最新投稿
日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター ★2 [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2025/03/27(木) 21:01:34:ID:G1EKsQD19
日本経済研究センターは今後50年の長期経済予測をまとめた。所得水準を示す1人当たりの実質国内総生産(GDP)について、日本は2024年の29位から75年には45位に下がる。世界の中位群に後退する。成長底上げには人工知能(AI)などデジタル技術の活用や雇用慣行の改革が必要と提起した。
日経センターはおおむね5年ごとに独自の長期経済予測を公表している。香港と台湾を含む83カ国・地域を対象とした。今回は中間報告で、今夏にも日本経済の改革シナリオを盛り込んだ最終報告をまとめる。
日本全体の実質GDPは24年の4位(3.5兆ドル)から75年に11位(4.4兆ドル)となる。マイナス成長は回避するものの、71~75年の平均成長率は0.3%にとどまる。
国別GDPでは、米国と中国が1位と2位を維持し続ける。ともにAIの活用で情報サービスや金融・保険を中心に生産性が上がる。日本は米中よりもこうした産業の厚みがなく、AIによる生産性押し上げ効果は乏しい。
人口動態も独自に推計した結果、1人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均値を示す合計特殊出生率は、中国は75年に0.8となった。その結果、GDP規模の米中逆転は起きないとの試算になった。
1人当たりGDPについて日本は75年に4万5800ドル(現在の為替換算で約690万円)と24年比で1.6倍となるものの、主要7カ国(G7)では最下位の状態が続く。
75年に韓国は21位となり、およそ7万9200ドルとなった。日本の所得水準はチェコ(27位)、スロベニア(28位)などの中東欧諸国や、ブルネイ(33位)、カザフスタン(36位)、ロシア(42位)なども下回ることになる。
人口減による働き手の減少が経済成長を下押しする。日本の合計特殊出生率は40年代半ばから75年まで1.1となった。過去最低だった23年の1.20を下回る。
日本への流入から流出を差し引いた純移民数は年23万~24万人程度とする。世界5位の移民受け入れ国となる。それでも75年の総人口はおよそ9700万人まで減る。在留外国人数は1600万人を見込む。外国人の安定的な流入が、成長を維持する最低条件となる。
日本経済の底上げには、デジタル技術の活用による生産性の一段の底上げが欠かせないと提起した。定年制や正規・非正規の待遇格差といった雇用慣行の改革や、教育への公的支出の拡大が労働参加率や生産性の引き上げにつながると訴えた。(以下ソースで)
日本経済新聞 2025年3月27日 16:00 (2025年3月27日 16:21更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255OH0V20C25A3000000/
★1 2025/03/27(木) 16:36:37.37 ID
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743060997/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255OH0V20C25A3000000/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743060997/
日経センターはおおむね5年ごとに独自の長期経済予測を公表している。香港と台湾を含む83カ国・地域を対象とした。今回は中間報告で、今夏にも日本経済の改革シナリオを盛り込んだ最終報告をまとめる。
日本全体の実質GDPは24年の4位(3.5兆ドル)から75年に11位(4.4兆ドル)となる。マイナス成長は回避するものの、71~75年の平均成長率は0.3%にとどまる。
国別GDPでは、米国と中国が1位と2位を維持し続ける。ともにAIの活用で情報サービスや金融・保険を中心に生産性が上がる。日本は米中よりもこうした産業の厚みがなく、AIによる生産性押し上げ効果は乏しい。
人口動態も独自に推計した結果、1人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均値を示す合計特殊出生率は、中国は75年に0.8となった。その結果、GDP規模の米中逆転は起きないとの試算になった。
1人当たりGDPについて日本は75年に4万5800ドル(現在の為替換算で約690万円)と24年比で1.6倍となるものの、主要7カ国(G7)では最下位の状態が続く。
75年に韓国は21位となり、およそ7万9200ドルとなった。日本の所得水準はチェコ(27位)、スロベニア(28位)などの中東欧諸国や、ブルネイ(33位)、カザフスタン(36位)、ロシア(42位)なども下回ることになる。
人口減による働き手の減少が経済成長を下押しする。日本の合計特殊出生率は40年代半ばから75年まで1.1となった。過去最低だった23年の1.20を下回る。
日本への流入から流出を差し引いた純移民数は年23万~24万人程度とする。世界5位の移民受け入れ国となる。それでも75年の総人口はおよそ9700万人まで減る。在留外国人数は1600万人を見込む。外国人の安定的な流入が、成長を維持する最低条件となる。
日本経済の底上げには、デジタル技術の活用による生産性の一段の底上げが欠かせないと提起した。定年制や正規・非正規の待遇格差といった雇用慣行の改革や、教育への公的支出の拡大が労働参加率や生産性の引き上げにつながると訴えた。(以下ソースで)
日本経済新聞 2025年3月27日 16:00 (2025年3月27日 16:21更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255OH0V20C25A3000000/
★1 2025/03/27(木) 16:36:37.37 ID
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743060997/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255OH0V20C25A3000000/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743060997/
32:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:07:26:ID:Bp/lH2qC0
>>1
これもすべて増税と緊縮財政やり続けてる財務省のせいだぞ
これもすべて増税と緊縮財政やり続けてる財務省のせいだぞ
167:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:28:54:ID:DHsqXhM30
>>1
>外国人の安定的な流入が、成長を維持する最低条件となる。
経団連がこれ言いたいだけやろ
>外国人の安定的な流入が、成長を維持する最低条件となる。
経団連がこれ言いたいだけやろ
188:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:31:48:ID:Iw2Xd8Pa0
>>167
何でもいいから理由を作ってそれに誘導してるのか・・・
何でもいいから理由を作ってそれに誘導してるのか・・・
209:名無しどんぶらこ:2025/03/27(木) 21:34:34:ID:DHsqXhM30
>>188
昔から経団連が言ってるのはずーーーっとコレ。
念仏の様に「ダイバーシティ、ダイバーシティ、ダイバー・・」と唱えてる
昔から経団連が言ってるのはずーーーっとコレ。
念仏の様に「ダイバーシティ、ダイバーシティ、ダイバー・・」と唱えてる
【悲報】石破政権、トランプ関税にさっそく遺憾砲発射WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
1:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:40:43:ID:G6ZpEnHy0
【速報】林官房長官 米の自動車追加関税「極めて遺憾」 石破首相が日本除外交渉と国内対策など3点指示 トランプ大統領の発表を受け対策
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb175d90d4100ebd70f19d2e9cd6977611d296f6
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb175d90d4100ebd70f19d2e9cd6977611d296f6
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb175d90d4100ebd70f19d2e9cd6977611d296f6
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb175d90d4100ebd70f19d2e9cd6977611d296f6
2:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:41:12:ID:/rnWev030
これはトランプ政権に大ダメージ
3:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:41:39:ID:/rnWev030
やったぜ
日本を舐めるな!
日本を舐めるな!
4:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:41:41:ID:G6ZpEnHy0
石破首相の指示は、
「米国による関税措置の内容や、我が国への影響を十分に精査しつつ、引き続き米国に対して措置の対象からの我が国の除外を強く求めていくこと」
「国内産業・雇用への影響を引き続き精査し、資金繰り対策など必要な対策に万全を期していくこと」
「関係閣僚と協力・連携の上、政府を挙げて対応していくこと」
の3点。
「米国による関税措置の内容や、我が国への影響を十分に精査しつつ、引き続き米国に対して措置の対象からの我が国の除外を強く求めていくこと」
「国内産業・雇用への影響を引き続き精査し、資金繰り対策など必要な対策に万全を期していくこと」
「関係閣僚と協力・連携の上、政府を挙げて対応していくこと」
の3点。
15:それでも動く名無し:2025/03/27(木) 14:45:41:ID:iFUeKZtQ0
>>4
3個目に関しては学級目標みたいで草
いちいち指示しなくても当たり前の話だろ
3個目に関しては学級目標みたいで草
いちいち指示しなくても当たり前の話だろ