最新投稿

  • グラフ

    婚姻数が戦後初の50万組割れ 「お金がなければ…」若者が結婚しない切実な理由 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/04(水) 08:51:59:ID:y9+sTxHZ9
    【仕事力がアップする経済ノート】

     先週(11月26日号)、2024年に生まれる日本人の子供の出生数70万人割れについて書いた。この取材の中で結婚、子育てで未婚の若い男女の意識・行動は大きく変化してきたことに驚いた。少子化に影響しているその背景を追取材した。

    「お金がなければ子供は産めない」。内閣府男女共同参画会議専門委員で、中央大学教授の山田昌弘氏が学生たちに「少子化問題」について尋ねると、男女とも同じ言葉が返ってきたという。とくに男子学生からは、

    「今後就職して普通の給与をもらっても、子供が2人いたら2人を大学に行かせることは無理。自分の給与では結婚もできないし、子供をつくることはさらに無理です」

    全文はソースで 最終更新:12/3(火) 9:06
    https://news.yahoo.co.jp/articles/93c39f143fc9a9315aaa9356062157cd97bdb5e4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/93c39f143fc9a9315aaa9356062157cd97bdb5e4
    39:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:01:42:ID:9Ya5exhM0
    >>1
    もうしたくてもできない、お金があったらとか、悠長な段階でもなくなってきてんだわ。

    「する必要がない」

    あらゆる 結婚のマイナス要素が ネット上で周知されて拡散されてる 。
    127:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:16:04:ID:e23BZjVW0
    >>39
    これ

    ネットとSNSの普及でいろいろ勘違いするトンチンカンが結婚のハードルあげた末路
    136:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:16:52:ID:cWTL1pct0
    >>39
    年取ったらどうするか考えなさすぎだろ
    186:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 09:21:52:ID:gizBaNu20
    >>136
    結婚してるからと言って年取って安心なんて保証はどこにもありません

    それは幻想です
  • グラフ

    24年出生数68.5万人、初の70万人割れへ 民間試算 ★2 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/12/04(水) 08:35:21:ID:y9+sTxHZ9
    2024年の日本人の出生数は初めて70万人を割る見通しだ。3日に試算を公表した日本総合研究所によると、出生数は前年比5.8%減の68.5万人になる。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も1.15を割り込む。

    日本総研の藤波匠・上席主任研究員が11月までに公表された人口動態統計を基に試算した

    全文はソースで 2024年12月3日 15:00 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033KR0T01C24A2000000/

    ★1 2024/12/04(水) 00:15:38.29
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733238938/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033KR0T01C24A2000000/
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733238938/
    519:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 10:25:47:ID:BrIa4Pp+0
    >>1
    異次元では増えてるんじゃね?
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:36:54:ID:B9qQUTLZ0
    岸田文雄の異次元の少子化対策
    その結果がこれ
    10:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:37:34:ID:v5gUWuGg0
    >>5
    「よし、増税だ!」
    12:名無しどんぶらこ:2024/12/04(水) 08:37:46:ID:1l2yUgjO0
    >>5
    岸田までの積み重ねだぞ
    何も岸田で始まったわけじゃない
  • 厚生労働省

    【社会】「社会保険料が高すぎる」「産めば産むほど生活苦しい」厚労省SNSにも批判殺到★2 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/03(火) 12:43:50:ID:VulifkL49
    財務省のSNSに批判が殺到し、大臣らが火消しに走っていますが、厚生労働省でも同じようなことが起きていることが分かりました。

    ■「生活が苦しいのは政府のせいだ」投稿も
     今年8月以降、首都圏で相次ぐ「闇バイト強盗」事件。その一つ、横浜市の強盗殺人では、被告が税金の滞納で生活が苦しかったと供述していました。

    宝田真月被告(警察によると)
    「税金の滞納が数十万円あり、短期間で稼げるアルバイトを探していた」

     これを受け、厚労省は先月25日、Xにこのような投稿をしました。

    厚労省のXから
    「『闇バイト』に応募する前にご相談を!お金がない、仕事がない、借金があるなど、生活にお困りの方のための相談窓口が全国にあります」

     しかし、この投稿に対する反応は厳しいものでした。

    Xの投稿
    「生活が苦しいのは政府のせいだ」
    「社会保障費で国民を苦しめるのをやめて下さい」

     犯罪に手を染める前に困っていることを相談してほしいという思いで投稿したという、この文面。過去にも…。

    厚労省のXから
    「もし悩みを抱えていたら、もし周りに悩みのある人がいたら、相談してみませんか。電話やメール、SNSでも相談ができます」

    Xの投稿
    「健康保険料のせいで不健康になった。どうすればいいの?」
    「税金高すぎて子育てが地獄です。どうしたらいいですか?」

     こんな投稿もありました。

    Xの投稿
    「社会保険料が高すぎて生活に困ってます」

    ■産めば産むほど生活苦…「今の制度変えて」
     番組は、厚労省のSNS投稿に書き込みをした2人の子を持つ女性に話を聞きました。

     女性は仕事を始めた当時、およそ20万円の給料から税金と社会保険料で4万円ほど引かれていたといいます。

    はるのひさん
    「税金というより、どちらかというと社会保険料の方が高くて、少ない給料の中からもこうやってたくさん取られているんだなって思いました」

     厚労省は番組の取材に対し、こうコメントしています。

    厚労省
    「若者に届いてほしくてSNSを活用して呼び掛けた。批判的な声が多いことは承知している。ただ、社会保険料についても相談窓口を活用することができるので、困っている人は利用してほしい」

    はるのひさん
    「子どもを産んでも貧困にならない、産めば産むほど生活が苦しくなるっていう今の制度を変えてほしいなと思います」

    (「グッド!モーニング」2024年12月2日放送分より)

    テレビ朝日
    12/2(月) 12:24配信 テレビ朝日系(ANN) 「社会保険料が高すぎる」「産めば産むほど生活苦しい」厚労省SNSにも批判殺到
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46591d3cd14970d827ac329b12f71b2b77ff1f8b
    前スレ ★1 2024/12/02(月) 14:55:33.75
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733118933/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46591d3cd14970d827ac329b12f71b2b77ff1f8b
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733118933/
    196:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 13:34:16:ID:9BNuoYm70
    >>1
    まじでこれ
    健康保険料が高すぎて払えないで滞納者がたくさん出ているだろう
    保険と言うと安価な掛け金で万一の際は大きな保障何得られるイメージだが、健康保険料はぜんぜん違ってはなからメチャ高い
    保険というより第二の税金
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 12:44:57:ID:AgTFzS5j0
    やっぱり独身税だな
    少子化の根本原因の40過ぎた独身から独身税徴収して子育て家庭に配るべき
    198:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 13:34:48:ID:EWHX1C0Y0
    >>4
    その理屈では未婚者ではなく子無し世帯が対象になるな
    結婚しても子供産まないなら独身と変わらないどころか配偶者控除等で優遇だけ受けている
    111:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 13:08:32:ID:90oR4lzN0
    >>4
    その前に社会保障費削減だよ
  • 2024年12月4日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169)  タグ:敬老パス(1) 札幌(1) 若者(15)
    対立

    【北海道】「君も年取るぞ」若者の意見にヤジも 敬老パス見直し…札幌市長が説明 高齢者から反発相次ぐ★2 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/03(火) 00:12:28:ID:VulifkL49
    札幌市の「敬老パス」の見直し案をめぐり、秋元市長は直接市民に理解を求める意見交換会を開きました。

    高齢者のほか20代の若者も出席、見直し案への理解は深まったのでしょうか。

    (参加者)「市電とバスが値上がりになりますよね。なのでいま敬老パスが減額されるということは、今まで使っていた人が今までのように使えなくなる」

    11月30日に札幌市で開かれた敬老パスの意見交換会です。

    20代から80代の市民169人が出席。

    秋元市長が自ら見直しを進める敬老パスについて理解を求めましたが…

    (秋元市長)「今の利用している方からすると負担は増える、これは私も避けたいですよ、皆さんにそういうお願いをするのは。でも、そういうお願いをしていかなければ、この後続いていかない」

    (参加者)「(利用額が)削られたら病院にも通院できなくなる」

    反対意見が相次ぎました。

    「敬老パス」は、70歳以上の札幌市民が最大1万7千円の自己負担で、地下鉄などを7万円分まで利用できます。

    少子高齢化が進む中、札幌市は敬老パスの「縮小」を検討しています。

    2026年度から対象年齢を75歳以上に引き上げ、上限額を4万円まで引き下げる方針です。

    一方、新たな外出支援として検討されているのが「健康アプリ」。

    65歳以上の場合、日々の健康管理やウオーキングなどで付与されたポイントを、JRやタクシーでも利用可能な電子マネーに交換できます。

    しかし、高齢者からはアプリがそもそも使えないとの声も聞かれました。

    (参加者)「70代過ぎてアプリを使わないでガラケーを使っている方がたくさんいます」

    一方、出席した20代の男性からは…

    (参加者)「現役世代の声も聞いてほしいです。なんで少子高齢化が進んだいま(敬老パスを)まだ続けようとするのか」

    (参加者)「続けているところの方が多いよ」「そうだ!」「君も年取るぞ」「聞いてあげろ!」

    意見に対し野次が飛ぶ場面も見られました。

    (秋元市長)「高齢者を敬う気持ちで一定程度若い人も負担してください、その折り合いをどこでつけるか、そのことを新しい制度の中でお願いしている」

    (参加者)「若い人たちとの対立を煽るようなことになっている。会場でも若い人の意見に高齢者が野次るとかね」

    (参加者)「もっと何回も時間を長く、いろんなところで説明会をやってほしい。みんな仲良く住むマチにしほしい」

    立場によって意見が違う敬老パスの見直し案。

    制度の未来像を探るため、幅広い世代による粘り強い議論が必要です。


    12/2(月) 18:39配信 STVニュース北海道
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
    2024/12/01(日) 02:37:38.87
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732988258/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732988258/
    378:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 03:44:46:ID:TIDm732x0
    >>1
    >「君も年取るぞ」
    5chのジジイと飛ばすヤジが同じで

    泣けてきますよ
    503:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 06:07:29:ID:c4JFSsln0
    >>1
    そのときに財政が良くなっていれば復活すればよくね?
    とにかく、今はそんな余裕ないんでしょ
    今の老人が我慢すればいいだけの単純な話
    998:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 10:48:51:ID:/jyGXGe00
    >>1
    日本ハムに逃げられて減収したからって市民に逆ギレすんなよ
    自業自得
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 00:14:56:ID:OIWgDHda0
    2chも若者の最先端だったのに今じゃ老人しかいないからな
  • 2024年12月4日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 消費者(128)  タグ:ヤマダ電機(1) 投資(14) 積立(1)
    ポイント

    “年利実質18%”で話題、ヤマダ積立のページが閲覧できない状態に 今後の方針、同社に聞いた [どどん★]

    1:どどん ★:2024/11/29(金) 21:23:27:ID:v8nMcNXL9
     ヤマダデンキが11月28日までに発表した、積立預金のキャンペーン。破格のポイント還元率からSNSでは大いに話題になったが、29日正午すぎにキャンペーンサイトは403エラーで閲覧できない状態になった。ITmedia NEWSが親会社のヤマダホールディングスに、サイトが閲覧できない状態になっている事情やキャンペーンの今後について聞いたところ「ホームページに載っていることが全てで、現状回答できることはない」との返答があった。

     話題のキャンペーンは、ヤマダデンキが会員向けに提供している預金・振込サービス「ヤマダNEOBANK」で展開していたもの。自動積立預金サービス「ヤマダ積立預金」での積み立てを最終月まで継続して満期を迎えた人に対し、通常の還元として積立総額の5%、キャンペーン特典としてさらに5%の計10%を、ポイントで還元するという施策だった。

     元本が保証され、最短12カ月で還元が受けられることもあり、SNSでは「実質、年利約18.5%の破格のキャンペーン」として話題に。「すぐに仕様が変更されるのでは」という声もあったが「ヤマダNEOBANKの口座開設を申し込んだ」とする投稿も相次いでいた。
    ITmedia NEWS

    https://news.yahoo.co.jp/articles/83c7a46b937176e800518a576291b753c0b187e7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/83c7a46b937176e800518a576291b753c0b187e7
    53:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:01:20:ID:QENG32g70
    >>1
    元本保証て謳ったら違法なんやなかったか?
    61:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:05:15:ID:FsAI09700
    >>53
    銀行やゆうちょ銀行と同じなんだがw
    59:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:04:14:ID:WGBnQ1p40
    >>53
    ペイオフ
    でググって
    384::2024/11/30(土) 12:45:34:ID:thst4DiB0
    >>1
    ポイントで還元されてもなあ
    1億円くらい積み立てて年間1800万円の品物をヤマダで買って転売すれば儲かりそうだけど
  • 2024年12月4日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:ふてほど(1) 流行語(1)
    苦笑い

    『新語・流行語』年間大賞に『ふてほど』 主演の阿部サダヲがぶっちゃけ「正直『ふてほど』って1度も言ったことない」 [ひかり★]

    1:ひかり ★:2024/12/02(月) 14:56:25:ID:CnpJPtjX9
    2024年に最も話題を集めた言葉を決める『現代用語の基礎知識 選 2024ユーキャン新語・流行語大賞』が2日に発表され、「年間大賞」に今年1月期に放送されたTBS系金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』が選出された。主演の阿部サダヲらが同日に都内で行われた授賞式に出席した。

     TBS系「金曜ドラマ」枠で放送された『不適切にもほどがある!』は脚本を宮藤官九郎が務め、主人公を阿部サダヲ、娘役を河合優実が演じた。1986年と2024年をタイムスリップしながら、コンプライアンス社会をストレートに批判するのではなく、時代や世代、個人間にギャップがあるのは当たり前で、どんな時代でも差異を否定しあうのではなく、差異の存在を前提に話し合いを重ね共通解を探るというテーマだった。

     受賞理由について「大手自動車メーカーの認証不正、パーティー券収入の収支報告書不記載など、2024年は不適切事案が目白押しであった。一方、昨今強化されているのがコンプライアンス。企業は顧客・株主への社会的責任はもちろん、従業員一人ひとりにもハラスメントだ、働き方改革だと配慮が求められる。集団優先、滅私奉公で経済成長時代を生きた昭和世代にとってはまさにタイムスリップしたかのような激変である。この、昭和の時代に置いて行かれた感を笑い飛ばしてくれたのが金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』」と説明。

     「昭和の主人公が令和の社会で堂々と昭和のルール、人の道の原理原則を貫いて令和のルールに疑問符を投げかけながらも、対話することで物事を解決していく道を探る。時代がいつであれ、不適切なことは不適切なのだと教えてくれる。10月に行われた衆議院選挙、自民党の選挙公約が『ルールを守る』。国権の最高機関で法律を制定するセンセイ方の公約がこれ。不適切にもほどがありませんか?」と投げかけている。

     授賞式には、阿部のほか、磯山晶プロデューサー、雨宮沙恵子プロデューサー、演出の金子紀文氏が登壇した。壇上で阿部は「ありがとうございます。いつもテレビで見ているところに来られてうれしいです。正直『ふてほど』って自分たちでは1度も言ったことないんですけど…。ドラマ全体が評価されたと思って光栄です」とにっこり。普段は不適切な言動はないそうで「普段は大人しく暮らしていますので」と苦笑い。適切に喜んでほしい、とMCからお願いされると阿部は「やくみつるさんを見たかった。ここに居させているだけでうれしいです」と恐縮しながら話していた。

     トップテンには、「裏金問題」「界隈」「初老ジャパン」「新紙幣」「50-50」「Bling-Bang-Bang-Born」「ホワイト案件」「名言が残せなかった」「もうええでしょう」が選出された。

     同賞は2023年12月1日から24年11月30日までに発生したさまざまな新語・流行語の中から、より軽妙に世相を衝いたもの、また強烈なインパクトで世上に喧伝されたものに対してその新語・流行語の発生源周辺の人物・団体を顕彰するというもの。

     選考委員は、金田一秀穂(杏林大学教授)、辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)、パトリック・ハーラン(お笑い芸人)、室井滋(俳優・エッセイスト・富山県立高志の国文学館館長)、やくみつる(漫画家)(50音順)、大塚陽子(「現代用語の基礎知識」編集長)。

    オリコン

    https://news.yahoo.co.jp/articles/af22c7393d4f6a05303a7e9fe750c55d2f8d15cc
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/02/jpeg/20241202s10041000170000p_view.webp
    https://news.yahoo.co.jp/articles/af22c7393d4f6a05303a7e9fe750c55d2f8d15cc https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/02/jpeg/20241202s10041000170000p_view.webp
    265:名無しさん@恐縮です:2024/12/02(月) 15:45:19:ID:DJ7lY8C10
    >>1
    不適切な報道の事?
    271:名無しさん@恐縮です:2024/12/02(月) 15:47:20:ID:dvbaPfjd0
    >>1
    「不適切報道にもほどがある」
    自爆かよ?
    333:名無しさん@恐縮です:2024/12/02(月) 16:07:31:ID:uDheg6OM0
    >>1
    あ~あ、言っちゃった
    452:名無しさん@恐縮です:2024/12/02(月) 16:47:31:ID:tvt1Y3BW0
    >>1

    どんどん一般大衆と乖離していく

    何処で流行したんだ?
  • 2024年12月3日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 職場(96)  タグ:労働(7) 社会(23)
    労働者

    高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/12/02(月) 09:48:40:ID:nZVWvh9H9
    この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
    なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……

    (略)

    ◼労働参加率は主要国で最高水準に

    近年の日本の労働市場では、これまでであれば働いていなかったような人たちの労働参加が急速に拡大している。

    女性や高齢者の急速な労働参加は、これまでの日本の賃金の動向にも大きな影響を与えてきた。そして、その影響は労働市場の内部だけにとどまらない。財・サービス市場なども含め、経済全体にも広範な影響を与えてきたと考えることができるのである。

    ◼全員参加型経済への移行

    本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。
    過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
    しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。

    高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。

    60代後半男性は日本が61.0%と既に多数の人が働いている一方で、米国(37.6%)、フランス(11.8%)、ドイツ(22.9%)など他国はいずれも日本より就業率が低い。

    70代前半で働いている人の割合も日本では41.8%に達しているが、米国で21.7%、ドイツが11.5%、フランスにいたっては4.1%しか働いていない。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4

    [現代ビジネス]
    2024/12/2(月) 6:09
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4
    520:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:25:44:ID:K97Uhjwm0
    >>1
    逆に働かずに生きていきたい!と叫んでる人は
    誰に自分の衣食住を破綻させようとしてんだろ
    そこに答えがありそう
    528:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:26:44:ID:K97Uhjwm0
    >>520
    破綻→負担
    541:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:28:38:ID:/6zjCVZx0
    >>1
    働いて働いて貧乏な日本
    高齢で働くと損するのに働くのが日本なのに
    それでも働いて、さらに貧乏
    643:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:42:18:ID:z90RnTvC0
    >>1
    これは良くないことだろう
  • 2024年12月3日 カテゴリ: video(605) ニュース(486) 政治(169)  タグ:アベノミクス(1)
    握手

    アベノミクスの呪縛 低成長抜けられず、財政拡大を支持する若者たち ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/02(月) 00:49:57:ID:006PnB309
    派閥の裏金事件に端を発した「政治とカネ」の問題に加えて、物価高やその対策への不満などを背景に、衆院選で与党が過半数割れに追い込まれた。半面、金融緩和の継続と財政拡大を訴えた野党が議席を伸ばした。これらは10年超続いたアベノミクスと重なる。「ぬるま湯」の経済から、抜けることはできないのか。

     東京都練馬区に住む会社員の女性(33)はこれまで、自民党を支持してきた。だが今回、初めて国民民主党に投票した。減税や社会保険料の減額など、「手取りを増やす」政策に期待したからだ。「もっと、経済を循環させて、現役世代に安心感を与えて欲しい」

     いまの自民は裏金問題に加えて、石破政権が掲げる「地方創生」に共感できない。人口が減り、投資余力が限られる時代に逆行する政策に思えた。立憲民主党は、かつての民主党政権時代に混乱を招いたことへの不安が拭い切れなかった。

     ともにベンチャー企業に勤める共働きで、高収入の「パワーカップル」。しかし、物価高に賃金が追いつかず「使えるお金が減っている実感がある」。週末は外食するが、平日は家で休みに調理した作り置きを食べる。スーパーでの買い物は日曜日にまとめ、夕方の特売時間帯を狙う。メニューのカレーやビーフシチューに入れる肉は、牛ではなく豚や鶏を選ぶことも増えた。

     昨年12月、3LDKのマン…(以下有料版で,残り3203文字)

    朝日新聞 2024年12月1日 11時00分
    https://www.asahi.com/articles/ASSCY2GMKSCYULFA009M.html?iref=comtop_7_02
    ★1 2024/12/01(日) 17:10:52.35
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733040652/
    https://www.asahi.com/articles/ASSCY2GMKSCYULFA009M.html?iref=comtop_7_02
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733040652/
    609:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 10:24:10:ID:6e/qPj/y0
    >>1
    アベノミクス以前は低成長どころか停滞だったのだがw
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 00:50:43:ID:vgHt7COo0
    アベノミクスは完全に失敗だったな
    117:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 03:31:45:ID:K09R5ALu0
    >>2
    関係ないだろ
    366:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 07:51:25:ID:i2qQtBYg0
    >>2
    アベノミクス自体は間違ってない
    同時に増税しても何とかなると判断した安倍含めた歴代政権が間違ってただけ
  • 2024年12月3日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:マイナンバー(2) 保険証(1)
    保険証

    【医療】きょうから「マイナ保険証」に一本化 医療情報の共有がメリット[12/02] [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/02(月) 01:23:34:ID:HUfGTrij9
    12/2(月) 0:00配信 日テレNEWS NNN
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2883b77b5070d9685106e92eebc21450deb910bd
    2日から従来の健康保険証の新規発行が終わり、「マイナ保険証」の利用を基本とする仕組みに移行されます。

    2日から、健康保険証はマイナンバーカードを使う「マイナ保険証」に一本化されます。従来の健康保険証は原則廃止されますが、今後、有効期限まで最長1年間は使用できます。

    マイナンバーカードを持っていない人や、マイナ保険証としての登録をしていない人には、これまでの保険証の有効期限が切れる前に、順次「資格確認書」が届くため、医療機関を受診する際などは、それを持参する必要があります。

    マイナ保険証を使う際、本人が同意すれば、医師はその患者の病歴や処方された薬など、過去の医療情報を見ることができます。

    厚生労働省は、医療情報をスムーズに共有でき、初診の際などに役立つとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2883b77b5070d9685106e92eebc21450deb910bd
    561:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 07:12:02:ID:w87tZt810
    >>1
    メリットがちゃち過ぎる
    564:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 07:12:42:ID:XygJEWDQ0
    >>1
    やっと一歩進んだね
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 01:24:37:ID:7B7unyiw0
    ちゃんと出来るんかいな?
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 01:25:49:ID:XaDJ/RA80
    治療歴の情報拒否したい場合はどうしたらいいの
  • 2024年12月3日 カテゴリ: video(605) ニュース(486)  タグ:出生率(9) 少子化(13)
    家族

    【経済】杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」

    1:KOU ★:2024/12/01 23:46:42:??
    元「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(35)が1日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。元衆院議員でタレント・杉村太蔵(45)がゲスト出演し、少子化問題への“疑問”を語る場面があった。

     「少子化問題をどう解決するか?」というテーマになると、杉村は「みなさん、もっと手厚い支援が必要だって。この20年間、政府はずっとそれなりに子育て支援をやってきているんですよね」と言及する。

     「だけど、そういった子育て支援なんか全くない時代の方が、たくさん子供が生まれて。今の日本とは全く比べものにならないぐらいの経済環境の方が、たくさん生まれているのは、なぜなんだろうって」と疑問を口にした。

    リンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1054b460e064422f97b7dd56086b2b95b826c296
    209:名無しさん:2024/12/02 02:40:39:zxPb
    >>1
         _____
       /     \
      / ─    ─ \     諦めたんじゃね・・・?
    /  (●)  (●)  \
    |     (__人__)     |
    \     `⌒´   ./
    27:名無しさん:2024/12/02 00:00:32:F2XI
    >>1
    みんなが平等に貧乏だったし
    ネットがなくて金持ちの実態が知られていなかったから
    531:名無しさん:2024/12/02 08:31:12:cOYJ
    >>27
    物価も当然、それなりだしな。
    59:名無しさん:2024/12/02 00:18:21:YT61
    >>1
    発展途上国が人口増加してて
    先進国が人口減少してるの見てたら
    そんなの簡単にわかるだろ
    みんな自由に生きたいのさ
  • 上部へスクロール