税 タグ

  • バツ

    【速報】石破首相 食料品の消費税減税を否定 社会保障財源だと指摘し「税率引き下げは適当でない」 [パンナ・コッタ★]

    1:パンナ・コッタ ★:2025/04/01(火) 12:58:50:ID:nXbaODX59
    石破首相は1日の記者会見で、物価高対策として、食料品を対象とした消費税の減税を行う考えがあるか問われ、「税率の引き下げということは適当ではないと考えている」と否定した 石破首相は会見で「消費税は全世代型の社会保障を支える重要な財源で、これは全額が社会保障の給付に充てられるものだ。これが減ってしまったらどうしますかということだ」と指摘した。


    FNN
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1e63e6601b27d1d38e94fe55cf87372ccc7bf6db
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1e63e6601b27d1d38e94fe55cf87372ccc7bf6db
    74:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 13:17:32:ID:NV5SmzrX0
    >>1
    お前まじで何もできないなw
    121:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 13:25:41:ID:4OljXwjw0
    >>1

    あとさあ、この物価高による、消費税の上振れ分ってのもかなりあるんだよね?

    ねえ、それどうするつもりなの?
    まさかネコババする気なんじゃないでしょうね?
    159:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 13:33:38:ID:QewrspHA0
    >>1
    社会保障財源ですらないのに嘘ばっかり言ってるな
    172:名無しどんぶらこ:2025/04/01(火) 13:35:59:ID:41IqsYW30
    >>1
    どっちやねん!
  • 国会議員

    「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説 ★3 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/30(日) 22:50:11:ID:eKlYUivv9
    ※3/30(日) 15:09配信
    ABEMA TIMES

     食料品の消費税の引き下げをめぐり石破茂総理大臣は「物価高対策の1つの対応として考えられないことではない」と述べ、効果などについて検証する考えを示した。この件について政治ジャーナリストの青山和弘氏が石破総理本人に取材を行った。

     国会で立憲民主党・川田龍平参議院議員は、オーストラリアや韓国など食料品については非課税とする国を挙げ、日本でも食料品の消費税率を引き下げるよう迫った。石破総理は「物価高対策の1つの対応として考えられないことではない」と応じた。その上で、税率や実施する期間・対象の品目などを「きちんと検討する」と述べ、効果についても検証を行うとしていた。

     現在、消費税率は10パーセント、酒類や外食を除く飲食料品は軽減税率として8パーセントとなっている。

     石破総理に取材した青山氏は「これは『減税する方向で検討』と見出しでいえば言っていいと思う。かなり前向きな発言をしていて、なんといっても今、石破総理は増税派だという言われ方をしている。そして、次の参議院選挙は“増税派”か“減税派”か。例えば、国民民主党の玉木雄一郎代表は103万円の壁と言っていて、あれは所得税減税なので、減税派と増税派の戦いだみたいな二元論で語られることも多い。(石破総理は)増税派と見られたくないという思いが強い。

    そんな中で、物価高対策という意味もあって、軽減税率が今8パーセントで、2パーセント消費税よりは低いが、さらにこれを下げる。多分、今念頭にあるのは5パーセントくらいで、それくらいに下げることでどれくらい効果があるのかを実際検討するし、石破総理本人もアリだということをはっきり言っている」と説明。

     さらに、「周辺に対しては、『政権を失うことを考えたら安いもんだ』という言い方もしている。つまり、軽減税率を下げればそれだけ日本の税収が減るが、消費税全体を下げるよりはそうそうでもないし、石破総理が政権を失う危機というのを今感じている。それくらい今自民党に逆風が吹いている。これはかなり前向きに検討していると見ていいと思う。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f820cd24aad10e7f2878249c195efcfd2a8f2541
    ※前スレ
    「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743333396/

    1 ぐれ ★ 2025/03/30(日) 18:00:10.10
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f820cd24aad10e7f2878249c195efcfd2a8f2541
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743333396/
    23:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 22:54:52:ID:In+EFSZ80
    >>1
    立憲野田「減税なんて⁝( ;ᾥ; )⁝ググググ」
    31:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 22:56:19:ID:TkOJf6Mb0
    >>1
    自民は焦らないと本気で国民を考えないということが分かった
    下野しろ
    102:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 23:11:30:ID:xFVkcNGK0
    >>1
    いやいや、とっくに政権も失いますからw
    111:名無しどんぶらこ:2025/03/30(日) 23:13:52:ID:4C40uW8/0
    >>1
    >そんな中で、物価高対策という意味もあって、軽減税率が今8パーセントで、2パーセント消費税よりは低いが、さらにこれを下げる。

    なんだよ全品目で下げるんじゃ無いのか。
    これで新聞下げたら大笑いだな
  • グラフ

    【石破首相】食料品の消費税減税「一概に否定するつもりない。効果を検証したい」 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/28(金) 16:14:58:ID:7CSiAeKW9
    ※3/28(金) 10:36
    FNNプライムオンライン

    石破首相は28日の参院予算委員会で、物価高対策をめぐり、食料品などの消費税の減税の可能性について問われたのに対し、「一概に否定するつもりはない」と述べた。

    その上で、海外で付加価値税を減税した国は日本より税率が高かったり、期間限定だったりすることを指摘し「消費税率10%の国で、今でも軽減税率は適用されており、いかなる効果があるのかはよく考えてみなければならない。一概に否定する気は全くないが、そういうことの検証を少しやらせてほしい」と述べた。

    続きは↓
    石破首相 食料品の消費税減税「一概に否定するつもりない。効果を検証したい」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-849574
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-849574
    88:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 17:02:14:ID:/jAjC+Aa0
    >>1
    要約
    やる気はありません
    111:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 17:29:33:ID:LG39Z7Jd0
    >>1
    利根川やなw
    114:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 17:32:49:ID:yruEo0ho0
    >>1
    海外と比較ってあっちは一律じゃないからね
    すべてを真似しないとおかしくなっちゃう
    贅沢品は増税して食品は無しがいいと思うけど
    243:名無しどんぶらこ:2025/03/28(金) 18:55:16:ID:TIxJKmVC0
    >>1
    まあやるわけねーな
    ザイムにお伺い立ててお許しが出る前には
    次の総理だわ
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(570) ニュース(464) 政治(154)  タグ:独身(4) 社会保険料(4) 税(46)
    つぶれる

    独身税、月1000円で決着!2026年度から徴収開始へ

    1:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:50:40:ID:KAqPtXp60
    2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

     評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

    ◼独身者が損をする制度

     子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

     こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

     要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

     そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

     もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

     そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

    s://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    114:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 20:31:25:ID://R/Qtkq0
    >>1
    年収130万円だと月いくら?
    2:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:51:33:ID:KAqPtXp60
    なんかあの手この手で税金増えるなぁ
    382:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 22:21:08:ID:XD0BF4JH0
    >>2
    そして使われる先は糞どうでもええ事業で中抜き
    4:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:52:33:ID:KAqPtXp60
    月1000円言うが年間にしたら12000円だから決して安くないよなぁ
  • 2025年3月21日 カテゴリ: video(570) ニュースなし(107)  タグ:税(46)
    税

    【衝撃の事実】ワイ、消費税は間接税でも預かり金でもなく、日本を凋落させた戦犯であると知り驚愕

    1:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:23:50:ID:4jQFdbLI0
    【一般的な消費税のイメージ】
    定価100円の水に10円の消費税が乗っかって、消費者から受け取った10円を店側が別個に預かって税務署に提出する

    【真実】
    消費税はValue Added Tax(付加価値税)と呼ばれる輸出補助金。納税義務者は企業であり、負担者も企業。つまり法人税と同じ直接税。
    例えば店が44円で仕入れた水を110円で売ったとすると、(110-44)÷11=6円を店が納める

    しかし、44円で仕入れた水を110円で海外に輸出した場合、ゼロ税率が適用され
    (0-44)×11=-6円となり、国から輸出戻し税として6円が補助される仕組みになっている。

    消費税は28兆ほどの税収があるが、実にこのうちの7兆円(25%)ほどは輸出企業に還付されているのだ!これが経団連が消費税を何としてでも上げたがる理由である
    226:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:08:44:ID:o5rUsAMZ0
    >>1
    消費税は

    生産者が販売者から消費税を受け取って税務署へ払う

    販売者が消費者から消費税を受け取って販売者に払った分を指しい引いて消費税を税務署支払う(ここまで消費税全額を販売者が担っている)

    消費者が消費税を販売者に支払う

    という風に順送りに消費税の課税者が下流に流れていく仕組み

    生産者が販売者から消費税を受け取って払っているから、

    消費者が外国で販売者が消費税が取れない時

    販売者が生産者に払った分の消費税を還付しているだけ。
    227:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:10:29:ID:xpufStfB0
    >>226
    生産者に還付は?😡
    231:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 02:12:16:ID:A9SkAI6N0
    >>227
    例えばトヨタの下請けの部品メーカーはトヨタに部品を売ったときにトヨタから消費税をもらう
    だから消費税を国に払う
    トヨタから消費税をもらってるから
    2:それでも動く名無し:2025/03/18(火) 00:26:20:ID:4jQFdbLI0
    消費税は(売上-課税仕入れ)に10%課税される
    つまりこれは(利益+人件費)に10%課税されているのと同じで法人税とは違い、赤字企業からも徴収する過酷な税金である。

    消費税を10%増税やインボイス制度を導入したことで中小企業の倒産件数は過去最多になったのもこのためである
  • 2025年3月18日 カテゴリ: video(570) ニュース(464) 政治(154) 社会(247)  タグ:トランプ(12) 大統領(9) 税(46)
    大統領

    トランプ大統領、年収15万ドル未満の個人に対する税金を全て撤廃の意向 財務自民党は歯軋りか [828293379]

    1:令和大日本憂国義勇隊(地図に無い島) [NO]:2025/03/15(土) 01:33:42:ID:LtCi4e3k0
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
    Trump wants no taxes on people making below $150,000 annually, Lutnick tells CBS
    https://www.investing.com/news/economy/trump-wants-no-taxes-on-people-making-below-150000-annually-lutnick-tells-cbs-3925663
    https://www.investing.com/news/economy/trump-wants-no-taxes-on-people-making-below-150000-annually-lutnick-tells-cbs-3925663
    90:名無しさん@涙目です。:2025/03/15(土) 07:01:43:ID:hHGX/4pv0
    >>1
    すごい
    126:名無しさん@涙目です。:2025/03/15(土) 07:44:39:ID:PZAXp1pb0
    >>1
    日本も平均年収420万円らしいので
    420万円以下への課税をやめろよ
    127:名無しさん@涙目です。:2025/03/15(土) 07:46:26:ID:VfZ133nn0
    >>126
    15万ドルは別にアメリカの平均年収ではないけどな
    真似るなら日本は年収1000万以下を無税にしないと
    2:名無しさん@涙目です。(香川県) [GB]:2025/03/15(土) 01:34:26:ID:m/JOuO8C0
    働いたら負け
  • 2025年3月8日 カテゴリ: video(570) ニュース(464) 政治(154) 消費者(124) 社会(247)  タグ:国民負担率(1) 社会保障(6) 税(46)
    税負担

    【税と社会保障】国民負担率46.2%に上昇 定額減税の反動 来年度見通し 財務省 [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2025/03/06(木) 18:27:13:ID:Gv2QxE1J9
    3/6(木) 16:13配信 時事通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/adcae7574abf3571d3b775cced4eb5b99c56596f
     財務省は、国民所得に占める税金と社会保険料の負担割合を示す「国民負担率」が2025年度に46.2%と、前年度比0.4ポイント上昇するとの見通しを6日までに示した。

     賃上げや企業収益の増加が見込まれるものの、24年度に実施された定額減税がなくなる影響が上回る。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/adcae7574abf3571d3b775cced4eb5b99c56596f
    95:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:42:04:ID:WGFTKpnr0
    >>1
    つまんねえ国になっちまったもんだ
    105:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:43:23:ID:ADx8n0GU0
    >>1
    お前らこれにはNHK料金は含まれてないからな!🤑
    108:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:43:31:ID:2EgSh+TN0
    >>1
    うわあ………
    124:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:44:58:ID:hFBOxKPi0
    >>1
    子ども庁を潰して
    男女共同参画関連予算をゼロにしろ
    税金チューチュー中抜きしまくってる奴らもどうにかしろ!
  • 2025年3月7日 カテゴリ: video(570) ニュース(464) 政治(154)  タグ:就職氷河期(8) 石破(37) 税(46)
    照準

    石破首相「退職金課税の見直しをすべき」施行に10~15年。氷河期狙い打ちか [519772979]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 17:13:43:ID:Tw03ENnV0
    https://img.5ch.net/ico/anime_giko13.gif
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04D0B0U5A300C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04D0B0U5A300C2000000/
    133:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/03/05(水) 18:01:24:ID:HH7leUYj0
    >>2
    つてか氷河期世代からスタート?酷い世の中だね
    253:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 19:50:18:ID:ASwdJuRD0
    >>2
    制度の見直しは当然として
    あらゆる税の無駄な徴収や使われ方には未だ踏み込まんのな…

    今後はそこらも語れない政党が財源論とか言えば直ぐ炎上するぞ…
    3:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 17:14:55:ID:jroAxGHA0
    退職金なんて大企業や公務員にしかないんだから山ほど増税するべき
    5:名無しさん@涙目です。:2025/03/05(水) 17:15:56:ID:h/6zdK1M0
    >>3
    お前がどんな仕事をしてきたかわかるわ
  • 2025年3月1日 カテゴリ: video(570) ニュース(464) 政治(154)  タグ:国民民主党(18) 年収の壁(1) 税(46) 自民党(18)
    対立

    自公「年収の壁」160万円 年収850万円上限案を28日に提出 国民民主は賛同せず ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/02/27(木) 16:29:34:ID:u/KI9pvo9
    自民、公明両党は26日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」について、従来の政府案で123万円としていた課税水準を160万円に引き上げる修正案を開会中の通常国会に提出する方針を固めた。
    与党による税制改正の修正案は28日にも提出する。「年収の壁」を160万円に引き上げたうえで、年収850万円を上限に、控除を4段階で
    詳細はソース 2025/2/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c44b3b9135874447da2f1bbb413523ffc097d36
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740585978/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c44b3b9135874447da2f1bbb413523ffc097d36
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740585978/
    433:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 18:42:59:ID:FG0wnKUd0
    >>1
    178万にしろよ
    財源という言い訳はどうなった?
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 16:30:14:ID:3ZjwKK820
    石破が維新
    野田が国民
    それぞれ〆て終わり
    5:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 16:32:18:ID:uZym7HtK0
    負けるなタマキン
    7:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 16:33:57:ID:JWLbDy8a0
    対決より解決路線は変えちゃったんかな?
    それが売りだったのに
  • 2025年2月25日 カテゴリ: video(570) ニュース(464) 政治(154) 社会(247)  タグ:ガソリン(5) 国民民主党(18) 税(46) 自民党(18)
    バツ

    ガソリン減税 25年前半見送りへ 与党、国民民主に提示 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/23(日) 08:16:35:ID:LQXbO9gJ9
    政府・与党はガソリンの旧暫定税率の2025年前半の廃止を見送る方針だ。旧暫定税率の廃止は国民民主党が所得税の納付が必要になる年収「103万円の壁」の引き上げとあわせて与党に求めていた。自民、公明、国民民主の3党は25日に協議を開く予定で、与党が国民民主に考え方を提示する。

    ガソリンは1リットルあたり28.7円の通常の税率に、さらに25.1円を上乗せする旧暫定税率を適用している。旧暫定税率の適用に...(以下有料版で,残り621文字)

    日本経済新聞 2025年2月22日 20:00 (2025年2月22日 21:06更新)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA221BO0S5A220C2000000/
    ★1 2025/02/22(土) 22:58:13.26
    ※前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740232693/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA221BO0S5A220C2000000/
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740232693/
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 08:17:05:ID:9JuxC/LI0
    >>1
    今度の選挙で自民党と維新は消え去るのみ
    43:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 08:27:04:ID:GOgKNgcT0
    >>2
    マジで維新のせいだわ
    776:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 12:40:00:ID:AChX7w/I0
    >>43
    本当に維新のせい
    178:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 09:07:43:ID:L1D+FX4t0
    >>2
    立憲「許された」
  • 上部へスクロール