最新投稿

  • 受信料集金

    【受信料】NHK、10月1日以降は「ネットのみ視聴」も受信契約対象に 月1,100円(地上契約同額)

    1:ちょる ★:2025/01/09 11:51:20:??
    NHK(日本放送協会)は8日、今年10月1日から新たに必須業務となるインターネット配信などへの対応を盛り込んだ経営計画、および2025年度の収支予算・事業計画を総務大臣に提出した。今後、内閣を経て、通常国会に提出される予定。

    10月1日からはTV無し&ネット視聴も月1,100円(地上契約同額)に


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23a860b6b3e29f9d89f7d8334f525b5e709164e4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23a860b6b3e29f9d89f7d8334f525b5e709164e4
    231:名無しさん:2025/01/09 13:32:16:GOPS
    >>1
    ネット接続したら徴収!の布石か。
    308:名無しさん:2025/01/09 14:16:50:ToKt
    >>1
    やったぜ!
    349:名無しさん:2025/01/09 15:07:52:hJaO
    >>1
    放送法は電波なんだけど
    法律は?
    414:名無しさん:2025/01/09 15:47:43:HXhj
    >>1
    いやこれ今となんら変わらないだろ。
    今でもNHKプラスは地上波契約しないとデカデカ案内が出てまともに見れないし。
  • 雪だるま

    【速報】警報級の大雪か 気象庁「外に出歩くな」 [323057825]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/01/08(水) 15:36:29:ID:uPjblyha0●
    https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
    【速報】「不要不急の外出控えてテレワークも活用を」10日にかけて日本海側中心に大雪 車両の立ち往生、公共交通機関の遅延・運休のおそれ 気象庁・国交省会見」https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3fc6bdb11b278d971d3695623aa5d9962c6f07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3fc6bdb11b278d971d3695623aa5d9962c6f07
    241:名無しさん@涙目です。:2025/01/08(水) 18:37:03:ID:beFu7Gvs0
    >>1
    「外に出歩くな」って日本語おかしくね?
    4:名無しさん@涙目です。:2025/01/08(水) 15:37:05:ID:mddAoybM0
    そんなに降らないって
    8:名無しさん@涙目です。:2025/01/08(水) 15:38:59:ID:NyCR/WAm0
    >>4
    もう、降ってるよw
    5:名無しさん@涙目です。:2025/01/08(水) 15:37:06:ID:muyO1gPS0
    今度は雪かよ
  • 就職氷河期

    国民民主・玉木氏 「就職氷河期世代は政治が作った、政治が責任を取るべき」「国民年金納付少ない・親の介護対策出したい」 [お断り★]

    1
    1:お断り ★:2025/01/09(木) 15:22:20:ID:Rr8MlNwC9
    国民民主・玉木氏、ポスト103万円の壁は就職氷河期世代対策 「政治が責任とる」
    国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は6日夜のBSフジ番組で所得税が発生する「年収103万円の壁」の引き上げ実現後に訴える政策を問われ、就職氷河期世代対策を挙げた。「政治が作り出した一つの世代だ。政治が責任を取らなければならない」と述べた。
    就職氷河期世代の国民年金保険料の納付実績が少ないことを踏まえ、「年金や親の介護に直面する世代になってきている。
    詳細はソース 2025/1/6
    https://www.sankei.com/article/20250106-WCGDPMAR2JPXNBQAGJHOTE2FKA/
    https://www.sankei.com/article/20250106-WCGDPMAR2JPXNBQAGJHOTE2FKA/
    78:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 15:34:34:ID:m6YKZG8s0
    >>1
    き、期待していいんだな?(´;ω;`)

    本当に期待しちゃうからな!!(´・ω・)
    109:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 15:37:55:ID:t7+3J3aa0
    >>78
    期待は…
    とはいえこれを言ってくれるってだけでもとりあえず貴重な存在
    124:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 15:39:28:ID:Lj4aXndq0
    >>78
    玉木 「氷河期世代のために、山で木こりをする仕事をご用意しました。皆さん、限界集落に引っ越しです」
    157:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 15:43:10:ID:K8r9BO0W0
    >>124
    ここまであからさまではないにしろ
    人手不足のブルーカラーの仕事に送られることになりそう
  • 2025年1月10日 カテゴリ: video(638) ニュース(514) 社会(288) 職場(101)  タグ:実質賃金(5)
    マイナス

    実質賃金、4カ月連続マイナス 11月、0.3%減 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/01/09(木) 08:35:52:ID:WsO8o5hX9
    実質賃金、4カ月連続マイナス 11月、0.3%減 | 共同通信
    https://nordot.app/1249868460608930376

    2025/01/09
    Published 2025/01/09 08:30 (JST)

     厚生労働省が9日公表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0.3%減で、4カ月連続のマイナスだった。(略)

    ※全文はソースで。
    https://nordot.app/1249868460608930376
    3::2025/01/09(木) 08:37:11:ID:Lx5DYvkS0
    ありがとう自民党
    167:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 09:19:01:ID:kdFng1GO0
    >>3
    そんなに尊敬しなくても…
    これからも明るく楽しい日本にするよう頑張るからね
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 08:37:37:ID:KzHjXupG0
    デフレスパイラルじゃん
    6:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 08:37:48:ID:j/q6mnNs0
    1ドル150円中小企業が復活する
    1ドル150円日本の船が売れ始める
    1ドル180円造船業が復活
    1ドル240円石油化学製品が復活する
    1ドル360円重工業が復活する
    1ドル520円日の丸半導体復活
    1ドル1250円日本に宇宙産業が発生
    1ドル2450円三菱が火星基地建設
  • 2025年1月10日 カテゴリ: video(638) ニュース(514) 政治(186)  タグ:生活(7) 雪(3) 青森(2)
    除雪車

    【青森】「なんでこんなに除雪入らないのか」「頭にくる」今年1度も除雪が入らない生活道路も… 除雪に9,151件の苦情 ★3 [nita★]

    1:nita ★:2025/01/07(火) 17:05:49:ID:9VBLg/E59
    1/6(月) 19:45配信
    青森放送

    多くの人が仕事始めのきょう、年末年始に降り積もった大雪の除雪に追われました。
    けさは渋滞も発生、青森市内の一部には年末から一度も除雪が入らず市民が憤っています。


    雪に囲まれ人が1人通れるほどの道。
    ここは雪がなければ車が通れるほどの幅がありました。
    しかし積もった雪で車は通れず除雪も追いついてません。

    ★青森放送 木下玲斗記者
    「青森市蛍沢1丁目の住宅街です。こちらの道路は車がギリギリ通れるほどの広さですが、角を曲がったこちらご覧ください、年末から除雪は一度も入っていないという事です」

    蛍沢1丁目のこちらの生活道路には先月29日から一度も除雪が入っておらず、市民からは憤りの声が上がってます。

    ★青森市民
    「なんでこんなに(除雪が)入らないのか逆に聞きたいですね」
    「なんて言って良いのか呆れてしまってもう…頭にくる」

    年末年始、大雪となった青森市。
    一時積雪は139センチに達しました。
    車には1メートルを越える雪が積もっていました。

    多くの官公庁や企業が仕事始めを迎えたきょう、除雪が最初の業務になりました。
    こちらの事務所では屋根から落ちた雪で入り口が埋もれ、午前8時ごろから職員が1時間以上、雪かきに追われました。

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25f08381581b9b9f5628ae6e785992a29f715bc5

    ★1:2025/01/06(月) 20:13:36.57

    前スレ
    【青森】「なんでこんなに除雪入らないのか」「頭にくる」今年1度も除雪が入らない生活道路も… 除雪に9,151件の苦情 ★2 [nita★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736200613/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25f08381581b9b9f5628ae6e785992a29f715bc5
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736200613/
    488:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 09:16:44:ID:sXzLEfIu0
    >>1
    市民団体(笑)が除雪は無駄、待機中の除雪業者に金払うなとか全国でやりまくったおかげ
    489:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 09:20:03:ID:DhfEThhm0
    >>488
    市民団体って公務員で構成されてそうだなw
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 17:07:00:ID:euPto7vr0
    予算を使い果たしたか
    212::2025/01/07(火) 22:24:02:ID:w0TnWnpq0
    >>2
    業者の定年退職
  • 2025年1月10日 カテゴリ: video(638) ニュース(514) 政治(186)  タグ:子育て(6) 東京(6)
    対決

    子育て支援で首都圏格差 東京の財政力背景、近隣県は反発 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/06(月) 07:33:54:ID:bOtPtjQc9
    昨年7月の東京都知事選で300万票近くを獲得し3選を果たした小池百合子知事。0~18歳の都民に月額5000円を支給する「018サポート」事業や高校実質無償化など、巨額な財源が必要となる子育て支援策への支持を得た形で、今後も施策の充実が予定されている。近隣の埼玉、千葉、神奈川3県からは、都の豊かな財政力を背景に、首都圏で住民サービスに深刻な格差が生じているとの強い反発が出ている。
     都はこれまでの施策に加え、9月から保育料無償化の対象を第1子にまで拡大する方針。小池氏の知事選公約には「大学給付型奨学金制度の創設」も盛り込まれており、子育て支援策のさらなる充実が見込まれる。

     近隣県の反発に対し、都は3県が受け取れる地方交付税を含めれば、財政状況に大きな差はないと主張。子育て支援の財源確保は、事業の合理化など自助努力によるところも大きいと説明している。自治体が政策の優先順位を付けて予算を振り向けるのは当然だとして、都庁内では「それで『格差』と言うのであれば、都道府県は要らなくなる」(幹部)といった反論も聞こえる。

     しかし、企業が集中する地域に税収が集まりやすい地方法人2税(法人事業税、法人住民税)により、「東京が豊かなのは事実だ」との声は、自治体関係者の間で根強い。自治体にとっての「貯金」に例えられる基金残高を見ても、都は2022年度末で約2兆3600億円だったのに対し、3県は約2600億~3900億円と桁が違う。

     格差を解消するため、税源の偏在を是正する税制改正を求める声があるものの、実現を目指す場合、真っ向から対立する東京と他県との利害調整が必要。「石破茂首相の政権基盤が脆弱(ぜいじゃく)な中で、実現は難しいだろう」(中央省庁関係者)といった見方が一般的だ。当面は、偏在是正を求める側も反対する側も、それぞれの主張を展開するだけの状態が続くとみられる。

    時事通信 2025年01月06日07時01分
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2025010500123&g=soc
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2025010500123&g=soc
    167::2025/01/06(月) 08:15:41:ID:wzmqbxf60
    >>1 いかにもオールドメディアらしい、悪意に満ちた記事だな。
    都内の不動産が高くなって子育て世代が流出してる事実を完全無視してる。
    175:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 08:18:03:ID:a9voj3KF0
    >>167
    都内で出会って結婚しても都内には残らないケースは多いね隣接県とか郊外の方が
    クルマを持ちやすいからね東京は独身一人暮らしワンルームには住みやすいけどね
    169:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 08:16:09:ID:ezDy8Rr50
    >>1
    東京は石原都知事の時にアレもコレやめたから、不要な支出も少ないんだよ。万博とか理研ゴリゴリの威信には無理。
    188:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 08:23:41:ID:QszC80fE0
    >>169
    男女共同参画局関係の予算そのままだし
    小池はSDGS関連予算増やしまくり
  • 2025年1月10日 カテゴリ: video(638) ニュース(514) 社会(288)  タグ:タクシー(2) 人手不足(17) 倒産(15)
    タクシー

    「ドライバー不足」深刻 タクシー業の倒産・廃業82件、過去最多 「人手不足」での倒産目立つ [七波羅探題★]

    I find your voice true and easy to relate to; it resonates strongly with me.
    1:七波羅探題 ★:2025/01/08(水) 11:54:06:ID:X6QBI1JI9
    燃料費高騰も経営に追い打ち
    全国的に「タクシーがつかまらない」状況が多くみられるなかで、タクシー業の倒産が急増している。2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件判明し、計82件のタクシー業者が市場から退場した。23年通年の件数(63件)に比べて19件・30.2%増と急増し、これまで最多だった19年(73件)を上回った。

    2024年におけるタクシー業倒産35件のうち、少なくとも4割以上がドライバーなどの「人手不足」が要因となった。これまで、年間1~2件前後の発生だったが、24年は人手不足による倒産割合が突出して高い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う「タクシー余り=稼働率低下」が各社の経営を悩ませている。

    国土交通省によると、全国のタクシー会社で働く運転手の数は、23年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の19年3月末に比べて約2割減少した。1割未満だった同期間における法人タクシーの保有車両数の減少率と比べても、ドライバーの減少ペースが目立った。こうした状況に加えて、燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なり、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。

    足元では、「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼に応えられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。こうしたなか、タクシー業者が運行主体となり、一般ドライバーが自家用車を用いて有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の導入が各地で進んでいる。

    タクシーにとって「ライバルとなる競争相手」か「共存共栄のパートナー」かの見極めが進むなかで、「安心できる移動手段」としてのタクシー運行とどう共存するかが問われている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
    1/8(水) 10:00配信
    帝国データバンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68
    66:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:09:23:ID:Zdw5AScp0
    >>1
    まあいいじゃんそういうの
    132:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:23:45:ID:vxWsawSR0
    >>1
    いわゆる低賃金の職からどんどん潰れて行くなあ、少子化がヤバ過ぎるわ
    183:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:40:11:ID:B3aAsKfO0
    >>1
    まともに給料払えないのに人が来るはずないだろ
    347:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 14:49:24:ID:NaZONDXy0
    少子化…すべて、これで片付くわな…色々と遅過ぎやわ…>>1
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(638) ニュース(514) 企業(77) 政治(186) 社会(288) 職場(101)  タグ:最低賃金(3) 経営者(5)
    自転車操業

    なぜ最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/08(水) 11:29:53:ID:hwE/b6Pe9
    ITMediaビジネス 2025/01/08
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html

    最低賃金が大幅に上がった徳島県で、零細企業経営者が「もう人を雇えない」と悲鳴を上げているという。
    なぜこうした場合、いつもマスコミは経営者側の声ばかりを取り上げるのか。その理由は……。

    新年早々、お屠蘇(おとそ)気分が吹っ飛ぶような暗いニュースが注目を集めた。

     2024年11月、最低賃金が896円から980円へと引き上げられた徳島県で、零細企業経営者が「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。
    今のままでは人は雇えない」(時事通信 2025年1月5日)と悲鳴を上げているというのだ。

    これを受けてSNSでは「最低賃金を引き上げるなら、中小企業が倒産しないように手厚い補助をすべきだ」
    「石破政権は1500円を目指すとか言っているけれど、やはり引き上げ幅は慎重になるべきだ」と議論が盛り上がっている。

    どのような形にしろ、最低賃金に関心が集まることは喜ばしいことだ。
    しかし、今回のようなニュースを見るたび不思議に思うことがある。

     なぜマスコミはこのテーマになると、「経営者側の苦境」ばかりをことさら強調するのか、ということだ。

    いや、もちろん時給84円アップが耐え切れず、廃業に追い込まれそうな経営者には同情する。
    それで無職になって、次の仕事を探さなくてはいけない人たちも気の毒だ。しかし、そのような人たちと比べ物にならないほどの苦境に追いやられて
    悲鳴どころか貧しさで疲弊して声を上げられない人たちもいる。徳島県内の「低賃金労働者」だ。

    最低賃金で働くのはシングルマザーなどの一人親が多い傾向があり、子どもの貧困などの問題にもダイレクトに影響を及ぼす。
    深刻度でいえば、こういう人たちの声もしっかり取り上げるべきだが、今回のニュースのように、会社が潰れそう、経営が苦しいと訴える経営者の声ばかりにフォーカスが当たっていることに、どうしてもモヤモヤしてしまうのだ。
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:31:12:ID:O7dUDyyx0
    本当に貧しければセーフティネットがあるからね
    331:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 13:06:10:ID:CeyQY4KU0
    >>3
    捕捉率20%以下の生活保護はセーフティネットになりえてない
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:32:22:ID:WL2ZXf1z0
    最低賃金も払えない経営者は廃業して
    最低賃金で働けばいい

    この正論をいうメディアが1社もない
    233:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:36:21:ID:043WCWxQ0
    >>4
    むしろ廃業させないと競争力なんて生まれないから衰退するだけなのにな。
    競合他社より良くて新しい物を作らないと廃業する
    人材もどんどん有用な人間入れないとって圧力がもっと必要。
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(638) ニュース(514) 企業(77) 職場(101)  タグ:三井住友銀行(1) 給料(10)
    大金

    三井住友銀行が初任給30万円、4.5万円上げ 他業種に対抗 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/07(火) 20:40:28:ID:FjPbVG399
    【イブニングスクープ】

    三井住友銀行は2026年4月に入行する大学新卒の初任給を月額30万円に引き上げる。現在は25万5000円で、引き上げ幅は18%となる。初任給が30万円台となるのは大手行で初めてだ。総合商社やコンサルティング会社などと幹部候補となる新卒学生の争奪戦が強まっていることが背景にある。

    従業員組合と3年ぶりとなる新卒行員の初任給引き上げで合意した。1月中旬にも新卒採用向けのウェブサイトで公表する。

    初任...(以下有料版で,残り676文字)

    日本経済新聞 2025年1月7日 18:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB067JM0W5A100C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB067JM0W5A100C2000000/
    117:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:24:31:ID:/xjZ8fgp0
    >>1
    明治安田生命は初任給33万2千円!w


    明治安田生命保険は4月に入社する新入社員の初任給を引き上げる。全国転勤がある総合職の採用コースでは、3万円アップの33万2000円(固定残業代含む)となり、生命保険業界では最高水準となる。

    明治安田2年連続で初任給引き上げへ、33万2000円と業界最高水準に
    (1/4 Bloomberg)
    212:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 10:37:46:ID:njc57klS0
    >>1
    初任給あげるなら、以前からの社員も同じようにアップしろ
    216:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 10:53:00:ID:JrL0KyID0
    >>212
    普通は上げるだろ、中小は知らんけど(´・ω・`)
    基本給上げのために組合交渉やってるんだぞ
    勤務先も若いほど賃金アップで逆転は起きないように調整された
    若手は3万弱、35歳で1万程度、50歳で5千円upみたいな感じ
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 20:41:07:ID:Tlj94gmC0
    おいおい金属20年の俺より高いぞ
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(638) ニュース(514) 社会(288)  タグ:出生数(6) 出生率(9) 少子化(13)
    沼

    出生数が過去最低を更新 子どもはほしいのに金銭問題がネック 抜け出せない”少子化の罠” ★5 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/01/07(火) 22:09:38:ID:xDWgz4rZ9
    止まらない「少子化」。2024年に生まれた子どもの数は、推定68万5000人と50年前の3分の1に。2050年には、さらに半分になるとの予想も。なぜ減っているのか、その理由に迫ります。

    出生数は2023年から2万人減少 理由は未婚化と晩婚化

    2024年11月、厚生労働省が発表した2024年上半期の出生数は、約33万人。2023年より2万人以上減りました。年間では過去最低だった2023年を大きく下回り、68.5万人の見通しに。

    1人の女性が産む子どもの数を表す合計特殊出生率も、2023年は統計開始以降で最低の1.20になりました。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「(減少が)若干予測より早いので、深刻さが増してきたという印象。一番大きい理由は未婚化と晩婚化」

    国のデータによると、50歳時点で結婚していない人の割合は、この40年で女性は約4倍の17.81%、男性は10倍以上の28.25%に。初めて結婚する年齢の平均は、2022年で男性が31.3歳、女性が29.7歳。1985年と比べると、男性は3歳、女性は4歳以上遅くなっています。

    (立命館大学・筒井淳也教授)
    「第1子の出産年齢が30代半ばになると、第2子はなかなか難しくなる」

    本当は子どもが欲しい!避けられないお金の問題

    全文はソースで 最終更新:1/7(火) 6:03
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2

    ★1 2025/01/07(火) 08:18:00.89
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8655d9deab58e418523bcbaedcf0254f7b98e2
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736241634/
    144:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:58:15:ID:ON3AyHu30
    >>1
    カネ無いクセにガキ欲しがるなや
    280:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 23:34:09:ID:AIC4Lhj00
    >>1
    子供欲しいのが個人ではなく国ならばやることは分かるよな?
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:10:49:ID:HhgiS/3Y0
    かなりハイリスクだもんな
    メリットないとは言わないけど
    9:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:13:26:ID:nOPTTeAS0
    俺結婚したいよ?
    相手がいないけど
  • 上部へスクロール