最新投稿

  • 農林水産省

    政府「コメは安くなる」→新米「5キロ4000円」コメ高止まりも農家は収入増えず。何もしない農水省★4 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/12/08(日) 06:21:36:ID:6qYEy81H9
    ★新米「5キロ4000円」を尻目にカルフォルニア米は「1609円」…コメ高止まりで消費者は苦渋の“外国米シフト”、農家も「全く収入が増えない」負の連鎖

    農林水産省は「国民の皆様に安全で安心な食料を供給する責任を負っている役所」なのだそうだ。確かに異論のある人は少ないだろう。ならば「コメの価格が急激に上昇し、全く下がりません。だが生産コストの上昇が原因の一つなので、特に何もしないつもりです」という農水省の方針はどうだろうか。

    今年8月、コメが店頭から消えた。記憶に新しい「令和の米騒動」だ。農水省は「新米が出回れば、コメは再び店頭に並ぶ」と説明した。それは間違ってはいなかったが、消費者は価格の“高止まり”に泣かされることになった。

    「昨年の秋、都内ならコメは5キロ2000円から2500円の間で販売されていました。ところが今年の9月は3500円まで上昇し、その後も全く下がりません。11月7日に実質賃金の9月分速報値が発表されましたが、2カ月連続のマイナスとなり、物価上昇に追いつけていません。特に人気銘柄の新米となると、5キロ4000円というケースさえあります。これを気軽に購入できるほど高収入の家庭は、それほどないでしょう」

     消費者にとって悪いニュースはさらに続く。農水省は11月19日、コメの出荷団体と卸売業者が売買する際の価格を示す「相対取引価格」を発表した。10月の全銘柄平均は玄米60キロあたり2万3820円で、これは近年稀に見る高値なのだという。

    「コメは安くなる」と嘘をついた政府

    「これまで年平均で最高価格を記録したのは1993年でした。大凶作が原因で、『平成の米騒動』と呼ばれた年です。40代以上の方なら、タイ米が緊急輸入されたことをご記憶でしょう。あの時は物理的にコメが足りなかったわけですから高値は理解できます。ところが今はコメがあるのに高値です。理解できない消費者がいるのは当然です」(同・記者)産経新聞は11月20日の朝刊に「コメ取引、10月も高値圏 1993年『米騒動』超え 政府予測外れる」との記事を掲載。「新米が出回れば価格は下がる」という政府の見通しは外れたと伝えた。全国紙のため「外れた」と上品な表現を使っているが、その背景を知れば政府・農水省が国民に嘘をついたと言われても仕方がない。
    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b367b23dbeff447e1ea271d68c5ab604aedd0cf0

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733587375/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b367b23dbeff447e1ea271d68c5ab604aedd0cf0
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733587375/
    563:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 08:43:33:ID:yNwBL+ID0
    >>1
    あ?
    農家の収入が良くなったと思って我慢してたんだが?
    誰が中抜きしてんだ?
    662:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 09:00:19:ID:/CQ9fgsj0
    >>1
    全体的に物価が上がって来てるのに米だけは変わらないと言うのがおかしいだけ。
    941:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 10:08:33:ID:v/+FIEe00
    >>1
    JAが抜いてるのか?
    947:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 10:12:47:ID:qTXSdl1C0
    >>1
    コメの輸入関税撤廃しろ
  • 給料

    年収200万未満男性の未婚率は7割…日本人が結婚しない原因が「男性の年収」にある根拠 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2024/12/08(日) 09:04:10:ID:5X3SaQfX9
    ※12/8(日) 5:51配信
    東洋経済オンライン
    荒川 和久 :独身研究家、コラムニスト

     男性の未婚率については、年収と密接に関係する。これは紛れもない事実です。年収が低くなればなるほど未婚率は高いし、年収の高い男性から結婚していきます。

     もちろん、年収が高ければ結婚できるという因果はありませんが、少なくとも年収が低すぎれば、結婚相手として女性から選ばれることはないでしょう。

    以前、こちらの記事で、妻の年齢29歳以下の子無し夫婦について、それぞれの年収が夫>妻、夫=妻、夫<妻のいずにあたるかを2022年の就業構造基本調査より明らかにしたことがあります(参照→「結婚できる高所得層・できない中間層の残酷格差」)。それによれば、夫>妻が7割、夫=妻が2割、夫<妻が1割という結果でした。

    ■女性は結婚相手の経済力をシビアに見る

     その是非はともかくとして、結婚というものは、基本的に夫が妻より年収の高い「妻の経済上方婚」になるのです。これはあくまでまだ子のない夫婦ですので、子が生まれた場合には、妻が一時休業や退職などがあり、さらに夫>妻の割合が増えることでしょう。

     だからこそ、そうした夫一馬力になるケースも考慮して、女性は結婚相手の経済力をシビアに見るのです。結婚は経済生活なのですから当たり前の話です。

     とはいえ、何も「何千万円の年収」などという桁違いの高望みをしているわけではありません。自分の年収を基準として「自分と同等」ではダメで、「少なくとも自分より上の年収」を希望しています。

     先般、公表された2024年にこども家庭庁が実施した「若者のライフデザインや出会いに関する意識調査」によれば、「配偶者の年収は自分より高い方が望ましい」と回答している割合は、25~34歳の未婚女性で77.2%に達します。未婚女性だからこの割合になっているわけではありません。

     同じく25~34歳の既婚女性も、自分が独身の時はどうだったかという前提で聞いていますが、81.7%と未婚よりも高くなります。むしろ「年収は自分より上」という相手と巡りあったからこそ既婚となれたのではないかとも思うのです。

     要するに、結婚を実現させるために「男性の年収」というものはそれくらい重要な位置を占めるのですが、それゆえ、結婚が減少している原因もまさにここにあります。

    続きは↓
    年収200万未満男性の未婚率は7割…日本人が結婚しない原因が「男性の年収」にある根拠(東洋経済オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6a27c06941bcae0803f59598a1cc16e0400c5f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6a27c06941bcae0803f59598a1cc16e0400c5f
    166::2024/12/08(日) 09:33:09:ID:XNgxF6A70
    >>1
    さすがに200万は働く気がないだろ
    ど田舎ならそんな求人ばっかりかもしれないけど
    181:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 09:35:45:ID:KKkllczt0
    >>166
    都会では年収600万の機械設計が
    田舎では月13万で雇う気満々
    190:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 09:37:11:ID:/aAk7vPK0
    >>181
    都会で働けばいいだけのことさ
    202:名無しどんぶらこ:2024/12/08(日) 09:38:14:ID:KKkllczt0
    >>190
    そういう話ではない
  • 国会議員

    「103万円の壁」めぐり…自民・公明が「物価上昇率で決定案」提示 [どどん★]

    1:どどん ★:2024/12/06(金) 14:25:10:ID:c8z4ld/U9
    FNNプライムオンライン



    「103万円の壁」を巡って、178万円への引き上げを主張する国民民主党に対し、自民・公明両党は、物価上昇率に基づいて決める案を示しました。

    3党は税制調査会長による3回目の協議を行いました。

    「103万円の壁」について、国民民主党が、最低賃金の上昇率をもとに178万円への引き上げを主張しているのに対し、与党側から、物価上昇率を基準にする案が示されたということです。

    具体的な水準の提示はありませんでしたが、品目により、116万円から140万円になるとの試算結果も出ています。

    自民党・宮沢税調会長:
    技術的にいくつか超えなければいけない、難しい点というのがあるというお話をさせていただきました。

    引き上げの開始時期についても主張は隔たったままで、調整が続くことになります。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/cd33331003eea0931d99701b57399b6663be9380
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cd33331003eea0931d99701b57399b6663be9380
    75:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 14:50:12:ID:TgVbioST0
    >>1
    生活保護基準でいいでしょ、
    124:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:04:50:ID:bAoB0jvB0
    >>1
    今までずっと物価が変動しても対応してこなかったのはなぜなんだ!
    367:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 16:50:24:ID:ePTtkILe0
    >>1
    次、全力で国民に入れるわ
    413:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:04:37:ID:Am7gq9u00
    >>409
    デフレが続いたから30年間してなかっただけで
    それまではそうやってたよ

    ps://i.imgur.com/a4fdjOW.jpeg https://i.imgur.com/a4fdjOW.jpeg
  • 2024年12月9日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:sns(5) sns禁止法案(1) 河野太郎(1)
    sns

    河野太郎氏、オーストラリアの16歳未満“SNS禁止”法案に言及「日本でもやった方がいい」マイナンバーカードを活用できる [Hitzeschleier★]

    1:Hitzeschleier ★:2024/12/06(金) 17:04:56:ID:a5YflT1T9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/24e7b428b8daca70bd9107fb159dd5dd3ac8f4c1

     先月オーストラリア議会では、16歳未満の子供がインスタグラムやTikTok、XなどのSNSを使えないようにする法案を賛成多数で可決した。国レベルでの禁止は世界発であり、またSNS各社には子供の利用を阻むための措置が義務付けられ、違反すると最大約50億円の罰金が科されるという。

     この件について意見を求められた河野氏は「議論の余地はあると思いますが、日本も“ある一定年齢以下でアカウントを作っちゃいけません”っていうのはやった方がいいと思います」とコメント。

     「日本ならマイナンバーカードがあるから、年齢認証をして。そこは割と簡単にできそうだと思いますね」と語っていると、出演者から「匿名ではなく、全員実名の方がいいと思いますか?」という質問が。

     これに河野氏は「それは別の議論があって、マイナンバーカードで認証はするけども、匿名でやるのはアリだと思います。ただ、匿名でやると誹謗(ひぼう)中傷を極めてしやすいということはあるので“このメディアは実名でやってください”っていうのがあるのかもしれないです。匿名と実名で多少ルールに差があってもいいかなと思っています」と答えていた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/24e7b428b8daca70bd9107fb159dd5dd3ac8f4c1
    234:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 18:14:45:ID:1xLGuoXk0
    >>33
    禁止にすれば罰金取れるようになる
    107:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:35:32:ID:1HV6z7aS0
    >>1
    いろんな便利サービスで雁字搦めにしてから、嫌な規制にも使うって言えばいいのに…
    145:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:45:35:ID:81RpQGUV0
    なんでこの人>>1
    5chでこんなに嫌われてるの?
    153:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:46:43:ID:AdnjKost0
    >>145
    5chはまだ好かれてるほうだよこの程度ですんでるし

    世間ではもっと嫌われてるよ
  • 2024年12月9日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 職場(96)  タグ:労働(7) 就職(23) 就職氷河期(9)
    就職活動

    働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」 ★6 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/12/07(土) 22:57:08:ID:p4tpiRWl9
    人手不足、物価高が叫ばれる中、官民共に急がれているのが給与アップなどの待遇改善だ。

    “初任給”を引き上げる動きは加速していて、2024年度は75.6%の民間企業で引き上げが行われ(「産労総合研究所」調査)、2025年度も自衛官で約4万円、国家公務員(大卒総合職)で約3万円の初任給アップが予定されている。

    若手の待遇改善が進む一方で、バブル崩壊後に就活に挑んだ40代~50代前半の就職氷河期、いわゆる“ロスジェネ世代”では、今も非正規雇用や低賃金など、不安定な雇用状態でいる人が多いと言われている。

    ロスト・ジェネレーション=忘れられた世代とまで言われるが、この世代は本来であれば職場で活躍する働き盛りのはず。
    しかし、正社員になれず、また45歳以上ともなれば職業訓練給付金の対象からも外れるという中、嘆きの声も多い。どうすればこの世代を救えるのか。

    『ABEMA Prime』では現状と今後の打開策を、日々相談を受ける専門家とともに考えた。

    ◼40代~50代前半“ロスジェネ世代”の現状は

    若者への待遇が手厚くなる中で、氷河期世代への待遇改善が滞っている状況について、氷河期世代ユニオン代表の小島鐵也氏は「若い人たちは人口が少なく、今は売り手市場だから給料が上がるのは市場原理として仕方ない。しかし、40代、50代前半の氷河期世代が置き去りにされている感は否めない」と述べた。

    氷河期世代ユニオンには、さまざまな相談が寄せられている。

    「非正規で長く働いて、なかなか就職ができないといった相談や、難関資格を目指しているが合格できず、無職期間が伸びて、普通に採用されることも難しくなるという相談が多い」とのことだ。

    2ちゃんねる創設者のひろゆき氏も「20代なら若いので、スキルがなくてもとりあえず採用される。氷河期世代はスキルがない、身体もそんなに元気なわけではないとすると、やはり採用されない。
    失業保険で職務訓練校に行ってスキルを得ても、実働でやったことがないのを『座学でなんかやったぐらいで正社員になれるわけないだろう』みたいなところがある」と指摘した。

    さらに小島氏も
    「年齢と実務経験ではねられてしまう。職業訓練で努力しても採用には至らない。できれば1回、お試しでいいので実際のその職場で働いてもらって、実践的なスキルを身につけることをやれば、もう少し違う結果になる。
    とにかく本採用は難しくても、お試しで少しの間使うことをやっていただければ。年齢や実務経験を見て、書類ではねられることが多いので、面接まで辿りつかない。偏見をなくしてほしい。非正規をずっと長くやっていた方でも、スキルがある方は結構いる。そういう方をぜひ企業の方には発掘してほしい」と述べた。

    氷河期世代の“相対的剥奪感”について、社会学者で甲南大学教授の阿部真大氏は「上の世代との差がすごく大きい。上のバブル世代が就職して、結婚して、マイホームを持って、というのを小学校、中学校、高校まで思ってきたのに、突然将来が奪われた感覚がすごく強い」と解説。

    また、前参議院議員・音喜多駿氏は「氷河期世代の方々にチャンスが少なかったと言うのは極めて大きな問題だ。僕的な考え方でいうと、解決策が雇用の流動化しかない。みんな正社員にしてあげたいが、企業の体力は有限。日本は1回正社員にしたらなかなか解雇はできないし、終身雇用で最後まで雇い続ける。そうなったら下の世代に椅子が回ってこない。労働市場を流動化してチャンスを平等に与えるという仕組みを作っていく必要がある」
    と述べつつ、これまでの政策について
    「改革が片方で終わっていた。派遣法を拡大していく一方で、正社員の労働組合が一生懸命『労働者の権利を守れ』ということで正規・非正規の垣根を崩せず、非正規雇用の枠だけが増えてしまった。改革をもっとパッケージでやるべきだ」と語った。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc92ac4d0b94015dc4e8a868289cff3c080ac4fd

    [ABEMA TIMES]
    2021/12/7(土) 11:02

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733569757/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc92ac4d0b94015dc4e8a868289cff3c080ac4fd
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733569757/
    171:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:53:59:ID:5p1vTFLK0
    >>1
    労働の流動化なんてもっともらしく言ってるが、40代以上は再就職して給与が上がる確率が限りなく低いのが実情
    そんなもん流動化じゃない
    7:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:02:07:ID:RE++6wKk0
    とりあえず派遣から入れ
    9:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:02:13:ID:3c4pIFKR0
    就業代行ビジネス
    13:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:04:21:ID:8ewYve2F0
    氷河期世代頑張れ!
  • 2024年12月8日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 社会(267)  タグ:人手不足(17) 倒産(15) 美容院(1)
    散髪

    【社会】「美容室」倒産107件で過去最多を更新 新規開店に加え、物価高・人手不足が経営を直撃 [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2024/12/06(金) 14:07:34:ID:+yJhiu5M9
    12/6(金) 10:39配信 東京商工リサーチ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/71c863ac03636948b776bd9b03b7bcea712c498f
     コロナ禍で痛手を受けた美容室の倒産が、最悪ペースで増加中だ。2024年1-11月の美容室の倒産は、107件(前年同期比37.1%増)に達し、すでに2000年以降で年間最多の2019年(105件)を超えた。

     対面サービスが基本の美容室は、コロナ禍では感染リスク回避で利用控えが広がったが、コロナ関連支援策に支えられ、倒産は2020年78件、2021年65件、2022年70件と落ち着いて推移していた。
     しかし、2023年は各種支援策が相次いで縮小・終了したことに加え、円安加速でシャンプーなどの美容資材、水道や光熱費、美容師確保のための人件費など、“3重・4重の高騰”に苦しめられて倒産が急増。2024年は、さらに新規出店増もあって顧客の奪い合いが激しさを増し、倒産は過去最多を塗り替えている。

     美容室は、美容師の資格があれば開業でき、もともと参入ハードルは低い。厚生労働省が10月29日に公表した「令和5年度 衛生行政報告例」によると、2023年度末の美容所数は27万4,070施設で、2022年度末の26万9,889施設を4,181施設(1.5%増)上回り、過去最多となった。
     だが、開業してもし烈な競争が待ち受けている。店舗デザインや仕上がり、接客態度、価格設定など、さまざまな要素で高い顧客満足度を求められる。さらに、顧客はクーポン付き紹介サイトなどで割安な新規店を探し、顧客ニーズの多様さも定着率の低さに拍車をかけている。

     人手不足も深刻で、人気スタイリストの引き留めだけでなく、新人が一人前のスタイリストに成長する前に辞めてしまうケースも多い。このため、人件費の負担は増す一方になっている。
     美への意識は女性だけでなく、男性でも高まっている。だが、原材料や人件費が上昇しても料金の値上げは顧客離れにつながりかねず、技術と価格に見合う差別化が難しくなっている。

    ※本調査は、日本標準産業分類の「美容業」の倒産(負債1,000万円以上)を集計、分析した。(以下ソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/71c863ac03636948b776bd9b03b7bcea712c498f
    140:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:00:07:ID:YnGqd1Gb0
    >>1
    これめっちゃ開業ビジネスあるよねwww
    214:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 15:46:18:ID:L/c9U99Y0
    >>1
    今は激安美容室や理髪店が増えてるからな、いくらキレイにセットしても一晩寝れば元の木阿弥。ましてや一週間も持つはずも無し
    ソレなら激安店にコマメに行く方がキレイを保てる…ってもんた
    239:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 16:33:45:ID:jSidxyMz0
    >>1
    その辺の美容院なんて安いカットと大差ないしバリカンも色んなカットが出来る多機能なのが普通になったから男は短髪、女性は長髪なら自分で簡単にできるからな要らない存在
    255:名無しどんぶらこ:2024/12/06(金) 17:25:20:ID:xob5WkEH0
    >>1
    直近20年は1000円カットのワイには関係ねぇ
    1000円カットが1200円カットになった時はショックやった
  • 2024年12月8日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 職場(96)  タグ:ストライキ(2) ボーナス(2) 看護師(1)
    労働争議

    薬剤師・看護師「ボーナス2.8カ月分!」病院「無理、0.8カ月分なw」薬剤師・看護師「💢」

    1:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:24:44:ID:xzsoPNMv0
    病院で3回目のストライキ
    長野中央病院で看護師・薬剤師ら150人
    冬のボーナス2.8か月の要求に0.8か月回答で抗議
    ps://news.yahoo.co.jp/articles/effeacf2394935056bf13cb4ea53a86b0f8aeb8a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/effeacf2394935056bf13cb4ea53a86b0f8aeb8a
    113:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 13:07:02:ID:hoDzk4FC0
    国会議員の皆さん
    3割どころか医療費完全タダ
    2:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:25:14:ID:2pzSpL/od
    医者だけが大儲け
    4:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:26:01:ID:JDXr/fp1M
    29分てw
    5:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:26:44:ID:+sNgibm30
    まあ、せめて2ヶ月はほしいよな
  • 2024年12月8日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:年末(3) 年賀状(2)
    年賀状

    年賀状離れが加速、ピーク時から30億枚減少 今どきはLINEでしょ [837857943]

    1::2024/12/06(金) 07:37:53:ID:yEHZQcHl0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    年末が近づき、今年も年賀状を書く時期がやってきた。大掃除と並ぶ年末の宿題の一つだ。年を重ねるにつれ往来する枚数も減ってきたが、
    改めて統計を見ると減少ぶりに驚く。ピークの03年には44億枚を超えていたが、25年用は10億枚強まで減る見通しだ。
    高齢化、SNSなどの普及に加え、10月からの郵便料金値上げが要因となり、25年用の減少幅は過去最大の前年比25%減が見込まれる。

    https://www.fashionsnap.com/article/2024-12-05/nengajo-decline/
    https://www.fashionsnap.com/article/2024-12-05/nengajo-decline/
    2:名無しさん@涙目です。:2024/12/06(金) 07:39:01:ID:V2Mjm7jW0
    子供の写真送ってくんなボケ
    9:名無しさん@涙目です。:2024/12/06(金) 07:43:10:ID:ecMdu3zJ0
    >>2
    今時年賀状書くやつはもう子どもが写真撮らせてくれないから、ペットまたは風景(花等含む)の写真に変わってるから
    130:名無しさん@涙目です。:2024/12/06(金) 10:28:55:ID:yeLNb/EZ0
    >>2
    他にネタがないんだろ
    3:名無しさん@涙目です。:2024/12/06(金) 07:40:06:ID:pVZYu7p40
    あけおめ
  • 2024年12月8日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:sns(5) 行政(43) 財務省(9)
    財務省

    【SNS中傷】「日本、潰れる」 野田毅元自民党税調会長 財務省懸念

    1:侑 ★:2024/12/06 16:41:48:??
    野田毅・元自民党税制調査会長が毎日新聞のインタビューに応じた。
    財務省のSNS(ネット交流サービス)上で中傷や批判コメントが急増していることについて「日本社会がフェイク(偽情報)にどんどん流されている。そういったものが支配するようになったら、日本は潰れる。むしろ『財務省頑張れ』という声が出るべきだ」と苦言を呈した。
    野田氏は旧大蔵省出身。
    財務省の公式X(ツイッター)は10月の衆院選後、投稿するごとに「やってきたことは国賊そのもの。解体して歴史に幕を閉じましょう」「財政なんか考えるより国民から搾取することを止めて欲しい」など数百から数千件のコメントが殺到している。
    野田氏は、「年収103万円の壁」の見直しやガソリン減税を訴える国民民主の躍進が背景にあるとし、「(党代表の)玉木雄一郎さんへの過大な期待が財務省バッシングにつながっている」と指摘した。
    103万円の壁への対応などを巡り与党と協議を進める国民民主党について「野党が新鮮な感覚を持ち込むことは大事だ」としつつも、「無理難題を突きつけて、政府を動かして、快感を覚えようとするのは良くない」と不快感を示した。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9250a6a14fddc5484fd15424bff1a599835a14d6
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9250a6a14fddc5484fd15424bff1a599835a14d6
    588:名無しさん:2024/12/07 00:20:18:PlRn
    >>1
    財務省に関するフェイクって
    具体的にどの事ですかね(´・ω・`)
    113:名無しさん:2024/12/06 18:53:54:ykDH
    >>1
    一揆起きないだけマシだろ
    276:名無しさん:2024/12/06 20:56:53:Hp4t
    >>1
    法人増税したら言ってやるよ
    647:名無しさん:2024/12/07 01:58:56:jhJK
    >>1
       MMT  現代貨幣理論 (Modern Monetary Theory)   意図的インフレ策
       FFT  機能的財政論(Functional Finance Theory)      忖度経済
          ∧_∧
         (  ^ω^)   どちらも増税で回収したら、意味ないですおw
         ( つ旦O
         と_)_)
  • 2024年12月8日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:大雪(1) 天気(2) 気象庁(2) 行政(43)
    雪

    “10年に一度レベル”の寒波か 気象庁が「大雪に関する早期天候情報」を発表 5日間の降雪量は平年の2倍以上   [尺アジ★]

    1:尺アジ ★:2024/12/06(金) 23:27:32:ID:OhqW0M5d9
    気象庁は5日、北海道、東北、関東甲信、北陸、東海、近畿、中国地方に「大雪に関する早期天候情報」を発表しました。
    東北日本海側では12月11日頃から5日間降雪量が平年比233%以上と見込まれるということです。
    「早期天候情報」はその時期としては『10年に一度レベル』しか起きないような著しい低温や高温、降雪量となる可能性が、いつもより高まっている時に注意を呼びかけるために出される情報ということです。
    情報発表日の6日後から14日後までを対象として、 5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表されます。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    12/6(金) 21:57
    青森放送

    https://news.yahoo.co.jp/articles/50faa2d4379029894edece68ba5a4d26199e22f9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/50faa2d4379029894edece68ba5a4d26199e22f9
    140:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 00:05:17:ID:HQzfdYnu0
    >>1
    今年もあの手この手で不安を煽るんだろなあ
    224:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 00:48:17:ID:FmtAGU7W0
    >>1
    電気代高騰
    231:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 00:54:26:ID:EZuMouUK0
    >>1
    日中マイナスなれ南関東
    247:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 01:05:31:ID:w+ajCMso0
    >>1
    冬冬冬夏夏夏夏夏夏夏夏冬


    日本には二季がある!!
  • 上部へスクロール