最新投稿

  • 飲酒

    【悲報】若者さん、飲みニケーションを嫌がってしまう

    1:名無し:24/11/23(土) 13:26:39 : ID:o04R主
    もう終わりだよこの文化
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    6:名無し:24/11/23(土) 13:30:57: ID:OXSw
    まあでもこれ直近三年で最多ってだけで過去最多ってわけじゃないんだよな
    7:名無し:24/11/23(土) 13:31:10: ID:DECc
    居酒屋高いし
    8:名無し:24/11/23(土) 13:32:20: ID:8oOO
    不要と思うってのと実際に行かないってのは別やろな
    9:名無し:24/11/23(土) 13:33:08: ID:PYVM
    ワイは職場で仕事しながらのコミュニケーションでしか相手と深く交流できない
  • 困惑

    【こども家庭庁】未婚の約7割「相手を見つけたくても何をすれば」 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2024/11/23(土) 13:20:55:ID:6w8YUPHM9
    ※2024年11月23日 11時26分

    こども家庭庁が結婚をテーマに行った調査で、未婚の人のおよそ7割が「結婚相手を見つけたくても、何をすればいいか分からない」「自分に自信がない」などと回答しました。
    政府は相談事業の周知を図るなど、取り組みを強化することにしています。

    こども家庭庁はことし7月、15歳から39歳の未婚の男女1万8000人と既婚の男女2000人の合わせて2万人を対象に、インターネットでアンケート調査を行いました。

    この中で、未婚の人に、結婚相手を見つけることについてどのような意識があるか尋ねたところ「見つけたくても、具体的に何をすればいいか分からない」と答えた人が67%、「自分に自信がなく、何か行動したところで見つけられると思えない」と答えた人が66%に上りました。

    同じ質問を既婚の人に、結婚する前の意識として尋ねたところ、それぞれ57%と49%で、いずれも10ポイント以上の差がありました。

    続きは↓
    未婚の約7割「相手を見つけたくても何をすれば」こども家庭庁 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241123/k10014647321000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241123/k10014647321000.html
    59:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 13:30:37:ID:J/cj6LoP0
    >>1
    昔は、近所のお節介なおばさんが未婚の男女に接点を作ってきた。

    価値観の多様性と言ってそんなおばさんを排除した結果、奥手な男女の接点が無くなってしまいましたとさ。

    価値観の多様性って人間を孤独にしたり猿にするだけで、害悪だよね。
    72:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 13:33:18:ID:ZfDGU03j0
    >>1
    まずはネットに相談だ!www
    そうやってネットで群れてつながった気になってメジャーな思考や立場にあると勘違いして
    どんどんリアルから自ら疎外されているのが今のデジタルネイティブ世代なんかな?
    87:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 13:35:41:ID:JMU7ACEX0
    >>1
    「ねえねえ〇〇ちゃんにいいお話があるのよ、ちょっと見て」っていうおせっかいババアを育成することから始めよう
    95::2024/11/23(土) 13:37:17:ID:i5dKphAq0
    >>1
    こんなものに税金かけるのかw
    親が教えろやwww
  • 料理

    物価高騰「朝は食パン1枚、昼はなし」外食もコンビニも贅沢。庶民が実践する最も多い対策は「自炊」★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/23(土) 14:33:24:ID:1Ym8A3bM9
    ★「朝は食パン1枚、昼はなし」…外食もコンビニも〈贅沢〉となった今、多くの庶民が実践するリアルな「物価高対策」の切実

    物価の高騰が止まらず、賃金の上昇が追い付かない現状。節約して凌がなければ、と考えている人も多いのではないでしょうか。

    不動産メディア「幸せおうち計画」を運営する株式会社AZWAYが、10代から60代以上までの480人を対象に「日本の物価」についてのアンケート調査を実施。そこから見えてきたことは、日本の物価が高いと思っている人は9割以上、年収1,500万円以上の人でも7割弱いるという結果でした。

    ここからは「物価高対策として実践していること」についてのアンケート結果より、いま物価上昇に悩む人たちが対策としてやっていることを紹介します。

    取り組んでいる人がもっとも多い対策は、「自炊」という結果がでました。
    外食を避けて食費を抑えているという人も多く、今後、外食産業の衰退も危ぶまれるため、物価高を解消することは急務といえます。

    「物価が上がっているのに、賃金は据え置き、税金は増えていく、手取りは少ないまま、正直辛い。外食、コンビニは控えています。電車も安いルートを使う、1駅2駅歩いたりしています。朝は食パン1枚、昼なし、夜は自炊の生活です」(20代男性)

    「電気代など生活に必要なインフラは政府が補助をして値段を下げてほしいと思う。食費を抑える為自炊を心がけ、特売の日に買いに行くようにしている。エアコンも温度を下げすぎず風量をだしたり、サーキュレーターや扇風機も使って空気が冷えるのを助けるようにしている」(60代以上女性)

    「物価高に対して低所得者層に今までより手厚い給付金をお願いしたいと思います。元々外食を控えているので、それに加えてなるべく出来合いのお惣菜を買わず、おかずは手作りするように心掛けています。水道は水量をしぼって使うようにしています」(60代以上女性)

    (一部抜粋)
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    149:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:02:06:ID:Qfqvn3oY0
    >>1
    自炊でパンを食ってる奴は
    自炊していない
    320:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:31:02:ID:adoIbO5A0
    >>1
    毎月のメンマ代削れよ
    601:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 17:13:31:ID:aglsOvxQ0
    金が無いから食べなくて解決ってなんだよ>>1
    自炊はまあ解決策と言ってもいいが
    945:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 19:33:56:ID:RaTGpAqa0
    >>1
    朝パン一枚、昼なしは無理だ
    自炊はしてる
    鶏むね肉を愛用
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 消費者(126)  タグ:コンビニ(4) 消費者(5)
    コンビニ

    【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/22(金) 17:19:55:ID:XkMNu1XX9
    もはや生活にとって欠かせない存在となったコンビニエンスストア。最大手のセブン-イレブンが1974年、東京都江東区に1号店を開業してから50年、その客層にも変化が見られる。かつては若者世代が積極的に利用していたイメージもあったが、いまでは中高年世代がメインの客層になりつつある。

    それはデータからも明らかだ。セブン-イレブン・ジャパンの来店客調査を元にした年齢別客数構成比の推移を見ると、2004年度の29才以下の客は42%だったが、2023年度には22%に減少。実に約20年でその比率は半減しているのだ。一方、50才以上の客は22%から37.7%と1.7倍に増加している。もちろん日本社会で少子高齢化が進んでいることも大きな理由だろうが、はたしてそれだけだろうか。

    なぜコンビニは中高年の支持を集めるようになったのか。大手コンビニチェーン店員とヘビーユーザーの声から探った。

    ●「アニメコラボ商品を買うのも漫画の立ち読みも中高年」
     コンビニ店員・Aさん(50代男性/東京都)は、学校が多い地区にある店舗に勤務して10数年。客は学校帰りの学生ばかりかと思いきや、「中高年ぐらいのお客様のほうが多いですよ」という。

    続きはマネーポスト 2024年11月22日 15:15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
    123::2024/11/22(金) 17:42:44:ID:1OIr+C1j0
    >>1
    歳がいくつだろうが会計の時の客層ボタンは50代男しか押してないです
    228:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:04:02:ID:UutFk1MO0
    >>1
    めちゃくちゃ頭の悪い記事だな
    若者の人口が減ってるんだから当たり前だろっていう
    245:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:07:18:ID:mrWGVegi0
    >>228
    だよね
    そこが最大の理由なのに

    1学年180万人くらいいる世代
    1学年100万人くらいいる世代

    変わるのは当たり前、、、
    279:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:13:37:ID:Rn2zICCM0
    >>1
    コンビニ行くのは金持ちだけだろw
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 消費者(126)  タグ:住宅(4)
    新築住宅

    「新築住宅」が不人気に…「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界に最後のトドメを刺すか

    1:ちょる ★:2024/11/23 08:01:06:??
    新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうである。

    住宅はローンを組んで購入する人が大半だ。月々の返済額を考慮すれば若いほうがローンを組みやすい。

    ところが、住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば、月々の返済額が大きくなるので取得する物件の価格の方を抑え込みたいという人の割合が相対的に増える。新設住宅よりもリーズナブルな中古住宅へと目が向く人が増えることとなるだろう。

    実は、これまでも新築住宅の着工戸数は多少の変遷を重ねながら減少カーブを描いてきていた。30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって、今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどることになるだろう。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
    229:名無しさん:2024/11/23 15:25:49:CTvZ
    >>1
    土地代を値下げしろ

    劣化した住宅の品質性能を向上させろ、元戻ししろ

    299:名無しさん:2024/11/24 08:07:12:HEha
    >>1
    資産なんか持つとすぐそれに託つけて課税してくるからな
    この国はオワッテル
    2:名無しさん:2024/11/23 08:05:36:UpME
    ローン組んで買う家は負債、財産ではない
    月々のローン以外に固定資産税、各種保険料、修繕費、不動産取得税、仲介手数料がかかる
    それでも家を買いたいですか
    でも、日本の持ち家率を見るとみんな買ってるんだよな
    お金持ちが多いこと
    20:名無しさん:2024/11/23 08:16:55:GXC9
    >>2
    それは刷り込みの成果
  • 2024年11月24日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 消費者(126)  タグ:住宅(4) 消費者(5)
    アパート

    【高齢者お断りの賃貸住宅】資産があっても家族がいてもダメ、65歳以上入居可能は全物件の5% 「不動産会社は、その人を見るのではなく、年齢だけで断る、極端な例ですが、40歳からお断りという会社もあります」

    1:影のたけし軍団 ★:2024/11/23 08:28:30:??
    「父が賃貸の契約を断られたのよ。私が毎日寄るし、家賃の支払いも責任持つって言ったけどダメだったの…」

    友人から聞いて驚いた。80代のお父様は、しっかりされていて、金銭面の不安もない。

    友人は都内の戸建てに住んでいて、お父様は近くの賃貸物件にひとりでお住まいなのだが、より彼女の家に近い物件が見つかったので引っ越そうとしたら、審査が通らなかったというのだ。

    高齢者の賃貸契約は難しいと聞いたことはあったが、まさか、問題なさそうな人でも断られるとは…。

    高齢者の賃貸物件探しの現状はどうなっているのか。

    高齢者向けの部屋探しを専門で支援する、国内唯一の不動産会社「R65不動産」の山本遼代表に話を聞いた。


    ■不動産会社は機械的に年齢だけで断る「40歳からお断り」も

    【R65不動産 代表取締役 山本遼さん】
    高齢というだけで賃貸物件を借りにくいのが現状です。

    65歳以上の方が入居可能な賃貸物件は、全体の約5パーセントしかありません。

    不動産会社は、その人を見るのではなく、単純に「年齢」だけで断る。

    基準は会社によってバラバラで、極端な例ですが、「40歳からお断り」という会社もあります。

    弊社のお客様で、世田谷区にお住まいのお医者様が、持ち家を売却して、息子さんの近くに賃貸を借りようとしたのですが、高齢だからと断られ続け、必死で探して3か月後にようやく決まりました。

    息子さんは豊島区で開院しており、「近くに住んで手伝って欲しい」と言われての住み替え。

    見守りも大丈夫ですし、お金もあります。

    それでも貸してくれません。

    単純に年齢だけで断られる…「65歳以上は断っているのでスミマセン」と機械的に対応されてしまうのです。

    しかも65歳という年齢に大した理由がある訳ではなく、「65歳=高齢者」だからダメ。

    不思議ですよね。

    「この人は大丈夫でしょう」というような方でも、「社内規定だからダメだ」と言われてしまうのです。

    高齢者が借りられない理由は、「孤独死」「認知症」「滞納」。

    亡くなられるのが怖いから貸したくない。

    認知症になって近隣の人に迷惑をかけられたら困るから貸さない。

    家賃の滞納の不安があるからと断られる訳です。

    「高齢者に貸すと何が起こるか分からないから断っているんです」と言われます。

    確かにこれは非常に難しいところで、大家さんの立場に立ってみると、「以前、高齢者に貸して問題が起きました」という方も結構いらっしゃるんですよね。

    https://www.fnn.jp/articles/-/791627


    https://www.fnn.jp/articles/-/791627
    156:名無しさん:2024/11/23 10:50:43:j16R
    >>1
    このアフィの世論作りはチープだな
    ちなみに賃貸は不動産屋に勤めてる人は全部お断りだよ業界でww実際はURも公団もあるし駅前マンション生活保護天国wwwww
    199:名無しさん:2024/11/23 11:28:55:A1th
    >>2
    どうせ新築の優良物件やろ、古いとこ行けばいくらでも入居できるわ。
    5:名無しさん:2024/11/23 08:37:06:3Fdz
    入居者が居なくて空き部屋だらけじゃないのかな

    市区町村によっては高齢者を入居させると補助援助が色々あるぞ
    114:名無しさん:2024/11/23 10:22:21:fcWf
    >>5
    そういう場所には行かないで文句垂れてんだわ、>>1みたいな輩は
    コタツ作文だと思って読むのが吉だよ
  • 2024年11月24日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 社会(249)  タグ:指数(1)
    考え中

    10月の消費者物価指数2.3%上昇…新米の高騰続きコメ類は6割近く上昇 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/11/22(金) 09:18:06:ID:Z0UIoCUC9
    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる10月の全国の消費者物価指数は2.3%上昇しました。新米の高騰が続き、コメ類は60%近く上昇しています。

    総務省が発表した10月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合が108.8で、去年10月と比べて2.3%上昇しました。

    伸び率は前の月より0.1ポイント減少し、2か月連続で縮小しています。

    特に大きく上昇したのはコメ類で、58.9%上昇しました。

    全文はソースで 最終更新:11/22(金) 9:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:19:01:ID:zH1bovJl0
    >>1
    日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

    各国の農家平均経営面積
    ・フランス: 52.1ha
    ・ドイツ:  45.7ha
    ・イギリス: 53.8ha
    ・スペイン: 23.8ha
    ・イタリア: 7.6ha

    ・日本: 1.7ha

    米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
    そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
    (水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
    31:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:29:ID:ppt/PdtM0
    >>4
    >小規模農家の優遇廃止
    そんな事わざわざしなくても加速的に減少してくから
    コメめちゃくちゃ減るぞ
    265:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:09:52:ID:L3QHbCja0
    >>4
    中山間地域だらけで大規模集約なんて出来るわけない
    現実見ろよ
    399:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:35:36:ID:I0hld6kt0
    >>4
    確か農家の損益分岐点は、20haで全体の5%位だったはず
    だから小規模農家は、兼業が多い
  • 2024年11月24日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:名古屋(1) 河村たかし(1) 減税(3)
    アップ

    名古屋市、1600億円減税(市民税10%減)したら3000億円税収が増えていた 「減税すると税収増」説 [お断り★]

    1:お断り ★:2024/11/22(金) 15:58:30:ID:x0kOWEt79
    河村氏は名古屋市の市民税を10%下げたことを引き合いに出し、「1600億減税したら、3000億増収になっていますから。減税すると税収は増えるんです」と切り出した。
    また続けて「国家予算が無い」という部分にも言及し、「民間に余っているお金。三菱UFJにあるようなお金を自由に使えば色々なことができる。ただ財政法4条というのがあって、そういうお金を使うときは起債(国や地方公共団体、株式会社などが財政資金や事業資金を調達するために債券を発行すること)という方式をとりなさいと。起債の対象は公共事業、ダムだとかにしか使えない。それで金が無いと誤解している」と説明し、「日本なんか金が余ってどうしようもない」と河村節全開。「この間三菱UFJの偉い人と会ったら、『東海四県(静岡・愛知・岐阜・三重)で貯金が28兆円ある。使っているお金は7兆円』と。21兆円がどこに行ったかというと日銀の当座に行って、そういうのが貯まって500兆円ある」と裏話を話し、「それを使うためには財政法4条を取らないかん」「(長期戦になるが)誰かが言わなしょうがない」と提唱
    詳細はソース 2024/11/21
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec318f65b1618d8fd213a7c2a797511fa1742f4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec318f65b1618d8fd213a7c2a797511fa1742f4
    163:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 16:56:15:ID:kIIaCAsj0
    >>1
    財務省「消せ消せ!今すぐ消せ!」
    348:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:59:50:ID:w8Uwd1aA0
    >>1
    日銀に現時点では意味のないカネが貯まりまくってるのは確かだな
    430:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:59:23:ID:L/jKU3Dy0
    >>1
    河村 「消したら増えた理論です」^^
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 15:58:57:ID:PyRnxFxz0
    もう河村が総理でいいよ
  • 2024年11月24日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:石破(37) 給付金(1)
    現金

    【政策】経済対策を決定、非課税世帯に3万円 補正予算13.9兆円 [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2024/11/22(金) 17:26:22:ID:Ku875QH89
    政府は22日の臨時閣議で総合経済対策を決めた。物価高の影響を特に受ける住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円を支給する。半導体・人工知能(AI)分野への投資促進策も盛り込んだ。実質GDP(国内総生産)を21兆円程度、成長率を年率1.2%ほど押し上げる効果を見込む。

    裏付けとなる2024年度補正予算案の一般会計からの支出は13.9兆円となる。特別会計などを合わせた財政支出は21.9兆円、国と地方自治体、民間資金をあわせた事業規模は39兆円になる。

    経済対策は①日本経済・地方経済の成長②物価高の克服③国民の安心・安全の確保――の3つを柱に位置づけた。

    石破茂首相は22日の政府与党政策懇談会で「補正予算を速やかに編成し、国会での審議を賜り、早期の成立を目指したい」と述べた。「各施策を国民の手元に届け、賃金・所得を増やしていくよう全力を尽くす」と強調した。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月22日 17:11更新 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2168Z0R21C24A1000000/

    *関連スレ
    住民税非課税世帯へ3万円給付 現役世代から不満の声「不公平だ」 物価高で生活費増 給付対象のおよそ75%が65歳以上 ★2 [煮卵★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732005792/

    低所得世帯への3万円支給67%が評価せず ★4 [首都圏の虎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731880600/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2168Z0R21C24A1000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732005792/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731880600/
    96:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:56:39:ID:b2kll3SI0
    >>1
    働いてないやつには賞与
    働いてるやつには罰金

    嫌な国だな
    117:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:01:27:ID:sjSaIVr70
    >>1
    税の分配の観点からまあわからなくはないけど課税世帯だからといっても1円超えても貰えないし、課税世帯も給料は上がらないのに物価だけ上がって税も取られ何も納得できねえよ。
    130:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:04:52:ID:TxaOYiX10
    >>1
    働いてないやつにばらまいてなにになる?
    働いている人間に元気になってもらわなきゃこの国は終わるぞ
    135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:06:34:ID:C2T9EFIi0
    >>1
    たった3万でごまかされないぞ 次の選挙では日本 保守党に投票する
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 職場(94)  タグ:職場(3)
    上司

    若者達が「今度お詫びにご飯でも」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/11/21(木) 21:59:15:ID:V4OK9ynD9
    【一方的すぎる!】若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由 「恩を着せようとしてるのでは」「なぜこちらの時間を使わなければならない?」


    「お礼にご飯奢るよ」「お詫びにご飯奢るよ」──こうしたフレーズを言ったり言われたりした経験がある人は、多いのではないだろうか。しかし先日、SNSではそうした行為について“好きでもない奴とのご飯なんて拷問タイムなのに”と疑問を呈する声が投下され、議論を呼んでいた。

    好意がない相手からの「お礼にご飯」「お詫びにご飯」はアリなのか、ナシなのか。特に若い世代にとっては、不満がある人も少なくない様子。実際に言われたことのある人たちの本音を聞いた。

    ■ご飯より残業をなくすのが先では
    金融会社に勤めるAさん(25歳/女性)は、「基本的にナシですね。意味が分からない」と否定的だ。

    「前にいた部署は業務量が多く、毎日残業でした。そんな残業続きのある日、50代の男性上司に『いつも頑張ってくれているから、お礼に今度“回っていない”お寿司でも奢るね』と言われたんですけど、いろんな意味で、その瞬間イラッときました」(Aさん)

    Aさんは、「『まず残業をなくす努力しろよ』と怒りさえおぼえた」と当時を振り返る。

    「おじさんって、いわゆる“いい”お寿司を“回ってないお寿司”って言いますよね(笑)。その言い方も気持ち悪かったし、いくら高級な寿司だとしても、何か誤魔化されている感じがします。お寿司代だけくれたほうがよっぽどいい。あと、そもそも私は生魚があまり得意じゃない。こちらの嗜好も聞かず、『寿司を奢る』と決め打ちで、寿司なら誰でも喜ぶハズだと思っている口調だったのも、正直だるかったです」(Aさん)

    ※以下引用先手にて

    マネーポストweb2024.11.21 15:00
    https://www.moneypost.jp/1209211

    前スレ:2024/11/21(木) 18:28
    若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    https://www.moneypost.jp/1209211
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 22:01:35:ID:hxWxUF9T0
    >>1
    わかる
    243::2024/11/21(木) 23:04:14:ID:SRxoqHOn0
    >>1
    めんどくさいやつだなw
    244:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 23:04:50:ID:I4rT3r/+0
    >>243
    逆に、めんどくさくないだろ。
    276::2024/11/21(木) 23:20:37:ID:SRxoqHOn0
    >>244
    それは違う
    一緒に飯でも食えば、つまらないわだかまりなんてさらっとなくなるところが
    いつまでもウジウジされたらたまらんよ
  • 上部へスクロール