かよ
    そうとう優秀な奴らだろ
    129:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:41:41:ID:iPMTC7a50
    >>1
    自民党こそが氷河期世代を救ってくれる
    氷河期世代はこの恩を忘れず自民党を支持するように
    175:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:57:14:ID:xw0pZOFQ0
    >>129
    氷河期世代作ったの自民党やん
    183::2024/12/23(月) 11:59:47:ID:MQEdYFDI0
    >>175
    バブル崩壊して社会党も政権担ったけど?

    リーマンの時は民主党だったな
  • 2024年12月9日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:労働(9) 就職(26) 就職氷河期(11)
    就職活動

    働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」 ★6 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/12/07(土) 22:57:08:ID:p4tpiRWl9
    人手不足、物価高が叫ばれる中、官民共に急がれているのが給与アップなどの待遇改善だ。

    “初任給”を引き上げる動きは加速していて、2024年度は75.6%の民間企業で引き上げが行われ(「産労総合研究所」調査)、2025年度も自衛官で約4万円、国家公務員(大卒総合職)で約3万円の初任給アップが予定されている。

    若手の待遇改善が進む一方で、バブル崩壊後に就活に挑んだ40代~50代前半の就職氷河期、いわゆる“ロスジェネ世代”では、今も非正規雇用や低賃金など、不安定な雇用状態でいる人が多いと言われている。

    ロスト・ジェネレーション=忘れられた世代とまで言われるが、この世代は本来であれば職場で活躍する働き盛りのはず。
    しかし、正社員になれず、また45歳以上ともなれば職業訓練給付金の対象からも外れるという中、嘆きの声も多い。どうすればこの世代を救えるのか。

    『ABEMA Prime』では現状と今後の打開策を、日々相談を受ける専門家とともに考えた。

    ◼40代~50代前半“ロスジェネ世代”の現状は

    若者への待遇が手厚くなる中で、氷河期世代への待遇改善が滞っている状況について、氷河期世代ユニオン代表の小島鐵也氏は「若い人たちは人口が少なく、今は売り手市場だから給料が上がるのは市場原理として仕方ない。しかし、40代、50代前半の氷河期世代が置き去りにされている感は否めない」と述べた。

    氷河期世代ユニオンには、さまざまな相談が寄せられている。

    「非正規で長く働いて、なかなか就職ができないといった相談や、難関資格を目指しているが合格できず、無職期間が伸びて、普通に採用されることも難しくなるという相談が多い」とのことだ。

    2ちゃんねる創設者のひろゆき氏も「20代なら若いので、スキルがなくてもとりあえず採用される。氷河期世代はスキルがない、身体もそんなに元気なわけではないとすると、やはり採用されない。
    失業保険で職務訓練校に行ってスキルを得ても、実働でやったことがないのを『座学でなんかやったぐらいで正社員になれるわけないだろう』みたいなところがある」と指摘した。

    さらに小島氏も
    「年齢と実務経験ではねられてしまう。職業訓練で努力しても採用には至らない。できれば1回、お試しでいいので実際のその職場で働いてもらって、実践的なスキルを身につけることをやれば、もう少し違う結果になる。
    とにかく本採用は難しくても、お試しで少しの間使うことをやっていただければ。年齢や実務経験を見て、書類ではねられることが多いので、面接まで辿りつかない。偏見をなくしてほしい。非正規をずっと長くやっていた方でも、スキルがある方は結構いる。そういう方をぜひ企業の方には発掘してほしい」と述べた。

    氷河期世代の“相対的剥奪感”について、社会学者で甲南大学教授の阿部真大氏は「上の世代との差がすごく大きい。上のバブル世代が就職して、結婚して、マイホームを持って、というのを小学校、中学校、高校まで思ってきたのに、突然将来が奪われた感覚がすごく強い」と解説。

    また、前参議院議員・音喜多駿氏は「氷河期世代の方々にチャンスが少なかったと言うのは極めて大きな問題だ。僕的な考え方でいうと、解決策が雇用の流動化しかない。みんな正社員にしてあげたいが、企業の体力は有限。日本は1回正社員にしたらなかなか解雇はできないし、終身雇用で最後まで雇い続ける。そうなったら下の世代に椅子が回ってこない。労働市場を流動化してチャンスを平等に与えるという仕組みを作っていく必要がある」
    と述べつつ、これまでの政策について
    「改革が片方で終わっていた。派遣法を拡大していく一方で、正社員の労働組合が一生懸命『労働者の権利を守れ』ということで正規・非正規の垣根を崩せず、非正規雇用の枠だけが増えてしまった。改革をもっとパッケージでやるべきだ」と語った。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc92ac4d0b94015dc4e8a868289cff3c080ac4fd

    [ABEMA TIMES]
    2021/12/7(土) 11:02

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733569757/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc92ac4d0b94015dc4e8a868289cff3c080ac4fd
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733569757/
    171:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:53:59:ID:5p1vTFLK0
    >>1
    労働の流動化なんてもっともらしく言ってるが、40代以上は再就職して給与が上がる確率が限りなく低いのが実情
    そんなもん流動化じゃない
    7:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:02:07:ID:RE++6wKk0
    とりあえず派遣から入れ
    9:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:02:13:ID:3c4pIFKR0
    就業代行ビジネス
    13:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:04:21:ID:8ewYve2F0
    氷河期世代頑張れ!
  • 上部へスクロール