最新投稿

  • 料理

    一人暮らしだとスーパーの450円の弁当食っていた方が自炊より安いのでは? [194767121]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:19:50:ID:rz759FTo0●
    一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、
    それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。

    そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    25:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:26:21:ID:xFha/2dZ0
    >>20
    なに食ってんねん
    45:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:31:06:ID:KCojVdp50
    半額弁当250円や
    前は200円
    中身減らしたくせに値上げしやがった便乗値上げ糞や
    96:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:50:47:ID:TqDFgWdl0
    サラダなんて4年くらい食ってないわ
    143:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 17:10:09:ID:dJz6OxPe0
    自炊する時間バイトした方が金になるわ
  • サンドイッチ

    世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」★2 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/29(金) 15:45:55:ID:VWINnPz79
    緑色と黄色のロゴがトレードマークのサンドイッチチェーン店「SUBWAY(サブウェイ)」。

    サブウェイ発祥の地・アメリカでは、2023年時点で2万店舗以上を展開し、マクドナルドやスターバックスなどの大手フードチェーンのなかでも店舗数第1位を誇る人気ぶり。全世界で見ても約3万7000店舗も展開しており、マクドナルドに次いで世界2位のファストフードチェーン店となっている。

    一方、日本でのサブウェイは、10年前の2014年に約480店舗展開していたのをピークに、それ以降は縮小傾向。コロナ禍を経て現在は国内178店舗と、最盛期の4割にも満たない店舗数にまで減少してしまっているのだ。

    【中略】

    ●“完成品”を求める人が多い
    ズバリ、サブウェイが日本で伸び悩む理由とは何なのだろうか。重盛氏に聞いた。

    「サブウェイの注文方法が日本人の国民性に合っていないということが、大きな理由の一つとして挙げられるでしょう。というのも、日本人は規格品やパッケージ商品などの“完成品”を求める人の割合が多い傾向にあるのです。そして、簡易的な注文方法を好み、素早く商品を手に取りたいという傾向がより強い

    一方、サブウェイはパンの種類から、具材、ソースなどを選んで商品をカスタマイズすることが特色です。アメリカでは、このように自分好みにカスタマイズすることでオリジナリティを出せるという部分が、個を大切にする国民性と合致して、受け入れられてきました。こうした日本人とアメリカ人の国民性の違いが、両国のサブウェイ支持率が大きく異なる要因となっているのでしょう」

    続きは現代ビジネス 2024/11/29
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d

    ★1 2024/11/29(金) 13:37:20.60
    ※前スレ
    世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732855040/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732855040/
    25:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 15:51:38:ID:Y/4c4oIV0
    >>1
    アメリカのサブウェイみたくフランスパン一本分で5ドルでドリンク付きとかやれよ
    45:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 15:56:19:ID:kGIrLqaJ0
    >>1
    効率悪くてだるいのは確か
    96:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:06:34:ID:3F05bE/E0
    >>1
    日本の街中のパン屋さんで売っているサンドイッチの方が安くて美味しいから
    143::2024/11/29(金) 16:17:38:ID:CcNi8AAD0
    >>1に完全同意だわ
    注文マジでめんどくさいここ
    お任せメニューも設定すればよかったのにと思う
    「全マシ」「〇〇抜き通常」「本日のお任せ」みたいに一言で買えるシステムも欲しかった
  • 退職

    東芝、3000人超が早期退職 国内従業員の5%、成長事業集中 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/11/29(金) 16:19:55:ID:ds9Q2guO9
     東芝が経営合理化の一環で実施する早期退職に国内グループ全体で3千人超の応募があったことが29日、関係者への取材で分かった。国内従業員の約5%に相当する。余剰人員を削減し、成長が期待できるインフラや送配電部門に人員や資金などの経営資源を集中する。関連費用を2025年3月期連結決算に計上するとみられる。

     早期退職は満50歳以上が対象。今年5月に公表した中期経営計画には最大4千人の削減を盛り込んでいた。応募者は11月末までに退職し、退職金と上乗せ分の特別加算金のほか、再就職支援を受ける。東芝は3千人超の早期退職に加え、数百人を成長が見込める部門に再配置する方針で、合わせて人員適正化の規模は約3500人になる。

     東芝の国内従業員は24年9月末時点で6万5千人超。中計では、主要事業ごとに分かれた子会社や本社で重複する間接部門を統合して人員適正化を図るとしていた。東京都港区と川崎市にそれぞれあった本社事務所は25年度上期に川崎市へ集約する。

     東芝は15年に発覚した不正会計問題などを機に財務基盤が悪化した。

    2024年11月29日 15時38分共同通信
    https://www.47news.jp/11835089.html
    https://www.47news.jp/11835089.html
    46::2024/11/29(金) 16:38:37:ID:M5h1KbQ40
    >>1
    インフラや送配電が成長産業なわけないだろ
    60::2024/11/29(金) 16:45:15:ID:iQMTNo1A0
    >>46
    パワー半導体かな
    そんな話以前から出てた
    あとリニアあたり?
    まともに設備投資してないし、社内のデジタル化なんてほど遠いくて
    社長のいうIOTなんていつ出来るんだか
    47:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:39:36:ID:0iiCFtPw0
    >>1
    東芝の成長分野って何?
    原子力関係?
    52:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:43:12:ID:P8nHdO/K0
    >>47
    子会社のパワー半導体一本足打法
  • 2024年11月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 職場(101)  タグ:就職(25) 就職氷河期(10)
    恨み

    【氷河期世代】今なおくすぶり続ける氷河期世代の怨嗟と恨み節 当事者は「やり場のない思いをネットにぶつけてる」、一方で下の世代は「正直知らんがな」

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/28 18:49:10:??
    保険会社へ一般職として新卒入社したIさん(40代・女性)は、ネットに氷河期世代の声が数多いことについて「ネットを使いこなす世代でもある」ことを指摘する。

    「私も大学受験はめちゃくちゃ頑張ったのに、就職では総合職には入れず、一般職でした。政府が今頃になって少子化対策、氷河期世代救済などとうたっていますが、正直、今頃言われてもという感じ。これからどうこうするには年齢を重ねてしまったし、とはいえ忘れられるのもイヤなので、やり場のない思いをネットにぶつけているだけです。承認欲求といえばそうなのかもしれません。就職した頃に携帯電話やパソコンもあって、ネットに対しても上の世代より馴染みがあるのも大きいのでは」(Iさん)

    世代によって、それぞれの言い分は当然あるだろう。自身を“ゆとり世代”だという30代のOさん(フリーター・男性)は、「氷河期世代で優秀な人って、ハンパなく優秀というイメージがある」と言うが、ネットで見かける“氷河期世代の言い分”については、「そう言われても……」と苦笑いだ。

    「ゆとりはゆとりで言いたいことがありますよ(笑)。氷河期はたしかに悲惨だったんだろうなとは思いますが、就活大変だったという話をされても、正直知らんがなという感じです」(Oさん)

    20代ともなると、さらに冷めている。

    「年金問題とか社会保険料とか、私たちの世代だって苦しくなることがすでにわかっている。世代ごとに苦しさはあると思う。ネットで愚痴を言っている人たちは、誰にもその辛さを共有できなかったのかな」(20代・女性/IT企業勤務)

    「最近気がついたんですけど、こういうのって“反戦運動”みたいなものなのかなと。もう氷河期の悲劇を繰り返えしてはいけません、みたいな……。ただ、それならそれで、ネットに書き込んでもしょうがないんですけどね。数のパワーで、今からでも大きな反乱を起こしてくれたらいいのに」(20代・男性/広告代理店)


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    216:名無しさん:2024/11/29 00:58:34:3ZDV
    >>1
    みんな氷河期を経験してるんだよ
    リストラに遭った人もいただろうし
    274:名無しさん:2024/11/29 07:24:25:5BzD
    >>1
    知らんがなの行き着く先は自分の番ってだけやがな
    292:名無しさん:2024/11/29 07:40:31:Vps8
    >>1
    氷河期は氷河期で今回の選挙みたいに現役世代を応援する国民民主党に投票しなかったからな。
    軟弱+情報弱者=氷河期

    逆にその下の世代は情報強者なので、うまいことやってる
    3:名無しさん:2024/11/28 18:57:08:upgg
    ネットで発散せずにデモでも起こしたらよかったのにね
  • 2024年11月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513)  タグ:sns(5) オーストラリア(1)
    青い鳥

    NHK「速報です!オーストラリアでSNS禁止法が可決です!あのSNSの、禁止法が、可決です!!」 [643485443]

    1:山下:2024/11/28(木) 22:05:50:ID:7ZAzL09r0●
    https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    オーストラリア議会上院 16歳未満の子どもSNS禁止法案可決
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014653111000.html https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014653111000.html
    176:名無しさん@涙目です。:2024/11/28(木) 23:19:37:ID:fRNLSqbn0
    >>1
    禁止云々よりもSNS利用に対しての授業なりを設けた方が良いね…
    鬱屈した気持ちの捌け口として、意味も無くSNSになんでも投稿する輩が多過ぎる…

    本人的には「誰かに聞いてもらいたかった」レベルなんかもしれんが…
    197:名無しさん@涙目です。:2024/11/28(木) 23:32:45:ID:TmlO15e/0
    >>1
    オーストラリアは正しい
    ついでに16歳以上でも匿名禁止、本人確認必須を義務付けるようにした方が良い
    318:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 05:10:15:ID:A8xXhtQr0
    >>1
    子供に人権や自由は無いのかw
    310:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 04:58:02:ID:yHD8yKJB0
    >>2
    最大で約49億円の罰金って凄い財源になるな
  • 2024年11月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 政治(185)  タグ:岸田(3) 石破(43)
    賄賂

    岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 ★2 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/28(木) 21:07:18:ID:mFHkKka09
    石破茂首相は28日、国会内にある自民党の岸田文雄前首相の事務所を訪ね、1対1で40分間ほど会談した。岸田氏は立憲民主党などが求める企業・団体献金の廃止に「おかしい」と反対する考えを伝えた。

    1955年の自民党結党時を振り返り「共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」と指摘した。立民などを念頭に「労働組合に支えられた政党とは成り立ちが違う」と話した。首相は返答せずに聞いた。

    日本経済新聞
    2024年11月28日 11:34 (2024年11月28日 14:10更新) [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281XN0Y4A121C2000000/

    ★1 2024/11/28(木) 17:56:54.81
    ※前スレ
    岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732784214/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281XN0Y4A121C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732784214/
    23:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:15:09:ID:G3l1QPLR0
    >>1
    有権者の1票より、企業が政治家に大きな影響力を持とうというのは、歪な社会

    企業は納税という真っ当な手段で国家に貢献してくれたまえ
    77:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:25:40:ID:LZEXMqU00
    >>1
    企業の代表者は民主的に選ばれた人間ではない
    その者が献金して政治家がその企業に従っているのだから民主主義は成立しない

    献金は廃止するべき
    85:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:26:41:ID:Qs639e6t0
    >>1
    岸田の思う壺やん
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:09:21:ID:ETIA02sF0
    てゆーか献金と賄賂は何が違うのよ?
  • 2024年11月30日 カテゴリ: video(637) ニュース(513)  タグ:着信(1) 電話(1)
    迷惑電話

    「絶対に出ません」知らない番号からの電話は断固「着信拒否」の人達「知り合いならLINEで連絡来るはず [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/11/28(木) 17:24:59:ID:V4izY/ZZ9
    「絶対に出ません」知らない番号からの電話は断固「着信拒否」の人たち 「知り合いならLINEで連絡来るはず」…営業電話や詐欺への警戒心も高まる
    マネーポスト2024.11.28 15:00
    https://www.moneypost.jp/1210317

    スマホの普及が急速に進み、知らない電話番号からの着信に出ない人が増えている。ガラケー時代にはなかったLINEなどの無料通話アプリが主な連絡手段となったこともその一因だろうが、営業や詐欺を警戒して出ないという人も多いようだ。「知らない電話番号からの着信には出ない」という人たちに、その理由を聞いた。

    ■知らない番号は「オレオレ詐欺か営業」80代も警戒
    専業主婦のAさん(47歳/女性)は「知らない番号は大体が営業の電話なので、いつからか出なくなりました」と話す。

    「なんとなく、どんな電話でも必ず出る習慣だったのですが、最近、『光回線を契約しませんか?』とか『ご自宅にウォーターサーバーを設置しませんか?』といった営業の電話が多くて……。オペレーターに、『もうこの番号にかけてこないで』と伝えても、似たような他の番号から同じ内容でしつこく電話がかかってくる。なかには本当に用事があるものもあるのかもしれませんが、出ることによる時間のムダと精神的な消耗のほうが大きくなってきました」(Aさん)

    80代になるAさんの母親も「知らない電話番号には出ない」という。

    「年齢を重ねて知り合いも減っている今、固定電話にかけてくる人は家族や親戚以外いない。一度出たら“オレオレ詐欺”みたいな電話がかかってきたこともあるし、最近は『総務省』を名乗って、“電話が利用できなくなる”といった迷惑電話もしょっちゅう。総務省が一個人の家にかけてくるわけないじゃないですか。固定電話は在宅でも留守番電話にしています。用事があるなら、もう一度かけてくるでしょ、というスタンスです」(Aさんの母親)

    実際、大手電話会社や総務省を騙る不審電話も確認されており、同省は「総務省監視管理室を名乗り、『電話を2時間後に使用停止にする』等の自動音声によりボタン操作を誘導する不審電話が確認されています。総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。くれぐれもご注意下さい」と注意を呼びかけている。

    ■「闇バイトの下調べかも…」必ず番号をネット検索する
    営業職のBさん(30歳/男性)も、知らない電話番号からの着信には出ないという。「ある種の“防衛策”といいますか、もしかしたら詐欺や闇バイトの下調べかもしれないので……」とBさんは懸念を示す。

    「去年、国際電話を使った詐欺電話が問題になったのもあって、出ないようにしています。というのも、実際海外からの変な番号で結構かかってきてたので、気持ち悪くて。僕のスマホには伝言メモ機能があるので、もし本当に大事な連絡なら、メッセージを残すはずです」(Bさん)

    注意深いBさんは、昨今世間を騒がせている“闇バイト”への警戒もあり、知らない電話番号から着信があった場合、必ず電話番号をインターネットで検索するようにしているという。

    「電話番号や企業の名前などから、その番号の情報を検索できるサイトがあって、そこには口コミが多数寄せられているんです。

    なかには『営業を装って、家族構成や住所、都合のいい日時を聞き出そうとしてきた。闇バイトの下調べかもしれない』といった報告もあるので、最近はより警戒して出なくなりましたね。もちろん、真偽は定かじゃないですが、警戒するに越したことはないと思って。

    仕事の連絡であれば社用携帯にかかってくるはずですし、プライベートの連絡は主にLINEを使っています。それ以外の場合は急用じゃないと判断していますし、『犯罪に巻き込まれるかも』と思うと、知らない番号からの着信には迂闊にでられません」(Bさん)

    ■そもそも電話機能を使わない
    そもそも電話機能を使わない人も増えている。大学生のCさん(21歳/男性)は、「周りの友人もLINEで連絡を取る人がほとんどなので、もともとの電話機能は使いません」と令和の“通話事情”を明かす。

    「インターネット上の知人と実際に会う、いわゆる“オフ会”の相談ではDiscordで連絡を取ることも多いです。遠くにいる人たちと大人数で相談する場合、一対一の電話機能は使い勝手が悪いので、普段の連絡手段もグループ通話機能があるものを優先しがちです」(Cさん)

    総務省によると、LINEの利用率は全年代で90%を超えている(2023年)。

    ※以下出典先で

    ※以下出典先で
    https://www.moneypost.jp/1210317
    76:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:44:28:ID:Ra2YcNkk0
    >>1
    いまどき当たり前では?
    用件のある人は留守電に残してくれるからそれを聞いて必用に応じてかけ直すよ
    87:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:47:48:ID:SqrlOtpR0
    >>1
    アポなし来訪に対しても居留守だしな
    知らない電話も当然出ない
    113:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:53:31:ID:lBz5w1ua0
    >>1
    サラリーマンはそういう訳にもいかないんだよ…
    130:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:56:17:ID:ZMiRWriF0
    >>1
    最低限これはやっとけ。AUも似たようなのやってる。ソフトバンクは無い。

    ドコモの「番号通知お願いサービス」を設定する(無料)
    「148」にワンコールをし、サービス開始すればすぐに非通知番号を拒否できます。
    着信履歴は残らない。 なお、サービスの開始・停止に通話料はかかりません。
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(637) ニュース(513)  タグ:ev(1) 自動車(12)
    車

    EV自動車ってなにがダメだったんだろうねぇ [421685208]

    1:もん様:2024/11/26(火) 22:11:33:ID:yUsGzWiZ0●
    https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
    トヨタが次世代EVの生産開始を延期

    トヨタ自動車が2026年に発売予定だった次世代EV=電気自動車について、生産の開始を2027年半ばに延期する方針を固めたことが分かりました。

    トヨタ自動車は去年の「ジャパンモビリティショー」で、高級車ブランド「レクサス」から出す次世代EVのコンセプトを発表しています。

    クーペタイプでバッテリー性能の向上により、▼航続距離は従来の1.7倍の1000キロに、▼充電時間も30%短縮され、20分で完了できるとしています。

    トヨタはこの次世代EVを2026年に発売する予定でしたが、関係者によりますと、生産開始を2027年半ばに延期する方針を固めたということです。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/314aac9cc99b9cc7b59a3cb5205028a454c702aa&preview=auto https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/314aac9cc99b9cc7b59a3cb5205028a454c702aa&preview=auto
    93:名無しさん@涙目です。:2024/11/26(火) 22:44:13:ID:fn5kl04H0
    >>1
    2027年てそんな先じゃねーだろ
    2024年ももう終わりだぞ
    129:名無しさん@涙目です。(みかか) [ヌコ]:2024/11/26(火) 23:02:05:ID:TlBF0su+0
    >>1
    日産はリーフだけでなくアリアやサクラなどのEVを量産している
    ダメって意味不明なんですけど
    141:名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/11/26(火) 23:06:47:ID:fEvTMhJD0
    >>1
    出先で充電するのがすげー面倒なんだよ
    時間ロスぱねぇし
    270:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/11/27(水) 01:17:59:ID:rw/aAYBf0
    >>1
    ガソリンなら3分で満タンにできるのにEVだと早くても30分以上かかる
    そんなんで自由市場の国で売れると思った方がおかしい
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(637) ニュースなし(125) 消費者(130)  タグ:pc(1) パソコン(1)
    パソコン

    【悲報】デスクトップPC逝く PC出荷の約9割がノートパソコンに

    1:名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/27(水) 09:06:50:ID:5LQ1tVy00
    ノート 54万1000台
    デスクトップ(ゲーミングPC・社畜PC・ミニPC含む)7万6000台
    s://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192AU0Z11C24A1000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192AU0Z11C24A1000000/
    247:名無しさん必死だな:2024/11/27(水) 12:28:58:ID:Oq90ggq5M
    >>1
    プレステ要らなくなるね
    2:名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][苗]:2024/11/27(水) 09:09:55:ID:rvup2g/K0
    国内の話?
    7:名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新芽]:2024/11/27(水) 09:13:46:ID:MdfkxSeL0
    金額ベースではデスクトップが勝つとかなんだろ?
    13:名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/11/27(水) 09:17:37:ID:5X0BNrQQ0
    >>7
    ソースに書いてあるけど額もノートだよ
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130)  タグ:クリスマス(3)
    クリスマス

    【調査】クリスマスだけど「毎年家に一人」「祝う習慣がない」 特別なメニュー食べる予定なし なんと半数超え!

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/26 11:13:03:??
     インターネットリサーチ事業を展開するNEXER社はこのほど、業務用総合食材通販の八面六臂社と共同で、全国の男女800人を対象に「クリスマスの食事」に関するアンケートを実施し、調査結果を公開した。

     それによると、クリスマスに特別な食事をする予定の人は4割弱(36.6%)だった。もっとも食べたいメニュー(ケーキ除く)では、ローストチキン(30.5%)、フライドチキン(28.1%)に人気が集まった。

     対して、6割以上はクリスマスであっても、普段通りの食事にすることが明らかに。「家族の都合がつかないから」(10代女性)、「毎年家に一人でいて、大して特別なイベントでもないから」(20代男性)、「クリスマスを祝う習慣がないから」(30代女性)、「豪華にしたい気持ちはあるが、クリスマスといえども食費をかけられない」(30代女性)などの理由が寄せられた。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    67:名無しさん:2024/11/26 12:04:22:TB1U
    >>1
    テレビ見ないから知らないうちに過ぎてる感じ
    163:名無しさん:2024/11/26 13:43:46:cIkd
    >>1
    逆に聞きたいんだけど、クリスマスは何をしなきゃいけないの?
    その根拠は?とw
    178:名無しさん:2024/11/26 14:03:46:WA1z
    >>1

    >>1
    今に始まった事じゃ無い。
    ちっちゃい子がいる家庭はイベントとして大事だが、
    半数は普段通りに過ごす。

    誰も彼もがパリピーじゃないぞ。
    294:名無しさん:2024/11/26 23:09:40:glaU
    >>1
               ☆
               |\
      ☆       ∴∴∴   シングルベール
      ,ィ‰、      (´・ω・`)   シングルベール
     ノ☆从、    //\ ̄旦 ̄\
    ノノノ人∂  // ※.\___\
    ''⌒┃⌒`゛ \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
      田     \`ー──────ヽ
              ────────
  • 上部へスクロール