最新投稿

  • 高齢化社会

    【少子化】「2023年に生まれた子どもたち」に待ち受ける未来は…? 2065年(=42才)→3人分働く「究極の人手不足」に ★3 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/03/01(土) 15:27:37:ID:Y/71tQH09
    厚生労働省によると、去年生まれた子どもは約72万人で過去最少でした。減少は9年連続で、危機的な状況です。このまま減り続けると、どんな未来になるのか考えます。街の人からは子どもを産むことへの不安の声が上がりますが、解決策はあるのでしょうか?

    ■去年生まれた子ども、9年連続で減少

    ▽藤井貴彦キャスター

    「2023年に生まれた子ども、つまり今2歳ほどの子の一生を表した(未来予想図の)イラストがあります。2043年に20歳、2090年には67歳になります」

    「厚生労働省が27日、去年生まれた子どもの数を公表しました。その数は72万988人(速報値)でした。これは統計開始以来、過去最少の人数で、9年連続で減少しているという危機的な状況です。こういった状況が続くと、何が起きるのでしょうか?」

    ■このまま人口が減ると…未来は?

    ▽小栗泉・日本テレビ解説委員長

    「もしこのまま人口が減り続けると、この子たちの未来はどうなるのか。人口問題の専門家である河合雅司さんの未来予想図で具体的に見ていきます」

    「2035年、成長して小学校の高学年になった時。日本人の小学生の数は生まれた時と比べて4割弱も減少します。これで起きるのが、子どもがいない空き教室の増加と、廃校が続出するということです」

    「次に2043年。就職について考える20歳の時について。売り手市場なのは良いとしても、企業は『就活生が来ない』と頭を抱える事態になっています。新卒の数も約3分の2に減ってしまうということです」

    「そして2065年。働き盛りの時に直面するのが、究極の人手不足です。1人で3人分働かないといけない状況です。日本人の20代と30代の人口は半分以下になるといいます」

    「この5年後の2070年に生まれてくる子どもの数は年間約8.2万人になる見込みで、これは今の約9分の1です」

    「2090年、(今2歳の子どもが)67歳の時はどうでしょうか。高齢者を支える現役世代の人口は生まれた時に比べて8割以上減少。働く人が消えて、大都市が消滅してしまう未来が待っているといいます」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8c500c3166f75d2397d4dd8e599d372bf117aa79

    [日テレNEWS]
    2025/2/28(金) 9:34

    ◼2023年生まれの未来図(画像)
    https://tadaup.jp/68c32ef1a.png

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740791061/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8c500c3166f75d2397d4dd8e599d372bf117aa79 https://tadaup.jp/68c32ef1a.png
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740791061/
    53:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 16:05:18:ID:FRj0zOdx0
    >>1
    令和生まれが中高年になる頃には癌の特効薬とか出来ていそうで羨ましい
    7:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 15:31:05:ID:XMRA8fCe0
    はいはい
    AIがなんとかしてくれるから
    676:名無しどんぶらこ:2025/03/02(日) 21:14:57:ID:Z8W3E6dd0
    >>7
    おまえ文系だろ
    9:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 15:31:15:ID:gVdlbPbI0
    未来の人可哀想
  • 農家

    ネット民「米農家さんがしっかり儲かるようになってほしい」

    1:名無し:25/03/01(土) 20:39:53 : ID:RSjc主
    ネット民「でも値上げは許さんぞ!早く元に戻せや!」

    どうすれば実現するんやろな
    2:名無し:25/03/01(土) 20:40:10: ID:0kkG
    そこで税金よ
    3:名無し:25/03/01(土) 20:40:20: ID:icQf
    財務省解体やね
    4:名無し:25/03/01(土) 20:40:20: ID:0kFB
    給料あげればいいよ
    5:名無し:25/03/01(土) 20:40:40: ID:2zDk
    流通経費とか知らんのやろな
  • 大工

    【大阪万博】建設は24時間体制に…元請けの「3月中には完成させろ」で危惧される突貫工事の過酷労働 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/02/27(木) 18:58:09:ID:JOLVM+Ay9
    大阪万博パビリオン建設は“24時間体制”に…元請けの「3月中には完成させろ!」で危惧される突貫工事の過酷労働
    更新日:2025/02/27 10:45
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/368278

    チケットの売れ行きが怪しければ、会場建設も遅れている。

    大阪・関西万博の開幕まで、27日で45日となったが、前売り券の販売枚数は約787万枚(19日時点)と、目標の1400万枚の半分程度にとどまる。また、日本国際博覧会協会によると、47カ国が独自に建設する海外パビリオン(タイプA)のうち、あくまで外観の完成を意味する「完了証明」が交付されたのは、21日時点でたったの6カ国に過ぎない。

    「万博の華」のパビリオン完成が開幕に間に合わない事態も現実味を帯びる中、今月初めから、会場の建設作業が「24時間フル稼働体制」に変更された。これまでは夜間や休日の作業は行われておらず、方針を大きく転換した格好だ。

    4月5、6両日には、大阪府在住の4万人を集める万博の「テストラン」が予定されている。実質的な工期のデッドラインは3月末。現場では元請けなどが「3月中には完成させろ」と業者にハッパをかけているという。昼夜を問わず、突貫工事が強行されているのだ。

    全国建設労働組合総連合の関西地方協議会は、万博会場の建設現場の実態調査を行っている。事務局の村瀬宏典氏は24時間体制について、こう懸念する。

    「これまでより作業が行われる時間帯が延びたわけですから、きちんと法律やルールが現場で守られているのか、注視する必要があります。また、会場の夢洲へは、主要道路が1ルート、ようやく地下鉄が1路線通っただけで、アクセスが非常に悪い。夜間の救急体制が適切に整備されているのかという懸念もあります」

    開幕が迫り、現場の作業は厳しさを増している。

    「会場全体の話ではありませんが、一部の建設現場が相当過酷になっているのは間違いありません。特に、海外パビリオンの建物は国ごとのこだわりが強い。作業が複雑だったり、各国産の建材の確保に苦戦したり、大使館との意思疎通がスムーズに行えないこともあります。早く完成させなければならない状況ですが、現場では『命を削ってまでやるべき作業ではない』という思いが共有されているようです」(村瀬宏典氏)

    無理な作業で労災が発生しないか。万博協会に何度も問い合わせたが、回答は得られなかった。開幕を目前に控え、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを身をもって実践できるかが問われている。
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/368278
    18:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 19:07:16:ID:E5bBv2mB0
    >>1
    24時間体制は、普通は交代制でやるので
    それが即労働者の重労働化にはならない

    十分な人員を集めず、オーバーワークで済まそうとするから、過酷労働になるんだぞ
    61:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 19:30:05:ID:HKTtprQM0
    >>18
    普通はな
    突貫体制だと常識が通用しなくなる
    32:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 19:13:46:ID:g+GTofsi0
    >>1
    3月44日までに完成させれば間に合う
    64:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 19:31:11:ID:0SeejVEB0
    >>1
    開催期間後に完成やろ
  • 2025年3月3日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 消費者(130)  タグ:万博(9)
    値下げ

    【大阪・関西万博】「最初に買った人が損をする!?」…通期パスが突然の6000円値下げ! [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/03/01(土) 06:35:12:ID:gcNDeF7h9
    「最初に買った人が損をする!?」大阪・関西万博…通期パスが突然の6000円値下げ!緊急テコ入れを始めた理由とは?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9839ad8bbacc62b9ec9e99db499375adf3c868
    CBC3/1(土) 6:10配信

    4月13日に開幕を控えた大阪・関西万博。一定期間中何度でも入場できる「通期パス」が販売されていましたが、5月までの来場者限定で割引価格にて販売されることが発表されました。あわせて、当日券の販売やネットでの購入手続きの簡素化なども進めていくようで、入場チケットの販売促進に力を入れる構えです。2月26日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、通期パスをすでに定価で購入したつボイノリオの不満が爆発。開幕まで50日を切った大阪・関西万博がここにきて急激にテコ入れを始めた理由について、小高直子アナウンサーとともに分析します。

    ■買っていたのに
    「大阪万博のチケット購入が簡単になるみたいですね。通期パスも安くなるみたいで、来場者に割引コードを配布することで3万円から2万4000円の割引価格で購入できるようにするみたいです。これでチケット販売は確実に伸びると思います」(Aさん)

    小高「6,000円安いってこと?」

    つボイ「時給1,000円としたら6時間働いて得るお金ですよ!」

    通期パスの購入を検討していた人にとっては朗報ですが、実はつボイは購入済み。前もって買った人にとっては、損をしたことになってしまいます。

    小高「通期パスを買う人って、万博が好きで何度も行きたい人でしょ?しかも早々に買ってる人たちも多いわけですからね」

    つボイ「その人たちの気持ちをどう思ってるんですかね。前もって購入して、万博を応援しようと思っている人に!」

    大の万博好きだというつボイは、予約販売で販売開始初日に予約したとのこと。不満ももっともです。

    ■購入が簡単に
    さらに日本国際博覧会協会では、チケットを気軽に購入して万博へ来場できるよう、新たなチケット販売サイト「簡単来場予約チケット(仮称)」を導入する予定とのこと。スマートフォンやパソコンで販売サイトへアクセスし、来場日、入場時間、購入枚数を選択して決済すると、決済後に表示されるQRコードで入場できるというものです。現在チケットを販売している公式サイト「EXPO2025デジタルチケット」は、万博IDを作成して登録する必要があるため、購入の手間がかからない点で販売促進を狙う考えのようです。

    つボイ「私がやった時もなんやら面倒くさかったですよ。そういうの全部なくなって簡素化するみたいです」

    ただし、簡単来場予約チケット(仮称)では来場日時を変更できない、パビリオンやイベントの予約はできないなど差別化はされているとのこと。販売開始は開幕日からのようです。ちなみに当日券は、その日の予約に空きがあれば入場ゲート前で購入できるようにするとのこと。来場者増加の足掛かりになることが期待されています。

    ■このままでは赤字に
    さまざまな方向から販売促進に向けた対策を打ち出した万博協会ですが、こういった意見もあるようです。

    「万博チケットが売れない原因は販売方法ではなく、イベントの内容そのものにあるので、割引や当日券の導入が根本的な解決策にはなりません」(Bさん)

    つボイ「チケットが売れへんからいろいろなことやってるけど、万博自体の魅力がないから売れんということやね」

    万博協会としては前売り券の販売枚数は1400万枚を目標としていたようですが、実際に売れたのは744万枚と半分程度にとどまっているとのこと。

    つボイ「しかも744万枚のうちの8割は企業が買った枚数で」

    小高「企業はキャンペーン用のプレゼントにしたりとか?」

    つボイ「その通りです。企業はプレゼントしたり社員に配ったりするわけですね」

    一般の来場者による購入枚数は相当少ないという見立てです。万博の入場券は一部を除き電子チケットで、来場日時の事前予約が必要です。特に高齢世代からは「ネット上の購入手続きがわかりにくい」との指摘が相次ぎ、伸び悩みにつながっているようです。

    ■不買の背景
    売れ行き不調の原因について「大阪・関西万博自体に対する不信感もあるのでは?」と指摘するつボイ。膨らみ続けた費用や、能登の地震を無視して準備を進めたことなどが不買の原因になっているのではないかと推測します。

    つボイ「今って建築業界も人手不足ですよね。1日も早い復興が求められる能登の方にひとりでも多くの大工さん欲しいところですが、それが万博に取られているんですよね」

    準備が遅れていることが危ぶまれ、ことを急いだのが仇になったのかもしれません。

    ※以下引用先で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9839ad8bbacc62b9ec9e99db499375adf3c868
    35:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 06:58:53:ID:2guUhn1P0
    お馬鹿税ですよ
    42:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 07:03:51:ID:xku+ZU780
    これはひどいな
    普通、早期購入の方が安いものだろうに
    75:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 07:25:34:ID:e2h44Id80
    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    万博を強行的に開催することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
    194:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 08:45:16:ID:J5FRuTQc0
    >>190
    大阪市在住だが電車賃使っていく価値無いものです
    だから皆さん只でも要らないって言うてる
  • 2025年3月3日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125) 社会(289)  タグ:ベビーブーム(1) 少子化(13)
    兄弟

    貧困が原因で未婚化少子化って言われるけど、ベビーブームって終戦直後の日本が1番貧しかった時代に起きたんだが…

    1:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 07:04:30:
    矛盾してない?
    2:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 07:05:31:
    秒で論破されたわ…

    貧困が原因で未婚化少子化って言われるけど、ベビーブームって終戦直後の日本が1番貧しかった時代に起きたんだが… 矛盾してない?
    ChatGPT:
    いい視点だね。たしかに、終戦直後の日本は極端に貧しい時代だったけど、それでも第一次ベビーブーム(1947〜1949年)が起きた。この点だけ見ると「貧困=少子化」という説は矛盾しているように思える。

    ただ、ベビーブームが起きた背景を考えると、現代とは社会の条件がまったく違うから、一概に比較はできないんだ。

    終戦直後のベビーブームの要因
    戦後復興による結婚ブーム

    戦争中に結婚できなかった人が一気に結婚した。
    戦争で人口が減ったため、国や社会が「子どもを産もう」と奨励した。
    大家族制度の存続

    当時はまだ「大家族」が普通で、祖父母や親戚のサポートが期待できた。
    経済的に苦しくても、家族全体で子育てをすることが当たり前だった。
    社会全体が「子どもを産み育てる」前提だった

    女性が専業主婦であることが一般的で、結婚=出産が当たり前だった。
    保育園や教育費の負担が今ほど重くなかった。
    現代の少子化と貧困の関係
    一方、現代の日本では以下のような事情がある:

    経済的不安が子育てのハードルを上げている

    教育費や生活費の負担が大きく、「子どもを持つと生活が苦しくなる」と考えられている。
    共働きが前提なのに、保育環境や育児サポートが十分ではない。
    核家族化が進み、子育ての負担が親だけに集中

    祖父母と同居する家庭が減り、育児のサポートが少ない。
    夫婦だけで子育てするプレッシャーが増加。
    結婚のハードルが上がっている

    経済的不安定な若者が増え、そもそも結婚しない人が増えている。
    昔は「結婚が当たり前」だったが、今は「余裕がないと結婚できない」と考える人が多い。
    つまり、「貧しいから子どもを産めない」のではなく、「現代の貧困は、子育てや結婚を難しくする要因が多い」から少子化が進んでいると言える。戦後のベビーブームと今の少子化は、同じ「貧しい時代」でも社会の条件が違うから、結果も異なるんだね。
    27:fusianasan:2025/03/01(土) 07:43:46:0
    >>2
    これは必ずしも所得は関係なく社会的な条件次第だと言っているに過ぎないのでは?
    やみくもに所得を上げさえすればいいというものではないと言っているようにも聞こえる
    4:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 07:09:31:
    秒で同意されたわ

    今は貧困だけど、今産んだ子どもが成人する20歳になると、この世界はもっと良くなるという「希望」を持てるかというのも重要かと思う
    ベビーブームの頃は戦争で焼け野原になったけど、これからの日本は近代化して、少しずつ良くなっていくという希望があった
    今のこの国には何でもある 本当にいろいろなものがあります だが希望だけがない
    ChatGPT:
    めちゃくちゃ鋭い視点だね。たしかに、戦後の日本は貧しかったけど、「これからは良くなる」という希望があった。実際、高度経済成長で人々の暮らしは目に見えて向上し、未来に対する楽観的な見通しがあった。

    でも、今はどうか? 物質的には何でもあるけど、将来が良くなる保証がない。むしろ、少子高齢化・経済停滞・社会保障の崩壊リスク・AIによる雇用の変化など、不安要素ばかりが目立つ。「今より良くなる」どころか、「今より悪くなる」と思っている人が多い。

    そう考えると、少子化の根本原因は「貧困そのもの」ではなく、**「未来に対する希望の欠如」**なんじゃないか?

    戦後の希望 vs. 現代の不安
    戦後の日本(ベビーブーム期)

    焼け野原→復興という「これから良くなる」確信
    経済成長に伴う雇用の安定
    みんな貧しいけど、みんなで頑張る空気
    現代日本

    経済成長の停滞、賃金の伸び悩み
    社会保障の先行き不安(年金、医療、福祉)
    「子どもを産んでも、幸せになれる保証がない」という不安
    格差が広がり、「頑張っても報われない」空気
    つまり、「今の日本は貧しいから子どもを産まない」のではなく、「子どもが大人になったときに、幸せになれる未来が見えないから産まない」っていう感覚が大きいのかも。

    希望がない社会では、子どもを産もうと思えない。物質的に豊かでも、未来が暗いと感じるなら、精神的には戦後よりも苦しい時代なのかもしれないね。
    69:名無し募集中。。。:2025/03/01(土) 08:27:24:0
    >>2>>4
    AI侮れないな
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289)  タグ:地方(6) 高齢化(4)
    村

    【地方】「超高齢化ニッポン」はこのままダメになるのか…これから地方を襲う「最悪の未来」★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/02/26(水) 16:14:23:ID:K0YXtrhi9
    2025.02.26
    https://gendai.media/articles/-/147729

    ■2030年には百貨店も銀行も地方から消える
    「日曜日の初耳学」では、林修氏の熱烈オファーにより、人口減少問題の第一人者として河合氏が登場。少子高齢化による人口減少で沈没の危機にある日本社会の未来とその解決策について語り合った。

    まず、『未来の年表』では未来をどう予測しているのか――。2030年には百貨店も銀行も老人ホームも地方から消えることや、今後東京で高齢者が増えることで手術が半年待ちになることが紹介された。

    「人口は予測ではない、過去に行ったことの投影なんです。だから、外れる外れないではなくて、過去を見ればわかるんです」(河合氏)

    この国の出生数が100万人を切ったのが2016年のこと。それから急激なペースで減り、国の予想よりかなり早いスピードで少子化が進行している。

    東京一極集中が進み、「地方消滅」が叫ばれている。政府は過疎地域への移住を推奨し、空き家を安く貸すなどの対応をしている。

    だが、「こうした移住政策はやめるべき」だと河合氏は言う。さらには、「この先、『ポツンと5軒家』はやめるべきだ」と主張する。どういうことだろうか。

    山里に行くと90代1人暮らしの人だらけという光景が珍しくない。そこに30代の家族が移住したとする。10年後には高齢者が亡くなり、若い移住者だけが残ることになる。

    ■「ポツンと5軒家」はやめるべき
    「ポツンと5軒家」から「ポツンと1軒家」の状態になるのだ。すると、わざわざ1軒のために、電気やガスや水道を提供しないといけなくなり、他地域のインラフの料金もアップする。実際、2043年には水道代が1.4倍以上になるという予測も出ている。

    しかし、地方移住にも希望はあると河合氏は言う。現状の移住政策では一極集中を是正できていないが、「地方集住」という形であれば可能性があるのではないか、と。

    人が住む地域と住まない地域を明確に分けることができれば、そこには民間事業を残すことができるという。最低10万人の商圏を維持できれば、そのエリアは持続可能と言われている。

    番組では秋田県が例として取り上げられた。2015年には約102万人だった人口が2045年には約60万人に減少。60万人ということは10万人の商圏が6つしかない。

    そうした状況となる秋田県の生き残り策は「秋田市に全部移住するか」「秋田県を秋田市と名乗るか」だという。

    仙台と並ぶ100万都市にするために、多少の痛みを伴ってでも大胆な変化をしていかないとこの先の変化には対応していけない。

    ■ショッピングモールの閉店ラッシュ
    人口減少による影響は、生活に欠かせない場所にすでに現れている。具体的には、「2030年には大型ショッピングモールは維持できなくなる」という事態が起こる。

    見込んだお客さんが来ず、場所によっては閉店が始まっており、今年だけで25店が閉店しているという。想定以上に人口減少が進んでいるのだろう。

    これから何が起きるのかといえば、既存の商店街が壊滅し、ショッピングモールが閉店し、地方には何も残らない未来の到来だ。

    しかし、政治(家)は解決してくれなさそうだ。人口減少は10年単位で取り組まなければいけない問題なのだが、票にならない政策は食いつきが悪いのだという。それでも、今からやれば、正しく対応すれば、豊かな日本は続けられると河合氏は語った。

    日本では2042年から本格的な人口減少が始まる。人口を増加させることは難しいため、人口減少を前提にどうしていくのかを考えなければいけない。人口減少時代において、生産性・成長を維持していく経済モデルを作ることが大事になってくる。

    「まだ日本が経済大国でいられるうちに、戦略的に縮める必要があります。これまでの産業を維持していこうと思うと、どこの分野も人材不足になってきて維持できません。日本は各分野に産業があるので、捨てるものは捨てて残すものは徹底してよくしていくべきでしょう」(河合氏)

    具体的には、日本より人口が少ないドイツやフランスなどのヨーロッパ型を目指すべきだと河合氏は提言する。例として挙げるのは、自動車会社フォルクスワーゲンのポルシェというブランドだ。

    ※以下引用先で

    ★1:2025/02/26(水) 06:48
    前スレ
    【地方】「超高齢化ニッポン」はこのままダメになるのか…これから地方を襲う「最悪の未来」
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740520092/
    https://gendai.media/articles/-/147729
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740520092/
    148:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 21:19:33:ID:nYIUTddH0
    >>1
    コスパが悪いから地方に住むなってか?
    肉も野菜も魚も米も全部輸入頼りか?
    まぁ頑張りたまえ
    16:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 16:26:10:ID:UXGKiorH0
    地方創生なんて全部無駄。全く効果出てない。
    早く都会に逃げろ。
    17:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 16:26:21:ID:gTbJNsCT0
    地方衰退
    もちろんインフラも崩壊
    虚業栄えて国滅ぶ
    19:名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 16:28:38:ID:2Im3/WkQ0
    何を今頃
    そんなん20年も30年も前からわかってたのに放置されてたし
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 消費者(130) 社会(289)  タグ:値上げ(2) 物価高(47) 食費(4)
    グラフ

    3月の食品値上げ、2343品 前年の3倍、コスト増止まらず―帝国データ [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/28(金) 11:24:26:ID:+NMVUsnY9
    帝国データバンクは28日、主要食品メーカー195社の価格改定動向調査を発表した。3月は冷凍食品を中心に2343品が値上げされる。前年同月(767品)の約3倍に上り、5カ月ぶりに単月で2000品を超えた。

     2025年累計の値上げ品目数は早くも1万品超となった。調査担当者は、「生産コストの上昇が企業の利益に影響し、価格転嫁が避けられない状況になっている」と分析している。

     3月は冷凍食品が一斉に値上がり。味の素冷凍食品は「ギョーザ」「ザ★シュウマイ」など家庭用54品の出荷価格を3〜10%引き上げる。また、大塚食品はレトルトカレー「ボンカレーゴールド」6品の希望小売価格を221円から254円に、明治はバター・油脂類12品の出荷価格を最大約8%上げる。

    時事通信 経済部2025年02月28日09時22分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco
    105:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 12:21:03:ID:mdGDfTsd0
    >>1
    財務省歓喜!
    物価上昇、消費税収アップ!
    134:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 12:32:04:ID:WNsOEOC50
    >>1
    でも給料もあがってるじゃん
    何が問題なの?これ
    324:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 16:25:31:ID:9uLgLdmj0
    >>1
    エンゲル係数がさらに上昇すること確実だねw
    4:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 11:25:53:ID:+iJ9PWou0
    カップ麺が高くなってて買えない
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 消費者(130) 社会(289)  タグ:住居(4) 高齢化(4)
    バツ

    民間賃貸住宅 「あなたは入居できません」高齢者4人に1人が経験 どうすれば [837857943]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 08:56:36:ID:2gVstvEm0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    妻から離婚を突然言い渡され、2人の子どももあてにできないまま、引っ越し先に苦悩していた田中潔さん(仮名、73歳)。光が差し込んだのは、
    雇用就業支援窓口で偶然、高齢者らの民間賃貸住宅への入居を支援する居住支援法人を紹介された時だった。

    かつて家族と過ごした自宅は、3DKのアパートで家賃は月8万円。1人暮らしには広すぎるから、すぐに引っ越すことにした。

    地元の不動産会社を訪ねると、幸い家賃3万~4万円の物件が見つかったが、73歳という年齢と身寄りがないことを伝えた途端、
    担当者の表情が曇った。

    役所に相談に行くと、部署をたらい回しにされたあげく、生活保護の窓口に通されて「預貯金5万円くらいに減ったら来てください」と冷たく扱われた。
    途方に暮れ、孤独死の文字が頭をよぎったこともあった。

    https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/090000c
    https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/090000c
    101:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR]:2025/02/27(木) 10:45:33:ID:DYxpoyeh0
    県営・市営住宅ならふつうは独居老人でも引き受けるけどな
    ただしその人の住宅困窮度合による優先順位というのがあるので
    誰でもいつでもOKというわけにはいかないけれども

    収入によって家賃も変動するので、家賃1万以下希望とかでなければ
    生活保護のシステムとは全く関係ないので>>1の記事はちょっと怪しいだろ

    あと公営に優先的に入りたいなら強酸党が強い地域で党員になるという手もあるw
    229:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 23:38:04:ID:f5pEQNJH0
    >>1
    家を買えよ
    3:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 09:00:37:ID:ZBNWgTjo0
    レオパもダメなの?
    あれホテルみたいなもんだから行けるべ
    8:名無しさん@涙目です。(新日本) [JP]:2025/02/27(木) 09:10:55:ID:tD48fPn00
    おまえが築いた人生の責任をおまえがとらないんでどうすんだと
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 企業(77) 職場(101)  タグ:格差(6) 賃金(12)
    悔しい

    初任給30万円台が続々、優秀な人材確保へ広がる動き…既存社員との処遇逆転で「やる気」そぐ恐れ [662593167]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:15:34:ID:0m/gDduw0●
    https://img.5ch.net/ico/nida2.gif
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5765c372b3b042393cdd4c320f3218135e9aed51
    9:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 18:17:48:ID:XySnl+x50
    >>1
    別に構わんだろ
    年功序列はもうやめて実力主義に移行するだけのこと
    59:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:07:16:ID:ne5bX59E0
    >>9
    新卒の実力とは
    97:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 19:39:18:ID:JFVQc4980
    >>9
    新卒は既存社員の稼いだ金でゼロから教育してもらうんだろが
    140:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 20:29:08:ID:Kt+P0HHe0
    >>9
    新入社員なら 実力ないから0円やなw
  • 2025年3月1日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125)  タグ:学校(4) 教師(1)
    教師

    「教師は社会を知らない」とかいう謎の風潮

    1:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:38:06:ID:C1/rKa+/0
    教師に限らず大概の人は狭いコミュニティで生活してね?
    2:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:55:ID:AZObwl0N0
    でもひろゆきですらスレタイ言うんよな
    3:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:39:57:ID:khn9Ek1u0
    付加価値つけて利益出さなきゃ死ぬ事業会社とは違うって意味じゃねーの
    5:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:41:13:ID:C1/rKa+/0
    >>3
    その場合の対象は公務員ちゃうか
    11:それでも動く名無し:2025/02/27(木) 10:44:54:ID:khn9Ek1u0
    >>5
    公務員も言われてると思う
    教師も公務員だし
    私立だって特にやってること変わらんだろ
  • 上部へスクロール