Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.223.125.111/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
物価高 アーカイブ - 4ページ目 (5ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

物価高 タグ

  • キャベツ

    キャベツの価格が大幅下落。慌てて高値で掴んだ主婦達が咽び泣く

    1:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:33:10:ID:GN2QaDEx0
    高値から一気に3~4割くらい下げて、まだまだ下げる模様
    3:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:34:04:ID:pBoNxzvZH
    必要量買ってるだけだろw
    4:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:35:15:ID:Y1o4mJM90
    テレビ局「高いぞ!ヤバいぞ!」

    主婦「早く買わなくちゃ(使命感
    35:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:46:43:ID:+MlwtjjV0
    >>4
    いつもの買い占めパターン
    5:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:35:34:ID:vrRp7vS40
    損切りしろ
  • 自動車維持費

    【国民ブチギレ! 】ガソリン“暴騰”に「何も考えていない」「議論して!」の声! 補助金の撤廃で大混乱… 「暫定税率廃止」も“白紙状態”

    1:侑 ★:2025/01/19 12:04:03:??
    いまだかつてなかった「ガソリン暴騰」 国民「ガン無視政策」にもうウンザリ
    2025年1月16日でガソリン補助金が廃止されました。
    これに伴いガソリンの小売価格が高くなり、国民の生活への影響が懸念されています。
    その一方、ガソリンにかかる税金のひとつである「ガソリン暫定率の廃止」についても注目されています。
    直近で大きな変化があったガソリン価格について、SNSでは主にクルマユーザーを中心にさまざまな声が寄せられています。
    そもそもガソリン補助金とは、ガソリン価格を抑えるために国が石油元売りに支給しているお金のことで、正式には「燃料油価格激変緩和補助金」といいます。
    この補助金は、原油価格の高騰を受けて政府が2022年1月に導入しました。
    当初は3ヶ月間の予定でしたが、ロシア・ウクライナや中東問題などの世界情勢を受け、延長されていたのです。
    2024年12月19日以前まではこの補助金で、原油の価格が上がっても1リットル当たりのレギュラーガソリン小売価格が175円程度になるように調整されていました。
    そんななか、国際社会では、ガソリン補助金が「脱炭素」の妨げになるという批判的な声が上がったのです。
    フランス、米国、英国、ドイツ、イタリア、カナダといった主要国のほとんどでは補助金を打ち切り、持続可能なエネルギー政策へと舵を切りました。
    今回の日本政府の「補助金打ち切り」決定も、この国際情勢に合わせた格好となります。
    打ち切りは段階的に行われてきました。
    まず2024年12月19日からガソリン基準価格と高率補助発動価格の間の「差額補助」の割合が60%から30%へ引き下げ。
    そしてその30%の補助も、16日からついに無くなったのです。
    補助割合が0%になった今後ですが、資源エネルギー庁は「状況を丁寧に見定めながら、基準価格から17円を超える部分に対する補助率を段階的に(月の価格変動が5円程度となるよう、原則月3分の1ずつ)見直す」という、意味深な記載を残しています。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aae68754c8c4c1688cce63bdbd1eca11c7b041aa
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aae68754c8c4c1688cce63bdbd1eca11c7b041aa
    71:名無しさん:2025/01/19 13:00:05:e2QK
    >>1
    遊びで乗ってる奴はいいだろ
    95:名無しさん:2025/01/19 13:14:36:LOoZ
    >>1
    86%が税金て…自民公明さんありがとう(白目)
    207:名無しさん:2025/01/19 14:33:56:fbi2
    >>1
    自民党の票が落ちても国民党が躍進するから他の党は関係ない
    これが今回面白いw
    309:名無しさん:2025/01/19 18:08:14:KmeL
    >>1
    ガソリン爆上りで電気料金が安く感じるなら ゛EV゛ の価値も
    爆上りするんだが ・・・・
  • キャベツ

    キャベツが「高級食材」に 1玉598円の衝撃 農家では深刻な人手不足で外国人が“参入” [582792952]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:44:22:ID:3ALRYdGp0●
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    14:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:34:ID:P7jXJVIK0
    >>1
    さっき、武蔵境のイトーヨーカドーで
    https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    目玉飛び出そうになったわw https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    15:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:54:ID:/2Lexy3h0
    >>14
    やべーな
    37:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:53:31:ID:oF4V9Ye70
    >>14
    高っw
    白菜でいいや
    40:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:54:16:ID:N8MBjzIw0
    >>14
    東京はこれくらいの物価で良いよな
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:物価高(48)
    グラフ

    主要企業の48%が値上げ意向 「物価高継続」半数、続く負担増 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/03(金) 09:39:30:ID:boSNtsdn9
    共同通信社は2日、主要114社へのアンケートをまとめた。2025年の物価見通しについて、回答企業の46%が「前年と同程度の物価高が続く」と答えた。「前年を上回る」と合わせると半数の57社が物価高の継続を予想した。48%の企業が製品やサービスの価格を引き上げる意向で、家計の負担増大が続きそうだ。

     物価高が継続する理由を複数回答で尋ねたところ、「人件費の上昇」が96%で最も多く、「原材料費の上昇」(74%)、「輸送費の上昇」(60%)が続いた。長引く物価高への対策では「製品、サービス価格への転嫁」と「生産効率化」がいずれも68%だった。

     製品やサービスをどの程度値上げする可能性があるかについては、「これまでと同じペース」が9%、「加速する」は2%だった。「値上げはするがペースは未定」も37%を占めた。

     一方、25年の物価が「前年よりは落ち着く」と予想する回答も32%あった。その理由では「円安の一服」(りそなホールディングス)など、輸入品価格を押し上げる円安ドル高の是正を見通す声が多かった。

    2025年01月03日 09時01分共同通信
    https://www.47news.jp/11980586.html
    https://www.47news.jp/11980586.html
    49:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 10:20:25:ID:koUo0bc70
    >>1
    客舐めてるやろ
    91:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 10:43:44:ID:hGc8MokZ0
    >>1
    値上げは悪いことじゃないでしょ。
    価格上昇に賃金上昇が追いつかないことが問題なのであって。

    日本の賃金が上がらないのは社会保障費が原因だよ。

    年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
    そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

    そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
    日本市場がより安い物品で満たされていく。

    内需依存型の企業は輸入物価上昇に伴う原材料費の上昇を、従業員賃金を抑えることで
    社会保障に生活を支えてもらっている人たちが買いやすい値段に合わせてしまう。

    日本に必要なのは値段を抑えることではなくて、社会保障費を削減することだよ。
    198:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 11:58:33:ID:dQlx0XeH0
    >>1
    ええやん
    デフレ脱却も近いな
    456:名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 00:22:13:ID:LXaIVX4y0
    >>1
    国内540万社の中の114社に聞いても意味がない
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:お金(2) 物価高(48) 老後(1)
    不安

    【悲報】老後2000万円問題、物価高のせいで5倍になる…

    1:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:01:ID:Pyj0y53K0
    「老後は1億円必要になる」専門家が指摘 背景にインフレと株高が
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/03190556/
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/03190556/
    2:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:36:ID:Pyj0y53K0
    「25年間で1億円以上必要」
     では、そもそも老後にかかるお金は全部でいくらなのか。答えは翌年10月、金融庁総合政策課の担当者名で出された資料に〈平均約8000万円〉とある。それによると夫婦二人、65歳から25年間生きる想定で、月額約27万円が必要というものだ。だが、
    「インフレが始まったことで、8000万円でも収まらなくなるでしょう」
     とは「インフィニティ」のチーフエコノミスト・田代秀敏氏。
    「レポートが発表された時点で、日本はまだデフレ下でした。しかし、今のように消費者物価指数が毎年2%上がってゆくとなると、私の試算では25年間で1億250万円が必要になる。もちろん、年金は物価スライドで増額しますが、社会保障費の増額で相殺され、可処分所得が増えることは期待できません」
     だから政府は「新NISA」を導入し、資産運用すべしと喧伝しているのか。金融審議会は、その後、老後資金については何も報告していない。
    3:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:47:ID:Pyj0y53K0
    どうすんのこれ
    4:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:51:ID:MkYrOoshM
    多分預金にも手出すと思う
    5:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:52:ID:ZynzYhQS0
    老後に1億円って何年生きるつもりなんや
  • 2024年12月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133) 社会(296)  タグ:ガソリン(7) 物価高(48)
    ガソリンスタンド

    【燃料】ガソリン価格、180円60銭 1年3カ月ぶり高値 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/25(水) 14:43:23:ID:W6kHQPtx9
    12/25(水) 14:31配信 共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7203abfcfad5e953d60b4fe8f058601e9ef2dfd9

     経済産業省が25日発表した23日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査と比べて4円80銭高い180円60銭だった。7週連続の値上がりで、約1年3カ月ぶりの高値。政府が19日から石油元売り会社に支給する補助金を縮小したことを反映し、全都道府県で上昇した。

     軽油は前週調査より4円90銭高い160円30銭。灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり80円値上がりし、2201円となった。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7203abfcfad5e953d60b4fe8f058601e9ef2dfd9
    45:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 15:03:46:ID:kXWRIDWt0
    >>1
    コストコに給油の大渋滞が出来るわけだ・・・・
    148:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 15:48:34:ID:gnJWTbFJ0
    >>1
    おそるべし令和
    316:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:47:32:ID:rEQmeQbV0
    >>1
    まだまだ上がるのよー
    389:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:03:21:ID:HuLmVhGE0
    >>1
    なお、2025年も最高税収更新の見通し

    税収バンバン上がってもガソリンは補助しません


    これが壺自民の悪政
  • 2024年12月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:物価高(48) 米(4)
    米袋

    「コメ来年さらに値上がる」米穀店が予想★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/12/25(水) 07:42:02:ID:SLSBbmFf9
    「令和のコメ騒動」とも言われた今年のコメの価格高騰ですが、年の瀬になっても値段は下がりません。米屋は「来年はさらに値上がる予想」と逼迫(ひっぱく)した状況を訴えています。

    続きはこちら

    テレ朝ニュース
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900015083.html

    ※前スレ

    「コメ来年さらに値上がる」米穀店が予想 [パンナ・コッタ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735024133/
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900015083.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735024133/
    92:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 08:03:56:ID:JaXFGStp0
    >>1
    2025年は相当厳しい年になるよ?
    なぜなら未だに物価高は終わっていない
    385:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 08:59:05:ID:+9T5Va640
    >>1
    まぁ良質な米は海外に高値で売れるからな、想像しえた未来だよ
    626:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 09:38:18:ID:0hIf8EH70
    >>1
    米穀店の価格を上げたい、上げます宣言だったりするの?
    866:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 10:22:22:ID:iQn0FxuR0
    >>626
    大口農家が直販を始めたりしてるとか聞くから、卸問屋も確保が難しいんじゃね
  • 2024年12月24日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133)  タグ:世論調査(1) 物価高(48)
    青ざめる

    政府に求める政策「物価対策」2年連続で最多に 内閣府世論調査 ★2 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/21(土) 13:34:30:ID:GoKuc7Le9
    ※調査期間:8月8日 ~ 9月15日

    政府に求める政策「物価対策」2年連続で最多に 内閣府世論調査 | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014674601000.html

    2024年12月21日 9時24分

    内閣府の世論調査で、政府に求める政策を尋ねたところ、2年連続で「物価対策」が最も多くなり、物価高の家計への影響が長期化していることがうかがえます。

    内閣府は国民の生活に関する意識などを調べる世論調査を毎年行っていて、ことしは8月から9月にかけて全国の18歳以上の3000人を対象に実施し、61%にあたる1831人から回答を得ました。

    調査では、政府がどのような政策に力を入れるべきか、複数回答で尋ねたところ
    ▽「物価対策」がおよそ66%と2年連続で最も多くなり、物価高の家計への影響が長期化していることがうかがえます。
    次いで
    ▽「社会保障の整備」がおよそ64%
    ▽「景気対策」がおよそ58%などとなりました。

    一方「現在の生活に対する満足度」では、「満足」または「まあ満足」と答えた人があわせて52%と去年を3ポイント上回り、(略)

    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2024/12/21(土) 10:25:49.20)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734744349/
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014674601000.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734744349/
    68:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 13:54:31:ID:ZdPCdToT0
    >>1
    そんなことはない!
    紙の保険証、選択的夫婦別姓、同性婚、この3つの政策を掲げれば政権交代間違いなし!
    218:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 14:52:39:ID:vqUv/97m0
    >>1
    必要なのは物価を抑制することではなく、物価上昇以上の賃上げを実現すること

    国内でラーメンの価格を1000円以内に抑制しても、
    海外のラーメン価格は3000円から4000円に値上がりして
    ますます内外価格差が拡大して日本人が貧乏になる
    400:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 15:59:47:ID:6gG8GGxw0
    >>1
    消費税減税、これで消費者物価指数が下がる
    補助金、米、ガソリンなどを政府が買って安く売る
    その他諸々の減税、特に社会保険料等は効果抜群
    政府がお金を使うことで物価を下げることが出来るのだ
    さっさとやれ
    527:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 18:07:22:ID:paMmoxhr0
    >>1
    安倍を8年も支持してたのに?
    1期も含めたら10年
    それで今も自民党なのにインフル止まるかよ
    自民も困惑だろうな
    インフレにしろーって言って当選したのにインフレにすんなーって言われてるわけだからさ、日本人マジキチ過ぎんだろ
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:ホテル(1) 物価高(48)
    ホテル

    出張族が悲鳴! 都内ホテル「1万円の壁」どころか2万円台へ なぜこんなことになるのか [パンナ・コッタ★]

    1:パンナ・コッタ ★:2024/12/20(金) 11:24:26:ID:8h6LI0KD9
    東京のホテル価格が高騰している。RevPAR(1日に販売可能な客室当たりの売り上げ)は、2019年の1万円前後からコロナ禍で暴落したものの、2023年末に1万4000円を突破。今年の11月は1万8308円となった(東京ホテル会調べ)。

     地方の旅行者や出張族がホテル選びに苦戦するという話も聞かれる。インバウンドの増加が主要因とみられるが、どのようなメカニズムが働いているのか。業界関係者に取材した。

    ■都内で1万円未満はレア 週末にいたっては相場が倍に
    都内ホテルのRevPARはコロナ禍の2020~21年こそ5000円以下まで下落したが…

    続きはこちら

    ITMedia
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2412/17/news029.html
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2412/17/news029.html
    66:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 11:37:45:ID:GdtEB+290
    >>1
    会社が払うんだから文句は会社に言え社畜が
    384:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 12:12:15:ID:gfqiwzkU0
    >>1
    そのうちケチ臭い会社は漫喫とかスパ利用してくれとか言い出しそうだな
    111:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 11:42:11:ID:wnmy2EmE0
    >>1
    コロナのGoToでは税金ジャブジャブやってこの有様
    もう、今後は自助で頑張らせないとダメだなw
    327:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 12:07:47:ID:V+fqMgXd0
    >>1
    昔はGoTo太り、今は値上げ太り
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:消費者物価指数(3) 物価高(48)
    上昇

    11月全国物価2.7%上昇 3カ月ぶり伸び拡大 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/20(金) 09:19:35:ID:dm/ZwhlA9
    総務省が20日発表した11月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は109.2となり、前年同月比2.7%上昇した。伸び率は10月(2.3%)から0.4ポイント増加し、3カ月ぶりに拡大した。政府補助金が減額となった電気代とガス代が値上がりした。

     生鮮食品を除く食料はコメの高騰などが影響し、4.2%上昇した。項目別では、電気代は9.9%、ガス代は5.6%それぞれ上がった。

    2024年12月20日 08時56分共同通信
    https://www.47news.jp/11927068.html
    https://www.47news.jp/11927068.html
    65:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 09:50:54:ID:p+1qV6LK0
    >>1
    自民「まだいけそう、消費税あげちゃう?w」
    409:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 15:42:28:ID:r3Anpk6C0
    >>1
    可処分所得はあがった?さがった?
    450:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 17:33:03:ID:A7aEf71J0
    >>1
    高額商品の値上がりは些少で低額商品は大高騰して消費者物価指数は3%弱の上昇だが
    底辺生活者には5割以上の値上がり実感がある
    例えばマクドナルドのハンバーガー100円が170円に上がったがビックマックは7割も値上がりしてないだろ
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 09:21:13:ID:BoT2gYYI0
    もっと円安誘導しますね😊
    ↑これどうにかして
  • 上部へスクロール