ニュース カテゴリ
【東京】 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く [香味焙煎★]
1:香味焙煎 ★:2025/01/31(金) 08:46:30:ID:oCPMo28e9
東京都の去年の人口は、転入が転出を上回る「転入超過」が7万9000人余りと、おととしよりも1万人余り増え、調査をまとめた総務省は「若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。
総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。
この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。
「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。
「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。
そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。
このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。
NHK NEWS WEB
2025年1月31日 8時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。
この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。
「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。
「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。
そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。
このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。
NHK NEWS WEB
2025年1月31日 8時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
79:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:36:ID:nXonBHJK0
>>1
全都道府県が合併して東京になればいいと思う
全都道府県が合併して東京になればいいと思う
238:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:14:53:ID:OHZdF7YM0
>>1
転入税を取れ
転入税を取れ
611:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 12:54:22:ID:u+AbT4250
>>1
広島は住みやすそうだけど転出多いんだな
広島は住みやすそうだけど転出多いんだな
3:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:48:13:ID:UnxqhZc20
石丸が正解
15:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:51:58:ID:thFfBOcK0
「東京一極集中」と言う表現に悪意を感じる
メガシティとしての東京の存在はメリットこそあれ、デメリットと考えるのはナンセンスでしょう。
加えて若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたいというのは
自然な感情であり、行政の政策ごときで転換できるものでは無いでしょう。
メガシティとしての東京の存在はメリットこそあれ、デメリットと考えるのはナンセンスでしょう。
加えて若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたいというのは
自然な感情であり、行政の政策ごときで転換できるものでは無いでしょう。
135:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:33:54:ID:WWBQ8jpJ0
>>115
ノーベル賞高校別受賞者
大阪5人、京都3人、東京1人
東日本6人、西日本22人
ノーベル賞高校別受賞者
大阪5人、京都3人、東京1人
東日本6人、西日本22人
149:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:36:11:ID:YXQ1wyKj0
>>115
わかる気がする
日本の地方都市て思ってる以上に住みやすいと思うし分散させた方がいいにきまってるのに東京が利権手離したくないだけで一極集中させてむしろ日本衰退させてるかんじだよね
わかる気がする
日本の地方都市て思ってる以上に住みやすいと思うし分散させた方がいいにきまってるのに東京が利権手離したくないだけで一極集中させてむしろ日本衰退させてるかんじだよね
275:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:27:29:ID:9Hm/zgpD0
>>15
> 若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたい
その「刺激に満ちた大都会」を東京にしか作らせないのが東京一極集中政策。
東京官僚の悪意の塊が今の東京。
> 若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたい
その「刺激に満ちた大都会」を東京にしか作らせないのが東京一極集中政策。
東京官僚の悪意の塊が今の東京。
24:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:53:42:ID:6XN8qOVQ0
2023年の東京の転入超過は22年より大幅に拡大したが
24年はさらに拡大したのか
24年はさらに拡大したのか
25:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:53:44:ID:KtMh61kr0
上京税
これは必要だろ
「仕事を求めて東京へ出て来ても、上京税が高すぎるから逆に田舎で就職するよりも生活が苦しくなる」
ってくらい課税しないと効果ないよ
これは必要だろ
「仕事を求めて東京へ出て来ても、上京税が高すぎるから逆に田舎で就職するよりも生活が苦しくなる」
ってくらい課税しないと効果ないよ
29:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:54:55:ID:BFEJmw9v0
>>25
地方ってまともな大学が無いけどどうするの??
地方ってまともな大学が無いけどどうするの??
32:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:55:18:ID:8uCD1AAb0
補助金打ち切り燃料費も上がってるし
地方衰退だわな
地方衰退だわな
38:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:58:00:ID:llhINnof0
東京叩きしても何も変わらんよ
それよりも何もしない金くれしか言わない地方が悪いのでは?と1度くらい考えてみては?
それよりも何もしない金くれしか言わない地方が悪いのでは?と1度くらい考えてみては?
46:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:02:44:ID:+cbAVG/l0
>>38
東京が地方の資産を全部吸い取ってるんだから東京叩いたら変わるよ
電通五輪だってそうだしフジテレビだって少なからず国から支援されてる、儲けは全部東京のもんだ
東京が地方の資産を全部吸い取ってるんだから東京叩いたら変わるよ
電通五輪だってそうだしフジテレビだって少なからず国から支援されてる、儲けは全部東京のもんだ
68:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:38:ID:F2x4jBE00
>>46
もう凄いよな ほんとになんでもかんでも東京が儲けるようになってる
政治家の会食から大谷の経済効果までありとあらゆるものが東京内でぐるぐるしてる
もう凄いよな ほんとになんでもかんでも東京が儲けるようになってる
政治家の会食から大谷の経済効果までありとあらゆるものが東京内でぐるぐるしてる
45:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:01:29:ID:xzvYpP1S0
地方なんて実家暮らしだからまともな生活できるだけでそうじゃなけりゃ賃金安すぎて生きていくのも困難な地獄だぞ
49:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:05:00:ID:sa7WxF9T0
首都移転するならどこが最適なの?
903:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 14:50:44:ID:oTv6Xjva0
>>49
他国では更地に新たに作るような感じが多かったはず
日本では奈良→京都もそうだったようだし
旧勢力からの影響や既得権益などしがらみを排除する意味合いもあったけど
他国では更地に新たに作るような感じが多かったはず
日本では奈良→京都もそうだったようだし
旧勢力からの影響や既得権益などしがらみを排除する意味合いもあったけど
52:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:05:32:ID:2lCnwhbr0
日本人はプラマイゼロくらいでほぼ外人って見たぞ
53:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:05:47:ID:jD9eIfcY0
上京してきて手取り15万の零細に就職
住まいは家賃6万のボロアパート(零細なので家賃補助も無い)
ボーナスも当然無し
このZ世代って一体何を考えて東京住みにこだわってるの??
年間で100万程度しか自由に使える金無いじゃん
ここから食費などの生活費を引いたら、年間で30万くらいしか貯金出来ないのでは?
住まいは家賃6万のボロアパート(零細なので家賃補助も無い)
ボーナスも当然無し
このZ世代って一体何を考えて東京住みにこだわってるの??
年間で100万程度しか自由に使える金無いじゃん
ここから食費などの生活費を引いたら、年間で30万くらいしか貯金出来ないのでは?
54:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:06:12:ID:GiS785J20
霞が関を福島に移転するのが先決やろ
56:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:06:46:ID:DnrZ6tkT0
この国はどうなるんだか
58:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:07:33:ID:tFTLi9bN0
東京だって団塊の世代が旅立ったら減り始めるやろ
61:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:08:22:ID:xqit+cdx0
若い世代が東京出てくんのはそれこそ江戸の昔から変わらないこと
でも昔は東京でコテンパンに打ちのめされて田舎帰って農家なり商売なり実家引き継いで地元で適当に嫁さんもらってってのも大勢いたな
むしろ東京に残ってうまくやれるやつなんて本当に一握りだった
でも昔は東京でコテンパンに打ちのめされて田舎帰って農家なり商売なり実家引き継いで地元で適当に嫁さんもらってってのも大勢いたな
むしろ東京に残ってうまくやれるやつなんて本当に一握りだった
65:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:25:ID:4L0qw6z90
山梨県が転入超過になってる要因って何なの?
66:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:26:ID:mon1ixAu0
東京が良いは昭和時代からそうだった
少し前に昭和当時の番組か記録映画かの動画を見た
田舎に戻らなければならなかった中卒か高卒で東京に出た人
またあそこに戻らなきゃならないと考えると涙が止まらなかったと
生まれ育った故郷なのにそんなに嫌に思われる田舎が悪いだろ
少し前に昭和当時の番組か記録映画かの動画を見た
田舎に戻らなければならなかった中卒か高卒で東京に出た人
またあそこに戻らなきゃならないと考えると涙が止まらなかったと
生まれ育った故郷なのにそんなに嫌に思われる田舎が悪いだろ
69:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:53:ID:llhINnof0
地方は何度も間違いを繰り返してきたツケを払ってるだけ
国から金を貰って
それで誰も使わないハコモノを大量生産した
当然ニーズのないハコモノ作っても活性化なんてするわけもなく負債だけが増えていく
東京が悪いとか言ってると見失うよ
国から金を貰って
それで誰も使わないハコモノを大量生産した
当然ニーズのないハコモノ作っても活性化なんてするわけもなく負債だけが増えていく
東京が悪いとか言ってると見失うよ
70:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:10:03:ID:VZtEcdTu0
東京含め色んなところに住んできたからこそ思う
東京は生活の場ではない
人が多過ぎて生活に支障が出てる
もっと程よくコンパクトで快適に生活できるちょうどいい都市は沢山ある
でもみんな一回東京に住んでみないとそれは実感できないんだろうし
一回住んでみたら改めて地方で仕事や住む場所を探すような余裕もなくなる
転勤族でマジで良かった
東京は生活の場ではない
人が多過ぎて生活に支障が出てる
もっと程よくコンパクトで快適に生活できるちょうどいい都市は沢山ある
でもみんな一回東京に住んでみないとそれは実感できないんだろうし
一回住んでみたら改めて地方で仕事や住む場所を探すような余裕もなくなる
転勤族でマジで良かった
310:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:43:31:ID:0rTlyGGg0
>>70
人多すぎて色んな所に無駄が出てるよね。満員電車なんかも多くの人の時間を奪ってる。人が多すぎて経済が停滞してるよ。
人多すぎて色んな所に無駄が出てるよね。満員電車なんかも多くの人の時間を奪ってる。人が多すぎて経済が停滞してるよ。
316:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:46:38:ID:6j8Ouibb0
>>310
満員電車さえなければ最高な場所だと思うよ
つまり朝夕のラッシュを避ける生活をしてる人なら
何も不都合はなさそう
満員電車さえなければ最高な場所だと思うよ
つまり朝夕のラッシュを避ける生活をしてる人なら
何も不都合はなさそう
390:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 11:13:46:ID:usAQ1v4n0
>>316
地方の都会は、1時間🚙で温泉や紅葉や行楽出来る
地方の中心には巨大アーケード通りもデパートもある。
東京でデパート近郊じゃ莫大家賃。
地方の都会は、1時間🚙で温泉や紅葉や行楽出来る
地方の中心には巨大アーケード通りもデパートもある。
東京でデパート近郊じゃ莫大家賃。
71:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:10:27:ID:P12p1nuq0
田舎と都会で対立煽りしたいんだろうがアメリカももはや地方と都市での生活格差はネット通販等で激減しているしアメリカはむしろ田舎大好きらしい
日本は東京にいろいろ集めたがるが埼玉陥没でもわかるように関東は実は危ない
南海より危ないがパニックにならないようにつたえないな
日本は東京にいろいろ集めたがるが埼玉陥没でもわかるように関東は実は危ない
南海より危ないがパニックにならないようにつたえないな
73:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:12:01:ID:tehGAsIT0
愛知県って転出超過なんやな
78:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:33:ID:osmwgaRg0
おらTOKIOさ行ぐだ~
80:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:42:ID:LHt5uRow0
兵庫 広島が転出超過は分かるけど静岡もなんだな
産業いっぱいある気がするけど
産業いっぱいある気がするけど
81:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:14:07:ID:Lwwgd0R/0
例えば秋田に住むか東京に住むかって考えたら迷わず東京を選ぶでしょう
86:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:16:35:ID:MfhMyOgN0
都市単位で人口密度によって税率変えるのが妥当
あまりに東京は地方に比べ税が軽すぎる
あまりに東京は地方に比べ税が軽すぎる
88:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:17:24:ID:ocOnmgld0
リモート禁止になるからそりゃ東京に住むだろ
89:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:17:43:ID:qFU0lrIf0
絶滅する物は局所にしかいなくなる
種の繁栄は大きく広がる事で起こるし広がろうとする
これ例外はないよ
種の繁栄は大きく広がる事で起こるし広がろうとする
これ例外はないよ
91:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:20:24:ID:P12p1nuq0
リモート禁止で大量書類許認可主義で口利き政治だから東京に拠点置くしかないんだよね大企業もそこそこ中小も
逆に突き抜けて世界規模にまでなるといらないはずだが定期的に質問状やら査察やらかましてくる
そんで天下りw
逆に突き抜けて世界規模にまでなるといらないはずだが定期的に質問状やら査察やらかましてくる
そんで天下りw
92:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:20:55:ID:6WfygyTK0
年間7万人しか増えなかったってやばいね
東京でこれじゃ人口減少半端ねーな
東京でこれじゃ人口減少半端ねーな
93:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:21:34:ID:A29K8oYy0
これから老朽化で道路に穴が開いて来るから東京に集まるだろう
97:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:22:40:ID:Lqtb+ydk0
便利は便利だったよ
いまはたまに遊びに行くくらいでいい
いまはたまに遊びに行くくらいでいい
103:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:24:42:ID:AL4FQB4u0
ありとあらゆるものが集まると豪語してたのに
今は人口の話しかできない東京さんが悲しくて
今は人口の話しかできない東京さんが悲しくて
104:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:24:43:ID:ieQAj7Tl0
選挙前
石破「地方創生をします」
選挙後
そんなこと言いましたっけ?
石破「地方創生をします」
選挙後
そんなこと言いましたっけ?
107:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:26:37:ID:VAZfDaUN0
東京の出生率が0.9で地方が1.5
1世代で1.7倍、2世代で3倍、3世代で5倍出生数が変わるわけ
複利の効果と同じで東京に若者を集めると加速度的に衰退するからな
1世代で1.7倍、2世代で3倍、3世代で5倍出生数が変わるわけ
複利の効果と同じで東京に若者を集めると加速度的に衰退するからな
120:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:14:ID:pMxzvecm0
>>107
結婚しない奴が東京に引き寄せられるから
地方の出生率は高く
東京の出生率は低く見える
結婚しない奴が東京に引き寄せられるから
地方の出生率は高く
東京の出生率は低く見える
129:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:32:46:ID:VAZfDaUN0
>>120
上京するのって22歳あたりが一番多いし、初婚年齢考えたら結婚しないから東京って訳でもないよ
実際マッチングアプリとか相談所とかも東京首都圏がダントツで登録者多い
東京金持ちも多少いて、勘違いした女が自分と見合った庶民と結婚しなくてこんなことになってる
上京するのって22歳あたりが一番多いし、初婚年齢考えたら結婚しないから東京って訳でもないよ
実際マッチングアプリとか相談所とかも東京首都圏がダントツで登録者多い
東京金持ちも多少いて、勘違いした女が自分と見合った庶民と結婚しなくてこんなことになってる
132:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:33:28:ID:tFEpYKo00
>>129
自分で言っててなぜ出生率低くなるのか分かんねぇの?
自分で言っててなぜ出生率低くなるのか分かんねぇの?
109:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:27:08:ID:vxswxtP70
移住ブームで田舎暮らし始めたやつらも都心回帰か(´・ω・`)
110:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:27:43:ID:Q3cwZ6oc0
医者イジメ村八分村と東京
どちらかに住まわせてやるから好きな方を選べ
1000人中の何人が前者を選びますか
1人でもいるのかいるなら何故と聞いてみたい
田舎は田舎を構成するその人々自身が最大の衰退要因である
どちらかに住まわせてやるから好きな方を選べ
1000人中の何人が前者を選びますか
1人でもいるのかいるなら何故と聞いてみたい
田舎は田舎を構成するその人々自身が最大の衰退要因である
111:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:28:10:ID:69mFydPY0
あーしたら良い、こーしたら良い、30年言い続けて、何一つ変わらず
成るように成れですわ
成るように成れですわ
119:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:14:ID:gliV15HM0
地方の小中学校は一学年約2クラスしかない
70万人世代が学校に上がったら一学年1クラスになるんだろうか・・・
いつの日か学校の存在意義が問われる時も来るかもしれない
70万人世代が学校に上がったら一学年1クラスになるんだろうか・・・
いつの日か学校の存在意義が問われる時も来るかもしれない
122:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:31:ID:DJclf/JI0
東京在住者は、あまり文句言わないんだよ、東京利権がおいしいから
123:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:40:ID:YXQ1wyKj0
これ以上人が入るの?てくらい人いるよ
パンク状態
パンク状態
125:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:31:13:ID:/lhRRzTq0
でも日本人に限ったらそんな東京も減少だからな
もうじきみんな外国人と入れ替わるんだよ
もうじきみんな外国人と入れ替わるんだよ
126:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:31:16:ID:K8B9fa3Q0
成長国は地方大都市に変え、衰退国は局所集中する。
127:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:31:19:ID:HKmxvC2D0
地方出身者移住税取ればいいじゃん
移住時に100万円
それ以降毎月3万円取れば
貧乏人は移住してこないだろ
移住時に100万円
それ以降毎月3万円取れば
貧乏人は移住してこないだろ
133:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:33:38:ID:T0X+BlCw0
23区は満員でタワマン建設とかで人口増えたりはしてる感じ
多摩地区はガラガラ、まだあと1000万人は入るよ
多摩地区はガラガラ、まだあと1000万人は入るよ
137:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:34:33:ID:ieQAj7Tl0
金あるのに地方に住んでるやつはいないよな
142:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:35:21:ID:CGiMc27m0
バブルの頃までは上京するってのは東京で稼いで地元に家立てるって発想だった
目的もなく東京に居続けてる連中がおかしいんよ
目的もなく東京に居続けてる連中がおかしいんよ
165:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:39:44:ID:Q3cwZ6oc0
>>142
オラこんな村イヤだ〜オラこんな村イヤだ〜
東京へ出たなら銭こあ貯めて
東京でベコ飼うだ〜
銀座で山買うだ〜
お金持ちになっても田舎へ戻る選択は無いようです
オラこんな村イヤだ〜オラこんな村イヤだ〜
東京へ出たなら銭こあ貯めて
東京でベコ飼うだ〜
銀座で山買うだ〜
お金持ちになっても田舎へ戻る選択は無いようです
146:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:35:45:ID:iprQdzGx0
多摩住みのワイ高みの見物
157:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:38:02:ID:nck8l8Yg0
日本終了
159:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:38:12:ID:KtMh61kr0
田舎と東京、どっちの同窓会も出てるけど、田舎はやっぱりDQN多いけど、殆どの奴が結婚してるな。それも23歳くらいまでに
東京の同窓会は逆に、独身ゴロゴロ
貧乏だけど子供のいる底辺ファミリー
稼げてるけど生涯独身のエリート組
どっちが人生幸せなのかね
東京の同窓会は逆に、独身ゴロゴロ
貧乏だけど子供のいる底辺ファミリー
稼げてるけど生涯独身のエリート組
どっちが人生幸せなのかね
170:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:41:49:ID:Y3EF36E10
東京だけじゃない
神奈川、千葉、埼玉だけ人口が増えてる
田舎者は首都圏に憧れるんだよ!
神奈川、千葉、埼玉だけ人口が増えてる
田舎者は首都圏に憧れるんだよ!
177:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:43:55:ID:X8EF3k6b0
>>170
埼玉より圧倒的にド田舎の奴にダサイタマと言われるのは理不尽な話だな
埼玉より圧倒的にド田舎の奴にダサイタマと言われるのは理不尽な話だな
175:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:42:56:ID:xzvYpP1S0
地方は税金かけて一生懸命子供育てても都会に出ていくのが詰んでるわ
最低賃金ぐらい全国一律にしないとこの流れは酷くなる一方だぞ
最低賃金ぐらい全国一律にしないとこの流れは酷くなる一方だぞ
179:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:44:16:ID:5fxKHfbV0
浦安も入れたら10万はいくかな
183:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:45:55:ID:GmhPyx0+0
地域創生で地方の活性化は不可能
そもそも行政が整備するハコモノに需要なんてないし
でも政治家がばらまけというからやめられない
国民の投票の結果だから諦めましょう
そもそも行政が整備するハコモノに需要なんてないし
でも政治家がばらまけというからやめられない
国民の投票の結果だから諦めましょう
186:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:46:57:ID:p9/TL/Gy0
長いモノに巻かれテー
サラリーマン根性デー
当たり前だろ
殆どは凡人なんだから大資本大人数によるリスク分散ひて働きたいのが当然
田舎の神童さんは文句言わず田舎でイノベーション起こせば良いじゃない
サラリーマン根性デー
当たり前だろ
殆どは凡人なんだから大資本大人数によるリスク分散ひて働きたいのが当然
田舎の神童さんは文句言わず田舎でイノベーション起こせば良いじゃない
187:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:47:35:ID:lWAurHEI0
田舎は企業の工場を誘致するくらいしか生き残る手段ないな
190:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:49:14:ID:CGiMc27m0
九州は独立してやっていけそうだがな
191:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:49:25:ID:ieQAj7Tl0
地方創生詐欺の石破、総理になったのに何もやらない
192:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:50:31:ID:usAQ1v4n0
そりゃ無用の省庁と天下り団体を乱立してりゃ増えるわな
194:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:52:50:ID:057r1e120
少子化で地方自治体が消滅していく
それすらわからんのか?
それすらわからんのか?
197:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:54:03:ID:/GwsfS9F0
貧困化するほど公共インフラに頼るしかなくなるから、東京に集まるし
214:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:02:09:ID:BsuY9HoZ0
>>197
まずはガソリン減税
まずはガソリン減税
199:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:55:58:ID:NtI6fKBI0
知り合いも都内に買える最後のチャンスだって買い替えていたな
207:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:59:02:ID:GRgbZdyh0
都道府県別、1人あたりの生産能力
(1人当たりのGDP)
1位
東京都
(8.105)810万5千円
東京都のGDPは110兆円以上
2位
愛知県
(5.475)
3位
静岡県
(4.957)
4位
滋賀県
(4.954)
5位
茨城県
(4.885)
6位
群馬県
(4.840)484万円
7位
福井県
(4.814)
8位
栃木県
(4.797)
9位
山口県
(4.755)
10位
富山県
(4.739)
11位
三重県
(4.653)465万3千円
12位
大阪府
(4.602)
13位
徳島県
(4.505)
14位
山梨県
(4.385)
15位
福島県
(4.325)
(1人当たりのGDP)
1位
東京都
(8.105)810万5千円
東京都のGDPは110兆円以上
2位
愛知県
(5.475)
3位
静岡県
(4.957)
4位
滋賀県
(4.954)
5位
茨城県
(4.885)
6位
群馬県
(4.840)484万円
7位
福井県
(4.814)
8位
栃木県
(4.797)
9位
山口県
(4.755)
10位
富山県
(4.739)
11位
三重県
(4.653)465万3千円
12位
大阪府
(4.602)
13位
徳島県
(4.505)
14位
山梨県
(4.385)
15位
福島県
(4.325)
209:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:00:01:ID:K8B9fa3Q0
首都機能や県庁所在地を建て替えの際に地方へ移動するだけでいいのにね。無理して同じところに立て替えの方が都合いいのは分かるけど、コストが莫大。
210:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:00:52:ID:xeuejPbt0
リモート推進すれば東京に住む必要ないのに
215:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:02:17:ID:KPYZMwTs0
若い人を吸いとりダメにする東京
私がそうです
私がそうです
218:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:04:05:ID:IaG96VLQ0
日本で生まれる子のうち三分の一はもう東京圏の子
地方はもっと産めよ
地方はもっと産めよ
223:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:08:35:ID:IaG96VLQ0
出生率なんか若い女が出ていってくれるところは上がる数値だから出生数も見ないとな
高校から出ていってくれる離島は出生率3とか高い数値になるが実は子は少なく過疎化している
高校から出ていってくれる離島は出生率3とか高い数値になるが実は子は少なく過疎化している
225:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:09:47:ID:tFEpYKo00
>>223
そう至極簡単な話
そう至極簡単な話
226:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:10:39:ID:IaG96VLQ0
地方の方が少子化対策サボってるし
若い女は出ていくし子どもも減る
若い女は出ていくし子どもも減る
227:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:10:56:ID:dR/iA7/+0
仕事にはありつけるかもしれんが、ますます子供産まなくなるな
228:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:11:07:ID:I2OGfB/m0
新宿区や豊島区は20歳の半数近くが外国人なんだっけ?
235:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:13:45:ID:IaG96VLQ0
東京の老人くらい地方に出してやれば?
老人ホーム補助金くらいはやって
老人ホーム補助金くらいはやって
245:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:17:11:ID:K8B9fa3Q0
東京は人口増え続けてるのに出生数下がってるからなぁ。
247:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:17:56:ID:V/X7Dy0S0
都民だけど少子化とか全く実感がない
258:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:21:22:ID:xRXJELdO0
おら東京さいぐだ
262:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:22:58:ID:YXQ1wyKj0
東京以外といったら極端な田舎の例を出すけど名古屋圏関西圏福岡あたりでもっと分散すればいいだけじゃんね
276:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:27:34:ID:wcjy6NeI0
東京行くと、独身でも気楽に生きられるからな。
田舎暮らしだと、結婚してないと肩身狭い。
田舎暮らしだと、結婚してないと肩身狭い。
282:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:30:45:ID:UnVa/wyV0
移転の自由
新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:14:57:ID:B9D5H9Ew9
日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。
日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)
日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)
日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
390:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:41:22:ID:EV4EqQbS0
>>1
インデックス投資の肝は「長期・分散・低コスト」な
インデックス投資の肝は「長期・分散・低コスト」な
490:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:09:23:ID:2+XxidPE0
>>1
スレタイが悪いんじゃね
若者ほど積立の投信枠に行くのは当たり前だし
スレタイが悪いんじゃね
若者ほど積立の投信枠に行くのは当たり前だし
2:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:15:47:ID:E4ZeXm5s0
絶対嘘
128:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:53:34:ID:YB9FXp910
>>2
君が知らないだけで世の中の若者の半分はちゃんと計画していると何故気付かない?
君が知らないだけで世の中の若者の半分はちゃんと計画していると何故気付かない?
137:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:56:15:ID:G5swdMh/0
>>2
日経読者10人に聞きました
日経読者10人に聞きました
142:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:58:36:ID:+ust4+L80
>>2
50代のオッサンもパチ競馬の代わりにやってる時代だぜ?
50代のオッサンもパチ競馬の代わりにやってる時代だぜ?
501:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:13:44:ID:o3rBrpkZ0
>>2
今の若者は学校で金融教育受けてる
投資の大事さ分かってるんだよ
今の若者は学校で金融教育受けてる
投資の大事さ分かってるんだよ
5::2025/02/01(土) 08:16:41:ID:jEud+Cma0
さすがに嘘くさい
6:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:16:51:ID:V3C2uTTy0
金は資本家に
7:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:18:ID:LZNw0qDd0
平社員+投資
責任を負わず時間と金を得る方法
責任を負わず時間と金を得る方法
8::2025/02/01(土) 08:17:21:ID:tRY38axN0
20代は50%もNISAやってるのか?
340:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:13:17:ID:ai9KEVhg0
>>8
楽天経済圏に取り込まれると、わりとカジュアルに「あ、お買い物マラソンでポイント増えるから楽天の投資口座や楽天NISAもやっとこ〜☆」みたいな勢いで始めてしまうんやとおもう
楽天経済圏に取り込まれると、わりとカジュアルに「あ、お買い物マラソンでポイント増えるから楽天の投資口座や楽天NISAもやっとこ〜☆」みたいな勢いで始めてしまうんやとおもう
728:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 12:36:33:ID:HnLnjuc70
>>8
あー、20代でNISAやってる人のうち5割が積立ってこと。20代の5割がNISAやってる訳じゃなくて。
あー、20代でNISAやってる人のうち5割が積立ってこと。20代の5割がNISAやってる訳じゃなくて。
892:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 13:56:41:ID:t/PzmHRq0
>>728
スレタイが恣意的すぎるな
みなさんやってますよ!って誘導したいのか
スレタイが恣意的すぎるな
みなさんやってますよ!って誘導したいのか
898:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 13:57:54:ID:ezfF3TAo0
>>892
そりゃ証券会社と銀行は信託報酬と手数料がっぽりほしいからな
そりゃ証券会社と銀行は信託報酬と手数料がっぽりほしいからな
9:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:53:ID:vOEqR+0W0
ソースが読めないけど証券口座開設者の中での割合だろう
10:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:53:ID:Y6yOMeRJ0
積み立て投資は初める年齢が若ければ若いほど有利だからな
11:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:54:ID:Qm0RVzDJ0
みんな投資にお金使ってるから消費が減って当然
日本はNISAで不景気になるよw
日本はNISAで不景気になるよw
12:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:18:27:ID:NABMrNy/0
なぜ今始める?森永卓郎が言ってたろバブル弾けるぞって
まあどうでもいいけど
まあどうでもいいけど
95:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:13:ID:ZxA0KNRr0
>>12
基本はドルコスト平均法なんだからいつ始めるかは全く問題じゃなくて早く始めれば早いほど良いだろ
出口戦略とかを考えてれば二十代の若者からしたらバブルがーとか言われてもなんだこのジジイとしか思わん
基本はドルコスト平均法なんだからいつ始めるかは全く問題じゃなくて早く始めれば早いほど良いだろ
出口戦略とかを考えてれば二十代の若者からしたらバブルがーとか言われてもなんだこのジジイとしか思わん
542:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:26:44:ID:G7lyTj9Q0
>>95
それよく言われているけど間違ってるよ
アメリカ経済が今後も大きい成長をしていくことが前提になっている
それよく言われているけど間違ってるよ
アメリカ経済が今後も大きい成長をしていくことが前提になっている
99:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:52:ID:qJ3ZUhac0
>>12
若い奴は弾けたほうが後々儲かるんだよ
若い奴は弾けたほうが後々儲かるんだよ
131:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:24:ID:LrY3wIDA0
>>12
まあそれも勉強だ
高い勉強代になるけど
まあそれも勉強だ
高い勉強代になるけど
132:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:46:ID:YB9FXp910
>>12
森永卓郎の日経平均株価の予測
昨年末 1万円
今年 3,000円
森永卓郎の日経平均株価の予測
昨年末 1万円
今年 3,000円
508:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:16:19:ID:IpfI2Nql0
>>12
積み立て投資は時間が最大の利点
若い人は投資期間が増える分有利になる
積み立て投資は時間が最大の利点
若い人は投資期間が増える分有利になる
13:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:19:07:ID:V3C2uTTy0
経済は縮んて行くんだけど
14:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:19:13:ID:rjHNw3aK0
猫も杓子も米国株
16:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:19:39:ID:MUqTHx3i0
年金制度が信用されてないし20代から30年積み立てていけば余裕で億超えるからな
222:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:27:17:ID:lH08ciig0
>>16
つーか年金だけだと生活費にはなってもそれだけってなる人が多いからな
国民年金だけだと公営住宅で暮らしても余裕なさすぎだし
厚生年金組もたいして余裕ない金額だしね
所得が低いと厚生年金入っててもギリギリの生活になるよ
つーか年金だけだと生活費にはなってもそれだけってなる人が多いからな
国民年金だけだと公営住宅で暮らしても余裕なさすぎだし
厚生年金組もたいして余裕ない金額だしね
所得が低いと厚生年金入っててもギリギリの生活になるよ
17:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:20:02:ID:D4Dikd3e0
これやってる人が5割ではなくやってる人の内積み立てる人の割合が5割って意味だろ?
18:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:20:04:ID:zXbeEOkt0
多少でもかじった事がある人ならわかるが、ほとんどお金を入れることができない人にとっては無意味な制度です。
ほんの些細なお金は増えても結局ほぼ増えません。
また、無理してつぎ込み過ぎると将来ではなく現在が生きていけません。
よくある富裕層または中間でも余裕ある組の制度です。
本当に浮いたお金はこういったものを活用すべきですが、誰もがお得なんてことはないということだけは頭に入れて宙ぶらりんな分だけを入れる方向で考えましょう。
ほんの些細なお金は増えても結局ほぼ増えません。
また、無理してつぎ込み過ぎると将来ではなく現在が生きていけません。
よくある富裕層または中間でも余裕ある組の制度です。
本当に浮いたお金はこういったものを活用すべきですが、誰もがお得なんてことはないということだけは頭に入れて宙ぶらりんな分だけを入れる方向で考えましょう。
112:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:48:58:ID:qJ3ZUhac0
>>18
金なんてあれば遣っちゃうんだから、一定額の積み立てはやった方が良いよ
ちまちまで充分
長期に買えば投資信託の複利は中々の利益を生みだすよ
金なんてあれば遣っちゃうんだから、一定額の積み立てはやった方が良いよ
ちまちまで充分
長期に買えば投資信託の複利は中々の利益を生みだすよ
790:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 13:06:53:ID:M1uszXmE0
>>18
株の話をちょっとしたら、今はマイナス5万だけどnisa積立では5000円プラスある、みたいなこと言う同僚いたけど、信用デイトレだと一日のプラマイに満たない金額で、そんなもん時間かけてやっても仕方ないし、毎日何十万か動くのに耐えられない金額しかかけられないなら無理する事ない
株の話をちょっとしたら、今はマイナス5万だけどnisa積立では5000円プラスある、みたいなこと言う同僚いたけど、信用デイトレだと一日のプラマイに満たない金額で、そんなもん時間かけてやっても仕方ないし、毎日何十万か動くのに耐えられない金額しかかけられないなら無理する事ない
21:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:20:48:ID:eVLNPhbu0
お金がないから未来の為に投資します!!
結局貧乏なままで草
結局貧乏なままで草
22:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:21:03:ID:9G57URkL0
さらに月いくらか、どの投資信託を買ってるかで格差が広がるんだよね
月3万で銀行が勧めてきた投資信託を買ってるような奴は年初一括でFANG+を買ってる俺には一生追いつけない
月3万で銀行が勧めてきた投資信託を買ってるような奴は年初一括でFANG+を買ってる俺には一生追いつけない
105:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:15:ID:S4RdqMRs0
>>22
涙ふけ 今年はまだマイナスやろうに
涙ふけ 今年はまだマイナスやろうに
24:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:21:09:ID:uJskXDtQ0
まあやるのはいいけど、ある日全部パーになっても笑って許せるレベルの額にしておきなよ
投資じゃなくて賭博なんだから
投資じゃなくて賭博なんだから
29:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:23:44:ID:REMFbv8D0
生きてる間動かせないんでしょ
よくわからない
よくわからない
117:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:13:ID:qJ3ZUhac0
>>29
な訳ない
な訳ない
31:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:24:11:ID:X5X38QXe0
さすがに20代の半分がやってるってのは嘘でしょ
でも若い人たちの方がネットで情報得てるから
やってる割合多そう
でも若い人たちの方がネットで情報得てるから
やってる割合多そう
33:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:25:21:ID:WM3HhNH40
一方俺は高配当ETF&好きな企業の株を淡々と買っていた
35:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:25:38:ID:CN3ZHTvF0
案の定有料記事に誘導する文字数の区切り切れ目に「証券会社の調査です」とねじ込んである
これはプロの仕事
これはプロの仕事
36:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:26:00:ID:+ErZ+0v50
未来ある若者を騙すなよ
37:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:26:06:ID:YUC6HGqD0
バブルの頃も素人が株に手を出してバブル弾けて終わった
今の投資ブームもその時と同じ気配がする
今の投資ブームもその時と同じ気配がする
38:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:27:04:ID:EVgGuuWp0
今の株価ってそんなバブル?
日本株割安多いから仕込んでるわ
日本株割安多いから仕込んでるわ
51:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:31:59:ID:2IuEgqP60
>>38
NISAで靴磨きが買ってる状態に来たから天井近いって話からかな
国策だから円の価値を落としてでも維持しようとしてるが為替の方も天井臭いんだよな
あとアメリカ経済次第
NISAで靴磨きが買ってる状態に来たから天井近いって話からかな
国策だから円の価値を落としてでも維持しようとしてるが為替の方も天井臭いんだよな
あとアメリカ経済次第
59:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:34:18:ID:TAyYLRko0
>>38
バブルかどうかなんて
後世でしかわからんよ
色んな指標あるけど
それぞれのポジションで
都合の良い数字持ってくるだけだから
バブルかどうかなんて
後世でしかわからんよ
色んな指標あるけど
それぞれのポジションで
都合の良い数字持ってくるだけだから
41:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:27:51:ID:zQTBgIq00
SP500やっておけば資産はどんどん増えていくからね
42:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:28:10:ID:WHN7gP8s0
w
おまえらまた騙されるの?w
おまえらまた騙されるの?w
48:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:30:51:ID:w6nNjZEi0
>>42
むしろ俺らじゃなくて免疫の無い若い世代だろう
むしろ俺らじゃなくて免疫の無い若い世代だろう
303:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:52:32:ID:uJskXDtQ0
>>48
まあ俺らも小僧だったとき、中高年の経験に基づく人生観に対して唾棄して反発してたからなw
科学技術は進歩しても、人間の生物としての特性は変わらんのだから、時代とともに変わる事案もあれば、ぜんぜん変わらない事案もある
自分がオッサンになってから、あああのとき老人たちがいってたのは当たってたな・・と思う事もある
まあ俺らも小僧だったとき、中高年の経験に基づく人生観に対して唾棄して反発してたからなw
科学技術は進歩しても、人間の生物としての特性は変わらんのだから、時代とともに変わる事案もあれば、ぜんぜん変わらない事案もある
自分がオッサンになってから、あああのとき老人たちがいってたのは当たってたな・・と思う事もある
43::2025/02/01(土) 08:28:25:ID:UHLyd+WM0
>老後の備え
無理矢理払わされてる年金って何なの?
無理矢理払わされてる年金って何なの?
44:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:28:32:ID:1BxhazKk0
で何買えばいいの?
オルカン買っとけばいいの?
オルカン買っとけばいいの?
45:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:29:14:ID:kgdU0vRg0
俺はコロナ前から始めて5年で180万円増えた
オルカンかSP500積み立てりゃ脳死で儲けられた
俺は脳が生きてるから色々買ったがw
オルカンかSP500積み立てりゃ脳死で儲けられた
俺は脳が生きてるから色々買ったがw
49:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:31:17:ID:InFIogDA0
すげー!20代の50%が投資信託してるのか
今の学校は財テクの授業とかしてそうだしいい時代だ…
今の学校は財テクの授業とかしてそうだしいい時代だ…
65:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:35:31:ID:BJ8UCOLi0
>>49
今の新卒は入社時に会社からDCの勧誘があるんだよ
今の新卒は入社時に会社からDCの勧誘があるんだよ
53:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:32:22:ID:r4iaEpnc0
NISAやってる層
貯金しかしてない層
明らかに保有資産に差が開いてる
最早NISAはやってないことがリスク
貯金しかしてない層
明らかに保有資産に差が開いてる
最早NISAはやってないことがリスク
54:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:32:50:ID:hAzTKeDz0
20代といっても中卒とか高卒とかも5割ぐらいいるのにそいつら含めて5割もやってるはずないだろ、絶対に嘘
60:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:34:23:ID:2IuEgqP60
>>54
そのレベルだとNISAに金入れると金ほとんど残らないよな
そのレベルだとNISAに金入れると金ほとんど残らないよな
63:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:35:15:ID:r4iaEpnc0
>>54
中卒、高卒ですらやってるよ
スタバやマックで若者同士の会話聞いてみろよ 投資とかインフレの話してるから
中卒、高卒ですらやってるよ
スタバやマックで若者同士の会話聞いてみろよ 投資とかインフレの話してるから
56:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:33:26:ID:txcbnjNu0
俺は2021年の夏から投資信託はじめて、今は含み益1050万だよ
よく分からんまま話題の投資信託や高配当ETFや日本個別株を買ってる
よく分からんまま話題の投資信託や高配当ETFや日本個別株を買ってる
61:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:34:52:ID:Gq05eSOn0
新NISA始まって一年だけど誰もが買ってるような人気銘柄なら+10%以上資産増えてるよ
投資あるあるのやっていない奴らの知ったかにはうんざり
しかも積み立て投資なら下がった時も安く買えるし長期投資だから今は安く買えた方がいいしね
新NISAから初めてマイナス資産の人なんてほぼいないと思うわ
投資あるあるのやっていない奴らの知ったかにはうんざり
しかも積み立て投資なら下がった時も安く買えるし長期投資だから今は安く買えた方がいいしね
新NISAから初めてマイナス資産の人なんてほぼいないと思うわ
70:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:37:10:ID:TAyYLRko0
>>61
少なくとも
去年積立始めて
マイナスの人間はおらんわな
夏の大暴落含めてもプラス
少なくとも
去年積立始めて
マイナスの人間はおらんわな
夏の大暴落含めてもプラス
64:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:35:17:ID:tZBMgxsP0
嘘くせえ20代の5割が投資できるわけねえ
ちなみに20代の年収中央値は300です
ちなみに20代の年収中央値は300です
66:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:36:18:ID:r4iaEpnc0
>>64
100円から投資できる時代に何を言ってるんだよ
100円から投資できる時代に何を言ってるんだよ
97:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:33:ID:Z37NDSmQ0
>>64
そういう話じゃない
NISA投資やってる20代のうち、積立の方をやってるのが5割で他の世代より積立の比率が高いって事
むしろ余裕資金があまりないからこそ個別一括ではなく毎月積立やってるって事でもあるが
ただ20代全体で見ても3割近くが投資やってるようだが
そういう話じゃない
NISA投資やってる20代のうち、積立の方をやってるのが5割で他の世代より積立の比率が高いって事
むしろ余裕資金があまりないからこそ個別一括ではなく毎月積立やってるって事でもあるが
ただ20代全体で見ても3割近くが投資やってるようだが
772:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 12:57:27:ID:9dGCjx240
>>97
皆のコメント見てたら混乱してきたけど
そういう話だよね!
皆のコメント見てたら混乱してきたけど
そういう話だよね!
68:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:36:57:ID:PVbNriEL0
うちの若いのは一人だけやってたな
72:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:37:20:ID:JgvBIVcn0
若い時代をすべて輝かしい老後のために使おう
昔はその時使いたいからローン組んだりしていろいろ買ってたけど
今はすべてを老後に注ぎ込む
65を超えてから若者の人生は始まる
昔はその時使いたいからローン組んだりしていろいろ買ってたけど
今はすべてを老後に注ぎ込む
65を超えてから若者の人生は始まる
75:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:38:13:ID:xg9kQ9Fy0
NISA少しは興味あるけど、40代半ばなんで今更やってもなー感はあるw
81:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:54:ID:4lKwHU7W0
>>75
20年は投資
20年は投資
77:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:20:ID:KeTwugaZ0
金融庁の統計だと20代30代でもまだ3割くらいしか口座持ってないようなんだがなあ
79:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:46:ID:fn3Fk3pi0
投資せずに貯金って実態は日本円に賭けてるだけなんだよね
今までは円の価値がずっと変わらなかったからそれで問題なかったけどこれからは違うからな
リスク回避の為の投資と割り切ればいい
今までは円の価値がずっと変わらなかったからそれで問題なかったけどこれからは違うからな
リスク回避の為の投資と割り切ればいい
106:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:41:ID:TkjLpQTT0
>>79
全資産を日本円に全力投資してる人って玄人というかツウっぽくて憧れるけどな
俺はビビって分散してしまうが
全資産を日本円に全力投資してる人って玄人というかツウっぽくて憧れるけどな
俺はビビって分散してしまうが
80:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:50:ID:N1vFUjUK0
日本人は金融の知識がまるでない
株、債券、金利、為替、全部分からないから投資も何がなんだか分からなくて手が出せない
株、債券、金利、為替、全部分からないから投資も何がなんだか分からなくて手が出せない
89:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:42:24:ID:BJ8UCOLi0
>>80
分かってる奴なんかいないよ
だから信託に丸投げしてんじゃん
分かってる奴なんかいないよ
だから信託に丸投げしてんじゃん
103:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:46:10:ID:TAyYLRko0
>>80
だから、オルカンやsp500積立に丸投げするんやろ
50で積立始めて、60の好きなタイミングで崩して行けば良い
60でまだ働くなら続ければ良い
選択肢が広がるんだよ投資してると
だから、オルカンやsp500積立に丸投げするんやろ
50で積立始めて、60の好きなタイミングで崩して行けば良い
60でまだ働くなら続ければ良い
選択肢が広がるんだよ投資してると
104:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:07:ID:Hpe2ecrh0
>>103
みんながみんな同じものに投資してるから、それ自体が大きなリスクなんだよな
みんながみんな同じものに投資してるから、それ自体が大きなリスクなんだよな
86:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:41:47:ID:UZn38V2r0
寧ろこれは一回大暴落した方がいいくらいだな
87:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:41:52:ID:TXG9QK6p0
もう新NISAみると森永卓郎が連想される
88:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:42:07:ID:r4iaEpnc0
貯金も投資だからね
貯金ってのは「日本銀行券」を買ってる状態なんだから
しかもその日本銀行券はこの10年で価値は半分になってるのに
貯金ってのは「日本銀行券」を買ってる状態なんだから
しかもその日本銀行券はこの10年で価値は半分になってるのに
90:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:42:43:ID:x4LCKQZH0
VR元年みたいに永遠に元年しててそう
91:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:43:24:ID:xu7xn0Is0
死んだら後悔する暇もないが、生きたら77やっておけば今頃」と後悔する
それが積立投資
それが積立投資
92:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:43:41:ID:MbfYi7L60
株式投資20年やってるけど、NISAはやっていない。
長期投資と言い訳して損切りせず塩漬けで損失を膨らませる危険性に気づいたから。
特に損益通算できないのが致命的。
長期投資と言い訳して損切りせず塩漬けで損失を膨らませる危険性に気づいたから。
特に損益通算できないのが致命的。
96:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:24:ID:r4iaEpnc0
>>92
NISA非課税なのに勿体ない
NISA非課税なのに勿体ない
93:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:43:49:ID:zzURexNW0
若いうちから遊ぶ暇もなく金貯めないといけないって事だし可哀想だわ
101:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:45:30:ID:waFwEGm10
日経平均あの暴落急回復のあと、ずーっとヨコヨコなんだよなぁw
あれ逃した人は儲かってないでしょ
あれ逃した人は儲かってないでしょ
107:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:54:ID:JgvBIVcn0
投資に回す金あるなら
ローン組んで車やバイク買ったり頭金貯めて土地付きで家買ったほうが後々いい気もするんだが
ローン組んで車やバイク買ったり頭金貯めて土地付きで家買ったほうが後々いい気もするんだが
115:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:01:ID:r4iaEpnc0
>>107
それ一番損するタイプの人
それ一番損するタイプの人
121:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:37:ID:JgvBIVcn0
>>115
金持ってるやつが投資で儲けるためにやるならわかるんだが
今おすすめされてるのって老後の時代をローンで買うみたいなイメージ
金持ってるやつが投資で儲けるためにやるならわかるんだが
今おすすめされてるのって老後の時代をローンで買うみたいなイメージ
148:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:02:38:ID:REMFbv8D0
>>115
いまがいちばん重要だよ
将来のためにいま抑制とかしてるうちに死ぬ
いまがいちばん重要だよ
将来のためにいま抑制とかしてるうちに死ぬ
113:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:49:11:ID:SpwNnDl70
NISA全部売ったで
116:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:12:ID:TkjLpQTT0
仮想通貨だけは最後まで手を出せなかったが
先見の明がなかったわ
先見の明がなかったわ
119:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:46:ID:j5CfMij50
最終的にインデックス積み立てよりパフォーマンス出せる奴はほとんどいないんだから、いいと思う
122:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:40:ID:dJs66ddH0
20歳の大学生だけど国内株と投信積立ててで440万円くらいに増えたよ
預貯金が約280万円有るから就職するまでに1500万円にはしたいな
預貯金が約280万円有るから就職するまでに1500万円にはしたいな
129:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:12:ID:4FVxpCnL0
>>122
大学生が5chとな?w
大学生が5chとな?w
123:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:52:ID:QqQn8eIy0
儲かって儲かって仕方ないww
いつNISAやるの?今でしょ!
いつNISAやるの?今でしょ!
170:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:44:ID:ty0iAWvj0
>>123
それ去年の話な
それ去年の話な
124:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:57:ID:LtX8D5/K0
問題は円安なのがなあ…SP500とか積み立て時期は円高のがいいんだよ
125:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:52:04:ID:+1tyq+Qb0
20代なら少額でもNISAやる価値あるからな
126:(神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本:2025/02/01(土) 08:52:09:ID:UUXMjRpT0
騙されたよなぁ
127:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:52:47:ID:mGefLvsG0
ちょっと税の優遇があるだけなのに
政府が勧めてる、みんながやってる
みたいな安心感で勘違いしてるよね
政府が勧めてる、みんながやってる
みたいな安心感で勘違いしてるよね
138:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:56:21:ID:j5CfMij50
>>127
みんなと同じことをしない/できない奴が5chで怨嗟の声をあげる老人になる
みんなと同じことをしない/できない奴が5chで怨嗟の声をあげる老人になる
268:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:40:16:ID:ZUkh8ypC0
>>138
20年やれば負けることはない若者と
20年後はどうなってるか分からない高齢者を並べるのが間違い
20年やれば負けることはない若者と
20年後はどうなってるか分からない高齢者を並べるのが間違い
130:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:17:ID:RcMl5lkI0
国が自分達の買った株を売り抜けたいだけ!とか日経平均の株価を支えさせたいだけ!とかいまだにその辺のこと書いてるやつがいるけど、今NISAで購入してる奴らは国内株式だけ買ってるとでも思ってるのか、とかGPIFの運用ポートフォリオってどうだったっけな、とか思うけどまぁ仕方ない。若い時は投資なんかじゃなく経験に使えと言ってる奴と同類だろう
133:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:55:ID:dJs66ddH0
投資の勉強すると今の40代以上って簡単に億万長者になれてて当たり前だよね
ITバブルチャイナバブルとかあったんだし、よっぽどの間抜けじゃ無ければ億円以上は持ってそう
ITバブルチャイナバブルとかあったんだし、よっぽどの間抜けじゃ無ければ億円以上は持ってそう
134:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:55:13:ID:QqQn8eIy0
賢い20代の半数がやってる
お前らも乗り遅れるなよ
お前らも乗り遅れるなよ
135:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:55:19:ID:b5kLSFCn0
住宅ローンの変動金利と同じで答え合わせは数十年後だ
139:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:57:27:ID:zyRJ0ucT0
iDeCoじゃないんだから何歳からやってもええやろ
140:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:57:35:ID:8VQkjqZc0
(´・ω・`)みんなS&P500を買うんやぞ
145:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:01:43:ID:LlAN3zIn0
100万円入れて4ヶ月で130万円になった。
150:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:03:32:ID:REMFbv8D0
>>145
でも死ぬまで使えないカネ
でも死ぬまで使えないカネ
158:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:05:22:ID:LlAN3zIn0
>>150
?いつでも引き出せるけど?
?いつでも引き出せるけど?
147:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:02:31:ID:tW1jXvus0
いまだに複利の考えが分からんわ
俺が月5万積み立ててるオルカンも複利とかで
再投資されてるのかすら分からん(´・ω・`)
俺が月5万積み立ててるオルカンも複利とかで
再投資されてるのかすら分からん(´・ω・`)
308:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:57:25:ID:jNtdE9IM0
>>147
投資信託で複利って考え方がちょっと違う
例えばオルカンは再投資型なんだが
利益を分配しないぶん基準価額(オルカンの価値)が膨れ上がる→積み重なって将来がっぽりって流れ
だから複利複利って言ってる人たちに若干の違和感を覚える
投資信託で複利って考え方がちょっと違う
例えばオルカンは再投資型なんだが
利益を分配しないぶん基準価額(オルカンの価値)が膨れ上がる→積み重なって将来がっぽりって流れ
だから複利複利って言ってる人たちに若干の違和感を覚える
313:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:01:20:ID:4nH5v8KB0
>>308
基準価格が上がるってのはって利益を還元しないで勝手に再投資してるってことだぞ
貯金して利子を下ろさないで口座に入れっぱなしにしてるのと同じだろ
基準価格が上がるってのはって利益を還元しないで勝手に再投資してるってことだぞ
貯金して利子を下ろさないで口座に入れっぱなしにしてるのと同じだろ
351:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:18:48:ID:jNtdE9IM0
>>313
×基準価格
○基準価額 な
複利ってのは元本が目減りせず収益率が一定の場合に当てはまる
投資信託では上記が当てはまらない
複利効果ではなく実際には再投資効果なんだよ
×基準価格
○基準価額 な
複利ってのは元本が目減りせず収益率が一定の場合に当てはまる
投資信託では上記が当てはまらない
複利効果ではなく実際には再投資効果なんだよ
358:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:22:39:ID:0QdfKkDp0
>>147
そのまま30年積立してごらん
ありえないくらい増えてるから
20年かけるのと30年では複利の上昇カーブが全然違う
そのまま30年積立してごらん
ありえないくらい増えてるから
20年かけるのと30年では複利の上昇カーブが全然違う
149:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:03:01:ID:JgvBIVcn0
ふるさと納税もちょっとの減税のために多額の金を使うくらいのバランスなのがな
それこそアマギフとかならプラスになるからいいだろうけど
それこそアマギフとかならプラスになるからいいだろうけど
153:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:09:ID:SLXhFpdf0
暴落が楽しみ
154:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:09:ID:gsO6qn7Z0
S&P500に全力してればええの?
155:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:22:ID:uODPSiof0
周りはみんなやってるわ親も含め
でも自分がしているから周りもそういう同胞が集まるだけかも
でも自分がしているから周りもそういう同胞が集まるだけかも
157:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:46:ID:7zxPCT2m0
財務省「どうやって刈取ろうかなぁw」
159:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:05:35:ID:m9SMrgcD0
キャピタルフライト最高やな
160:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:05:53:ID:FTJd9sWs0
「NISAを利用している若者」のうちの5割が積み立て枠利用って事でしょ
なんの不思議もない
なんの不思議もない
162:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:06:34:ID:m9SMrgcD0
ぐんぐん円安
勝ち組の俺様には朗報すぎる
勝ち組の俺様には朗報すぎる
163:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:06:44:ID:2jSpxfTu0
オルカンの稼ぎ頭がこの先もずっとアメリカならSP500の方がいいのか
脳死でオルカン積み立てしかしてないけど
脳死でオルカン積み立てしかしてないけど
171:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:47:ID:/uCu4gKX0
>>163
アメリカが落ちれば他も連動して落ちるからオルカンでもS&P500でも大して変わらんと思う
アメリカが落ちれば他も連動して落ちるからオルカンでもS&P500でも大して変わらんと思う
217:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:24:53:ID:K1K+PPqM0
>>163
今はSPだけど20年先とか考えたら
ひょっとすると覇権がアメリカから
変わってる可能性もある
それこそ30年前とか日本が覇権
握ってたからな
そう考えるとオルカンかなと思う
今はSPだけど20年先とか考えたら
ひょっとすると覇権がアメリカから
変わってる可能性もある
それこそ30年前とか日本が覇権
握ってたからな
そう考えるとオルカンかなと思う
239:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:31:30:ID:YNev6tgE0
>>217
やはりインドやな
やはりインドやな
257:「」 :2025/02/01(土) 09:37:21:ID:ljPyzXZK0
>>217
それないだろうね
当面はSP500で安定
アメリカが没落したら
乗り換えればいいだけのこと
それないだろうね
当面はSP500で安定
アメリカが没落したら
乗り換えればいいだけのこと
165:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:07:41:ID:TOkPxgZf0
森永さんは止めろって言ってたな
757::2025/02/01(土) 12:49:40:ID:LF+EMwg30
>>165
金融商品に投資するのはタイミングが大事
悪夢悪夢の民主党政権の末期に、
安倍が政権を取り返す直前に買ったオレは
資産価値が5倍くらいになった
金融商品に投資するのはタイミングが大事
悪夢悪夢の民主党政権の末期に、
安倍が政権を取り返す直前に買ったオレは
資産価値が5倍くらいになった
908:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 14:01:39:ID:22JhnCpJ0
>>165
「じゃあ何がいい?」って話だけど
そこで「貯蓄がいい」とも言えないのよね
貯金の利率がインフレ率を下回る状況では
「じゃあ何がいい?」って話だけど
そこで「貯蓄がいい」とも言えないのよね
貯金の利率がインフレ率を下回る状況では
166:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:16:ID:iXkIvFIG0
うそだー
167:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:19:ID:QWnJMWcA0
若い頃からやるにはいいけど年取ってからはなかなか手が出せない
168:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:35:ID:SmzLCxXq0
そろほろ狩られるんやろね
174:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:10:41:ID:JgvBIVcn0
今の若者って色々欲がないのかね
金なんていつも足りんって思ってたのに今は老後のことをメインに考えてるから普段金使わんのだろうな
金なんていつも足りんって思ってたのに今は老後のことをメインに考えてるから普段金使わんのだろうな
194:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:18:46:ID:F7twHDEc0
>>174
年金も退職金も目減りしている状況なのに
呑気に無駄な金なんか使っていられない
174みたいな人は困ったら子どもに面倒を見てもらおうと思っているのかな
年金も退職金も目減りしている状況なのに
呑気に無駄な金なんか使っていられない
174みたいな人は困ったら子どもに面倒を見てもらおうと思っているのかな
614:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:48:50:ID:JgvBIVcn0
>>194
うちの職場だと80になっても現役で働いてる人いるんでまぁなんとかなるんじゃないかと
むしろ早く仕事辞めて一人で引きこもりたいって人が投資にコツコツと全力出してるんじゃないかと思う
余裕ある金持ちとはなんか投資の仕方も違うだろうし
うちの職場だと80になっても現役で働いてる人いるんでまぁなんとかなるんじゃないかと
むしろ早く仕事辞めて一人で引きこもりたいって人が投資にコツコツと全力出してるんじゃないかと思う
余裕ある金持ちとはなんか投資の仕方も違うだろうし
616:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:50:04:ID:TTP1oX7N0
>>614
FIREして早く引きこもりたい
HSPだと働くこと自体が疲れるわ
FIREして早く引きこもりたい
HSPだと働くこと自体が疲れるわ
625:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:52:48:ID:xg9kQ9Fy0
>>616
Fireして基本引きこもってるけど、友達が圧倒的に減るよ
InstagramとかSNSは気を付けて投稿しないといけない部分あるけど自分はある程度振り切ったw
Fireして基本引きこもってるけど、友達が圧倒的に減るよ
InstagramとかSNSは気を付けて投稿しないといけない部分あるけど自分はある程度振り切ったw
628:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:54:01:ID:TTP1oX7N0
>>625
HSPだけどそれでも寂しいと感じるのかな?
そう思ったらボランティアかバイトくらいはするかもしれない
HSPだけどそれでも寂しいと感じるのかな?
そう思ったらボランティアかバイトくらいはするかもしれない
175:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:11:20:ID:STJWb4si0
株はギャンブルだから儲ける奴も損する奴もいる
これは投資信託でも同じ
これは投資信託でも同じ
178:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:13:01:ID:3E2Y6Ltq0
NISAは日本株式限定にすれば良かったんじゃね
180:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:14:02:ID:S0WHur2q0
また〇〇ショックとかきて資産が1/2とか1/3になる事はあるだろうけど
それでも淡々と積み立てられるかどうか
それでも淡々と積み立てられるかどうか
181:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:14:13:ID:hcmbLla00
PayPayポイントのやつも入る?
183:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:14:58:ID:MbfYi7L60
ETFは買った事あるけど投資信託は無い。
資産が増えたとしても、人任せでつまらなくない?
資産が増えたとしても、人任せでつまらなくない?
187:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:16:16:ID:JIlePcRD0
ビットコインを買ってなかった時点でギャンブル運は無いのが分かったから投資とかに金突っ込む気は起きんなぁ