最新投稿

  • 勉強

    【政府】「外国人材受け入れ」の運用方針を閣議決定 深刻化する人手不足に対応

    1:SnowPig ★:2025/03/11 14:59:01:??
    政府は11日、深刻化する人手不足に対応するため外国人材の受け入れを円滑に進めるための運用方針を閣議決定しました。
    石破総理大臣「特定技能制度や育成就労制度が人手不足に悩む国内企業、我が国で働こうとする外国人材の双方にとって真に利用しやすく魅力があるものとなるよう、令和9年の運用開始に向けて準備を着実に進めて下さい」
    決定した運用方針では、受け入れ見込み数を事前に示して上限にすることや、原則として二国間で取り決めを結んだ国から受け入れること、生活支援を行うことなどが盛り込まれています。
    石破総理は、外国人が日本で安定して活動できることと、日本人が雇用を失うことがないようにすることの両方の観点で対応したと強調しました。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a866c22ea81f8918650636a43ed413f40fc22c
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a866c22ea81f8918650636a43ed413f40fc22c
    10:名無しさん:2025/03/11 15:05:09:dghf
    >>1
    イヤイヤ
    国会議員減らせ
    どうせ、国会で寝てるのだから
    120:名無しさん:2025/03/11 16:35:05:ChRC
    >>1
    まあ、文句があるならお前らが明日からでもいいので
    介護、農業、土建に働きに出る事だよ
    労働力が足りないんだよ
    代わりに底辺で仕事しなくてどうするんだ
    123:名無しさん:2025/03/11 16:38:13:TlrU
    >>120
    介護なら月60万かな
    農業だと補助金てんこ盛りとか
    土建なら月100万位かな

    貰えるなら考えるかも~
    139:名無しさん:2025/03/11 16:47:01:OnTg
    >>1
    お前らの利用しているコンビニも 閉店
  • 過労

    【増税】サラリーマン世帯に募る不満 退職金、交通費、単身赴任手当 どうしてこうなの… [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 14:30:37:ID:MVkGmS3s9
    ※3/10(月) 12:33
    テレ朝news

     政権与党にとっては、耳の痛い話です。給与所得者を対象にした“サラリーマン増税”への不満が相次いでいます。

    ■サラリーマン増税に不満「会社のために働けない」

    40代
    「老後の生活は、少し不安だなと思いました」
    50代
    「(今の)退職金制度がなくなったら、誰も会社のために犠牲になって生きていこうと思わなくなる気がする」
     週末、街から聞かれた不安の声。それは“サラリーマン増税”とも揶揄(やゆ)される退職金の課税についてです。

     今の制度では、勤続年数が20年を超えると退職金の非課税枠が増える仕組みになっています。これが転職の妨げになるという指摘が出ていて、退職金の手取りを減らすことも選択肢に議論が続いています。

    「すべての労働者が流した汗に報われる、そのような日本を目指してまいりたいと思います」
     一方、SNSでは“ある共通点”をもった労働者が声を上げています。

    「単身赴任は罰ゲーム化しています」
     「単身赴任」です。

    続きは↓
    サラリーマン世帯に募る不満 退職金、交通費、単身赴任手当 どうしてこうなの… https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
    89:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:44:15:ID:r9woTux+0
    >>1
    雇用の流動化には退職金制度は確かに邪魔ではある
    流動化のために政府は退職金を潰しにかかってるんだろ
    159:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:06:26:ID:noHqeDfD0
    >>1
    自営業の奴らは、明らかに私的飲食なのにしっかり領収書貰って経費処理してるんだよな
    163:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:20:53:ID:9WuwMe0A0
    >>159
    私的なのは領収書もらっても経費とは認められないよ。後から否認される。
    仕事関係だときちんと説明できて納得できる内容なら認められる。
    169::2025/03/10(月) 21:07:43:ID:EFKXKg5E0
    >>159
    自営業2人含む数人でたまに食事するんだけど、いつも全員分の会計を自営業の2人で割った領収書もらってるな
    お前ら領収書いらないだろ?って
    経費で落とすなら少しぐらいおごってくれてもいいのに完全に割り勘w
  • 怒った

    減反の欠陥「何もしてこなかったじゃないか」米価高騰、いらだつ首相 ★3 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/10(月) 10:12:33:ID:lRh3cNuS9
    米価の歴史的な高騰で、政府が需給を調整する減反政策の欠陥が浮き彫りになった。石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。減反廃止に向けて、年100万トン超とみられる余剰生産能力をいつまでに、どう整理するのか。政府には、その道筋をつけることが求められる。


     2月28日、首相官邸の総理執務室には、石破首相と農水省の渡辺毅次官らの姿があった。減反廃止をめぐり、石破首相は「いつまでも減反を続けるべきではない。生産性を上げて、農家が自由にコメをつくれるようにすれば、米価は安くなる」と主張した。

     渡辺次官は、生産性の向上については「しっかり取り組みます」と述べたものの、減反廃止には難色を示し続けた。

     しびれを切らしたように、石破首相はこう述べたという。「そんなことを言ったって、20年間農水省は何もしてこなかったじゃないですか」

     減反廃止は、石破首相のかね…(以下有料版で,残り1574文字)

    朝日新聞 2025年3月9日 14時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST3733HWT37ULFA002M.html?iref=comtop_7_03
    ★1 2025/03/09(日) 20:44:57.52
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741556732/
    https://www.asahi.com/articles/AST3733HWT37ULFA002M.html?iref=comtop_7_03
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741556732/
    19:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:19:44:ID:RwfhVihP0
    >>1
    あなた農水大臣やってませんでしたっけ
    79:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:43:37:ID:ug7nzZSJ0
    >>19
    石破が農林水産大臣政務官だったのは
    2003年9月から2004年9月までだから
    20年と半年経過してる
    だから自分は悪くないと
    127:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:59:52:ID:RUt46hFA0
    >>1
    行政は独立して動いているわけじゃないんだから
    首相が行政に文句言ったってしょうがないだろうに
    それに減反政策は終了しているだろう
    隠れ減反瀬作にはなっているが
    162:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 11:12:45:ID:PegkgzOF0
    >>1
    減反政策は既に廃止されてるだろ?
    先物取引廃止だろ?
  • 2025年3月12日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289)  タグ:お米(25) 高齢化(4)
    百姓

    【米】コメ不足は終わらない 農家は高齢化、後継者なし ★2 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 13:00:19:ID:MVkGmS3s9
    ※2025年3月10日 5:00 [会員限定記事]
    日本経済新聞

    米価の高騰による混乱が続いている。家計の圧迫を訴える消費者の声に背中を押されるように、政府は備蓄していたコメの放出を決めた。だが稲作は高齢農家の大量リタイアという構造問題を抱えている。政策を抜本的に改めなければ、コメが頻繁に足りなくなる懸念がある。

    長引く米価の上昇にはいくつかの背景がある。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD263BZ0W5A220C2000000/
    ※前スレ
    【米】コメ不足は終わらない 農家は高齢化、後継者なし [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741572955/

    ★ 2025/03/10(月) 11:15:55.37
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD263BZ0W5A220C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741572955/
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:02:27:ID:dhJBlmi90
    >>1
    自民党の失政のせいだよ、農家の問題じゃないよ、責任転嫁すんなよマジで
    14:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:03:24:ID:TUBcbDx+0
    >>8
    でも、農家は自民党の大票田だよ
    なんで?
    13:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:03:11:ID:Tjy8ZFl/0
    日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

    各国の農家平均経営面積
    ・フランス: 52.1ha
    ・ドイツ:  45.7ha
    ・イギリス: 53.8ha
    ・スペイン: 23.8ha
    ・イタリア: 7.6ha

    ・日本: 3.4ha

    米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
    そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
    (水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。>>1
    29:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:05:40:ID:F00sRT8L0
    >>13
    海外の農家は土地の広さに甘んじて生産効率がスゲー悪いから
    日本式でやると倍以上採れる
  • 2025年3月12日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289) 職場(101)  タグ:人手不足(17) 倒産(15)
    辞表

    【人手不足】従業員の退職による倒産が過去最多 賃上げできずにつなぎとめられず [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 13:47:20:ID:MVkGmS3s9
    ※3/10(月) 9:43
    テレ朝news

     帝国データバンクによりますと、去年、従業員の退職を原因とする企業の倒産は87件で、集計可能な2013年以降で最多となりました。

     人手不足が深刻で、従業員を自社につなぎとめることができず経営破綻するケースが急増しています。

    続きは↓
    従業員の退職による倒産が過去最多 賃上げできずにつなぎとめられず https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000410017
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000410017
    38:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:57:22:ID:x2OmTgYD0
    >>1
    賃金上げる以前に
    人口減少で取引先自体が減ってるから
    中小零細は、賃上げ出来ないよ
    まぁこうやって淘汰されて
    集約して行って必要最低限の企業が残るのが正しいんだろうけど
    201:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:01:06:ID:G80IsfGx0
    >>38
    仕事減ってないよ
    287:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:30:09:ID:eCfL/x7Y0
    >>1
    労務倒産なんか昔からあったけど、今後は増えていくんだろうな
    326:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/03/10(月) 15:44:55:ID:oNf9pHi00
    >>1
    人手不足倒産というのは起こりえません。

    そのようなことが起こるのは、

    1,その事業が本来は成り立たない事業である。
      コンビニなどがそうです。海外では日本ほどコンビニは乱立していません。
      日本で成り立っているのは、労働価値を搾取しているからです。

    2,その事業が付加価値を創出するのではなく、労働価値を搾取する事業である。
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125)  タグ:ニート(9) 就職(25) 無職(1)
    ニート

    27歳無職なんやが終わりか?

    1:名無し:25/03/09(日) 15:48:49 : ID:cRRK主
    職歴なし空白期間2年
    12:名無し:25/03/09(日) 15:50:42: ID:CGjV
    >>1
    ワイは30歳まで無職だったけど、働けてるからヘーキヘーキ
    14:名無し:25/03/09(日) 15:50:59: ID:cRRK主
    >>12
    どうせ職歴あるとか学歴が良いとかやろ
    17:名無し:25/03/09(日) 15:51:51: ID:CGjV
    >>14
    そんなでもない
    でもハロワとかで、人応募しなさそうなところに行けば雇ってくれるさ
    74:名無し:25/03/09(日) 16:01:17: ID:fTGS
    >>1
    大丈夫や
    ワイは26〜28武者やった
    誕生日から1ヶ月後に就職した
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 消費者(130)  タグ:自炊(4)
    料理

    一生自炊できない人の思考回路「レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌」自炊は非効率? [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/03/09(日) 17:41:35:ID:lhbZzDi/9
    レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌すぎ……! 忙しい日々に追われ、自炊の壁を感じている人は少なくないのではないだろうか? しかし私たちが料理をする意味は、美味しさ、健康、節約だけでなく、気分転換、侘しさ解消、生き抜く力が身につくなど、想像以上に大きい。

    「人生100年時代、自炊を学ぶメリットは無限大」だと気づかせてくれる書籍が『自炊の壁』だ。著者は、料理入門中のミニマリスト・佐々木典士氏と、自炊料理家の山口祐加氏。立ちはだかる料理の悩みを言語化し、“レシピ以前”の解決策を提案する一冊から、その内容の一部を紹介する。

    自炊しないほうが効率的?

    佐々木 典士(以下、佐々木)自炊が面倒と思う大きな理由のひとつは、自炊もコスパの対象になってしまっているからだと思います。ぼくも以前は、料理するのに30分かかるのに、食べるのは5分で、つい「30:5かぁ」とか計算してしまったり(笑)。

    山口祐加(以下、山口)それ、よく言われますよね。スポーツだと、練習時間と試合時間の割合なんて計算しないんですけど、なぜか料理だとしてしまう。

    佐々木 労力と報酬が、わかりやすくイコールであってほしいという思いがぼくにもありました。苦労して作ったのに5分で食べ終わるから、SNSでシェアして「労力の供養」をしたり(笑)。

    山口 でも、その削った労力分の時間で何をしてるのか考えたら、おそらくみんなスマホ見てるんじゃないですかね。私がそうですけど(笑)。

    佐々木 自炊したら食費は節約することもできると思います。でも節約のためだけでも難しくて、定食屋さんで千円出すと、自宅で千円かけて作るよりも食材のバリエーションが多く、より美味しいこともあると思います。買い物に行ったり、後片付けしたりする時間を、つい時給換算してしまうこともあるでしょうね。

    山口 自分で牛丼を作って食べるよりも、牛丼屋に行って食べたほうが安いし、洗い物もしなくてもいい。でもどうしても、それだけでは心がやせ細っていくような感覚があると思うんです。

    自炊はコスパだけで語れない!依存しない自由が手に入る

    佐々木 コスパ、タイパだけで考えると、本業で稼ぎ、他のものはお金を出して買うのがいちばん合理的ですよね。ぼくは家具も作るんですが
    (以下リンクにて)
    https://diamond.jp/articles/-/360335
    https://diamond.jp/articles/-/360335
    134:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:57:33:ID:4dCe2uJE0
    >>1
    野菜が高い

    加工した惣菜の方が安い
    658:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:33:27:ID:L4VlOv+W0
    >>1
    自炊できない理由はコスパでも献立でも皿洗いでもない
    『 疲 れ て る 』からだよ
    888:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:46:18:ID:zrRIs7Yz0
    >>1
    そんなにたくさん考えちゃおらん。
    「皿洗いイヤ」だけだ。
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:42:06:ID:uuompBv70
    自炊ってどこからが自炊なの?
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 企業(77) 消費者(130) 社会(289)  タグ:キャッシュレス(2) 経営(4)
    現金

    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★4 [♪♪♪★]

    1:♪♪♪ ★:2025/03/09(日) 15:57:01:ID:uu6CrR5E9
    仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

     むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

     原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

     来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。

     経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

     村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。


    前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741495804/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741495804/
    293:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 16:38:12:ID:wJBBypUN0
    >>1
    だいたいキャッシュレスにしたきゃ国が仕切るべきやろ
    337:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 16:45:23:ID:HV+MPYc40
    >>1
    現金値引きが一番
    487:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:05:06:ID:iH+Vk26Q0
    >>1
    知らん

    体力の無い会社は消えていくだけ
    ただそんだけの話
    547:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:11:33:ID:NBM7a56q0
    >>1
    俺もそれでいいと思う。
    もしくは独自のキャッシュレスでもいいし。
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289)  タグ:イーロンマスク(3) 社会保障(6)
    ねずみ講

    イーロン・マスク氏「社会保障は「ねずみ講」である」「共感、他人への思いやりの西洋文明が利用され社会を破壊している」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/08(土) 22:20:14:ID:vVplo6U39
    イーロン・マスク氏は西洋文明を「共感」から救いたい
    (CNN) 米国民は依然として闇の中にいる。起業家のイーロン・マスク氏が政府効率化省(DOGE)を使ってやっていることは、1兆ドル(約147兆円)を超える水準での政府支出削減を目指している。

    マスク氏は正式書類のない人々にさえも医療保険を提供するカリフォルニア州の施策に言及した。彼らには低所得者向けの保険プログラムの適用資格が与えられる。
    マスク氏は共感というものを信じているとし、「他人は思いやるべきだ」と語るが、同時にそれが社会を破壊しているとも考えている。
    「西洋文明の根本的な弱さは共感だ。共感が付け込んでくる」「彼らは西洋文明の欠陥を利用する。それが共感反応だ」(マスク氏)
    マスク氏によると、共感はすっかり「武器化」されてしまっているという。
    マスク氏はインタビューの中で、社会保障という概念は「ねずみ講」だとの認識を明らかにしている。
    詳細はソース CNN 2025/3/7
    https://www.cnn.co.jp/usa/35230176.html
    https://www.cnn.co.jp/usa/35230176.html
    80:名無しどんぶらこ:2025/03/08(土) 22:37:48:ID:XJlRSctF0
    >>1
    要約すると
    「俺はサイコパスだぜ」
    ってことかな?
    176:名無しどんぶらこ:2025/03/08(土) 22:53:06:ID:kE/JVeCc0
    >>1
    まぁそうなんだけど
    そうすると中世社会に戻るだけだ
    295:名無しどんぶらこ:2025/03/08(土) 23:09:13:ID:QYUkyJlr0
    >>1
    > 「彼らは西洋文明の欠陥を利用する。それが共感反応だ」(マスク氏)

    彼らって誰のこと?
    760:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 00:03:51:ID:6Ci9NZmP0
    >>1
    社会保障廃止なら保険料も税金も払う意味がなくなる
  • 2025年3月10日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125) 職場(101)  タグ:リモートワーク(2)
    在宅勤務

    在宅勤務とかいう最高の働き方

    1:名無し:25/03/03(月) 20:48:30 : ID:qU6j主
    お前らがやらない理由がわからん
    ワイなんて大学選びの基準の1つすら後の在宅勤務のためやったぞ
    3:名無し:25/03/03(月) 20:49:14: ID:oPIg
    人によるよな。ワイは家で仕事はできん
    6:名無し:25/03/03(月) 20:50:16: ID:qU6j主
    >>3
    自己管理できないタイプは無理やね
    10:名無し:25/03/03(月) 20:51:38: ID:oPIg
    >>6
    無理無理。縛られてないと仕事でけへん
    7:名無し:25/03/03(月) 20:51:02: ID:xQdD
    IT系しかやってない印象
  • 上部へスクロール