税 タグ

  • うっかり

    「178万円」念頭に置かず? 壁見直しで発言、直後に修正―石破首相 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/13(金) 15:46:47:ID:QYlT55NY9
     所得税が生じる年収ライン「103万円の壁」を178万円を目指して引き上げるとした与党と国民民主党の合意書を巡り、石破茂首相が13日の参院予算委員会で「(178万円という)金額を具体的に念頭に置いて議論が進んでいるとは承知していない」と述べる場面があった。直後の答弁で「178万円を念頭に置いて、目指して、ということになっている」と言い直した。

     立憲民主党の小沢雅仁氏が合意を裏付ける財源のめどは立っているかただしたのに答えた。自民党内では178万円への引き上げに否定的な声が強く、首相は思わず本音を漏らしたとの見方もある。

    時事通信 政治部2024年12月13日15時21分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121300740&g=pol
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121300740&g=pol
    109:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 17:18:46:ID:1ienM/3X0
    >>1
    早いってwww
    113:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 17:24:15:ID:a0YprNUs0
    >>1
    自民党はやっぱり騙そうとしているんだね???

    夏の参院選、覚えてろよ
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 15:47:56:ID:1QcuqHPu0
    騙してなんぼ
    9:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 15:49:31:ID:gcNQYKjq0
    石破名物のブレブレがまた出たw
  • バツ

    【悲報】国民民主さん、自民が譲歩してくれた123万円案を秒で拒否してしまう……

    1:それでも動く名無し:2024/12/13(金) 18:50:33:ID:KdxFHSN60
    自民、公明、国民民主3党の税制調査会長は13日、国会内で税制改正をめぐり協議した。
    自民党は所得税の非課税枠「年収103万円の壁」を2025年は20万円引き上げて123万円にする案を提示した。
    国民民主は「話にならない」と拒否した。

    s://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13AJA0T11C24A2000000
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13AJA0T11C24A2000000
    2:それでも動く名無し:2024/12/13(金) 18:50:59:ID:KdxFHSN60
    >>所得税の基礎控除を現行の48万円から58万円に、
    給与所得控除の最低保障額を現行の55万円から65万円にそれぞれ10万円ずつ引き上げる。

    自民党は食料や光熱費、家賃など生活に身近な物価が1995年以降、
    2割上がったことが基礎控除を10万円引き上げる根拠だと説明した。
    給与所得控除も同額上げる。

    国民民主は現行の103万円から178万円への引き上げを要求している。

    s://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13AJA0T11C24A2000000
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13AJA0T11C24A2000000
    3:それでも動く名無し:2024/12/13(金) 18:51:46:ID:lmCcAz8R0
    で、財源は?
    48:それでも動く名無し:2024/12/13(金) 19:13:11:ID:NVjmxL/j0
    >>3
    子ども家庭庁の廃止
    52:それでも動く名無し:2024/12/13(金) 19:14:05:ID:VmzzoIwL0
    >>3
    男女共同参画廃止
  • 国会議員

    【政治】税収が過去最高の見通し…石破総理「取りすぎ評価は適切でない」

    1:ちょる ★:2024/12/09 19:31:08:??
     石破総理大臣は税収が5年連続で過去最高を更新する見通しとなったことについて「税金を『取り過ぎ』と評価することは必ずしも適切ではない」と述べました。

    国民民主党 田中健衆議院議員
    「デフレからインフレに経済のステージが変わったことによってGDP(国内総生産)の伸びに対する税収の伸びの感応度が大きくなっており、結果的に税金を予定より取り過ぎている状況が生じている」

    石破総理大臣
    「見積もりからの上振れのみをもって税金を取り過ぎと評価することは必ずしも適切ではなく、歳出とのバランスなど様々な観点から検討する必要があるものと考えております」


    続きはこちら
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000390288.html
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000390288.html
    49:名無しさん:2024/12/09 20:13:01:35oK
    >>1
    全力で増税してきたくせに何言ってんだか
    95:名無しさん:2024/12/09 20:40:18:BWoW
    >>1
    つっても、国債残高は増え続けてんのよ
    942:名無しさん:2024/12/14 01:02:49:jfX1
    >>1
    税金取りすぎジャパン 減税と消費税0%化必要
    3:名無しさん:2024/12/09 19:35:13:6jO1
    https://i.imgur.com/stnXAPt.jpeg
    民主党政権時代のが手取り多かった日本人

    民主党政権時代は手取り多くて
    飯が安くて
    ホテルが安くて
    ガソリンが安くて
    良い時代だったよね https://i.imgur.com/stnXAPt.jpeg
  • 2024年12月14日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169)  タグ:厚生労働省(7) 社会保険(3) 税(46)
    厚生労働省

    専業主婦優遇「3号」廃止見送り 厚労省、次期年金制度改革で [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/12(木) 20:44:17:ID:b/ZihcFA9
    厚生労働省は、来年の通常国会に法案の提出を目指している年金制度改革で、会社員らに扶養される配偶者が年金保険料を納めなくても基礎年金を受け取れる「第3号被保険者制度(3号)」の廃止を盛り込まない方針だ。パート従業員らの働き控えを招く「年収の壁」の温床と批判され、日本商工会議所や連合などが将来的な廃止を求めていた。直ちに廃止すると不利益を被る人が多いため、本格的な議論は5年後の次回以降になるとみられる。

     公的年金制度の加入者には三つの区分がある。自営業者やフリーランスなど国民年金の保険料を自ら納める「第1号被保険者」と、会社員や公務員など労使折半で厚生年金保険料を支払う「第2号被保険者」に加え、3号だ。3号の主な加入者は専業主婦やパート労働者らで、勤務する企業の規模が従業員50人以下なら年収130万円、51人以上なら同106万円未満であれば3号にとどまれる。

    公的年金制度における被保険者の種類
     3号は1985年に、サラリーマン世帯の専業主婦でも自分名義の年金権を確保できるよう創設された。当時は約1093万人が加入していたが、共働き世帯の増加を背景に今年5月時点で約676万人に減少。20代女性で3号の人は1割未満だが、35歳以上になると約3割を占める。

     10月以降、連合や日本商工会議所、経済同友会が中小企業の人手不足を背景に「将来的な廃止」を求める提言を公表。共働きが増加する中、働かずに年金を受け取れることに不公平感も残り、男女の賃金格差を助長するとの批判も上がる。


     年金制度改革を議論する厚労省の社会保障審議会年金部会では、これまで3号のあり方を複数回議論している。委員からは「女性の就労を阻む」と廃止を求める意見が上がる一方、「3号には所得保障機能がある」などと存続を求める声もあり、現段階で議論は収束していない。

     年金制度は5年に1度見直されており、厚労省は次回以降、廃止するかどうか本格的な議論を始める方向だ。当面はパート労働者が厚生年金に入りやすくなるよう要件を緩和し、3号からの移行を目指している。【宇多川はるか】

    毎日新聞 2024/12/12 18:00(最終更新 12/12 18:08)
    https://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/040/150000c
    https://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/040/150000c
    183:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 21:47:32:ID:rV3aKL7R0
    >>1
    優遇だあ?
    専業主婦さまの労働に報いるには全然足りない制度だ
    何言ってんだ
    224:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 21:56:59:ID:okNB3/740
    >>1
    だからお前ら厚労省はダメなんだ
    お前ら所員で全額負担しろよ
    262:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 22:04:30:ID:eory9PTA0
    >>1
    当たり前だ
    うちの嫁も3号年金
    272:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 22:05:33:ID:xTS8CIlG0
    >>1
    だったら、旦那が自営業で国民年金払ってる専業主婦の嫁も適用しろよ!


    >「3号には所得保障機能がある」などと存続を求める声もあり
  • 2024年12月13日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169)  タグ:税(46)
    税負担

    防衛増税、法人税26年4月から 4%付加、所得税は27年 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/11(水) 13:36:18:ID:wXbZ5Jis9
    防衛力強化の財源とする法人、所得、たばこの3税の増税実施時期などに関する詳細な政府案が11日、判明した。法人税は2026年4月から税額に税率4%を付加する防衛特別法人税(仮称)を新設。所得税については27年1月から税額に1%を付加する防衛特別所得税(仮称)を新設する。復興特別所得税の税率は1%引き下げる。

     たばこ税は、26年4月から加熱式たばこの税率を引き上げて紙巻きたばこにそろえる。さらに、たばこ全体の税率を29年4月にかけて3回に分けて1本当たり計1.5円引き上げる。

     防衛増税の開始時期を巡っては、自民党が年末の25年度税制改正大綱で決めることで一致した一方、公明党内では賛否両論ある。与党と税制改正で協議している国民民主党が反発する可能性もあり、政府案の通りに決着するかどうか不透明だ。

     所得税については復興特別所得税と差し引きした税率は変わらないものの、復興特別所得税の課税期間が延長されるため事実上の負担増となる。


    2024年12月11日 12時50分共同通信
    https://www.47news.jp/11886643.html
    https://www.47news.jp/11886643.html
    25:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 13:45:35:ID:0uBHlibA0
    >>1
    また増税かよ終わってんな…
    169:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 14:33:48:ID:EKgQLsnq0
    >>1
    法人税もっと上げろよ!
    272::2024/12/11(水) 15:02:12:ID:5G5nvb1r0
    >>1
    こんなこと許されるわけ無い
    ふざけんな
    282::2024/12/11(水) 15:04:35:ID:AVyKBsb+0
    >>1
    はい法人税増えた分賃金下げます。さらに27年からは直接所得税からも取ります
  • 2024年12月13日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169)  タグ:国民民主党(18) 税(46)
    約束

    自公国103万円の壁は「178万円目指し来年から引き上げ」で合意 ガソリン税の暫定税率廃止も明記し幹事長が署名 ★2 [どどん★]

    1:どどん ★:2024/12/11(水) 18:29:06:ID:NN3DegsR9
    自民党・公明党・国民民主党の3党の幹事長は11日午後に会談し、年収103万円の壁について、「国民民主党の主張する178万円を目指して来年から引き上げる」ことを明記した合意書に署名した。

    ガソリンの暫定税率の廃止についても合意書に明記した。国民民主党はこの合意を受けて、今年度補正予算案の採決で賛成する方針を固め、補正予算案は今国で成立する見通しとなった。

    自民党の森山幹事長、公明党の西田幹事長、国民民主党の榛葉幹事長が署名した合意書に明記された内容は以下の通り。

    一、いわゆる「103万円の壁」は、国民民主党の主張する178万円を目指して、来年から引き上げる。

    二、いわゆる「ガソリンの暫定税率」は廃止する。

    上記の各項目の具体的な実施方法等については、引き続き関係者間で誠実に協議を進める。
    フジテレビ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b68d60b953ac744c501530a69849fa56b76eab50

    前スレ
    自公国103万円の壁は「178万円目指し来年から引き上げ」で合意 ガソリン税の暫定税率廃止も明記し幹事長が署名 [どどん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733903408/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b68d60b953ac744c501530a69849fa56b76eab50
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733903408/
    130:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 18:47:32:ID:BU/ruCjb0
    >>1
    「目指す」のは大いに結構
    具体的に道筋は如何に!?
    152:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 18:49:52:ID:A0EgaDCg0
    >>1
    自民「目指したけど駄目でした(棒」
    477:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 19:27:09:ID:hOTq924N0
    >>1
    素晴らしい!
    目指してを不安がっている人が多いけど、来年の通常国会で自民党がふざけたことをしたら来年の参院選で議席を大きく減らせば済む話だ
    参院では国民民主党を第1党にしてやろうぜ!
    513:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 19:31:52:ID:BU/ruCjb0
    >>477
    自民に投票しないことはもう当たり前の話
    国民民主もほんとにやる気があるのか、見定める必要がある
    無いなら他の積極財政派の政党に入れないと票が無駄になる
  • 2024年12月13日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:会社(2) 倒産(15) 社会(23) 税(46)
    会社

    【社会】「税金滞納倒産」過去10年で最多 [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2024/12/11(水) 16:33:52:ID:fZhW7Doa9
    東京商工リサーチによりますと、税金や社会保険料の滞納が要因とされる倒産は、今年1月から11月までの期間で165件ありました。

     年間で最多だった2018年の105件をすでに大幅に超えていて、過去10年で最も多くなっています。

     資本金別に見ると、1000万円未満が85件、1000万円以上が80件と事業規模を問わず倒産が急増しています。

    (「グッド!モーニング」2024年12月9日放送分より)

    テレビ朝日
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f199921d6a42839627b4e9cff5412891bd674457
    200:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:47:39:ID:L0n5ye5s0
    >>1
    財務官僚「どうしてこうなった?」
    53:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:47:32:ID:misZTO780
    >>1
    他にも複数の要因があるわけだけど税金社保だけもってくるのがテレ朝っぽくてよき
    71:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 16:52:18:ID:misZTO780
    >>1
    中小がやめてくと大企業中堅は相当苦しくなる。
    ちょっとしたことを頼みたい時の相手が大手になるとコスト増して社内で
    なんとか対応しないとならなくなるよー
    157:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 17:26:07:ID:c494SA2M0
    >>1
    ゆーて、資本主義&競争社会の日本なのだから本質的に弱肉強食の世界なわけでさ
    どうであれ弱小が淘汰されるべきってのはあって当たり前なんだわ

    日本の問題はその淘汰されるべき会社が中小企業とか零細企業という呼び名で
    日本全国に腐る程あって、そういう競争力や商品力や経営能力がない会社まで
    今まで当たり前のように支援してきたってことなんだよ

    競争社会において敗者や弱者を自己責任で切り捨てるのが資本主義だろがよ
  • 2024年12月12日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 企業(76)  タグ:三木谷浩史(2) 税(46) 経団連(2)
    激怒

    楽天三木谷、富裕層課税強化に激怒。「頑張って成功した人に懲罰的重税。正気かみんな出ていく」 [271912485]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 21:01:41:ID:tDO9rQOh0
    https://img.5ch.net/ico/nida.gif
    https://i.imgur.com/FpWEDtb.jpeg
    http://5ch.net https://i.imgur.com/FpWEDtb.jpeg
    http://5ch.net
    551:名無しさん@涙目です。:2024/12/11(水) 00:50:36:ID:3P9se4oN0
    >>1
    国民のために国のためにと考えてくれたまえ
    558:名無しさん@涙目です。:2024/12/11(水) 00:56:41:ID:dfCP9GlS0
    >>1
    せやかて三木谷
    それおまえたちしか楽しくないじゃん
    743:名無しさん@涙目です。:2024/12/11(水) 08:20:33:ID:C5e9P6sV0
    >>1
    アメリカみたいに人口の上位1%に富の50%が集中するのもどうかと思うがね
    3:名無しさん@涙目です。:2024/12/10(火) 21:01:57:ID:tDO9rQOh0
    https://img.5ch.net/ico/nida.gif
    たし🦀
  • 2024年12月11日 カテゴリ: video(605) ニュースなし(120) 政治(169)  タグ:公務員(8) 税(46) 行政(43) 財務省(9)
    財務省

    国民「減税しろ」財務省「財源は?」財務省「公務員の給料は毎年あげます😁」国民「財源は?」

    1::2024/12/09(月) 10:29:33:ID:EmS8tnPl0
    財務省「うるせえ」
    2:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 10:30:45:ID:ICABsu1x0
    節約すれば財源なんていくらでも出てくるやろ
    上級共は知らない言葉ってのが致命的やが
    236:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 13:06:53:ID:ZLVMHK5t0
    >>2
    財源は埋蔵金からまったく成長してないやん
    3:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 10:30:52:ID:gscKQthJ0
    国民「政治家の脱税問題は?」
    4:それでも動く名無し:2024/12/09(月) 10:32:11:ID:8PK/T6Sq0
    玉木の言うとおりにやってミスったら全部玉木のせいにしろ
  • 2024年12月11日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169) 消費者(128)  タグ:年収(6) 税(46) 行政(43)
    市役所

    「手取りが増えるなら自治体のサービス低下は容認」世論調査で50%以上に 「年収103万円の壁」引き上げ税収減で ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2024/12/09(月) 16:57:40:ID:05GxGVYU9
    ANN世論調査 “手取り増でサービス低下容認”5割超
    「年収103万円の壁」問題で地方自治体からは税収減を懸念する声が出ていますが、「手取りが増えるなら住民サービスの低下は仕方ない」と考える人が5割を超えることがANNの世論調査で分かりました。

    ANNは7日、8日に世論調査を行いました。

    「103万円の壁」を引き上げると地方の税収が減って住民サービスが低下する可能性があることについて聞くと「手取りを引き上げるためにサービス低下はやむを得ない」が53%でした。
    一方、「サービスが低下するなら手取りは引き上げなくてもよい」は29%でした。
    詳細はソース テレ朝 2024/12/9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/681c507ac489c9c5cb690106bafc376b314cc4bd
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733723212/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/681c507ac489c9c5cb690106bafc376b314cc4bd
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733723212/
    158:名無しどんぶらこ:2024/12/09(月) 17:22:45:ID:vbotNTd40
    >>1
    公務員がサービスなんてしてるか?常に規則通り最低限じゃないの?
    215:名無しどんぶらこ:2024/12/09(月) 17:30:46:ID:n/0Uf/a30
    >>1
    自治体サービスなんて、必要最低限でいいのにね
    318:名無しどんぶらこ:2024/12/09(月) 17:43:26:ID:vsOguCv60
    >>1
    平日休みにして日曜日もやれよ。
    395:名無しどんぶらこ:2024/12/09(月) 17:55:59:ID:y6qbWvFL0
    >>1
    そんなこと言ってたらプロジェクションマッピングも続けるぞw
  • 上部へスクロール