税 タグ
「103万円の壁」めぐり…自民・公明が「物価上昇率で決定案」提示 [どどん★]
1:どどん ★:2024/12/06(金) 14:25:10:ID:c8z4ld/U9
FNNプライムオンライン
略
「103万円の壁」を巡って、178万円への引き上げを主張する国民民主党に対し、自民・公明両党は、物価上昇率に基づいて決める案を示しました。
3党は税制調査会長による3回目の協議を行いました。
「103万円の壁」について、国民民主党が、最低賃金の上昇率をもとに178万円への引き上げを主張しているのに対し、与党側から、物価上昇率を基準にする案が示されたということです。
具体的な水準の提示はありませんでしたが、品目により、116万円から140万円になるとの試算結果も出ています。
自民党・宮沢税調会長:
技術的にいくつか超えなければいけない、難しい点というのがあるというお話をさせていただきました。
引き上げの開始時期についても主張は隔たったままで、調整が続くことになります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd33331003eea0931d99701b57399b6663be9380
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd33331003eea0931d99701b57399b6663be9380
略
「103万円の壁」を巡って、178万円への引き上げを主張する国民民主党に対し、自民・公明両党は、物価上昇率に基づいて決める案を示しました。
3党は税制調査会長による3回目の協議を行いました。
「103万円の壁」について、国民民主党が、最低賃金の上昇率をもとに178万円への引き上げを主張しているのに対し、与党側から、物価上昇率を基準にする案が示されたということです。
具体的な水準の提示はありませんでしたが、品目により、116万円から140万円になるとの試算結果も出ています。
自民党・宮沢税調会長:
技術的にいくつか超えなければいけない、難しい点というのがあるというお話をさせていただきました。
引き上げの開始時期についても主張は隔たったままで、調整が続くことになります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd33331003eea0931d99701b57399b6663be9380
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd33331003eea0931d99701b57399b6663be9380
75:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:50:12:ID:TgVbioST0
>>1
生活保護基準でいいでしょ、
生活保護基準でいいでしょ、
124:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:04:50:ID:bAoB0jvB0
>>1
今までずっと物価が変動しても対応してこなかったのはなぜなんだ!
今までずっと物価が変動しても対応してこなかったのはなぜなんだ!
367:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 16:50:24:ID:ePTtkILe0
>>1
次、全力で国民に入れるわ
次、全力で国民に入れるわ
453:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:14:07:ID:JNfE4St30
>>1
国民民主がんばえー
折衷案とか耳を貸す理由ないぞーいけいけー
国民民主がんばえー
折衷案とか耳を貸す理由ないぞーいけいけー
578::2024/12/06(金) 18:24:04:ID:jy/i1VR40
>>1
これが通るなら国民は公約を守らなかったことになる
自公の支持率up、国民の支持率down
これが通るなら国民は公約を守らなかったことになる
自公の支持率up、国民の支持率down
615:!id:ignore:2024/12/06(金) 18:46:06:ID:VnAD3Fq10
>>1
最低賃金が上がってるのに
何でずっと放置してたんだ?
仕事サボってたのか?
最低賃金が上がってるのに
何でずっと放置してたんだ?
仕事サボってたのか?
616:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 18:47:47:ID:AdnjKost0
>>615
ちゃんと賃金が上がってるのに減税する意味がわからないな
ちゃんと賃金が上がってるのに減税する意味がわからないな
730:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 19:45:00:ID:M08wSMNq0
>>1
食料品の物価上昇の140万円はなかなか良い落とし所だと思うけどね
そこまで行ければ妥結も一般国民の納得もありそうだけどね
もちろん住民税の分離もなしにね
食料品の物価上昇の140万円はなかなか良い落とし所だと思うけどね
そこまで行ければ妥結も一般国民の納得もありそうだけどね
もちろん住民税の分離もなしにね
733:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 19:47:28:ID:bh6hZLbU0
>>730
分離するでしょ
国民に利がある事はしないだろ
分離するでしょ
国民に利がある事はしないだろ
737:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 19:50:00:ID:M08wSMNq0
>>733
国民民主の要求を突っぱねたらそれで補正予算も本予算も通らずに自公政権はジ・エンドだよw
国民民主の要求を突っぱねたらそれで補正予算も本予算も通らずに自公政権はジ・エンドだよw
775:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 20:19:59:ID:eywSGFq10
>>1
あの手この手で妨害してくるの何で?自公政権30年の間違いがバレて糾弾されるからか?
あの手この手で妨害してくるの何で?自公政権30年の間違いがバレて糾弾されるからか?
807:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 20:46:02:ID:dCAcFMdz0
>>1
さよなら与党
参議院選挙が楽しみだな
さよなら与党
参議院選挙が楽しみだな
855:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 23:22:34:ID:c2xxcGuo0
>>1
何年度と比較してなのか?
物価上昇率は民民の言い値なのか?
何なのかを知りたい
何年度と比較してなのか?
物価上昇率は民民の言い値なのか?
何なのかを知りたい
948:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 01:35:24:ID:sh3wT3DC0
>>1
そもそも、103万円だった根拠はなによ
そもそも、103万円だった根拠はなによ
5:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:26:35:ID:t1hd0qmB0
自民公明は国民の得になるのが気に食わないからな
445:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:10:58:ID:WGKZYZxT0
>>5
お布施につながらないからな
お布施につながらないからな
588:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 18:29:39:ID:7t8OCddy0
>>5
生活が苦しくないと信者は寄進しないからなwww
生活が苦しくないと信者は寄進しないからなwww
857:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 23:24:18:ID:c2xxcGuo0
>>5
自公に投票しない層は増税対象にしてるのかな?って感じる事が多い
自公に投票しない層は増税対象にしてるのかな?って感じる事が多い
7:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:27:01:ID:svLDJsXU0
110万円で決定らしいです、その代わり大増税です
30:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:37:47:ID:wrYcjGDP0
>>7
減税ではなくて大増税なのか、自民党は
減税ではなくて大増税なのか、自民党は
242:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:55:25:ID:bqRB/8YR0
>>30
岸田が増税メガネと言われてたが
実際は自民党自体が増税党でその党首が岸田だったに過ぎない
岸田が増税メガネと言われてたが
実際は自民党自体が増税党でその党首が岸田だったに過ぎない
260:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 16:06:30:ID:jzJZ1Vt10
>>242
立憲民主党「ゾーゼイ党が自民だけだと思っていたのか?」
立憲民主党「ゾーゼイ党が自民だけだと思っていたのか?」
9:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:27:40:ID:sNBi8Icv0
もう104万でいいよ
自民になにも期待しない
自民になにも期待しない
680:あらまぁ。:2024/12/06(金) 19:16:26:ID:u839tI3G0
>>9
いやいや、自民を弾劾しなければならない。
ただ、他に国政を任せられる経験豊富な輩がいないのが問題なのだ。
いやいや、自民を弾劾しなければならない。
ただ、他に国政を任せられる経験豊富な輩がいないのが問題なのだ。
13:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:28:48:ID:A1tNukNM0
140万が可能ならば178万でも可能だろうから
国民民主党には譲歩する理由がないかと
国民民主党には譲歩する理由がないかと
14:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:29:18:ID:B5nXEQsv0
物価上書を超える賃上げをしようって言ってる口でこれかよw
国民は妥協すんなよな
国民は妥協すんなよな
16:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:30:04:ID:hD26ABjK0
落とし所は150だな
18:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:31:15:ID:Ha1Qmh+N0
税金引き下げるのに技術的な問題って何あんの?
45:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:41:26:ID:sn7HliyQ0
>>18
ほとんどないんじゃないのかな
給付の方が手間がかかると思う
まぁ、やりたくないための理由
ほとんどないんじゃないのかな
給付の方が手間がかかると思う
まぁ、やりたくないための理由
500::2024/12/06(金) 17:28:55:ID:h8QfEc/S0
>>18
財務官僚を説得する技術
財務官僚を説得する技術
21:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:32:50:ID:7eJAZhI70
178でやれよ。
妥協するなよ玉木ん。
成功したら総理もあるぞ。
妥協するなよ玉木ん。
成功したら総理もあるぞ。
22:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:33:15:ID:A1tNukNM0
野党が結束して衆議院を通過したら
参院で公明党が絵踏みすることになる
公明党の反対で参院で否決されました
なんてなったらもう次の選挙で終わるだろ
参院で公明党が絵踏みすることになる
公明党の反対で参院で否決されました
なんてなったらもう次の選挙で終わるだろ
26:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:35:58:ID:sPA3374R0
>>22
問題はそれよ
立憲は注目を浴びてる玉木を良く思ってないから一番に抜けるんじゃね
問題はそれよ
立憲は注目を浴びてる玉木を良く思ってないから一番に抜けるんじゃね
33:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:37:54:ID:A1tNukNM0
>>26
立憲にしてもここで反対したら社会党と同じ末路になるだろ
立憲にしてもここで反対したら社会党と同じ末路になるだろ
24:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:34:06:ID:IVEWqP500
タマキンの上昇率ってこと?
28:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:37:12:ID:D4bpGCTt0
最低賃金は物価と連動してるだろ?
29:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:37:39:ID:pxIMpqqq0
何で生活保護よりも低いの?
働いたら損じゃん。
働いたら損じゃん。
34:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:39:02:ID:Q0q9MAuh0
>>29
そうだね。働いたら負け、という言葉がこの国にはある
そうだね。働いたら負け、という言葉がこの国にはある
621:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 18:50:27:ID:B8eiAsd90
>>34
働かせたいなら上げた方が良いだろうに…
24時間戦えますかって言ってた頃に比べて最低賃金は倍になってるんだから壁だって倍にしておかしくない
働かせたいなら上げた方が良いだろうに…
24時間戦えますかって言ってた頃に比べて最低賃金は倍になってるんだから壁だって倍にしておかしくない
31:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:37:48:ID:XrFj5h0x0
あのさぁ物価はこれから上がり続けていくなら
必ず178どころかさらに上がっていくのが当然だろうが
もういい加減ザイムのご機嫌伺いやめて真面目に政治やれって
公明含めて自民もどこまで参院選負けたいんだよ
必ず178どころかさらに上がっていくのが当然だろうが
もういい加減ザイムのご機嫌伺いやめて真面目に政治やれって
公明含めて自民もどこまで参院選負けたいんだよ
41:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:40:16:ID:Q0q9MAuh0
>>31
この国の政治家や官僚は、人間を、「税金納めさせる為の奴隷」としか思ってないよ
それが理由に、人手不足なら(技能実習生とかの名目で)海外から連れてくれば良い、
資金不足なら(増税や負担増加で)もっと取れば良い、って議論にいつもなるでしょ?
アフリカから奴隷連れてきた時代と、思想・考えは一緒なんだよ
賭博黙示録カイジ
利根川幸雄
「世間というものはお前らの命 人生のことなど まるで知ったことじゃない
興味があるのはおまえらの金 お前らからいくら搾り取れるか それだけだ」
この国の政治家や官僚は、人間を、「税金納めさせる為の奴隷」としか思ってないよ
それが理由に、人手不足なら(技能実習生とかの名目で)海外から連れてくれば良い、
資金不足なら(増税や負担増加で)もっと取れば良い、って議論にいつもなるでしょ?
アフリカから奴隷連れてきた時代と、思想・考えは一緒なんだよ
賭博黙示録カイジ
利根川幸雄
「世間というものはお前らの命 人生のことなど まるで知ったことじゃない
興味があるのはおまえらの金 お前らからいくら搾り取れるか それだけだ」
55:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:43:37:ID:wrYcjGDP0
>>41
さすが外道
言う事が違う
さすが外道
言う事が違う
32:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:37:51:ID:A0XvWAd20
これだけ注目されてからその額だと自民にヘイトが向かう
178万満額じゃないと来年の選挙で惨敗するよ
178万満額じゃないと来年の選挙で惨敗するよ
65:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:46:21:ID:M82rbr2s0
>>32
来年自民に0回答付きつけたいから、それでもいいんじゃね?
当選0とかならんかなあ?w
来年自民に0回答付きつけたいから、それでもいいんじゃね?
当選0とかならんかなあ?w
70:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:47:59:ID:Gu32BhBv0
>>32
ネットでは悪いのは全て立憲なんだろ。
自民党にはノーダメージ。
ネットでは悪いのは全て立憲なんだろ。
自民党にはノーダメージ。
35:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:39:08:ID:k7t/tVXy0
参議院選ぼろ負けする覚悟があるなら
しょぼい引き上げにすればいい
しょぼい引き上げにすればいい
36::2024/12/06(金) 14:39:19:ID:vQq0P87m0
今178万ならそこスタートで調整するのが筋だろうが
38:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:39:54:ID:7PpQpnVf0
自公案なんぞ素直に飲んでたら国民民主が終わるわ
引くと思えないが
引くと思えないが
573:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 18:19:39:ID:iwLntZ7N0
>>38
国民民主自体には何の力もない
突っぱねられたら終わり。小選挙区で勝ち抜く力は野党乱立じゃ、ねえし
国民民主自体には何の力もない
突っぱねられたら終わり。小選挙区で勝ち抜く力は野党乱立じゃ、ねえし
40:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:40:12:ID:VPfYUzGx0
30年で最低賃金1.7倍になってるのに物価は1.2倍にしかなっていなかった
最低賃金1500円にしても、正社員の平均年収が大して上がらないならば物価上昇は1.1倍ぐらいで済むな
最低賃金1500円にしても、正社員の平均年収が大して上がらないならば物価上昇は1.1倍ぐらいで済むな
50:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:42:05:ID:LuTLTG8F0
>>40
この3年ほどの間に
食料品は2倍に
光熱費は1.5倍に
なってない?
この3年ほどの間に
食料品は2倍に
光熱費は1.5倍に
なってない?
54:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:43:06:ID:sPA3374R0
>>50
食料はそんなに高くないよ
食料はそんなに高くないよ
61:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:45:41:ID:wrYcjGDP0
>>54
米は2倍以上になって、他の食品も量が減った上で値段が上がってる
米は2倍以上になって、他の食品も量が減った上で値段が上がってる
44:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:41:06:ID:XCDIk9500
衣食住の最低生活費と物価上昇率を基本にするんだろうけど、基準年月日を何年にはするんだろうか。
控除は何十年も変更なかったんでしょ
控除は何十年も変更なかったんでしょ
358:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 16:48:18:ID:Q6IPE68D0
>>44
やっぱバーガーが65円で牛丼が280円だった底辺からでしょ
そのちょい前のバブリ時代では210円と400円だけどそから比較しても意味ない
やっぱバーガーが65円で牛丼が280円だった底辺からでしょ
そのちょい前のバブリ時代では210円と400円だけどそから比較しても意味ない
46:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:41:30:ID:A1tNukNM0
実は窮地に立たされているのは公明党
49:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:41:58:ID:O91H1HE20
自見税調の某議員筋だと128から137万円の範囲内で週明けにも国対に図る予定
玉木おらんから相当強気だな
玉木おらんから相当強気だな
51:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:42:45:ID:xGcdHIHw0
妥当、当然
また玉木は最低賃金上昇分案について説得しようとしてない
また玉木は最低賃金上昇分案について説得しようとしてない
52:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:42:46:ID:lH55yJQS0
いまの物価見て上昇率が10%20%なんてありえないけどね
何を基準にどんな項目でいつからいつまでの試算なんだコレ?いくらでも操作できるなこんな数字
何を基準にどんな項目でいつからいつまでの試算なんだコレ?いくらでも操作できるなこんな数字
53:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:43:00:ID:QFiMi6gE0
物価なんてコロコロ変わるもん基準にすんなよ
56:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:44:17:ID:eW9RNhm/0
とりあえず最初に103万と決めた根拠を出せよ
57:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:45:03:ID:Gk8vZ1+l0
>>56
当時の生活保護費じゃね
当時の生活保護費じゃね
59:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:45:12:ID:xnxJ8HJf0
来年から毎年数%ずつ上げてくパターンかな?
60:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:45:41:ID:U9eoPBNF0
賞与にも厚生年金保険料適用したのは2003年
消費税も95年当時より上がってるし物価上昇率だけで話すのおかしいわ
消費税も95年当時より上がってるし物価上昇率だけで話すのおかしいわ
62:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:45:43:ID:VPfYUzGx0
最低賃金上げると物価がそれ以上に上がるなんて嘘だった
最低賃金1.7倍で物価上昇1.2倍だった
最低賃金で働いてるやつなんてそんな多くないから
平均年収が1.7倍になったら物価も1.7倍になるかもな、物価を上げないために中流の給料を下げよう
最低賃金1.7倍で物価上昇1.2倍だった
最低賃金で働いてるやつなんてそんな多くないから
平均年収が1.7倍になったら物価も1.7倍になるかもな、物価を上げないために中流の給料を下げよう
66:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:46:21:ID:Gu32BhBv0
まだ、選挙終わって1ヶ月半だぞ。
もう国民民主党は負けるのか?
もう国民民主党は負けるのか?
68:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:47:45:ID:PQVY5Mx10
それじゃ解決しないから
69:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:47:58:ID:A1tNukNM0
このインフレは数年間は続くから税収も上がり続ける
財源については心配する必用はないんだよね
財源については心配する必用はないんだよね
74::2024/12/06(金) 14:50:10:ID:8SmFbC5X0
そもそも消費者物価指数の算出方法って妥当なのか?
体感との乖離が大き過ぎるのは俺だけ?
体感との乖離が大き過ぎるのは俺だけ?
76:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:50:38:ID:A0XvWAd20
178万という設定額が絶妙なのは12で割って1ヶ月分だと15万弱なんで国民の生活費感覚としてなんとなく納得感があるところ。
これより低くなると不当に削られた感が出るし満額だと国民民主の手柄だしでどっちに転んでも自民にダメージ行く仕掛けなのが国民民主上手いなと
これより低くなると不当に削られた感が出るし満額だと国民民主の手柄だしでどっちに転んでも自民にダメージ行く仕掛けなのが国民民主上手いなと
77:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:50:54:ID:+yJhiu5M0
国民民主も引いたら終わりってわかってるでしょ。ガソリンの方で事実上譲歩する形になってるから、控除の方は是が非でも通さねばならんよ
でも、景気刺激からすると、ガソリン非課税の方が強力なインパクトはある。
でもスタグフとは言え、あらゆるジャンルで値上げ潮流が出来てる今の流れを止めたくないというのはあるので、非常に難しい。
でも、景気刺激からすると、ガソリン非課税の方が強力なインパクトはある。
でもスタグフとは言え、あらゆるジャンルで値上げ潮流が出来てる今の流れを止めたくないというのはあるので、非常に難しい。
94::2024/12/06(金) 14:55:50:ID:6twDAXnU0
>>77
スタグフレーション成功なんて経験積ませたら碌なことにならんよ
スタグフレーション成功なんて経験積ませたら碌なことにならんよ
78:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:51:34:ID:sn7HliyQ0
玉木氏は、役職停止中に来年の選挙に向けて
立憲とか維新に所属してる使えそうな議員を
国民にリクルートしろよ
自民と立憲の息の根を止めてやれ
立憲とか維新に所属してる使えそうな議員を
国民にリクルートしろよ
自民と立憲の息の根を止めてやれ
80:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:52:23:ID:h0uK73Iy0
元々が異常に低いんだからそこから物価上昇率ぶん引き上げたって低いんだよ
120万で生きていけるのかと
120万で生きていけるのかと
81::2024/12/06(金) 14:52:44:ID:6twDAXnU0
労働問題なんだから賃金とリンクだろ
それに物価指数はいじったろ
30年前からの計算がつかない
それに物価指数はいじったろ
30年前からの計算がつかない
82:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:52:44:ID:lH55yJQS0
物価上昇率はいいけど同じ控除でも30年前と比べて税金がかなり上がって最終的な手取りが減少してるやん それ加味すると玉木が言ってる178万くらいが妥当なんだろうけど
財務省と与党野党のザイム真理連中は絶対に認めたくないだろうな
財務省と与党野党のザイム真理連中は絶対に認めたくないだろうな
83:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:52:47:ID:VuSd6Y4w0
150万円が一番良いと思う なぜならわかりやすい
103とか中途半端や
103とか中途半端や
85:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:52:54:ID:HeoRWOrr0
生活保護費を年400万円に設定すれば
会社はそれ以上出す必要があり皆400万円の生活が出来る
会社はそれ以上出す必要があり皆400万円の生活が出来る
86:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:52:56:ID:AlVlpXlx0
ナマポ基準にすると150万ぐらいになるんだったか
こっちの方がまだ拒否感は小さいだろうに
こっちの方がまだ拒否感は小さいだろうに
113:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:02:31:ID:Ha1Qmh+N0
>>86
ナマポは各種免除があるから178万でほぼ同じくらい
ナマポは各種免除があるから178万でほぼ同じくらい
93:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:55:32:ID:8YU6LFiS0
115スタートで、あとは物価上昇率(毎年1〜2万円)ずつ上げていく感じで
95:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:56:03:ID:n3GBlkTY0
玉木はノーサンキューから不信任案賛成するだけやなw
96:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:56:26:ID:bR64FG010
ABEMAでひろゆきvs立憲米山がやりあってた説でしょ
米山
「この30年で物価は10%しかアップしてないんだから178万円まで控除を引き上げるとかめちゃくちゃですよ」
ひろゆき
「10%の根拠って何ですか?」
米山
「消費者物価指数ですよ」
米山
「この30年で物価は10%しかアップしてないんだから178万円まで控除を引き上げるとかめちゃくちゃですよ」
ひろゆき
「10%の根拠って何ですか?」
米山
「消費者物価指数ですよ」
103:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:59:16:ID:A1tNukNM0
>>96
消費者物価指数が機械的に算出されているわけじゃなくて
実はいくらでも数字が作れるようになっていると知ってないと
騙されるからな
消費者物価指数が機械的に算出されているわけじゃなくて
実はいくらでも数字が作れるようになっていると知ってないと
騙されるからな
99:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:57:04:ID:FRcoBEnG0
今頃の提案が不信感募らせる。
はぐらかしされた印象あり。
はぐらかしされた印象あり。
100:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:57:06:ID:lHBWqMdX0
4年間検討中にして国民民主は賛成しかできないようにする簡単なお仕事
101:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:57:21:ID:A1tNukNM0
立憲民主は表向きは賛成するフリをして玉木を潰したいのだろうけど
そんなのやったら立民党も終わってしまうからやれない
そんなのやったら立民党も終わってしまうからやれない
102:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:59:03:ID:DAJkyLud0
自公は参院選で過半数割れしたいようだねw
117:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:03:26:ID:lHBWqMdX0
>>102
自民の票の受け皿が国民民主なんで参院選でも国民民主に票が動くだけじゃね
国民民主はもう実質与党みたいなもんだし安泰
自民の票の受け皿が国民民主なんで参院選でも国民民主に票が動くだけじゃね
国民民主はもう実質与党みたいなもんだし安泰
104:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:59:56:ID:TgVbioST0
インフレ目指しているなら、先に見積もって250万くらいにしとけよ。
105:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:00:33:ID:8YU6LFiS0
小細工を弄して民民にキレられ、補正すら通らず退陣だろう 合掌
109:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:01:27:ID:8tVtle1Z0
数字遊びかよ
物価上昇率にする根拠は?
物価上昇率にする根拠は?
114:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:02:39:ID:A1tNukNM0
高速道路無料化にします→1000円で乗り放題で勘弁してください→民主党終了→立民党になってもネチネチと言われる
中途半端な減額に妥協したら民主党と同じになりかねないからな
中途半端な減額に妥協したら民主党と同じになりかねないからな
115:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:03:09:ID:tXofLLeJ0
そもそも非課税の人間増やしてどうすんだよ
扶養やめて全国民から所得税とるようにすれば現役世代は減税になるのに
扶養やめて全国民から所得税とるようにすれば現役世代は減税になるのに
116:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:03:13:ID:c8fCcmlm0
所得増額に対するディスカウント要求かよ
財務省の言いなりかよ
財務省の言いなりかよ
120:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:03:55:ID:ejCIlRV10
とりあえず基礎控除と給与所得控除の歪な関係をどうにかしろよ
生きていくのに最低限の控除である基礎控除が48万円だけ
サラリーマンのみなし経費である給与所得控除が最低55万~最大195万
誰だこんな頭おかしい制度にしたの
リーマンがそんなにリーマンであるために自腹切ってるわけないだろ
生きていくのに最低限の控除である基礎控除が48万円だけ
サラリーマンのみなし経費である給与所得控除が最低55万~最大195万
誰だこんな頭おかしい制度にしたの
リーマンがそんなにリーマンであるために自腹切ってるわけないだろ
127:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:06:11:ID:VPfYUzGx0
コロナの時は米の価格が下がりすぎて農家が困ってるなんてやってた
それと比較したら今の価格は高く見えるだろう
でも30年前の米の価格も今ぐらいのもんだよ
それと比較したら今の価格は高く見えるだろう
でも30年前の米の価格も今ぐらいのもんだよ
129:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:07:38:ID:BHNKfJoF0
こういういやがらせや骨抜きは手を変え品を変えずっと続く
結局のところ、自公立民を選挙で引き摺り下ろして、国民民主を多数政党にするしかない
結局のところ、自公立民を選挙で引き摺り下ろして、国民民主を多数政党にするしかない
130:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:07:51:ID:1u82pG870
増税は即効で決まるくせにいつまでやってるんだよ
131:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:07:55:ID:D5S3HaMB0
玉木どうすんだ?
ガソリン減税も先送りだし
ガソリン減税も先送りだし
136:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:08:51:ID:lHBWqMdX0
>>131
検討してくれてる間は全部賛成に回るだけじゃね
検討してくれてる間は全部賛成に回るだけじゃね
135:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:08:23:ID:VPfYUzGx0
今までが安くなりすぎてた
特に2010年付近の、マクドナルドのハンバーガー65円とか吉野家250円とか
30年前はハンバーガー200円だった
特に2010年付近の、マクドナルドのハンバーガー65円とか吉野家250円とか
30年前はハンバーガー200円だった
138:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:09:41:ID:mxvNuhvP0
消費税撤廃が先
140:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:10:49:ID:hIfay/Qq0
一方保険料の壁撤廃みたいな増税は驚きの速さで決める
意地でも減税はしない、徹底的に国を潰そうとしてる。
意地でも減税はしない、徹底的に国を潰そうとしてる。
143:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:12:10:ID:VPfYUzGx0
最低賃金2千円のドイツやイギリスやフランスは基礎控除給与所得控除で200万ぐらいらしい
最低賃金千円の日本が103万なのは妥当だろうね
最低賃金千円の日本が103万なのは妥当だろうね
157:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:16:02:ID:DAJkyLud0
>>143
確かに基礎控除103万円、給与所得控除が55万円で合わせて158万円辺りが落とし所だろうな
年金生活者の控除がそのくらいだから応能負担を考えれば現役と老後で差をつける意味は無い
確かに基礎控除103万円、給与所得控除が55万円で合わせて158万円辺りが落とし所だろうな
年金生活者の控除がそのくらいだから応能負担を考えれば現役と老後で差をつける意味は無い
2026年より年収156万円未満パートの社会保険料は企業が支払い、手取り増える仕組みへ、企業負担の軽減も「年収の壁」 ★3 [お断り★]
1:お断り ★:2024/12/05(木) 21:08:56:ID:pYf0iirG9
年収156万円未満のパート、社会保険料を企業が肩代わり
厚生労働省は年収156万円未満のパート労働者の社会保険料を会社が肩代わりする仕組みを整備する方針だ。早ければ2026年度に導入となる。社会保険料の負担が発生して手取りが急減する「年収の壁」対策の一環で、働き控えをする人を減らす。企業の負担軽減措置も検討する。
10日に開く社会保障審議会(厚労相の諮問機関)年金部会に案を示す。
詳細はソース 2024/12/5
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051TF0V01C24A2000000/
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733390380/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051TF0V01C24A2000000/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733390380/
厚生労働省は年収156万円未満のパート労働者の社会保険料を会社が肩代わりする仕組みを整備する方針だ。早ければ2026年度に導入となる。社会保険料の負担が発生して手取りが急減する「年収の壁」対策の一環で、働き控えをする人を減らす。企業の負担軽減措置も検討する。
10日に開く社会保障審議会(厚労相の諮問機関)年金部会に案を示す。
詳細はソース 2024/12/5
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051TF0V01C24A2000000/
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733390380/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051TF0V01C24A2000000/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733390380/
52:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:28:33:ID:bADsdVL80
>>1
滅亡前の江戸幕府って、こんな感じだったんだろうなと思ってる
滅亡前の江戸幕府って、こんな感じだったんだろうなと思ってる
2:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:09:20:ID:EMDDOTW10
いいねー
タマキンやるじゃん
タマキンやるじゃん
3:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:09:37:ID:jaYMRWV50
お父さんする会社増えそう
187:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:21:50:ID:k/kgZwGQ0
>>3
そんなかいしゃ瞑れて東郷されればいいよ
そんなかいしゃ瞑れて東郷されればいいよ
844: 警備員[Lv.10][新芽]:2024/12/06(金) 08:06:46:ID:hACHluEO0
>>3
あと人を雇わずにAI化ロボット化が加速する。
あと人を雇わずにAI化ロボット化が加速する。
4: :2024/12/05(木) 21:10:43:ID:pijOpdOC0
骨抜きにする気満々よな
5:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:10:59:ID:ipf+KprF0
企業「えー、申しわけないが社員である君たちには、今後1日14時間労働、そして週6日出勤してもらうことになる」
826:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 07:58:00:ID:ZsxuuEP50
>>5
労基法勉強してね
労基法勉強してね
6:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:11:22:ID:d/wkaiKt0
あのさぁ企業は今でも相当頑張ってんの
156万未満のパートの社会保険料負担させるなら
パートや派遣にも正社員と同じ仕事と責任を負ってもらうよ?
それに有能なフルタイムパートだけ残して人数減らすよ?
どこの企業もそうするよ
そしたら非正規は失業しまくるけどいいのかな?
負担できない企業は消えろというならフルタイムパートしない労働者にも消えてもらうぞ?
156万未満のパートの社会保険料負担させるなら
パートや派遣にも正社員と同じ仕事と責任を負ってもらうよ?
それに有能なフルタイムパートだけ残して人数減らすよ?
どこの企業もそうするよ
そしたら非正規は失業しまくるけどいいのかな?
負担できない企業は消えろというならフルタイムパートしない労働者にも消えてもらうぞ?
71:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:39:32:ID:g2IwxKat0
>>6
有能なフルタイムパートという一行で矛盾してる言葉すこ
有能な人はフルタイムで働けるなら正社員です☺
有能なフルタイムパートという一行で矛盾してる言葉すこ
有能な人はフルタイムで働けるなら正社員です☺
198:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:26:09:ID:7aQad/F20
>>6
コピペ
コピペ
61:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:33:20:ID:GmBoyH640
>>6
そりゃいいね逆に社会保険料負担してやりゃ156万で実質正社員雇えるんかw
そりゃいいね逆に社会保険料負担してやりゃ156万で実質正社員雇えるんかw
411:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 00:20:24:ID:x3erIEsm0
>>61
フルで働いて年収156万で済むわけねえだろ
そんな給料で誰が働くんだよ
フルで働いて年収156万で済むわけねえだろ
そんな給料で誰が働くんだよ
191:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:22:49:ID:k/kgZwGQ0
>>6
そうしなさいっていうことやぞ
そうしなさいっていうことやぞ
218::2024/12/05(木) 22:31:49:ID:G1HAEHG80
>>6
お前の会社がどうしようと勝手だが、パートに責任を負わせたところでバックレる奴はバックレるし、優秀なパートはお前の会社でフルタイムで働こうとは思わんよ
まぁ、お前一人で全ての業務を回すんだな
お前の会社がどうしようと勝手だが、パートに責任を負わせたところでバックレる奴はバックレるし、優秀なパートはお前の会社でフルタイムで働こうとは思わんよ
まぁ、お前一人で全ての業務を回すんだな
654:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 06:26:56:ID:PzaWzxhh0
>>6
会社側がバイトとかパートとか派遣とかって無責任な雇用をしてる限りそいつらが責任を負うことは無いぜ
お互い無責任な契約なんだからな
会社側がバイトとかパートとか派遣とかって無責任な雇用をしてる限りそいつらが責任を負うことは無いぜ
お互い無責任な契約なんだからな
789:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 07:41:31:ID:9DGKzM2r0
>>6
深刻な人手不足で引く手あまただから、
いらないなら切ればいいじゃないか
それとは別に
閾値を設けるのではなく単純な数式で額を決めれば壁はできないのだが・・・
表を見てじゃなくて関数で決まると言うか
グラフを見たら実感できしな
深刻な人手不足で引く手あまただから、
いらないなら切ればいいじゃないか
それとは別に
閾値を設けるのではなく単純な数式で額を決めれば壁はできないのだが・・・
表を見てじゃなくて関数で決まると言うか
グラフを見たら実感できしな
7:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:11:38:ID:lgtVl0I60
賦課方式やめろ。
年金も保険も民間企業に任せろ。
政府は外交と防衛とインフラ整備だけしてろ。
小さな政府で良い、余計なことしかしない。
年金も保険も民間企業に任せろ。
政府は外交と防衛とインフラ整備だけしてろ。
小さな政府で良い、余計なことしかしない。
631:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 06:06:08:ID:ZeriPqF60
>>7
ほんとそれ
ほんとそれ
645:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 06:19:10:ID:uIf3whgf0
>>7
社会が「タカ」だらけになったら、その社会は続かないんですよ。
進化ゲーム理論でも確証されている。
社会が「タカ」だらけになったら、その社会は続かないんですよ。
進化ゲーム理論でも確証されている。
747:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 07:29:37:ID:Pmq2yif40
>>7
絶望ゲームの始まりか?
救済措置の無い社会だと、人はどんな考え方に変わっていくんだろう?
絶望ゲームの始まりか?
救済措置の無い社会だと、人はどんな考え方に変わっていくんだろう?
8:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:11:39:ID:vAYKSrq30
まあ想定通りやん
9:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:11:45:ID:M9sjQRO20
業務委託が増えるだけやん。
個人事業主なったほうが個人的にもいいやろし。
これぐらいの収入なら確定申告も楽やし税金安く出来るやろ。
個人事業主なったほうが個人的にもいいやろし。
これぐらいの収入なら確定申告も楽やし税金安く出来るやろ。
15:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:15:20:ID:J0aD9GnY0
>>9
この人手不足なのに個人事業主でパートバイトなんかやるわけないじゃん
この人手不足なのに個人事業主でパートバイトなんかやるわけないじゃん
89:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:49:18:ID:vlp0zKWQ0
>>15
昔も今も大量にいるだろ
何を見てるんだよ
昔も今も大量にいるだろ
何を見てるんだよ
95:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:52:32:ID:J0aD9GnY0
>>89
多くないわ
それに給与所得控除55万が消えるからな
社会保険料自己負担で増税されてメリットなさすぎるわ
多くないわ
それに給与所得控除55万が消えるからな
社会保険料自己負担で増税されてメリットなさすぎるわ
105:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:54:30:ID:vlp0zKWQ0
>>95
ヤクルトレディ方式なんて普通にあるだろ
ヤクルトレディ方式なんて普通にあるだろ
120:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:58:34:ID:J0aD9GnY0
>>105
普通に例外じゃん
普通のパートやバイトは普通に時給だわ
普通に例外じゃん
普通のパートやバイトは普通に時給だわ
126:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:00:01:ID:vlp0zKWQ0
>>120
例外でもなんでもないだろ
運転手とか土建業とかでも当たり前に昔からあるだろ
例外でもなんでもないだろ
運転手とか土建業とかでも当たり前に昔からあるだろ
130:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:02:12:ID:J0aD9GnY0
>>126
そこら辺はパートやバイトで軽くやる仕事じゃないだろ
ガチで5年ぐらい経験積んで独立してから請負するやつじゃん
103万とか気にするやつとは別枠だろ
そこら辺はパートやバイトで軽くやる仕事じゃないだろ
ガチで5年ぐらい経験積んで独立してから請負するやつじゃん
103万とか気にするやつとは別枠だろ
132:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:03:08:ID:ac+f/H5+0
>>130
アニメーター…
アニメーター…
138:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:04:14:ID:vlp0zKWQ0
>>130
何言ってんだ下積みなんかなんかなくても普通にやるし
それだけ社会保険料の負担がでかいから短時間労働で雇ったりしてんだよ
それが広がるだけだって
何言ってんだ下積みなんかなんかなくても普通にやるし
それだけ社会保険料の負担がでかいから短時間労働で雇ったりしてんだよ
それが広がるだけだって
10:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:13:11:ID:iNYPLdau0
厚労省有る限りこの国が復活することは無いということがよく分かった
財務省もだが兎に角経済活性に繋がることをやろうとしない
もうこれは故意の確信犯なんだろうな
財務省もだが兎に角経済活性に繋がることをやろうとしない
もうこれは故意の確信犯なんだろうな
12:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:13:53:ID:khT5rHbb0
もう社員という形態をなくして全員個人事業主にしてしまえ
448:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 01:06:52:ID:GFwJN3h40
>>12
スキマバイトで綱渡りの一億総スキマバイト社会くるー
スキマバイトで綱渡りの一億総スキマバイト社会くるー
463:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 01:29:40:ID:xfAffYhP0
>>12
それがいいと思う
今や終身雇用もないし個人主義の時代だからな
年金や健康保険もマイナカードで一本化して自由にプラン組めるようにしたらいい
それがいいと思う
今や終身雇用もないし個人主義の時代だからな
年金や健康保険もマイナカードで一本化して自由にプラン組めるようにしたらいい
473:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 01:42:52:ID:iCHMkrk30
>>12
いっそのこと全員宗教法人になればいいと思いますよ
神道の国らしく
いっそのこと全員宗教法人になればいいと思いますよ
神道の国らしく
13: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/12/05(木) 21:15:06:ID:YNR5ptBX0
マイナンバーカードにインボイス番号が
紐付けされるときが来たか…
紐付けされるときが来たか…
17:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:15:44:ID:CVw5VtPI0
どういう論理で 『手取りが増える』 と言ってるの?
19:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:16:22:ID:tRRxDI120
これって3号パートだけなの?
現時点では無職でも100万円くらいしか稼がないアルバイターもシンママも自分で年金払ってるよね
そこは無視するなら凄い分断策だなw
現時点では無職でも100万円くらいしか稼がないアルバイターもシンママも自分で年金払ってるよね
そこは無視するなら凄い分断策だなw
91:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:49:53:ID:oBBFfWLq0
>>19
現行だと3号分は2号が労使折半で払ってる体
各自加入するようになって3号加入者減るなら
その分2号の保険料を下げるのが筋
現行だと3号分は2号が労使折半で払ってる体
各自加入するようになって3号加入者減るなら
その分2号の保険料を下げるのが筋
20:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:16:22:ID:v3hsVgqV0
うちの会社は直接雇用のパートは全員業務請負契約に切り替えるつもりや
嫌なら辞めてもらうで
企業側も防衛対策しないとさすがにこのままだと社会保険料に殺されるわ
嫌なら辞めてもらうで
企業側も防衛対策しないとさすがにこのままだと社会保険料に殺されるわ
23:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:17:34:ID:ipf+KprF0
>>20
こういう体力の無い弱い会社は、これによりガンガン潰されるだろうね
こういう体力の無い弱い会社は、これによりガンガン潰されるだろうね
26:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:18:17:ID:QmwilKEj0
>>20
いいんじゃないか?あとはそれで人が確保できるなら。
それら選択をする自由はあるんだし。
いいんじゃないか?あとはそれで人が確保できるなら。
それら選択をする自由はあるんだし。
34:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:22:38:ID:t09RGCjt0
>>20
全員辞めそう
全員辞めそう
40:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:25:17:ID:ac+f/H5+0
>>20
アニメーターかよwww
アニメーターかよwww
87:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:47:29:ID:g4T1LJHL0
>>20
勤務時間指定できないけどそれで回るの
勤務時間指定できないけどそれで回るの
100:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:53:09:ID:ac+f/H5+0
>>87
顧客の言うこと聞かなきゃ契約打ち切りでしょ
顧客の言うこと聞かなきゃ契約打ち切りでしょ
125:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:59:58:ID:g4T1LJHL0
>>100
それは契約内容による
顧客との交渉で成果を上げる営業代行とかならできるだろうが基本的に業務委託の場合事業主に指揮監督権限はない
それは契約内容による
顧客との交渉で成果を上げる営業代行とかならできるだろうが基本的に業務委託の場合事業主に指揮監督権限はない
129:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:00:58:ID:ac+f/H5+0
>>125
そんなの偽装請負で済ます
IT派遣屋がよくやってるよ
そんなの偽装請負で済ます
IT派遣屋がよくやってるよ
153:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:11:47:ID:8Riq08BS0
>>129
そういうのを請負う零細派遣会社が一番最初に死ぬんだけどな
そういうのを請負う零細派遣会社が一番最初に死ぬんだけどな
167:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:15:12:ID:ac+f/H5+0
>>153
派遣はちゃんと派遣だから偽装にならんよ
請負って言っておいて権限が派遣なのが偽装請負
派遣はちゃんと派遣だから偽装にならんよ
請負って言っておいて権限が派遣なのが偽装請負
160:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:14:00:ID:g4T1LJHL0
>>129
IT産業はデジタル土方だから一人親方にできるけど156万円を気にするレベルのパートを扱う業種なんて定型的業務でシフト制だろうから偽装請負なんてやったらリスクが大きすぎる
IT産業はデジタル土方だから一人親方にできるけど156万円を気にするレベルのパートを扱う業種なんて定型的業務でシフト制だろうから偽装請負なんてやったらリスクが大きすぎる
170:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:15:37:ID:GmBoyH640
>>160
結局大人しく払うしかないんだろうな
パートに社会保険料の時も大抵の会社は従った
結局大人しく払うしかないんだろうな
パートに社会保険料の時も大抵の会社は従った
197:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:26:00:ID:g4T1LJHL0
>>170
そうそう
それでも払えない企業は退場しろってことだろうね
そうそう
それでも払えない企業は退場しろってことだろうね
425:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 00:34:37:ID:GSEQKBHj0
>>129
ITは言ってもそこそこ貰ってはいるから黙ってる方がメリット大きいから誰も訴えないだけ
業界的にも意外と狭いから訴えるとデメリットもかなり大きい
パートごときの給料で請負なら訴えて金貰って次探した方がメリット大きいからどんどん訴えるよ
ITは言ってもそこそこ貰ってはいるから黙ってる方がメリット大きいから誰も訴えないだけ
業界的にも意外と狭いから訴えるとデメリットもかなり大きい
パートごときの給料で請負なら訴えて金貰って次探した方がメリット大きいからどんどん訴えるよ
21:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:16:32:ID:Xyh+phVn0
国が企業にたかるようになっちゃお終いよ
22:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:17:32:ID:Ut4oCJ910
大企業ならともかくパートが主戦力の中小企業は廃業するところも出て来るだろね。
求職者が増えたら人手不足は解消しても賃金が下がる。
またデフレかな?
求職者が増えたら人手不足は解消しても賃金が下がる。
またデフレかな?
30:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:20:56:ID:tRRxDI120
>>22
毎年人口も労働者数も減るのだから人手不足は解消しないよw
毎年人口も労働者数も減るのだから人手不足は解消しないよw
39:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:24:33:ID:ac+f/H5+0
>>22
156以上働ける社会からあぶれたおじさん方に変わるだけだよ
156以上働ける社会からあぶれたおじさん方に変わるだけだよ
27:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:18:18:ID:xCqToEiE0
制度設計が無茶苦茶すぎる
税金払って生活は良くなってるか?
この国は潰れるわ
税金払って生活は良くなってるか?
この国は潰れるわ
28: 警備員[Lv.35]:2024/12/05(木) 21:19:55:ID:ozySO+m30
そもそも年金すでに破綻してるし
362:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 23:25:29:ID:krt5BVXh0
>>28
破綻してねーだろ
デタラメこくな知恵遅れめ!!!
破綻してねーだろ
デタラメこくな知恵遅れめ!!!
31:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:21:26:ID:lgtVl0I60
>>28
賦課方式なので破綻しないよ。
次世代からとにかく搾取する。
賦課方式なので破綻しないよ。
次世代からとにかく搾取する。
35:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:22:52:ID:tRRxDI120
>>31
というかマクロ経済スライドで実質支給額を減らせるから破綻しないよな
というかマクロ経済スライドで実質支給額を減らせるから破綻しないよな
29: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/12/05(木) 21:20:52:ID:YNR5ptBX0
限界利益を越えて行け!
36:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:23:16:ID:ac+f/H5+0
しかし2026か…おっせえな
45:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:26:28:ID:OduJiQkl0
>>36
増税とかは爆速なのにな
増税とかは爆速なのにな
53:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:28:38:ID:tRRxDI120
>>36
年金の壁支援パッケージが来年までカバーしてるからその後って事なんじゃね?
年金の壁支援パッケージが来年までカバーしてるからその後って事なんじゃね?
37:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:23:38:ID:KY9jl5X10
雇用側は当然対象外になるように調整するだけ。手取りは増えない
38: 警備員[Lv.35]:2024/12/05(木) 21:23:44:ID:ozySO+m30
契約内容を保険運営側が勝手に改悪してんだから破綻してるだろ
41: 警備員[Lv.35]:2024/12/05(木) 21:25:27:ID:ozySO+m30
年●機構「我々がその気になれば年金の支給開始年齢はは80歳…90歳からも可能だろう…ということ。」
42:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:25:35:ID:4U2r0wlw0
来年やれ、今すぐやれ
44:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:26:07:ID:AbjfbgPR0
パイが変わらないのに国ががめつく持ってって
その割を国民が食わない魔法は存在しないだろ官僚よ
魔法じゃなくて詐術だろ
インフレしている前提じゃなきゃ賦課方式で社会保障やるなんて許されないんだよ
その割を国民が食わない魔法は存在しないだろ官僚よ
魔法じゃなくて詐術だろ
インフレしている前提じゃなきゃ賦課方式で社会保障やるなんて許されないんだよ
46:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:26:39:ID:ddqCX93R0
何としてでも賃上げさせたくないのだろう
48: 警備員[Lv.35]:2024/12/05(木) 21:27:14:ID:ozySO+m30
クーデター起こした公務員は辞めてもらってどうぞ
54:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:28:44:ID:UuOl2sps0
ゾンビ企業が市場が撤退するのは良いことだ
59:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:31:03:ID:lgtVl0I60
>>54
ゾンビじゃない企業まで潰しに掛かってるのがわからないの?
黒字なのに廃業する中小企業が増えるぞ。
ゾンビじゃない企業まで潰しに掛かってるのがわからないの?
黒字なのに廃業する中小企業が増えるぞ。
56:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:30:08:ID:ypm5DEpY0
来年やれや
62:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:33:30:ID:nb9j58Wr0
派遣とかはどうなるの
63:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:34:09:ID:GmBoyH640
>>62
派遣とかただ割高なだけで存在感ないなこんなんでは
派遣とかただ割高なだけで存在感ないなこんなんでは
79:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:44:29:ID:TdgBaPvl0
>>62
ヤマト運輸みたいに2ヶ月働いたら1ヶ月同じ企業で働けなくなるんじゃないの
ヤマト運輸みたいに2ヶ月働いたら1ヶ月同じ企業で働けなくなるんじゃないの
84:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:46:04:ID:hjDKDPMr0
>>79
SGDsだなー
SGDsだなー
64:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:34:24:ID:jVUrxekb0
スタグフレーションまっしぐら
零細が潰れるんじゃない
こぞって値上げされるぞ
零細が潰れるんじゃない
こぞって値上げされるぞ
65:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:35:38:ID:3W0l0K8F0
手取りは増えるかもしれないけどその代わり会社が潰れるかもな、そしたら失業率上がるね
従業員は会社のお金や経費が無限にあると思っているかもしれないけど、経費が大きくなったら会社もつぶれるわ、というか潰すわ
従業員は会社のお金や経費が無限にあると思っているかもしれないけど、経費が大きくなったら会社もつぶれるわ、というか潰すわ
67:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:37:52:ID:khT5rHbb0
今はコンピュータ使って税収のシミュレーションができるんだから、それで色々試しながら
変な控除とか止めて税制の簡略化と不公平の是正を行うのと
個人じゃなく世帯収入÷世帯人数で税率を設定するなど道理に合った算出方法に改めることをやるべきだ
変な控除とか止めて税制の簡略化と不公平の是正を行うのと
個人じゃなく世帯収入÷世帯人数で税率を設定するなど道理に合った算出方法に改めることをやるべきだ
70:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:39:18:ID:J0aD9GnY0
物は良いようだよな
人手不足対策で年収の壁178万とか言ってたけど、要は失業率上がるってことでしょ
156万未満の社会保険料を企業負担にすれば失業率上がるって言うけど、要は人手不足解消じゃん
人手不足対策で年収の壁178万とか言ってたけど、要は失業率上がるってことでしょ
156万未満の社会保険料を企業負担にすれば失業率上がるって言うけど、要は人手不足解消じゃん
72:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:39:41:ID:QOUSahfV0
中小死ぬな
74:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:40:42:ID:ddqCX93R0
ゾンビ企業が退場すべきというのは市場原理の中の話であって
敗者が出る代わりに、更に強くなった強者が生まれるのが大前提
国に体力を奪われて死んだら単純に企業が弱まり、経済悪化失業増加
敗者が出る代わりに、更に強くなった強者が生まれるのが大前提
国に体力を奪われて死んだら単純に企業が弱まり、経済悪化失業増加
76:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:42:37:ID:3W0l0K8F0
>>74
でもよう考えたら今の日本は老人ばかりだし、一回経済破綻した方がいいかもな、リセットするかリセットされるか位しないと強いものは出てこん
そして過去の例を見るに国がなくなるかなくならないかくらいにならんとろくな人が出てこん
でもよう考えたら今の日本は老人ばかりだし、一回経済破綻した方がいいかもな、リセットするかリセットされるか位しないと強いものは出てこん
そして過去の例を見るに国がなくなるかなくならないかくらいにならんとろくな人が出てこん
75:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:42:07:ID:ddqCX93R0
企業は社会保障の負担分も含めて人件費としている
社会保障負担が増えるなら賃下げに走るよ
余力がなくなりゃ首切りもする
社会保障負担が増えるなら賃下げに走るよ
余力がなくなりゃ首切りもする
80:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:44:33:ID:8Riq08BS0
>>75
従業員全員解雇して1人親方で頑張れよ
従業員全員解雇して1人親方で頑張れよ
77:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:42:39:ID:jMq5KK7f0
玉木自民のせいで中小が潰れる
78:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:43:49:ID:bTaaL9jd0
社会保険料の企業負担で手取り増やすのタマキン?
81:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:44:40:ID:N0YKcSM80
2026年度に導入
82::2024/12/05(木) 21:44:55:ID:X7LwENyE0
増税されてよかったな
自民党のおかげだぞ
自民党のおかげだぞ
83:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:46:00:ID:UpjgSe1V0
?
パートが減ってセルフレジとか
ロボが増えるだけでは?
パートが減ってセルフレジとか
ロボが増えるだけでは?
85:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:46:57:ID:bADsdVL80
勝海舟と西郷南洲はいませんか?いないからハードランディングしか無さそうね
86:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:46:57:ID:jMq5KK7f0
会社側が社会保険料を負担してまで
従業員の手取りを増やす
こんなことが日本で可能なのかキン?
従業員の手取りを増やす
こんなことが日本で可能なのかキン?
88:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:47:45:ID:vlp0zKWQ0
これ死ぬほど不況になるだろ
消費税増税とかそんなレベルじゃないぞ
消費税増税とかそんなレベルじゃないぞ
93:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:51:11:ID:GmBoyH640
>>88
そもそもパートが払ってる社会保険料なんて雀の涙で10割負担したところで大したことない
そもそもパートが払ってる社会保険料なんて雀の涙で10割負担したところで大したことない
97:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:52:49:ID:vlp0zKWQ0
>>93
能無しにも限度があるだろ
能無しにも限度があるだろ
616:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 05:54:49:ID:meZ1AimC0
>>88
自民党の大罪
自民党の大罪
92:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:50:39:ID:ddqCX93R0
企業負担が増えるのに手取りが増えるはずもなく
給料の原資は企業の粗利だ
社会保障費で目減りすれば給料のパイは当然減る
給料の原資は企業の粗利だ
社会保障費で目減りすれば給料のパイは当然減る
98:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:52:54:ID:GmBoyH640
>>92
そうだなかくなるうえは社員のボーナスカットして浮いたカネで対応するっきないな
そもそもパートを大量にただ同然で雇って浮いたカネで付け替えてもらうのが社員のボーナスだったから当然の流れかな
そうだなかくなるうえは社員のボーナスカットして浮いたカネで対応するっきないな
そもそもパートを大量にただ同然で雇って浮いたカネで付け替えてもらうのが社員のボーナスだったから当然の流れかな
99:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:53:00:ID:XOCtdjdO0
ふーむ、つまり企業側にとってはただのパートタイムは要らなくなって、157万以上ちゃんと働く人間をより求めるようになるわけか。
108:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:55:06:ID:GmBoyH640
>>99
本末転倒だな
そのために103万の壁までつくって押さえ込んでたのに157万払う時点で負けだろw
本末転倒だな
そのために103万の壁までつくって押さえ込んでたのに157万払う時点で負けだろw
124:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:59:07:ID:0xBHuKQg0
>>99
違うよ、消費税増税だろ
2割は社会保険に使ったと言う消費税は企業が社員に払う社会保険料に支払われている
会社が払ってるんじゃ無くて実質実費だ
違うよ、消費税増税だろ
2割は社会保険に使ったと言う消費税は企業が社員に払う社会保険料に支払われている
会社が払ってるんじゃ無くて実質実費だ
103:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:54:14:ID:ZYu+9o9c0
お前ら文句ばかり言うなよ
104:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:54:29:ID:dZWxUMd60
そうじゃないよな
目指してる形から随分乖離してる
なんでこうなる
目指してる形から随分乖離してる
なんでこうなる
107:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:54:57:ID:fQXMOGIj0
企業「パートの人数を減らすか、正社員の給料を減らすか、どっちにしよう?」
大不況へ・・・
大不況へ・・・
113:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:56:35:ID:GmBoyH640
>>107
ピコーン
そうだこんな時のために調整するためにボーナスはあるんだったw
でももともとパートにボーナスなんかないから調整されるのは社員のボーナスからになるけどw
ピコーン
そうだこんな時のために調整するためにボーナスはあるんだったw
でももともとパートにボーナスなんかないから調整されるのは社員のボーナスからになるけどw
114:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:56:58:ID:ac+f/H5+0
>>107
>>99
氷河期が今度こそ救われる…
>>99
氷河期が今度こそ救われる…
110:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:55:52:ID:ZYu+9o9c0
大した問題でも無いだろ
112::2024/12/05(木) 21:56:27:ID:7nXxcDVH0
いやいや、世の中儲かってる会社ばっかじゃねえぞ
無理だろ
無理だろ
136:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:03:45:ID:ac+f/H5+0
>>112
そういう会社に退場願いたいんだよ
そういう会社に退場願いたいんだよ
142::2024/12/05(木) 22:06:21:ID:7nXxcDVH0
>>136
退場って言うけど
業界によっては
その業界全部を衰退させることになると思うな
飲食業とか日本の大事な観光資源なのに
退場って言うけど
業界によっては
その業界全部を衰退させることになると思うな
飲食業とか日本の大事な観光資源なのに
157:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:13:05:ID:ac+f/H5+0
>>142
うまくやってるとこは地元民が食えないレベルの値上げしてるよ
うまくやってるとこは地元民が食えないレベルの値上げしてるよ
194::2024/12/05(木) 22:24:49:ID:7nXxcDVH0
>>157
大幅な値上げしてうまくいく店なんて少ない
大幅な値上げしてうまくいく店なんて少ない
213:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:30:16:ID:ac+f/H5+0
>>194
インバウンドとか大儲けって言ってるやん
インバウンドとか大儲けって言ってるやん
149:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:10:32:ID:vFNH9uqQ0
>>112
力のない零細企業と中小派遣が多すぎるから、整理したいんじゃないかな?
経済の循環にプラスの可能性はある。
力のない零細企業と中小派遣が多すぎるから、整理したいんじゃないかな?
経済の循環にプラスの可能性はある。
212::2024/12/05(木) 22:29:56:ID:7nXxcDVH0
>>149
プラスにはならないよ
飲食業は日本の産業の要だ
これを失うことは日本にとって大きな損失
プラスにはならないよ
飲食業は日本の産業の要だ
これを失うことは日本にとって大きな損失
171:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:15:44:ID:oPyQsUbx0
>>149
正直いって派遣は潰した方が世のためになるかもしれん
正直いって派遣は潰した方が世のためになるかもしれん
174:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:16:42:ID:ZYu+9o9c0
>>171
それはあかん
それはあかん
117::2024/12/05(木) 21:58:01:ID:7nXxcDVH0
会社が人件費を削る方向に行くのは間違いないなあ
こんなことばっかやってんだもの
賃金が増えないのは当然だよ
こんなことばっかやってんだもの
賃金が増えないのは当然だよ
119:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:58:11:ID:iNYPLdau0
これが実現すれば深刻な雇い止めで正社員以外は派遣しかいなくなる
それが望みなんだろうけど
それが望みなんだろうけど
122:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:59:01:ID:GmBoyH640
>>119
ケチケチ路線なんだから派遣も無理じゃねw
ケチケチ路線なんだから派遣も無理じゃねw
143::2024/12/05(木) 22:06:26:ID:viR+SvPK0
>>119
短時間しか入れてない派遣の社保負担しないといけなくなるから中小派遣会社が吹っ飛ぶ
結局は現状有能だけが残って働くだけで時給なりの仕事をしてた人の仕事がなくなって物価爆あがり
短時間しか入れてない派遣の社保負担しないといけなくなるから中小派遣会社が吹っ飛ぶ
結局は現状有能だけが残って働くだけで時給なりの仕事をしてた人の仕事がなくなって物価爆あがり
180::2024/12/05(木) 22:19:09:ID:pijOpdOC0
>>143
3社で同時雇用すりゃ労働時間把握出来なくなるからすり抜け出来るんじゃ
3社で同時雇用すりゃ労働時間把握出来なくなるからすり抜け出来るんじゃ
185:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:20:46:ID:ac+f/H5+0
>>180
ん?
今副業は合算でメイン企業が払うんじゃなかった?
ん?
今副業は合算でメイン企業が払うんじゃなかった?
121:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 21:58:59:ID:VLIV5TzH0
178でやってみればいいのに
128:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:00:36:ID:ZYu+9o9c0
パートでやってる人は会社が負担してくれるからありがたいんだろうな。
133:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:03:12:ID:+hAUspq80
>>128
会社が出すわけないじゃん
会社が出すわけないじゃん
139:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:04:18:ID:GmBoyH640
>>133
イオンとかパートの社会保険料義務化にいち早く着手したくらいだからやるかもしれんな
でも株価はヤバいかも
イオンとかパートの社会保険料義務化にいち早く着手したくらいだからやるかもしれんな
でも株価はヤバいかも
134::2024/12/05(木) 22:03:18:ID:7nXxcDVH0
飲食店とかもう経営できないじゃん
ただでさえ食材の高騰で大変なのに
ただでさえ食材の高騰で大変なのに
145:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:06:52:ID:GmBoyH640
>>134
オーナーには1人で自ら経営から実務までこなせる技術とバイタリティが求められるな
人を雇わなければいいだけ
オーナーには1人で自ら経営から実務までこなせる技術とバイタリティが求められるな
人を雇わなければいいだけ
205::2024/12/05(木) 22:27:55:ID:7nXxcDVH0
>>145
1人とか家族だけでやっていける規模の店ならいいけど
パート雇わないと営業できないような規模の店も多いわけで
1人とか家族だけでやっていける規模の店ならいいけど
パート雇わないと営業できないような規模の店も多いわけで
135:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:03:36:ID:3W0l0K8F0
というかこの状態になってさえも何でまだ労働契約が良いと思ってるのか理解に苦しむわ
140:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:04:36:ID:ac+f/H5+0
>>135
個人事業になると税金から何から自己責任になるし…
個人事業になると税金から何から自己責任になるし…
148:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:09:48:ID:3W0l0K8F0
>>140
自分のいきることに自分で責任持ってここそ生きることが楽しく輝くんだよ、てめえの人生なのになに責任他人に押し付けてるんだって言うな
自分のいきることに自分で責任持ってここそ生きることが楽しく輝くんだよ、てめえの人生なのになに責任他人に押し付けてるんだって言うな
161:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:14:05:ID:ac+f/H5+0
>>148
夢も叶わなかったんだからもう誰かに仕えたほうがマシだよ
夢も叶わなかったんだからもう誰かに仕えたほうがマシだよ
166:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:15:03:ID:ZYu+9o9c0
>>161
どないした
どないした
173:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:16:32:ID:3W0l0K8F0
>>161
真に他人に仕えることができたら協力者も現れるから夢が叶わないことはない
真に他人に仕えることができたら協力者も現れるから夢が叶わないことはない
178:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:17:49:ID:ac+f/H5+0
>>173
絵描きはまず画力がなけりゃ誰も客にならんの
というわけで他の仕事して誰かに仕えてめんどくさいこと任せたほうがマシなんだわ
絵描きはまず画力がなけりゃ誰も客にならんの
というわけで他の仕事して誰かに仕えてめんどくさいこと任せたほうがマシなんだわ
190:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:22:38:ID:3W0l0K8F0
>>178
画を描くことに研究したり工夫すれば売れるだろうね、それをするつもりないなら売れないし、あなたが働いてもその働いた先で成果を出せてるか疑問だな
画を描くことに研究したり工夫すれば売れるだろうね、それをするつもりないなら売れないし、あなたが働いてもその働いた先で成果を出せてるか疑問だな
211:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:29:51:ID:ac+f/H5+0
>>190
時間売る仕事しかするつもりねーよ
時間売る仕事しかするつもりねーよ
137:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:03:46:ID:/HMgJnku0
社会保険払わなくていい抜け道作りそう
141:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:05:19:ID:QBT3M+QS0
扶養手当と社会保険料天秤にかけたらどうなります?
144:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:06:31:ID:ZYu+9o9c0
自営業もなんか優遇してくれ
146:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:07:07:ID:QBT3M+QS0
嫁さんも社会保険だから影響はないんだよね
147:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:09:00:ID:cEwGxkB10
パートで156万未満に抑えて働くか正社員で働くかの2択になんの?
151:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:11:21:ID:9AT1XqHy0
よく分からん
得する人と損する人と何も変わらない人を教えて
得する人と損する人と何も変わらない人を教えて
156:名無しどんぶらこ:2024/12/05(木) 22:13:00:ID:ZYu+9o9c0
>>151
確かに分かりにくい
確かに分かりにくい