Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.223.125.111/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
物価高 アーカイブ - 3ページ目 (5ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

物価高 タグ

  • 空腹

    食費の支出割合43年ぶり高水準 24年エンゲル係数 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/02/07(金) 11:43:03:ID:styS0VGf9
    食費の支出割合43年ぶり高水準 24年エンゲル係数、物価高影響 | 共同通信
    https://nordot.app/1260385793345175997

    2025/02/07
    Published 2025/02/07 11:24 (JST)

     総務省が7日発表した2024年の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの月平均消費支出は30万243円で、物価変動の影響を除く実質で前年比1.1%減となった。物価高が響き、マイナスは2年連続。24年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%。1981年以来、43年ぶりの高水準となった。

    (略)

    ※全文はソースで
    https://nordot.app/1260385793345175997
    63:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 11:59:45:ID:EXzjqJYv0
    >>1
    手取りの半分くらい食費なんだが
    165:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 12:19:47:ID:27Oa0dQu0
    いわゆる「食のレジャー化」が盛り上がってきたようです。
    消費者の食べ物への関心が、高まっているのではないか。

    >>63,86,110
    まさに、日本経済が輸出に有利だと言われる「円安」と物価が高くなる「インフレ」を進めてきた歴史には、「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番が念頭にありました。
    ですから、これまで、賃金自体は上がっても、インフレと比べた実質的な価値としては下がる傾向があったのです。
    そこで、戦争やコロナの前の、今よりも緩やかなインフレの時代には、「実質賃金が下がるのは問題ではない」と言われていました。
    当時は、インフレの後で行う事にした抜本的な賃上げは、まだ時期尚早だったとゅぅ事です。。。
    言い換えれば、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、インフレを上回る勢いで賃上げをおこなってもよくなったのであります。
    202:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 12:26:50:ID:209r0yFa0
    >>1
    食料インフレ率は15%以上だろ?
    当然だな
    4:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 11:43:51:ID:yPa9QzUF0
    米代のせいだろ
    昨日見たらさらに上がってたぞ
  • 比較

    植田日銀総裁「現在の日本はインフレ状態」 石破首相「デフレ脱却できてない」 ★2 [お断り★]

    Great job on this thought-provoking post. Your writing is engaging and the ideas are clearly stated. Looking forward to reading your next posts.
    1:お断り ★:2025/02/05(水) 08:09:39:ID:Kdik0hb39
    日銀総裁「現在はインフレの状態」、「デフレ脱却できてない」と首相

    [東京 4日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は4日、衆院予算委員会で、現在はデフレではなくインフレの状態にあると述べた。一方、石破茂首相は「今デフレではないが、(デフレ)脱却はできていない。なぜなら再びデフレに戻らないことがはっきりしないから」との認識を示し、インフレかどうかを決めつけることはしないと語った。
    米山隆一委員(立憲)の質問に答えた。
    詳細はソース ロイター 2025/2/4
    https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/AW7J3DRINJPHRI5ZC55I2LOBLU-2025-02-04/
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738660222/
    https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/AW7J3DRINJPHRI5ZC55I2LOBLU-2025-02-04/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738660222/
    226:名無しどんぶらこ:2025/02/05(水) 12:19:08:ID:/G1fNXO30
    >>1
    需要不足は解消されていないのにインフレとかどこの経済オンチが言ってんの?
    312::2025/02/05(水) 14:46:07:ID:sZrQqIti0
    >>1
    >石破茂首相は「今デフレではないが、(デフレ)脱却はできていない。なぜなら再びデフレに戻らないことがはっきりしないから」

    小学生か?
    314:名無しどんぶらこ:2025/02/05(水) 14:49:44:ID:PjDF2geD0
    >>1
    少なくともあと12年は円高には絶対に振れない
    全て分かってるのに何を言ってる?
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/05(水) 08:10:56:ID:Z05F0+qe0
    スタグフレーションとは決して言わない
  • 農林水産省

    【コメ】「備蓄米」放出を柔軟化、農水省が指針見直し…米価高騰は一部業者の在庫積み増しが原因との見方★4 [シャチ★]

    Your blog spreads positivity and brightness into my day. Thank you for spreading your uplifting words with such enthusiasm.
    1:シャチ ★ :2025/02/03(月) 21:46:44:ID:K6a5BKpx9
    農林水産省は31日、放出するのを凶作時などに限定していた備蓄米制度の運用方針を見直し、円滑な流通に支障が出た場合でも放出できるようにした。現在、米価が高騰しているのは一部の卸売業者などが過剰な在庫を抱えているのが一因とみられ、備蓄米を柔軟に放出して米の流通量や価格を安定させる狙いがある。

     31日の食料・農業・農村政策審議会(農相の諮問機関)食糧部会で、食糧法に基づく「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の変更案が了承された。

     主食用米の円滑な流通に支障が生じて農相が必要と認める場合、1年以内に政府が同等・同量の国産米を買い戻すことを条件に、備蓄米を全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に売り渡す。放出の具体的な時期や条件は未定だとしている。

    昨夏、「入荷未定」を知らせるスーパーのコメ売り場(大阪市阿倍野区)

     農水省によると、2024年産米の生産量は23年産に比べて18万トン多いが、JA全農などの集荷量は昨年12月末時点で前年より21万トン少ない。米価の高止まりを受け、一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ、「円滑な供給に滞りが生じている」(農水省)ためだ。

     農水省によると、JA全農など集荷業者と卸売業者との間の取引価格は、昨年12月まで4か月連続で過去最高を更新。総務省が発表した12月の消費者物価指数でコメ類は前年同月比で64・5%上昇した。都内のスーパーでは5キロ・グラムで4000円前後の商品が目立つ。

     政府は昨年夏にコメが品薄となって価格が高騰した際も、備蓄米を放出しなかった。江藤農相は1月24日の閣議後記者会見で「正直なところ、新米が出れば市場が落ち着くという見通しを持っていた」と語った。

     米価高騰が続く中での方針転換に、「政府は昨年夏の段階で、備蓄米の販売ルールを緩和する措置を講じるべきではなかったか」(野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト)との批判も多い。

    ◆備蓄米制度=不作などに備えて、政府が一定量のコメを保管する制度。10年に1度の凶作や、2年連続の不作に対応できるように備蓄水準を100万トン程度としている。政府が毎年約20万トンずつ買い入れて5年間保管し、その後に飼料用などとして売却する。歴史的な凶作となった「平成の米騒動」(1993~94年)がきっかけで作られた。

    1/31(金) 20:53配信 読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/53fc24ec34d584bd1d4e59247ca2ca7ab91303a3
    ★1 2025/01/31(金) 23:39:33.04
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738479497/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/53fc24ec34d584bd1d4e59247ca2ca7ab91303a3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738479497/
    24:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 21:53:16:ID:mCz0Bras0
    >>1
    備蓄米も中間業者で止まったらどうすんねん
    149:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 23:27:10:ID:Xmq0T+J80
    >>1
    >一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ、「円滑な供給に滞りが生じている」(農水省)ためだ。
    やっぱりそうか
    米が大不作というわでも急に米の需要が高まったわけでもない
    集荷業者が在庫を積み増してるだけ
    集荷業者の狙いは何だろうか
    農水省は徹底的に調べて欲しい
    172:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 00:20:59:ID:EfWXn1YQ0
    >>1
    カリフォルニア米が安くて旨い
    180:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 00:27:30:ID:1NpKdt2d0
    >>172
    米米も3000円超えていた
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:ja(1) お米(26) 物価高(48)
    怒った

    JA「政府が備蓄米を放出!?反対だ反対だ!!😡」

    I enjoy the actionable steps you've included; it makes implementing your advice easier.
    1:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:36:48:ID:hWbjseqK00202
    JA県五連の宮田幸一会長は27日の定例会見で、政府の備蓄米を放出する準備を進める考えについて、反対の姿勢を示しました。
        
    農林水産省は24日、緊急時にしか放出できないことになっている備蓄米を、コメの価格高騰を理由に放出する準備を進めていると発表しました。
      
    これを受け、JA県五連の宮田会長は定例会見で「農業団体としては備蓄米放出に反対していきたい。もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして、需給バランスを合わせてもらう」と国の備蓄米の放出について反対の姿勢を示しました。
      

    https://news.yahoo.co.jp/articles/22307d6a74d368bd9a34e650bf783b34b2948725
    https://news.yahoo.co.jp/articles/22307d6a74d368bd9a34e650bf783b34b2948725
    2:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:37:08:ID:4a4rFV2EM0202
    3:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:00:ID:evMCglJI00202
    出たわね
    4:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:00:ID:3rCcLNlN00202
    とうとう出たね。。
    5:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:06:ID:nt86k8OO00202
    足りないのはどうせ一時的なんだから放出は妥当だろ
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:恵方巻(1) 物価高(48) 節分(1)
    恵方巻

    【恵方巻】物価高で「平均価格1000円超え」に…消費者の手に届かなくなる 企業努力で踏ん張る [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/02/01(土) 08:12:22:ID:bnPVA4cb9
    物価高で恵方巻が「平均価格1000円超え」に…企業努力で踏ん張る節分の縁起物
    RKK
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    2025年1月31日(金) 19:09

    2月2日(日)は節分です。節分に食べると縁起が良いとされるのが恵方巻ですが、物価高はここまで影響しているようです。

    毎年様々な種類の恵方巻を販売しているスーパーマーケット。今年は「ハーフサイズ」を充実させました。

    味のバリエーションを楽しんでほしいという狙いもありますが、なんといっても影響しているのは材料の高騰です。

    ■赤潮の影響でノリ高騰
    港に戻ってきたのは有明海で漁を終えたばかりの漁船。太陽の光を浴びてキラキラと輝いているのは収穫されたばかりのノリです。

    恵方巻に欠かせない食材ですが、今年はある変化が…。

    海苔漁師 川上武祐紀さん「普段は黒いノリが(色落ちで)黄色くなってしまって。(十分な量を)生産できなくなり、苦戦している。それに伴って価格も高騰している」

    赤潮の影響などで色落ちの被害が相次ぎ、価格は例年の2倍に。

    川上さん「ノリが(消費者の)手に届かなくなるのは僕たちも恐怖」

    信用調査会社の帝国データバンクによりますと、今年の恵方巻の平均価格は1094円と千円超え。去年と比べ、1割あまりの大幅値上げとなっています(前年比 14.2%)。

    ノリのほかにもコメやキュウリ、かんぴょうなども値上がり。物価高が節分の縁起物にも影響しているのです。

    〈恵方巻の原材料価格動向〉
    コメ:60%増 キュウリ:50%増
    イクラ:40%増 カンピョウ:30%増
    ※前年比 帝国データバンク調べ

    この店では材料のコストを抑えるため産地を変えたり、価格が例年並みのマグロを多く使ったりして企業努力を実施。海鮮の恵方巻は去年に比べ、約5%値上げしましたが、他の商品はなんとか価格を据え置きました。

    イオン九州 商品部 小畠実さん「今年は物価の高騰が進んでいるということで価格の二極化。ぜいたくメニューから手軽に買い求められるものまで色々なバリエーションを用意しています」

    今年の節分、縁起が良いとされる方向は「西南西」。生産者、消費者の双方に福が訪れる一年になってほしいものです。
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    29:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:22:27:ID:A9FzVQX80
    >>1
    価格を抑えるために短くした恵方巻きにご利益なんてねーよ
    無駄にしかならん
    804:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 15:40:01:ID:mmzJKHF50
    >>29
    ご利益wwwwwwwwww
    190:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:15:00:ID:gWNu+06I0
    >>1
    どうせ大量廃棄されるだけだろ
    264:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:45:01:ID:XDLHS4zN0
    >>1
    どうせ大量廃棄する食材を大量生産するからコメ不足を加速させるんじゃ
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:値上げ(2) 物価高(48)

    【値上げ】バーモントカレー394円⇒446円 フルーチェ209円⇒236円 ハウス食品が商品を値上げへ 「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」

    Your skill to captivate readers with common subjects reflects your exceptional communication skills. Great job!
    1:ちょる ★:2025/01/31 18:54:35:??
     ハウス食品はバーモントカレーやジャワカレー、北海道シチューなどのルウ商品、レトルト商品など192品の希望小売価格を5月1日納品分から値上げすると発表しました。

     また、8月1日納品分からフルーチェなどのデザート製品11品も値上げするということです。

     ハウス食品は値上げの理由について、原材料価格や物流費などの高騰で「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」としています。


    続きはこちら
    https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
    https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
    39:名無しさん:2025/01/31 19:27:39:BWOY
    >>1
    これは随分辛口だ
    155:名無しさん:2025/01/31 22:06:54:JgG3
    >>1
    これでいいんだよ

    買えない奴は買わない
    2:名無しさん:2025/01/31 18:58:58:ugqW
    フールチェなつい
    イチゴが至高
    3:名無しさん:2025/01/31 18:59:02:moHr
    CoCo壱も並行値上げ確
  • 2025年2月1日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:キャベツ(4) 物価高(48)
    キャベツ

    「輸入キャベツ」急増中…長引く高騰でカット野菜にも外国産キャベツ [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/01/29(水) 23:53:56:ID:yRzKjS7g9
    まだまだ高い状態が続いているキャベツ。キャベツは国産のイメージもありますが、今、輸入キャベツが急増しているといいます。何が起きているのか、取材しました。

    神奈川県川崎市の焼き肉店では、キャベツとお肉を一緒に食べるのが“スタンダード”。キャベツをたっぷりと使う“川崎喰い”です。

    焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「川崎で昔から根付いた食べ方。川崎は酒飲みが結構いらっしゃる。そういう方は米を食べないから、代わりにキャベツ」

    川崎市民「“川崎喰い”知らなかった。お米と違ってあっさりして、油が吸収されて、くどくない。(肉に)合うから、どんどん(キャベツも)頼む人がいるんだろうなと。頼んじゃう気持ちも分かる」キャベツをタダでおかわりし放題。2か月前までは、そうでした。

    焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「心苦しいけどお通し代として300円。最初は『キャベツで金取るのかよ』とかありました。ギリギリというか、その部分(キャベツ)で言えば赤字」

    “天候不順”による品薄で価格高騰中のキャベツ。東京・港区の青果店・八百新では、一時“1000円超え”。29日、その値段は594円でした。

    東京都の市場での価格は平年の約2.2倍。今も高い状況ですが、一時よりは落ち着いています。そんな中、SNSで話題になっているのが「輸入キャベツ」です。

    SNSの投稿「スーパーいったらもう中国産のキャベツしか売ってなかった」

    京都のスーパーで、1玉が税別198円で売られていました。農林水産省によると、輸入キャベツは中国産を中心に急増中だといいます。1月は3週目までで既に約8699トン。この数字は前年と比べてみると、19倍以上の輸入量となっています。

    そして、人気の「カットキャベツ」別のスーパーでは、輸入キャベツが入り始めているところもあります。

    茨城県にあるカット野菜の製造・販売会社「今は国内だけじゃ足りない。外国産も輸入している」

    国産が手に入りにくいため、先週からベトナム産のキャベツを使い始めたといいます。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
    動画 https://www.youtube.com/watch?v=LSAsq2gZYQ8&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
    https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
    67:名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:51:ID:Gako0fMN0
    >>1
    国産キャベツは不作なの?
    余ってるけど値上げなの?
    438:donguri:2025/01/30(木) 06:11:24:ID:PPFYG2nV0
    >>1
    インボイスで、近郊のジジババ野菜農家を潰しておいて輸入かよ
    554::2025/01/30(木) 09:24:24:ID:g71Q08Ab0
    >>1
    カット野菜にもって
    輸入キャベツって元からカット野菜(加工品)として輸入されてるものじゃん
    以前から安いカット野菜は大抵が中国からの輸入品だったぞ
    698:名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 16:31:54:ID:bkwdfWjL0
    >>1

    これがTPPによって日本が得られるもの、なのですねwww
  • 2025年1月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133)  タグ:物価高(48) 米(4) 農林水産省(12)
    農林水産省

    【コメ高騰】農林水産省、備蓄米の条件付き売り出しへ

    Your blog regularly surprises me with enlightening writing. Thank you for always sharing first-rate posts.
    1:鮎川 ★:2025/01/24 11:44:33:??
     江藤拓農相は24日の閣議後記者会見で、最近の米価高止まりを受け、備蓄米の在庫を売り出せるようにする考えを示した。国が買い戻すことを条件とする。

    https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
    https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
    34:名無しさん:2025/01/24 11:58:40:Feic
    >>1
    これどういうスタイルだ?
    国民に売るのか?
    国が買い戻す条件付きってなんだよw

    多分詳細発表されたら「ふざけんな」って内容じゃないのかw
    37:名無しさん:2025/01/24 12:00:34:fkzf
    >>34
    どっかで備蓄増やせるようにするってことだとおもう
    43:名無しさん:2025/01/24 12:02:31:x7n3
    >>34
    米価が高くなったから備蓄米を売り捌いて利益確定
    農水省はウハウハ
    325:名無しさん:2025/01/24 17:01:56:jcW9
    >>1
    主食を高騰させるんじゃねーよ
  • 2025年1月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:キャベツ(4) 物価高(48)
    グラフ

    【野菜高騰】キャベツが高いけど「逆に安い野菜」もあるのでは? 業界関係者に聞いてみたら→「安くなっている野菜は1つもありません」

    1:鮎川 ★:2025/01/24 19:36:47:??
    野菜が高い。特にキャベツはめっちゃ高い。今やキャベツ1玉500円はあたり前で、気が付けば高級食材と化している。数年前に「キャベツが高級食材である世界線」を誰が想像しただろうか? だがしかし……。

    昔から何かの野菜が高ければ「逆に安い野菜」が出てくるもの。そう、無理してキャベツを買わなくても安い野菜で凌げばいいんや! というわけで「逆に安い野菜」を業界関係者に聞いてみることにした。

    というわけで、話を聞いたのは私の知り合いで青果類の卸の仕事をされている「ベジ太郎さん(仮)」だ。「いま逆に安い野菜って無いんですか?」と質問したところ、1日かけて野菜の価格を調査してくれた。

    ──面倒なお願いしちゃってすみません!

    「いえいえ」

    ──で、例年よりも安い野菜はありましたか?

    「それがですね……昨年と今年の売値を確認したところ、安くなっている野菜は1つもありませんでした」

    ──え?

    「念のため、一昨年の価格も確認したんですが、やはり1つも無かったんです。野菜だけではなくキノコなどの菌類も含みます」


    ──それで1つもないんですか……?

    「はい。ただ理由は明白で、サンジュンさんの仰る気候条件だけではないんですね」

    ──はい。

    「値上がりの理由は電気代の高騰、人件費の高騰、そして資材の高騰が挙げられます。資材は包材・肥料・農薬等も含みます。大きく分ければ輸送費もここに入れていいでしょう」

    ──なる……ほど。


    続きはこちら
    https://article.yahoo.co.jp/detail/2cbdfe2c935110d2e9428e146c4449eb7d0354ce
    https://article.yahoo.co.jp/detail/2cbdfe2c935110d2e9428e146c4449eb7d0354ce
    82:名無しさん:2025/01/24 21:31:12:GZJx
    >>1
    「昔から何かの野菜が高ければ「逆に安い野菜」が出てくるもの。」

    あほかと。
    115:名無しさん:2025/01/24 23:40:12:WzZ7
    >>1
    ナス
    俺はナス嫌いだが、今年はよく出会う。
    4:名無しさん:2025/01/24 19:39:34:dGTg
    キャベツ4/1カットで250円
    54:名無しさん:2025/01/24 20:39:53:GzDR
    >>4
    4倍に増えるカット👍
  • 2025年1月24日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:物価高(48)
    百姓

    24年産米価格が過去最高「平成のコメ騒動超え」 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/01/22(水) 20:02:26:ID:Sx7a7Cbk9
    米価上昇がヒートアップしている。農林水産省によると24年12月の相対取引価格は、60kg当たり全銘柄平均で2万4665円となり、前年同月比60%(9257円)、前月比3%(704円)上昇。

    出来秋から同月までの24年産米平均価格は、2万3715円に上り、平成のコメ騒動(1993年)時の2万2296円を抜き、出荷業者と卸売業者間の取引価格として比較可能な1990年以降、過去最高を更新した。(佐藤路登世)

    https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/604562.jpg

    https://news.nissyoku.co.jp/news/sato20250120084938514 https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/604562.jpg
    https://news.nissyoku.co.jp/news/sato20250120084938514
    9:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:05:08:ID:oXmg7E1k0
    >>1
    中抜流通どうにかしないと
    105:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:27:35:ID:QjrwmloL0
    >>1
    GW過ぎた辺りから買えなくなってまた大騒ぎするんだろオマエラ(・ω・`)
    296:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 21:27:03:ID:Vhx349Mi0
    >>1
    そのため、アメリカ、中国からの安いお米を買いましょう。
    346:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 21:53:49:ID:iqiQgUBb0
    >>1
    米の先物とか廃止しろや
    ハゲタカの稼ぎ口のせいで一般市民が割を食うとかおかしいだろ!
  • 上部へスクロール