最新投稿

  • 対決

    政府「子育て支援してるのに少子化とまらん」子育て世代「支援が足りないからだ!」

    Your prose creates lively pictures in my mind. I can visualize every detail you describe.
    1:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:49:14:ID:j8XN0yB00
    政府「じゃ支援追加するわ」

    ↑このループ止めるべきじゃん
    2:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:08:ID:yn6ZnJOP0
    なんで?
    5:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:38:ID:j8XN0yB00
    >>2
    効果ないから
    3:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:22:ID:0KwHTXpDd
    社会保険料と厚生年金無くしてくれればいい
    4:それでも動く名無し:2025/02/06(木) 07:50:37:ID:eZFNdt4N0
    金なくて結婚できない貧困層から税金取って金があって結婚できる富裕層に金配るシステム
  • 町内会

    自治会・町内会をやめたい人が8割に [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/02/08(土) 09:58:32:ID:FoHbjwCq9
    ※調査期間:2024年12月22日~2025年1月5日

    自治会・町内会をやめたい人が8割に 活動の見直しが必要 | Forbes JAPAN
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76854

    2025.02.08 09:15

    Forbes JAPAN編集部

    地域によって差はあるが、一定エリア内に住んでいる人たちの地縁に基づいて作られた自治会・町内会がある。地域社会の維持・形成に向けた活動を目的にした集まりだが、そういった活動に対して、昔から住んでいるならまだしも、引っ越してきた新参者だと、そうした活動に参加するとなると抵抗を感じる人も少なくないだろう。

    そんな、自治会・町内会に関する意識調査をAlbaLinkが行っており、その結果が公開されている。

    それによると、自治会・町内会をやめたいと思ったことがある人は80.1%に上ることがわかった。自分の時間を潰して活動するわけで、面倒だと感じている人はかなり多いのだろう。

    自治会・町内会の活動で感じるストレスとしては「役員になること」が39.2%でダントツトップ。「自治会費を払うこと」が18.9%、「清掃活動への参加」が13.6%と続いている。「結構やることが多く共働きだと時間を確保するのが大変」「行事に積極的に関わる必要がある」など、役員になると、活動だけでなく会合も多く、集金や回覧板などの作業もしなければならず、やりたくないというのが正直なところなのだろう。

    自治会費についても、「半年ごとに5000円程度の出費は痛い」「自治会費を払っていることへの見返りがない」などの回答があり、行事などにも参加する機会も少ないのにお金を払うのが納得いかないと感じている人は多いようだ。

    一方で、自治会・町内会の活動で続けてほしい取り組みとしては、「防犯パトロール」が25.6%でトップ。「祭りの運営」が24.7%、「地域の清掃」が13.6%と続いている。防犯パトロールと回答した人は「治安が心配」「子供がいるから」など、犯罪抑止や戸締まりなどの注意喚起を期待している。祭りの運営に対しては「子供たちが喜ぶ」という回答が多く、地域活動をしているというやりがいを感じている人も少なくないようだ。

    次ページ >
    自治会・町内会はある意味DXが必要
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76854/page2

    (略)

    ※全文はソースで。
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76854
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76854/page2
    137:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 10:32:14:ID:gS3hzkeA0
    >>1
    うちの地区の町内会の活動は回覧板を回すだけだから皆どんどん辞めてるわ
    158:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 10:37:30:ID:iSjTXxOv0
    >>1
    辞めたいけど、世話にはなりたいんだよな
    465:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 11:08:19:ID:3/x6sxa/0
    >>1
    財務省とNHKを解体した方がいいかもアンケート取ってくれ
    659:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 11:32:09:ID:X3XKGl7X0
    >>1
    良い記事だな
    役員が嫌なんだよな
    言い換えると新参でも役員になるまでは問題を感じない
  • 離れる子供

    次に若者が離れてしまいそうなもの

    This blog is incredibly informative. I always gain something new when I visit.
    1:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:49:45:ID:gtyJczJn0
    カラオケ
    2:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:50:13:ID:53khXS350
    日本
    4:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:51:21:ID:InTd9BX60
    >>2
    何だかんだでのんびり生きるなら一番ええと思うわ
    アメリカとかやばすぎる
    3:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:50:38:ID:G0sRjNXI0
    課金
    5:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:51:44:ID:n10TzVwd0
    浮世
  • 2025年2月9日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 政治(189)  タグ:トランプ(36) 大統領(31) 石破(44)
    驚く

    「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び [蚤の市★]

    Your writing is so powerful; it has the power to change perspectives.
    1:蚤の市 ★:2025/02/08(土) 07:43:13:ID:Mu1Zmkdh9
    訪米中の石破茂首相は7日、ホワイトハウスでトランプ米大統領と会談した後、共同記者会見に臨んだ。石破氏が「(相手が)恐ろしい方だという印象がなかったわけではない」とジョークを飛ばし、米政府高官や米メディア記者らの笑いを誘う場面もあった。トランプ氏との初会談というヤマ場でアドリブ力を発揮した。

     会見では、石破氏が「今まで何年も何年も、ほとんど毎日テレビで(トランプ氏を)見ていた。テレビで見ると、声高で、かなり個性が強烈で、恐ろしい方だという印象がなかったわけではありません」と語ると、米政府高官の席からは笑いが起きた。トランプ氏もニヤリと笑みを見せた。

     石破氏は続けて「実際にお目にかかると、本当に誠実な、そして力強い、(アメリカ)合衆国と世界に強い使命感を持たれた方だとお世辞は全く抜きで感じた」とフォローした。

     さらに、米国が日本からの輸入品の関税を引き上げた場合に報復措置をとるかを尋ねられた際には、「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』というのが日本の定番の国会答弁でございます」と回答を避けた。

     これは、初の首脳会談で日米の火種になり得るテーマから逃げた形で、日本側の記者の反応は比較的冷淡だった。しかし、米国側の記者たちはジョークだと受け止め、大きな笑いが起きた。トランプ氏も「名答だ。ワオ! 彼はよく分かっているね」と石破氏の回答を気に入っていた。【ワシントン秋山信一】

    毎日新聞 2025/2/8 07:26
    https://mainichi.jp/articles/20250208/k00/00m/030/030000c
    https://mainichi.jp/articles/20250208/k00/00m/030/030000c
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 07:44:46:ID:c/lpDXTX0
    >>1
    大受けだった
    109:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 08:18:22:ID:q9Mj1xH30
    >>1
    ここに石破さんらしさが出たね。こういうのはさすが。ナイス
    210:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 08:40:08:ID:NE7rcN/K0
    >>1
    見てたがウケてたなw
    トランプも興奮気味だったww
    390:名無しどんぶらこ:2025/02/08(土) 09:19:01:ID:XH+woO4q0
    >>1

    石破 : 仮定の質問には答えられない、フン..


    と、国内と同じくやってしまった😂
  • 2025年2月9日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 消費者(131)  タグ:バレンタインデー(1) 物価高(48)
    チョコレート

    バレンタインデーの「義理チョコ」価格高騰受け絶滅か 渡す人は1割 [香味焙煎★]

    I really appreciate your enthusiasm for sharing knowledge with your readers. Thanks for all that you do.
    1:香味焙煎 ★:2025/02/07(金) 17:31:42:ID:v8B0zUgR9
    職場の「義理チョコ」はもう絶滅しそう? 14日のバレンタインデーに仕事関係者などへチョコレートを贈る人が1割程度になっている現状が、民間の調査で明らかになった。チョコの価格高騰などが背景にあるようだ。

     日本生命保険は1月、男女計約1万人にバレンタインデーについて調査した。チョコなどの「プレゼントを渡す相手」として最も多かったのは「配偶者・パートナー」で64・3%、次いで「子」が28・0%と例年と同水準だった。

     3番目に多かったのは「職場の人」で12・5%だったが割合は年々低下傾向で、新型コロナウイルス禍前の2020年(23・7%)から10ポイント超減った。

     義理チョコについて、消費者はどのように捉えているのか。「職場の人や職場以外の仕事関係者へプレゼントを渡すこと」への考え方を尋ねると「必要ではない」と回答した人は、女性は計70・8%、男性でも計73・6%。両者とも「不要」との考えが7割を占める。

     ニッセイ基礎研究所の上席研究員、久我尚子さんは「今年は特に仕事関係者へのプレゼントが減少している」と指摘。年賀状やお歳暮といった儀礼的な贈り物を取りやめる風潮や、物価高の影響を挙げ「本命や自分用のチョコを優先する傾向が強まった」としている。

     実際、チョコの価格はどれほど上がっているのか。

     チョコの価格は、主原料のカカオ豆が不作で供給不足に陥ったことで高騰が続く。調査会社の「インテージ」(東京都)がスーパーなど全国6000店舗の販売実績を調査したところ、「板チョコレート」1枚の平均価格は、22年1月時点で100円(税別)を下回っていたが、24年12月時点には150円程度と約1・5倍に跳ね上がった。

     インテージが実施したバレンタインに関する調査(1月)でも、女性約2500人のうち「義理チョコを用意する」とした人は9・2%にとどまる。同社は「物価高が続く今年は、義理チョコを減らすなどやりくりが予想される」としている。【嶋田夕子】

    毎日新聞
    2/7(金) 17:11
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc7305d0966d2cda0c473bfcc65865312f0f5a3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc7305d0966d2cda0c473bfcc65865312f0f5a3
    40:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 17:39:37:ID:NrpytNmI0
    >>1
    おせち
    年賀状
    節分などなど

    いらない文化が消えつつあるな

    クリスマスやハロウィン文化だけ残ってるのが
    なんとも言えんが
    361:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:14:03:ID:hIaM3ORz0
    >>40
    初詣も無くなりそうにないな
    78:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 17:49:21:ID:DjO54xFT0
    >>1
    売りたい側のイベント販売は全部やめようよね
    先日のイワシとかイワシとかイワシ
    節分でなんでイワシやねんて
    90:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 17:51:29:ID:r9ICeRMj0
    >>78
    柊とイワシだろ
    鬼がいやがる魔除け
  • 2025年2月9日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 企業(77) 社会(293)  タグ:人材(3) 八潮(5)
    水道管

    【陥没事故】配管業者 「維持に対してのコストを払ってない、見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね、そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろにしてきた日本・日本人全体の責任でもあると思います」

    I'm astonished by your aptitude to transform routine subjects into compelling content. Well performed!
    1:影のたけし軍団 ★:2025/02/07 09:59:18:??
    1月28日に発生した、埼玉県八潮市の道路陥没事故。トラックを運転し、穴に落ちた運転手の捜索の目途は今も立っていない。下水が漏れ出している可能性があり、県は周辺住民に生活排水を減らすよう呼びかけている。


    陥没事故を受け、改めて浮き彫りになった問題が「水道管の老朽化」。国土交通省によると、下水道管が原因で発生した道路の陥没は2022年度の1年間に全国でおよそ2600件。その原因の多くが老朽化だ。

    水道管の老朽化対策は全国的に遅れていて、年間の更新率はわずか0.6%。このペースだと、全ての更新が終わるのに150年以上かかるという試算もある。

    そんな中、ある配管業者の投稿が話題となった。「維持に対してのコストを払ってない、見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね。そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろにしてきた日本・日本人全体の責任でもあると思います。」(Xから)。

    この先も水道インフラを維持し続けるためにはどうすればいいのか。投稿した配管業者と共に、『ABEMA Prime』で考えた。


    ■「陥没事故は技術者をないがしろにしてきたツケ」

    株式会社松下工業代表取締役社長の松下光信氏は、投稿した思いについて、「配管工事は、ライフラインが重要だ。みなさんに『ライフラインは大事だと思うか?』と聞くと、『そうだ』と答える。でも、家の前に入っている配管の種類を知っている人はいない。住宅の中も気にする人はいない。私たちの仕事はきれいにやればやるほど全部地面の下、壁の向こうだ。人の目につかない」と語る。

    自身の仕事について、「今回みたいな陥没など、分かるのが配管だ。また、私たちには配管の免許がたくさんある。地面を掘る免許も必要だ。配管の種類によって全部免許が違う。耐震管、大口径耐震管、ビニール管、ポリ管、種類ごとに免許があるくらい取らなきゃいけない」と説明。


    配管工の業界については、「業種として認識されづらい。配管はほとんど蛇口とトイレになってしまうが、そこにあるのが見えない。だから業者として認識されないと、就職先としても選んでいただけない」と明かした。


    松下氏は、工業高校での“設備科”の拡充を訴えている。「工業高校は全国で516校ほどある。そこには機械科、電気科、建築科、大体全部あるが、設備科という配管工事をするものは少ない。(設備科は)全国で19校と聞いている。だから、そもそもの業種として知られていなく、即戦力としての若い人もいない」。

    工業高校ではなく、未経験の人が入社した場合、人材育成の面でどの程度負担がかかるのか。

    松下氏は「ガンガンお金は出ていく。取りたいといった免許は全部お金を出して、本人がやりたいと言えばやらせる。どこの配管屋さんも今、そうしないと育たない。だから外国人労働者さんとかになると、正直10年ぐらいで初めて使い物になるぐらいだ」と答えた。


    配管業をめぐる状況については、「建設業界でも下に見られがち」 「地面の下の仕事なので存在自体認識されない」 「配管がないと人は住めない」という。

    「AIは決まったところである程度、安定したものでやるときに効果を発揮するもので、住宅は車と違って全部特注品。それぞれ違うからAIが一番入りづらい。だから配管屋は絶対に食いっぱぐれない」と補足した。

    https://times.abema.tv/articles/-/10162913?page=1

    https://times.abema.tv/articles/-/10162913?page=1
    183:名無しさん:2025/02/07 11:26:07:cSSz
    >>1
    被災地は逆に上下水道管を入れ替えたから、しばらくは安全かな
    267:名無しさん:2025/02/07 12:09:37:9DSd
    >>1
    で、毎年年度末になると狂ったようにあちこちで道路掘っては埋め戻してたあの水道工事は一体なんだったのか、って話だな。
    741:名無しさん:2025/02/07 17:22:47:dIKX
    >>267
    2000年以前はマジ風物詩みたいな感じだったな
    付随して警備員のバイト募集がアルバイト紙の三分の一は埋めてたような気もするw
    269:名無しさん:2025/02/07 12:10:26:jMFb
    >>267
    それ都市伝説だろ?
    年末に急にこうに増えるなんて聞いたことない
  • 2025年2月9日 カテゴリ: video(646) ニュースなし(128) 職場(103)  タグ:労働(8)
    上司

    上司「若いときの苦労は買ってでもしろ」ワイ(22)「はあ?なんで進んで苦労せなあかんねん」

    This article is right on point. I totally agree with your views and think them well-articulated. Keep up the good work!
    1:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 20:12:10:ID:Xjw122fX0
    ワイ(38)「若いときの苦労は買ってでもしろ」
    28:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 20:24:30:ID:TWd1E6IUM
    >>1
    ダウト

    やるべきは努力であって苦労ではない
    苦労すると心が傷ついて二度と戻らない
    疲労した金属と同じで心はボロボロになると戻らない
    2:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 20:13:00:ID:n71xYUPQ0
    その心は?
    4:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 20:13:04:ID:vMPmKPZY0
    たしかに
    6:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 20:13:52:ID:hEsXb5490
    成長出来る機会から逃げ続けて詰んだわ
  • 2025年2月8日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 社会(293)  タグ:黒田東彦(1)
    驚く

    黒田前日銀総裁「日本経済は完全復活した」 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/07(金) 01:44:56:ID:GawJdtKt9
    黒田東彦前日本銀行総裁は6日、都内での講演で日本経済は「完全に復活した」との認識を示し、日銀が現在進めている金融政策の正常化については「極めて当然のこと」と述べた。

      黒田氏は日銀の政策について、一部のエコノミストから拙速な金利引き上げに伴う悪影響について懸念が出ていることに触れた上で、「そういうことはないのではないか」と否定的な見方を示した。

    Bloomberg 2025/02/06
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-06/SR929DT0G1KW00
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-06/SR929DT0G1KW00
    251:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 02:20:22:ID:/2sMzqOl0
    >>1
    口だけで何とかしようとするのやめた方がいいね
    グリーンスパンは功績と立場があるから値が動く訳でな
    264:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 02:22:05:ID:OqmIMjbx0
    >>1
    お前が日本の経済を完全破壊したんだよ罪人黒田
    270:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 02:24:37:ID:vLIoE/zI0
    >>264
    天才を理解できないなんて
    303:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 02:32:41:ID:qWLrHc0P0
    >>1
    寝言は寝て言え
  • 2025年2月8日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 消費者(131) 社会(293)  タグ:エンゲル係数(1) 物価高(48)
    空腹

    食費の支出割合43年ぶり高水準 24年エンゲル係数 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/02/07(金) 11:43:03:ID:styS0VGf9
    食費の支出割合43年ぶり高水準 24年エンゲル係数、物価高影響 | 共同通信
    https://nordot.app/1260385793345175997

    2025/02/07
    Published 2025/02/07 11:24 (JST)

     総務省が7日発表した2024年の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの月平均消費支出は30万243円で、物価変動の影響を除く実質で前年比1.1%減となった。物価高が響き、マイナスは2年連続。24年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%。1981年以来、43年ぶりの高水準となった。

    (略)

    ※全文はソースで
    https://nordot.app/1260385793345175997
    63:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 11:59:45:ID:EXzjqJYv0
    >>1
    手取りの半分くらい食費なんだが
    165:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 12:19:47:ID:27Oa0dQu0
    いわゆる「食のレジャー化」が盛り上がってきたようです。
    消費者の食べ物への関心が、高まっているのではないか。

    >>63,86,110
    まさに、日本経済が輸出に有利だと言われる「円安」と物価が高くなる「インフレ」を進めてきた歴史には、「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番が念頭にありました。
    ですから、これまで、賃金自体は上がっても、インフレと比べた実質的な価値としては下がる傾向があったのです。
    そこで、戦争やコロナの前の、今よりも緩やかなインフレの時代には、「実質賃金が下がるのは問題ではない」と言われていました。
    当時は、インフレの後で行う事にした抜本的な賃上げは、まだ時期尚早だったとゅぅ事です。。。
    言い換えれば、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、インフレを上回る勢いで賃上げをおこなってもよくなったのであります。
    202:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 12:26:50:ID:209r0yFa0
    >>1
    食料インフレ率は15%以上だろ?
    当然だな
    4:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 11:43:51:ID:yPa9QzUF0
    米代のせいだろ
    昨日見たらさらに上がってたぞ
  • 2025年2月8日 カテゴリ: video(646) ニュースなし(128) 政治(189) 社会(293)  タグ:八潮(5) 行政(46)
    工事中

    八潮の穴、復旧までに2,3年かかるもようwwwwwwwwwww

    Your blog is an oasis of information; I keep uncovering gems in every article.
    1:名無し:25/02/06(木) 21:08:20 : ID:kpKu主
    https://x.com/livedoornews/status/1887469815973261368
    https://x.com/livedoornews/status/1887469815973261368
    2:名無し:25/02/06(木) 21:08:52: ID:kpKu主
    どうなってるねん日本
    3:名無し:25/02/06(木) 21:09:10: ID:FfTZ
    これが日本中で起きるかも やね
    6:名無し:25/02/06(木) 21:09:36: ID:ZHho
    そんなかかるか?
    8:名無し:25/02/06(木) 21:09:55: ID:DdOk
    耐用年数が限界なのよな
    開発が早かった地区、例えばワイの地元の横浜もやばいと思う
  • 上部へスクロール