賃金 タグ

  • 困惑

    新人(初任給28万)「教えてください」ワイくん(月収25万)「え?なんで?」

    1:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 20:36:08:ID:WnGzk6vK0
    新人「なんでって…先輩なんだから教えてください」
    ワイくん「君、ワイより高い給料もらってるんでしょ?それならそんな基本的なこと聞かなくてもできるはずだよね?」
    新人「あわわわわわ」

    ふん、舐めたらいかんぜよ
    2:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 20:37:21:ID:oviNzfZ60
    これ手取りの話だよな?
    3:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 20:38:08:ID:WnGzk6vK0
    >>2
    働いたことないならコメントしなくてもいいよ
    4:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 20:39:15:ID:oviNzfZ60
    >>3
    すまんワイの初任給の手取りが(予定)がイッチの月収と同じやったから
    7:それでも動く名無し:2025/04/01(火) 20:42:42:ID:Nh8BTkyN0
    >>4
    無理すんなよ
  • 転職

    正社員の転職が最多、24年99万人 若手ほど賃金増加 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/03/22(土) 07:16:51:ID:a+dz46C69
    正社員の転職が増えている。2024年は99万人と前年から5%増え、比較できる12年以降で最多となった。20代後半から40代前半が多く、企業の賃上げが進むなかでより良い待遇の企業に移る例が多い。企業は賃上げや職場環境の改善を続けなければ優秀な人材を囲い込めなくなっている。

    全文はソースで 2025年3月22日 5:00 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213RS0R20C25A3000000/
    360:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 09:01:13:ID:ZShHQ9dm0
    >>1
    転職してから成功するかどうかが大事だと思うので、その辺に着目して記事を書いて欲しい
    669:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:12:31:ID:rQofdt8a0
    >>1
    労組がオワコンな現代では、賃上げには転職が有効
    でも転職市場が盛んなのは外資やら大手やらの上位企業群の間でのみ
    結局給料が上がっていくのは上位企業群だけ、広がる格差
    675:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 11:17:01:ID:V4RPQhyS0
    >>1
    明確に氷河期世代とそれより若い世代で別れてしまってるじゃないか…
    4:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 07:18:25:ID:ZF3cafj10
    初任給30万円の時代なんだよ
  • 給料

    【経済】「春闘で好調」なのは大企業だけ…!置き去りにされる「中小企業の苦境」と、ますます拡大する「貧富の格差」

    1:北あかり ★:2025/03/20 08:04:45:??
    春闘で、高率の賃上げ回答が続いている。しかし、この状態を手放しで喜ぶことはできない。

    なぜなら、昨年の賃上げ率を見ると、大企業と小企業の間で、賃上げ率に著しい格差があるからだ。大企業の賃上げ率が高い半面、小企業の賃上げ率は著しく低い。

    このため、大企業と小企業の賃金水準の格差が拡大している。

    「賃金構造基本統計調査」によって2023年から24年にかけての賃上げ率を見ると、図表1の「名目」欄に示すとおりだ。

    大企業の賃上げ率は、5.1%と高い。これは、連合による春闘最終集計結果5.1%にほぼ等しい。しかし、企業規模が小さいと、伸び率が低くなる。連合集計では、組合員数300人未満の中小組合では平均賃上げ率が4.45%としていたが、それより低い。したがって、賃上げの恩恵を受けているのは、主として大企業の従業員であるということになる。

    これまでも、春闘での賃上げ率が高くても、経済全体の賃上げ率は、それより大分低かった。この傾向は、ここ数年の賃上げ時代においても変わっていないことになる。

    もともと、大企業の賃金水準と小企業の水準の間には大きな差があった。それが、拡大し、賃金水準には大きな差ができている 。これは、深刻な問題だ。


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/85265aedbc621032543286e36a2f1f4bdab7ba07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/85265aedbc621032543286e36a2f1f4bdab7ba07
    43:名無しさん:2025/03/20 08:31:33:BkiV
    >>1
    当たり前じゃんw
    だからみんな中学から塾に行って良い大学に行って良い会社に入ろうとするんだよ
    何を今さら
    45:名無しさん:2025/03/20 08:33:03:SQEE
    >>43
    文系は要らないそうです
    51:名無しさん:2025/03/20 08:35:25:rJPi
    >>1
    一度、大企業の賃上は抑えてでも中小企業の賃上を優先する政策を取らないとまずいな
    大企業も中小企業も一体で上がるのが理想だが、そうすると業績のよくない大企業が中小企業の利益を抑えて自分だけ賃上という流れになる
    そこで中小企業を優先する政策を政府が指示、監督しないといけない
    62:名無しさん:2025/03/20 08:40:43:SQEE
    >>51
    自民党がずっと「中小企業を優先する政策」をやってて、このていたらくなんですけどねぇw
    中小企業の労働者を優先する政策ではないですけど
  • 2025年3月17日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:春闘(3) 賃金(12)
    労働争議

    春闘の平均賃上げ率は2年連続5%超 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/03/15(土) 09:18:05:ID:rj2QYnZn9
    連合によりますと、今年の春闘の平均賃上げ率は、中間集計で5.46%と、33年ぶりの高水準だった去年の同じ時期と比べて0.18ポイント上回りました。

     組合員が300人未満の中小企業の平均賃上げ率も5.09%と、5%を上回りました。

    全文はソースで 最終更新:3/15(土) 9:14
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7115ef0da228908e625843fc9b1dbda9e2dda428
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7115ef0da228908e625843fc9b1dbda9e2dda428
    105:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 11:55:30:ID:CjKXdYtc0
    >>1
    日銀植田 「利上げしかない!」
    131:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:15:10:ID:EK8F/GW40
    >>1
    5%で物価高に追いつけるわけないだろ
    132:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 13:19:07:ID:favVLiaO0
    >>131
    さすがに5%なら物価上昇を上回る
    155:名無しどんぶらこ:2025/03/15(土) 17:55:08:ID:l0X/XahP0
    >>132
    物価上昇は何年も続くのに、もらった給料は1年で使い切るわけじゃないからなあ
  • 2025年3月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:生活費(1) 賃金(12)
    食事

    「普通に生活するには時給1800円が必要」岡山の労働組合団体が試算発表 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/03/13(木) 18:44:21:ID:HisT0lr19
    「普通に生活するには時給1800円が必要」岡山の労働組合団体が試算発表 (2025年3月13日掲載) - ライブドアニュース:KSB瀬戸内海放送
    https://news.livedoor.com/topics/detail/28337211/

    2025年3月13日 17時51分

    岡山県労働組合会議の会見 岡山県庁

     岡山県の労働組合の団体が、県内で普通に生活するためには時給1800円が必要だという試算を発表しました。

     岡山県労働組合会議が、県内で働く一人暮らしの10代から30代、265人を対象に調査したものです。

     それぞれの生活パターンと所有物を調べ、一般的な生活をするに当たって一カ月で必要な費用を計算しました。そして、労働時間を月150時間として算定しました。

     その結果、男性は時給1822円(前回比+165円)、女性は1852円(前回比+153円)が必要で、前回調査した2020年よりもいずれも150円以上高くなりました。

     現在の岡山県の最低賃金は982円です。団体は、今回の結果を踏まえて、新年度の最低賃金審議会での大幅な賃上げを署名活動などを通して訴えていくということです。

    (岡山県労働組合会議/山本 泉 議長)
    「大企業の賃上げだけでは、労働者全体の賃金の引き上げにはならない。(略)

    ※全文はソースで。
    https://news.livedoor.com/topics/detail/28337211/
    39:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 18:57:29:ID:d8EbNBcz0
    >>1
    倍かよ
    65:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 19:13:32:ID:KT3nbFi30
    >>1
    当たり前
    71:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 19:15:23:ID:KT3nbFi30
    >>1
    都内のアルバイトも時給1500円以下ばっかり

    もう無理ゲー
    82:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 19:19:31:ID:TroHtQ/c0
    >>1
    東京だと普通の生活無理
    コンビニバイトは時給2000円だよ
  • 2025年3月14日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:春闘(3) 格差(6) 賃金(12)
    会社員

    春闘で賃上げも隠しきれぬ「年齢格差」 「削られている」中高年世代 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/12(水) 14:38:29:ID:P37OadPh9
    大企業を中心に新卒社員の初任給を大幅アップさせる動きがある一方で、中高年に対する賃上げの機運は乏しい。かつては年功序列で賃金カーブは緩やかに伸びていたが、近年は物価高騰の影響などもあってその恩恵を感じにくくなっている。賃上げの「年齢格差」はデータにも表れており、ある中高年の正社員は「全ての年代で賃上げを」と訴える。

     人手不足を背景に若手社員の待遇改善の動きは目立つ。1月に大手ハウスメーカーの大和ハウスは、新卒社員の初任給を月25万円から35万円に引き上げると発表。カジュアル衣料品店「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングも、初任給を30万円から33万円に増やした。

     一方で、中高年層の賃上げは十分に進んでいない。約2万5000人の賃金データを基に2022年〜24年の年齢別賃上げ率を算出した内閣府の経済財政報告によると、23年4〜7月の平均賃上げ率は、前年同期に比べ29歳以下で3・1%増、30代は2・4%増だった一方、40代、50代はいずれも0・1%減だった。24年はいずれの年代でも増えたものの、29歳以下で4・2%増、30代は3・6%増だったのに対し、40代は2・7%増、50代は1%増にとどまった。

     関東地方の大手製造業の子会社に勤める50代男性は、「会社は原資を…(以下有料版で,。 残り904文字)

    毎日新聞 2025/3/12 10:30(最終更新 3/12 12:03)
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    3:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:39:56:ID:w/Vte/LQ0
    嫌なら辞めろ
    以上
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:42:12:ID:ddRWk97l0
    >>3
    それをみんなが実践して国が滅びそうになってるな
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:43:44:ID:w/Vte/LQ0
    >>8
    国や企業が望んだ結果だから問題ない。
    5:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:40:50:ID:6oLxSOfT0
    人手不足とか二十代しか恩恵が無いからねw
  • 2025年3月7日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 社会(296)  タグ:最低賃金(3) 賃金(12)
    自転車操業

    【最低賃金】政府目標1500円 中小企業の7割超「不可能」 15%「廃業」と回答 日商調査 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/05(水) 22:59:24:ID:RHUKgDAx9
    最低賃金1500円に引き上げの政府目標、中小企業の7割超「不可能…15%は実現なら「廃業」と回答

     日本商工会議所は5日、最低賃金引き上げの中小企業への影響に関する調査結果を発表した。2020年代に1500円(全国平均)まで引き上げるという政府の目標について、対応が「不可能」「困難」とする回答は計74・2%に上った。

    日本商工会議所
     「不可能」は19・7%、「困難」は54・5%だった。地方にある従業員20人以下の小規模企業では、「不可能」は25・1%に達した。

     政府目標を実現するには、25年度から年率7・3%の引き上げが必要だ。対応可能な年率の引き上げ水準については「1%未満」~「3%程度」が計67・9%を占め、政府目標を満たす「7%程度」と「8%以上」は計1・0%にとどまった。

     想定される影響では、設備投資の抑制など「人件費以外のコストの削減」が39・6%で最も多く、収益悪化で「事業継続が困難(廃業、休業などの検討)」とする回答も15・9%に上った。

     調査は1~2月に行い、全国3958社が回答した。

    読売新聞 2025/03/05 17:50
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250305-OYT1T50102/
    ★1 2025/03/05(水) 19:53:54.97
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741172034/
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250305-OYT1T50102/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741172034/
    30:名無しどんぶらこ:2025/03/05(水) 23:08:18:ID:FxskJx2f0
    >>1
    読売新聞が付けたこの見出し完全にデマで訂正が必要だと思う

    “「不可能」と「困難」の合計”が7割超であって「不可能」だけなら19・7%じゃん

    >「不可能」は19・7%、「困難」は54・5%だった。
    255:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 00:30:50:ID:EkjsHHWf0
    >>1
    民間に頼るな政府が金出せ
    404:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 02:06:23:ID:s5aciWlP0
    >>1
    当たり前

    だって消費者が今の物価ですら消費しないし
    なんならデフレですら消費してなかったんだから
    460:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 02:58:39:ID:LlO2LhNU0
    >>1
    もうベーシックインカムしかないだろな

    最低賃金は廃止
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 職場(105)  タグ:格差(6) 賃金(12)
    悔しい

    初任給30万円台が続々、優秀な人材確保へ広がる動き…既存社員との処遇逆転で「やる気」そぐ恐れ [662593167]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:15:34:ID:0m/gDduw0●
    https://img.5ch.net/ico/nida2.gif
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
    9:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:17:48:ID:XySnl+x50
    >>1
    別に構わんだろ
    年功序列はもうやめて実力主義に移行するだけのこと
    59:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:07:16:ID:ne5bX59E0
    >>9
    新卒の実力とは
    97:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:39:18:ID:JFVQc4980
    >>9
    新卒は既存社員の稼いだ金でゼロから教育してもらうんだろが
    140:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:29:08:ID:Kt+P0HHe0
    >>9
    新入社員なら 実力ないから0円やなw
  • 2025年2月14日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:労働分配率(1) 賃金(12)
    買い叩く

    「労働分配率」低下、際立つ日本 大手が利益ため込む 解決策は? [蚤の市★]

    Your writing is thoughtful and engaging, I have thoroughly enjoyed reading it.
    1:蚤の市 ★:2025/02/12(水) 13:23:16:ID:OGK/C1aR9
    今年の春闘が12日、本格的に始まった。賃上げの「定着」を占ううえでポイントになるのが「労働分配率」だ。企業の利益に占める労働者の取り分を示すが、国際的にみた日本の落ち込み、なかでも大企業の利益のため込みが顕著だ。

     厚生労働省は経済協力開発機構(OECD)のデータをもとに、国別に5年ごとの平均値を算出。日本は1996〜2000年の平均は62.7%だった。OECD38カ国中4位で、米国、ドイツ、フランス、英国といった主要先進国より頭一つ抜け出していた。しかし、16〜20年平均では57.2%まで低下。主要国の後塵(こうじん)を拝し、38カ国中11位に沈んだ。

     労働分配率は、賃金のほかに社会保険料なども含む雇用者報酬を国内総生産(GDP)で割るなどして計算する。GDPの成長率に比べて人件費が伸び悩むと分配率は下がる。

     さらに、日本では大企業ほど低下が進む。

     朝日新聞は、財務省の法人企…(以下有料版で,残り680文字)

    朝日新聞 2025年2月12日 10時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST2B4TW2T2BULFA00VM.html?iref=comtop_7_01
    https://www.asahi.com/articles/AST2B4TW2T2BULFA00VM.html?iref=comtop_7_01
    69:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 14:20:17:ID:3nTzxNQQ0
    >>1
    法人税率の引き上げしかないやろ、はよやれよ
    225:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 20:53:11:ID:mAIUrqsl0
    >>1
    初任給30万にして
    ほかの社員も給料アップした大企業なのに
    それでもなお利益吐き出してないんか?
    231:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 23:07:32:ID:a4GkV3Zz0
    >>1
    法人税上げれば解決するよね
    3:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 13:24:37:ID:YBCnaVoQ0
    消費が弱いから投資をしない

    消費を刺激するために減税
    以上
  • 2025年2月12日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:賃金(12)
    給料

    中小企業の3割「賃上げの予定なし」 春闘、企業の「体力格差」が鮮明 [蚤の市★]

    Your words can paint vibrant pictures in my mind. I can imagine everything you depict.
    1:蚤の市 ★:2025/02/11(火) 07:22:22:ID:JlppyeQY9
    中小企業の3割「賃上げの予定なし」 春闘、企業の「体力格差」が鮮明 連合が掲げる「6%以上」達成は…

     今春闘で中小企業の賃上げ動向が注目される中、城南信用金庫(東京都品川区)と東京新聞が中小零細企業にアンケートしたところ、約3割が賃上げの予定はないと回答した。過去最高水準の賃上げ要求が相次ぐ大企業に比べ、高い賃上げ率を見込む中小は一部にとどまっており、企業間の体力格差が鮮明になっている。(砂本紅年)
    ◆「原資がない」が6割
     調査は今月3~5日、東京都と神奈川県にある城南信金の本支店が実施し、取引先の中小零細企業698社から聞き取った。今年は「賃上げをする予定」が32.1%、「賃上げの予定はない」が30.4%で、残りが「まだ決めていない」だった。賃上げしない理由としては「原資がない」が60.0%に上り、「大企業との取引価格を今以上に上げてもらわないと資金繰りが厳しい」(神奈川県厚木市・運送業)などの切実な声が相次いだ。
     これに対し、鉄鋼や重工大手の労働組合が加盟する基幹労連や、トヨタ自動車労組は既に過去最...(以下有料版で,残り 408文字)

    東京新聞 2025年2月11日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/385017
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/385017
    25:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 07:32:34:ID:ZCV9FL790
    >>1
    大企業に転職すりゃいいだけ

    はい

    解決
    559:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 08:59:10:ID:NH2IpXMn0
    >>25
    出来れば苦労しない 俺には関係ないけど
    306:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 08:21:23:ID:4evfrdRT0
    >>1
    円高ならないと余力無いだろ。
    345:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 08:26:42:ID:bAAGZg/z0
    >>1
    転職するしかないだろ。俺は転職するわ(笑)
  • 上部へスクロール