最新投稿

  • 役職

    維新、竹中平蔵氏起用へ 新設のガバナンス委員会 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/04(火) 01:21:59:ID:brfwzANU9
    日本経済新聞
    2025年2月3日 21:19
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03BGY0T00C25A2000000/

    日本維新の会は3日、新たに設ける予定のガバナンス委員会に経済学者の竹中平蔵氏や野村修也中央大法科大学院教授ら民間の有識者を起用する方針を表明した。あるべき政党の姿と必要な党運営の在り方について意見を求める。メンバーが固まり次第設置するとしている。

    吉村洋文代表が大阪市で記者団に明らかにした。ガバナンス委は吉村氏の要望で昨年12月に設置が決まり、人選を進めている。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03BGY0T00C25A2000000/
    102:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 01:49:30:ID:iKV/0lrP0
    >>1
    未来永劫、維新には入れない
    維新は大好きな竹中と万博で党を盛り上げていけばいい
    230:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 03:03:05:ID:0i8BmFzE0
    >>1
    (´・ω・`)維新は下手こいたよな
    243:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 03:12:17:ID:LFBFG5rh0
    >>1
    維新、本性を現したね
    315:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 04:15:01:ID:KBy4wtzf0
    >>1
    ズブズブwww
  • 農林水産省

    【コメ】「備蓄米」放出を柔軟化、農水省が指針見直し…米価高騰は一部業者の在庫積み増しが原因との見方★4 [シャチ★]

    Your blog spreads positivity and brightness into my day. Thank you for spreading your uplifting words with such enthusiasm.
    1:シャチ ★ :2025/02/03(月) 21:46:44:ID:K6a5BKpx9
    農林水産省は31日、放出するのを凶作時などに限定していた備蓄米制度の運用方針を見直し、円滑な流通に支障が出た場合でも放出できるようにした。現在、米価が高騰しているのは一部の卸売業者などが過剰な在庫を抱えているのが一因とみられ、備蓄米を柔軟に放出して米の流通量や価格を安定させる狙いがある。

     31日の食料・農業・農村政策審議会(農相の諮問機関)食糧部会で、食糧法に基づく「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の変更案が了承された。

     主食用米の円滑な流通に支障が生じて農相が必要と認める場合、1年以内に政府が同等・同量の国産米を買い戻すことを条件に、備蓄米を全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に売り渡す。放出の具体的な時期や条件は未定だとしている。

    昨夏、「入荷未定」を知らせるスーパーのコメ売り場(大阪市阿倍野区)

     農水省によると、2024年産米の生産量は23年産に比べて18万トン多いが、JA全農などの集荷量は昨年12月末時点で前年より21万トン少ない。米価の高止まりを受け、一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ、「円滑な供給に滞りが生じている」(農水省)ためだ。

     農水省によると、JA全農など集荷業者と卸売業者との間の取引価格は、昨年12月まで4か月連続で過去最高を更新。総務省が発表した12月の消費者物価指数でコメ類は前年同月比で64・5%上昇した。都内のスーパーでは5キロ・グラムで4000円前後の商品が目立つ。

     政府は昨年夏にコメが品薄となって価格が高騰した際も、備蓄米を放出しなかった。江藤農相は1月24日の閣議後記者会見で「正直なところ、新米が出れば市場が落ち着くという見通しを持っていた」と語った。

     米価高騰が続く中での方針転換に、「政府は昨年夏の段階で、備蓄米の販売ルールを緩和する措置を講じるべきではなかったか」(野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト)との批判も多い。

    ◆備蓄米制度=不作などに備えて、政府が一定量のコメを保管する制度。10年に1度の凶作や、2年連続の不作に対応できるように備蓄水準を100万トン程度としている。政府が毎年約20万トンずつ買い入れて5年間保管し、その後に飼料用などとして売却する。歴史的な凶作となった「平成の米騒動」(1993~94年)がきっかけで作られた。

    1/31(金) 20:53配信 読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/53fc24ec34d584bd1d4e59247ca2ca7ab91303a3
    ★1 2025/01/31(金) 23:39:33.04
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738479497/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/53fc24ec34d584bd1d4e59247ca2ca7ab91303a3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738479497/
    24:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 21:53:16:ID:mCz0Bras0
    >>1
    備蓄米も中間業者で止まったらどうすんねん
    149:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 23:27:10:ID:Xmq0T+J80
    >>1
    >一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ、「円滑な供給に滞りが生じている」(農水省)ためだ。
    やっぱりそうか
    米が大不作というわでも急に米の需要が高まったわけでもない
    集荷業者が在庫を積み増してるだけ
    集荷業者の狙いは何だろうか
    農水省は徹底的に調べて欲しい
    172:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 00:20:59:ID:EfWXn1YQ0
    >>1
    カリフォルニア米が安くて旨い
    180:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 00:27:30:ID:1NpKdt2d0
    >>172
    米米も3000円超えていた
  • 怒った

    JA「政府が備蓄米を放出!?反対だ反対だ!!😡」

    I enjoy the actionable steps you've included; it makes implementing your advice easier.
    1:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:36:48:ID:hWbjseqK00202
    JA県五連の宮田幸一会長は27日の定例会見で、政府の備蓄米を放出する準備を進める考えについて、反対の姿勢を示しました。
        
    農林水産省は24日、緊急時にしか放出できないことになっている備蓄米を、コメの価格高騰を理由に放出する準備を進めていると発表しました。
      
    これを受け、JA県五連の宮田会長は定例会見で「農業団体としては備蓄米放出に反対していきたい。もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして、需給バランスを合わせてもらう」と国の備蓄米の放出について反対の姿勢を示しました。
      

    https://news.yahoo.co.jp/articles/22307d6a74d368bd9a34e650bf783b34b2948725
    https://news.yahoo.co.jp/articles/22307d6a74d368bd9a34e650bf783b34b2948725
    2:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:37:08:ID:4a4rFV2EM0202
    3:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:00:ID:evMCglJI00202
    出たわね
    4:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:00:ID:3rCcLNlN00202
    とうとう出たね。。
    5:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:06:ID:nt86k8OO00202
    足りないのはどうせ一時的なんだから放出は妥当だろ
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(645) ニュースなし(127) 消費者(131)  タグ:投資(15)
    バツ

    日本人さん、投資アレルギーが多すぎる

    1:名無し:25/02/02(日) 10:23:10 : ID:9RzI主
    有価証券 保有する個人の割合24.1%
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615341000.html

    何でこんなに投資アレルギー多いんや?この国
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615341000.html
    101:名無し:25/02/02(日) 10:50:54: ID:vXf7
    >>1
    割と高いやん
    2:名無し:25/02/02(日) 10:24:10: ID:hCOM
    24.1%あればええやろ🥱
    5:名無し:25/02/02(日) 10:25:09: ID:9RzI主
    >>2
    75%は所有してへんのやで?少ないやろ
    3:名無し:25/02/02(日) 10:24:30: ID:C2wL
    投資ってなんや
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(645) ニュースなし(127) 社会(293)  タグ:学歴(1)
    卒業

    高卒の割合、5割もいたと判明 日本衰退の原因これだろ

    1:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 13:37:04:ID:ukD1ujRx00202
    2024年度の大学進学率は、男女ともに過去最高水準で、男女間には差があります。

    4年制大学への進学率
    2024年度の4年制大学への現役進学率は、女性が51.7%、男性が54.5%です。
    3: 警備員[Lv.6][新芽]:2025/02/02(日) 13:37:34:ID:ukD1ujRx00202
    ワラタ
    4:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 13:37:37:ID:IdCUnjOO00202
    まあいいじゃんそういうの
    5: 警備員[Lv.6][新芽]:2025/02/02(日) 13:37:40:ID:ukD1ujRx00202
    高卒多いな
    6:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 13:38:04:ID:XqY8/o3D00202
    行かないほうがいい大学が多すぎるからなあ
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(645) ニュース(519) 政治(189) 社会(293)  タグ:国民民主党(19) 就職氷河期(11) 選挙(5)
    マンモス

    国民民主党、「就職氷河期世代」支援に着手 参院選へ新看板政策「この世代の浮沈が日本経済を握っている」 [樽悶★]

    1:樽悶 ★:2025/02/02(日) 23:48:34:ID:GhfLtFfv9
    国民民主党はバブル崩壊により就職難となった「就職氷河期世代」に焦点を当て支援策の取りまとめに着手する。所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに加え、夏の参院選を見据えた党の看板政策の一つとしたい構え。今後、党内の議論を本格化させ今国会での法案提出も視野に入れる。

     「賃金格差など国の課題が集約されている。この世代の浮沈が日本経済を握っている」。1月29日の党プロジェクトチーム(PT)会合で、伊藤孝恵座長は強調した。

     氷河期世代は1990年代半ばからの約10年間に高校や大学を卒業した年代で、現在40歳前後から50歳過ぎの人に当たる。非正規雇用や低賃金労働を余儀なくされ、自身の年金や親の介護問題に不安を抱えるケースがあるとされる。

     国民民主は、昨年6月に氷河期世代への支援策に関する提言をまとめている。当時の提言をたたき台に、中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援などを検討する方向だ。

    2/2(日) 16:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    89:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:03:35:ID:KVVtwGPR0
    >>1
    そうだ。

    その世代は二次ベビーブームからの世代であり、人口も分厚い。

    そして、その世代はまだ現役だ。

    その世代が活気づいてくれれば、日本はまだまだやれる!
    185:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:16:35:ID:s4fGt1Wg0
    >>1
    氷河期世代の人口増加ロケットを不発に終わらせたのだからもう終わりだ猫の国
    198:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:17:47:ID:0Fp/HMET0
    >>1
    日本全体が沈没してるんだから、まずは消費税に言及しろや
    https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg
    639:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 01:23:45:ID:3AcUQkm90
    >>1
    何で民主時代にやらなかったの???
    氷河期世代もまだ30代で間に合ったのに
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(645) ニュース(519) 消費者(131)  タグ:恵方巻(1) 物価高(48) 節分(1)
    恵方巻

    【恵方巻】物価高で「平均価格1000円超え」に…消費者の手に届かなくなる 企業努力で踏ん張る [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/02/01(土) 08:12:22:ID:bnPVA4cb9
    物価高で恵方巻が「平均価格1000円超え」に…企業努力で踏ん張る節分の縁起物
    RKK
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    2025年1月31日(金) 19:09

    2月2日(日)は節分です。節分に食べると縁起が良いとされるのが恵方巻ですが、物価高はここまで影響しているようです。

    毎年様々な種類の恵方巻を販売しているスーパーマーケット。今年は「ハーフサイズ」を充実させました。

    味のバリエーションを楽しんでほしいという狙いもありますが、なんといっても影響しているのは材料の高騰です。

    ■赤潮の影響でノリ高騰
    港に戻ってきたのは有明海で漁を終えたばかりの漁船。太陽の光を浴びてキラキラと輝いているのは収穫されたばかりのノリです。

    恵方巻に欠かせない食材ですが、今年はある変化が…。

    海苔漁師 川上武祐紀さん「普段は黒いノリが(色落ちで)黄色くなってしまって。(十分な量を)生産できなくなり、苦戦している。それに伴って価格も高騰している」

    赤潮の影響などで色落ちの被害が相次ぎ、価格は例年の2倍に。

    川上さん「ノリが(消費者の)手に届かなくなるのは僕たちも恐怖」

    信用調査会社の帝国データバンクによりますと、今年の恵方巻の平均価格は1094円と千円超え。去年と比べ、1割あまりの大幅値上げとなっています(前年比 14.2%)。

    ノリのほかにもコメやキュウリ、かんぴょうなども値上がり。物価高が節分の縁起物にも影響しているのです。

    〈恵方巻の原材料価格動向〉
    コメ:60%増 キュウリ:50%増
    イクラ:40%増 カンピョウ:30%増
    ※前年比 帝国データバンク調べ

    この店では材料のコストを抑えるため産地を変えたり、価格が例年並みのマグロを多く使ったりして企業努力を実施。海鮮の恵方巻は去年に比べ、約5%値上げしましたが、他の商品はなんとか価格を据え置きました。

    イオン九州 商品部 小畠実さん「今年は物価の高騰が進んでいるということで価格の二極化。ぜいたくメニューから手軽に買い求められるものまで色々なバリエーションを用意しています」

    今年の節分、縁起が良いとされる方向は「西南西」。生産者、消費者の双方に福が訪れる一年になってほしいものです。
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    29:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:22:27:ID:A9FzVQX80
    >>1
    価格を抑えるために短くした恵方巻きにご利益なんてねーよ
    無駄にしかならん
    804:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 15:40:01:ID:mmzJKHF50
    >>29
    ご利益wwwwwwwwww
    190:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:15:00:ID:gWNu+06I0
    >>1
    どうせ大量廃棄されるだけだろ
    264:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:45:01:ID:XDLHS4zN0
    >>1
    どうせ大量廃棄する食材を大量生産するからコメ不足を加速させるんじゃ
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(645) ニュースなし(127) 消費者(131)  タグ:自炊(4)
    料理

    【ガチ】自炊してるかどうか一発で判別できる質問がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:42:27:ID:Sk3Jwoiq0
    新しいの買って使い切るまでが1番長い調味料は?
    79:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:39:ID:Ks7Prh4Z0
    >>1は全く自炊していない事が判明wwwwwwwwwwwww
    81:😊:2025/02/01(土) 22:57:54:ID:LNyDTiA50
    >>1


    10年くらい前に買った1Kgの塩がまだ残ってる🥺

    減塩中だし
    118:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:11:52:ID:Iy/vdzve0
    >>1

    ラーメンこしょう
    227:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:56:24:ID:k2v4Z4ZP0
    >>1




  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(645) ニュース(519) 社会(293) 職場(102)  タグ:税(50)
    通勤

    【話題】『通勤手当に課税検討』が再び話題に 「通勤するなってことかよ」「働くのバカみたい」不満の声続出

    1:Saba缶 ★:2025/01/30 18:50:36:??
    Xへのある投稿をきっかけに30日、政府が通勤手当への課税を検討しているとして話題に。ユーザーからは驚きや不満の声が相次いでいる。

    発端は、とあるユーザーがXでつぶやいた何気ない一文。「つか日本、中居くんのニュース気にしてる場合か?」と画像を投稿。

    画像では2026年以降の問題として、年金保険料の負担増やたばこ税の引き上げ、納税額に1%の付加税が課される可能性などが指摘されており、さらに車の走行距離や、退職金への課税、通勤手当への課税が「検討中」であると記されている。

    企業が交通機関や有料道路を利用している人に支給する通勤手当は、現在は月額15万円まで非課税とされている。

    しかし2023年6月の政府税制調査会の答申で、明確に「増税」とはしていないものの、通勤手当について「政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。もし非課税枠の全廃や一部縮小が実現すると、給与の一部として課税されることになる。


    続きはこちら
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    278:名無しさん:2025/01/31 00:01:59:PCFQ
    >>1
    先ずは基金の政策活動費に課税しろよ
    361:名無しさん:2025/01/31 04:46:42:4Rfd
    >>1
    運賃には内税で見えて無いけど消費税かかってるだろ
    476:名無しさん:2025/01/31 17:14:54:I4R5
    >>1
    15万って・・・関東以外から新幹線で東京来てんのか?
    それとも非課税で給料分を貰う感じか?
    2:名無しさん:2025/01/30 18:51:26:G9hv
    懲罰課税だな
    働いたら負けだ
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(645) ニュース(519) 社会(293)  タグ:人口(2) 東京(6)
    東京

    【東京】 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く [香味焙煎★]

    1:香味焙煎 ★:2025/01/31(金) 08:46:30:ID:oCPMo28e9
    東京都の去年の人口は、転入が転出を上回る「転入超過」が7万9000人余りと、おととしよりも1万人余り増え、調査をまとめた総務省は「若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

    総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。

    この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。

    「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

    「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。

    そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。

    このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。

    NHK NEWS WEB
    2025年1月31日 8時36分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
    79:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:36:ID:nXonBHJK0
    >>1
    全都道府県が合併して東京になればいいと思う
    238:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:14:53:ID:OHZdF7YM0
    >>1
    転入税を取れ
    611:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 12:54:22:ID:u+AbT4250
    >>1
    広島は住みやすそうだけど転出多いんだな
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:48:13:ID:UnxqhZc20
    石丸が正解
  • 上部へスクロール