ニュース カテゴリ
トランプ大統領、「助成金」と名の付くもの、すべて停止を指示 [422186189]
1:名無しさん@涙目です。(茸) [IE]:2025/01/29(水) 15:23:36:ID:m0ooq7aX0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
https://www.bbc.com/japanese/articles/c2l0pdlpwrwo
https://www.bbc.com/japanese/articles/c2l0pdlpwrwo
https://www.bbc.com/japanese/articles/c2l0pdlpwrwo
https://www.bbc.com/japanese/articles/c2l0pdlpwrwo
2:名無しさん@涙目です。(茸) [IE]:2025/01/29(水) 15:24:13:ID:m0ooq7aX0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
ドナルド・トランプ米政権は28日、行政管理予算局(OMB)による助成金や融資などの資金拠出を一時的に停止するよう指示した。
ドナルド・トランプ米政権は28日、行政管理予算局(OMB)による助成金や融資などの資金拠出を一時的に停止するよう指示した。
3:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2025/01/29(水) 15:24:16:ID:PgpxUeqI0
日本も見習え
4:名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2025/01/29(水) 15:24:43:ID:iJHjsRbU0
なるほど・・・動き速いな。
5:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/01/29(水) 15:25:13:ID:9eXsBkDa0
日本も見習えよ
6:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2025/01/29(水) 15:25:25:ID:76E3OFr/0
日本もマジでこれやったほうがいい
行政が大盤振る舞いしすぎ
行政が大盤振る舞いしすぎ
98:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:29:03:ID:5yg9tVzr0
>>6
何のために助成金出してると思ってるんだか
何のために助成金出してると思ってるんだか
136:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 19:18:48:ID:MN8igrJt0
>>6
まず税金で助成されてるNPOとか一般社団法人をなくしてほしいね
まず税金で助成されてるNPOとか一般社団法人をなくしてほしいね
154:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 00:42:28:ID:76kiPIxC0
>>6
事業仕分けだな
事業仕分けだな
7:名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]:2025/01/29(水) 15:25:50:ID:LfJU3M6K0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
トランプ大統領は納税者のお金を「適切に管理」し、政権の行政措置と「矛盾しない」ことを望んでいると付け加え、「違法なDEI(多様性、公平性、包摂性)プログラム」への資金提供はもう行わないと述べた。
トランプ大統領は納税者のお金を「適切に管理」し、政権の行政措置と「矛盾しない」ことを望んでいると付け加え、「違法なDEI(多様性、公平性、包摂性)プログラム」への資金提供はもう行わないと述べた。
8:名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2025/01/29(水) 15:26:19:ID:FqZxXNOZ0
日本も見習えよ
石破ー
石破ー
9:名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]:2025/01/29(水) 15:26:23:ID:LfJU3M6K0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
助成の一時凍結は社会保障やメディケア、フードスタンプといった支援を受けている個人には影響しないと述べた。
助成の一時凍結は社会保障やメディケア、フードスタンプといった支援を受けている個人には影響しないと述べた。
14:名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2025/01/29(水) 15:29:09:ID:BA5gcCwW0
>>9
プロ市民へのばら撒きは減る
プロ市民へのばら撒きは減る
10:名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2025/01/29(水) 15:26:32:ID:0aAi1UlF0
そんなことしたら税金チューチューしながら反社会的な活動してる人たちが干上がっちゃうだろ!
人権侵害!
人権侵害!
11:名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]:2025/01/29(水) 15:26:39:ID:LfJU3M6K0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
DEIプログラムは、さまざまな背景を持つ人々の職場への参加を促進することを目的としている。支持者は、こうしたプログラムが、歴史的および現在進行中の差別や、少数民族を含む特定のグループに対する過小評価を解消すると主張している。一方で反対派は、これらのプログラム自体が差別的である可能性を指摘している。
DEIプログラムは、さまざまな背景を持つ人々の職場への参加を促進することを目的としている。支持者は、こうしたプログラムが、歴史的および現在進行中の差別や、少数民族を含む特定のグループに対する過小評価を解消すると主張している。一方で反対派は、これらのプログラム自体が差別的である可能性を指摘している。
15:名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2025/01/29(水) 15:29:10:ID:DpZDbVb+0
ハイブリッド車全滅フラグ
16:名無しさん@涙目です。(庭) [TR]:2025/01/29(水) 15:29:44:ID:IKOrHFn30
助成金絶対ころすマン
19:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [JP]:2025/01/29(水) 15:33:38:ID:GbT6uAYs0
アメリカの伝統的な小さな政府を目指してるな
20:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/01/29(水) 15:34:04:ID:2nWdJHn60
目的は利権のデフォルトと再付与かな
22:名無しさん@涙目です。(庭) [AU]:2025/01/29(水) 15:34:44:ID:+58TBxOC0
日本も先ずは男女共同参画から廃止だ
10兆円確保
10兆円確保
24:名無しさん@涙目です。(庭) [TR]:2025/01/29(水) 15:36:52:ID:ke1mI8W30
マジで大統領命令だと速攻で動けるんだな
すげえアメリカ
すげえアメリカ
26: :2025/01/29(水) 15:37:49:ID:vvevr/Nn0
>>24
大統領に権限ありすぎ
大統領に権限ありすぎ
30: :2025/01/29(水) 15:38:56:ID:bu2UXmWp0
>>24
日本も見習えと言いたいけど、総理の命令に対して疑問なくすぐ動けと言われると怖すぎる
日本も見習えと言いたいけど、総理の命令に対して疑問なくすぐ動けと言われると怖すぎる
84:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:14:11:ID:Q+eGgmp40
>>30
岩屋みたいに権限無くても勝手に売国密約交わしてきたりするからな
岩屋みたいに権限無くても勝手に売国密約交わしてきたりするからな
67:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:55:19:ID:R/wxlxog0
>>24
日本は官僚に反対されて進めないw
日本は官僚に反対されて進めないw
27:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2025/01/29(水) 15:37:52:ID:WVFpR7Mf0
公金チューチューできなくなるぞ
28:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/01/29(水) 15:38:04:ID:rQ+vyPJG0
日本もNPOだのNGOに助成金出すの止めろ
29:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2025/01/29(水) 15:38:50:ID:DiMcAKUF0
わたし助成なんですけど!
56:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:50:39:ID:VicmjBi/0
>>29
やるやん
やるやん
83:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:12:02:ID:VtIncgMm0
>>29
ふいた
ふいた
87:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:15:33:ID:c8JEodGi0
>>29
今度使わせてもらうわ
今度使わせてもらうわ
31:名無しさん@涙目です。(ジパング) [VN]:2025/01/29(水) 15:39:02:ID:taLtPIUK0
日本はアメリカを見習わないからな
消費税も原則全取引に適用してるし
消費税も原則全取引に適用してるし
33:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2025/01/29(水) 15:39:42:ID:xc/w9rtP0
日本もこれやって欲しいわ
34:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:40:23:ID:L88PIE5h0
日本政府もやれよ
糞パヨ発狂確定ww
糞パヨ発狂確定ww
36:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:41:08:ID:iZTBUw8X0
いいね
こういうのをやって欲しいわ
こういうのをやって欲しいわ
37:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:41:27:ID:1YN63YTs0
人から産業へ
38:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:42:21:ID:DFxn8n3y0
ワロタwww
必要ならもう一度再申請しろ!でいいわな
必要ならもう一度再申請しろ!でいいわな
39:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:43:15:ID:B4plAwl40
これは日本も見習うべき
42::2025/01/29(水) 15:47:16:ID:i1yZKKZT0
トランプ強すぎやろ日本も男女なんたらとかいらん
44:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:47:48:ID:B6onbkFY0
トランプは結局小さな政府を目指してるだけなんだがこれが異常だとする報道のオンパレード
つくづくアメリカもヨーロッパ化というか福祉国家化してたんだなと思う
やっぱ肌に合わないということで今のトランプ現象
つくづくアメリカもヨーロッパ化というか福祉国家化してたんだなと思う
やっぱ肌に合わないということで今のトランプ現象
45:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:47:51:ID:snheDmJB0
これ日本も今すぐやれよ
46:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:47:51:ID:n+HuQQDt0
日本もNGO NPO全て無くすべき
47:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:48:16:ID:snheDmJB0
助成金全て辞めたら
消費税なんて必要ねーだろ
消費税なんて必要ねーだろ
48:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:48:33:ID:sm283coJ0
とりあえず電通からんでるのは全部止めよう
50::2025/01/29(水) 15:48:58:ID:68TP2b9r0
日本も思いやり予算全廃しろ
51::2025/01/29(水) 15:49:15:ID:i1yZKKZT0
ドージが有能なんかね
53:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:49:25:ID:xnXEsnoc0
日本も同じく見習うべき
54:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:49:30:ID:59QN35pY0
脱福祉国家
これからの超高齢化社会
夜警国家にならないとやっていけない
これからの超高齢化社会
夜警国家にならないとやっていけない
55:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:50:14:ID:s+xoXTiB0
バイデンがバラマキすぎてインフレになってたからな
57:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:51:02:ID:lswBNUKW0
補助金の原資は税金だからな
◯◯費無償化も本質は◯◯費税負担化
◯◯費無償化も本質は◯◯費税負担化
59:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:51:44:ID:jPpASNAU0
日本の官僚「なるほど、では名前を変えよう」
60:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:52:18:ID:tJ13D1pa0
日本も無駄を省こうとやっただろ。
「事業仕分け」
「事業仕分け」
63:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:53:59:ID:6p49jJq30
公金チューチュー・スキームが
64:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:54:29:ID:LKsvLj6V0
福祉に多いがお仲間たちが相互で各自治体で講演会研修会しまくってんのいい加減にやめろや
65:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:54:32:ID:eq98QXeT0
子ども家庭庁はマジで解体した方がいい。
あんな役に立たない奴らの集まりは恥だよ
あんな役に立たない奴らの集まりは恥だよ
66:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:54:59:ID:d4Ty7pBr0
日本も見習えよ
68:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:56:01:ID:4sZUuJOK0
いまのとことずっと有能
69:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 15:56:19:ID:fph97vsU0
自民党とは真逆の政策だね
74::2025/01/29(水) 16:01:32:ID:KC86A4XG0
日本も男女共同参画とかLGBTとかの助成は全部廃止すればいいのに。
78:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:09:26:ID:REh9ZmW70
>>74
https://carenote.jp/gender-kihonhou-yosan/#google_vignette
>「高齢者等が安心して暮らせる条件の整備」の平成16年度予算案の欄をごらんいただきますと、先ほどの9兆9千億円のうち8兆3千億円がここで占められている
LGBTに割けられてる予算なんて微々たるもの
実際は高齢者福祉に使われてるんだよ男女共同参画予算てのは
だからタマキンも手をつけられない
https://carenote.jp/gender-kihonhou-yosan/#google_vignette
https://carenote.jp/gender-kihonhou-yosan/#google_vignette
>「高齢者等が安心して暮らせる条件の整備」の平成16年度予算案の欄をごらんいただきますと、先ほどの9兆9千億円のうち8兆3千億円がここで占められている
LGBTに割けられてる予算なんて微々たるもの
実際は高齢者福祉に使われてるんだよ男女共同参画予算てのは
だからタマキンも手をつけられない
https://carenote.jp/gender-kihonhou-yosan/#google_vignette
76:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:03:50:ID:aqPJx3fJ0
「無駄遣いを是正する」って本来なら当たり前のことだよな。
無駄に金をバラ撒く事が富の証とかバブル時代じゃないんだからw
無駄に金をバラ撒く事が富の証とかバブル時代じゃないんだからw
77:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:08:07:ID:vXYpfw/K0
給付金は日本も廃止しろ、実質選挙前の賄賂になってるし
81:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:11:51:ID:d4t1mvmj0
トランプって普通の事やってるだけの気がする。
85:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:14:22:ID:2ctfb78c0
ダンセイ金がないのにジョセイ金だけあるのは差別だもんね
86:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:15:24:ID:y9Kk26Xx0
ゾンビ企業や天下りが減れば
企業の競争力は間違いなく上がるだろうけど
いきなり全カットだと暫くの間は混乱が続きそうだね
いきなりではなく段階的にする方が
経済へのダメージも少なく済みそうだけど
先ずはお手並み拝見といった所か
企業の競争力は間違いなく上がるだろうけど
いきなり全カットだと暫くの間は混乱が続きそうだね
いきなりではなく段階的にする方が
経済へのダメージも少なく済みそうだけど
先ずはお手並み拝見といった所か
88:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:15:54:ID:Wc7A6KNV0
さすがにこれは支持者の農家とかにも叩かれてて草
マジでアメリカ崩壊するねw
マジでアメリカ崩壊するねw
90:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:16:39:ID:28dN8e8S0
日本もプリーズ
91:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:18:40:ID:eIwV1q5G0
日本ではコロナ助成金で儲けた所が多かっただろうな
92:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:20:24:ID:0cFuS2O+0
日本の補助金も全廃しろ
95:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:23:32:ID:iuoqsNcv0
お前らガソリン助成金なくなった時は叩きまくってただろ…
97:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:27:35:ID:Xorc3Crs0
これも日本もやれ
とりあえず全て精査した後に必要なものだけ残せる
こども家庭庁とか男女共同参画は最有力
とりあえず全て精査した後に必要なものだけ残せる
こども家庭庁とか男女共同参画は最有力
99:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:32:00:ID:k1mPqaqi0
すべて停止は無理だろw
160:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 06:02:30:ID:5zVaLAiM0
>>99
. -―- . やったッ!! さすがトランプ!
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ \___,/| ! ::::::l、 \ \| \
. -―- . やったッ!! さすがトランプ!
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ \___,/| ! ::::::l、 \ \| \
100:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:32:09:ID:fuf2kqKk0
社会インフラ潰す気かな
ごみの収集は1回500円にするとか
ごみの収集は1回500円にするとか
101:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:34:31:ID:SbV4ivOW0
違法なDEIは廃止されるのかw
102:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:37:07:ID:+T0Ycs/s0
活動家が減るのか
103:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:38:11:ID:K5YMx6hl0
日本もNPOの面倒をみるのをやめろよ
どんだけ被災地が喰い物にされてんだよ
どんだけ被災地が喰い物にされてんだよ
104:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:41:50:ID:cmROY9KI0
蓮舫がやったやつみたいなのじゃないの
108:安倍晋三🏺:2025/01/29(水) 16:59:47:ID:kHyBqpfn0
>>104
弱者でござい&弱者を守れ
でブン殴ってくるやつだらけ
弱者でござい&弱者を守れ
でブン殴ってくるやつだらけ
105:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 16:51:41:ID:uisIu9n70
即決即実行の迅速さは見習うべきとこも多々あるが多少強引だとも思う
107:安倍晋三🏺:2025/01/29(水) 16:58:39:ID:kHyBqpfn0
いやマジやってくれ
今恩恵0やし
今恩恵0やし
109:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:00:01:ID:WVrM8bB20
とりあえず自助
110:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:01:04:ID:GO/9eJqq0
日本は逆に政府がガンガン使ったほうがいいだろ。もちろん社会保障とか意味のあるところにな。
112:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:02:33:ID:xaNkYpRr0
日本だとウポポイとか琉球民族か
113:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:03:11:ID:4NQI0daU0
>>112
そもそも補助金あるのがおかしい
俺等は奴隷ではない
そもそも補助金あるのがおかしい
俺等は奴隷ではない
114:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:05:16:ID:xaNkYpRr0
>>113
このあとトランプがやるのは仕分けだろ
民主党時代にさんざん批判してきた
このあとトランプがやるのは仕分けだろ
民主党時代にさんざん批判してきた
115:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:06:22:ID:fzNI3sED0
パヨさんいつもの「海外を見習え」やらないの
117:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:09:11:ID:/7Hpc65R0
助成金全部廃止で代わりに減税しろ
118:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 17:11:29:ID:KOhVO1pF0
日本もNPOあたりはガチガチに精査し直せよ
120:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2025/01/29(水) 17:25:17:ID:DIUj0sJH0
地方議員から国会議員まで、陳情を受けて補助金、助成金を裁量で振り分けることによって票にしてるんだから、ダーメ
121:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ヌコ]:2025/01/29(水) 17:30:13:ID:5vjtdKnm0
自民は利権政治だから日本じゃ無理
122: :2025/01/29(水) 17:37:27:ID:NdT5+aG50
日本も助成金は一旦無くして、
本当に必要なもののみに見直すべきだと思う
本当に必要なもののみに見直すべきだと思う
123:名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2025/01/29(水) 17:40:58:ID:1M3k4iIW0
日本は増やしまぁす
128:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 18:16:18:ID:2n6+e/xu0
トランプは基地外という人がいるけどw指名した閣僚は全て議会が承認してるよ、アメリカ国民のための一心でやってる
129:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 18:19:29:ID:WEazkOsc0
将棋の成金も廃止で
130:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 18:25:57:ID:w4FuW2fH0
色々問題はあるけど、再申請求めると連絡の取れない支給先が出てくるんですよね…
131:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 18:28:20:ID:OdsmSclW0
医者の診療報酬を規制しろよ
132:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 18:49:14:ID:YUn7UXAV0
有能トランプ
133:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 18:50:59:ID:Hcq2+ER30
次も共和党が政権取ったらアメリカと世界がどうなるのか気になる
134:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 18:59:22:ID:hBAHf2KO0
本来必要な貧困層に配分し直すトランプ
135:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 19:14:47:ID:tXUEJQes0
助成金の大半は利権をつくるためだからな。
137:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 19:20:22:ID:IbopC0bZ0
日本じゃ公金チューチューNPOがやりたい放題
139:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 19:22:17:ID:EOJXd9gg0
流石だな
不正の温床でしかないからな
不正の温床でしかないからな
140:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 19:24:30:ID:mohh2AMS0
止めるんですか?わたしじょせいなんですけど
142:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 19:44:19:ID:IJvMecd10
天下りもすべて禁止して欲しい
143::2025/01/29(水) 20:44:30:ID:rnRLjrmI0
日本は政党助成金のためにやらんな
145:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 20:52:55:ID:RuDo57cf0
とらんぷて実は有能だろ
146:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 21:00:12:ID:AoqlQ2FS0
私立学校も停止でいいよね
148:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 23:15:35:ID:LaUZF5Pf0
やっぱりビジネスマン、経営者の経験が長いから金の管理はシビアかつ迅速
資本主義国家のトップは、有能な企業経営者と同じ資質が必要
資本主義国家のトップは、有能な企業経営者と同じ資質が必要
149:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 23:26:39:ID:REh9ZmW70
そもそも子役人それぞれに小さいながらも小金稼げる利権があるのがおかしい
大統領総取りにしないとな
大統領総取りにしないとな
150:名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 23:42:22:ID:lZWOSX8w0
まあ正解だよな
151:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [NL]:2025/01/30(木) 00:16:00:ID:3zt0b36O0
民主党も「2位じゃダメなんですか?」とかやってないで
こういうのやれば良かったのに
「毎日うどんともやしじゃダメなんですか?」とか
こういうのやれば良かったのに
「毎日うどんともやしじゃダメなんですか?」とか
152:名無しさん@涙目です。(茨城県) [ニダ]:2025/01/30(木) 00:17:53:ID:T3+rYsCm0
これ大事、ダラダラ金だけ配ってるから中抜き構造が固定化される
153:名無しさん@涙目です。(茨城県) [ニダ]:2025/01/30(木) 00:20:39:ID:T3+rYsCm0
日本も外部団体に予算流れた分は住民監査請求が出来ない
だから本来行政がやるべき事業を社協とか使って有耶無耶にさせる
だから本来行政がやるべき事業を社協とか使って有耶無耶にさせる
155:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 00:43:16:ID:0qBhcc6Q0
米 トップがやりたいことをやってから議会が正否を判断
日 トップがやりたいことを議会が正否を判断してからやる
日 トップがやりたいことを議会が正否を判断してからやる
156:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 01:55:24:ID:f4T9Pn0a0
日本でもはよ。
補助金をインフラ整備に充てるんや
補助金をインフラ整備に充てるんや
158:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 05:57:21:ID:31I/S7Zf0
これはやらないとな事業仕分け
162:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 06:06:41:ID:i1j8DwCI0
「助成金」ておもいっきし日本語やん
163:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 08:18:21:ID:Figw7cXT0
何処の国でも公金チューチューは居るって事
165:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 08:46:56:ID:tdENT3HB0
公金チューチュー大国日本とはちゃいまんなああ
167:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 09:46:20:ID:yR0HggHv0
何年かに一度一旦止めて再審査する必要性は絶対あるよな
その団体と議員のつながりの調査なんかも含めて
現在のNPOの助成金って
助成じゃなくて助成金に頼り切った受託状態になってるものも多いし
その団体と議員のつながりの調査なんかも含めて
現在のNPOの助成金って
助成じゃなくて助成金に頼り切った受託状態になってるものも多いし
168:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 10:57:55:ID:1sYOLrG/0
財務省は必要な予算は削るくせに公金チューチューには政治家と馴れ合ってるのか甘いよな。
会計検査院に頑張ってもらうしかないのか。
会計検査院に頑張ってもらうしかないのか。
169:名無しさん@涙目です。:2025/01/30(木) 11:28:40:ID:ymErh0Un0
外に出て就職しないといけないような社会に
未来なんてないと思うの(´・ω・`)
未来なんてないと思うの(´・ω・`)
メガバンク3行、預金金利0.2%に引き上げ 日銀の追加利上げ受け [どどん★]
1:どどん ★:2025/01/24(金) 18:47:39:ID:hjpbeS1F9
日銀の追加利上げを受けて、メガバンク3行は預金金利を0.2%に引き上げると発表しました。
日銀は、きょうまで開かれた金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標を0.5%に引き上げることを決めました。
これを受けて、▼三菱UFJ銀行とみずほ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表しました。
いずれも2008年11月以来、およそ17年ぶりの高い水準だということです。
一方、住宅ローンの変動金利の基準となる「短期プライムレート」については、▼三菱UFJ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、1.875%に引き上げるとしています。
TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
日銀は、きょうまで開かれた金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標を0.5%に引き上げることを決めました。
これを受けて、▼三菱UFJ銀行とみずほ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表しました。
いずれも2008年11月以来、およそ17年ぶりの高い水準だということです。
一方、住宅ローンの変動金利の基準となる「短期プライムレート」については、▼三菱UFJ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、1.875%に引き上げるとしています。
TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
46:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:00:34:ID:gclyOPrm0
>>1
こういうのって、カルテルって言うんじゃないの?
こういうのって、カルテルって言うんじゃないの?
52:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:02:06:ID:MceNTLRv0
>>46
最近はウィンウィンと言います
最近はウィンウィンと言います
49:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:01:11:ID:MceNTLRv0
>>1
利上げ
銀行 日銀に預けるでぇぇウィンウィン
利上げ
銀行 日銀に預けるでぇぇウィンウィン
117:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:28:14:ID:XRDzzYoi0
>>1
しょっぼ
しょっぼ
182:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:10:52:ID:tqTBvVkI0
>>1
ATMの手数料は金利よりも値上がってるからなあ
ATMの手数料は金利よりも値上がってるからなあ
274::2025/01/24(金) 23:27:06:ID:uve6VYFU0
>>1
人に貸す時は10-15%程度の高金利取るくせに
預金金利は上がってようやく未だに0.2%とかふざけ過ぎなんだよ
人に貸す時は10-15%程度の高金利取るくせに
預金金利は上がってようやく未だに0.2%とかふざけ過ぎなんだよ
2:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:47:58:ID:5Puebv630
大盤振る舞い
3:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:17:ID:Vv6dMQJg0
やっぱり定期がNo.1
70:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:08:51:ID:1CvHgdyJ0
>>3
インフレ率=現金下落率
預金金利0.2%がインフレ率を上回らない限りは、定期がNo.1とは言えないけど?
インフレ率=現金下落率
預金金利0.2%がインフレ率を上回らない限りは、定期がNo.1とは言えないけど?
84:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:13:09:ID:jbnp4XMw0
>>70
今定期にするのは損だな
今定期にするのは損だな
157:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:51:12:ID:jn353Qp70
>>70
そもそも庶民はインフレ率なんかよりスーパーや家電量販店で売られている商品が何%値上がりするかが重要なわけでな
そもそも庶民はインフレ率なんかよりスーパーや家電量販店で売られている商品が何%値上がりするかが重要なわけでな
5:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:43:ID:HmXhMMNF0
景気いいな
6:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:43:ID:epgtFQiN0
0.3%中抜き?
7:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:48:58:ID:bdJb3S7R0
差分の0.3%はピンハネですか?
51:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:02:06:ID:mBanEuUd0
>>7
いや普通に銀行の儲けって本来これなんだからw
いや普通に銀行の儲けって本来これなんだからw
122:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:30:35:ID:Ane1CY180
>>7
0.25%から0.5%に上がったんであって、0.5%上がったわけじゃないよ
0.25%から0.5%に上がったんであって、0.5%上がったわけじゃないよ
8:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:10:ID:0PqTPHwS0
な、なんだってー
9:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:29:ID:sFiShGen0
やっぱり円安で産業回復が答えだと証明されちゃったね
10:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:31:ID:toCS/JCt0
一昔前郵便局で8パーセントとかだったのに
310:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 08:01:13:ID:BiCZstMW0
>>10
10年を一昔というなら三昔前の話だろ
10年を一昔というなら三昔前の話だろ
393:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 11:09:13:ID:lKnhQpW50
>>10
バブル期なんかゆうちょに定期入れてれば脳死で10年で倍になっていたからな。
バブル期なんかゆうちょに定期入れてれば脳死で10年で倍になっていたからな。
420:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 14:42:04:ID:eJ08TcDe0
>>10
8%は無かったよ俺が郵便局に入ったときは、
6.33%だったな。年利6.33%だった。
約7%が10年で倍になったのは事実。
ただ、300万のマル優があったけど、犬の名前でも
定額貯金作れたからな。
8%は無かったよ俺が郵便局に入ったときは、
6.33%だったな。年利6.33%だった。
約7%が10年で倍になったのは事実。
ただ、300万のマル優があったけど、犬の名前でも
定額貯金作れたからな。
422:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 14:50:42:ID:E9LZROyL0
>>420
1000円の定期作るのに並んだクチ?
1000円の定期作るのに並んだクチ?
426:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 15:12:35:ID:eJ08TcDe0
>>422
それは超低金利時代に0.01%時代に1口1,000円の定額貯金を預けると
利息が0.1%になる裏ワザ。でも結局利息はほぼ同じwww
俺は中の人だったから、超ドケチと心の中で思っていたね。
それは超低金利時代に0.01%時代に1口1,000円の定額貯金を預けると
利息が0.1%になる裏ワザ。でも結局利息はほぼ同じwww
俺は中の人だったから、超ドケチと心の中で思っていたね。
11:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:49:59:ID:+FKyl0O10
1000万預けて2万かあ
14:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:50:08:ID:6QW/XRnZ0
インフレ率からすれば大幅なマイナス金利のままだなw
15:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:50:34:ID:auySy1pE0
個人向け国債買った方がいいか
415:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 10:22:08:ID:phrONa5k0
>>15
リスク許容度が低い=1円でも損するのは嫌なら
個人向け変動国債の一択
でも世の中は、リスクを取る人が、リスクを取りたくない人から
利益をどんどん吸い上げるようにできているんだよ
リスク許容度が低い=1円でも損するのは嫌なら
個人向け変動国債の一択
でも世の中は、リスクを取る人が、リスクを取りたくない人から
利益をどんどん吸い上げるようにできているんだよ
16:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:52:09:ID:AukzlN010
ゴールドETF買っておけば年率36%だべ
17:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:52:43:ID:tm7JEbgk0
コンマ2%とか全然意味無いやろオモンナイのぉ
ドーセやったら50%くらい上げろや
ドーセやったら50%くらい上げろや
18:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:53:16:ID:8QZzCsX70
10億預ければ金利で生活できるな
21:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:54:11:ID:9K1cE6KI0
わあ高金利でうれしいなー(棒)
23:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:54:27:ID:0PqTPHwS0
5ちゃん銀行なら50%保証!!
24:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:54:28:ID:7tIBrJhV0
1000万貯金で2万円?
29:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:55:44:ID:vXMXV1We0
どーんと8%
50:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:01:11:ID:Ua2KYlln0
>>29
この時代があったんだよな、実際(´・ω・`)
だから、今の70オーバーで金ないのはホントに若い頃キリギリス生活してたんだと思う
この時代があったんだよな、実際(´・ω・`)
だから、今の70オーバーで金ないのはホントに若い頃キリギリス生活してたんだと思う
31:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:56:10:ID:voIWIPMY0
以前は半年ごとに1円とか2円の利子だったけど10倍くらいにはなったよね
これがさらに増えるとか胸熱展開! な分けねぇよな…
これがさらに増えるとか胸熱展開! な分けねぇよな…
32:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:56:42:ID:4A+/61pK0
利上げ+0.25
短プラ+0.25%
普通預金+0.10%
汚ねえ商売やで
短プラ+0.25%
普通預金+0.10%
汚ねえ商売やで
42:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:55:ID:WHrgeFNm0
>>32
破綻リスクが国より大きい癖に金利が国債より安いって意味不明過ぎるなw
破綻リスクが国より大きい癖に金利が国債より安いって意味不明過ぎるなw
65:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:07:04:ID:jbnp4XMw0
>>42
投資しない国民性だから舐められてるんだよ
投資しない国民性だから舐められてるんだよ
33:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:56:53:ID:YjfmlCRU0
ネット銀行0.8くらいだね
34:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:57:03:ID:FireMyIT0
金利のある世界気持ちよすぎんだろ
35:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:57:22:ID:WHrgeFNm0
一億預けて20万w
更に20%税金かかる
更に20%税金かかる
36::2025/01/24(金) 18:57:49:ID:LgJHk3zz0
ガキの頃の預金通帳みて
金利だけで驚いたわ
あんな時代があったのね
金利だけで驚いたわ
あんな時代があったのね
37:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:02:ID:feDh4Pl20
雀の涙
40:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:30:ID:5bO6mwzv0
なんと金利を0.1から0.2にします!
そう………
そう………
41:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:58:40:ID:+ACic7Hj0
財形とか契約して100万円が200万円になってたなぁ
44:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:59:09:ID:UwTxSJLa0
しょーもねー
45:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 18:59:47:ID:wa924bqh0
2%越えてからニュースにして
47:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:00:37:ID:TJ7WW0Sr0
積立NISA民怒りの損切りwww
48:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:00:57:ID:5TNo7GIm0
儲かるのは銀行だけ
その割に金利のせいで設備投資は下がる
その割に金利のせいで設備投資は下がる
53::2025/01/24(金) 19:02:53:ID:5BMm8Uo30
これ普通預金金利か
定期で0.2%、3年入れちゃったよ
定期で0.2%、3年入れちゃったよ
60:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:04:03:ID:goJFA9F60
>>53
解約して入れ直せばいい
解約して入れ直せばいい
54:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:22:ID:aSuyD3HI0
この物価高では何の意味もない
55:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:23:ID:CRW4xF1B0
でも、シマホの方がいいじゃん
56:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:33:ID:e46XJZqL0
まあお金預けてもほとんど利息が付かないのは泥棒みたいなもんだよね、日本政府
今じゃ国民に投資を推奨してリスクを背負わせるとかw
今じゃ国民に投資を推奨してリスクを背負わせるとかw
63:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:06:19:ID:gclyOPrm0
>>56
モノで考えてみ
モノだと、余ったモノを保管しとこうと倉庫に預けたら、保管料取られるじゃん
金の場合だけ、余った金を保管しとこうと銀行に預けたら金利付いて増える
そんな金融の仕組みがそもそもおかしい
モノで考えてみ
モノだと、余ったモノを保管しとこうと倉庫に預けたら、保管料取られるじゃん
金の場合だけ、余った金を保管しとこうと銀行に預けたら金利付いて増える
そんな金融の仕組みがそもそもおかしい
66:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:07:55:ID:O5mE46kc0
>>63
その余ったモノを勝手に他企業に貸して儲けることを容認しないのならね
その余ったモノを勝手に他企業に貸して儲けることを容認しないのならね
58:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:03:35:ID:dLaHC7D30
ほんとに失われた30年だったな
なんだったんや
なんだったんや
61:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:04:28:ID:qEflPRMg0
リスクを取らずに増えるなら微々たる額でもありがたい
186:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:01:ID:yYhOXoCo0
>>61
円で置いとくリスクがあるやろ
ちなみに、ドル定期やと15%つくぞ
円で置いとくリスクがあるやろ
ちなみに、ドル定期やと15%つくぞ
62:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:05:08:ID:EuEKEaia0
5%くらいにならんかな
64:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:06:26:ID:MceNTLRv0
>>62
元本保証なしのプライム1ならあるだろ
元本保証なしのプライム1ならあるだろ
67:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:08:30:ID:WtaMuzr+0
日本国が世界最悪レベルの債務を抱えてる以上仕方ないね
73:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:09:45:ID:1CvHgdyJ0
>>67
世界最悪の債務はアメリカ
36兆ドル
約5500兆円
日本は約1300兆円
世界最悪の債務はアメリカ
36兆ドル
約5500兆円
日本は約1300兆円
82:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:13:01:ID:MceNTLRv0
>>73
合衆国は債務破棄できるだろ。
合衆国は債務破棄できるだろ。
87:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:15:ID:1CvHgdyJ0
>>82
その通り
ドルの操作だけで債務免責出来るからねw
基軸通貨国だから
その通り
ドルの操作だけで債務免責出来るからねw
基軸通貨国だから
85:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:03:ID:ynfS1Ey20
>>73
そりゃ金額ベーズみりゃそうだよ。
トヨタの借入額とそのへんの町工場の借入額を比べて、
トヨタのほうが財務が悪いって言ってるようなものだ。
そりゃ金額ベーズみりゃそうだよ。
トヨタの借入額とそのへんの町工場の借入額を比べて、
トヨタのほうが財務が悪いって言ってるようなものだ。
113:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:25:56:ID:WtaMuzr+0
>>73
返済能力を元に最悪かどうか判断するの当たり前だろ
返済能力を元に最悪かどうか判断するの当たり前だろ
118:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:28:32:ID:1CvHgdyJ0
>>113
返済能力ってアメリカは財政赤字だからな
利払いだけで5000億ドル~1兆ドル以上
これはかなり厳しい
返済能力ってアメリカは財政赤字だからな
利払いだけで5000億ドル~1兆ドル以上
これはかなり厳しい
125:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:32:59:ID:WtaMuzr+0
>>118
日本だってPB赤字の上に貿易も赤字
経済絶好調のアメリカより明らかに深刻
日本だってPB赤字の上に貿易も赤字
経済絶好調のアメリカより明らかに深刻
68:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:08:36:ID:Uf9YbrVh0
定期解約、理由があるのなら随時もう一回入ればいいな
75:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:10:35:ID:E8Y7XvYM0
2008年ってそんな利息高かったっけ?
76:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:10:57:ID:MZlYxEav0
ここは最低でも2%だろ
86:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:04:ID:v0J+YnU30
1%とかでいいんだけどなあ
せめて0.5%は欲しい
せめて0.5%は欲しい
95:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:16:57:ID:YQErWyvr0
>>86
国債買ってみたら?
変動10年だったら今年は0.8%くらい付くかもよ
国債買ってみたら?
変動10年だったら今年は0.8%くらい付くかもよ
176:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:03:09:ID:/OzCMBlJ0
>>86
そういう場合は社債検討したほうが良い。
そういう場合は社債検討したほうが良い。
250:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:47:29:ID:cR+NUaL50
>>86
インデックス投資が年6%くらい
税金も考慮して、全資産の1/5くらいでインデックス買っておけば1%は達成できる。
インデックス投資が年6%くらい
税金も考慮して、全資産の1/5くらいでインデックス買っておけば1%は達成できる。
88:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:14:17:ID:uTrT0f0U0
ちょっとでも貯蓄に金利付いてくれたらいいな
92:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:16:10:ID:2i04UlET0
れれれれれれれ0.2%wwwwwwwファーwwwwwwww
94:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:16:34:ID:gclyOPrm0
参勤交代制度で、当時最も金が溜まりやすかった大名に散財させる江戸幕府って、ホント賢かったよな
末期には商人の台頭、金金金社会になって崩壊してしまったけど
ふと思った
商人、トレード所得には高税を課せば、金は滞りなく社会を循環するようになるんじゃね?
金は天下の回り物ってのは、金というもの本質を突いた名言だよな
末期には商人の台頭、金金金社会になって崩壊してしまったけど
ふと思った
商人、トレード所得には高税を課せば、金は滞りなく社会を循環するようになるんじゃね?
金は天下の回り物ってのは、金というもの本質を突いた名言だよな
100:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:18:19:ID:tTrRVcSn0
>>94
その滞らせてる連中に、政府や省庁が取り込まれてるからの失われた30年だと思う
その滞らせてる連中に、政府や省庁が取り込まれてるからの失われた30年だと思う
102:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:20:05:ID:E11P70ku0
>>94
商人というのは現代で言うなら経営者
経営者報酬が青天井で経営者責任が薄っぺらいのが現状であり江戸時代末期の再現
経営者報酬に対する規制と経営者責任の重責化をしなければ江戸幕府と同じ末路を辿る
商人というのは現代で言うなら経営者
経営者報酬が青天井で経営者責任が薄っぺらいのが現状であり江戸時代末期の再現
経営者報酬に対する規制と経営者責任の重責化をしなければ江戸幕府と同じ末路を辿る
97:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:17:36:ID:NDeEtDLj0
銀行からさっさと預金を引き出せばええねん
そうしたら焦って金利を上げるやろ
そういう動きをしないから日本人は金融リテラシーが低いと言われるんや
そうしたら焦って金利を上げるやろ
そういう動きをしないから日本人は金融リテラシーが低いと言われるんや
98:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:17:44:ID:+jUqox010
手持ちで何かやりそうなのは大和ネクスト銀行
99:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:17:58:ID:zDuIZZml0
ありがたいです。
105:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:21:29:ID:Sw2IPXd80
バブル時の不良債権処理はとっくにおわったろ。そろそろマトモな金利をつけるようにしてケロ
106:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:21:47:ID:413TSW9b0
0.2笑
109:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:23:55:ID:e7jhN/ut0
は?利上げしたから0.5じゃねーの?
すくね
すくね
110:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:25:02:ID:S2YVCwVY0
親戚は郵便局定期で2回家建て替えた
115:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:27:37:ID:+iCXpPG+0
100万円預けて2000円の利息
ありがたや~
ありがたや~
126:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:33:12:ID:+zjkmEun0
>>115
その利息にも20%ちょっとの税金かかるから
実際は1500円少々かな
その利息にも20%ちょっとの税金かかるから
実際は1500円少々かな
116:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:28:02:ID:iFUpcop/0
なんで横並びなんだよ
121::2025/01/24(金) 19:29:30:ID:FqbpXP360
定期より高いとかありかよ
128:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:33:58:ID:hKoiN9T60
預金者にはありがたいが、わざわざ引き上げしないほうが儲かるんじゃないのか。
政策金利との差に規制はあるのか?
政策金利との差に規制はあるのか?
129:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:34:21:ID:rGML2hRw0
ネット銀行は0.2%で高金利と歌ってるのにどーすんの
130:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:37:30:ID:QlYNGiD60
安全資産で運用したいなら個人国債変動10で良くね?
131:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:37:31:ID:munuT9iD0
金利倍増計画!
133:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:37:52:ID:4ixQIWEv0
ますます日本人は家買えなくなるねぇ
137:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:41:50:ID:Nc7lTPl60
インフレ時代の到来だな
10年くらいは続くかもね
10年くらいは続くかもね
138:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:42:37:ID:e46XJZqL0
数年前にワイハーの銀行で口座作るのが流行ったのよ
リスク最小でお金が仕事してくれるのだw
リスク最小でお金が仕事してくれるのだw
139:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:43:28:ID:5jDa/up80
せめて1%あれば1000万預けて10万増えるのに2万ではなぁ
140:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:43:50:ID:WtaMuzr+0
今は金利は自由化されてるから大口預金者も一律にこの金利の筈が無い
大人しくしてたら銀行に食い物にされるだけ
大人しくしてたら銀行に食い物にされるだけ
141:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:44:09:ID:buRAaPuw0
俺は金利だけで税金引かれる前だが4万も貰えるのかよ。
ありがたくもらうわ。
ありがたくもらうわ。
142:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:44:44:ID:Ct3HC8GO0
地方住みでなくても都銀など意味無し
住信SBIネット銀行でなにもかも解決
住信SBIネット銀行でなにもかも解決
146:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:46:38:ID:jJ4hxKZ70
ソニー銀行ってどう?
147:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:46:39:ID:Ct3HC8GO0
都銀、野村證券、大和証券、みずほ証券とか使いたがるのはマネーリテラシーのない金融情弱
159:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:51:40:ID:ynfS1Ey20
>>147
有人には有人の良さがあるから、一概に情弱とは言えんよ。
たぶん富裕層だったら有人のほうがいい場合もあるが、一般層だと皆無だね。
有人には有人の良さがあるから、一概に情弱とは言えんよ。
たぶん富裕層だったら有人のほうがいい場合もあるが、一般層だと皆無だね。
148:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:47:38:ID:7nycokx30
中国ファンド、10万円で月利5百円ww
149:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:47:43:ID:HMKGVQg30
ますます中小への貸し控えがふえて中小一斉倒産で日本沈没へ
151:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:48:01:ID:16tPg9k10
3年1.2%で3つの信用組合に各1千万入れた。
3年後が楽しみや。
3年後が楽しみや。
153:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:48:34:ID:jn353Qp70
始まったな
これからローン抱えてる世帯は凄い金利負担や
これからローン抱えてる世帯は凄い金利負担や
158:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:51:25:ID:Cf3LcZ1s0
100万入れても税金引かれて1594円だと
まだまだショボいな
まだまだショボいな
161:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:52:11:ID:Kppt9ax30
メールで案内きた
「よろしくお願いします」って
「よろしくお願いします」って
163:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:54:48:ID:T20YB8eq0
1000万預けて2万って
俺でもゼロリスクで10万には最低できるぞ
なんなら2ヶ月で10万は必ず届く
俺でもゼロリスクで10万には最低できるぞ
なんなら2ヶ月で10万は必ず届く
169:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:57:49:ID:+zjkmEun0
>>163
ゼロリスクで年利6%とかあるの?
ゼロリスクで年利6%とかあるの?
226:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:08:38:ID:T20YB8eq0
>>169
ある
tobの鞘取りとか
ある
tobの鞘取りとか
164:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:55:14:ID:7tu0j/7/0
1億預けて20万か
167:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:57:30:ID:cbh+Rglk0
いまのインフレ率からして
確実に資産価値が目減りする金融商品
確実に資産価値が目減りする金融商品
171:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:58:41:ID:Nc7lTPl60
現金が本当に安全資産なのかな
172:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:00:17:ID:i5a/HsfK0
16年前も政策金利は同じ0.5%
そのときは1ドル89円だった
そのときは1ドル89円だった
173:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:01:25:ID:aBMIhXBX0
植田総裁「春闘?もうワンノッチ?そんなものは知りませんなぁ」
183:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:11:06:ID:goJFA9F60
>>173
草
草
177:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:05:08:ID:alxY2QG00
何で0.25%上がったのに0.1%しか増えないんだよ
179:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:07:31:ID:haZLAW8z0
>>177
そりゃ銀行が日銀から調達する金利が上がったからじゃね
貸出金利はまだ上げてないでしょ
そりゃ銀行が日銀から調達する金利が上がったからじゃね
貸出金利はまだ上げてないでしょ
178:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:06:43:ID:evoaKJ2n0
物価もギュンギュン上がってるけどね
181:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:10:29:ID:eCty8/mz0
もっとやれるだろ?
何か気がかりなことでもあるのか?
何か気がかりなことでもあるのか?
184:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:12:43:ID:43wyCe7E0
米ドルで1年預ければ金利は4%
そりゃ円安になるわ
日本は資本主義国として完全に失敗しました
こっから挽回不可能やな
そりゃ円安になるわ
日本は資本主義国として完全に失敗しました
こっから挽回不可能やな
192:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:17:45:ID:ynfS1Ey20
>>184
米国の証券会社に口座持ってるが、預り金も勝手に米ドルMMFで運用されて5%ぐらい利息がつくんだよな。
下手に株買うより儲かるんじゃないのか素で思ったわ。
米国の証券会社に口座持ってるが、預り金も勝手に米ドルMMFで運用されて5%ぐらい利息がつくんだよな。
下手に株買うより儲かるんじゃないのか素で思ったわ。
206:::2025/01/24(金) 20:44:00:ID:koxJtXGR0
>>192
儲かるんだよ。年利5%はper20相当。sp500とかだと年利4%ちょっとくらい相当。
だから株から超長期米国債に流れる。
儲かるんだよ。年利5%はper20相当。sp500とかだと年利4%ちょっとくらい相当。
だから株から超長期米国債に流れる。
185:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:14:00:ID:s1abC1ZW0
100万円入れておくと2000円になるだけだがなww
187:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:07:ID:PYK1qmwa0
>>185
そこから税金が源泉徴収されるよ
そこから税金が源泉徴収されるよ
212:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:56:55:ID:mNK0uq410
>>185
銀行だから手数料取られるぞ
銀行だから手数料取られるぞ
188:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:31:ID:CPU+0zD90
0.2%とかインフレの足しにもならないんだよなぁ
実質金利考えると大幅マイナスじゃん
実質金利考えると大幅マイナスじゃん
189:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:43:ID:whTRqwRz0
1000万で2万か
無いよりマシ程度
無いよりマシ程度
190:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:16:54:ID:nkvOljws0
やっぱ貸金庫が一番安全だな
191:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:17:14:ID:R/8JmIMO0
50億円預ければFIREできるな
194:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:18:55:ID:gjHgutu60
預金のが上げ幅が少ないのは、金を借りたい人の方が少ないということ???
195:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:19:02:ID:1B4XHPpq0
意味ねぇこと
すんなや
すんなや
196:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:19:44:ID:6f9mZZot0
昔は10年で倍になったなぁ
197:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:22:18:ID:ynfS1Ey20
>>196
その代わり物価も倍になった。
その代わり物価も倍になった。
198:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:24:27:ID:QlYNGiD60
>>196
SP500だとたったの3年で倍になったよ
しかも旧NISAで税金も取られない
今のほうがメチャイイぞ
SP500だとたったの3年で倍になったよ
しかも旧NISAで税金も取られない
今のほうがメチャイイぞ
199:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:28:09:ID:ynfS1Ey20
>>198
日経平均も2020年のときが2万円だから、4年に倍になったと言える。
でも1989年の株価は今と同じだから、理屈の上ではその頃に日経インデックスを買った人はやっと利益が出るようになった。www
日経平均も2020年のときが2万円だから、4年に倍になったと言える。
でも1989年の株価は今と同じだから、理屈の上ではその頃に日経インデックスを買った人はやっと利益が出るようになった。www
200:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:30:50:ID:QlYNGiD60
>>199
やっぱり昔より今のほうがメチャ恵まれてるってことだな
証明してくれてありがとうw
やっぱり昔より今のほうがメチャ恵まれてるってことだな
証明してくれてありがとうw
203:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:38:04:ID:3LzBh3w00
タンスから銀行へ
208:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:46:18:ID:xCGrQZKB0
しょぼー
209:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 20:47:59:ID:NgzW+57W0
>>208
それなww
それなww
216:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:00:21:ID:ACaj2UwR0
これじゃあ円安は止まらない
219:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:01:05:ID:ht8HPRYa0
日曜日に振込しなきゃいけねーんだけど
440円ぐらい取られるのかな?
440円ぐらい取られるのかな?
220:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:02:20:ID:kvnhJtwy0
0.2とか舐めんな
221:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:02:42:ID:mNK0uq410
預金より高配当株買った方が賢いだろこれw
224:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:05:07:ID:ynfS1Ey20
>>221
高配当株は配当はいいけど株価が下がるから結局損する場合が多い。
高配当に目がくらんでNTT株を買ったやつは大変なことになってる。www
高配当株は配当はいいけど株価が下がるから結局損する場合が多い。
高配当に目がくらんでNTT株を買ったやつは大変なことになってる。www
233:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:16:37:ID:/OzCMBlJ0
>>221
株の場合は直接買って利益出すのは、難しい。
手数料の低いインデックスファンドが無難。
株の場合は直接買って利益出すのは、難しい。
手数料の低いインデックスファンドが無難。
227:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:09:00:ID:Cx8R/3Dt0
利上げで円安になってて草
228:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:10:55:ID:Yj1Xh9K30
ゼロ金利の時は定期で0.15%
それより高いな
それより高いな
234:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:17:50:ID:KFol4fFP0
メガバンの対応がネット銀行より速いとはw
237:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:19:35:ID:qq4Uqj6Z0
1年定期で1%が出始めとるね
238:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:22:20:ID:Nc7lTPl60
>>237
2-3%のインフレなら実質金利はマイナスだがね
2-3%のインフレなら実質金利はマイナスだがね
245:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:32:31:ID:/OzCMBlJ0
>>238
まあ何もせずに寝かせるよりかはマシ
まあ何もせずに寝かせるよりかはマシ
260:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 21:59:25:ID:Nc7lTPl60
>>245
通貨価値がずっと不変、保たれるという概念はもう捨てているけどな
それはどの通貨にも言えることだけど
通貨価値がずっと不変、保たれるという概念はもう捨てているけどな
それはどの通貨にも言えることだけど