最新投稿

  • 大統領

    【日米】トランプ氏「消費税も関税とみなす」 米国、日本の「非関税障壁」を問題視 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2025/02/16(日) 01:17:20:ID:tc6fPQV09
    米トランプ政権は米国企業が日本市場で事業展開するうえでの様々な規制や商慣行を問題視する。ホワイトハウス高官は日本を「構造的な(非関税)障壁が高い」と名指しした。日本政府は「今後明らかになる措置の具体的な内容や影響を精査する」(林芳正官房長官)との立場で当面は情報収集を急ぐ。

    武藤容治経済産業相は14日の閣議後の記者会見で「米国政府と意思疎通を始めた」と明らかにした。世界貿易機関(WTO)によれば、日本が課す関税率は全品目平均で3.7%だ。中国の7.5%や欧州連合(EU)の5%などと比べて相対的に低く、米国の3.3%と水準は近い。

    日本は自動車の輸入に関税を課していない。工業品の関税撤廃が進んでおり、農産品を除くと平均税率は2.4%と米国の3.1%よりも低くなる。

    トランプ氏は第1期政権時にも、関税ゼロの日本で米国車の販売が苦戦するのは安全や環境などの規制に理由があると主張した。米通商代表部(USTR)は2024年の報告書で「非関税障壁が日本の自動車市場へのアクセスを妨げている」と指摘している。



    USTRが自動車分野で具体的に挙げたうちの一つ、安全基準は各国で制度は異なるものの、国連の「自動車基準調和世界フォーラム」の枠組みに基づいて認証の基準や試験のやり方などの共通化が進んでいる。議論には日本や欧州に加えて米国も参加しており、政府関係者は「非関税障壁とはなりづらい」と見る。

    輸入車販売大手のヤナセは非関税障壁の影響は不明としつつ、「それがなくなっても右ハンドル仕様にするなど日本市場にあわせたモデルの作りこみが難しく、米国車の輸入が大幅に増えることは考えづらい」との見方を示した。

    比較的高い関税や規制を残す農産品も焦点となる。米国にとって日本は農産物の輸出先として4番目に大きい。USTRは日本が政策的に輸入米を管理していることや、牛肉について国際的にも厳しい安全基準を義務付けていることを見直すように求めている。江藤拓農相は同日の会見で「米国の提案を見極める必要がある。今のところは待ちの態勢だ」と語った。

    トランプ氏は相互関税の検討にあたって「消費税も関税とみなす」と述べた。消費税が高率なEUを主に想定しているとみられるが、日本政府は米政府の意図や状況の確認を進める考えだ。

    ソース 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1463C0U5A210C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1463C0U5A210C2000000/
    234:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 01:58:50:ID:1qBcKrNp0
    >>1
    輸出戻し税はトヨタ奨励金だw
    476:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 02:46:50:ID:xW1rH7yN0
    >>1
    アメリカ米の関税撤廃してくれ!
    511:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 02:54:56:ID:xzr3TNej0
    >>1
    消費税って国内産にもかかってるから非関税障壁にもならなくね?
    輸入品だけ消費税いらなくなるってこと?
    521:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 02:56:26:ID:IATYcM/+0
    >>511
    需要を喚起しろってことだろ
  • 農家

    「技能実習生が来てくれない…!」危機的状況に陥る農家が続出中…ベトナム人が茨城に行きたがらない理由 「田舎だし、寒いし」 ★2 [煮卵★]

    Your blog is a hidden gem in the vast world of the internet. So glad I found it!
    1:煮卵 ★:2025/02/15(土) 12:24:05:ID:NBEqiR8m9
    ◼田舎だし、寒いし

    〈ようこそ ほこたへ 日本でいちばん野菜をつくる街〉

    東関東自動車道を終点で降り、長閑な田舎道を20分ほど走ると、そんな看板に迎えられた。農業産出額の野菜部門で全国1位を9年連続で獲得した茨城県鉾田市だ。

    ただ、同市の日本一の座は、技能実習生によって支えられてきたと言っても過言ではない。
    鉾田市によると、同市に暮らす技能実習生は'23年10月時点で3006人。人口約4万7000人のうち6%以上が技能実習生ということになる。

    そんな全国有数の技能実習生密集地で今、「実習生が来てくれない」と嘆く農家が増えているという。
    市内で根菜農場を経営する三谷和明さん(仮名・60代)が話す。

    「最初に実習生を受け入れたのは'16年で、多い時には4人の実習生が同時に働いてくれていました。すべてベトナム人です。しかし、コロナ禍以降は実習生が来てくれなくなり、今残っている一人の契約が今年の夏に切れたらゼロになります」

    なぜ、ベトナム人は来なくなったのか。茨城県内の監理団体の職員が明かす。

    「4~5年くらい前までは、実習先の所在地にこだわるベトナム人は少なかった。しかし今は、『田舎には行きたくない』『寒い地域での農作業は嫌』という人が増えてきている。正直、茨城の農場は実習先としては不人気です。
    鉾田市に来る実習生の国籍も、コロナ前までベトナムが首位でしたが、ここ数年でインドネシアに抜かれています」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3a60d68a46d7c960e7457bb23f3e454c4e5b28

    [現代ビジネス]
    2025/2/15(土) 7:01

    ★1 2025/02/15(土) 10:04:19
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739581459/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3a60d68a46d7c960e7457bb23f3e454c4e5b28
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739581459/
    30:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:29:19:ID:ErhH7qGU0
    >>1
    低賃金労働者を使わないと成り立たない事業が間違い。廃業して農地を国に返還しなよ。
    87:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:38:30:ID:/EbcCZ2C0
    >>30
    耕作放棄地を増やして何がしたいんだ?
    95:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:39:34:ID:LhaelMrW0
    >>30
    安いお米を求めているのは消費者だよ
    131:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 12:45:11:ID:AMWgGD6m0
    >>95
    それ言われるとつらいな
    日本人雇おうとするともっと農作物の値段が高くなるし、それでも来てくれるかどうかすら分からない
    結局外国人にやってもらうしかない
  • マイナス

    電通グループ最終赤字1921億円 24年12月期、海外で減損 [おっさん友の会★]

    I value the effort you put into digging deep into and presenting evidence for your arguments. It adds authenticity to your ideas.
    1:おっさん友の会 ★:2025/02/15(土) 00:55:51:ID:nPJZQSad9
    電通グループが14日発表した2024年12月期の連結決算(国際会計基準)は最終損益が1921億円の赤字(前の期は107億円の赤字)だった。欧米など海外事業で2101億円ののれんの減損損失を計上し、同社では過去最大の赤字となる。海外の競合企業と比べて最新技術への投資が遅れ、欧米で苦戦した。25年12月期に海外事業で500億円の構造改革費用を計上し業績を立て直す。

    24年12月期の営業損益は1249億円の赤字(前の期は453億円の黒字)だった。のれん減損の内訳は欧州・中東・アフリカが1530億円、米州が571億円だ。

    日本経済新聞 2025年2月14日 22:05更新
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1482Q0U5A210C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1482Q0U5A210C2000000/
    78:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 01:25:44:ID:KdmkBjtE0
    >>1
    税金対策にわざと赤に見せてるな
    227:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 03:41:42:ID:fNssQJkR0
    >>1
    いいね
    277:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 04:52:18:ID:qtLNBa160
    >>1
    一度解体すべきだな。
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 00:56:31:ID:v7v0gqAl0
    USAIDと関係あるん?
  • 2025年2月16日 カテゴリ: video(644) ニュースなし(126)  タグ:勉強(2)
    勉強

    ぶっちゃけ勉強も普通に才能ゲーだよな

    Your attention to detail and thorough research come across in your blog articles. It's commendable.
    I appreciate the originality and creativity in your blog posts.
    1:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 21:55:44:ID:syS2NzzE0St
    なんで努力でなんとかなる扱いされてるんやろ
    2:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 21:56:31:ID:Cdg+5zfE0St
    >>1
    教育ってのは才能を選別しとるだけやな
    才能ある人が埋もれないための仕組み
    3:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 21:56:58:ID:syS2NzzE0St
    >>2
    せやな
    110:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 22:59:22:ID:qVGPPuOW0
    >>1
    偏差値60までは努力やと思う
    119:それでも動く名無し:2025/02/14(金) 23:01:54:ID:Vxi8kB250
    >>110
    別にその線引きに何の根拠もないのでは
  • 2025年2月16日 カテゴリ: video(644) ニュース(519) 消費者(131) 社会(293)  タグ:貯蓄(4)
    投資

    国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も [蚤の市★]

    I love your way of writing. Thanks for sharing your interesting and insightful thoughts.
    1:蚤の市 ★:2025/02/14(金) 23:57:21:ID:Ir+E0lXQ9
    1億円以上の純金融資産を持つ「富裕層」「超富裕層」が2023年に推計約165万世帯に達し、05年の調査開始以来で最多を更新した。野村総合研究所が13日発表した。近年の株高で、株式や投資信託などの資産価値が増えた影響が大きいという。

     預貯金・株式・投資信託など…(以下有料版で,残り349文字)

    朝日新聞 2025年2月14日 21時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST2F3HBLT2FULFA00YM.html?iref=comtop_7_05
    https://www.asahi.com/articles/AST2F3HBLT2FULFA00YM.html?iref=comtop_7_05
    244:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 02:44:06:ID:06pck3/V0
    >>1
    逆に底辺が増えてることは報道しないっていうね

    そうすることでこれまでの30年続いてきた底辺同士の足の引っ張り合いを辞めさせない風潮
    369:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 06:36:12:ID:OlhoEQeF0
    >>1
    日本の世帯数は約5,600万世帯
    165万世帯だと約3%だぞ
    富裕層は日本人100人中たったの3人しかいない
    一部の金持ちとその他大勢の貧乏人という格差社会だ
    先進国なんてどこもこんなもんだろ
    371:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 06:37:24:ID:N72y7/fc0
    >>369
    親がそもそも富裕層で資産引き継ぐ
    本人の努力で富裕層に
    どっちが多いんだろうね
    381:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 06:46:52:ID:OlhoEQeF0
    >>371
    若いのに家買って高級車乗ってるやつは
    だいたい親から援助してもらってる人が多いって話なら
    銀行や証券会社の営業マンから聞いたことあるな
  • 2025年2月16日 カテゴリ: video(644) ニュース(519) 消費者(131) 社会(293)  タグ:貯蓄(4)
    貯金

    40歳代~50歳代「おひとりさまの貯蓄中央値」は100万円未満であることが判明 [837857943]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 07:47:19:ID:WMBumG3e0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    40歳代~50歳代「おひとりさまの貯蓄中央値」は100万円未満…元銀行員が見つけた「貯蓄上手」さんの共通点3選

    総務省が2025年2月7日に公表した家計調査によると、2024年の単身世帯におけるエンゲル係数は25.9%となっています。
    支出の約4分の1を食費が占める状況に、「生活に余裕がない」と感じる人も多いのではないでしょうか。

    実際に、世代別の貯蓄データを見ると「まったく貯蓄がない」というおひとりさま世帯も一定数いることが分かっています。

    この記事では世代別の貯蓄の状況を紹介し、その中でも貯蓄に上手に取り組む人の特徴を紹介します。

    https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/870wm/img_167e477dc0608caa6f5e7431dbaca345560581.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d924ae024e662df2fc9762932ea4eb885177913 https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/870wm/img_167e477dc0608caa6f5e7431dbaca345560581.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d924ae024e662df2fc9762932ea4eb885177913
    35:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 08:07:52:ID:sV7ARnXc0
    投資や定期預金をしていない不動産長者は「貯蓄無し」に入ってると思えば良いのかね
    42:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 08:10:39:ID:NWI2hBqd0
    独身貴族なんて幻想だしな
    男は収入が少ないほど結婚が出来ないのは統計で出てる
    逆に女は高収入ほど結婚しない傾向
    75:名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2025/02/14(金) 08:32:36:ID:INburkX40
    どうせ、毎年新型iPhoneに買い替えてそう。
    194:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 09:43:12:ID:VwKbhXGA0
    >>189
    いや、別になれたよ?
  • 2025年2月15日 カテゴリ: video(644) ニュース(519) 政治(189)  タグ:八潮(5)
    土竜

    【八潮陥没】スロープ造成や農業用水路撤去に埼玉県が10億円支出見込み…復旧総工費は「数百億円」か [おっさん友の会★]

    Thanks for sharing your expertise; I've learned a lot from your article.
    I appreciate how you break down complicated topics and explain them simple to understand.
    1:おっさん友の会 ★:2025/02/14(金) 09:35:08:ID:zvq/ME1D9
    埼玉県八潮市の県道陥没事故で、安否不明となっているトラックの男性運転手(74)を捜索するためのスロープの造成費用などに県が約10億円の支出を見込んでいることがわかった。財源には今年度の下水道関連予算のうち未執行分を充てる。

     陥没現場では1月28日の発生から夜通しで作業が続く。穴内部に重機を入れるためのスロープ2本が完成し、「宙づり」状態となり、崩落の危険があった農業用水路が撤去された。約10億円はこれらの作業費に充てられる。

    これとは別に、県は当面の復旧工事費用として40億円を盛り込んだ補正予算案の県議会への提出を決定。トラックの運転席部分が残る下水道管を迂回うかいする、バイパス管の整備などに使われる見通しという。

     運転手の捜索後には、道路と下水道の本格的な復旧工事が始まる。これらの総工費は現時点では不明で、県関係者は「数百億円はかかるだろう」とみている。

    ●●●
    【八潮陥没】復旧予算40億円 下水利用の自粛解除、住民安堵 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739350304/
    ●●●

    読売新聞 2025/02/13
    https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20250213-567-OYT1T50160.html#google_vignette
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739350304/
    https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20250213-567-OYT1T50160.html#google_vignette
    69:名無しどんぶらこ:2025/02/14(金) 10:26:16:ID:gxxHwFD20
    >>1
    市役所の新舎が100億前後だから八潮の下水道の規模なら数百億は普通にいくだろな
    いつかはやらなきゃならんものだから仕方ない
    ただ中抜き注意な
    90:名無しどんぶらこ:2025/02/14(金) 10:45:33:ID:t0LT5uwb0
    >>1
    もう放棄したほうがいいよ、また陥没して崩れるだけ
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/14(金) 09:36:21:ID:j2x91pHm0
    引き伸ばしてボロ儲けや
    3:名無しどんぶらこ:2025/02/14(金) 09:36:21:ID:Ov/Ypfnn0
    臨時休業店舗への保証するよな
  • 2025年2月15日 カテゴリ: video(644) ニュース(519) 消費者(131) 社会(293)  タグ:お米(26) 物価高(48) 買い占め(1)
    百姓

    コメ屋が嘆きの声「もうめちゃくちゃですよ」コメ高騰の裏に“買占め業者”の存在か [582792952]

    I appreciate your perspective on the matter. Your style is captivating and your thoughts you shared are extremely relevant. Keep it up!
    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:25:41:ID:2V6mt3L50●
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    https://shueisha.online/articles/-/253070

    昨年の夏に起こった“令和の米騒動”から半年以上が経過した。当初、数か月でこの騒動は収まるかと思われていたが、米の値段は下がることなく、今も家計を圧迫し続けている。この現状に、“米を売る側”は何を思っているのだろうか。街で話を聞いてみた。

    “米不足”なんて実は起こっていない?
    昨年夏、米の流通の不足が全国的に大きな話題になると、たちまちスーパーから米が消えた。その後、米が入荷された際には買占めを防ぐため、店舗が米の購入制限を行なうなど対応をしていたが、その後も米の値段はどんどん高騰を続けた。


    農林水産省によると、全国のスーパーで販売された米の平均価格は、2024年6月ごろまでは5キロあたり2000~2200円程だったが、今では3000円台後半。わずか1年足らずで2倍近くまで値上がりしている。

    “令和の米騒動”が話題になった当初は、新米が流通する10月頃になれば価格はまた適正なものに戻るだろうと期待されていたが、まったくそうはならなかった。それどころか、新米が出た後もますます値上がりしている。

    都内のスーパーで、米売り場の担当者に話を聞くと、値上がりには複合的な理由があり、今後も値段は下がらない可能性があると話す。

    「“米不足”なんて言われていますが、ぶっちゃけ2、3年前と比べてもお米の全体の量は変わってないと思いますよ。農協や国の政策でお米は『相対取引価格』といって買取金額というか、相場がある程度決まっていているので、今も値下がりはしないままなのかなと。

    あとは、米を入れる袋の“包装代”、米を運ぶための“輸送費”も上がっていることも、値上がりの理由と考えています。値上がりの原因は複合的で、一つを解決すればよいという問題でもないので、一度上がった値段が以前のように戻るのは難しいと思いますね」(都内スーパーの店員)

    一方で、都内で米を専門に扱っている米穀店に話を聞くと、値上がりの理由は大きな企業の“買占め”が原因ではないかと話していた。

    「農家さんには本当にお米はないんですが、仲介業者や大手の加工品業者、商社とかが抱え込んでいる可能性があると思います。そういうところは、こうした騒動が起こる前に前もっておさえていて、今まさに、放出するタイミングをうかがっているんじゃないですかね。今までは『ないよ』って言っていたのに、『実はあるよ』って売りだすのでは」(都内の米穀店の店主)
    https://shueisha.online/articles/-/253070
    378:名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2025/02/12(水) 14:36:42:ID:eo2w4HMY0
    >>1
    このスーパーの店員は何者なんだよ
    3:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:26:54:ID:2V6mt3L50
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    「米を買いませんか?」業者からの電話
    米の高騰を受けて江藤拓農林水産大臣は2月7日、政府備蓄米の放出をできるだけ早急に行なう考えを示した。これで果たして米高騰に歯止めは効くのだろうか。仲介業者の間ではさっそく影響が出始めているという。


    「先日、備蓄米の放出を検討しているといった報道があった後、うちに『米を買いませんか?』という営業の電話がいくつかかかってきました。おそらく、買い込んでいた業者が、備蓄米の放出で市場価格が下がる前に、米を売りさばいてしまおうと動き出したのではないかと思います」(米の仲介業者)

    業者の買占めが本当ならば、備蓄米の放出は確かに、米の値段に大きな影響を及ぼしそうだ。

    現在は安い米がどんどん買い占められて値段が上がり、それに伴って、もともと高価だったブランド米も値段が上がっていっている状況だという。一時期は安い米ばかりが買われた結果、急激に安い米だけ値上がりをしてしまい、“くず米”のほうが普通の米よりも高値で取引されるという異常事態も起こっていたそうだ。

    前出の米穀店の店主は、そんな状況について「もうめちゃくちゃですよ」とあきれたように笑う。

    「私たちが今までお付き合いしている業者に頼んでも、最近は『これ以上は売れない』と断られるケースが増えています。また、今年度は“新米が豊作”なんて言われていますが、農家さんからは『そうでもない』という声も聞きます。もう、なにが本当なのかわかりません。

    でも今回の米の価格急騰で、農家さんが例年より収入が増えているらしく、それはいいことだと思っています。そもそも今まで、米の値段が生産コストに対して安すぎたのです。そういう意味では今の値段がスタンダードといえるかもしれません」(都内の米穀店の店主)

    昨年夏から続いている令和の米騒動。“米の適正な価格”とはいくらなのか、国全体で見つめなおす機会にもなっていきそうだ。
    5:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:27:09:ID:FRsYkhY00
    大きな企業って具体的な会社名出せよ
    6:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:27:36:ID:06adFulA0
    3年前にマスクの転売規制したよね
    同じように規制したら良いんじゃないか
  • 2025年2月15日 カテゴリ: video(644) ニュース(519) 職場(101)  タグ:タイピング(1) ハラスメント(1)
    タイピング

    【悲報】「タイピング音がうるさい」 職場の音ハラが深刻な問題に [323057825]

    Your blog is a great resource for anyone curious in learning about a variety of topics. Thanks for all that you do.
    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 07:12:39:ID:APQ2DDiN0●
    https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
    タイピング音がうるさい! 意外と多い職場の「音ハラ」、どう対処?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/815b05f54f74cf021d59c7fddfbb06ab707ef7c3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/815b05f54f74cf021d59c7fddfbb06ab707ef7c3
    187:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 08:22:31:ID:nTpDjY7e0
    >>1
    まあExcelとパワポとメールしか作れない人から目線だろ?
    AIの現場とか行ってみな
    自由に音出してるし、飲食しながらだし、普通の会話してるし、週3は自宅で昼寝、年の半分は給料貰いながら休みだから
    もうアメリカの映画みたいな感じだよ都内の現場
    211:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 08:37:57:ID:/reNpO1A0
    >>187
    でもお前ライン工じゃん
    272:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 09:21:35:ID:iTjLV0Vj0
    >>1
    なんかどんどん弱くなっていくなw
    360:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 10:26:41:ID:KLV5N0tX0
    >>1と言う不機嫌ハラスメント

    お前んちじゃないんだから今後もイヤホンしとけや
  • 2025年2月15日 カテゴリ: video(644) ニュース(519) 政治(189) 社会(293)  タグ:お米(26) 物価高(48) 行政(46) 農林水産省(12)
    監視

    コメ高騰、消えた21万トン 新規参入業者のコメ買い占めか 農水省が調査開始、政府が備蓄米放出で「一気に3-4割安に」 ★4 [お断り★]

    Your enthusiasm and commitment shine through every paragraph. It's truly commendable.
    1:お断り ★:2025/02/14(金) 08:25:45:ID:QWppVv0N9
    コメ高騰 “消えた21万トン” 背景に業者の買い占めか 備蓄米放出「3~4割安いところまで一気に」 【福岡発】

    農林水産省によると、2024年のコメの生産量は前年より約18万トン増えたという。しかし集荷業者が集めた量は21万トン減っていた。この”消えた21万トン”はどこへ行ったのか?

    「米はある。どこかにストックしていると考えざるを得ない」と江藤拓農林水産相も1月31日の記者会見で疑念を口にした。農水省は、新規で参入した業者がコメを買い込んでいる可能性があるとして調査を始めている。

    国は、災害や不作などの緊急時に備え、政府が保有している備蓄米の放出を決めていて、その概要を発表する方針だ。

    農産物の流通に詳しい日本総合研究所の三輪泰史さんは「3~4割安いところまで一気に下げていくというかたちになります。3月末~4月ぐらいには備蓄米を大胆に放出した効果というのが実感できる状況になるかなと思います」と
    詳細はソース FNN 2025/2/13
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad8555b1ae413ea237907de1ee22f1fee0074bbd
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739441872/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad8555b1ae413ea237907de1ee22f1fee0074bbd
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739441872/
    11:名無しどんぶらこ:2025/02/14(金) 08:30:15:ID:wrP05AKU0
    どこかじゃなくて調べて追い詰めろよ
    12:名無しどんぶらこ:2025/02/14(金) 08:30:19:ID:4E0aFJxK0
    米が一月より高くなって5Kが4000円になってってた
    昨日スーパーに行ったら3500円でお得米とかいうのが売ってたそ
    14::2025/02/14(金) 08:31:09:ID:/mLU9bI20
    買い占め云々は
    備蓄放出が遅れたことの理由にならない
    16:名無しどんぶらこ:2025/02/14(金) 08:31:20:ID:UpaocWZX0
    21万トンならオレの隣で寝てるよ
  • 上部へスクロール