物価高 タグ

  • 比較

    【民間試算】コメ値上がり続く 茶わん1杯 食パン1枚より高価に

    1:侑 ★:2025/04/18 17:23:17:??
    コメの値上がりが続いています。
    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・3月の消費者物価指数で「米類」の上昇率は90%を超え、過去最高となっています。
    こうした中、茶わん1杯あたりのごはんの価格が食パン1枚の価格より高くなっているという民間の試算もあります。
    消費者物価指数 「米類」の上昇率 過去最高に
    総務省によりますと先月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100として110.2となり、去年の同じ月より3.2%上昇しました。
    上昇率は前の月から0.2ポイント高くなり、4か月連続で3%台となりました。
    とりわけ食料品の値上がりが目立っていて、このうち「米類」は92.1%上昇し、上昇率は記録が残る1971年以降、6か月連続で過去最高を更新しています。
    相対取引価格は去年同月比60%以上の高値
    また農林水産省によりますと先月、集荷業者が卸売業者にコメを販売した価格「相対取引価格」は、すべての銘柄の平均が60キロあたり消費税込みで2万5876円でした。
    割安な備蓄米の取り引きも含まれることから、相対取引価格は前の月より600円あまり値下がりしましたが、去年の同じ月と比べると60%以上、高い水準となっています。
    つづきはこちら
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250418/k10014782891000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250418/k10014782891000.html
    34:名無しさん:2025/04/18 17:51:38:J4hD
    >>1
    毎月これだけ物価が上がっているなら年金と生活保護費も1.5倍は上げないとダメだな
    45:名無しさん:2025/04/18 17:56:29:03Dv
    >>34
    財務省・厚生労働省「早い段階で大きく引き下げるつもりですので」(他人事)
    37:名無しさん:2025/04/18 17:52:16:kJOH
    >>1
    むしろ食パン1枚が茶碗1杯と比較対象になることの方が
    311:名無しさん:2025/04/19 01:47:26:7U62
    >>37
    よなあw
    1食でご飯1杯は分かるが食パン1枚は無いだろw
  • 百姓

    備蓄米出回らない問題、嘆く地方の小売業者…JA「輸送費高い」、識者「現状の入札制度のままだとスーパーの価格は下がらない」★3 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/04/16(水) 22:00:18:ID:mQ+lnC+V9
    首都圏の大手スーパーでは3月下旬から店頭に並び始めた政府備蓄米。
    既に計21万トンが入札されたが、その恩恵は地域や小売店の規模などによって偏りが生じている。
    地方の流通業者からは「うちの範囲では出回っていない。苦しいが耐えるしかない」と悲痛な声が上がっている

    江藤拓農林水産相の地元、宮崎県内のスーパーの店長は「県内の業者が備蓄米の入札に参加しておらず、入ってきていない。4月に入ってコメを値上げせざるを得なかった」と声を落とす。
    このスーパーの仕入れ担当者によると「備蓄米はほぼ東京より東にある」といい、「輸送費が高く、どっちみち店頭価格が高くなってしまうので調達を諦めた」とこぼす。

    実際、備蓄米の保管場所は東日本に多い。3月の初回入札で9割以上を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)の担当者は
    「近場に持って行くよりは遠くに持って行った方が運賃がかかるのは、その通りだ」と説明する。

     4月14日に農水省で開かれた江藤氏とコメ流通団体との意見交換会でも、地域や業者の規模によって備蓄米の流通度合いに「濃淡」が生じているとの指摘が相次いだ。
    店頭での販売時期について「早くて4月末か、5月になってしまうかもしれない」という地方の声も伝えられたという。

    【中略】

    備蓄米が全国隅々まで行き渡らないため、全体のコメ価格は高止まりが続く。
    4月下旬以降も追加放出を控えるが、宇都宮大の小川真如助教は15日に日本記者クラブで行った記者会見で
    「現状の入札制度のままでやるとスーパーの価格はあまり下がらない」と指摘。
    必ず小売業者に売ることを条件に参加資格を与えるといった方策の検討を求めた。

    時事通信 2025年04月16日07時04分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041501003&g=eco

    ★1 2025/04/16(水) 10:23:01.40
    ※前スレ
    備蓄米出回らない問題、嘆く地方の小売業者…JA「輸送費高い」、識者「現状の入札制度のままだとスーパーの価格は下がらない」★2 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744777346/
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041501003&g=eco
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744777346/
    5:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:02:01:ID:DCCt1C2h0
    >>1
    だから最低価格の入札で落札しろよ
    28:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:09:46:ID:G1kWyZvE0
    >>1
    原油は下がっているが輸送費は高い!
    33:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:11:18:ID:mJrxNKrr0
    >>28
    税金も二重取り!違法?知らねえよw
    29:名無しどんぶらこ:2025/04/16(水) 22:09:59:ID:G1kWyZvE0
    >>1
    備蓄米を備蓄するんじゃねぇw
  • 米袋

    備蓄米、5キロ3542円でスーパーに積まれる ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/30(日) 06:05:53:ID:LEzOmyQQ9
    ついにスーパーに並んだ備蓄米 表示なし、銘柄米より1千円ほど安く
    3/29(土)
    29日朝、横浜市の大手スーパーには、5キロ入りのブレンド米が10袋ほど積まれた。袋の表には銘柄名が書かれていない。
    「コシヒカリ」や「あきたこまち」など銘柄米は税込みで4千円を超える中、価格は同3542円と、1千円ほど安い。
    詳細はソース 2025/3/29
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a738f4d41ad9b8ca87946df4bedaf76c71ae90d0

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743265803/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a738f4d41ad9b8ca87946df4bedaf76c71ae90d0
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743265803/
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 06:10:21:ID:67lP5Qds0
    >>1
    2倍超えとるがな まだ
    487:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 07:37:00:ID:VvvRaRVh0
    >>1
    最悪やんか
    高すぎる、複数原料米でしよ?
    本当、ベトナム米早く来てクレー
    701:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 08:01:28:ID:sxsTMiJL0
    >>1
    数百円とか言ってたのに
    随分ボッタクろうとしてたな
    748:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 08:06:48:ID:1KnEac570
    >>1
    楽しい日本
    ありがとう自民党
  • 2025年3月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:お米(26) ベトナム(3) 物価高(48)
    値札

    【朗報】ベトナム会社、日本で米販売へ!!安い!!!!

    1:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:48:35:ID:OhQKSj7Z0
    【ベトナム】越産コメ、日本のスーパーへ 「令和の米騒動」商機にPB化

    ベトナムの食品流通大手タンロングループは、ベトナム産ジャポニカ米を日本の大手スーパーチェーン複数社のプライベートブランド(PB)として販売する最終調整に入った。早ければ3月末にも都市部の店舗で販売が始まるとみられる。

    販売価格は24年11月時点で5キログラムで2,399円など。高騰している日本産米の2~5割の水準だ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c51bb0d24519ce16c029b8ddeaccbc7de122c092
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c51bb0d24519ce16c029b8ddeaccbc7de122c092
    4:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:49:46:ID:JwNPLg4Q0
    ここまで高くなるともう国産とか言ってられんしビジネスチャンスなのは間違いない
    8:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:50:40:ID:OhQKSj7Z0
    >>4
    しかも日本米やから味あんま変わらんというね
    絶対こっち買うわ
    6:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:50:22:ID:r7QcN6Rl0
    ええやん
    転売ヤーから毒米買うより全然いい
    7:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 09:50:28:ID:gXVefFQW0
    政府「はい、規制ねw 米転売屋?それは放置するよwwww」
  • 2025年3月27日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133)  タグ:お米(26) 物価高(48) 行政(46) 農林水産省(12)
    農林水産省

    【悲報】米の平均価格がまた上がる、農水省「もう分からない…」

    1:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:06:40:ID:mQRNDKJD0
    農林水産省は24日、スーパーでのコメの平均販売価格を公表しました。それによりますと3月10日から16日にかけての価格は5キロ4172円となり、前の週に比べ95円値上がりしています。前の年に比べると2126円高くおよそ2倍に跳ね上がっています。
    政府は備蓄米の放出を決め落札されましたが、依然として高値が続いています。農業政策に詳しい宮城大学の大泉一貫名誉教授はtbcの取材に対し「今の時期に備蓄米を放出しても価格が落ち着くかは疑問だと思っている。現在は市場にコメの不足感がまん延している状態。
    備蓄米を放出するなら昨年8月には放出するべきだった」と指摘しています。備蓄米放出の効果について農水省は「現段階では申し上げられない」としていて、今後、コメの価格が落ち着くかどうかは今のところ不透明です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12c25927ffe086ea35dbf4bdae86801f25e4a4fe
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12c25927ffe086ea35dbf4bdae86801f25e4a4fe
    226:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 20:14:55:ID:RHhjGXh60
    >>1
    答えはJAなんだよー
    2:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:08:35:ID:lv4CTmgJ0
    パスタならソース込みで一人前100円ぐらいで食えるぞ
    56:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:37:33:ID:YpRZ6KO30
    >>2
    本格的にパスタ主食にしようかな
    96:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:48:18:ID:ci0iiumQ0
    >>2
    ソースが高いのよな
    塩に置き換えれば数十円でいける
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:倒産(15) 建設業(3) 物価高(48) 経営(4)
    会社

    【経済】建設業の倒産、10年で最多 資材価格の高騰や退職で経営困難に [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/03/22(土) 11:48:18:ID:jcwrakR19
    建設業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、2024年の倒産件数は1890件で、過去10年で最多だった。建築資材や人件費の高騰などで廃業せざるを得ない企業が増えた。大手企業が経営支援に乗り出す例もある。

    帝国データバンクによると、建設業の倒産は22年以降3年連続で増加。24年に倒産した企業のうち、約9割が従業員10人未満だった。業種別では、大工やとび職などの職別工事業が最も多かった。

    倒産した理由は、資材価格の高騰の影響を受けたり、従業員の退職などで経営が困難になったりしたケースが全体の約2割あった。このほか、コロナ禍に設けられた無担保・無利子でお金を貸す「ゼロゼロ融資」を利用後に倒産した企業も143件あった。
    (有料記事:以下624文字)

    2025/3/22 11:00 朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    32:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:32:ID:mHaj8vHQ0
    >>1
    わいも倒産したいけど
    個人事業主だから自己破産になるわ
    56:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:09:26:ID:dT+v4jl40
    >>1
    簡単だよ
    人手不足の上
    消費税のせいで日当も上げられん
    そりゃやーめたとなる
    90:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:35:ID:202d/g2K0
    >>1
    diyも増えてるから?
    145:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:29:27:ID:Ckoxyd220
    >>90
    DIY をさせないようにホームセンターは嫌がらせみたいな商売してるけどなw
  • 2025年3月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:家賃(2) 引越(2) 物価高(48)
    大家

    都内で引っ越し難民が急増「2万円多く払っても部屋がグレードダウン」と家賃高騰に悲鳴…「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めって?」★2 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/13(木) 21:04:26:ID:sbvBXmBo9
    ※3/13(木) 7:02配信
    集英社オンライン

    引っ越しができない“引っ越し難民”とは

    引っ越し最盛シーズンの3月。賃貸住宅の更新に伴い引っ越しを考える人も多いようだが、いざ探してみると高額な物件だらけ。引っ越したくてもできない人が都内で増加しているという。

    給料が上がっても“いい部屋”には引っ越せない
    この3月に、今住んでいる賃貸と3度目の契約更新をしたというのは、30代の会社員男性・中島さん(仮名)。練馬区の同じアパートに住み続けて7年目になる。住み始めた当時は築浅物件だった住まいも、今や築10年以上だ。

    2年前の更新時は、更新寸前に引っ越しを考えて間に合わなかったため、今回は1年も前から物件を探し続けていたが、希望の物件が見つからず、更新することになったという。

    「現在の家賃は管理費込みで7.5万円。上京して4年、仕事も安定してきて、キレイな家に住みたいと思い、社会人になってから一度目の引っ越しでここにやってきました。駅から少し離れていますが、築浅で30平米というのが魅力で今の住まいを選びました。

    それから6年、会社で昇進し、給料は月給にして3.5万円ほど、手取りとしたら2.7万くらいはアップしました。そこで、そろそろワンランク上の、より都心で、通勤しやすい家に引っ越そうと思ったのですが、まったくと言っていいほどに部屋が見つからなかったのです」(30代会社員・中島さん)

    中島さんは家賃10.5万円以下で、30平米以上、駅から徒歩10分以内、築年数は15年以下、港区の会社までの通勤時間40分以内で物件を探したが、条件に合う物件はなかった。

    「6年前の引っ越し時と比べて、どこも家賃が跳ね上がっていて、2万円プラスしても部屋がグレードダウンしてしまうほどの状況です。数万円ほど収入が増えたところでは、いい家に引っ越せないのだと悟りました。

    また、今の部屋は、周辺の家賃相場と比べるとだいぶ安いので、いつ家賃引き上げの通達が来てしまうのかと内心ビクビクしています。年収は50~60万円ほど増えたのに、QOL(クオリティーオブライフ)を高めることができないのは本当に夢がないというか……」(中島さん)

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5df58af2f4711f03d776039b687b08730db5c76b
    ※前スレ
    都内で引っ越し難民が急増「2万円多く払っても部屋がグレードダウン」と家賃高騰に悲鳴…「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めってか?」 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741859469/

    1 ぐれ ★ 2025/03/13(木) 18:51:09.52
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5df58af2f4711f03d776039b687b08730db5c76b
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741859469/
    6:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:06:36:ID:kWPyX0e30
    >>1
    >港区の会社までの通勤時間40分以内で物件
    ドアtoドアで40分を諦める所から始めるべきだな
    118:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:33:18:ID:y6HxFF/70
    >>1
    引っ越ししたいなら区から出ればいい
    多摩か川崎横浜
    164:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:42:09:ID:gMdmY+TF0
    >>1
    もはや大学生は無理やぞ
    404:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 23:32:48:ID:4B9BXlTf0
    >>1
    当たり前だろ
    東京では固定資産税も急上昇しており
    大家としては10%は上げないと
    大損だわ
  • 2025年3月6日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:物価高(48) 行政(46) 農林水産省(12)
    グラフ

    【経済】白菜は価格平年の3倍に高騰…キャベツ2.7倍、大根やネギは1.6倍 調査対象の野菜8品目全てが高値に [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/03/04(火) 18:55:21:ID:6QDCYQJe9
    ハクサイの価格が平年の3倍に高騰しています。

    農林水産省によりますと、先週の野菜の平均小売価格は、ハクサイが平年の3倍、キャベツは2.7倍、ダイコンやネギは1.6倍となるなど、調査対象の野菜8品目全てが高値となっています。

    天候不良の他、キャベツの高騰が続いていることで他の野菜価格にも影響し、価格が上昇しています。

    4日以降、関東の広い範囲で雪の予報があることについて、農水省は「雨は生育にプラスに働くが、寒さが続くと生育の不足につながるので今後の天候を注視したい」としています。

    2025年3月4日 火曜 午後6:23 FNNプライムオンライン
    https://www.fnn.jp/articles/-/837770
    https://www.fnn.jp/articles/-/837770
    27:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 19:05:00:ID:2JhWyvCC0
    >>1
    これでも自民党支持すんの?
    46:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 19:17:04:ID:aL/kH0Ty0
    >>1
    もう食べるものが無いよ

    (´;ω;`)
    204:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 20:25:33:ID:Uvxk/cNX0
    >>46
    肉だけはなんとか値段を保ってる
    382:名無しどんぶらこ:2025/03/05(水) 02:39:18:ID:xKabZW+x0
    >>1
    買わなきゃいいだけの話。
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:値上げ(2) 物価高(48) 食費(5)
    グラフ

    3月の食品値上げ、2343品 前年の3倍、コスト増止まらず―帝国データ [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/28(金) 11:24:26:ID:+NMVUsnY9
    帝国データバンクは28日、主要食品メーカー195社の価格改定動向調査を発表した。3月は冷凍食品を中心に2343品が値上げされる。前年同月(767品)の約3倍に上り、5カ月ぶりに単月で2000品を超えた。

     2025年累計の値上げ品目数は早くも1万品超となった。調査担当者は、「生産コストの上昇が企業の利益に影響し、価格転嫁が避けられない状況になっている」と分析している。

     3月は冷凍食品が一斉に値上がり。味の素冷凍食品は「ギョーザ」「ザ★シュウマイ」など家庭用54品の出荷価格を3〜10%引き上げる。また、大塚食品はレトルトカレー「ボンカレーゴールド」6品の希望小売価格を221円から254円に、明治はバター・油脂類12品の出荷価格を最大約8%上げる。

    時事通信 経済部2025年02月28日09時22分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco
    105:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 12:21:03:ID:mdGDfTsd0
    >>1
    財務省歓喜!
    物価上昇、消費税収アップ!
    134:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 12:32:04:ID:WNsOEOC50
    >>1
    でも給料もあがってるじゃん
    何が問題なの?これ
    324:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 16:25:31:ID:9uLgLdmj0
    >>1
    エンゲル係数がさらに上昇すること確実だねw
    4:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 11:25:53:ID:+iJ9PWou0
    カップ麺が高くなってて買えない
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:物価高(48) 電話料金(1)
    スマホ

    【悲報】大手3社、スマホ料金値上げへWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

    1:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:16:48:ID:oWkpgn7h0
    ソフトバンクとKDDIは通信品質を維持する目的などとして値上げへの理解を求めており、シェアを死守するために主力プランへの実質値下げに踏み切ったNTTドコモも格安プランの見直しを匂わせる。
    2:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:17:05:ID:oWkpgn7h0
    ソフトバンクの宮川潤一社長は10日の決算会見で本音を漏らした。宮川社長は「値下げ一辺倒の議論では、(従業員や取引先の賃上げを)支えられない。開発力も落ちてしまった」とし、「どこかで声を上げるつもりでいる」と述べた。
    5:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:10:ID:oWkpgn7h0
    ドコモは投資家向け説明会で「料金が安すぎるのでは」と問われたNTTドコモの小林啓太副社長は「今の料金を単純に、何%上げましょうというわけにはいかない」としつつも、格安プランは変えてもいい」と値上げを示唆した。
    6:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:23:ID:zmx02ghF0
    菅よ、戻ってきてくれ
    9:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:58:ID:5qFjprIs0
    ガースーの功績が😭
  • 上部へスクロール